「設備」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 設備とは

2021-01-02

anond:20210102005544

国是というより、新自由主義が致命的に悪い。

ケインズ主義も、政府肥大を生み、金の使い方が悪いとやっぱり経常赤字かと供給由来のインフレは起こす。

だが、新自由主義は基礎萌芽研究は売上がすぐに見えないから出さないし、バブル崩壊企業が保身には入金をためこみ、設備研究投資をしなくなっても放置する。

しろレントシーカーがよそからかっぱらうためばかりうごめく。そんな危険で奪われる状態ではますます金を貯め込むまで。

anond:20210102005330

1990年までは高かったが?まさに一人あたりGDPで、1990年頃は世界一位だったぞ。

新自由主義化で、大学を締め上げたのと、とバブル崩壊後の保身化で金を貯め込み、設備研究投資をしなくなったから「今は労働生産性が」落ちたまでのこと。

新自由主義は金の循環もみず、目の前のことしかみないから欠陥理論で、長期的に日本を衰退させる理論だってこと。

anond:20210102004643

検証が終わったもの日本でも商業しますよ。ケインズ主義時代に金を出してた1990年までは科学は実際強かった。1990年頃は一人あたりGDP世界一位だった。

新自由主義に転じ、さらバブルに伴う企業の保身化で設備研究投資がなくなったか日本はどんどん弱くなっていった。いま30位ぐらいで韓国に抜かれたね。

2021-01-01

anond:20210101195640

ちがう。日本は「今はまだ」貧しくなってない。

たんに、設備投資につながらない金融投資、平均消費性向以下の金持ち資金余剰局面企業バカバカ減税したが、それが貯め込まれて金詰りを起こしてるだけ。

本当に貧しければ輸出するものがなくなって、輸入品価格が上昇していってのインフレが起きる。そうなる瀬戸際にある。30年前は余裕で貿易黒字だったが、最近はしばしば貿易赤字を出すようにまで日本産業は衰退してしまった。

所得収支で支えているが、いつまで持つか。ただし、原因は政府が基礎萌芽研究投資をしなくなったことと、バブル崩壊後の貸し剥がし逆噴射、金を溜め込ませる税制や、弱まったやつを買い叩ける法整備で、企業設備研究投資をしなくなったこと。

anond:20210101113943

炭酸ガスではないんだよ

窒素ガスを入れるんだよ

人がいると酸欠死するから通常使えない

人が居ないとき火災を素早く消す設備として

窒素ガス充填装備というのが都内ビルには標準的に装備されているよ

とくにコンピュータールーム ほぼ絶対ある

あのーこんなところで私信をだすのはなんなんですが

室内をみっぺいしたばあい窒素ガスを充填させるという機能があります

酸素があると火事が広まるので

消火設備として室内から酸素を追い出すための窒素ガス充填装置というのがあり

常人が酸欠するので使えません

anond:20210101104838

とりあえず、つかわないようにしたいと願ってはいるが

ことし いま なう 2021年 早く立てろって 政治家に言わないといけない

今年はみんなで自殺設備をはやくたててください。というお願いを政治家にしてどの政治家がのってくれるか?というとしになる

けっこうな寄付金があつまるとおもう。

あらゆるものネットワークとつなげる。

テレビ冷蔵庫エアコン、照明、ガスレンジ、トースター電子レンジカバンノートペン電卓CD耳かき、綿棒、カッター、ハサミ、メジャー、定規、救急箱、タンス、洗濯機、物干し竿、洗濯ピンチ、机、椅子マウスキーボード、ひげ剃り、ドライヤー掃除機、扉、鍵、服、靴、靴紐、レシート、伝票、お菓子の袋、空気入れ、歯ブラシ、ピンセット、爪切り

あらゆるものネットワークとつながっていたらどうなるのか。

履歴を残して一覧化することが出来る。

定規やメジャーで図った長さ。

いつ歯磨きしたのか。

ピンセットで何本の毛を抜いたのか。

お菓子の袋を開けたのはいつか?食べ終わったのはいつか?

まり、あらゆるものごとを記録して可視化することが出来るようになる。

機器故障を早期に発見できるようになる。

使用許諾をとったうえでの話だが、より細やかなCMがうてるようになる。

ドッグフード開封された後に、次はこれにしませんか?

機械故障している場合には、オススメの機種。

Amazonの定期便のようなものが正確になる。

開封確認したら次のものが送られてくる。

売ったら終わりではなくなる。

企業責任範囲が大きくなる。

適切に使用されていたかどうかがわかる。

保証間内に壊れたことがわかる。

メーカー保証に注目が集まる。

安くて保証がない製品より、より保証がしっかりしたメーカー製品が値段の高い理由にすることが出来る。

新しい法律必要になる。

家事ロボットのようなものにとって、全てがネットワークしていることは有利になる。

火事が少なくなる。

部屋中が火災報知器だらけになっているともいえるから

あらゆるものネットワーク化されている場合

車のようなもの場合、車という大きな単位ネットワークに繋がっているのではなく

ひとつひとつ部品ネットワークされている。

故障を正確に察知できる環境では車検必要性があらためて問われる。

鏡などを通じてメイクアドバイス化粧品販売を行える。

これは別に今の状況でも可能だ。

集計が正確になる。

眼鏡とかを通じて人が本当に観ているのかがわかる。

映画指標として、入場者数だけではなく、人が熱心に観ていたかどうかの数字

音楽がどれだけ再生されているのか正確にわかる。これは今でもわかるはずだ。

音楽BGMとして流されているのか、そうではなくそ音楽聴くことに集中しているのか。

本はきちんと読まれているのか、理解されているのか、より理解される本。このへんも今の環境で出来ることが多い。

膨大なデータを処理して人間サポートする機械存在重要になる。

これは現在でもそうだ。

今ある技術安価に出来ることをやれば可能性がある。

ネットワークされていない空間価値が出てくる。

都会の中では、自然に行けば当然ネットワークされていない。

いや、そうではなくて木の一本一本もネットワークされることになっていたらどうなるのか。

道路電柱や、ガードレール白線、盲導設備、手すり、存在するすべてのもの

自動運転などにとって有利に働くことは間違い。

そういった社会では人がネットワーク化されていない、ネットワーク機器を持たいない場合には、その人は存在していないことになるのかもしれない。

というか、そのように規定できるかどうかが、その社会の発展に重要な要素となるかもしれない。

モノ自体がモノの情報を持っていた場合、そのモノの情報検索する必要性が低下する。

検索主体とするサービス存在価値が低下する。

anond:20201231204615

インフレ防止は政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資で、新しい産業を作り続けての話だと思うが。

不景気を温存した上に、レントシーカーが足元を見て企業金融機関を買い叩けるような環境ばかり整備するようじゃ、前向きな設備研究投資は起きない。

新自由主義は30年経っても経済をあげることはできなかった。無論それは1930年自由主義経済をあげられず、ケインズ主義を主要国が採用するのを待たないとならなかったが。

まず景気を良くする。一部は基礎研究、萌芽研究に金を出す。無論、コロナの今ではコロナが去ったあと保身に入らないように、企業個人について融資返済期間延長や給付で救う。金利補填政府保証などでの政府サポートも行う。

無論今不良債権(=返済期間延長などを受けた債権問題を持ち出すなぞ論外。

その上でコロナが去り、景気が良くなってきたら、企業に対して使ったら減税、貯め込んだら増税にして、自律的設備研究投資をするようにさせて政府財政出動を減らしていくのが正しい。

2020-12-31

anond:20201222132307

民主党政権のもたらした不況リベラル左派は支持を失った。アベノミクス消費増税さえなければ成功した」

どこが間違ってんの?正しいじゃない。

あと、右派左派と言ってる時点で経済論議をわかってないとしか言いようがないね

理由は、1990年以前の右派左派1990年以降の右派左派は全く別物だから。契機は冷戦崩壊バブル崩壊

そもそも、つい最近まで右派左派は共々経済思想新自由主義経済関係ないネタばかりに興じてたじゃない。右派中国韓国左派海外のかわいそうな人や性的マイノリティ

そもそも右派左派というのは、フランス革命時の議席配分で、王や富裕層よりの経済自由主義(=強いものはそのまま強く)が右翼経済平等(=弱者を救うべき)が左翼に座ったからうまれる。

また封建主義が終わり、1930年までは自由主義と言って自由にするのが一番望ましいという考えだった。

だけど1930年世界恐慌が起きた。一部の国は暴走して拡張路線を歩んだりした。

そこで、国が金融財政税制を元に各種需要供給と金の動きを調整するケインズ主義

国がすべて管理することにより景気変動を抑えるというマルクス主義に転じ、自由主義世界中から放逐された。

そこでフランス革命時の分類を当てはめ、1940年1990年右派ケインズ主義左派マルクス主義だった。

マルクス主義がうまく行かなかったが、ケインズ主義主義1970年代石油産出国戦争と一部の国が産業劣化して経常赤字に傾いた。供給由来のインフレが起きた。

このことにより限界があるのではないかと言うことで金融政策だけ加えて新自由主義が再興した。

ここで右派新自由主義左派ケインズ主義マルクス主義となったが、経済思想意識がない連中には左派でも新自由主義だった。

ここで、右派左派というのは経済思想分類としては機能しなくなった。

だけど、自由主義欠点である、大規模経済危機を迎えると企業が金を貯め込み、資金調達しての設備研究投資をしなくなるという問題解決できなかった。

1990年バブル崩壊に加え、金を貯めこむ設備研究投資に紐付いてない金融投資、平均消費性向以下の富裕層、そして、資金余剰局面に転じた企業フリーハンドで減税した。

資金循環的に借金返済、貸し剥がし資金余剰になるが貸し剥がししまくった。故に、過剰資金余剰、資金調達消滅により、金利が0に張り付いても経済を動かせなくなった。

設備研究投資不足と、貨幣流通速度低下により、不景気産業劣化が同時に起きるという事態になり、かつて世界一位の一人あたりGDPを誇った日本はどんどん順位を落とし韓国に抜かれる有様となった。失われた30年となった。。

リフレ復活の兆しを見せたが、消費税はまさに金を動く場所にかかる税金であるため経済復活は潰えた。さらコロナが来た。

コロナ必要なのは医療容量と、食い詰めた人への対処だが、金利制御による金融なぞもはや意味がない。政策裁量としての特別融資、返済猶予ぐらい。

また、コロナ直前にMMT提唱され、自国通貨建て国債では財政破綻しない。財政破綻は外貨借金によるものということで、経常黒字側の国と、基軸通貨アメリカ財政出動でコロナ対処に向かった。新自由主義終焉

ということで、経済思想分類で言うのなら、右派左派というのはもはや全くの無意味だ。分類するのなら、新自由主義ケインズ主義マルクス主義が正しい。

むろん、ケインズ主義供給由来のインフレは起きるため、事前に資源調達先の分散や新エネルギー開発、そして産業維持をして供給力を維持しないとならない。

今は、コロナ後に企業個人が保身に入るのを少しでも減らすために倒産防止、食い詰め防止が正しいだろうがな。

2020-12-30

anond:20201230154649

そもそもが、金融政策というのは世の中の資金調達しての設備投資研究投資を支えるために金利を調節するというもの金利だけじゃだめだからと債権株式買取もしだしたまで。

だが、それでも一番肝心な資金調達しての設備投資研究投資をしない。まあ、リフレを続けてればよかったのに消費税増税を2度もやって景気を下げたというのもあるが。

から設備研究投資に紐付いてない金融投資、平均消費性向以下の富裕層資金余剰局面企業について、使ったら減税、貯め込んだら増税として、金の動きを作らないとならない。

いま問題なのは、これだけ買い取っても景気が上がらない方であって、日銀が持ちっぱなしについての問題ではない。

景気が上がれば株価は上がるわけだし、株価が上がるということは買い手が多いということだから、売りやすい。売る必要もないけど。

レントシーカーのための国日本

コロナ禍が起きて真っ先に起きたのは中小企業再編だとか金融機関再編だ。だけど、このあたりはまさにコロナが襲って大変なところ。

そして今、不良債権処理問題を取り上げるようになってる。

ちなみにコロナのために融資返済期限を伸ばしてもらったのは軽度の不良債権な。返済猶予を繰り返せば重度の不良債権へと分類される。

無論、まっとうに経済が動いていれば返せた金だから、景気が良くなれば再び返せるようになり優良債権へと転じる。

だけど、バブル崩壊後どんどん潰した。景気対策も弱く。さらに貯めこむ富裕層資金余剰局面に入った企業設備研究投資と紐付いていない金融投資を減税、優遇しながら。

その結果がいま30年。資金調達しての支出を恐れたがゆえに企業は皆保身に入り、設備研究投資をしなくなり弱体化した日本

それでもちょっと出た芽を誰かが奪えれば大儲けできるというやつがうごめく。どこかに奪える芽がないか今日も声だけでかく叫ぶ。政治家経済をわかってないから、それっぽいことを言ってレントシーカーが政治家に近づけば、そいつを側近にする。

レントシーカーを批判して、正しく経済を動かすようになれば望ましい。だけど、レントシーカーは口がうまいから今日政治家に近づき、自分たち利益のために他人を苦境に陥れ、奪おうとする。

2020-12-29

2020年買ったゲーム全部書く

勢い

買った順

Europa Universalis IV: Art of WarEl Dorado(DLC

買っただけで満足

Yakuza 0(龍が如く0

若頭補佐3人衆のガチっぷり楽しいしかしやたらと操作が面倒で大阪の途中で投了。残りは配信で楽しむ。

Cliff Empire

崖の上に街を作る。何故崖の上なのか、何故側面の開発が始まるのか、理由はわかるが最後は穴埋めゲーム。地上で朽ちる

Wolcen: Lords of Mayhem

次世代ハクスラ無念の死産。近年のMMOの方が出来がいいのは致命的だった。寝かせる

死神娼館宿屋の主人に転生して女冒険者にいろいろするRPG

冒険者の宿を経営するエロゲランダム要素が面倒なので乱数固定してサクッとクリア実用性○

アップデート前の密着モード催眠音声製造機だったのだが消えてなくなった

Stellaris: Federations(DLC

買っただけで満足

ニプルヘイムの狩人 -Branded Azel-

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Mount & Blade II: Bannerlord

待望の続編が登場。馬に乗ってメイスで殴る。まだ完成してないのでしばらく寝かせる

STATIONflow

地下鉄駅の乗客誘導シミュレーションシンプルゲーム性、グラフィックカジュアル楽しい

Sid Meier's Civilization VI : PLATINUM EDITION

シーズンパス以前の全部入り。まあまあ遊びやす難易度も低く楽しめた。しかしCiv4に帰る

忘却イグドラシル

簡単RPGだったのでサクッとクリア実用性○

Europa Universalis IV: Common Sense、Rights of Man

買っただけで満足

あまえんぼ

プレイ

Space Haven

ドワーフ宇宙船動かすようなゲーム(語弊)略奪しまくれば飢えることないのでサバイバル感薄味。実装要素クリア

Crying Suns

FTLみたいなやつ。繰り返し遊ぶのが前提なのが少しさみしいが楽しく遊べた。未クリア

Clicker Heroes 2

↑の感想を抱いたのに何で今買った? 繰り返すのに疲れ投了

shapez.io

Factorioパズルゲーム版みたいなやつ。途中で飽きる

Orbi Universo

5chのSLG総合スレで騙されて購入。他の有名SLGが切り捨てた要素をかき集めたゴミの山。逆張りオタク卒業したんで⋯⋯

Crush Crush Suzu in-game character(ゲーム課金

からずっとプレイしているアダルトクリッカーアダルトチャットモードのキャラが本編に加入すると別人なのが嫌なリアリティ

Craftopia

ありったけの夢をかき集めたオープンワールド。同じエンジン使ってる原神に技術面で4週遅れなので見切る

Railway EmpireEpic無料配布)

北アメリカ鉄道をズビャっと引いて人や物を運ぶゲーム。見た目は楽しい需要を満たすための交通網を引くのが大変だった

ビフレスト魔物娼館+Plus

モンスター娼館経営ゲームRTAを参考にサクッとクリア実用性○

Airport CEO

空港建設運営ゲーム。大型になるにつれ必要設備が増えるのに考えるのが楽しいリアル空港が頻繁に工事して構造変えるのもわかる

アップデートのたびにバグが噴出するのがちょっと楽しくなってきた

原神

マップ探索がここまで楽しいオープンワールドは初めて。昨年買ったアサシンクリードオデッセイより良かった

基本無料だが毎月600円ずつ払ってガチャを回している

Space Crew

航宙巡洋艦の「クルー操作」して戦うゲーム爆撃機の続編。カジュアル楽しいが装備のバリエーションが相変わらず貧しい。未クリア

Hammerting

由緒正しいドワーフ穴掘りゲーム。経路探索は優秀だが優先度の付け方や展開速度の調整等は今後に期待

Little Big Workshop - The Evil DLC

オモチャ工場建設運営ゲーム。悪側エディションは正直駄作だがお布施と思って払う。作りの割に重たいので技術力に期待できず

Project Hospital

病院建設運営ゲーム。診察処方箋入院手術と患者をさばいて出荷していくプロセスは見ていて楽しい

Project Hospital - Hospital Services

売店薬局が追加された。儲かるわ

Creeper World 4

青い海を撃退するゲーム3Dになって帰ってきた。シンプルなのにとても楽しい何故だろう。本編クリア

死神教団 ~淫森に呑まれた村セグルメット(α版)

サークルパトロンなので事前入手。エロシーンにたどり着けない!! 実用性×

Airborne Kingdom

俺は200円で買ったか我慢できた。2000円なら我慢できなかった。

空飛ぶ王国拡張して世界を探索するゲーム面白くなりそうなのにプレイ感覚が楽しくない何故だ?

Dungeon Warfare

5chのSteamスレで騙されて購入。2はプレイしていたが「1の方が面白い」と聞いて買ったが何がだ?

2020-12-28

anond:20201228183925

それも一つだけど、幅広く数多くの事業の種の研究に金を出すこと。

太陽電池蓄電池も昔は日本世界一強かったし、特許が切れるまでに本格導入していれば日本産業だったが、もう完全に中国産業からな。

企業リスクを取れる前の研究に金をかけれるのは政府だけ。

しろ設備研究投資に紐付いていない金融投資とか、平均消費性向以下の富裕層とか、資金余剰局面企業バカバカフリーハンドで減税して貯め込ませたからの不景気

使ったら減税、貯め込んだら増税じゃないとならない。

2020-12-27

撮り鉄やめました。

自分中学高校鉄道研究部に所属し、自他ともに認める「鉄オタ」だった。

入学祝いに買ってもらったEOS Kissで近場の跨線橋踏切、駅に写真を撮りに行ったり、北は北海道、南は鹿児島まで、日本全国に撮影旅行にも行った。使ったのはもちろん青春18きっぷ

同じ趣味の仲間と普段は見れない車両写真を喜んで撮ったり、北斗星の最終運行を撮りに朝4時から大宮駅に行ったり、部で貸切列車運行したこともある。

だが今は、自分がかつて鉄オタだったという過去すら消したいと思っている。

最近、有名ポイントでのやまぐち号撮影に関して津和野町からマナー啓発が行われたことに対する撮り鉄の反応が話題になっている。

「二度と行かない」「もう撮らない」はどうでも良い。勝手しろ。で済む話だが、あろうことか「強行撮影する」「放火する」という過激意見まで飛び出している。

どうせやらないだろ、で済むならいいんだが、撮り鉄にはたくさんの「前科」がある。

邪魔な草を引っこ抜く、草どころか鉄道会社の設備である柵を引っこ抜く、敷地に立ち入って列車を緊急停車させる。

ワケわからん。お前らが撮りたいのは何なんだ?

F1レースを撮りに来た人は柵を乗り越えてコースに入ったりしないし、航空祭の会場でコーンバーを乗り越えて滑走路まで撮りにいく奴はいない。

何故鉄オタだけなんだ?

撮り鉄の悪いイメージばかりがどんどん大きくなっているせいで、最近では駅でカメラをぶら下げて歩くこと、鉄道車両カメラを向けることすら恥ずかしい。そういう奴等と同類に見られるのは死んでもゴメンだ。

そう思って撮り鉄をやめたんだが、今にして思えば昔の自分もそこまで行かないにしろ同類だったのかもしれない。

部活旅行でも、ボックスシートで大声で話しながら菓子を食べ散らかし、無理な乗り換えでコンコースバカみたいに走ったり、当時の自分がしていたことを客観視してみたらどうかと思う行為ばかりだった。

自分勝手だが、忘れたい。そして、迷惑度がその程度でやめられた事を神に感謝したい。

もう二度とただの移動手段たる電車を撮ったりはしません。今の私はキチガイではないので。

2020-12-23

anond:20201223125603

いうてみんなでわいわい話すことを目的にしている居酒屋なんてどこにでもあるぞ

 

ワイさんが好きな焼き鳥屋もそうや

そこの焼き鳥は好きだけど話しかけられるのが死ぬほどうざいので行ってない

ちゃうねん、話かけてワイワイすることをお互いに前提にしている店

店側もマスター店員を目当てに客がボトル入れたり、常連の客との会話を楽しみに通い続けて、話ながら酒をのんでくれることを期待している、そういうお店

でも、周辺20店舗焼き鳥を食べ歩いたけど、とにかく断トツうまい接待で使える店なんかよりも遥かに美味い

しかし、ワイは会話なんかしたくない黙々と食いたい、あと酒も飲みたくない、もう黒烏龍1杯900円とかで良いじゃんって思ってしま

あるいは酒無しチャージ3000円とかさ

でもそれじゃ儲からないのだろうね

そーゆー店は馴れ合いを自ら求めて行くものらしいからな

ワイは異常にうまい焼き鳥だけ食って帰りたいんだが

うまいけどスゲー混むから早い時間(18時とか)には入らないといけないし

換気する気も設備もないので服に匂い付くし

1串平均380円くらいするから人を誘い難いのよね

しかしそこの焼き鳥が美味いのだ・・・

転勤者や移住者が多い土地だと必ず語り場になっている飲み屋街が存在する。そこで探すやで

そういう地域の店へ行くと話しかけられるのでイヤでも話さないといけないやで

そういうところへ行くといいのでは?

 

しかし、ワイは客と会話なんかしたくない黙々と食いたい、あと酒も飲みたくない

めっちゃ美味い焼き鳥屋接待で使える店なんかよりも遥かに美味い

周辺20店舗焼き鳥を食べ歩いたけど、とにかく断トツうまい

けど話しかけられるのがだるくていってない。でもまた食べたいなぁ

2020-12-22

anond:20201221150320

需要側で不景気なら金を回すことをすること、供給側で政府が基礎萌芽研究投資をすること、企業設備研究投資をすること以外の成長戦略はないよ。

新自由主義は確実に儲かるネタ以外に金を出すな+構造改革規制改革みたいにレフトとライトの交換こそが供給を生むというスタンスから、成長の種がみんな腐っただけ。

あとさ、そういう誰かを痛めつければ成長するってのは、痛めつけられるやつ候補コロナが去っても身を守るために金を貯め込むことによってコロナ後の成長をとめる。

弱肉強食コロナ後の経済逆噴射

2020-12-21

anond:20201221102437

ガソリンスタンド設備的に最大でも数台の給油しかできんけど、EVは給電コードを広い駐車場の一台分ごとに設置しておくみたいな構想ではあると思う。

5Gギガプレミア 速度規制通信中断条件増える

後だしで規制条件増えてる

・直近三日間のデータ量が多いと「速度制限

・大量データ・長時間接続した場合、「通信が中断」


絶対固定回線の代わりに使わせない強い意志を感じる


5Gギガホ プレミア 注意事項

https://www.nttdocomo.co.jp/charge/5g-gigaho-premier/notice.html?icid=CRP_CHA_5g-gigaho-premier_to_CRP_CHA_5g-gigaho-premier_notice&dynaviid=case0012.dynavi

ネットワークの混雑状況によって、通信が遅くなる、または接続しづらくなることがあります。また、当日を含む直近3日間のデータ利用量が特に多いお客さまは、それ以外のお客さまと比べて通信が遅くなることがあります。なお、一定時間内または1接続で大量のデータ通信があった場合、長時間接続した場合一定時間内に連続接続した場合は、その通信が中断されることがあります

機械的な発信などにより、1度の音声発信またはデータ通信接続において長時間通話継続または大量のデータ通信があった場合や、一定時間内に連続で音声発信またはデータ通信接続をした場合など、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した場合は、その音声通話を切断またはそのデータ通信の速度を制限することがあります

機械的な大量発信などにより、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した通信を行う回線について、一定期間ご利用を停止することがあります

特定コンテンツアプリでの大量のデータ通信などにより、当社設備に影響をおよぼすと当社が判断した場合は、当該コンテンツアプリ利用におけるそのデータ通信の速度を制限することがあります

anond:20201219185113

発電に限らず大規模設備全般に言えることなんだけど

見込みに対してカバーできる規模を急には用意出来ないか

シフト推し進めるなら、各種素材研究が当たらなくてもシフト自体は上手く行き過ぎた最悪ケースに備えざるを得ないんだよな

2020-12-19

EV問題について整理してみる

昨今、まことしやかに騒がれてる「EVシフトであるが、その実現のためには様々な問題があると思う。EVにまつわる問題点にまつわる意見を、備忘録がてらまとめてみたいと思う。

「こんな問題もあるよ!」っといった意見や、文中のどこそこは間違っている、おかしいなどの指摘があれば、教えてください。

1.電力需要の増大にまつわる問題

EVを広く普及させていくにあたり、電力需要の増大が予想される。では、具体的にどれくらい需要が増えるのか。

乗用車400万台をすべてEV化すると、電力使用量がピークとなる夏の時期に、発電量を10%から15%増やさなければならないという試算が出ている。これは、原子力発電所プラス10基分、火力発電所プラス20基分に相当する規模である[1-1]。もし、原子力発電所新規建設、稼働することで補おうとすると、放射性廃棄物問題や、災害時のリスクテロの標的となる等のリスクが発生し、火力発電所場合では、CO2排出量の増加を招きかねない。

これは2018年度末のデータであるが、東京電力火力発電所の熱効率は、石炭石油、ガスの発電を平均して49.7%[1-2]となっている。それに対し、2020年現在ガソリンエンジン車の熱効率一般的に40%前後となっており、トヨタ カムリ搭載の2.5Lエンジンが41%[1-3]、マツダSKYACTIV-Xは公式の発表はないものの、43%前後[1-4]と言われている。これを考慮すると、火力発電所が主力といえども、EVの方がCO2排出量が少ないと考えられる。

しかし、研究室ではエンジン単体で熱効率50%を超えるエンジンの開発に成功している[1-5]ことから、将来的に熱効率50〜60%を超えるエンジン一般的になる可能性も十分にある。そして、電力の送配電に4%ほど送電ロスがある[1-6]点において火力発電所は不利になることを考慮すると、EVを普及させて火力発電所を動かすよりも、内燃機関を搭載した車の方がCO2排出量が少なくなる可能性もある。

2.給電設備問題

EVの普及にあたって、充電ステーションの普及は必要不可欠となる。といってもEV場合基本的には自宅で充電するため、既存ガソリンスタンドをまるまる充電施設に改修する必要は薄いと考えられる。充電ステーションを設置しなければならないのは、EVオーナーの自宅駐車場、そしてパーキングエリア観光地などといった場所である

自宅が一軒家の場合比較簡単に、安価に設置できる。しかし、マンションなどの集合住宅駐車場場合設備費用工事費用、維持費が高額になるばかりでなく、管理者との合意形成必要もあるため、充電設備の設置はあまり進んでいないのが現状である中央電力株式会社経済産業省データを元に作成した資料によると、新築マンションに住むEVオーナーのうち、自宅に充電設備があるオーナーは1%未満である[2-1]。

また、お盆GWの時期には観光地高速道路パーキングエリアが大混雑するが、このような状況下でも、EVの充電ステーションが不足しないように整備しなければならない。特にパーキングエリアキャパ不足は長距離トラックにとってさらに深刻で、慢性的に駐車マス不足が続いているパーキングエリアも珍しくない。キャパ不足気味のパーキングエリアで給電設備を充実させるためには、パーキングエリアの簡易的な改修だけでは済まされず、抜本的な改修が必要である

そして、充電設備の充実のためには、充電時間の短縮も重要になる。短時間で充電できるような充電器の開発や、それに対応するバッテリーの開発も必要となる。

乗用車400万台をEV化した場合、充電設備投資コストは14〜37兆円掛かると見積もられている[2-2]。そのコストのうち、民間がどれだけ負担できるか分からないが、設備投資を促すために国から出資や、法整備などが求められることは間違いないだろう。

3.市場競争力にまつわる問題

EVが普及するためには、市場において消費者に受け入れられなければならない。既存ガソリン車と比べ、EVは十分な市場競争力を持ち合わせているのだろうか。

少なくとも2020年現在日本国内においては、EV市場で受け入れられているとは言い難い。2020年1月〜6月の新車登録車数は、日産リーフが6,283台なのに対し、同セグメントの日産ノートは41,707台[3-1]と、EVガソリン車に対して大きく水を開けられている。主な原因は価格で、日産ノートは122.8万円から販売に対し、日産リーフは332.6万円からEVであることに魅力を見いだせない限り、消費者EVを買うことは非常にハードルが高い。しかし、新しいバッテリーの開発や、減税や補助金などによって、価格競争力を獲得していく可能性もあるだろう。

そして、次に消費者EVを受け入れるにあたって重要となるのが、充電して使うという特徴と航続距離の短さを消費者がどう捉えるかである

普段使いとして通勤や買い物に使う分には、EVガソリン車と比べて優位であるといえる。というのも、家に帰ってプラグを挿せば充電されるため、わざわざガソリンスタンドで給油をする必要がなくなるからである電気代も、ガソリン軽油と比べて安いことも大きなメリットとなる。さらに、停電時に車から住宅に給電できることも、大きな特徴である

しかし、自宅で充電できることと、住宅に給電できるという特徴は、プラグインハイブリッド車と共通したものである。したがって、プラグインハイブリッドには無いようなEVメリット消費者に示せなければ、EVは選ばれにくくなる。

さらに、長距離ドライブでは航続距離の短さがネックとなる。テスラなどのEVは、残量が減ると自動で最寄りの充電施設に案内してくれる機能が備わっているし、似たようなサービスを行うスマホアプリなども登場しているが、それらが「電池切れを起こしたらどうしよう」という消費者心理をどれくらい払拭してくれるだろうか。もちろん、パーキングエリア観光地で充電設備などのインフラ整備が進めば不安はある程度減るだろうが、「お盆帰省ラッシュ時に、パーキングが大混雑してて充電スタンドが使えなかったらどうしよう」などと言った不安は、考え出せばキリがない。また、今年12月、関越道大雪のために立ち往生が起こったニュースを見て、EV敬遠した人も少なくないはずだ。失敗したくない大きな買い物で、未知なる商品消費者は手を出せるだろうか。

EV消費者に選ばれるためには、プラグインハイブリッド車にはないEVならではのメリットを持ち、充電インフラと航続距離デメリットをある程度解消しなければならない。そのためには、低価格で大容量のバッテリーや、短時間で充電可能設備の整備などが必要である

4.災害時の問題

災害時のEVメリットとして、EVから住宅に給電できるというものがあり、これは停電時においてガソリン車にはないメリットである災害時において、電力の復旧は真っ先に行われるため、災害の規模によってはガソリン車よりもEVの方が有利になることも多い。また、災害時にはガソリン需要が急速に高まり品薄になることもあるが、電力さえ生きていれば、EVではそのような心配をする必要もなくなる。

しかし、燃料の補給が困難であることは、災害時にEVリスクとなる。内燃機関場合、よそから燃料をもってくれば動かすことができるものの、EV場合それが困難であるからだ。前述の関越道の立ち往生のようなシチュエーションであったり、東日本大震災のように、電力インフラが壊滅的に破壊されてしまった場合には、EVは非常に不利になるだろう。

5.産業の衰退にまつわる問題

日本自動産業は沢山の中小企業を支える巨大産業である。もし、EVが主流化することで部品簡素化が進み、中小企業利益減少、それに伴う倒産が相次げば、日本経済に影響を及ぼす可能性がある。EV化で不要となる自動部品の出荷額は、2014年の実績によると、5,368億円にのぼるという試算があり、これは自動車関連部品の出荷額のうち、25%に相当する[5-1]。

6.バッテリー製造にまつわる希少金属(レアメタル)の問題

2020年現在EVバッテリー製造にあたって、リチウムコバルト等のレアメタルが使われている。しかし、このようなレアメタルは埋蔵量が少ないほか、生産国が限られているため、地政学的なリスクがともなう。たとえば、 全世界リチウムの産出量のうち、その半分以上をアルゼンチンボリビアチリが担っている[6-1]。 さらに、コバルトに至っては、その産地がコンゴ共和国1国だけに集中している[6-2]。

インフラを担う資源特定地域に集中していることは、地政学的なリスクが伴う。かつてオイルショックによって経済混乱が引き起こされたが、EVの主流化は、それと似たような混乱をまねくおそれがある。

このような問題を受け、レアメタル使用しないバッテリーの開発が各国の自動メーカー研究機関によって行われているが、完成・量産化のめどは立っていない。

7.石油燃料が余る可能性について

原油は燃料(ガソリン軽油)や化学原料の製造など、様々な形で利用されているが、これらは原油精錬することで作られている。

石油消費量のうち、自動車用燃料の割合は40%ほどであり[7-1]、仮に自動車がすべてEVになったとしても、原油需要ゼロになるわけではない。つまりEV自動車の主流になった場合原油精錬する過程で生じる軽油や、ガソリンの原料となる重質ナフサが余る可能性がある。

余った石油燃料やその原料は、火力発電などで消化できればよいが、それができない場合は何らかの利用法を考えなければならない。

ざっくりまとめると、EVが普及するためには、新しいバッテリーの開発と、電力需要の増大に対する対応が求められる。新型バッテリーは、市場競争力の獲得、地政学的なリスク回避のために必要であるが、その実現の見通しは立っていない(バッテリーの開発は半導体研究と異なり、運頼みのような要素が強いためである)。しかし、優れたバッテリーが開発されてしまえば、EVシフトは一気に現実味を増してくるだろう。

しかし、それ以上に困難な問題が、電力需要を何らかの方法で賄わなければならないことである自然エネルギーを利用する場合ランニングコスト供給不安定になりがちなこと、場合によっては自然破壊につながることを考慮しなければならない。原子力発電所を主力とする場合、再稼働するだけではなく、新たに発電所を設けなければならないうえ、放射性廃棄物問題災害時のリスク解決されていない。また、火力発電所を主力とする場合こちらも発電所建設する必要があるほか、ガソリン車の方がCO2排出量が少なくなる可能性も否定できない。そして、EV化を進めるにあたって様々な領域において設備投資必要であり、莫大なコストが掛かるほか、その過程でもCO2排出されることを考慮しなくてはならない。

個人的な考えとしては、無理してEVシフトさせていく理由はないと思う。バッテリーの開発の見通しが全く立っていないのに対し、内燃機関の開発はある程度見通しが効いていることをふまえると、ハイブリッドカーによってCO2削減を目指すほうが建設的なのではないか。もちろん、「EVなんていらん!」と言いたいわけじゃないけど、「内燃機関消滅するんだ!」っていうのはあまりにも行き過ぎなんじゃないかなと。また、世界各国が将来的にガソリン車の販売禁止を行うとしているが、どの国もEVにまつわる問題解決道筋を明確に示せていない以上、事実上は達成目標にすぎないのではないかと思う。

市場競争力などを考えると、EVセカンドカーとしてある程度は普及すると思うけど、主流になるのは高熱効率エンジンを積んだプラグインハイブリッドカーなんじゃないかな。

追記2021年1月21日

はてなブックマークにてこのような内容の批判いただきました。

これが世界の潮流であり、北米欧州中国という日本よりはるかに大きな市場EVに舵を切っている。というのが抜けてますよ/日本だけで細々と売ってくならいいけど、世界に車を売たきゃ潮流に乗らないと。

どんな国内事情があろうとも、EU中国ガソリン車全廃と言っているんだから、限られた時間の中解決していくしかないでしょ。解決出来なければ、日本自動産業は淘汰されるだけ。

これらの批判に対するコメントを書いていこうと思います

このようなはてなブックマーク批判に加え、「EV化は環境問題解決のためというよりも、自動産業における次世代覇権をかけた競争となっているため、否応がナシにEV化は進む」

という論を度々見かけますしかし、このような論調は「欧米各国や中国では、EV化と内燃機関全廃が必ず 実現される」という前提の上に成り立っており、欧米各国や中国における、EV化の実現可能性にまつわる議論が欠けているものだと思います政治的圧力をかければ、何でもかんでも上手くという論はあまりにも乱暴です。

たとえば電力にまつわる問題中国場合貿易戦争によって石炭の輸入量が低下し、2020年から大規模な電力不足が発生しています。また、ドイツでは自然エネルギーの大規模な利用に成功していると言われていますが、実際は自然エネルギー安定的供給できておらず、不足した際はフランスから原発由来の電力を輸入している状況です。電力不足自然エネルギーの利用にまつわる問題は、日本のみならずありとあらゆる国でも課題となっています

他にも、本文において書いたようなバッテリーにまつわる問題市場競争力にまつわる問題は、あらゆる国において共通するような問題であるといえるでしょう。そして、このような問題解決にあたり、まだ形にさえなっていないような新しい技術必要とされています

世界各国ではEV化を進めるための具体的な 算段や道筋がついており、非常に高い可能性で実現できそうである。このままでは日本出遅れるだろう。」という話であれば、私もEV化と内燃機関の淘汰に異論はありません。しかし、実際はどうでしょうか。どの国も具体的な道筋を示せておらず、問題は山積み。そのような状況で、政治的に舵をとりさえすれば実現するようなものだと言えるでしょうか。欧米各国や中国が、EV化に失敗することはないと断言できるでしょうか。

私は、将来的にEV化することを完全に否定するわけではありません。本文に書いたとおり、現在と比べてEVシェアは大きく伸びると思いますし、想像もつかないような技術が開発されることによって、本当に内燃機関が淘汰されるかもしれません。しかし、本文に上げたような問題現在あることを考えると、「内燃機関は必ず淘汰されることになる」とは言い切れないこともまた事実であり、現実だと思うのです。

そして、EV化と内燃機関車の廃止を実現できるかどうか不明瞭で、失敗する可能性も多いにあるのにもかかわらず、「世界中がそういう潮流になっているから、これに乗り遅れるな!」というのはあまりにも安易な考えであると言わざるを得ません。そのような場当たり的な判断では、今まで積み重ねてきた日系メーカー技術的なリードを失い、国際競争力を失うことになるでしょう。

EV化やエネルギー問題は、潮流に流されず、事実や実現可能性をしっかりと見極めて方針を決めていくべきだと思います。少なくとも、「他国がこう言っているから」という安易理由で舵取りしていくべき問題ではありません。

anond:20201219182608

まあね。

で、成り立った商売の合計こそが経済規模だ。そして、財サービス需要供給で、需要供給より多いときインフレ。だから、その需要を埋める形で新しい商売を始める。

新しい商売をやって儲かるということが「報われる」だ。

結局デフレを続けたことが悪い。さらにはデフレを作る税制である消費税増税と、ためこむ企業富裕層に対する減税をしたこと財政均衡やらを求めて政府の緊縮を叫んだことこそが悪い。

結局は新自由主義が間違いだったということなんだよね。供給側、サプライサイドと言っても、新自由主義のやってる供給側というのは規制緩和構造改革としてレフトをライトに入れ替えるような程度のもの

真の供給対策というのは政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資を起こすということだわ。

だのに、誰かが着想すればすぐメガベンチャーなるみたいな幻想起業やらイノベーションやら煽る。創業数はむしろ不景気で減るから、それこそパン屋コンビニや、それこそ最近はウーバーイーツやせどり転売みたいなものももてはやす

たまにアホが歩んで地獄を見る程度で、笛吹けど踊らず。

きちんと金の流れを整えるのがまず第一だと思う。特に今はコロナがあるから医療に対する給付補填などコロナ対策費含めて財政出動してな。

anond:20201219170149

1990年までの研究投資の積み重ねでしょ。

バブル崩壊したが、金の動きを整えて経済を復活させていたら、設備研究投資を積み重ねていたからたぶん今も半導体は強かったとは思う。

バブル崩壊したあと、金の動き無視して、貸し剥がししまくって、金をためこむ富裕層や、金をためこむスタンスに転じた企業バカバカ減税したうえに、

会社を潰しまくって痛みに耐えれば日本は復活するとなったが、ただ痛いどころか衰退する一方だった。その象徴半導体太陽電池でしょう。

特に大規模経済危機のあとの新自由主義的な改革不景気を温存して設備研究投資をさせず日本を衰退させる猛烈逆噴射ロケットだったってことでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん