「オシロ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オシロとは

2023-11-26

anond:20231126151555

ガチニートとも思ったが、オシロとかメモリーハイコーダーとか直流化電源とか、開発環境としても潤沢でうらやましい

特殊半田ごてとか買ってるし…

2023-05-04

anond:20230503191906

俺は子供の頃に電子ブロックを買ってもらったところから入ったラジオ少年だったけど、ゲルラジオとかでも結構遊べて楽しかった覚えがある。検波だけでもダイオードを二つ使って両派検波にしたり四つ使ってブリッジにしたりして楽しかった。コイル自分で巻くと勉強になった。

でもさ、FMの復調あたりになると、もう原理とかがわからなくて、本を見ても数式で、周波数変調位相変調? とか、難しかったわ。ああいうのをこなすプロエンジニアって凄いなと思った。

今はブレッドボードなんかもあるし、そういうキットもあるし、意外とアナログ回路の入門もしやすいかもな。昔の名著が古本で手に入るし、テスターオシロもいいやつが手に入るし。アナログオシロなんかも中古で安いのがネット簡単に手に入るもんね。昔からすると夢のようだわ。

ただ、残念なのは、「初歩のラジオ」や「ラジオの製作」といった雑誌がなくなっちゃったことかな。その分ネットが発展してるからいいんだけど。街のパーツ屋が無くなったけどネット通販で何でも手に入るしね。

2022-11-15

anond:20221114114715

オシロスペアナ使って仕事してる大学院卒だけど、底辺仕事と言われて見下される、みたいな。

2022-06-14

オーディオ宗教

リモート会議が増えたかマイク見直した」とか見かけますけど

相手先にどんな音質で伝わってるか分かるのかねぇ?

自己満足なだけなんじゃねぇの。

オシロ使ってない評価はただの個人的感想

2022-04-22

中国オシロでもハイエンドは性能高くなってるんだな

RIGOLのオシロでもハイエンドになると性能が凄く良い。

https://www.rigolna.com/ds70000/


こういった計測機器って、日本の全盛期でも劣化しか作れなかったのに。

特殊半導体RFといった技術必要で、当然軍事用途にも繋がるし、軍事機器メンテにも必要となる。

2022-03-04

米国インフレ日本追随できなくて、将来買えなくなりそうなもの

半導体製造分野しか知らんので、その分野だけ挙げる


  1. 半導体設計のためのソフトEDAツール)。日本国内に代わりがない。中国製もない。
  2. オシロなどの計測機器比較的新しい規格を評価試験するのに必要
  3. 評価データ分析ソフト
  4. CAEソフト
  5. MATLABMathematicaなど数値計算ソフト
  6. コード静的解析ソフト。(強い米企業は結局C/C++やってる)

2022-02-27

anond:20220227162101

こっちはこっちで、数秒に1回しか起こらない変な挙動を起こすといったのもある。

しかノイズだらけだったり、オーバーシュート/アンダーシュート、Jitterなどがある。

オシロの中に入っている機能統計データは取れるのだが、本当に知りたい場所が取れない時があり、

ひとまずデータパソコンに取り込んでから処理しようとしてもかなり困ることになる。

振幅、パルス幅といったものですらソフトはないし、Web検索かけてもアルゴリズムすら出てこない。

これは現象と測定装置統計学についてそれなりの知識がないと無理な課題ということをまず認識するべきだな。「Web検索かける」とかいレベルの話ではない。ソフトプログラミング問題ではなく、サイエンス問題。その意味が分かる人間(最低でも俺くらいの水準)が少なくとも1ヶ月は真面目に取り組む必要があると思う。素人が基礎の勉強無しで試行錯誤しても永久解決できないと思う。専門家に助言を求めるのがいいよ。

思ってるより欲しいソフトがない

自分ソフトウェアエンジニアではない。

C++C#Pythonなど文法くらいは勉強して書けるようになるが、

ソフト開発の業務本業ではないので、業務の間に片手間で書くのが精一杯、

という前提で聞いておいて欲しい。


1つ目 プロジェクト進捗管理用のソフトで良いのがない

クラウドサービス規定で使えなかったり、高いソフトが買えないといった制限で、

エクセルだったり、パワーポイント管理している。

マイクロソフトMS ProjectをOffice365契約していると自由に使えるようにしてくれると、

マシになるのかと思いつつも、個々人の進捗を管理したい場合と、報告用の表示フォーマットが違うので、

自由に使えるようになっても解決しないような気がしてはいる。

データベースは同じで、表示をパワーポイントで見やすいようにして欲しいだけなのだが無いのだ。

要は満足なソフトがないのでずっと困っている。


メンバータスクメール、Teams、定例で追加され、それがプロジェクトスケジュールのどれに対応しているのか紐付けたいが、それが自動でできない。

タスクを分けたいことも多い。

進捗率の入力についても最後まで必要時間が人によって違うのでなんとかしたい。


日々問題が出てくるので、タスクは日々増えていく。

その度にスケジュール調整に時間が削られていくのはきつい。



2つ目 大量に出てくる測定装置から吐き出されるデータプロットするソフトがない

プロットする時にデータを間引いて表示すればいいと言われるのだが、

製造していると数少ない不良品をとらえないといかず、間引くのが難しい。

例えば液晶だったらドット欠けを見つけようとする。

4Kだったら800万行が1つの測定でデータが出てくる。


他にもオシロスコープだと10M行といったのは普通に出る。

こっちはこっちで、数秒に1回しか起こらない変な挙動を起こすといったのもある。

しかノイズだらけだったり、オーバーシュート/アンダーシュート、Jitterなどがある。

オシロの中に入っている機能統計データは取れるのだが、本当に知りたい場所が取れない時があり、

ひとまずデータパソコンに取り込んでから処理しようとしてもかなり困ることになる。

振幅、パルス幅といったものですらソフトはないし、Web検索かけてもアルゴリズムすら出てこない。

2021-11-19

もうヤダ。歳取ったら何で管理みたいな仕事するんだよう。

日がな一日回路図片手にオシロで波形見てたいよう。

2021-11-10

非安定マルチバイブレーターを理解するのに役立ったサイト動画

一言で言えば左右に発光ダイオードを取り付けるとチカチカ光るような回路です。あまり電子工作になじみのない私は理解するのに大変長い時間がかかりました。

トランジスタの仕組み

https://electronic-circuit.com/transistor-mechanism/

この回路では増幅効果関係ないので導通遮断の仕組みだけわかれば良い。

②回路の中のコンデンサーのふるまい

http://www.faicha.com/hard/06amb/

非安定マルチバイブレーターは一見トランジスタが主役の回路のように思えるが、むしろコンデンサーが中核を担っているといってよい。トランジスタの導通によって電位が急変したとき、それに対してどうコンデンサーが応答するのかがわかればグッと理解が容易になる。

③非安定マルチバイブレーターが明滅する流れ(動画)

https://www.youtube.com/watch?v=YgejfI83X94

この回路は素子の動作の順序が大切なので動画を見るのが一番わかりやすい。

④非安定マルチバイブレーターが明滅する流れ(文章)

https://engineer-education.com/pulse-generating-circuit_multivibrator/

から③を見た後に見るとスッキリまとまると思う。

実験

テスターの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=Oiyc06vAxoM

・はんだ付け

https://www.youtube.com/watch?v=NhDiQtUeF-M

オシロスコープの使い方

https://www.youtube.com/watch?v=CA0jiWgLVHA

実験室によって置いてあるオシロは違うので動画通りにはいかないかもしれないが大まかな使い方を理解しておくと楽。

2020-08-31

何か欲しくても家の問題で買えないことが多い

家までは買えないが、数年食べるのに困らないくらいは貯蓄はあっても、

映画を大迫力で楽しむための巨大なテレビオーディオは置けない。オーディオは近所迷惑になる。


本棚も欲しいが1人暮らしだと、1人で動かせない家具は起きにくい。

プラモデルスプレーが使えない。

電子工作オシロは買ったが、エッチングとなると廃液処理が大変でできない。

2020-05-28

anond:20200528162234

オシロで見ればいいんじゃないの?

電源ノイズとか増幅歪みとか一発で分かるよ。それは邪道

よこだけど。

2020-05-24

anond:20200524131043

マイコンエラッタに書かれてないバグに悩まされる

コンパイラ最適化バグにも悩まされる

デバッグしようとしてデバッガ付けるとバグ再現しない

・ロジアナオシロ友達

世の中色んな種類のプログラマがいるんだよ。こっちにおいでおいで。

2020-03-28

製造業にいると、コンピュータが遠くなっていく

CPUVHDL,Verilog,System-Verilogで書いたりした時もあった。

USB,HDMI,電池の充電制御,WiFi,自動車など色々やったが、コンピュータが遠くなっていく感じがある。


FPGACPUを書いてOSを起動させたとして、自分普段仕事環境が良くなるわけではない。

ソフトウェアでは次々と開発環境が良くなっていくし、自分で使いやすいようにカスタマイズもできる。

でもハードはそうではない。MS Officeは動くがメモリが4GBでカクカク。

作ったハード自分達が使うわけじゃない。例えば100Gイーサ開発してもその恩恵は得られず1Gbpsが関の山だったりする。


C言語アセンブラまではハードがどう動いているかわかるが、

Python,Go,R,C++,Rubyくらいになると書けるがどう動いてるかわからなくなってブラックボックス化する。

社会的には正しいのだが、自分が関わったハード自分が書いたC/C++コードを上位から呼び出すのはわかるが、

ハードが変わったらブラックボックスになる。ロジアナオシロで見てわかるレベルであればいいが。


またソフト業界とのギャップも感じる。

PandasのTime seriesが時間を扱えるのかと思っていると、ピコ秒が扱えない。

これは1例に過ぎないが、Amazon本屋新刊が出ると買って勉強し、ライブラリ公式ドキュメントも読んでいくが、仕事に直結しない。

クラウド使ってディープラーニングのやり方は沢山情報はあるが、CPU内蔵GPUメモリ4GB+FPGAでやる情報なんてない。

しか電流量絞ってないと物理的に壊れる恐れもある。辛い。


うそう、コロナオーバーシュート話題になったが、

オーバーシュート場所を検出したり、統計処理するようなソフトもパッと出てこないので書いた。

このあたりもソフト業界ギャップを感じてしまう。オシロ機能としてあるわりに、手元のPCだと自作する羽目になる。

2020-03-17

anond:20200317082559

折れ線グラフ

・・・こういうのもあるのか!

(次はオシログラフのが見たいです)

2020-02-04

研究必要機器ちゃんと選定できる人が凄い

オシロとか聞いたことがあるものとか、前の研究室に置いてあったとかなら検索かけたらわかるけどさ。

2020-01-22

anond:20200122083723

さすがに1000万のオシロ個別契約を結んででいないとは思えない。

一般保守契約でずっと安く済ませて、正しく契約がおわったら、まだ使ってると文句を言われても困る。

なんで最初から高いほうに加入してないのか?といわれる場合もある

2019-07-24

ハード屋ってやっぱり時代遅れだと思う

  1. ハード仕様によって専門性が異なるので、作る物が変わると、それまでの知識が役に立たない。
  2. USBなどの気軽に手に入る物でも、仕様書が辞書並みになり、全てを規格通りにするのが大変。規格通りにしても相手が規格を守るとは限らない。
  3. 書籍ネット情報がない。
  4. 中国業者がパクった場合消費者は偽物とわかっていても偽物を買う。
  5. 接続して不具合が出たら、中国業者クレームを入れるのではなく、こちらにくる。
  6. 物理限界にぶち当たる
  7. 個人で買えるオシロの性能だと、やれることが限られる。FPGA最先端のは個人では買えない価格
  8. 設計ソフト個人では買えない。家で勉強することができない。
  9. 物理的に装置を扱わないといけないので、リモートワークができない。

2019-06-15

地方創生ってずーっとやってるけど効果あるのだろうか

3DプリンターオシロとかPLCとか物が多いから、出来るなら地方の大きめの部屋に住みたいけど、

結局、仕事がね。

仕事で使う測定器のサポートなんて都心部だし。


2019-05-13

オシロって全然安くならないね

ちょっと古くなったとしても個人趣味で使うのだと高い。。。

中華オシロ実用スペックだと高くなる。

2019-05-06

田舎でも良いのだけど、都心部よりできることが増えない

アメリカガレージみたいな物が田舎でも持てない。

レーザー加工機3Dプリンターオシロ光学除振台、XYZステージとか置きたいのだが、置けやしない。

スプレーで塗装するだけでも、隣接する家のことを考えると出来ない。

図書館はあるもの小説が主で、大学図書館であった理工学関係書籍全然ない。


AliExpressやAmazonで買えるものが増えたじゃないかと言われそうだが、3000円~1万くらいの物は爆発的に増えたが、

中古10万~100万くらいの最先端ではないが、複数組み合わせたら新しいことが出来そうだなといった物が日本にない。アメリカしかない。


PythonのQuTiPとかでシミュレーションくらいはどこでもできるんだが、やっぱり辛い。



都心部だとレンタルスペースがあって羨ましい。田舎だと人数が少なすぎて出来ない。

楽器練習もできるかというと出来ない。河原に行って練習しても邪魔になるとか言われる。

この当たりも都心部音楽スペースがあるところでないと出来ない。

サウンドバーで大きな音で映画が見られるかというと、そんなことはなく結局怒られる。



都心部で出来ないことが田舎で出来るならいいんだが・・・

2018-11-03

USB3.1設計は疲れる。もう仕様書太くするのやめて欲しい

電子化されているからいいが、規格の仕様書辞書並。

規格守ってないのも出回るから、それもどこまで動かせるか検討しないといけない。

オシロは3千万クラスで開発費も飛んでく、台数少なくて稼働率をどうするかとか考えないといけない。

テストフローテスト機器の使い方も覚えないといけない。つらい。

でも高くできない。コスト削減してAmazonセールで叩き売られる

2018-10-25

anond:20181025231414

スペクトルアナライザならGHz帯でも自作キットを5万くらいで売ってくれるマニアがいるのにな。

GHz帯の自作オシロキットを安く売ってくれる物好きはいないのかな。

GHz以上の信号だと、個人で買えるオシロじゃ手に負えない

オシロが高い、プローブも高い。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん