「エンドロール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エンドロールとは

2022-11-24

11週目コマフィルム再配布の週に搭乗したら地獄だった

私があるアニメ映画を観に行った時に目の当たりにした出来事について書こうと思う。映画名は出さないが、すぐに分かると思う。

単刀直入に言う

特典目的の途中退席、公式がはっきりと禁止している劇場内トレーディング行為・交換会をするな

11月14日なんばパークスシネマにその映画を観に行った。

その週は公開から11週目で、入場特典は再配布のコマフィルムだった。このコマフィルムは7週目にも配布されたのだが、あまり反響に再配布が決まったのである。公開から11週目ということで上映回数、スクリーンキャパが限られている中、多くのファンが欲しているコマフィルムが再配布されるというので、その週は映画チケットを取るのも一苦労であった。

入場特典を受け取りスクリーンに向かうと、出入り口に人がたむろしている。それも一人や二人ではない。

先日公式からお達しがハッキリと出たしまさかと思ったが、やはり行われていた。

劇場の出入り口前での特典交換会だ。

その光景は、パークスへその映画を観に行ったらほぼ毎回繰り広げられていたものである

以前は公式からは何も言われていなかったのだが(だからと言ってやって良い行為ではないことは大前提である)、ある日ペンライトについての注意事項が出されるタイミングで、トレーディング行為について禁止する旨の文が公式サイトにハッキリと書かれた。

にも関わらず、堂々とトレーディング行為が行われているのである

唖然とした。

そんな私に追い打ちをかけたのが、小さい子どもを連れてその特典交換会に参加していた人だ。私が推しているメンバートートバッグを持って、交換を探す用のボードの「求」の文字の横には私の大好きなメンバー名前が書かれていた。

ただただショックだった。

周りの様子を誰よりもよく見ていてその優しさでみんなを笑顔にしてくれるあのメンバーの何を見てきたんだろうか。

特典を一人分多く貰う目的で連れられてきたであろうその子マスクをつけていなかった。大体の施設マスクの着用が免除されるのは3歳辺りまでの年齢の子どもということを考えれば、そんな年齢の子コマフィルム目的で振り回しているということになる。

特典目的ではなく、純粋にその子と二人で映画を観に来たという可能性も充分考えられるが、チケットを取るのも一苦労な週にわざわざ来て、劇場前でトレーディング行為をしているところを見てしまったら、申し訳ないが特典目的で連れてきたようにしか見えない。

これだけでも充分嫌だったが、上映開始後、更なる地獄を見ることになった。

私はその日、最後列の真ん中の席で鑑賞した。

この映画は全編ライブ構成で、開演アナウンス→本編ライブエンドロールアンコール→終演アナウンスの順番で流れる

それが最初に起きたのはエンドロールが始まってからだ。

エンドロール音楽が流れ出したと思ったら、周りがガサガサしだした。

中退席する人達の音だった。

それもまあまあな人数。

アンコールが始まってからもポツポツと退席していった。

終演アナウンスの時が一番途中退席が多かったのだろうか。流れ出した途端そこら中からガサガサ鳴って、アナウンスに集中出来ない程だった。

実はその回の上映時間が14:30までで、次の回が14:20からで、上映時間10分被っていたのだ。

まりコマフィルムがとにかく欲しいオタクは、この上映時間が被っている回を二つとも取り、先に上映する回は途中で退席して次の回に入るというのである

上映時間が被っているのは知っていたし、途中退席があるというのも知っていたが、まさかあんなに大勢が途中退席するとは思わなかった。

ライブの余韻もクソもなかった。最後列真ん中に座っていたせいで途中退席する人が全て見えてしまって最悪だった。

シアター内が明るくなり辺りを見ると、上映開始時はほぼ満席だったとは到底思えないような人数しか残っていなかった。

200席のスクリーンを使っていたが、最後まで残っていた人数だけなら、その半分以下の収容人数スクリーンで充分事足りただろう。

本当にみっともないと思った。やめて欲しい。

特典の為に途中退席する人があんなに多くいたことが本当にショックだった。

だが、私がさらに嘆かわしいと思うのは、これらのことが話題にならないことである

5週目辺りだったか、その頃Twitterで急に特典強奪等の注意喚起が増えた。

あの時多発した注意喚起個人的にはあまり信用できないと思っている。

どこの映画館の何時ごろに起きたのかが書かれていない、特典はその前も後も配布があったのに強奪事件注意喚起ツイが投稿されたのはその期間だけ(私が知らないだけかもしれない)、チケット戦争になるほどみんなが欲しがっているコマフィルムの週には起こらなかった(これも私が知らないだけの可能性有り)、どれも内容が感情まかせというか、注意喚起らしい注意喚起じゃない………など

真偽の分からない注意喚起バンバン拡散されていたのに対し、途中退席や交換会はほとんど話題にあがっていないように思う。私のようにそれを目の当たりにした人も、それを行った人も確実に大勢いるにも関わらず。

話題に上がらないということは、これらが問題視されていないということであろう。

グッズ欲しさに自身の行動を正当化するオタクの良い例ではないか

ただただ悲しい。

あんなことをする人が、私が好きなコンテンツファンにあれだけの人数いるということが悲しい。

私が危惧しているのは、今後もこういったことが起こるのではないかというところだ。

この映画は、劇場シリーズ第一弾として出された。第二弾以降があることは容易に想像ができる。

第二弾以降が公開された時も、あん光景が広がってしまうのだろうか。

もしもこの記事を読んだ同界隈のオタクがいたなら言いたい。

第二弾以降の映画では、劇場前トレーディング行為・交換会も、特典目的の途中退席も、絶対しないで欲しい。

そしてすでにこれらの行為したことがあるオタクは、自分がやったことが恥じるべき行為だという自覚を本当に持って欲しい。

まあこの記事がそれらの人の目に届くか分からないんですが。

2022-11-23

すずめの戸締まりメタ映画なのでは?(ネタバレ感想)

二週目見たので。

メタ映画として

特撮の白倉プロデューサーメタネタ作品に取り入れることが多いんだけど、ライダー戦隊映画の「スーパーヒーロー戦記」なんか、敵が「お前らネタ切れでモチーフ被りまくりオワコンじゃねえか!」なんて台詞を吐くんだよね。

シンエヴァでも、(しばらく観てないのでうろ覚えだけど)シンジ綾波の会話中、「使徒、襲来」から「シン・エヴァンゲリオン」までのタイトルが「作中のスクリーンに」流れる

どちらも、作中のキャラではなく観客に向けた表現であり、またシリーズファンでないと伝わらないネタでもある。

「すずめの戸締まり」も3.11メタ的に、観客を意識して作られた映画なんじゃないかな?みたいな。

文系は作者の気持ちを考えてろ、なんて言葉があるけど、昔は作品にゃ「作者の意図」ってのがあって、それを読み取るのが正しい読み方なのだ、って学校でも教えられてた。

でも後から、「文章を読んで書いた奴の気持ちなんか分かるわけねーだろ」「それをどう読み取ったか、読んで何を考えたか大事だろ」的な考えが出てきて、作者ではなく読者を主体として考えるべきじゃね?みたいになって、そんで、多様な考え方を尊重しようみたいな話に繋がったり繋がらなかったり。

まぁそんな感じで、被災した人もしなかった人も、311経験した人なら色々考えるし語りたくなるよね、的な?

タイムリープと予定論

タイムリープものとしてみた時、あのシーンは実はこういう場面だったんだ!って気持ちよさは薄い。(自分が観た中だと、平成ジェネレーションフォーエバーのネタばらしが一番気持ち良かった)

で、先のことは全部決まってる、ってやつね。最初ちょっと引っ掛かったんだよ。仮に扉が閉じるの失敗して震災起きちゃったとしても、結果は決まってるからしょうがなかった、ってことにならね?みたいな。

ただ、幼すずめにとってというより、現すずめが言うことに意味があったのかな、とも考えたり。現すずめにとっての先の未来は不確定なんだし。

雑多な感想

全体的に、「間」を大事にしてるっつーか、日常描写に尺割いて丁寧に撮ってるなーという印象。世界観説明はセリフで軽くすませて、子守りシーンはしっかり描写する、みたいな。それが不満な人もいるだろうけど、個人的にはそこが良かった。娯楽としての面白さって、つまりセックス&バイオレンスなわけで。盛れば盛るほど下品楽しい作品にできる。ヒロインとのキスシーンなんて大抵の映画ノルマのように入ってるけど、すずめのそれは上品で、個人的にはちょうどいい。

ダイジンの草太に対する認識というか、すずめから草太への好意に気付いてたのか無頓着だったのか、気にしながら見たがいまいちからず。ただ自分の方が愛されてると勘違いしてるのはビンビンに伝わってくる。哀しい。

ウチの子にならない?ってすずめから声かけてたんだな。

親子喧嘩のウチの子じゃない、自転車の仲直りもダイジンは見てたんだよな。で、色々考えて、結局自分はすずめの子にはなれない、と悟ったんやな…

二週目だとダイジンヘイトチャージクソ猫っぷりが違う意味面白

初見の時、ダイジンは要石に戻る覚悟決めて車に乗ったんだなと思ってたがそうでもなかった

ダイジンは抑え切れずに抜けてしまったのか、ダイジンが抜いたって感じでもないよな~?

草太さんの記憶バンクじゃん!ダイナミック回想じゃん!とかいらんことを考えた。

初見時、エンドロールで稔君が迎えに来てるの気付いてなかった。フェードアウトしたのかと…

吉幾三流れるなら新幹線のとこだろうけどどこで流れたんだ?

追記

書いてから読み直したら、メタフィクション震災なんも関係あらへんやん!俺は何が言いたかったんだ?

視聴者存在認識してるみたいなメタ発言と、フィクション自己言及としてのメタフィクション混同してたんだろうか…?

実際はハイコンテクストってのが近いのかしらん?

う~ん。しかし、作中で3月11日に発生した震災と、現実3.11は別の話だよね?要石も閉じ師も現実には存在しないし、みたいなことは考えてた気もする

2022-11-22

新作ゲーム配信はそろそろ規制してほしい

今あらゆる配信者がポケモン実況してる。みんな同時接続を稼ぎたいから、発売当日0時にダウンロードして、最速攻略を競って大体2日くらいでクリアしてる。

俺も好きな配信者のポケモン配信見ててまぁ同罪なんだけど、クリアした後のエンドロールに数百人の名前載ってて、あーこんなに大勢が関わって作り上げたコンテンツを2日かけてタダで消費しちゃっていいのかな、なんかごめんねってなった。自分がね。

もちろんこっからこのゲーム好きになったり、そもそも配信してくれなければ知りもしなくて興味持って買うとか、いろいろ経済効果あるんだろうけど。

俺は買わないか

2022-11-16

anond:20221116142942

エンドロールで余韻ガーとか言ってる奴らも死んでほしいよな

2022-11-14

すずめの戸締まり感想など追記(ネタバレあり)

記名で書いたら規約違反で叱られたので匿名で。俺の自己顕示欲がどんどんフラストレーションしていきますよ!

つーか、 いつもと違う文体で書きなさいとか言う前に、ナイフで刺殺してはいけませんとか呼び掛けるべきじゃないっすかねー

感想スレ見たり、他の人の感想読んで考えたことなど。

ダイジンからしてもすずめは自分を要石の役目から解放してくれた運命の人で、御飯くれたし相思相愛と誤解してた節があるんだよな。すずめが邪魔!な要椅子大事にしてるのも封印に使うためで、人間に戻せってのも椅子がごねてるだけって考えで。自分主人公ですずめがヒロイン、要椅子マスコット。で、封印の旅も要石の引き継ぎも無事終わってハッピーエンドめでたしめでたし!ってヒロインに会いに行ったら殺意を含んだ憎悪ぶつけられて、すずめが好きだったのは椅子の方で邪魔!者は自分の方だったという事実に気づかされて…NTRやんけ~!

芹沢普通に80年代リバイバルだし懐メロ趣味なんだな~と思ってたけど、おばさんへの気配りじゃねーかって言われてて、そう言われたら確かに

あと、きれいなとこだよな~、ってのは好意的に捉えてたけど、当事者からすれば無神経ってのは言われれば確かに。昔帰宅困難区域の辺りに旅行した時、結構復興進んでるな~なんて考えてたし、たまたま機会がなかっただけで、現地の人と話してたら、よかれと思ってそう言う事言っちゃってたと思う

おばさんの暴言は、サダイジン干渉して思ってること素直に吐き出させたって説も、聞いて成程と思った。単に見守ってたけど流石に言い過ぎやぞ!で気絶させた可能性もあるが。登場の仕方がゾーフィっぽくて不気味。

幼すずめが帰る世界が雪なの、見てる時はキレイだなーくらいに考えてたが、実際に311でも震災発生から72時間以内の夜に雪が降り始めたと知って、感動じゃなくて悲しくて泣きそうになった。事前警告とか過保護すぎんだろ…と思ってスマ



KOUSHIROUスク

単なる事故なんだろうけど、会話の流れを思い返すと突然興奮する患者すぎる…エンドロール見る前は普通にシリアスなシーンとしか思えないのも芸術点高い。

新海アニメ見に行って令和最新スクを見せつけられるとは…

役者転向した小笠原道大内野手死刑囚演じてるみたいな奇跡

2022-11-12

id:baikoku_senseiだがすずめの戸締まり見ました。感動!君も泣け(ネタバレ感想)

ネタバレは避けてたんだけど、震災被害者PTSDに注意みたいなまとめタイトル見ちゃってショックでPTSDになった

でも映画館行ったら同様の注意喚起があったのでゆるす。



ネタバレ

後ろ戸が開くとミミズが出る

感想

クソ猫やんけ…

クソ猫がよ…

オアアアァ!!クソ猫オァァァ!!!

あれ、クソ猫…?

クソ猫はクソ猫じゃなかった…いや呪い押し付けてたしやっぱクソ猫だわ

まとめ

今更3.11テーマにしたのが偉い

その上でエンタメとして傑作

善人しか出てこないこの世界の綺麗な所の煮凝り


こっから長文垂れ流し

映画館行ったら中高生グループだらけでチビ

オッサンになると中学生高校生は無条件で怖い。不良が怖いんじゃなくて集団に対する根源的恐怖っつーか…小学生大学生大丈夫なんですけど…

で、ネタバレも昔は大丈夫だったんだけど年取ったらダメになった。真っ白な状態で見て不意打ち食らいたいんだよね。呪術死滅回游が好きなんだけど、週刊で読んでてそうきたかー!って気持ちよさがあるから私鉄純愛列車とか相撲だぁー!刀ぁー!とか最高で…まぁ、二週目の面白さもあるけど、初見面白さは一回切りだし大事にしたい。

で、3.11ね。震災後5年だか7年後だかに立入禁止区域の近くまで行こうとした事があるんだけど、道路脇に土を集めたり草刈りしてる作業員大勢いて、いわゆる汚染土がコンテナか何かにまれて(結構記憶曖昧)、互いに見て見ぬふりしながら、この人達はどこに住んでるんだろう?と考えていたことを思いだした。立入禁止区域は当然バリケードされて近付けず、それより帰りのバスで乗り合わせる女学生美人揃いだったことが印象に残っている。

まぁ、当時ですら震災は終わった扱いで、PTSDネタバレ食らった時も、数年振りに震災を思いだしたくらいだった

そう考えると、神戸に行ったことで阪神淡路大震災も思い出したりして。関東大震災もな~。はよ南海トラフ起きて都民全員死ね!とかあんま言わないようにします(浄化)

懐メロについて、吉幾三流れてたっけ?と思いながら、シンエヴァ吉田拓郎を思いだしたりとか。しかし考えると芹沢って俺より若いのに年上として見てたな…俺は幼稚なジジイなんやなって…

左大臣から道真かと思ったけど関係ないんかな

エンドロールのKOUSHIROUさんは不意打ちだった。考えると突然興奮する患者なんだよな…すずめの戸締まりナイフ行方後日談だった…?

結局東京行くのはいいんだけど面白い。君の名を見た時、新海は地方出身者に違いない、と何となく確信したんだけど、地方の(元)若者にとって東京ってのは一種聖地で、一方地元への愛憎はすさまじく、進撃の地ならしとかチェンソーマンの銃の悪魔みたいな虐殺地方への復讐なのでは…みたいな、まぁ、これも「作者の意図」とやらを勝手に読みとってる訳で、

そういう当て嵌めで正しい読みとやらを考察するバカ嘲笑してたりもしたんだけど、ワイはそのアンチテーゼ(この言い方も…)としてロランバルトテクスト論を持ち出したりする。ただ、実は大学講義で聞き齧ったことを断片で吐いてるだけで、実はバルト著作なんて読んだことも無いんだもんね~。結局

ロランバルト」知ってる?知らない?というマウンティングをしたいだけなんだよな~。エセインテリとしてのコンプレックスだよな~


あと、天気の子世界より一人が大事ってテーマ、半水没くらいなら大丈夫じゃね?みたいに、ポジティブな所と相殺されちゃってた感じもあったが、いざどっちか選べってなると無理だよねそら…

でもまぁハッピーエンドで終わるわけで、珍しくストレートセリフで語ったりもする。個人的な事を言えば、盲目的な楽観論は好きじゃない。感染増加中のピークアウトするはずとか、景気は緩やかに回復基調とか、精神の安定のためにネガティブ情報から目を逸らしてる感じがどうも…だからって黙らせたところでしょうがないんだけども。

シンエヴァもだけど、人との繋がりがテーマになってる感じっすね。社会に出ろ、みたいにネガティブに受けとる人もいたりするけど、コミュニケーション大事って話ですよね結局。

2022-11-01

[][] 花の詩女 ゴティックメード

エンドロール主題歌挿入歌の参加ミュージシャン担当楽器表記

だった……

(指摘する声は絶対あったと思うんだが、

 「再上映の機会に直そう」みたいな話は出なかったんだろうか…?

 監督完璧主義者だと聞いてるけど…)

2022-10-27

2008年2011年ごろに渋谷とか下北沢でよく見てたバンド

いくつかのバンドはそのうち完全に忘れてしまいそうなので書いておく

下北沢DaisyBar、屋根裏によく行っていた

だいぶ前なので記憶あやふや

なんか嘘書いてるかも

# 神聖かまってちゃん

初めて行ったライブハウス渋谷屋根裏で、神聖かまってちゃんを見に行った

当時 2ch自作スレかなんかで暴れてたような気がする

UStream かなんかで下北沢駅前でポイフルを配る配信をしていて、実物見たいなと思ってライブハウスに行った

音がめちゃめちゃ割れてるデモを配ってた気がする

「ちりとり」「笛吹ちゃん」が好きだった

https://www.youtube.com/watch?v=qVz7xN8Pimc

https://www.youtube.com/watch?v=ZRRCrC5kvww

# Mr Freddie Mercury

後に Mr.Freddie&The Mercury devil に改名してたけど当時は Mr Freddie Mercury だった気がする

このバンド神聖かまってちゃんを見るために初めて行ったライブハウスに出演してて最終的に神聖かまってちゃんよりもハマった

ベースの人が全裸で出てきて人前に全裸で出てきていいんだって思った記憶がある

それ以降頻繁にライブを見に行った

下北沢DaisyBar が多かった気がする

毎回異常に盛り上がっていた

夏の魔物にも行った

ミイラズと戦ってたやつ

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14140713964

俺の記憶だとパンチじゃなくてキックをしていた

のちにギターの人が「新町」で話題になっていて笑った

https://www.youtube.com/watch?v=9WWwx_2_CKg&ab_channel=mamyu01

ライブ見に行ったら新町ばっかり10回くらいやってたような気がする

そのライブでめちゃくちゃ酔っ払ってる女の人に「オワリカラボーカルの人ですよね!!」って声をかけられた

特に似てない

その後アルバムを出して解散した

Veronica の方はあんまり追わなかった

ひぐらしの鳴く頃に」という曲がアルバム出る前は違うタイトルだった記憶がある

多分デモとかだと思うんだけど全く思い出せないので誰かわかる人いたら教えて下さい

バンドマン」「ロックエンドロール」が好きだった

https://www.youtube.com/watch?v=Wnmlib_K240&ab_channel=acidlandcolor

https://www.youtube.com/watch?v=z9gEimPVIDU

# THE BOHEMIANS

THE BOHEMIANS も確か渋谷屋根裏の同じライブに出てたはず

その時は全然ピンと来なかった

衣装にお皿みたいのついてて衣装にお皿ついてんのかっこいいなとだけ思った気がする

その後好きなバンドを見に行くとボヘミアンズが出てくることが多くて結局好きになってしまった

ファーストアルバム結構聞いた

歌詞カードコードが書いてあったような気がする

「私の家」「ロックンロール」が好きだった

ロックンロールとかロックエンドロールとかそういうの多いな

https://www.youtube.com/watch?v=NtnL4a4d-gc

https://www.youtube.com/watch?v=JHXKqHOKefE

2022-10-16

四畳半タイムマシンブルース』は最高のファンムービーであった

とても良かった。

うん、本当にいい映画であった。

映画スペクタクルはそんなにないものの、ファンとして見たかったものが十二分に見れたので、非常に満足度が高い。

作品概要簡単説明すると、森見登美彦原作TVアニメ四畳半神話大系』の世界観上田誠戯曲サマータイムマシン・ブルース』をやったら……というものである

上田誠森見登美彦作品映像化で何度も脚本を務めてきたこからまれた奇妙な企画だが、「キャラクターが魅力的な四畳半神話大系物語構成が秀逸なサマータイムマシン・ブルースを掛け合わせたら最高なものになるんじゃね?」という、同人誌的で短絡的な発想で組まれたように見える計算式が、なんとまあ見事に成立していた。

とはいえ、『サマータイムマシン・ブルース』を見ていたらある程度話の筋がわかってしまうので、一番楽しめるのは『四畳半神話大系』視聴済みで『サマータイムマシン・ブルース』未見の人かもしれない。

まあ、『四畳半神話大系』についても、視聴済みの人は知ってのとおり1話1話独立したパラレルワールドで、今作も別に「続編」ってわけじゃなくパラレルワールドなので、全くの未見でも見られるものになってるのだけれど。

とにかく、キャラクターが魅力的で愛おしい映画であった。

四畳半神話大系』では憎たらしい役回りだった城ヶ崎先輩や相島先輩も、今作はキャラはそのままなのになんだかとても愛おしく思えた。

とりわけ明石さんが魅力的であった。元々魅力的なひとではあったのだが、今作で最高のヒロインになって帰ってきた。12年ぶりに惚れ直した。

四畳半神話大系』は「私」と「小津」の物語で、明石さんはある種立ち位置あやふやヒロインであったのだが、今作は明確に「私」と「明石さん」の関係スポットが当たっている。

そして、それに合わせるように今作は演出方向性を少しだけ変えている。世界観を崩さないまま。

四畳半神話大系』では、登場人物の心情については割とさらっとした描写であったのだが、今作では少しだけウェットに心情が描写されている場面がある。

登場人物ドタバタしたコメディが繰り広げられる中に時折「青春」の甘酸っぱい香りが漂う。

その描写が、見終わってからじわじわと効いてきて、後になるほど愛おしさが増していく。

四畳半神話大系』にしても『夜は短し歩けよ乙女』にしても、いわゆる腐れ大学生モノは「性欲」的な表現何気なく散りばめられていたのだけれど、今作はそこが抑えめなのも甘酸っぱさに拍車をかけていると思う。

あと、「ブルース」の名を冠しているだけあって、「青」が印象的な映画でもあった。

その「青」は、黄昏時の青である日没を迎える前のほんの一瞬の青。四畳半紀の終わりの青。

エンドロール流れる主題歌出町柳パラレルユニバース」では、こう歌っている。

「少しずつ影が背を伸ばしても まだまだ終わりじゃないさ 今日

うん、本当にいい映画であった。

2022-10-05

男のアレは賢者タイムではなく、エンドロールなんだよ

男は射精後に賢者タイムがあるっていうけど、俺の場合は違う。

どちらかと言うと、映画エンドロールに近い。

行為の余韻を味わう時間なんだよ。

でもエンドロール中に立ち去ってしまう男もいる。

これではいけない。

ちゃんと終わりの余韻をパートナーと共に味わうべきだ。

エンドロール込みで一つの映画行為)だからな。

そしてもしエンドロールが終わったあと気分が乗れば、もう一本楽しめばいい。

えっ、パートナーがいないって?

まぁそういう奴にとっては賢者タイムかもな。

俺もそうだからよく分かる。

2022-09-30

これが結婚育児から通ずる夫のエンドロール

「平日は子育てのこと全部やるからさ、仕事から帰ってきたら残ってる家事だけお願い」

子供が生まれてもうすぐ1年、少し目を逸らすとハイハイでどこかに駆け寄っていく。

早いなあ、もうすぐ誕生日だしなにかお祝いでもしないとな。

一日家で面倒見てくれている嫁にも気晴らしが必要だ、考えないとな。

夏の暑さが少し落ち着けば、なぜか仕事はもう少し忙しくなる、通勤電車に揺られ帰ってくるのはいつも22時だ。

気のいい上司子供が生まれから、私に対してより一層気遣いの感じられる言葉を掛けてくるようになった。

今日も遅くまでありがとうね。ああ、その仕事ならこっちでもできるし、今日は早く帰りな」

子供が小さいうちは家事育児に関わっておかないと後々大変だよ」

「ほら、テレワークならもう少し早く終われるし、通勤もないか奥さんに喜んでもらえるんじゃない?」

夜中にメールを返してくる上司のことだ、何時まで仕事をするつもりだろう、自分こそ早く帰って休んでくれ。

甘えて仕事を投げ渡し、週に1度は自宅で仕事をすることができるようになった。

それでも仕事が終わるのは19時過ぎ、結局自宅でも定時に上がるのがこんなに難しいなんて。

「月末だしいつもより早くあがって奥さん子供にたまにはなにかしてあげな、定時前にあがっていいよ」

朝にZoomミーティングで告げられた上司からのありがたい通告、

今日はやけ仕事が少ない、昨日納品した資料はなんと完璧で戻りもないらしい。

珍しい、四半期に1度あるかないかの穏やかな日、素晴らしいことにテレワーク通勤もない。

溜まっていた残業の超過時間を消化することも兼ねて早めにあがるか。

仕事早くあがれるからどこか出かけようか、今なら空いてそうだしさ」

LINEで伝えると意外にも早く「いいよ!どこいこっか?」と快諾の返事が返ってくる。

「あの店のアイス今日30%オフで食べられるらしいよ。前食べたいって言ってたし行ってみる?」

このとき失敗したのは子供の昼寝の時間だ。ベビーカーで寝ると思っていたが期待に反してまったく寝ない。

ショッピングモールでそんなに頻繁に降ろしたりしなければ細かいタイミングで寝てくれるだろう、そんな思惑が外れた。

家に帰れば、眠い眠いと騒ぎ出す、これは不味いな。いつもの寝る時間まで持たないかもしれない。

子供を入浴させるためにお風呂に湯を張り、米を炊く。昼間の食器はとりあえず洗剤につけて流しの隅に、あとで夕食後にまとめて洗おう。うわ、朝干した洗濯物取り込んでないな。

風呂からあがれば子供晩ご飯タイムだ、ようやく食べられるようになった硬めのお粥メインディッシュに頬張る。

食べ終わればもう半分寝ている、昨晩寝かしつけたとき全然寝ないと嫁が悩んでいたのに。

今日は平日だが余裕があるしそれほど疲れてもいない。 「もう眠そうだから俺が寝かしつけてくるよ」

子供がすぐ寝る日に寝かしつけできてよかったね」

…?

一瞬のことだがうまく言葉を飲み込めない、アドレナリンの出る仕事と比べると平時はこんなに頭が回らないのか。

どういうことか考えてしまう、少し苦い表情が顔に出てしまった。

「え?なにか悪いこと言った?」

可愛さ余って憎さ百倍とはよく言ったものだ、唐突に湧き出すとめどない負の感情

さて、明日からどうしたものかな。

2022-09-28

anond:20220928085307

つうか「エンドロール後に何かあるかもしれないから」ってのが見る理由ほとんどじゃね

他人の視界を遮る」から「何もなくても最後まで見たい」から見てる人ってそんないるか

anond:20220928010258

エンドロールを見るほど雰囲気に浸ったり映画を最大に楽しむ目的があるわけでもないのに映画館に行く人間こそガイジなのでは?

配信されてから家で見ればいいじゃん。

anond:20220928085307

せやね

ワイもエンドロールなんて興味ないけどゲェジに絡まれたら嫌やからしょうがなく座ってるやで

anond:20220928010258

発達だけどそれで合ってるよ

エンドロールを一瞬遮られた瞬間からムカつきとイラつきと納得のいかなさが爆発してその一瞬をシームレス体験するためにもう一回同じ映画観に行ったことある

エンドロール最後まで見るマンって発達多そう

だいたい「エンドロール途中で立ち上がって帰ったら他の人の視界を遮るでしょ」って言ってるけど、エンドロール遮られて困ることってある?

エンドロールはどうでもよくて「映画として放映された映像を全部最後まで見たい」っていう発達特有のこだわりが爆発してるだけでは……

2022-08-12

竜かす観た(竜とそばかすの姫)

細野監督作品はなんだかんだでテレビで観たり映画館で観たりサブスクで観たりで全部観てるんですけど過去感想が「何!?」だった。

もちろん悪い意味で。

先にいいところだけ

①絵(マジで背景綺麗)

OP(曲いいしMVとして良 ワクワク感ある。のちにミリも残さず消えるけど)

監督性癖代名詞ショタ(可愛い)

以上、終わり。オタクの中では③だけで全てを許した人もいるので③にピン!と来た人はそれだけで見る価値あるかも知れません。


※以降怒涛のネタバレあり感想



なんていうかこう、過去一「納得のいく状況説明が下手すぎ!?」っていうのが一番の感想。全て理解できず消化不良で終わるので何も味わえないこれぞ無味乾燥。あとは「何!?!?」と「これで終わり!?ふざけるな!」で完!解散

常にツッコミどころしかない上に「これからどうなるんだろう」という期待感とか「なるほどね〜!」という気持ちいい納得とかポジティブ感想が皆無なので「なんだろう。なんなんだろうこれは。え!?なんなんだ!?」ってなる。

映画館で観てなくて良かった本当に「ワカラナイ……ナニモ……オレニチカヅクナァ!カネヲカエセ!!」ってエンドロールで暴れる竜になってた。

以下ツッコミどころさん

・母の死のシーン

→どうして!?!?!?第一意味不明展開が早すぎる!!!周りに誰もいない状況でなかったにも関わらず泣いて止める我が子をふり切って見知らぬ子供のために濁流の川に軽装備(救命ベストオンリー)で命をシューーーーゥ!!超エキサイティング!!ガチでお亡くなり!!バカ野郎!!!!そら叩かれる!他の人と助け合え!サマーウォーズでそれがテーマだったじゃん!?せめて命綱つけていくとかさ……

その後濁流に突っ込んでく母の映像の回想何回か?(一回だけでしたっけ?)挟まるけどマジでドキュメンタリー番組お馬鹿さんVTR繰り返しみたいなのにしか見えない。マジでお馬鹿さん。

周りに助けてくれそうな人が本当にいない。もしくは女の子が藁をも掴む!な状況で「後10秒で溺れ死ぬんじゃいます!助けて!なう!」の状況ならわかるんだけどそうでもないから本当に……何故……?

せめてお母さんがこっち岸に女の子を預けて助け出したところで足を取られて流されるみたいな描写あれば良かったんですけどそういうのも全くなく……女の子普通に救助隊の人に複数人で助けられるので……マジで無駄死に感がすごい……。南無……。

学校モブ

学校可愛い女子を「可愛い」というのをアピールするのに不自然寒い会話でその女子を褒め称えるモブ怖い絶対そんなこと思ってないだろうな感がすごい(「〇〇ちゃんがいると周りも明るくなるってかんじ!」「わかる〜!!」みたいな会話をする。JK=中身のない会話するバカ製作陣のイメージが透けて見えてなんか嫌)

ちなみにここで唯一の後々伏線回収されるシーンがある(学校美女ががカヌー男の存在に気付いてちょっと焦った表情をする)

・都合良すぎの舞台装置役でしかない有能な友達

→超絶天才衣装センス頭脳を持つ主人公理解のある毒舌女子高生(馴れ初めとかどうして仲良いか不明)こんなんいるわけないよ。

とはいえ口は悪いけど理解があっていい子だ……と思ってたのに最後最後で「お前 船降りろ」な感想こちらに抱かせる発言をする。

これまで主人公のやることをサポートする良き友人だったのに本当に最後最後になって主人公の行動(竜に信用してもらって彼を救うためにバーチャル世界アバター姿ではなく素顔を晒して歌う)を全力で否定し始めるので今までの彼女を見ていたこちらは「ええ!?」ってなる。「そこは背中を押すところじゃない???」と。

恐らく彼女がこんな急なキャラ変換された理由は『「真に主人公理解応援している主人公と(恐らく)相思相愛の幼馴染」の対比の見せ場の演出のために急に嫌なやつにされた。』だと思う。本当に可哀想

主人公の歌う事に対するトラウマ描写

→弱い。カラオケ店のシーンで急にクラスメイトの語気が強くなって大量のマイク差し出されて発狂するみたいなシーン……これがそういう演出(主人公現実を盛った思い込み妄想)なのか現実ママに起こってるのか非常にわかりづらくて困惑する。結果的に「マイク多すぎ」の感想しかなくなる。現実ママだったらマイク多すぎ。

その後で無駄リアル嘔吐描写合唱マダム達のシーンで歌うのを拒否するシーンはあれどその他にどうしてそこまで主人公は歌うのがトラウマになってるのか……みたいな深刻な状況説明がないので最後の方でも「あっ…えっ…そこまで歌うのトラウマだったんだね!おじさん知らなかったナ!😅」ってなる「竜かすつまらん」の感想の人の中でも最後のシーンだけは良かったみたいな人ちょこちょこ見かけたんですが(ツイッター調べ)個人的クジラ潮吹きで何故か爆笑しちゃった。なんか滑稽で。エレクトリカルパレードみてえだなしか思わなかった。

無駄リアル嘔吐描写

→きたない 帰ってきたら顔洗え。せめて吹け。

オタクいかにも好きそうな共感羞恥設定

→①学校一のイケメン主人公は実は幼馴染かつそれなりに気にかけてもらっている。

②急に始めたSNSで才能が開花してバズって一気に人気者にのし上がる。地味ではあるが歌がめちゃくちゃ上手い。

学校イケメンと深い仲なのでは!?と疑われ妬まれ爪弾きされかけるも華麗に回避する。

きついよ〜!!

・なんなんだお前な人たち

①急に出てくる妙齢女性5人組合唱団とそれに所属してるらしい主人公のシーンが急に始まる。ほかに年代らしき子がおらずマジでなんでか急に説明もなしに5人が出てくるので主人公との関係性が分から困惑する。

最後最後まで見て「亡くなった母の友達で亡くなった母の代わりの母代わりとして主人公を見守ってきた人たち」だったのねとわかるけどそれならそれで最後のシーンにますます納得がいかなくなる。未成年ひとりで田舎から東京行かせてだいじょばねんだわ……馬鹿がよ……。 

②元歌姫マジで誰。とりあえず主人公と同じ「普通女の子」らしいのは本人が言うんですけどマジで中身がどこのどなたか存じ上げないまま終わる。そんなキャラだし途中自分より後出し歌姫主人公を「あんな子すぐ消えるわよ」的発言小馬鹿にしてた上に一位の座をあっさり取られて「キーーー!やめてー!」ってやるにも関わらず最後最後で急に主人公を熱く応援する。キャラが読めなすぎ。いる?このキャラ……

主人公彼氏(になるだろうマン)。マジでお前はなんなんだ……。ミスリード要員なんだと思うんですけど最後最後で急にいいとことっていく感じのトンビ野郎。お母さん亡くなって落ち込んでる時こそ絡みに行けば良かったんじゃないのぉ〜〜!?ねぇ〜!?

④父。顔しかいいところがない。未成年の娘1人東京に行かすな止めろ!それかついていけ!馬鹿がよ。

・くどいラブコメシーン

→間が!!長え!!

尺を取りすぎなんじゃ!!それがなければ数少ない良いところにあげてたんじゃ!

ラストシーン無責任大人たち

→多分ここ一番同じ感想の人多いポイントだと思う。竜の中の人のおおよその住まい特定して(東京高級住宅街ぽいところ)主人公が単身夜に場所を完全には特定していないのにも関わらず向かうところで誰一人として止めないのおかしくない!!!!?!?誰かついてけ!!?!?!?父は何冷静にメール返してんだ!?妻亡くした後一人大事に育てた娘だろ!?!?理解ある父……みたいな感じにしてんじゃねーぞ!?

わかるよ!竜の中の人と一対一(ではなかったが)のシーンをやりたいのはわかるけどそれなら東京みんなで行った後で「よし!手分けして探そう!」で良かったじゃん!?これはフォロワーパクリですけど!

母の死に対して「無謀なお馬鹿さん」の印象しか持ってないので、母の勇姿を娘にもなぞらせてやらせ意図(見ず知らずのこどものために危険なところに飛び込んでいく)なのはわかったけど「蛙の子は蛙。無謀なお馬鹿さん」としか思えませんでしたわ……。

美女と野獣のパクリ

→「元ネタがわかるようにしてるならパクリじゃない!」ってツイッターで言ってる人いたけどこれはパクリ。わかる上でのパクリ玄関ホールデザインとか装飾とかダンスシーンとかまんますぎ。脈絡なく当たり前のように説明なしで竜を守ってる?AI家来とかさ……なんなん……。ディズニーの中で美女と野獣が一番好きな人いたら怒るレベル。私なんですけど。

パクった上に面白くないって一番最悪だからマジで……。

・当たり前のように始まるSOS団推理特定パート

→いや…前々から集まって活動してましたみたいな雰囲気出してるけど初集まりだよなあんたら……。

・竜の中の人

→お前かよぉ!!という今作一番のズッコケポイント

本当になんならしのぶくんだった方がまだマシなレベル

虐待受けてるらしい割にはパソコンとか自由に使えてるっぽいしガリガリに痩せ細ってるとかでなく弟?とあわせて美ショタだしきったねえ荒れ放題な部屋にいるとかでなく綺麗な部屋をあてがわれてる感じなので正直そこまで可哀想……感がない……。背中のあざがアバター通りならエグいんだけど消えてたりする演出あったの見ると心因てきなものなのかな〜と思ったり……。わからない何も。

JK覇気で怖気付く虐待竜の父

なんでやねん

・竜の中の子の「大好き」

監督お気に入りシーンだろうな。

・竜の中の子と弟?のその後

→どうなったんだよ!?!?!?!?

とりあえず主人公とはこれきりの可能性高いのは確か(合唱団シーンでマダム高校生の時に中学2年生の子と結局何もなく終わったみたいな話するから多分これ主人公と竜も同じだよって事なんでしょ多分……)

まあ幸せに生きるといいね……お父さんと和解とかできたんか?家に無事帰ったでいいんだよな……?

エンドロールの後なんかあるかと思ったらなんもねえしよ……。

マジで本当に何もかも理解できないよ……リアリティなのかファンタジーやりたいのかどっちかにしてくれよ〜!!!

もう監督の好きな属性ショタしかかわかんなかったよ……。

シャニマスにおけるシナリオ濫用

アイドルマスターシャイニーカラーズの、前回のイベント「ロング・ログエンドロール」のシナリオを読んで、非常に残念な気持ちになったためここに書き連ねる。

シナリオの前半は、普段の主な活動の枠であるユニットの垣根を越えて、普段中々観ることの出来ない組み合わせのアイドル達の交流が描かれ、非常に満足のいく内容だった。

しかし終盤に差し掛かって、突然「変わるもの」と「変わらないもの」のどちらを選ぶべきかという主題が持ち出され、アイドル全員が葛藤らしい葛藤を抱く様子もなく一様に「変わるもの」を選んだことを示し、それによって超常の危機を免れるという内容になる。

この内容を、私は運営からの「コンテンツが変わっていくことを受け入れろ」という強いメッセージの発信であると感じた。

伝えられたメッセージの内容をどう思うかではなく、このような運営側の意思の伝達に、アイドル及びイベントシナリオを利用されたことを誠に遺憾に思う。

またユーザーの、シナリオその他の場においてキャラクターが行った言動を受け入れるしかない、心理的実質的立場を利用され、特定思想肯定せざるを得なくされたとも感じた。

このようにシナリオ及びキャラクター言動思想の発信に利用することは、シナリオ及びキャラクター設定の濫用だ。

4月実装された『Your/My love letter』などでも観られたが、近頃のシナリオでは、ゲーム内においてプレイヤー視点を担っていると思われていた「プロデューサー」が、シナリオ必要と思われる範囲を超えて、特定意見思想を発する機会が増えてきている。

アイドルマスターシャイニーカラーズのシナリオは、全て、アイドルマスターシャイニーカラーズの”アイドル達”を描くためにあって欲しい。

ゲームに関するアンケート実施される際、必ず「人に薦めたいと思うか」という項目を含んでいふ。

私もこれまで何度か知人に本作シナリオを薦めてきたが、このような"シナリオ濫用"が繰り返されるのならば、これまでの本作シナリオに対する評価を完全に撤回し、まして人に薦めるようなこ

とはもうできない。

シャニマスシナリオはいいぞ』

いつから吟味せずそんな風に言ってきてしまたことが、運営にこの横暴をよしとさせてしまったのだろうか。

シャニマスにおけるシナリオ濫用

アイドルマスターシャイニーカラーズの、前回のイベント「ロング・ログエンドロール」のシナリオを読んで、非常に残念な気持ちになったためここに書き連ねる。

シナリオの前半は、普段の主な活動の枠であるユニットの垣根を越えて、普段中々観ることの出来ない組み合わせのアイドル達の交流が描かれ、非常に満足のいく内容だった。

しかし終盤に差し掛かって、突然「変わるもの」と「変わらないもの」のどちらを選ぶべきかという主題が持ち出され、アイドル全員が葛藤らしい葛藤を抱く様子もなく一様に「変わるもの」を選んだことを示し、それによって超常の危機を免れるという内容になる。

この内容を、私は運営からの「コンテンツが変わっていくことを受け入れろ」という強いメッセージの発信であると感じた。

伝えられたメッセージの内容をどう思うかではなく、このような運営側の意思の伝達に、アイドル及びイベントシナリオを利用されたことを誠に遺憾に思う。

またユーザーの、シナリオその他の場においてキャラクターが行った言動を受け入れるしかない、心理的実質的立場を利用され、特定思想肯定せざるを得なくされたとも感じた。

このようにシナリオ及びキャラクター言動思想の発信に利用することは、シナリオ及びキャラクター設定の濫用だ。

4月実装された『Your/My love letter』などでも観られたが、近頃のシナリオでは、ゲーム内においてプレイヤー視点を担っていると思われていた「プロデューサー」が、シナリオ必要と思われる範囲を超えて、特定意見思想を発する機会が増えてきている。

アイドルマスターシャイニーカラーズのシナリオは、全て、アイドルマスターシャイニーカラーズの”アイドル達”を描くためにあって欲しい。

ゲームに関するアンケート実施される際、必ず「人に薦めたいと思うか」という項目を含んでいふ。

私もこれまで何度か知人に本作シナリオを薦めてきたが、このような"シナリオ濫用"が繰り返されるのならば、これまでの本作シナリオに対する評価を完全に撤回し、まして人に薦めるようなこ

とはもうできない。

シャニマスシナリオはいいぞ』

いつから吟味せずそんな風に言ってきてしまたことが、運営にこの横暴をよしとさせてしまったのだろうか。

2022-07-17

anond:20220717090433

100年後くらいに映画化されたら見たいわ

その時の個性派イケメン俳優

映画のオープニングは銃撃シーンから法廷での判決シーンで

そこから数年前から生活、当時の社会情勢、幼少期の思い出が交差して進み

ラストに銃撃シーンからエンドロール

後日談としてほんの少し救いのあるエピソード入れてと

2022-07-13

みんなシライサン見てない悲しみ

ネットフリックス台湾製ホラーの「呪詛」が大ヒットしてて、

こないだは日本ランキングでも1位を取ってた

 

急にネタバレするんだけど、この映画を見た人は呪われるでヤンスって映画なのね

ホラーYoutuber主人公妊娠中に秘境儀式に乗り込んで子供呪いをかけられて

その呪いを弱めるにはその呪いの印と呪文他人に知らせなければならない

みたいな感じで、作中ではドゥンドゥン人が死んでいくファウンドフッテージもの

 

映画の冒頭で「娘の命を助けるために呪文の印を覚えて呪文を唱えてクレメンス!」って

主人公が頼んで

映画最後で「呪文の印と呪文を唱えると呪われるでヤンス、ごめんねテヘペロ」って終わる

 

で、この感想でやれ「リング」だ、やれ「呪怨だってのが出てくるんだけど

一番似てるのは「シライサンダルォ?

 

シライサンシライサンを知っている人のところに三日に一回ランダムで来る。

きたら死ぬ回避方法がないわけじゃない)

シライサンの出勤は三日に一回で一人限定なので、10人知っていると来る確率が10分の1になる。

映画内でも「世界中の人にシライサン存在を発表しようZE!」という解決策が提示される(破棄される)

 

で、この映画エンドロール脚本家名前が作中の登場人物名前になっていて

「この映画は作中の物語と地続きです。これを見たお前もシライサンを知ってしまいましたね^^;」

というオチがついて終わる。

 

似ている(確信)。

少なくともリングよりも映画の作りとしては似ている(強い確信)

 

呪詛は先に述べた通りファウンドフッテージもの(作中のカメラ撮影されたドキュメンタリー風の映像構成される作品)なんだけど、他の作品同様に「いや、このカメラ何のために回してるねーん」ってカットがけっこうあってそこが引っかかる人にはつらいのと、

モロに蓮コラが出てくるので集合体恐怖症の人には相当つらいのと、虫さんとグロがいっぱい出てくるのでそういうのが苦手な人にはつらいのと、なんか時間が行ったり来たりするのでそういうのを整理するのが苦手な人にはつらいのを除けば万人にオススメできる作品

台湾ナンバーヒットホラーというのもうなずける

主人公人生疲れたあんまりかわいくない竹内結子みたいでイイ

お暇なときにでもどうぞ

2022-07-10

anond:20220710191745

プロBBAあんたが失敗した時はあたいがとどめを刺すよ」

山上「! ばっちゃはそんな危険なことしなくていいよ!」

BBA統一のせいで子も孫も心中して死んじまった あたいに思い残すことはないよ」

山上「…」


事件

BBA「徹也、“やった”んだね……!」

子と孫の墓前に花を供えるBBAの姿を背景にエンドロール

anond:20220710111544

山上裁判は大いに盛り上がるだろうね。

死刑しろと叫んだ傍聴者は強制退場を喰らう。

動機尋問された山上は、盛大に演説をぶつも、栽培官に静止される。

判決無期懲役

山上は「社会を変えたかったら、自ら行動しろ」と言い残して堂々と退場。

裁判から刑務所への移送中に車を襲われて爆死。


そして無音のエンドロールが流れ始めて、安倍氏山上氏の実際の写真事件映像フラッシュバックで終幕。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん