はてなキーワード: オシロとは
俺は子供の頃に電子ブロックを買ってもらったところから入ったラジオ少年だったけど、ゲルマラジオとかでも結構遊べて楽しかった覚えがある。検波だけでもダイオードを二つ使って両派検波にしたり四つ使ってブリッジにしたりして楽しかった。コイルも自分で巻くと勉強になった。
でもさ、FMの復調あたりになると、もう原理とかがわからなくて、本を見ても数式で、周波数変調と位相変調? とか、難しかったわ。ああいうのをこなすプロのエンジニアって凄いなと思った。
今はブレッドボードなんかもあるし、そういうキットもあるし、意外とアナログ回路の入門もしやすいかもな。昔の名著が古本で手に入るし、テスターやオシロもいいやつが手に入るし。アナログオシロなんかも中古で安いのがネットで簡単に手に入るもんね。昔からすると夢のようだわ。
ただ、残念なのは、「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」といった雑誌がなくなっちゃったことかな。その分ネットが発展してるからいいんだけど。街のパーツ屋が無くなったけどネット通販で何でも手に入るしね。
こっちはこっちで、数秒に1回しか起こらない変な挙動を起こすといったのもある。
しかもノイズだらけだったり、オーバーシュート/アンダーシュート、Jitterなどがある。
オシロの中に入っている機能で統計データは取れるのだが、本当に知りたい場所が取れない時があり、
これは現象と測定装置と統計学についてそれなりの知識がないと無理な課題ということをまず認識するべきだな。「Webで検索かける」とかいうレベルの話ではない。ソフトやプログラミングの問題ではなく、サイエンスの問題。その意味が分かる人間(最低でも俺くらいの水準)が少なくとも1ヶ月は真面目に取り組む必要があると思う。素人が基礎の勉強無しで試行錯誤しても永久に解決できないと思う。専門家に助言を求めるのがいいよ。
C++、C#、Pythonなど文法くらいは勉強して書けるようになるが、
ソフト開発の業務が本業ではないので、業務の間に片手間で書くのが精一杯、
という前提で聞いておいて欲しい。
クラウドサービスは規定で使えなかったり、高いソフトが買えないといった制限で、
マイクロソフトがMS ProjectをOffice365契約していると自由に使えるようにしてくれると、
マシになるのかと思いつつも、個々人の進捗を管理したい場合と、報告用の表示フォーマットが違うので、
データベースは同じで、表示をパワーポイントで見やすいようにして欲しいだけなのだが無いのだ。
要は満足なソフトがないのでずっと困っている。
メンバーのタスクはメール、Teams、定例で追加され、それがプロジェクトのスケジュールのどれに対応しているのか紐付けたいが、それが自動でできない。
タスクを分けたいことも多い。
進捗率の入力についても最後まで必要な時間が人によって違うのでなんとかしたい。
プロットする時にデータを間引いて表示すればいいと言われるのだが、
製造していると数少ない不良品をとらえないといかず、間引くのが難しい。
こっちはこっちで、数秒に1回しか起こらない変な挙動を起こすといったのもある。
しかもノイズだらけだったり、オーバーシュート/アンダーシュート、Jitterなどがある。
オシロの中に入っている機能で統計データは取れるのだが、本当に知りたい場所が取れない時があり、
一言で言えば左右に発光ダイオードを取り付けるとチカチカ光るような回路です。あまり電子工作になじみのない私は理解するのに大変長い時間がかかりました。
①トランジスタの仕組み
https://electronic-circuit.com/transistor-mechanism/
この回路では増幅効果は関係ないので導通遮断の仕組みだけわかれば良い。
②回路の中のコンデンサーのふるまい
http://www.faicha.com/hard/06amb/
非安定マルチバイブレーターは一見トランジスタが主役の回路のように思えるが、むしろコンデンサーが中核を担っているといってよい。トランジスタの導通によって電位が急変したとき、それに対してどうコンデンサーが応答するのかがわかればグッと理解が容易になる。
https://www.youtube.com/watch?v=YgejfI83X94
この回路は素子の動作の順序が大切なので動画を見るのが一番わかりやすい。
https://engineer-education.com/pulse-generating-circuit_multivibrator/
・テスターの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=Oiyc06vAxoM
・はんだ付け
https://www.youtube.com/watch?v=NhDiQtUeF-M
・オシロスコープの使い方
CPUをVHDL,Verilog,System-Verilogで書いたりした時もあった。
USB,HDMI,電池の充電制御,WiFi,自動車など色々やったが、コンピュータが遠くなっていく感じがある。
FPGAでCPUを書いてOSを起動させたとして、自分の普段の仕事環境が良くなるわけではない。
ソフトウェアでは次々と開発環境が良くなっていくし、自分で使いやすいようにカスタマイズもできる。
でもハードはそうではない。MS Officeは動くがメモリが4GBでカクカク。
作ったハードも自分達が使うわけじゃない。例えば100Gイーサ開発してもその恩恵は得られず1Gbpsが関の山だったりする。
Python,Go,R,C++,Rubyくらいになると書けるがどう動いてるかわからなくなってブラックボックス化する。
社会的には正しいのだが、自分が関わったハードと自分が書いたC/C++のコードを上位から呼び出すのはわかるが、
ハードが変わったらブラックボックスになる。ロジアナやオシロで見てわかるレベルであればいいが。
PandasのTime seriesが時間を扱えるのかと思っていると、ピコ秒が扱えない。
これは1例に過ぎないが、Amazonや本屋で新刊が出ると買って勉強し、ライブラリの公式ドキュメントも読んでいくが、仕事に直結しない。
クラウド使ってディープラーニングのやり方は沢山情報はあるが、CPU内蔵GPUでメモリ4GB+FPGAでやる情報なんてない。
レーザー加工機や3Dプリンター、オシロ、光学除振台、XYZステージとか置きたいのだが、置けやしない。
スプレーで塗装するだけでも、隣接する家のことを考えると出来ない。
図書館はあるものの小説が主で、大学図書館であった理工学関係の書籍が全然ない。
AliExpressやAmazonで買えるものが増えたじゃないかと言われそうだが、3000円~1万くらいの物は爆発的に増えたが、
中古で10万~100万くらいの最先端ではないが、複数組み合わせたら新しいことが出来そうだなといった物が日本にない。アメリカにしかない。
PythonのQuTiPとかでシミュレーションくらいはどこでもできるんだが、やっぱり辛い。
都心部だとレンタルスペースがあって羨ましい。田舎だと人数が少なすぎて出来ない。
楽器の練習もできるかというと出来ない。河原に行って練習しても邪魔になるとか言われる。
この当たりも都心部の音楽スペースがあるところでないと出来ない。
サウンドバーで大きな音で映画が見られるかというと、そんなことはなく結局怒られる。