「稼働率」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 稼働率とは

2019-05-11

肛門脆弱性

なりすましに弱い

💩が屁になりすましても判別できない

認証プロトコル必要

ロック機構が不充分

締めているつもりでも漏れだすことがある

筋肉だけの一重構造は無理があるのでは

一方通行無視した侵入を繰り返しているとロック自体ができなくなることもある

ミッションクリティカル稼働率を求められる

フェールセーフフェールソフトの考え方は不可

フォールトアボイダンスという人工衛星並みの稼働率を求められる割に予算がかけられていない

リスクマネジメントが軽視される

インシデント発生確率インシデント発生時の被害額を掛け合わせた数値は大きいにもかかわらずリスクマネジメントでは後回しにされる傾向にある

2019-04-12

迅雷について私が知っている二、三の事柄

2019-04-09

リソース稼働率120%超で強行するマネージャー

マネージャーにしちゃダメだろ。

リソース確保に他のマネージャー会社全体が走り回るって、リソース無駄遣いやろ。

ディレクター兼任してるような動き方だが、ディレクターが手を動かすのは褒められた事じゃねーよ。

全否定するつもりはないが)リソース切れたから、急遽アサインって…それを毎週やぞ。

日雇いかよ…。

日雇いでも良い仕事な訳でもあるが

先方から要望が止められないから、日にちをずらすってマジ半端無い。

それを新人教育先生にするのも会社って…。

2018-11-03

今、第三次世界大戦が発生したら軍縮しているドイツはまた負けるのではないだろうか

潜水艦稼働率が0%になったり、戦車レオパルド2は244台しかないので長い戦線を作れないし、戦闘機は4台と一部で言われている。

フランス戦車200台だったか

イギリス航空機900機だったので、まだ良いのだろうが。


現代戦略シミュレーションゲームで、そこそこのデータ入れたものトライアルしてみたいものだ。

USB3.1設計は疲れる。もう仕様書太くするのやめて欲しい

電子化されているからいいが、規格の仕様書辞書並。

規格守ってないのも出回るから、それもどこまで動かせるか検討しないといけない。

オシロは3千万クラスで開発費も飛んでく、台数少なくて稼働率をどうするかとか考えないといけない。

テストフローテスト機器の使い方も覚えないといけない。つらい。

でも高くできない。コスト削減してAmazonセールで叩き売られる

2018-10-25

引っ越して1年半くらい

マンションの1階

ベランダはあるが通りに面しており

通りから一段下がった半地下のような位置

人通りがあるので窓を開けることはなくなった

洗濯物も完全に室内

空気の流れが悪い

換気扇を回してしても下水臭いが漂ってくることしばしば

風呂トイレならまだ我慢もできるが居室まで

排水溝の掃除も頻繁にやっているが臭いはなくならず

建物設備問題と思われる

蚊取り線香を季節関係なく焚いて誤魔化している

そんな感じなのでエアコン稼働率が高い

洗濯物を乾かすために、あと単純に空気がこもって不快から

入居時に不動産屋に言われたこ

エアコン故障と言っても24時間付けっぱなし、みたいな使い方だと自責扱いの修理になりますよ」。

そんなセレブな使い方しないよ、と当時は聞き流していたが

今になってみると24時間エアコン稼働もあり得るなと感じる、部屋の特徴的に

前の住人が24時間稼働で故障でもさせていたんだろうか

2018-09-14

原発再稼働してやるからカネをくれ

北海道地震をうけて、何故か「泊原発が稼働していたら」という話が独り歩きしており、それに対する議論がどこまでいっても頓珍漢なのでちょっと書く。怪文書ブームなので丁度良いでしょう。

 大前提として、「泊原発は何故止まってるか」という部分が解ってない人が多い。泊原発が止まっているのは、反原発嫌がらせが原因ではない。コスト時間がかかりすぎるので、北海道電力が投資に二の足を踏んでいるから止まっているのである。「泊をすぐには動かせなさそう」と判断したあと、ガス小売も見込める石狩火力の計画にはスムーズシフトしているので、北海道電力の判断は正しかったと思っているが、残念ながら、今回の地震には間に合わなかった。本当に残念だ、と言う他ない。

 じゃあ何故「再稼働にはコスト時間もかかりすぎるのか」・・・まあ愚問である。どっかの東京の方の電力会社やらかしたので、掛け金が跳ね上がった、簡単に書くとそういうことだ。(関西電力九州電力等60Hzエリアの電力会社さんは経営資源をしっかり振り分けて、再稼働を達成しているが、それは会社としての投資判断の違いなので、ガス火力新設に舵を切った北海道電力とどちらが正しいかとは一概にいえない。再稼働したとしてもペイする投資なのか、単なるバーゲンセール原資になってないか等色々外野からは言われてはいるようだ。)

 超法規的措置で動かせば、とかいうアホもいるが、そもそも2か月ぐらい立ち上げにかかるし、審査が概ね終わっているならいざ知らず、まだ何にも進んでない段階で、何を「超」するのか意味不明である。せめて具体的なプロセス言及してからそういう発言をして欲しい。官房長官否定しているような話を引っ張り出して何がしたいのか理解に苦しむ。

 こういうことを言うと、「電気は命」「原発を動かさないと命は守れない」等々綺麗事をいう人間が出てくる。だから~、その動かすためにはカネも人も時間もかかるんだってーの、大体元が「東京もんの不始末」なんだから、そこまで言うんだったら、東京でカネを集めておくれよ。ロケット飛ばすつもりで、都民1人から1万円ずつ徴収して、1200億円ぐらいあつめたら、いくばくかの足しになるからよ。再稼働しろっていうなら、カネをくれ。

 日本人の悪い癖だが、目的目標があっても、叩きたいやつを叩いて満足したら、あとはなーんもしなくなる。おかしなこと言ってるやついないかなーって検索して、晒して、叩いて、そこで終わっちゃあ原発は動かないんですよ。全く意味がありません。

 

カネ、カネを下さい。再稼働してやるからカネをくれ。

 

 

~~~~~~~~~~~~

 

 

さて、言いたいことを言ってスッキリしたあとに、何にもしないのも良くないので補足をいくつか書く。

 

1.電力自由化で、償却の終わっていない大規模電源には厳しい時代である

元々、原子力発電投資を40年ぐらいで回収するモデルで、(今後開発が検討されている「安全性の高い原子力発電所」は60年程度と聞いていますが)短期投資回収が重要自由化市場とは非常に相性が悪い。新設を行おうと思ったら、その40年超の長期ビジョン必要となるが、そんな長期ビジョンを見据えてもの考える人が今はそもそもいない。そして、7月のエネルギー基本計画にも原子力発電の新増設は明記されなかった。そのことにショックを受けている人が結構多い。そして再稼働を進めて行くといっても、「コストの方は各電力会社で頑張って下さい、貴方達元々国に頼りすぎです」的な感じなので、大都市圏を押さえている電力会社はともかく地方電力はなかなかに厳しい。「ゼロエミッション電源」「脱炭素現実的選択肢」とか持ち上げられながら割と扱いが悪いので酷い話である

コスト競争力的には、火力であっても、償却の終わった発電所が一番強いので、電力自由化採用した段階で、大規模電源への投資は減衰して予備率が下がっていく(実際海外の事例では下がってる)。それならばやはり総括原価方式が良かったのかというと、人口減少で需要も減少していく段階なので、稼働率の低い発電所は不良資産まりお荷物いである。よくメタボ揶揄されるが、事故を契機としたとはいえ自由化への遷移は不可避だったといえる。

 

2.国の方針である「再エネを中心とした分散電源化」とそれを補う容量市場

 先に触れたエネルギー基本計画新聞等では「再エネ主力電源化」と書かれていたが、それは一部しか表現されていない。正確には「分散電源化」である。出力の不安定再生エネを補う形で、電池コージェネレーションを推進し、次世代EVも普及、他方で水素本戦略に基づき水素転換を進めて行こうというのが国の方針である

 再エネの内、太陽光・風力はコストダウンが激しく、様々な国で取組みが盛んである。それに加えてEVというのがミソで、充電で変動を吸収できる電気自動車再生エネと相性が良く、EV覇権争いの影のパラメーター。アメリカ中国が力をいれている中で自動車業界が死なないように日本も力をいれていく方向になっている。あと水素水素はどうなのかな~、福島復興のために再生エネとか水素かに力をいれているのは見た事あるんだけど、再生エネに比べると随分と影が薄い気がする。うまく回せたら強力だとは思うのだが、正直よくわからない。

 もちろん分散電源化だけでは、大きな容量を取れない。だから大規模電源の更新必要だが、先に述べたように自由化状態では、大規模電源への投資は減衰するので、それを補うために容量市場の創設が検討されている。電源開発インターバル考慮して、使用する年度の数年前(日本は4年前)に市場管理者一定需要量を確保することで、新設電源も安定して固定費が回収できるようにする仕組みである。ただ先行する米英でも課題が多く、日本もまだ制度設計の段階なのでこれからどうなるかはわからない。

3.意外に再生エネに熱心な自民党

 これを言うと驚かれるのだが、自民党は割と再生エネに熱心である

 K元首相が脱原発派になったり、K大臣脱原発なのは有名だが、他にも「原子力より再生エネでしょ」という先生はいらっしゃる。これには「エネルギー地産地消」という地方創生のキーワードがあるのが一つ。さら先生方の地元には、遊んでる土地には太陽光林業立地が近ければ木質バイオマス畜産立地にはバイオガスと色々チャレンジされている経営者の方々が結構いるのが一つ。また先生自身FITバブル福島原発事故を経て、実地で勉強された方が多く、下手な営業マンより全然詳しい。官邸原子力に対して淡泊なのも、この辺りの自民党自身の変化もあるのかなと思ったりする。別に敵対的でも無いが、世論を気にしてかプッシュもしてくれない。

 

4.どう転ぶかわからないプルトニウムの話

 

 元々地震の前でも、使用済核燃料とその中にあるプルトニウム問題存在しており、保管しきれなくなったら原発は止まると言われてきた。それはアメリカを中心とした「核不拡散」という体制に入っている以上仕方ないのだが、もんじゅ挫折し、プルサーマルも少数しか進んでない中で、何故か原子力委員会が7月末に保有するプルトニウムの量を削減する方針を打ち出した。

 いきなりかなり踏み込んだ話になったのだが、一説には、北朝鮮の非核化に関連して、アメリカ日本に再処理路線放棄を打診したのではと言われており、「おいおい、そんなリスクもあるのかよ」と驚いた次第である。昔からアメリカ日本プルトニウム保有量が多いことを嫌がっていたので、「量は減らしますんで勘弁して下さい」で逃げられたらいいのだけど、トランプにとっては北朝鮮の非核化第一なのは間違いなさそうなので、まかり間違ってこっちに飛び火しないことを祈るしかない。(ちなみにプルサーマル頑張れも民間扱いの電力会社マターである

  

最後に:原子力魔法の杖ではない。

 

 地震前、電力関係の人に「原子力発電所すごいですね」というと、大体は「そんなにいいもんじゃないよ」という返事が返ってきていた。謙遜っぽいニュアンスもあったと思うが、「一年の内2,3か月は止まっている」「維持コストべらぼうにかかる」「書類が厳しい」等々、そして最後に言われた「言うほど魔法の杖じゃない」「でもお金をかけないわけにいかないし、きっちりやらない訳にもいかない」 

 原発事故が起こって、最近裁判で出てきた「津波リスクをわざと低く見積もって、投資回避した」話を見ると、どうして「きっちりやらない訳にもいかない」と思ってもらえなかったのかと悲しくなる。やらなきゃいけないことはあると知っていた人はいたのに。さらもんじゅ挫折して、原子力政策行方が全く分からなくなった。安全性確保が大事だということは皆一致しているが、それ以外の部分で、長期的な視点物事を進める人は今いない。電力会社自分のところの原発で手一杯、その他はみんなどこか他人事である

 

アメリカじゃ電力事業斜陽産業から規制産業である日本業界の人たちは恵まれてるよ。」そんな言葉を聞いたのは何年前だったか、遠い昔に感じる。エネルギー関係革新的技術ガンガンまれるわけではないが、一度何かがあって、制度から変わり始めると、変化は早い。エンロンのような仇花もあったが、CO2削減、再生エネの隆盛、原発事故、完全自由化IOTによる技術革新等々、特にここ5年ぐらいは次から次へと新しい話が出て来ている。頭を柔らかくして、ちゃん勉強しないとついていけなくなっている。世界はどう動いているのか、国はどこを向いているのか、組織としてはどうあるべきか、そこで自分は何をすべきか。これからエネルギーのことについて学ぶ方は、SNSにあふれる過度に単純化されたお話に惑わされず、信頼できる書籍等にあたることをお勧めします。多分これからめちゃくちゃ変わるからねー。

 以上怪文書でしたー、そんじゃあねー。

2018-08-30

anond:20180830224402

なんか稼働率低そうで置物みたいなものばっかり

戸棚も鏡台も毎日使ってたら10年じゃないけど20年たったら買い替えだ

2018-08-15

anond:20180815123135

ネット民泊のサイトを見て大体の単価を把握して、1ヶ月部屋の監視をして、稼働率を把握する。

あとは、×12すれば年間の大体の収入計算できるので、国税に持っていく。

そこそこの金額で、かつ収入をちょろまかしていれば、国税も動いてくれるのでは。

そもそも、税務申告してない可能性も有る。

そして税務申告させれば、営業可能ビザがなければ強制送還になるのでは。

2018-07-20

エアコンをつけるとエアコンを欲しがる

https://togetter.com/li/1248294

こいつの言ってること、なんとなくわかるんだよ。

まりエアコンをつけると、CO2さら排出される!だから我慢して、エアコン稼働率を下げなきゃ!」って話でしょ。

 

でもさ、こいつやっぱ老害だなーっておもうのはさ、

この温暖化人間様が引き起こしものだとしても、今の子供達が温暖化引き起こしたわけじゃないじゃん。

かに地球環境のことを考えたら人間は滅ぶべしぐらい過激思考でもいいと思うけど、その償いを子どもたちの健康面の悪化だとか命で償おうって思考は流石にやばいでしょ。

まず、おまえから償うんだよ。

なんで、このおっさんにはまず無電化製品生活をしたブログとか運営してほしいわ。

2018-06-09

anond:20180609085215

1)「よその国では問題ない」じゃなくて、よその国でOKにしてたら問題が起きたか法律作るときにあらかじめそこを塞いだだけ。それで成り立たないのであれば、成り立たせてはいけない商売

2)安全やら快適やら風紀の低下、それに伴う資産価値の下落などの損害を近隣住民に、その後始末を行政に押しつけて知らんぷりする事業禁止されるべき。

3)就活のために上京する知人を1週間部屋に泊めた時に謝礼受け取るのと「業として行う」ことの差を「グレーゾーン」とか言って誤魔化すな。

4)泊めた知人が夜中まで騒いで近隣住人に迷惑掛けたら責任取るのは部屋主。それやってる民泊オーナーが大半ならこんなことになってない。近隣住民犠牲にして小遣いを稼ぐためにローン組んで分譲マンション買うような奴らをエアビー排除できないんだから残当

5)そもそも「大半の個人事業主」ってどこまでホントなの? 金持ちが安い物件を次々と民泊用に押さえて、低所得者が住む場所を失うような弊害が「よその国」では起きたが、日本民泊オーナー数はともかく実際の稼働率・利用率ではそっちが主流になるんじゃないの?

2018-06-06

anond:20180606184453

???

Googleブックス検索する程度のどこが粘着質なんだ?

検索結果まで示してやってるんだからもう答えを教えているようなものだが。

「僕ちゃんにはページリンククリックするのも難しいんだ!」というなら仕方ないが、

1964年日本ホワイトカラー: 調査に現れた生活意識」には

またホワイトカラー層とブルーカラー層を比較してみると,やはりホワイトカラー層が,全体的にみてかなり優位にあるようにみえる.

ホワイトカラー層は,労働の条件に恵まれており,安定度もかなりあるようである

と書かれていたり、

1978年日本人のクオリティ・オブ・ライフ」には

ブルーカラーほとんどすべての面で達成意識が他の職業より稀薄であることなどが目立つ。

職業別に見ると,ブルーカラー失業に対して強い不安感にとらわれているのが特徴的である

すなわち販売量の减少に伴う稼働率全般的低下や减量経営の徹底というきびしい状況の中で,ブルーカラーの約 7 割が失業不安におびえている。

職業別に見ると,専門職,管理職,事務職比較して,ブルーカラーにおいて職場での人間関係の達成度合いが低いのが目立つ。

などとあり、昔からこういう認識がされていたのでは?

2018-05-25

anond:20180524213608

パチンコ周辺の事はよく判らないんだけど。規制する側は、プレーヤーが儲かるかどうか?に意識が無いから、パチンコファンがどう思ってもあまり影響が無いように思う。

店と客の関係で言えば、店が怖いのは客が付かなくなる事、稼働率が下がる事が恐ろしいんだから、こんな所で言うんじゃなくて、他の客に言って「この店は出が悪いから暫く遊ぶの止めましょうよ」って言うのがいいんじゃないですかね?

客が離れれば、稼働率を気にしてボーダーが下がるというのか上がるというのか知らないけど、客に戻しが多くなるように思いますが。

2018-05-24

パチンコ出玉規制によって現場で起きている惨劇

こんにちはパチンコユーザーです。一般的に遊んでいるユーザーではなく副業遊戯といった感じでパチンコを打っている者から見たパチンコの現状についてすこし書いていきます

はてなでもホットエントリーになったので知っている方も多いと思いますが去年、パチンコスロット共に出玉が規制されました。

パチンコではヘソ(玉を入れるとデジタルが回転する穴)に玉がはいったさいの払い出し玉数が従来は1~3個だったのが4個になりました。これにより打ち出し球数にたいする大当たり時の出球を非大当たり時にも獲得できる割合が増えたため出玉の波がマイルドになると考えられていました。

しかしこれが完全に逆効果ユーザーのけつの毛までむしるほどのひどい調整をしているお店が多いです。

そもそもパチンコで負けるとはなんでしょうか?

それは打ち出した球が大当たりで出てくる玉よりも多い状態の台を打つことをさします。打ち出し玉数と大当たり獲得玉数がちょうどイコールになる回転率がボーダーラインと呼ばれます

パチンコ店は台ごとのボーダーラインによって釘を調整して稼働率(客が台を打つ時間から期待差玉を計算して店の収益します。たとえばボーダーライン20の台を千円16回転の釘調整で客が2000回転まわしたさいの期待収益はおよそ2万円となりますパチプロと呼ばれる人はこの逆で期待差球がプラスになる台を探して打っていきます

このパチンコの売り上げ構造を見た時に今回の規制で何が現場で起きているかというと

従来はボーダー16の台を14回転の調整で客が打っていたものボーダー20となった台を14回転で打たせてパチンコ屋は絶賛爆益中というわけですね。もちろんこの規制後の台を打っている客は以前よりも負ける確率がはねあがっています

従来の台はボーダーラインが16~18程度だったのが規制によって18~22以上のものになりました。ヘソに入れたら4個返ってくるぶんボーダーラインが高くなったのですが一般ユーザーボーダーラインやへその返し球のことなどまったく意識していません。

ただただ千円いれた時にいつもどおり回転する台を打っています。その裏で規制によりパチンコ台は大当たりしても出ない仕様になっていたというのが現在パチンコ屋で起きている状態です。

おそらくパチンコ屋の今年の四半期決算などでは利益率では過去最高を記録するのではないかというほどユーザーは搾り取られています

射幸心を煽るから駄目といって規制されたのですが射幸心をあおらないだけであれば単純に大当たりの確率をさげれば済んだはずです。規制という名目ボーダーラインが高くなりましたがそれはただ店が売り上げをあげやすいようになっただけです。実際にいま現場ではただ勘違いして打っている人が騙されていっぱい負けているだけであります

まぁもともとパチンコを打っている人は騙されているという意見が聞こえてきそうですが騙され具合がさらにひどくなりましたってことですね。

これがパチンコ規制によって現場で起きている惨劇です。

(追記)

すまぬ。なんかわかりづらかったみたいですな。

くじ引きに例えるとだな。1/10で自転車が当たるくじ引きがあるとするだろ?そのくじ引きを2000円で1回ひくことができると自転車は20000円いれれば1台あたる計算になるべ?

けどこの自転車がもともとはブリジストン新車だったのにいつのまにかパーツ流用した型落ちのママチャリになってるわけだな。

いままでは2500円でくじ一回ひいて20000円の自転車が25000円で手にはいったわけだよ。それがくじの値段はそのままに10000円の型落ちのママチャリになってるわけだ。

ブリジストン自転車射幸性があるから賞品はママチャリにしなさいっていって規制はいったんだな。規制した国は当然、賞品の価格におうじてくじの値段が下がることを期待していたわけだが現実はくじの値段はそのままにブリジストン自転車ママチャリになってるだけってことですぞ

2018-05-23

anond:20180523232543

都会は全部ワンルームにしたほうが稼働率が上がって儲かるけど家族が住むところがなくなるし公共施設は全部なくなってしまうんだよ。

市場は万能じゃないんだよ。

大学教室って利用率(稼働率?)低すぎない?

都心一等地なのにもったいないなー

空き教室を貸し出せばいいのに

京都では男性専用フロアがありましたが、稼働率が低くて。男性のお客さんに話を聞いてみると、「混合でもいいよ」といった意見が多かったので、しばらくしてオールジェンダーしました。

京都では女性専用フロア稼働率が低かったので、1フロアを減らして、そこをオールジェンダーしました。

http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/09/news011_5.html

どっちやねん

2018-04-04

anond:20180402181331

試算してみた。

 

1.前提

 ・売上 20

 ・目標稼働率 120%

 

2.社員

 20億円÷120%÷12か月≒1.4億円

 単金は書いていないが、前にどっかで一次請だと@80万というのを見たような気がするので、それを用いると、

 1.4億÷80万=175人

 非技術者の人数が分からないので、仮に2:8として、

 175人÷0.8≒220

 

3.人件費給与

 どこにも書いていないが、基本的に安そう。とは言え、今年も採用できていそうなことを考えると、新卒でも300万ぐらいは払っているのか?仮に300万~600万と考え、平均450万円/年とする。また会社負担分の社会保険料20%とすると、

 220人×450万円×120%≒12億円

 

4.粗利益

 20億円-12億円=8億円

 

5.販売管理費営業利益

 派遣中心ならオフィス設備投資不要交際費も含めて月2500万あれば十分?

 8億円-2500万円×12か月=5億円

 

  

5億も余ってしまった。

毎年いくら借金返済しているのか知らんが、社長に1億払ってもまだ大丈夫そうじゃないか

 

 

6.可能性として

 ・売上が17~18億である → 営業利益も2~3億 これはあり得る。

 ・単金がもう少し安い → 「退職が増えて技術力が落ちている」と書いてあるから、単金も買い叩かれているかもしれない

 ・非技術者が多い → 社長の身内の幽霊社員名前貸し)とか有りそう

 ・過去設備投資の大失敗をして、訳の分からない減価償却が残っている ← 俺の妄想

このあたりを精査すればもう少し正確な数値になりそう。気が向いたら答教えて。

7.追記

税金忘れてた。

毎年数千万単位の粉飾でバッファを作るってあるから法人税率45%で換算すると、営業利益時点で1億は欲しい。

2018-03-26

裁量労働制だったら、仕事終わればさっさと帰ればいい

裁量労働制だったら3時間仕事終わればさっさと帰ればいい、と言うがそれは可能じゃないよね。

失われた20年で正社員の人数が絞られた上、ITが使われて仕事スピードは上がってる。(ダラダラ働いていると言うが、それは20年前の印象では?)

今のままでは企画等をやってる自分が仮に3時間仕事を終わらせるようになれば、さらに回される仕事を増やされるだけ。

会社は、専門職社員工場工作機械のように稼働率で見てる。

どれだけ早く終わらせても、「定時」と呼ばれる時間内に帰れる事なんてマレになるだろう。

1番腹が立つのは、この議論をしてる議員が全く最近職場理解していない点。

上司にお付き合いして仕事もないのにダラダラ残ってる」なんてバカな奴ほとんどいないぜ、今は。

2018-02-14

Webプログラマ25歳 そろそろ退職するかな

引きこもりを抜け出してなんとか新卒として入社したクソ田舎Web企業プログラマ歴約3年。

Web系で自称ベンチャーだったけど想像してたようなそんなキラキラしたもんじゃなくて、

官公庁系の入札案件中心でシコシコCMS構築するだけのエンジニアって名乗るのもおこがましいかなって業務内容。

給料もクソみたいに安くて(ぶっちゃけ茄子なし手取りで16万くらい 増税新卒時より手取りは下がってる)、

しろなんでこんな会社続けてたかって言うと、仕事音楽聞いててもガム噛んでても多少遅刻しても、

会社行くのダルいからってだけで徒歩5分圏内在住だけど今日リモートで、ってやっても怒られないくらい諸々ヌルくて

ほとんどの月で月平均残業時間10時間以内だったこと。

ただ社長鶴の一声によるエンジニア稼働率をあげよう運動が始まりそれも崩れてきた。

プライベートが暇な分Webサービス開発とか技術習得は割りとできてたけど、忙しいと今期アニメ追ってるだけでプライベート時間が終わってしまう。

年度末とはいえこのクソ手取り残業80時間オーバーオールサビ残なんてやってられんわ。

給料が少なくとも友達彼女もいないし費やす先も特にないので

カンストレベルで快適になっていくPCデスク環境、どう考えても消費しきれない量のSteam積みゲーNetflix動画群。

まあネト充生活は割りと送れてる気はするけど、スキル的にも金銭面的にも10年後の自分

停滞した今のままの生活を続けているのを想像するとちょっと怖くなった。

今2年と10ヶ月目くらいで、そろそろ『とりあえず3年』の3年が終わるし、良いタイミングってことで退職しようかなと考えている。

半年~1年くらいニートやって、その間にちょっとだけ本気でマネタイズ狙ってWebサービスアプリ開発してみようかしら。

腐っても3年もプログラマやってたら得意分野ならサーバ代と自分のやる気さえあれば割と何でも作れると思うし、金にならなかったらならなかったで

意識高いポートフォリオとして残せばIT人材求人倍率7倍とか8倍とか言われてる昨今どこかしらのIT企業が拾ってくれると踏んでいる。

ただ月5万契約ニートさせろって親に交渉したら『妹や兄なら応援するかもしれんけどあんたは散々休んでるんだからもう勘弁して』

ってカーチャンに言われた。

っていうかIT系はい転職先決まる前に(というかニートする気満々で)退職するのって客観的にどうなんやろか。

フリーランスはぁ……これもどうなんや

働きたくないんよ(´・ω・`)

2018-02-04

変換キーと無変換キーが近いキーボードが好き

キーアサインを変更して使うので、変換キーと無変換キーが近くて親指で押しやす位置にあるキーボードが好き。

会社では仕事でずっとガリガリとコーディングしてるし、家に帰ったらFPSやるから、一日中キーボードに触っている。だからなるべく品質が良くて作業捗るものを使いたいし、キーボード選びとカスタマイズは俺なりにこだわっているつもり。キーアサインカスタマイズでよく聞くものは、CapsLockキーにCtrlを割り当てるというもの。Ctrlの元の位置キーボードの下の端の方だと押すときホームポジションから手を離すか、小指を無理に曲げなければいけないのが、Aキーの隣のCapsLockの位置だと自然に押すことができてショートカットキーを使う時とかに便利で、多くの人がこのカスタマイズをやっている。変換キーと無変換キー英語キーボードにはないこともあって、CapsLockに比べたらカスタマイズ人口は少ないけれども、変換無変換もカスタマイズしているという人もちらほら見かける。やったことのない人もいるだろうけど、これがすごい便利。

中指と薬指が押すキーは4個。

人差し指が押すキーは8個。

小指が押すキーは8~16個。

だいたいみんなその程度だろう。それぞれの指でキーを押し分けて文章入力しているはず。

でも、親指が押すキーは0~1個。

こういう人は結構いるんじゃないかと思う。キーボードの手前にスペースキーがどでんと置かれていて、変換と無変換とか何に使うのか知らないし、親指で押すのはスペースだけといった感じ。だから片方の親指でスペースキーを押して、もう一方の親指は余っている。その状況はもったいなさすぎる。もし日本語配列を使っていて、変換無変換キーが余っているなら、カスタマイズして活用しない手はない。途端に親指の稼働率が上がって、作業効率も大幅にアップする。

変更のやり方は、CapsLockをCtrlに変更する分にはキーボード単体でできるものも売られているけど、それだと製品の種類も限られてしまうし他の変更もできないのでソフト的に変更している人が多い。キー配列を変更するフリーソフトだと、例えばAutoHotkeyとかChangeKeyとかがある。AutoHotkeyは多機能、ChangeKeyは超簡単Macは詳しくないがKarabinerというやつがいいようだ。フリーソフト禁止環境場合なんかは、レジストリをいじる方法もある。

幸運なことに俺がこれまで勤めた職場ではキーアサインの変更はできたけど、もしこれができないとなったら即転職だろうというくらいに体に染みついて必需となっている。前に人から聞いた話で、仕事で使うパソコンネカフェのように毎日起動のたびにリセットされる仕様で、個人的な設定は一切できない職場があると聞いて恐れおののいたことがある。それ以降、と言っても何度もないが、面接ときにはパソコン環境を必ず聞くようにしようと決めている。開発環境制限がかかるような職場では仕事が捗らない。

何にアサインを変更するかについては、これは人によって千差万別基本的にはよく使うキーとか元の位置では押しにくいキーアサインするのがいい。

EnterとBackspaceをアサインするのがいちばん汎用性が高いだろうか。日本語配列キーボードだとEnterもBackspaceもホームポジションから遠くて押すのにいちいち手を動かさなければいけない。とくにBackspaceなんか小さいから押しにくくてしょうがない。これが変換無変換にアサインされると、ホームポジションから手を動かすことなく押せて、改行や訂正などがタイピングの流れにのって素早くなる。

EnterとBackspaceの押しやすさに関しては、英語配列もそこそこ押しやすくはある。英語配列キーボードの利点は、記号の並びと長いEnter、Backspace。記号は'と"とか、;と:とか、似てる記号が一つのキーにまとまっていて直感的。あと=がShiftとの組み合わせじゃなくてキー単押しで出るのが、コーディングで=を多用する場合にかなり便利。EnterとBackspaceは、単純に長いのでホームポジションから指が届きやすい。ただ変換無変換のアサインを変えて使うのにはかなわない。ホームポジションですでに変換無変換キーに親指が乗るキーボードを選んで使えば、届きやすさが英語配列の比じゃない。EnterBackspaceの理由英語配列が好きっていう人は一度試してもいいんじゃないかと思う。

他のキー、例えばShiftとCtrlを変換無変換にアサインするというのもありだろう。無変換にShiftを割り当てておけば、たとえばカッコ記号が打ちやすくなったり、変換にCtrlを割り当てておけば、Ctrl+Zやコピペなんかがやりやすくなる。あとFPSで走る時にも小指がつりそうにならずに済む。

やらない人にはわからないと思うけど、FPSとかのPCゲームだと右手マウスを持ってカメラ操作左手でWASDキーを押して移動する。そしてShiftを押すとダッシュで、スペースを押すとジャンプできることが多い。マリオだとコントローラーを両手で持って十字キーとBボタンYボタンなんかを操作するけど、それを左手一本でやるのと同じなのでキーの押しやすさが重要だ。試してみてほしいが小指でShiftキーを押しながらWASDキー操作はできなくもないがちょっときつい。そこで無変換キーなどをShiftに変えておけば、無理なくダッシュ移動できる。

ちなみにFPSに関してはこのページのキーボードコマンド図を見ると、キーアサインを変えていないデフォルト日本語キーボードゲームに向いていないというのがよくわかる。

http://www.taka9un.com/entry/2017/04/03/%E3%80%90PUBG%E3%80%91%E5%88%9D%E5%BF%83%E8%80%85%E3%81%AE%E7%82%BA%E3%81%AE%E6%93%8D%E4%BD%9C%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%90PlayerUnknown%27s_BattleGrounds%E3%80%91

WASDポジションから一瞬で指が届く無変換とあとCapsLockも何の役目も持っていない。だからカスタマイズをしない限り、無駄キーがあるゴミ。ただ、キーアサインを変えれば余っているキーがとたんに強みに代わる。一瞬のリロードの差が命取りだったりするから、すぐ押せるキーは多い方がいい。

あとは仕事で多用するキーアサインするのも王道で、イコール記号を多用する人なんかは、無変換をShiftにして変換を=にしておくと元の配列と比べて非常に打ちやすい。他にも文字起こしをするなら巻き戻しや再生ショートカットアサインするのもありそうだ。

それとどうでもいいけど親指シフト入力するのにも変換キーと無変換キーが使われる。本当は専用キーボードを使うのがベストだけど、ほぼ廃れて入手できないので、生き残っている少数の親指シフト民は日本語キーボード配列ソフトで変更して使っている。親指シフトでは左右の親指で別のキーを打ち分ける必要があるから、なるべく変換と無変換が近いキーボードを選んで専用キーを割り当てて使う。

で、そういったカスタマイズをして使うのにキーボード選択は間違えないようにしなくてはいけない。ものによってはスペースキーの幅が広くて、変換無変換が押しにくいものがある。使いやすキーボードは、ホームポジションに指を置いて、無理なく親指が届く位置に変換無変換があるもの。あわよくばそのもう一つ外側のキーも親指で押せるようにスペースが短めで、変換キーと無変換キーが近いキーボードがいい。ホームポジションに指を置くと、親指がだいたいVとNキーの手前に来るから、この幅とスペースキーの幅を比べてみるのがわかりやすい。一番いいのはOADGという団体規定した標準日本語キーボード配列で、ホームポジションで親指がほぼ無変換スペース変換のそれぞれのキーの間の谷に来る。これだと手元を見なくても触っている感触キー区別をつけることができて、かついずれのキーも押しやす設計さらに欲張るとスペースだけでなく変換無変換のキーも山なりの形だと、親指でも押しやすい。

そういった条件を兼ね備えたキーボードが、東プレが出しているRealforceだった。家電量販店でもずらっと並んでいたりするから一回くらい見たことがあるんじゃないだろうか。検索すると、日本製プレミアムキーボード最高峰と書いてある。静電容量無接点方式採用することで耐久性に優れた、長時間使用でも疲れにくい高級キーボード代名詞メカニカルキーボード茶軸とか青軸赤軸黒軸と双璧をなす存在だ。Realforceは変換無変換は押しやすいわキータッチも選べるわ耐久性が高いわで、かなり理想的だった。

だった、と書いたのは、このあいだ新製品が発表されて、そこではキー配列が変わってしまっていたからだ。スペースが大きくなって、変換無変換が使い物にならない。以前は無理なく押せたキーが、押しにくくなってしまった。Realforceキー刻印にもこだわっていて、キー文字には消えにくい昇華印刷というもの採用しているんだけど、キートップ印刷なんてキーボード機能自体を左右するものでもないのにそこのこだわりは残して、キーボード機能自体と言ってもいいキー配列は変えてしまった。

なぜこのような配列に変えたのかはわからない。もしかしたら、大口の納品先の意見を参考にしたけど、そこはキーアサイン変更ができない職場カスタマイズ人口ゼロだったから、変換無変換の有用性が見落とされたのかもしれない。もしかしたら、キーカスタマイズなしのゲーミング用途に寄せたのかもしれない。WASDポジションはホームポジションよりも1キー分外側に指を置くからスペースキーが長い方がジャンプボタンが押しやすい。もともとRealforceの中にはスペースキーの長いゲーミングモデルもあったんだが、そのキー配列に近くなってしまった。もしかしたら、単に他社のキーボード配列を真似したのかもしれない。どんな理由で変えたにしても、カスタマイズ前提のキーボード選びの候補には上がらなくなってしまった。新モデルは変換無変換の押しやすさは軽視されていて、キーカスタマイズ視点は入っていない。

これまでずっとRealforceを使っていたが、こうなってしまっては俺の中ではもうRealforceプレミアムキーボード最高峰とは呼べなくなってしまった。

カスタマイズなんかしないで使う人が大半だとは思う。ただ、Realforceは高級キーボードであるからには、大半とか平均を狙っているのではないと思っていた。多数派迎合することなく、より使いやすキーボードを作り続けているのかと思っていた。キー荷重キー刻印にこだわっているように、配列にもこだわりがあるのかと思っていた。

変換無変換が押しやす位置にあってカスタマイズしさえすれば、一段階もっと使いやすくなる。それを知っていてなお、スペースキーの大きな新配列を使うというのは到底自分を誤魔化せない。それでは最高峰ではなく凡百の並のキーボードと変わらない。いまのところ新製品テンキー付きモデルだけで、テンキーレスは旧製品がまだ販売されている。マウスを使うのにテンキー邪魔でずっとテンキーレスモデルを使ってきたが、おそらくテンキーレスも新配列に置き換わるのは時間問題だ。今使っているものがすぐに壊れるわけでもないし在庫を確保しておけば当分は大丈夫としても、新しい製品採用されているAPCなどの新機能をもう試せないというのはさみしい。

2018-01-26

「弊社はペーパーレスが進んでいなくて困ってる」

という上司が渡してくる資料は99%紙

停電になると仕事できなくなるだろ?」というが

現代日本で電力インフラ稼働率をご存知ないのだろうか

そもそも停電でも仕事しないといけないのか?

2017-11-25

3DSって

スイッチの品薄で影になってるけど3DSってまだまだ売れてたのね。

日本で今年売れた台数はPS4の今年の販売台数とほぼ一緒、すごいねぇ。

ただ販売台数ソフトの売上に直結するわけではないので本体稼働率とか気になる所だけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん