「両国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 両国とは

2021-12-20

あなた意見は何ですか?

https://forms.gle/VeCZ51sGqu3aXGU48

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSee7RbgTkJgN0zsTIWrlsmha6tEyGw39boWiCqgrujVw9p3vg/viewform

与党のイ氏 日本への警戒感を隠さず

日本に対しては厳しい発言が目立っていて「日本は、韓国を数十年間支配した前歴があり、いまも軍事大国化を夢見ている。過去歴史について日本が心から反省しているとは思えないので、私たち心配するのは当然だ」と述べるなど、警戒感を隠していません。

また、日韓の間の懸案となっている、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題については「真摯(しんし)な謝罪をすれば、賠償問題現実的方策を見いだせる」と強調し、日本側の対応を求めています

大野党のユン関係改善に意欲

一方、ユン氏は、現在日韓関係について「ムン・ジェイン政権国益を優先するのではなく、外交国内政治を持ち込んだため、国交正常化以降、最悪の状態に陥った」と述べ、ムン政権対日政策批判しています

先月、外国メディア対象に行った記者会見では、日本について「価値利益を共有して信頼を構築していく両国関係の新たな50年を描く」として、関係改善に意欲を見せました。

また、慰安婦問題や「徴用」をめぐる問題については「未来に向かって協力すれば、過去問題は整理できると思う」と述べ、包括的解決を目指す立場を示しました。

さらに、日韓の首脳が相互相手国を訪問する「シャトル外交」を再開するとしているほか、北朝鮮対応する上で日米韓3か国の連携重要だと強調しています

2021-12-08

戦争を止める理由がない

戦場にくる連中なんてそれしか能のない低IQチンピラしかいないんだから

戦場で死んでもらった方が両国の発展に寄与するだろ

2021-10-25

anond:20211025213152

どっちみち日韓両国以外はほとんどどっちも区別つけられない人がほとんどだから無問題

2021-10-17

anond:20211017175710

俺は中野区まれだけど新宿とか渋谷地元と思ったことねえよ

せいぜい同じ区内の事だろ地元って両国とか山手線北側なんてまじで一度も駅降りたことねえわ

2021-10-09

表現の自由戦士言論統制漫画アニメゲームへの規制から始まる」

最近表現の自由戦士表題を持論とする人が増えてきているようだ。今日もそういうブコメスターが多く付いているのを目にした。

https://b.hatena.ne.jp/entry/4709467576634225442/comment/yujimi-daifuku-2222

中国における言論統制表現の自由侵害していることに異論はないが、報道規制より先に漫画アニメゲーム規制が始まるという言説は明らかに間違いだ。

中国報道規制が始まったのは少なく見積もっても30年以上前漫画アニメが標的になったのは10年くらい前、ゲームはここ数年のことだ。

報道規制

中国における報道規制天安門事件(1989年)後に始まる。中国テレビで例の戦車の前に人が立ちはだかる映像を流せなくなったのは最近始まったことではなく、当時からずっとである

もっとも、誰の目にも明らかになったのが天安門事件後というだけでその前から諸々の前兆はあった。

たとえば日本マスコミ中国駐在する条件を定めた日中記者交換協定1964年に始めて取り交わされたものだが、1968年に下記の要件が追加された(外務省合意した内容をマスコミは順守する義務を負った)。


中国批判的な報道をするな、香港台湾中国の一部だといった内容である

これらの取り決めを順守しなかった産経新聞中国から追放され1990年代まで支社を置くことができなかった。

こうしたことから50年以上前から報道規制存在したと言うこともできるだろう。

漫画アニメ規制

2000年代になると漫画小説中国への輸出が盛んになる。

当初は市場規模が小さかったためさほど問題視されていなかったが、2010年代になると日本人にとっては理不尽理由規制が行われるようになる。

たとえば下記の記事のような内容だ。

https://www.reuters.com/article/idJP00093300_20150504_00420150504

おそらくこちらも大手メディアで扱われるようになったのが2010年代というだけで、その前から様々な軋轢はあっただろう。

しか報道規制が始まった時期とは明らかに時間軸にずれがある。

ゲーム規制

中国におけるゲーム規制記憶に新しい人が多いだろう。

2018年新規IP審査停止、モンハン販売停止の騒動を経て2019年プレイ時間課金制限法制化、2020年からテンセントを狙い撃ちにした規制などが始まる。

2000年代からネットゲーム廃人問題は取り沙汰されていたようだが、具体的な規制が始まったのは2010年代と見ていいだろう。

最後

たぶん「そりゃ漫画アニメゲーム1980年代中国に入ってきていなかっただろうし後から規制されるのは当然では?」という感想を持つ人がいると思う。

自分もそう思うのだが「漫画アニメゲームへの規制の方が報道規制より先に行われる」と主張する表現の自由戦士がいるのでこの記事を書いた。

当たり前のことが嘘で上書きされるのが嫌なので。

そもそもなぜ習近平表現の自由制限しようとするかというと、表現の自由自分権力不安定にするからだ。

もし今後マスコミより激しく漫画ゲーム中国共産党や習近平に対する批判が行われるようになるならオタクコンテンツ規制報道規制より先行する時代が来るかもしれないが、過去にそのようなことはなかった。

日本には表現の自由があるので嘘をつく自由も間違った意見を訂正しない自由もあるが、それを良いことにデマをばら撒くのはやめてほしい。

2021-09-26

anond:20210926125008

室町時代のお殿様=守護大名基本的幕府で、つまり京都で勤務するのが普通なので在宅勤務では無い

国を実際に統治してるのは守護代という守護大名の補佐役みたいな人がやってた

まり在宅勤務してるのは守護代たち

守護代基本的守護大名の家とは違う家がやってて、両国管理基本的守護代やその部下の国人とか言われる上級武士役割だったので守護不在の間に守護代国人に国が乗っ取られることが多くなる(この辺で応仁の乱が起こる。応仁の乱不完全燃焼で終わったのは戦ってた大名自分の国を乗っ取られて戦争どころじゃなくなったから)

その後守護vs守護代国人などの新興勢力の戦いが各地で起こる(戦国時代の始まり)が大体新興勢力が勝つ。この辺で長尾(上杉謙信)、織田北条朝倉毛利尼子とかが出てくる

コイツらは室町の言うこと聞かないので勝手戦争する(戦国時代中期)

で、なんだかんだ言って信長秀吉家康日本統一される

大名達が自国に引きこもって幕府の言うこと聞かなくなるのも困るけど幕府に閉じ込めてもっと言うこと聞かない奴らが出てきても困るから参勤交代とか言う3年幕府、3年自国という制度が作られた

というわけでお殿様はいつの時代でも在宅勤務では無いのである

2021-08-25

アフガンに関わると不幸になる

アフガニスタンに関わった連中は全員不幸になるとしか思えない。これはほとんど歴史上の結論だと思う。以下に報道を眺めていて思った各勢力の現況を並べるが、どの国もポジティブな要素があまりにも少ない。

まずはアメリカ対テロ戦争大義を掲げて侵攻し、現地で蛮行を重ねたのちに軍事スキームの変化とともに撤退した。しかオバマ政権以降の特殊部隊群の偏重による住民感情一方的悪化や、トランプ政権での撤退計画の加速、何より拙速にも9月11日までの撤退を急いだ自己陶酔的なバイデン政権政治判断により、世界的に自国の敗北を印象付ける最悪の形での幕切れを迎えてしまった。

パックス・アメリカーナの落日。いずれアフガンでの戦争行為について国際的非難を浴びせられる日が来るのかもしれない。われわれも一応かつての世界大戦の当事者としてそれに同調する可能性が無きにしもあらずだが、その時の極東情勢がどうなっているのか。もはや考えたくもない。

続いてヨーロッパ各国。まずタリバン復権自体が寝耳に水だったようにしか思えない。進軍が報道されてからの無様なこと。事態の取り返しが付かなくなってからも、米軍による秩序とアフガンの人道の危機を訴え(その両者が相反することをどれだけの人が分かっているだろう)、アメリカに再び軍隊を戻すよう呼び掛けたが、自分たちでは国際秩序を維持する能力意思も無いことを改めて露呈しただけだった。しかヨーロッパの首脳たちはここで退くわけにもいかない。何故なら中東イスラム過激派の主たる標的は、他ならぬ欧州先進諸国なのだから

見過ごされがちなインドアメリカ方針同調してアフガン支援を行ってきたが、その甲斐もあって今や当地で全てを失った。長年イランを経由してアフガニスタンから輸入を行う計画を進めていたが、現在両国貿易は停止している。取引はいずれ再開されるにしても、アメリカと異なる戦略のもとイランに整備したチャーバハール港は、中国支援するパキスタンのグワデル港に対して少なからず優位性を失うことだろう。

パキスタンタリバンの主たる支援国家であり、今回の戦争でも勝者の側として報じられることが多い。

だがパキスタン過激派テロによって二十年間で数万人の自国民の命を失っている。その一部がタリバンの残党を匿ったことでもたらされたのは否定しようがなく、払った血の代償は重い。

また、パキスタンアフガニスタン国境線(デュアランド線)がタリバンを輩出したパシュトゥン人居住区を分断しているのも懸念材料だ。タリバン政権が将来的に安定すれば苛烈国際紛争火種にもなりかねない。パキスタンは一体どこに向かっているのだろう。だがインド憎しで走りはじめた彼らの野望は、最早誰にも止めることはできない。

みんな大好き中国パキスタンと同じくゲームの勝者として報道されている。アフガニスタン国境を接する中国は、同じスンニ派である新疆ウイグルタリバン政権が手を組むことを警戒したため、先んじてタリバンに取り入ることで自国反体制運動に先手を打った。

だがリスクは消え去ったのか? タリバンイスラーム主義交差点であり、ジハードのもの真摯構成員も多い。彼らが国境の先で弾圧に苦しむ同胞存在を知った時、シンパシーを抱く可能性は大いにある。ただでさえムスリムの多くは真面目で敬虔な人々なのに。

また中国タリバンに対する支援はどうだろう。よく言われるのは豊富資源に見据えた資源開発援助や事業投資だが、アフガニスタンの情勢でどれほど成果を挙げられるかは未知数だ。中国アフリカで輝かしい成功を収めてはいるが、歴史的なグレート・ゲーム舞台で長期的に何が起こるのか、慎重に見定める必要がある。

またあまり言われないことだが、米軍南アジアから撤退は、同時に極東への戦力転換が行われる可能性も示唆している。香港が落とされたことで半ば恐慌状態にある東アジア情勢は、今後さらに油断ならない戦場になるかもしれない。

そして忘れられたアフガニスタンの人々。一連の戦争一方的被害者であるアフガニスタン地政学的に重要土地であり、歴史上多くの戦争が起こったが、その多くで彼らのほとんどは戦争主体でも何でもなかった。

アフガニスタンは彼らのものであるしか悲惨な状況が長く続いた一方で、彼らについて考えたり支援する人は少なかったようだし、それを継続するのはもっと難しいのだろう。自分も今回コロナで暇になってニュース見るまであまり興味を持ってこなかったけど、願わくば今後は彼らのために些細な不幸を引き受けられるようにできたらと思う。

2021-08-16

anond:20210816170528

香港問題コロナがなければ間違いなく台湾併合の道を進んでた事実を受け入れないのは、台湾未来を暗くするよ。

この2つの事件が起きる直前まで蔡英文死に体後継者の受けも最悪。

敵失に救われただけということを無視していると痛い目にあう。

中国共産党バカも多いが有能なのも多い。

今はバカの勢いがあるから周辺国は助かっているが、何かの切っ掛けで有能な方に代替わりしたら台湾日本危険性が増すことは避けられない。

日台両国にとっては、香港問題コロナは間違いなく恵みの雨だった。

国際関係を見るときに、思い込みに過ぎない普遍的正義視点で眺めるやつほど危険存在はない。

国家間立ち位置は常に流動的で、永遠の友好も永遠敵対もない。

そういう基礎中の基礎がわからないやつが、台湾中国嫌いは世界一などという妄言を吐く。

2021-08-15

大統領隣国らしい協力の模範を」 「光復節演説

大統領隣国らしい協力の模範を」 「光復節演説

8/15(日) 12:00配信

この記事についてツイート

この記事についてシェア

朝日新聞デジタル

韓国文在寅大統領=2021年8月14日韓国大統領提供

 韓国文在寅(ムンジェイン)大統領は15日、日本植民地支配から解放を記念する「光復節」の式典で演説し、日本との歴史問題は「正さなければならない」と述べ、「韓日両国が知恵を集め、困難を一緒に克服し、隣国としてふさわしい協力の模範を示せることを期待する」と呼びかけた。昨年と同様に日本対話する姿勢を強調し、批判は避けた。

 文氏は「正さなければならない歴史問題」について、「国際社会普遍的価値基準に合った行動と実践解決していく」とも話した。ただ、日本との関係悪化の大きな要因となっている元徴用工や元慰安婦をめぐる問題への具体的な言及はなかった。

 また、対日関係について「国交正常化以降、民主主義市場経済という共通価値を基盤に、分業と協力による経済成長を一緒に成し遂げてきた」と評価。「これからも共に歩まなければならない」として、「対話の扉はいつでも開いている」と強調した。

 文氏は、東京五輪開会式に合わせて来日し、首脳会談に臨む考えだった。だが、日本が2年前に始めた韓国への輸出規制強化の撤回に応じないなど「会談の成果とするには不十分」と判断し、見送った。任期が残り9カ月となるなか、国際会議などの機会を生かして、首脳同士の対話模索していくとみられる。

 演説で文氏は、政権が最優先で取り組む北朝鮮との関係改善にも言及し、朝鮮半島非核化平和は「北東アジア全体の繁栄寄与する」と訴えた。新型コロナウイルスの防疫や医療対策などで北朝鮮に協力し、対話を進めたいとの考えを示した。(ソウル=鈴木拓也)

共通価値観、って言ってるのは暗に中国批判だなこれは

まあ東アジア唯一の先進国である台湾韓国日本がタッグを組んで100年進化しない国から距離を置くのは必然ですな

2021-08-04

オリンピックもう十分堪能したか

王国を築いていた卓球混合と体操男子中国にそれぞれ圧勝してしまったので満足してしまった。

いま野球の日韓戦やってるけど、中国を封じ込めるために将来的に協力する両国は、

台湾もそうだけど、もはや3兄弟みたいなものから政治的視点ではまったく見てないな。

それにしても卓球体操歴史的快挙だと思う。選手応援団体には感謝したい。

2021-07-09

anond:20210709002103

無関心だからこそ日本側の事情とか今までの両国間の経緯とか無視して平然と「首脳会談しようぜ!」と言えるんだと思う

日本こちらをどのように見ているのか」という視点が完全にないでしょあの国って

2021-07-07

ソシャゲ靖国参拝問題

中国原作ソシャゲをやっていて、そこそこお金も突っ込んでいる。

そんなソシャゲで、担当声優靖国参拝したこと理由大陸版でボイス全削除と言う騒動が起きた。そしてまた別の声優2020年靖国に遊びに行っていた写真SNSにアップしていたことが発掘されて騒動の種がまた巻かれた形となった。

個人的には保守的志向である靖国を参拝するのも、そこに祀られている先祖に手を合わすのも日本人に当然認められるべき権利だと考えている。

一方で靖国参拝燃え上がる中国気持ちも分からないでもない。例えば、原爆投下大都市への大空襲を「早期終戦の為の正義行為だった」と言われればカチンと来る。

太平洋戦争アジア解放のための正義戦争だった」と言われれば、「原爆投下正義だった」と言われれば自分がカチンと来るように、中国人にとってはカチンと来るのは容易に想像できる。その観点からは、炎上するのも、声優降板騒ぎとなるのも仕方ないとは思う。

日本人として靖国参拝肯定する立場ではある。

しか中国人の視点に立ってセンシティブ問題安易に触れられたくないと言うのも理解できる。

勿論、靖国参拝については、譲歩に譲歩を重ねてきた歴代政治家と、それを良いことに歴史問題カード化して来た中国側と言う構図がある以上、もっと複雑で、それは自分のような低学歴に扱える問題ではないことは分かっている。

例えば、国産ソシャゲで、主題歌原爆投下揶揄したTシャツを着たことで日本保守層から突き上げを食らった韓国グループ担当したらどうだろうか。

当然ある程度以上の層の離反を受けて売上にも影響が出るだろう。

該当のゲーム中国での売上が、日本国内での売上の倍以上にも達する。売上規模を見ても企業としてどちらを重視すべきかは言うまでもない。歴史問題と言う敏感な問題に拡大しなくても、ボイス削除と言う判断が極めて現実的利益追求にも繋がることも理解できる。

中国人の心情も、企業の当たり前のリスク管理としても、事情理解はできる。

しか感情としては、靖国参拝日本人信仰問題で、歴史問題として外圧として利用される筋合いはないと思う。

その間で自分結論の出ない問題を悩み、考えている。

一応、両方の顔を立てる手段がない訳ではない。ある中国原作ゲームでは、原爆に関連したキャラクターが、日本版ではぼかされ、関連するゲーム内グッズも削除されている。開発は違えど、日本版の運営は同じ会社だ。同じような対応可能だろう。

日本人が過度な自虐史観から抜けてきたこと、現在中国の脅威に対する反応として、保守的で強い日本幻想にすがる人間は増えてくると思う。今後も同じような問題は次々と起こると思う。

あるいは時間をかけていけば、馴染んでいく問題かも知れないが、何十年もかけて両国政治家がこじらせてきた問題だけに、解決もまた何十年も掛かることだろう。少なくともも中年を超えた自分が生きている間には、きれいな解決は望めない。

考えれば考える程憂鬱になる。しか思考を停止してどちらか一方だけの主張だけを聞けばいい問題ではない。だから考え続けている。

あるいは、もっと聡明人間であれば、双方の感情事情を鑑みて、きれいな落とし所を提案できるのだろうか。自分にはできないがあるいは誰かなら。

2021-06-15

コロナ禍の教育格差」を直視しない“深刻すぎる”日本実態

報告書では、英国学校で広く使われているStar Assessmentsと呼ばれるReading(国語)と算数数学学習成果について、2019年11月データを用い、2020年11月時点での結果との比較を行い、学習の遅れ(ロス=損失)の推計を行っている。

過去学力調査との比較可能にするデータからこそ、このような推計ができる。

日本で同様の分析や報告が行われた形跡を、寡聞にして知らない。両国間で、全国的な規模での学校閉鎖の時期や期間がほぼ同じであったこと(ただし、新年度が何月に始まるかといった違いはある)をみれば、教育担当する行政調査機関マスコミ社会の関心度の違いのあらわれといえるだろう。

さらには、いざというときに、このような分析可能にするデータの蓄積や分析手法の開発という点での両国間の能力の違いのあらわれだということもできる。

日本で多額の税金を使ってほぼ毎年行われている全国学力・学習状況調査は変化を捉える設計で行われていない。そのために、今回のような緊急事態に直面した際に、学習の遅れを測定するためのデータとして使うこともできなかった。

学習評価専門家はそのような調査設計(項目反応理論を応用したテスト開発)を提唱してきたが、その提言に従い、異なる時点間の比較可能にするデータを構築するための方法を取り入れてこなかったのである

その結果、莫大な税金を投入してきた全国学力テストは、社会の変化に対応するための政策研究資するデータとしては、役立たずであったと言っても過言ではない。

マスク”に覆われた不平等…「コロナ禍の教育格差」を直視しない“深刻すぎる”日本実態

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/83804

記事の大部分は、イギリス報告書をもとにした、休校による学びの遅れの指摘ですが、著者の主張は、「評価意思決定のためのデータを集める体制が整っていない」ということですね。Twitterでの反応が「格差社会ガー」「政治ガー」ばかりなのが残念ですが。私も、昔いた教育系の職場で項目反応理論 (IRT) を調べて、ちょっとしたプログラムとかを書いていましたが、非同期的で、個々人に合わせたアダプティブ教育が求められる今こそ、必要領域だと思います。もちろん、ちまたの「AI教材」を売っている会社はそれをやっているでしょうし、IRTよりももっとモダン理論があるかもしれませんが。

2021-06-07

東京裁判原爆東京大空襲評価してない??日本評価してるじゃん勲一等旭日大綬章

日本政府1964年ルメイ勲一等旭日大綬章を贈った。

日本人なら重要閣僚クラスが贈られるもので、庶民には縁がない。

航空自衛隊の育成ならびに日米両国親善関係に終始献身的な労力と積極的な熱意とをもって尽力した」ということが理由だった。

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55459?page=4

名目上は航空自衛隊育成がうんたらかんたらでも本当は日本破壊したのが日本政府から見て功績なんだろ

コロナでもわざと感染を広げようとバーベキューして自分自身安全報道してるワクチンを打たないよね

A級戦犯7人、太平洋散骨 米軍将校「私がまいた」

https://news.yahoo.co.jp/articles/da4098c1709252edba67716f37bd274f3a161a84

2021-05-29

anond:20210529140556

中国交通事故死は日本の4倍の年間20万人超 児童も1万人

LINE

facebook

twitter

46

コメント

4

 世界保健機関WHO)は昨年1年間で、中国交通事故亡者数が20万人以上に達し、そのうち1万人が児童であることを明らかにした。香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト」が報じた。

 子供たちの死亡者数は1日平均で約30人にも上っており、WHOでは「異常に多い数値であり、子供たちは学校への通学、下校時に被害に遭っているケースが多く、中国当局は十分な児童交通事故対策をとっていない」としている。

 なお、日本の昨年の死亡者数は4113人。日中両国人口比率からすると、日本ではほぼ5万人に相当するが、その4倍の20万人というのは極めて高い数字ということが分かる。

 この原因は急速な自動車の増加にともない、運転マナーが向上していないことが挙げられる。

 例えば、2003年には中国全土の自動車台数は2400万台だったが、昨年は1億5400万台と6倍以上に達している。

 さらに、100万台以上保有されているのは31都市で、上海深セン天津杭州など8都市200万台以上で、このうち北京は500万台以上となっている。

 このような中国にけるモータリゼーションの急速な進展によって、免許証保有者が急増しており、中国において4分の1弱のドライバー運転歴3年未満で、その4分の1弱のドライバー中国全体の35%の事故を起こしているという実態がある。

 ところで、中国公安省とWHOでは、発表される交通事故発生件数や死亡者数は大きく異なっている。

 中国公安省の統計によると、昨年1月から10月までの死亡事故死者数は8万7200人で、事故数は42万6000件だ。これについて、WHO担当者は「中国公安警察当局交通事故のなか「でも重大な交通事故の減少に重きを置いていることなから中国では事故件数の捕捉が十分でない状況にある」と指摘する。

 つまり、死亡者が出るような重大事故でも報告されなかったり、自動車事故以外の他の原因として報告されるケースが多いということが往々にして行なわれているようだ。

2021-05-26

事の発端は、高齢者問題共通で抱えている中国アメリカが手を組んで、なるべく高齢者により多く発症して死んでいくウイルスを作って広めた。

1年くらい様子を見るつもりだったが、途中で変異してしまって若年層まで死んでしまウイルスになってしまった。

ここで両国戦略を変更してワクチンの中に数年レベルで死んでいくという仕組みを組み込んだワクチンを開発。

まずは老齢層に摂取させるように戦略を変更する。

若年層へのワクチン接種が始まろうとしたまさにそのときに、これらの問題があることが発覚してワクチン接種は中止される。

という映画ができると予想

2021-05-14

anond:20210514150350

バイデン大統領は、今夏、安全安心オリンピックパラリンピック競技大会を開催するための菅総理努力を支持する。

両首脳は、東京大会に向けて練習に励み、オリンピック精神を最も良く受け継ぐ形で競技に参加する日米両国選手達を誇りに思う旨表明した。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/100181507.pdf

バイデンオリンピックやれっつってんだよ

アメポチは黙って開催してりゃ良いんだ

anond:20210514000554

ここ数年の両国の状況見ればどうひいき目に見ても残念ながら事実だし。

2021-04-30

第三次世界大戦の始まりを考えた

  1. 中国が米中摩擦の激化により米のみ経済閉鎖を発表。
  2. これを受けて米国中国貿易船すべての海上閉鎖を発表。
  3. 同年中国船、米国船両方に威嚇発砲、両国に死傷者が出る。
  4. 米国チベット開放と称して武力介入チベット人主導の指導者を立てて傀儡政権樹立
  5. チベット包囲線が敷かれて緊張状態に。
  6. インドの参入により中国人民解放軍の後退。
  7. 中国日本海領海権を主張して米国同盟である日本列島に侵攻。
  8. 日本高嶋ちさ子大量生産成功して、これを中国軍への対抗手段としてあてる。
  9. 高嶋ちさ子破壊能力は凄まじく、山口北九州から侵攻した中国人の武器を次々へし折って無力化。
  10. 中国本土勝手に乗り込むと北京で豪遊し、そのまま増殖すると北京上海重慶など主要都市支配し始める。
  11. 中国はいつの間にかバイオリン生産の主要国に。
  12. めでたしめでたし

2021-04-22

感染爆発のインド収束に向かうバングラデシュ

インドバングラデシュ、いずれの国も年明けに感染拡大の兆しが現れ、3月から急上昇した。

インド4月22日現在、一日平均26万人(直近7日間)。

NHK-BS国際報道を見る限り、病院満床医療崩壊。狭いベッドに無理やり二人ずつ互い違いに寝かされている映像が流されていた。

今後どこまで増えるか見通しも立たない。

一方、バングラデシュも危ない状況。

2月には数百人だった新規感染者数が4月上旬には7千人の大台へ。インドとは桁が二桁以上違うが、それでも過去最高の急増だった。

バングラデシュ人口(1.6億)や感染規模(累計73万人)ともに日本によく似ているので、なんとなく注目していた。

感染急増を受け、4月15日に国内国際線ともに航空便を一時停止。全土のロックダウン。その措置はさしあたり4月29日までとされているが延長される見通し。

しかし、バングラデシュのほうは、感染状況は現在、若干落ち着きをみせてきている。

陽性率は10%超えでまだまだ高いものの、このペースで減少すれば、5月下旬には、今回の波は終息するだろう。

インドバングラデシュ、この両国の差はなんだろうか。

バングラデシュ取引先に縁があり、見聞した情報もある。バングラデシュ視点からちょっと考えてみる。

今年3月地理的にも政治経済関係の深い両国が同時期に感染が拡大したことで、恐らくウイルス変異株についてもかなり共通の状況があるのではないかとおもわれた。ここにきて、バングラデシュ感染拡大に歯止めがかからなくなったのではと、不安になった矢先だった。

4月13日、ラマダンイスラム断食月)が始まるころから、どういうわけか感染ペースが徐々に落ち始め、10連続で下降傾向となった。

理由ホントによくわからない。

他方、インドはというと、ヒンドゥー教行事がらみで感染コントロールできていない様子がこれまたNHK-BS国際報道で報じられた。

ガンジス川で密集した状態沐浴しているアレだ。

両国の差は何か、、、、下世話な邪推からいうと、案外、飲酒文化の違いかな?と思わないでもない。

インドもかつては、ヒンドゥー教の教えで飲酒忌避された国であったが、

この十年くらいですっかり変わってしまって、今ではアルコール飲料市場が急拡大しているそうだ。

バングラデシュはというと、ローカルビール一社あるだけで、基本的にはイスラム教の戒律飲酒の習慣はない。

アラブ諸国仕事でよく行っていたので雰囲気類推すると、基本、茶を飲みながら、夜な夜な、落ち着いて語り合っている様子じゃないかな。

酒とコロナ関係って結構、根が深いような気がするんだけど、どうなんだろうね。

さて、感染症と戦う社会システムという点でマジメに考えてみる。

バングラデシュの状況はいまだ予断を許すものではないものの、感染防止のコントロールという点では、かなり頑張っている。

ひょっとして成功しているのでは?と評価していいのかもしれない。ちょっとググって調べただけの情報だけど。。

例えば、ワクチン接種や検査などの予防対策

ラマダン期間に突入して、接種ペースは落ちたものの、人口1億6千万人に対して、22日現在、740万回の接種を終えている。(日本→219万回)

供給は主にインドアストラゼネカライセンス生産ワクチン

供給という点で、インドとの政治経済普段の付き合いが効いた、ということはいえるけれど、

それよりも重要なのは供給可能ワクチン効率的に接種へ回すシステムロジスティクスだと思う。

日本人がよく使うホテルなどの話をきくと、従業員全員、ワクチン接種済み。定期的にPCR検査との体制

さら宿泊者に感染者が出ることを想定して、ワンフロアを緊急隔離用にキープしているというホテルもあった。

最貧国と思われがちなバングラデシュだが、感染症へ備えた医療がしっかり機能していることの証左だ。


また、ロックダウンという、日本では強権!乱暴!と思われがちなイメージ感染対策についても、

実は、わりときめ細かい対策をしているのかも、と思わせる動きもみられる。

例えば、ロックダウンの移動制限コントロールするために、バングラデシュ警察が導入している移動許可証アプリ

JETRO記事では、こんな風に紹介されている。

バングラデシュでは、4月14日から厳格なロックダウン実施されているが、やむを得ない事情による移動は可能とされている(2021年4月15日記事参照)。その際には、バングラデシュ警察携帯電話からの専用サイト外部サイトへ、新しいウィンドウで開きますで発行する「ムーブメントパス」の取得が必要となる。ムーブメントパス取得対象用途は、新型コロナウイルスワクチンの接種、新型コロナウイルス検査実施日用品購入、医薬品購入、医療サービス受診農業輸送、卸・小売り、葬式ビジネスとなっている。

ロックダウン間中医療サービス受診のために外出を予定しているある日系企業駐在員によると、「携帯電話から専用サイトアクセスし、携帯電話番号、氏名、年齢、出発地、目的地、各管轄警察署、外出用途パスポート番号、車両番号を入力し、顔写真アップロードすると、ムーブメントパスが発行された。所要時間は2~3分だった。1度に発行されるムーブメントパスでは3時間の移動にの有効となっているため、場合によっては、医療サービスを受けた後、病院を出発する前にムーブメントパスあらためて取得する必要がありそうだ」と不安そうに話した。

4月15日に業務上ダッカ市内を移動した別の日系企業駐在員によると、ムーブメントパスを取得の上で移動していたが、警察による検問には遭遇しなかったという。しかし、移動中に警察官による検問がある場合は、取得したムーブメントパススマートフォンに保存し提示する必要があるので、注意が必要だ。

報道によると、4月14日までにムーブメントパス取得のために、2,780万件のアクセスがあったと伝えられている。

https://www.jetro.go.jp/biznews/2021/04/cec2d312ceb3aac2.html

ま、多分、こういう取り組みの多くは、期待したようには、うまく機能しないんだろう。

でも日本行政を振り返ると、できることを工夫してやる、という、そういうマインド自体、全く感じないんだよね。

システムをつくって、この難局を乗り切ろうとするマインドは、おそらく日本行政はるか上をいっているような気がする。

バングラデシュニュース記事か何かで、道行く物乞いマスク姿の老婆が写真の隅に写っていた。

コロナとの闘い、まだまだ先は長いのだろうが、みんな必死でがんばってると思わせるシーンだった。

まずは21世紀最大の難局をどうするか、全力を尽くすべき。1日も早い日常を取り戻すために。

オリンピックはやはり反対。どういう対策をしたいのか、まずはみせてほしい。

(追記

飲酒について、気になったのでググった。WHOは、

免疫システムを低下させ、その結果、感染症に対処する能力を低下させる。

新型コロナウイルス感染症拡大時にすべきこと、すべきでないこと、として

免疫力や健康を損ねたり、他人健康を害しないように、アルコールを完全に避ける。

自分自身家族地域の人々のために、警戒心を持ち、迅速に行動し、冷静に判断できるように、シラフでいること。

お酒を飲む場合は、飲酒量を最小限に抑え、酔わないように。

アルコール喫煙きっかけになったり、その逆は避けろ。

アルコールを飲むと喫煙する、あるいは喫煙量が増える傾向があり、喫煙によりCOVID-19の進行はより複雑で危険ものになる。

また、室内での喫煙家庭内の他の人にも害を及ぼすので、避けるべき。

子供若者アルコールに手を出さないようにし、あなたアルコール摂取しているところを子供に見せないように。

https://www.euro.who.int/__data/assets/pdf_file/0010/437608/Alcohol-and-COVID-19-what-you-need-to-know.pdf

とある

強い酒ほどリスク大! アルコールは免疫力を下げる|NIKKEI STYLE

こんな記事も。これが正しいなら、そもそも酒量を控えろ、という呼びかけも感染対策として有効な気がする。

では、国別の傾向としては?

同じイスラムでもイランはかなりアルコール摂取量が多い国→やっぱり感染多いな。じゃあ厳しそうなパキスタンは?現在感染急上昇中。

酒とコロナ関係あるようなないような。わからない。

(5/4追記

https://anond.hatelabo.jp/20210504165055

に続く

2021-04-17

[]

とんかつ待ちですわ!上ロースかつにすればよかったですわ!


食べましたわ!うまかったですわ!両国のところですわ!

コレステロールが気になりますわ!

2021-03-11

日本はもう先進国じゃない」主張してる人達の多くは

海外と比べて物価が低いか

・一人あたりのGDPが低いか

外国人研修生への扱いが酷いか

の3つが言い分であることが多いんだけど…どうも根拠不十分に思えてしゃーない理由ばっかりでしっくり来ない

物価の高い低いで先進国かどうか決まるんだったら、物価の目安としてよく言われてるビックマック指数では韓国よりもブラジルよりも日本ってビックマックが安いんですよね。

両国とも日本なんかより遥かに政治情勢が不安定でそれが経済リスクを及ぼすこともあるけど…日本より先進国かい

いや、ビックマック指数の例は言い過ぎにしてもだ。

物価なんて、ささいなことで度々変わるもの先進国かどうか決めるのは、そもそも一喜一憂したい人向けすぎない?…とは思う。

政府政策だけで変わるもんでもないし…

からよく使われる「一人あたりのGDP」なんかもっとゴミ指数

あの数字なんか国土が狭くて食料やインフラ他国依存すれば、上がります

日本農業しないで、食料を全部アメリカオーストラリア依存して皆で金融でもITでもやればいいんですか?

あほらし

東京を支えてるのは北関東の食料や工場、少し前なら原発もそうだね。

そういうモノを働いてる人の賃金が低くなりがちな産業からって切り捨てます

一人あたりのGDPにこだわってるヤツってやんわりと「日本東京だけで頑張るから他はどうなっても知らん」というど畜生なんですが

もちろん、国がある程度大きくて色んな意味独立していようとすることの問題もあるよ?

有権者に昔からちっとも働き方も価値観も変わらない人が増えると政財界が、古い人の顔色をうかがって最先端に乗り遅れた判断をしやすくなるという悪い部分もあるよ?

でもそれは色んなこととのトレードオフやで

経済成長「率」批判もあるけど…あれも「率」だからなぁ…。

マイナス成長じゃない限りは、「率」だから、小さい国の方がささいな成果で上がるよね。

ゲームやる人ならイメージやすいんじゃない?

初心者の方がレベル上がりやすく、上級者は上がりにくいことぐらいさ




何の反論もできてないわけだけどつまり何が言いたいんだこの人は?

俺はよくわからないけど日本好きだから日本sage意見はなんとなく否定するってだけ?

2021-03-06

anond:20210306121755

家族を殺されても日本兵105人に恩赦を下したフィリピン大統領 71年目の顕彰碑

https://www.buzzfeed.com/jp/kantarosuzuki/ph-president-quirino

東京日比谷公園6月、ある顕彰碑が建立された。在日フィリピン大使館日本政府両国関係者の協力で建てられたこの碑は、エルピディオ・キリノ第6代大統領(1890-1956)の功績を讃えるものだ。

日本人ジャパンマネー人間尊厳や命も変えると思ってるから

韓国日本より金がある国になったか日本円にはもう屈したくないのだろう

フィリピンも20年後にはそうなってるだろうね

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん