「耐震」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 耐震とは

2023-06-06

anond:20230606130111

まず木造での復元ありき。

建築費500億円、入場料収入なくして建てられない。

観光客が入場するので、バリアフリー耐震防火防災避難設備必須

まり、完全復元ではない。

しか国宝級世界中から観光客がくる。

車イスロボット」、「はしご車」などと言いながら、「5階建ての2階までしか利用できない『昇降機』を取り付ける」という、市側の妥協案。

5階まで行けるエレベーター要望する障害者団体

地元のたった11団体から要望に見えるかもしれないけど、後ろには世界中ユーザーがいる。

海外から日本観がここで決定される、とは言い過ぎかもしれない。

 

差別的言動も目立つし、妥協案も公平さに欠ける。

 

もう最初からダメ

2023-06-04

ワイの母校が廃校になるそうな

子供が少ないのは分かる。ワイも独身だし。

あと耐震だの建て直しだのにコストかけられんってのもわかる。

まー仕方ないかなとは思うが

通学距離とかは伸びるわけやん

どうするんやろ

電車バスも本数減ってるしな~

2023-05-31

童話・昔話から得られる教訓

童話や昔話は素晴らしい。まだ幼く純粋子供に世の中で何が大切かをしっかり教えてくれる。

桃太郎: 暴力こそすべて。力こそパワー。足りないなら買収してでも手に入れろ。

シンデレラ: 美醜こそすべて。ブスは何をやってもだめ。整形しろ

マッチ売りの少女: 金こそすべて。金がないやつは死ぬ

さるかに合戦: 理由こそすべて。大義名分さえあればあらゆる私刑が許される。

裸の王様: 頭脳こそすべて。金と権力を持っていても頭がバカなら終わり。

3びきのこぶた: 家を建てるなら耐震構造で建てろ。

2023-05-30

自衛隊人間は本当に「自分たちが皆の役に立っている」と思っているのだろうか?

税金をジャブジャブ無駄遣いした世界規模の軍人さんごっことそれにかこつけた侵略準備ゲームに参加してるだけなのに……

自衛隊は事あるごとに「人を守る」「守りたい人がいる」と口にするが、実際彼らが本当に他の誰か以上に人を守ることに貢献したことがあるのだろうか?

災害が起きれば被災地に駆けつけこそするが、それが可能なのは誰かが道路を整備し、誰かが車両製造し、誰かが情報網を維持し、そうして無数の誰かの仕事が積み上がった果てにようやくではないが。

座りしままに食うは家康のごとく最後最後に美味しいところどりをしてヒーローを気取っているだけではないのか?

一生の内における「日本人日本人生命生活を救うのに貢献した度合い」を合計したら、自衛隊員などは全然から数えたほうが早いような順位にあるのでは?

心が壊れそうな時に美味しい料理に救われた人、ドラマアニメを通して孤独を紛らわした人、日常生活が変わらず続いていたから立ち上がるまでの時間を生き延びられた人、多くの人が多くの人を救っている。

分かりやす物理的な形でたまたま災害活動に参加しただけで「人を救う」というのはどうなんだろうか?

もしも自衛隊なんてものがなくて、それによって使われていた税金福祉に使われていたら、それでもっと大勢の人が救われたんじゃないのか?

軍人ごっこのおまけで災害派遣の練習をする自衛隊ではなく、本当の災害現場プロである消防隊員の育成や装備拡充に自衛隊で浪費されていた予算が回されていたら……。

道路を始めとしたインフラの修繕、家屋の最新の耐震基準への適応、金と人手があれば未来で誰かの命を救うのに役立てられる場所はいくらでもある。

その選択肢として自衛隊果たして有用なのか?

軍人ごっこから日本けが降りたらその途端に日本国土はなくなるというのは分かる。

そこは分かる。

でもそれは「国を守っている」でしかないのだということを誤魔化さないで欲しい。

堂々と胸を張って「日本という国、国土を守っている。国民が守られるのはその結果だ。災害派遣は鍛えた肉体でついでにやる副業しかない」と言って見せてくれ。

それが出来ないということは……ことあるごとに「人を守っている」という言葉を並べるというのは、「自分たちが本当に国民の役に立っているのか?」という疑問がいつも渦巻いているからなのでは?

旧軍のように「軍人が偉いのは当たり前だ。偉い人間存在するだけで社会の役に立っているのは当たり前だ」とえばり散らしてないだけまだ立派ではあるのだろう。

自分たち存在意義に疑問を持ちながら国土を守るという曖昧なあり方が自衛隊らしさなのだろうとは思う。

ならばそれを貫いてみろ。

なぜそんなにいつも「人を守っています」と言い放つのか。

そのくせ実際には身内の隊員さえもいじめ抜いて人間を壊し続けているのが実態ではないか

一人の人間破壊すれば、その毒は次々に蔓延していくということを閉鎖的コミュニティ住民である君たちが知らないはずがないだろうに。

なぜ、「人を守る」と口では言いながら、その裏では「人を壊し」続けているのか?

「人を壊すこと」が君たちにとっての「日本社会への貢献」であり、「人を守る」ことなのか?

教えてくれ

2023-05-26

最近地震多すぎるだろ

これもう完全に南海トラフ巨大地震の秒読みに入ってるだろ

東京とか普段ですら満員電車都市機能が半ばストップしてる状態なのに地震パニックになったら確実にヤバい

避難所指定されてる近くの学校かに逃げても全員ちゃんと入れるのかこれ

そもそも住宅自体がまともに耐震工事してんのか怪しいしガチで無理だわ

2023-05-16

anond:20230516160903

なーにが>切迫性の高い状態 だよ、

あの東日本大震災が起きたとき、その前に震源が切迫性の高い状態だって誰が言ったよ?

こういうこと言うから地震への知識対応おかしくなってくるんだよ、

地震はいつどこで起きてもおかしくないの!!!

耐震性の高い建築物を作るとか、避難用品を備えるとかそっちのほうが全然重要なの!!!

2023-05-10

歴史的建造物を残す、という判断は慎重に行うべきだ

歴史がある」という理由だけで、建造物は残すべきではないと思う。

その維持管理コストは、例えば公共物であれば税金として、誰かに跳ね返ってくることを忘れてはいけないし、

なによりも、その古臭い使われなくなった建造物が残っているために、その土地が活かせなくなる。

実家の古い家」みたいなケースを考えれば、それらは明らかなことだろう。

所有者にも、その周辺に居る住民にも不具合のあるケースがありうるのだ。

もちろん、全ての建造物を取り壊すべきだとは思わないが、歴史価値によって残すという判断を行うのは、今よりもずっと慎重になるべきだと思う。

少なくとも、この建物歴史がある→残すべきだ、という思考停止は辞めるべきだ。

個人的には、古いものをたくさん残すよりも、新しい世代への投資に充てた方が絶対良いと思っている。

というか、そもそもの話だが、歴史がある建物こそ、早く建替えられるべきではないのだろうか?

耐震工事もなく、機能性が低下(もしくは喪失)した状態で晒されるのは、その建物としても本望ではないのではないだろうか。

例えば、地方公園に置かれたままの古い鉄道車両なんかを見てると、そんなことをよく思う。

2023-05-05

鳥居とか狛犬って耐震基準が設けられてないの?

倒壊してたけど。

2023-04-05

anond:20230405094500

ここで何度も言われてるけど

耐震等級3なんて今時当たり前」

から

しろ耐震等級3をウリにしてるメーカーとか工務店ヤバイから

取れて当たり前なのにギリギリ耐震等級3になってる可能性が高い

ちなみに耐震等級3は震度7の1.5倍で倒壊しないっていうだけで半壊とか部分損壊普通にあるから

そして熊本みたいに2回来たら倒壊するから

地震に強いハウスメーカーとかは震度7レベルを何回も起こして耐震確認してるので熊本でも倒壊してない

今は更に上のレベルとして部分損壊とか外壁の亀裂とかを無くすように工夫されてる

コーキング材とか工法が工夫されててかなり強めの地震が来ても外部・内部の損壊なし、修繕必要無し、みたいな感じになってきてる

そんな状況で「耐震等級3です!」とかウリにしてるのは、ちょっと時代遅れすぎるよ

2023-03-30

anond:20230330090349

レンガは耐震性はゼロ

でも耐火性は相対値で強い。

モザイクとは何だったのか?その変態性に就いて

新宿モザイク坂が先週で営業終了との事で話題になっていたが、知る人は少なかろうがあそこは実は高架道路なんである

斜路の高架道路階段設えたりタイル貼ったりしたのがモザイク坂だったのだな。

じゃあなんでこうなったのかというのには経緯があるのでちょいと書いてみたい。

 

西口歩道橋時代に空中駐車場への通路として開通

モザイク坂は京王デパート小田急デパートに挟まれているように見えるが、実は小田急の駅上の京王デパートに隣接した所を通っている。

例えば小田急の降車ホームをよく観察すると

1.南側が狭くなっている

2.南側天井が斜めに低い

という事に気付くはずだ。https://goo.gl/maps/LoyBvgAkdnU7oubeA

この斜めは何かと言えば、そう、モザイク坂の高架道路斜路が上にあるんである

 

1966年に今の地下広場を擁する西口の立体ロータリーが完成するのだが、その前には大歩道橋があった。今のモザイク坂登り口横の京王入口付近から丸の内線入口付近まで続く広くて大きい歩道橋があり、国鉄駅や小田急駅に接続していた。

これは小田急京王←→国鉄←→地下鉄国鉄←→バスの乗換客がぶつかる事を避けて分離するためだったと思われる。ペデストリアンデッキの走りだね。

国鉄商売下手&流通事業基本的に認められていない為に市街活性化の為に駅ビル民間が建てて運用する事になり、小田急は自社改札~地下鉄までの権利を獲た。

さてそこで困ったのが駐車場をどうするか。当時はモータリゼーションの途上だったが、自動車は富裕の象徴でもあった。ならば百貨店の高級イメージの為にも駐車場は欠かせない。

そこで小田急線のホームの上に高架式の駐車場を作る事にしたのである

まずは丸の内線上にビルを建て(現小田急ハルク)、そのビルから小田急線改札までに本館を建てる。

更にホームの真ん中辺りの上空に鉄骨を組んだ人工地盤建設して地上4階の駐車場にする。

改札上空にも鉄骨を組み建て本館と連結させる。その拡張本館と空中駐車場を繋ぐ。

そして本館横の京王デパートとの隙間を登り口とする高架斜路で駐車場に繋ぐ。また、線路を大きく跨ぐ甲州街道に出れるようにこっちにも高架道路を作る。

https://ktgis.net/kjmapw/kjmapw.html?lat=35.690359&lng=139.699506&zoom=18&dataset=tokyo50&age=10&screen=2&scr1tile=k_nlii1&scr2tile=k_cj4&scr3tile=k_cj4&scr4tile=k_cj4&mapOpacity=10&overGSItile=no&altitudeOpacity=2

なんでこんな凝ったデザインにしたの?と言ったらあれですよ。当時完成供用開始された首都高速道路。あの「未来っぽさ」を模す為にわざとビルの隙間を縫う高架道路にしたんだと思われる。

それに小田急本館の横に入口を設けられるからアピールやすい。更に完成した時は歩行者デッキがあるからそこに車入口を作っても歩行者の妨げにならない。

近未来感&利便性ですな。

 

西口ロータリー改修で廃止の憂き目に

ところが空中駐車場が出来て数年後には西口の立体ロータリー工事が行われ、地上+歩行デッキの二重構造で歩者分離していた交通が地上+地下の二重構造になってしまう。

更に京王デパート開業すると歩行者の通行も増えて車が歩道を斜めに渡って斜路登り口に行くのが危険になってしまう。

しかも登り口横に京王デパート入口が出来てしまった。更に小田急線の一階改札出口の横でもあってバス乗り場にも近く、更に更に地下への階段も出来てしまった。

そんな人とバスタクシーがひしめく所に車で斜めに入っていくなんてとんでもない。

という事でこの登り口は廃止するしかなくなってしまう。後には歩道ガードレールでも塞がれてしまい、プチ首都高の高架斜路はトマソン化してしまった。

大きい電鉄デパートの間に錆びたゲートで塞がれた寂れた廃道があるという光景である。この状態10年以上放置されていた。

空中駐車場の方は甲州街道から入れるからそのまま供用されていた。また、空中駐車場は二層構造になってて一階降りると荷捌き場があったようである

ロード

小田急としても始発駅のデパートのすぐ横に「廃」なものがある状態いつまでも放っておくことは出来ない。

そこにミロード建設の話が持ち上がった。ホーム上空で開いている空間甲州街道側に連結するビルを建てようという計画だ。因みに当時南口はかなり寂れており、古い跨線橋に改札があるだけで、しか甲州街道の陸橋の真ん中に出てしまう上に小田急にも京王にも乗り換えが出来ずに不便であり通行する人も余りいないような状態だった。

そこに敢えて出店するとともに小田急線の改札も設けて人流を作ろうという計画だ。

そして放置プレイ状態の廃高架道路通路として活用する事になったんである

からモザイク坂は1990年代の中頃まで「モザイク坂」とは一般には呼ばれずにミロードと呼ばれていた。

 

当初のモザイク坂は今の様に斜路+階段半々ではなくて全域が緩い階段になっており、坂の途中にはキヨスク形式の店というかスタンドが途中に2軒程度あるだけだった。

坂を上がった先は広くなっているがここが元の空中駐車場で、駐車場としては廃止。でも西口地下に駐車場が出来ているか問題がない。

ここの空中広場は大きなサンシェード的なテントが掛かっていたのだが、テントが掛からない切れ目が斜めに通るようにしていた。またイベントスペースとステージがあって芸能人が来たりラジオスタジオがあったりした。

この広場は明らかにフランス欧州古都にある都市中庭を模していると思われる。アパート群に囲まれた地上数階の場所広場があってマルシェバザールが開かれている、あの宮崎アニメ的なイメージだ。

また階段途中に平べったいキヨスク的な店舗が点在するのなんかはモンマルトル的だ。多分デザイナーフランスあたりの都市構造を知っている人物なんじゃないかと思う。

ただ80年代という事もあって店舗の方がダサかった。

 

こうしてミロードの付帯物件だったので2000年くらいまで駅南口の方に抜ける事は出来なかった。

広場の左の方にミロードへの入口があるのだが売り場に入ってしまい、更に階が違うのでエスカレータ下り必要があった。電車に乗る時に売り場を通過するのは結構ストレスになる。

 

構造珍妙

駐車場廃止できたが、デパートでは重要搬入口は廃止出来ない。そこでモザイク坂上広場結構複雑な事になっている。

広場の左側(東側)には店舗があるが、じつはこの上は荷捌き場と搬入車駐車場になっている。

最後は通り抜け出来るようになっていたドン付きの上はよく見ると面台のようにミロード躯体との間に何やらスペースがあった。

https://goo.gl/maps/aYLf6WuWewEhw2bd8

実はこれは搬入車用の道路で、甲州街道から急坂で登ってきてここでクランクを曲がって左側店舗の上で荷卸しをするんであった。

このクランク甲州街道搬入入口間は急坂になっているが、この区間は高架道路である。つまりロードの下の方は駅ホームでその上の方の端っこには高架道路があるというスカスカ構造だ。ビッグサンダーマウンテンみたいである。

2000年頃?開通したミロード通り抜け通路は登ったり下ったり構造が複雑で、特に変な出っ張りがあった。

https://goo.gl/maps/Wqd4ZQC9qPdAnWof9

こりゃなんだ?

右には高架道路が急坂で下って来ていてその真ん中へんなのだ。つまりはこれは高架道路の橋脚が出っ張ってるのを避けてるって事である

 

また、旧駐車場のミロード広場が鉄骨の人地盤モザイク坂が高架道路という構造の為にジョイント存在する。

広場と坂の接続部と、高架道路の橋脚の上の各橋桁間に一見排水路メンテナンスリッドのようなものがある。

https://goo.gl/maps/LBz4QRy4tYHpZkCd7

これらはジョイントカバーで、大地震の際は各構造物の揺れ方が違うのではじけ飛んでしまうので危ない。地震の際には離れるべき…もう立ち入りできないけど。

たこジョイントカバー階段途中の店舗の中にも存在し、坂に対して直交だけでなく、それにT字に交わるものもあった。

T字になっているのは店舗の奥の方が小田急本館躯体に支持されているからと考えられる。明らかに本館に食い込んでいる店舗もあった。

また、高架道路には両側に腰くらいのコンクリ壁があるが、京王側にはそれが残っていたが

https://goo.gl/maps/dTeGpTE7c3S3KeLv6

小田急本館側は店舗の奥行きが拡大されており、撤去して本館躯体まで床を拡大する工事が途中で為されたと思われる。

 

利用していた人らやここで働いていた人らもここが高架道路の上とは思ってなかったんじゃないだろうか?

 

耐震工事してあったのかな?

阪神大震災で数多の高速道路鉄道高架橋が落下してしまい、急遽全国的に落下防止装置、橋桁を巨大チェーンやワイヤで橋脚と繋げるあれの工事をしたのだが、モザイク坂はやってあったのだろうか?疑問である

モザイク坂とミロード、一度下から見てみたかった。

みんな気が付かなかっただろうけど相当な変態構造物だったんだよ、というお話でありました。

anond:20230330090349

レンガ造りの方がずっと耐震性が高くて頑丈。

関東大震災ではレンガ造りの東京駅帝国ホテル日本の伝統建造物よりずっと頑丈だった。

広島のレンガ造りの原爆ドームは核攻撃に耐えてるし。

2023-03-14

anond:20230314141035

おお、良いこと言うね

持ち家とかも、耐震高気密高断熱で間取り家事動線完璧で立地が良くないとダメ、って人が滅茶苦茶多いよね

極端な意見基準になりすぎて、まあまあなんとかなってるという普通な意見が埋没している

2023-02-23

地震津波魔法を覚えてラスボス居城を壊すって発想ないの?

「高いところから見下ろしてるんじゃねえ」つってラスボスを屋外に引きずり出す感じの

日本の住居より耐震性能が高くて無理なのかな?

2023-02-12

anond:20230212084212

アリとキリギリスな話なんだよね

ちゃん耐震構造にしておけばこんな事になってない

そもそもトルコって地震ある場所だし

2023-02-11

耐震等級3の意味

耐震等級1は

震度7で倒壊・崩壊しない」

という意味なので

その後住めるかどうかは全く別問題

例えば半壊してたら建て直さないと住めないわけで家としては無価値になる

また耐震等級1は最低レベルなのでこれを下回る建築物日本にはない(はず)

耐震等級3はそれの1.5倍というだけなので

倒壊・崩壊はしないだろうけれど、半壊するかどうかは全く分からない

加えて壁に亀裂が走るかどうかとか屋内の損傷がどの程度出るかとかは耐震等級だと全く分からない

制震ダンパーが入ってます」とかも怪しくて

1回使われると効果が無くなるような制震ダンパーは熊本地震のように2回来るとダメ

現に熊本地震では相当な家がやられた

加えて1回しかダメなやつは、1回来たら交換なんだけど交換できるわけがない

地震なんて滅多に起きないか地場工務店とかはこれまで一回も遭遇してない可能性が高い

ハウスメーカー地震に強いっていうのは、そういう実績があるからだよね

anond:20230211210856

トルコは何度も大地震に見舞われてるから結構厳しい耐震基準があるらしいよ

でもお金を払えば基準を満たしてなくてもいいって法律があるから全然守られてないんだって

いね

anond:20230211210856

イタリアでは街区がまるごと崩壊するレベル地震があったが耐震技術建築と別の技術のままで

耐震を織り込んだ建築物が常識には未だになってないオプション枠という現実

一回地震で何万人か死なないと耐震基準って更新されないのかな

そりゃそうだよなあ

他国で起きたから〜何てできないよな、とんでもなく金がかかるし

トルコはこれから耐震基準厳しくなっていくのかもしれん

2023-02-10

津波に対抗出来ないのはわかるけど

建物バンバン崩れるのは流石に設計問題あるだろ

海外には耐震設計とかないんか

2023-02-08

地震大国トルコ集合住宅が倒壊しまくった2つの理由

理由1:鉄筋とコンクリートが使われてない&海砂や鉄くずなど質の悪い材料が使われている

ソース1:トルコ建物は、細い柱、1階建蔽率を稼ぐための細い柱と耐震壁のない構造、床(スラブ)に梁(ガーター)がない構造、且つ、中空レンガによる壁で耐震性はほぼないため、パンケーキクラッシュが発生します。

https://twitter.com/niritsu_chan/status/1622540507753893888

ソース2:数年前、トルコ建設ビジネスで有名な人物であり、イスタンブールにある数十の高級住宅地建築家であるアリ・アゴグル氏は、過去に彼の会社建設した建物では、塩分の多い海砂や鉄くずなどの質の悪い材料日常的に使用されていたと説明している。

https://www.arabnews.jp/article/middle-east/article_26032/

理由2:建築耐震設計基準建築基準法のようなもの存在するが、違法建築が横行している。さら違法建築に対する恩赦が行われている

ソース1:

建設違反に対する恩赦政治的理由で頻繁に行なわれてきたことが、トルコ法律を守らず、管理が出来ていない、危険状態建築物が造りだされてきた主な理由である

https://openjicareport.jica.go.jp/pdf/11994555.pdf

ソース2:

違法建築物に対して恩赦がもらえる仕組みを説明している現地の法律事務所のWebサイト

https://www.durukan.av.tr/news-detail.php?id=84

結論

これは間違いなく人災です

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん