「大江戸線」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 大江戸線とは

2017-05-11

大江戸線の車内で、座席との距離をあけまくって立つオッサン見かけた

それはキチガイ行為からやめろ

2017-05-08

http://anond.hatelabo.jp/20170508234808

ラッシュ時の大江戸線ではやるな頼むから

あそこは深く座席腰かけてもらわないと

正面の吊革に2人立てなくなる

大江戸線は厳格なルール必要なのだ

2017-04-27

大江戸線江古田駅キチガイ障害者女がいた件について

そいつ優先席の前に立っていた。

優先席はもちろん会社帰りの疲れた人達が座って埋まっている。

その女は彼氏と一緒だったらしいが、

彼氏も止めることはなく女はこう言い続けた。

「この席で携帯いじってんじゃねーよ、おめーだよ、きこえてんだろ、無視してんじゃねーよ、おい馬鹿、きいてんのか?聞こえてんだろ?ここは携帯使っちゃいけない場所なんだよ、ブス女おめーだよ無視すんな」

と、

それはそれは汚い言葉で隣のOLさんをなじっていた。

俺はよくいるキチガイ独り言だと思っていたのだが、

このキチガイ女は執拗に、

働き疲れて少しのあいだ席に座りスマホをいじるOL罵詈雑言をあびせかけていた。

とっさに、

これは暴力事件になるなという気がして、

「お姉さん“混雑時におやめください”と書いてあるから携帯操作はいいんだよ」

と、

なだめるかのようにキチガイ女に話しかけてしまった。

ふだんなら絶対に行わないキチガイとのコンタクトをとってしまったのだ。

女はこう返してきた。

「私はペースメーカ入ってんだよ!」

そして、またOLをなじりはじめた。

このあたりでOLキチガイ独り言ではなく、他者自分に向けられた悪意だと気付いた。

俺は虚言だと思いながら、「昨今のペースメーカ携帯電波の影響を受けないから、注意書きが変更されたんだよ」などと言おうと思ったがやめた。

なぜなら、先程キチガイとのコンタクトをとってしまった事を猛烈に後悔し反省していたからだ。

「ほらね、携帯きって操作しないから、これでいい?少し静かにしてね」

そう伝えて俺はいじっていた携帯しまい、

OLしまった。

そして、次の駅に着くまで、

俺とOLは無言の時間を過ごす。

キチガイ女の怒りは収まらないようでまだなお続く。

キチガイ女はまだ若い、そこまででかい声でもなく軽微なキチガイだ。

頭が可哀想にな、そう思って目を送ると、

カバンにはそれが付いていた。

赤いタグ

白い十字とハートマークも付いている。

目の前に貼ってある障害者マークだ。

俺はこのマークですら、内心は「こんなキチガイ女だからメルカリで買ったんだろ」と思っているのだが、

しかしだ、

しか彼女が本当にペースメーカを入れていたとすると、

少し悪いことをしたなぁという気持ちになった。

だが、彼女はなぜあぁも言葉汚く他人公共の場で罵った?

ハッキリ言って、

携帯電波がペースメーカに影響を与えない事など誰でも知っている事だろう。

尚更彼女はまだ20代に見える若さだ、昔の誤った知識ではなく、

正しい知識をもっているはずだ。

彼女は何に憤慨していたのか。

それは、「障害者マーク付けてるのに、優先席に座れないこと」だろう。

しかしだ、ペースメーカ入れてたら優先席に座らないと死ぬの?

毎日8時間以上働き疲れている健常者である社会人の方が疲れて死にそうなのに、そんな元気にずっと喋れるやつが死ぬの?

俺なんか体重3桁でうつ病デブヘルニア持ちだかは座らなきゃ腰が死ぬが、それでも冷や汗かいて立ってる時もある。

障害者は偉いのか?

障害者は優先されるべきなのか?

こんな事は思いたくなかったが、

他人の、健常者のお情けで生かされている障害者の分際で、

健常者が一生懸命働いて収めた税金を吸って暮らす寄生虫のような劣等遺伝子雑魚の分際で、

何を納税者である毎日頑張って働く健常者様に文句を言ってんだよと、

優先席はお前ら障害者に与えられた玉座じゃねぇよと思ってしまった。

でけぇ顔して、ふんぞり返って「どけよ」なんていうべきじゃねえ。

お前らは他人のお情けで生かされて、保護して頂いているということを忘れるな。

時代時代なら真っ先に間引かれるべき存在

健常者達の行為によって、

自由幸せにいられることに感謝さえすれど、

罵詈雑言をぶつけるのはお門違いではないのか?

俺もまた、負の螺旋にのまれ障害者を口汚く罵ってしまった。

障害者は席を譲って頂くのが当たり前だと思うな。

譲って貰えないからと口汚く健常者を罵るな。

恐らく彼女はまた電車に乗る。

イライラして、また周りの乗客に当たるだろう。

真正銘のキチガイ女になる前に、誰かが彼女真実を教えなければならない。

障害者は健常者よりも偉い存在ではないと、

他人罵詈雑言を浴びせてはならないと、

降りた駅は大江戸線江古田駅だったので、

今後も同様の事があった場合に皆も対処対応検討頂きスムーズ社会があることを望む。

2017-04-14

都営地下鉄大江戸線練馬駅8時00分発六本木方面行き

この車両の一号車と二号車の間の連結部分に毎朝座り込むサラリーマン男性がいるんだけど

どうにかできない?

無理やり押し込んで入ってくるからみんな怖がっている

2017-04-12

8時01分練馬発の地下鉄大江戸線都庁前行きの車両

一号車と二号車の間の連結部分に座り込むサラリーマンがいるんだけど、

写真撮ってネット晒したほうがいいのかな?

帰りも見かける。

なんかここに行くまでに強引に押し入ってくるので、周りはみんな怖がっている。

今は体育座りしてる。

どこで降りるかも改めてレポします。

2017-03-04

大江戸線で隣に100キロ超えのクソデブが座ってきた

臭すぎる

つらい

しにそう

くるしい

まじくさいなにこれ

そんな時間を15分ほど耐えて下車

奴と触れ合っていた体の右半身がとても臭い

みんなはデブが隣に来た時は速やかに席を開けた方がいいよ

クリーニング代だしてほしい

2017-03-02

大江戸線内の吊革掴んで乗車するとき

背中合わせになる側のスペースへの配慮がまるでない人がいるので、

こればかりはどうしようもないので、

間にベニヤ板とかのついたて板を配置してくれ

今、大江戸線背中合わせのオッサン

狭い車両なのに、

こちら側を考えずに新聞読みたいからと後ろに下がって立つもんだから

こちら側は限界まで前に来てるのに、

蒸れた背中ピタとはりついてキモイ

車両の真ん中に板とか立ててくれんかね。

2017-02-24

http://anond.hatelabo.jp/20170224090331

通常の電車だと椅子の方を向きながら吊革につかまって通路に2人立てるけど1人しか立てなくてたまに乗るとびっくり。

大江戸線車両が大きければ山手線を2階建てにしなくても住むとおもうの。

2016-10-08

今、大江戸線の車内で指パッチン練習してる集団がいます

うるさくて眠れない。

赤ん坊のなく声は許せるけど、

指パッチン練習音だけは許せない

2016-08-22

ゴジラ割りと面白かったけど不満点はそれだけか?

http://anond.hatelabo.jp/20160821212820

一回しか見てないんで見落としてるだけだよってだけかもしれんけども


追記:

  • 忘れてたけどこの国かの国うるさい。「この国を見捨てずにやりましょう」(だったっけ?)じゃなくて「最後まで諦めずに頑張りましょう」じゃね、ふつうと思った。皮肉で彼の国っていうのはありですけども
  • あと俺も一回しか見てないよ。しかも一週間以上前なのでいろいろ不確か

2016-08-09

エスカレーターマナーの変遷と今後について

その昔、エスカレーターとは、てんでばらばら、左右好きな位置に立ち止まって利用するものだった。

で、みんなパーソナルスペースを確保したいものから、二列にきちんと整列して詰めて乗る、などということはなく、

左右ばらばらだったり、前の人とは一段開けて乗ったり、かなりムダにスペースを使った乗り方をしていたものだ。

関東圏で「急ぐ人のために右側を歩く」というマナーが定着していったのは、80年代半ばから90年代初頭、

ちょうど昭和末期から平成はじめのころだったのではないかと、個人的には記憶している。

これは欧米ではすでに当然とされている、きわめて合理的マナーであって、いまどき右側を空けないなんて、なんてマナーを知らない田舎者馬鹿野郎なんだふざけるな、

という雰囲気がいつの間にか醸成されていった用に思う。

実際、当時は、これはきわめて合理的マナーに見えた。

歩かない人は、きちっとつめて一列に整列して乗るようになったし、急ぐ人はスムーズに使えるようになったし。

今や、はてなで、エスカレーターを歩くような人間は、人でなし扱いされかねないようだが。



自分結構エスカレーターは歩くほうだ。

地下鉄新御茶ノ水JR御茶ノ水駅乗換えの、あの、妙に長いエスカレーターをじっと止まって乗っていられない程度には、せっかちなのである

歩きたければ階段を歩けといわれたって、そもそもエスカレーターしかなかったりする駅も多いし。

どこかで、「大江戸線某駅の4分かかるエスカレータを歩いたところで、所要時間3分30秒程度に縮まる程度の効果しかない(だから歩くのなんかムダ)」という

意見を見かけたが、なにをとんちんかんを言っているのか、と思った。

12.5%も効率化できるなんて、すばらしいことじゃないか

いや、その程度の効率化なんてどうでもいいという程度に、余裕のある生活を送っているというのは、一面うらやましくもあるが。



最近になって、エスカレーターの歩行に起因する事故が増えているのは、歩きスマホする馬鹿と、高齢者が増えたせいではないか個人的にはにらんでいるが、

それはともかく、このマナーが、別に法律的強制とか何かがあるわけでもないのに、これだけ定着してしまった現状と、

自分のような人間がいるという事実をかんがみるに、

「歩く人のために片側を空ける」「急ぐ人は歩いていい」というマナーを撲滅するには、

「一列の幅しかないエスカレーター」の普及を急ぐより他に無いと思うのだけれど、どうだろうか。

2016-05-09

どっちかというと大江戸線って第三環状の割に人が乗ってないイメージなんだけど

さっきホッテントリで見たんだけど、逆に人がわんさか乗ってるイメージないんだけど。今は違うのかな?他の過密路線ってもっとあるような気がする。

2016-04-21

春日ダッシュ」とは

都営三田線都営大江戸線休日ダイヤは共に6分間隔

三田線三田方面から大江戸線両国方面に乗り換えると必ず1分乗り換えになる

三田線の先頭車両に乗り早足で行くとだいたい間に合う

都庁前方面は同時刻発なので絶対に間に合わないので諦める

2016-03-29

電車リュックを背負ったままの奴さぁ

今日大江戸線に乗ってたお前

都庁前で降りたリーマンのお前だよ

オルトリーブみたいな、リュックの上をくるっとするバックパック背負ってた

ぎゅうぎゅうじゃないとはい通勤時間中の満員電車だよ、前に抱えるようにしねーの何で?

えっもしかして高尾八王子あたりから来てる田舎もの!?と思ったけど都内しか走ってねーからこの電車!!

風評被害すみません。)(乗り換え的に埼玉県民の可能性の方が高い)

とりま何故背負ったままそれなりに混んでる電車に乗りこめるのか

メンタルが謎

フィクションです^^

2015-08-24

新宿駅近くの某電気屋の歌

新宿西口(にあるよ。)駅の前~(だよ。)♪」なのか「(大江戸線)新宿西口駅の前~♪」なのかハッキリしてほしい!

2015-02-26

都営新宿線がオンボロ8両で来たときのガッカリ感

そもそも、都営新宿線は空調が冬でも暑いし、急行停車駅が東京都交通局エゴで決められている事が気に入らない。京王線で遅延が出たら連絡を打ち切れば良いのに、妙な親近感から何故か都営新宿線まで被害を受ける。都営新宿線新宿より先まで行く人が全体の何割なのか。

それでいてホームに進入してきた車両によって居心地が変わる。

新型10両の場合座席も座りやすく、立っていてもそんなに疲れない低振動仕様液晶モニターにより次の駅が分かる。

京王線車両場合、新型とは言えないが特段不満はない。むしろ黒船のような感覚

8両でも新型の場合、新型なのでクオリティは良い。2両短くても混雑を感じにくいゆったり仕様

問題はオンボロ8両である。これが進入してきたらガッカリする。7人がけという名の6人がけ座席。スペースが空いて座ろうとすると睨まれる。また立っていても狭いので不快。手すりも汚く、車内が意図的に黄ばんでいる。走行時の振動が体に響き渡り、立っているだけで疲れる。次の駅も分からないので、居眠りでもしたら到着した駅の放送を聞くしかない。その放送も駅名を最後に言うという拷問プレイなので、ギリギリで降りる事になる。

一応都営地下鉄で一番の黒字なのだから設備投資をしてほしい。ホームドア完備の大江戸線完璧過ぎて羨ましい。

そんな私は本八幡住民なので東京都税金は払っていない。

2014-05-16

都内高速鉄道移動法、続き

はてブにあったネタに触発されて、自分ツイッターメモしたので、増田で共有しておこう。

★昔西武新宿線沿線に住んでた頃、新幹線乗る場合東西線大手町から地下道歩いて八重洲口に行ってた。

 まだ新幹線品川駅がなかった頃の話

★まず「乗り換えが楽な駅」の把握が重要銀座線丸ノ内線赤坂見附駅とか。

 飯田橋なんかは、乗り換えに数分掛かる。自分飯田橋乗り換えは極力避ける

★あと、なるだけ大江戸線は避ける。

 線路が曲がりくねって時間が掛かる上、地下深く走っているから、ホームへたどり着くのが大変

新宿から東の方へ行く場合大江戸線利用する方が路線図上は近く見える場合でも、

 実際は都営新宿線使った方が速い場合が多い。

 都営新宿線線路が真っ直ぐで速いし、運が良ければ急行が拾える

中央線快速(新宿東京)は一見速そうに見えるが、路線はS字を描いているから、実は大して速くない。

 しかも、中央線東京駅は高高架になってしまい不便。

 新宿から東京駅近辺に行く場合は、場所にもよるが、新宿線から神保町乗り換え三田線大手町(日比谷)が速い場所がある

★あまり知られていない乗り換え楽な駅もある。

 猪瀬知事バカの壁を取り払ったおかげで、新宿線半蔵門線九段下乗り換えがかなり楽になった。

★第二最寄り駅の把握も重要

 「ミッドタウン六本木」という思い込みがあるが、実は千代田線乃木坂も案外近い。

 地下深い大江戸線六本木駅より便利

★駅の大きさの把握も大事

 例えば池袋から新宿へ行く場合小田急ハルクとかへ行くなら山手線が速いし、

 高島屋タイムズスクエアに行くなら埼京線が速い。それくらい新宿駅は大きい

たまたま乗った電車に合わせる柔軟性も大事

 例えば保土ヶ谷から神谷町虎ノ門界隈へ行く場合たまたまやって来た電車横須賀線なら、

 新橋乗り換え銀座線虎ノ門へ行くべし。

 たまたまやって来た電車湘南新宿ラインなら、恵比寿乗り換え日比谷線神谷町へ行くべし。

★昔は予め切符を買わなきゃならなかった、つまり改札通過前に目的地を決めなきゃならなかったから、

 来た電車に合わせてルートを柔軟に変更するのは難しかった。

 今はSuicaから柔軟にルート変更できる。

2014-04-16

年収500万で銀座に住んでた

自分自身年収500万あれば十分に足りるし、500って相対的に貰っている方だと思うが...…

1,000万あっても(彼らの納得いく物件には)なかなか住めないらしい中央区銀座に住んでいたことがあるのでその頃の思い出を語る。

実家都心ではないが交通の便がよく、なかなか出る気にならなかったが、都心だったら住んでも良いかなと思っていた。いちいち都心まで出て行くのが面倒だったし、旅行したときには周辺よりも中心部ホテルを取る癖があり、時差ボケなので早朝起きて誰もいない繁華街を歩くのが楽しいのだ。歌舞伎町渋谷面白そうだが治安が悪いところと夜うるさいのが嫌だったので、手始めに銀座にしてみた。

まず住居について。一体どこに住むのか?

昭和通り外堀通りの間も『銀座』ではあるが、そこにはまず人は住んでいない。オフィス用の物件ならあるかもしれないが、とにかくオススメも出来ない。ゴミの回収が朝7時半までなのである昭和通り環状線の間にある銀座1〜8丁目。そこがわずかな居住地歌舞伎座を中心に広がる一帯であり、銀座中学校があるなど意外に人が住んでいる。夜はまあまあ静かだし、ここはゴミは8時〜9時ごろ月〜土まで毎日回収に来てくれる。ただし周辺に飲食店が多いため夏は害虫の被害は免れられないのが欠点。ついでに、日当りも悪い。相場も高めだ。ワンルームの平均が11万程度か。ただし10万を切る物件もあるにはある。黒川紀章デザインした中銀カプセルタワー何だかんだでまだ残っているみたいだから、一番安く住めるのはそこだ。セカンドハウスとしてメタボリズム建築記念碑に住んでみるもののしいかもしれない。5.6万円、たった10平米(普通たったは家賃につける)。

食事について。

外食派にとっては、かなり良い立地だと思う。最近話題のラーメン屋も多いし、複数人でいるのであれば食事には事欠かない。とは言え、庶民の食べる店や一人で気軽に入れる店はそこまで多くなく、オフィス銀座にしている人の方が楽しめる場合もあるかもしれない。

自炊派にとっては、これが賛否分かれるところで、一番しっかりした食料品店松屋銀座だ。これにビビって外食に転んでしまうか、周辺に目を向けて食材をかき集められるかで分かれる。他に、ドン・キホーテ肉のハナマサがあるが、量が多い。新橋駅の下にもとまちユニオンby京急ストアがあるが、小さい。ところがもう少し足を伸ばすと、東京の台所築地市場と、一時期どんどん出店したアンテナショップ群がある。特に茨城マルシェ野菜の品揃えが名前に劣らず良い。ここまで行けると、銀座暮らしは断然楽しくなってくるが、毎日帰り際に食材を買うだけでよく、街歩きに興味がなかったり、残業が多いタイプだと厳しい。とはいえ、スーパー新富町日本橋といった同じ中央区ではもっと少ない。最近コンビニ生鮮食品を扱っているので、うまく活用していけば暮らせるのだろうか。

銀座に住むことの利点は、夜帰りやすい、新橋を含めて、飲み歩ける店が多い、ハマれば食材探しが面白い築地食品は決して安いとは限らず、量が多いだけのものもあるが、新鮮さと種類の豊富さが魅力。路線も日比谷線都営浅草線大江戸線有楽町線丸ノ内線銀座線地下鉄が走っていて、有楽町新橋まで歩けばJRよりどりみどりだ。これがないと500万円で銀座に住むことはかなわないと言える。到底、車などは持てない。あまり娯楽費や固定費がない人であれば可能であろう。

家賃がだいたい10万円だとして(自分は切っていたが)、1年120万円+α、会社の補助など入れて、自炊を中心に無駄遣いしなければ十分暮らせた。ただし酒、タバコ、車、外食の2つ以上をやる人は難しいと思う。パチンコやる人はやめとけ。近所に多い割に1玉4円くらいで勝てる見込みはほとんどない。

銀座に住んでいると衣住食が(家が狭いこと以外は)だいたい充実したから、それが醍醐味かな。劇場とか映画館とか美術館とか歩いていけるところにあるし、ちょっとしたパン屋とか珈琲屋とかも面白いところがある。そして朝の誰もいない銀座フィッシュマーケットを探す外人はいるけど!なんか面白いし清々しいんだよな、ビル低いし。生活コスト結構安いと思うんだよな......前住んでたところはロールパンとか198円だったけど98円だったし、牛乳も189円とかだったけど150円以下は当たり前だった。服も昔と違ってH&Mとかあるから高級店ばかりじゃなくなった。3,000円で3着買えたりするのが当たり前。意外とそういうところもあるんだな、と勉強になったよ。

まぁ今は事情があって田舎に引きこもってて次に移る都会を探しているところです。大して金持ちにもなってないので、狭くてもいいから『そこ住めるの?』って人にビックリされるところがいいなあ。


4月17日 7:00追記----------------------------------------------

朝起きたらバズっててビビった。ブコメ参考に間違い(外堀通り昭和通り新宿線浅草線)直したよありがとう中銀カプセルタワーの人気に嫉妬ネットかかってて取り壊ししそうなのにまだ募集しているから住めるんだな。ブコメより→http://www.smaheya.com/rent/1807/

新橋築地に棲んで自転車生活はいかがなのか(てきとう

>問題は自転車なんだよなぁ

銀座から自転車に乗るのがオツなんだよ!銀座に行くのが目的だと来たら終わるものが、住むとそこから広がっていく感じ。そこそこの値段の車両(5〜15万程度、アルミジャイアントビアンキSpecializedキャノンデールあたり)が毎日同じところに繋がれていたけれど、全然盗まれないから治安がいいんだなぁと感心していたよ。超高級ロードに乗っている人は銀座通勤している人が多かったね。とりあえず和光前を走ってからどこか行くようにしてたな。夕暮れ時とか気分がいい。

>こういうの手取りなのか額面なのか明示して欲しい。

手取り500万って王侯貴族だなあ。年収500万だと手取り250〜300くらい?そんくらいだよ。

自炊事情面白い

>いきのよいもの、めずらしいもの食材探しがたのしそう!

これにハマったクチ。気分はトリコで毎週末ハントしまくった。西日本の魚が美味しくてね。日本中の食材が手に入るから冷蔵庫パンパンだった。今は田舎に引っ込んで憑き物が落ちたみたいに興味なくなったけど。オススメアンテナショップは、全国まちからむらから館(野菜)、茨城マルシェ野菜)、せとうち旬彩館(うどん)、北海道スイーツ笑)だな。レストランだと鹿児島広島が頑張ってる。高知とか山形も良いし。l

次の都市秋葉原2票かぁ。確かに面白いかもしれない。自分とあまり共通点がないところも、住めばハマって新しい魅力がわかるかも。永田町霞ヶ関はいいねランチ面白そう。丸の内日比谷とかもいいんだけどどれも銀座に近いのがな。自由が丘成城に住んでも結局銀座に買い物に行ってそうだ。遠すぎる、なんだかな。豊洲面白みがないし。下北沢雰囲気的には好きだし劇場もあるけど、ブランドパクリののバッグが3千円くらいで売られている町って感じ。ああいうの持ってる人どこで買ってるんだと思ったら下北で売ってた。そんなの銀座で持ってる人やっぱいないもんな。まあ自分無名の革バッグ9千円くらいで買ってるような人間だけど、うろちょろしてたら色々と知識は身に付く。ケッて思う人もいるかもしれないが自分トレンドとか面白いなって思う方。で、H&Mに行くんだけど。

2014-02-03

東京ベイエリア タワーマンション真実

今、東京都中央区賃貸住宅に住んでいる。中央区歴8年その前は世田谷区に8年住んでいた。

子供3人と夫婦の5人家族。30代後半、中小企業の部長をしていて、共働き

子供が増えたので、住宅問題が勃発し、60平米台の2LDKに肩を寄せ合うように住むことに限界を感じて近くのマンションを探し始めて、あちこち調べていて色々と思ったことを書いてみる。

1.ベイエリアマンションを買ってるのはだれか?

ベイエリアでもざっくり3エリアあり、八丁堀新富町、築地、明石町、湊などの都市エリア勝どき、晴海、月島、佃、豊洲(駅に近いエリア)などのメインベイエリア。豊洲(はずれの方)、有明、東雲、新豊洲などのネオベイエリアとしよう。

それぞれ住んでる人も、街の色彩も違うが、主に勝どき、晴海、月島、佃、豊洲の中心地の話をする。

このエリアはここ数年で恐ろしい程大規模タワーマンションが建っており、これからもっと立つ予定だ。

総戸数200戸などは小ぶりな方で、SKYZ、ドゥトゥール、勝どきザタワーなど、総戸数1000戸以上のマンションが昨年から立て続けに売り出されている。しかも、今後の開発計画を聞くと、このメインエリア再開発計画を勉強会ベースで立ち上がっているものだけ見ても、このクラスマンションが最低でも10本は立つ。しかも、オリンピック後は晴海の選手村は中層の住宅となるはずでこちらも住宅となる。

現時点でこれらのマンション平均価格帯は70平米2LDKで6000万円~8000万円。もう麻痺してしまったが、たまに実家に帰って不動産のチラシを見ると如何にこの価格がとんでもないか分かる。いくら金利が安いとはいえ、頭金を1000万円入れても月の支払は18万~23万、管理費や修繕積立をすると20万~25万円となる。

ほとんどの人間がローンで買っているらしいが、普通に逆算すれば世帯年収は1000万円以上ないといけないことになる。

で、、実際売れているのか? 僕が実感値で感じる限り、、やはり「売れている。」ようだ。キャピタルゲートプレイスもSKYZも完売した。

むしろ、いい間取りや手ごろな価格帯の部屋は倍率が高くなかなか買えない。

・・・で、、ここで疑問が出てくる。誰がそんなに買ってるんだ?ということだ。

一般的には、1000万円以上の年収の人間は3.9%とか言われている。

3.9%の人達だけが1400世帯と考えると、すさまじい光景だ。

平均的な世帯人数が2.5人として、人口3500人の中央区のタワーは、言いようによっては、約9万人規模、東京郊外ベットタウンの綾瀬や八潮と同規模の街の富裕層だけを集めたたった一本の建物なわけだ。

2.購入者像-①地元を見捨てた地方富裕層

 前述のたとえをしたのは、いろいろ聞いたり、見たりしていると最近売り出されたタワーの内、比較的間取りコンパクトで仕様が高級なものを買っているのはよく言われる外国人などを除けば、地方の裕福な高齢者がかなり多いように見受けられるからだ。購入者北海道から鹿児島などまで広範囲にわたっていて、現在はセカンドハウスとして、将来的にはこちらにと購入する人が後を絶たないとのことだ。

彼らの購入背景として代表的なものは、娘、息子夫婦が首都圏に居て、東京にはちょくちょく来るとか、健康不安を抱えて医療が充実したところで日々を過ごしたいとか、一戸建てクルマ中心の地方暮らしは面倒だ。

とかいう意識と、それを相続税対策という資金裏付けが後押ししている。

 本来、これだけの金額のマンションを購入できる60歳以上で地方となると、もはや地場の経営者開業医などが大半だろう。これまでならロータリークラブ商工会議所で音頭を取って地方の発展を真剣に考えていた人たちはもはや表向きではそういうことを言いながらとっくに匙を投げて順次脱出しており、現状の地場産業はせいぜい自分と息子世代向けのキャッシュマシーンくらいにし考えていない。

というか、彼らにもどうにもできないのだから、今ある資産で将来に備えるのは当たり前の話で別に非難すべき理由はどこにもない。現実を真正面からとらえてちゃんと意思決定をするだけの合理的判断力資金力を歳を取っても持っているわけで、むしろ尊敬すべきだろう。

3.購入者像-②郊外庭付き一戸建てに魅力を一切感じないエリートサラリーマン

 時はカネなりである大江戸線や、有楽町線銀座六本木に向かう路線は朝8時でも座れる。通勤時間丸の内で15分、汐留10分、赤坂25分、六本木25分といったところか。

僕は昔、成城や二子玉川に住んでいたこともあるので小田急線田園都市線ラッシュのすごさはよく知っている。西武線に至ってはもっとすごい。

高年収のサラリーマンと言えば、商社、マスコミ、広告、テレビ、通信、金融などだが、これらは汐留、丸の内、赤坂、六本木に集中しており、激務の彼らは、満員電車がなにより疲れることを知っている。経費節減タクシーチケットもおいそれとは切れない現在、近くに住まないとやってられないという現実的な事情と、合理的な彼らは無駄なところで見栄を張ったり、無駄遣いしたりしない。古き良き一戸建てファミリーを無理して演じることに魅力を感じないのだ。

彼らは、自分が浮き沈みの大きい業界の中でいつ今の高給が無くなるか分からないから大切に使おうとする。つまり、多少高くてもいざと言うときに売れる物件、あわよくば儲かる上に、会社から近い物件を物色するようになる。先の不安は給料の多少にかかわらず皆同じである。但し、今取れる選択肢の幅が給料と勤め先で多少異なるだけだ。

彼らは、将来が安定しないことを知ってるから、住み続けるしか投資回収できない郊外の一戸建てを嫌い、ベイエリアマンションを買う。

4.購入者像-③空中移動族

 新築マンション相場は中古相場と密接に関係がある。そしてその中古相場は同一エリアの賃貸相場と密接に関係がある。

新築マンションを新たに購入する動機はいつでもこれだ。

「ここに住みつづけたいけど家賃が高い」

つまり、逆説的に言えば同一エリアに高い家賃を支払っている人がたくさんいると、常に潜在的な高級物件の購入希望者を抱えていることになるわけで、彼らの基準は常に「今の家賃」vs「月々のローン支払額」で、現在の似たような条件で子供の小学校中学校も転校せずに月々の支払が下がるならメリットが多く常に中古物件を探す人間が増える。

中央区はその点では非常に面白く、大川端リバーシティーを中心としたURなどの賃貸タワー群がその中央区タワーマンションエントリーユーザーの製造装置になっていると考えている。

リバーシティーは日本で最初のタワー林立再開発エリアで現在もずば抜けて環境がよい。さすがに築年数は20年を超えてきているが、それでも豪奢な造りと素晴らしい眺望、下手な田舎より緑が多い水辺の生活にファンも多い。、、、が実に10棟近くのタワーや大規模住宅が並び立つこれらのタワーの中で分譲タワーはいくつか?実は三井不動産フラッグシップ センチュリーパークタワーなど3本しかない。

あとは三井、UR、都営などの賃貸住宅なのだ

家賃は、2LDK中心で、URや三井で23万円~30万円。都営で14万~20万。

こんな家賃を払い続けている人たちが数千世帯単位でおり、常に同じ島の中でマンションを探している。

実際、僕が保育園幼稚園の他の保護者に聞くと、5年以上月島、佃、勝どき周辺に住んでいる人たちはほとんどが住み替えを島の中でしている。すごい人では、10年の内に最初リバーシティのURに居たけれど、近くのマンションを3回購入し、家族構成が変わる度に周辺のタワーマンションを移動しているのだ。

しかも、この買い替えは当たりのマンション価値の値上がりもあって、やればやるほど儲かる人が出る始末なのである

10年くらいのスパンでいえば、高級タワーに住みながら、10年実質家賃を払わなかったうえに、1000万円ほど資産が増えたなんてことが起きるのがざらに起きるのがこの島なのだ

彼らは、常に中古や新築の近隣物件に目を通して良いものがあれば住み替える。そして空中を移動しながら資産を増やしていく空中移動族なのだ

5.オリンピックとベイエリアの将来

2020年のオリンピックに向けて、ベイエリアの開発は進む。晴海は選手村跡地が中層の住宅群になり、報道センター商業施設になるそうだ。築地市場は16年には新豊洲に移転し、新豊洲は活気を見せ、逆に築地の広大な後地は良すぎる立地を生かして汐留からつらなる再開発の目玉になる。

日本の抱える限界集落や、医療制度の崩壊、地方と中央の経済格差の拡大や、郊外ニューターウンの高齢過疎化など致命的ともいえる地方の問題、製造業からサービス業への基幹産業シフトなど国家レベルの変化進む中で、わずかに残った地方や郊外の資金的、人的リソースをベイエリアは天空を貫く塔に貪欲に接収しながら今後急速に発展するだろう。

一部にはベイエリアの住宅の過剰供給を懸念する声もあるが、そういう意味でいえば、私はまだまだむしろ足りないくらいだと思う。

逆に言えば、このシナリオは一部の例外はあれど、全体として地方都市が、壊滅的に沈みゆくこととワンセットになるはずだ。

地方担い手資金をタワーに10万人規模の市町村富裕層だけをどんどん引き抜いていくのだ。

その中には、腕のいい医者も、意欲のある実業家も、有能な実務家も、スタースポーツ選手も、皆に夢を与えるアーティストが含まれている。

コアな人材とお金がどんどん中央に流出することで地方加速度的に貧しくなってゆくだろう。

医療、教育の質が悪化し、交通や行政サービスも限界が来る。

地方が苦悩しているうちに残酷なまでにベイエリアの街は発展と集約を進めていく。

6.ベイエリア、この島に来るという選択。

僕が保育園保護者同士のコミュニケーションや、近所の住民と接していて思うのは、ベイエリアの住人は非常に合理的な人が多いということだ。

見栄やステータスなどを追う人たちも無駄遣いが好きな人も少ない。とても自然体でただ、少し冷えた目で現状の自分が置かれている経済状況と今後の東京の見通しを考えている人が多い。

また、職業柄もあり様々な情報を持っている人が多く、非常に緻密に計算した結果この島に住んでいるようだ。

そういう意味で、今、まだ、なんとかなんとか勤め先があって、がんばって稼げている人が、合理的にこれからの生活と人生の質を向上させたいなら、このエリアおすすめできると思う。

では、ベイエリアのこれらの島でやって行くために注意することを個人的視点からいくつか書いてみる。

①子供が何人できようが共働きを目指す。

男性1人の働きではこの時代、不安定すぎる。嫁や彼女、女性なら自分正社員で勤めているなら絶対に仕事を辞めてはいけない。

専業主婦を抱えて、郊外の一戸建てをローンで買うなんていうのは、今時、一流企業の中堅なんかじゃ到底できない神の国の話だ。

ただし、二人で働けばベイエリアに住むのは難しくない。僕はオスプレイ型と呼んでいる。二つのエンジンで垂直に離陸して(マンションを買って)、高度を持ってから滑走する生き方だ。飛行機のように滑走路が無い(親の資産や特殊な能力)人は、二人で働けるうちに一気に高度を上げるべきだ。あと、子育てはどんなにしんどくても2人で仕事はやるべきだ。たとえ保育園代が妻の稼ぎを越えても仕事は辞めてはいけない。オスプレイは片方のプロペラが止まったら即座に墜落するのだから。

独身男女はパートナーが仕事することに対してネガティブでないかを確認しておくのが重要だろう。

ベイエリアでは、確かに保育園は不足気味だが、急速に充実してきており交通の便や医療サービスが充実していること、公園や道路が大きく街が整備されている割に交通量は多くないことから子育てはしやすい。

現在の課題は高校以上が近くにあまりないということだが、私学をメインに子どもの将来を組み立てるならさほど問題ではない。

まずは、自分たちがしっかり稼げる心身の状態を維持することが人生においては重要だ。この街は腹を括って働くことを決めた家族にはとても優しい街だ。

クルマを手放し、まずは賃貸からエントリーする。

この島には賃貸物件のタワーがたくさんある。

前述のリバーシティー21もそうだし、日本一の巨大マンションTOKYO TOWERSもミッドタワーは賃貸だ。

家賃は安くはないが、私が住んでたURの定期借家物件、JKK(都営住宅)の物件も古いが設備は過不足なくおすすめだ。

家賃は東京郊外世田谷区杉並区などと比べれば5万円~8万円ほど上がるが、クルマを所有して賃貸住宅に住んでいる人ならクルマさえやめれば十分対応できる。

中央区カーシェアリングがかなり盛んで(法人も多い為)今のところ借りたい時に近くで借りれないことはほぼない。

それに、そもそも銀座まで歩いていけるのに自動車必要性が著しく低い。

都心に通っている人なら通勤の楽さにビックリする。生産性以前の問題だ。勤務地によっては毎日2時間は得をする。

まずは、賃貸に住んで月々のローン負担や街の住み心地を確かめ、好条件の分譲物件を探す方がいい。はずれは少ないとはいえ、購入する際は売れない物件を高掴みすることは避けたい。じっくり価値ある物件を腰を据えて探す為にもまずは賃貸からエントリーだ。

③賃貸vs持家 思想にこだわらない

この島の中のタワーマンションの価格は非常に安定している。なので、ローンで購入して、金利負担と管理費修繕費固定資産税、売却時の購入価格との差額だけを足して、住んでいた期間で割った金額がこの島に住むコストと考えることができる。

物件選びが確かなら家賃換算で10万円以下で高級タワーマンション3LDKに住むことも可能だ。

どうせ、家族構成も仕事先も変化するのだ。期間コストで考えれば目先の購入金額は高く感じても、中途半端な郊外物件を買うより売却可能なタワーマンションの方がよっぽど安全だし、満員電車に揺られて片道1時間かけて家賃12万円の狛江のアパートから会社に通い、週末は自家用車で買い物に出て環八で渋滞にはまる生活より期間コストも安くなる場合がある。

買ったが最後、一生住むとか、買わずに一生賃貸とかそういう極端な考えをせず、変化に合わせて売却と購入を繰り返して空中を移動する柔軟性を持とう。

フローストックに変化させる思想を持つ

ネット上ではホリエモンちきりんが ストック型じゃなくてフロー型の思想を持て!とか、煽りまくってるが、この島の住人はフローで稼げる力を持った人が大半だが、もっとしたたかで柔軟だ。

彼らは自身の賞味期限や稼ぐ力の変動、抗えない市場の激変においてストックがモノを言うことを知っていてフローで稼いだお金を決して無駄にせず日々の営みの中で着実にストックに変化させている。

たとえば、月島に住むある中堅商社の友人は独身だが、自身で駅前の2LDKのマンションを買い、ローンを払いながら、同じマンション内の別の1LDKの賃貸に会社に住宅手当をもらいながら住んでいる。

自分の2LDKのマンションは家賃25万円で他人に貸している。ローン支払いを他の人にしてもらいながら、もし空室が長く続くようなら自分が住んでロスを減らすという考えだ。

もちろん結婚したら、自分マンションが空いていればそこに住むし、そうでなければまた近くに借りるかもう一軒買うという具合である

現状は激務だが、ローンを早めに終わらせて、賃貸収入が入るようになれば人生の保険になるので起業にチャレンジしたいと言っている。

フローストックストックを使ってまたフローを増やし、またストックに。

謙虚で、粘り強く、情報収集を欠かさず、無駄遣いはしない、ただ、時間自分がしっかり稼げるための環境と、家族を大切にしてゆくにはこの考えはとても有効だ。

そしてその思想を実行に移せる数少ないエリアがこのベイエリアなのだ

7.最後に

僕は東京では家を買うつもりはなかった。

しかし、満員電車での通勤が苦痛でたまたま移り住んだベイエリアで、すっかり考えが変わった。

日本中でこのロジックが通用するのはおそらくここだけだろうし、それを知った日本中の人たちがどんどん流れ込んできている。

別にすべての情報は隠ぺいされているわけではない。なのに僕は全然このロジックを最近まで知らなかった。

ベイエリアには誰でも住むことができるし、ローンを組んで家を買うこと自体は比較的多くの人が体験することだ。

僕は自分人生に慎重な方だし、自分の実力を過大に評価もしていない。

驚くほど稼いでいるわけでもないし、夫婦二人で一生懸命働いているだけのサラリーマンだ。

でも、ベイエリアではそんな人たちに合理的に資産と家族を形成しながら高い行政民間サービスを受けるチャンスが開かれていて、住環境も良い。他の選択に比べてリスクが比較的低いと思う。

夏までにはなんとか僕も空中移動にエントリーしたい。

引き続きベイエリアタワーマンション探しをがんばろうと思う。

追記

だらだらと書いたものを投稿したらすごい反応もらっててビックリした。

ツイッターなどでいくつかツッコミが入ってるので、ちょっと追記。

>地震が来たらどうすんだ?!破滅やで!

という話については、単純に安全性に関しては僕はタワーマンションの方を信頼している。311のあの日、20階以上の僕の部屋はグラス一つ食器棚から落ちていなかった。

同じタワー内でも上層、中層、下層で揺れ方が異なるようだが、僕はできれば大地震は家に居る時に来てほしいと思っている。

資産価値の下落に対するリスクに関しては、もはや、人間のコントロールできる範囲ではないわけで。そもそも、タワマンがぶっ倒れ、東京火の海になった中でそれでも資産を保全したいというほどリスクを取りたくないということであれば何もできない。そん時はその時。。元々大して資産もないわけだし、無一文になっても、結局元に戻るだけ。自分の努力でコントロールできないものを恐れすぎて満員電車の中で人生を終わりたくない。この辺は正直リスクをゼロにはできないからエイヤーの世界。当然、エイヤーするのは家族がいるからだけどね。

僕はむしろハイパーインフレの方が怖いので、ローンは10年固定で組む。

>おまえ業者やろ!

まぁ、絶対言われると思ったw

まったく違うのだけど、、自分の文章を見返すと三井不動産セールストークのテンプレートとして売って頭金にしたいなと自分でも思うw

>欠陥マンションやばい

これはそうだね。この数年ずっと、いろんなディベロッパーマンションを見てきたけど、やっぱり気になる。

だからやっぱり大手のディベロッパーの大規模物件に絞って探している。

さらに追記

もはや自分的には炎上しているレベル。。びっくり。。

「売れている」「売れてない」とかは言ってるのは単なる僕の主観なので、実際のデータ云々はしらないです。

>売りたい業者だろうが!そんな売れてないよタコ。

っていうつっこみもあるけど、単純にこの数年条件に合う物件を申込してローンを仮審査通しても、抽選ではずれて買えてない。

なんでもよければ買えると思うけどね。1LDKとかでは抽選1倍の部屋もあるし。

僕が買いたい物件が、高倍率で外れて買えてない状況を単純に「売れている」と言ってるだけだけど、いじくりまわされた業界のデータより信憑性はあると思うよ。

買いたい人が買えない状態を「売れてる」って僕は認識してます

>なんで増田で書くの?

って言うのもあるけど、かなりプライベートな話なんでね。

途中までノリでブログに書いてたのだけど、やめて、もったいないから、おもしろ半分で投稿たらこんなことになった。

>釣りもできない海沿いに住む意味がわからない

リバーシティー周辺は釣りできるよーw

僕は関西に居た頃釣りが趣味だったのだけど、今は隅田川シーバス釣ってる。これは田舎出の僕的にはポイント高い。足場がよいので八王子あたりからわざわざ来るアングラーもいる。

ロッドルアーだけつけて風呂入る前にキャストしに行く。かなりスレているかライトゲームになるけど結構釣れる。さすがに釣れた魚は食わないけどね。

自分が住んでない家のローンを組むのは銀行NGなんじゃないの?

これはそんなことはない。

オリックスなどは自分が住まなくても貸してくれる「フラット35」なんていう謎な商品もある。

今もあるのか知らないけど。

追記の追記の追記

もはや完全に炎上。三井さん。僕に広告費ください。

さて、ツイッターツッコミに回答

>文字どおり地に足が付いてない感。共働きの強い決意をした瞬間、嫁の実家近く以外の選択肢は消えた

これを書いた人は、共働きの実際を知ってる人。

その通りだと思う。共働き子育て保育園だけで解決できるほど甘くない。

僕が中央区引っ越したのは妻の母も中央区に来たことも大きい。今では元々世田谷に住んでいた妹夫婦も中央区ベイエリア引っ越して来た。

一族丸ごとこのベイエリア発展、地方郊外壊滅シナリオに乗っかっていくと、更に共働きもかなり楽になる。

妹夫婦も共働きで。妹の子供を含め、子育ては認可、無認可保育園、おばあちゃん、妹など同一エリアサービスのフル活用と身内の協力で成り立っている。

民間サービスでは、フローレンスや聖路加をはじめとした病児保育施設の充実もありがたい。

共働きオスプレイ編隊を作ってこの殺人的な日本の社会環境を機動的に乗り切ろうと試行錯誤している。

>全く個人的な印象だが、ベイエリアマンションというと、どうも潮見のマンションでの猟奇殺人事件が起こって以降、偏見がとれないままでいるのだよなあ。

なるほど。確かにそんな事件もあった。

僕は逆に世田谷の低層住宅に住んでいたころ近所の一戸建てで一家殺人事件が起きて、本当に夜怖い思いをしてセキュリティを始めて意識するようになった。

タワーマンションは戸締りが玄関一か所で室内は心から安心できるのも実は気に入っている。ベランダから侵入できる奴はたぶんサンタスパイダーマンなので来てくれると子供が喜ぶのでそれはそれでよい。

2013-09-05

いやー病んでるわあ自分

通勤電車の中、優先席に座れたのでポメラを広げる

突然隣に座っていた男が大声で怒鳴り出す。「電波ペースメーカーに及ぼす影響ガー」とのこと。

こえーとか思いながらとりあえず「いやこれ電波出てませんから影響ないですけど」って言ったら

「そういう電子機器使ってると自分もやっていいと思う連中が出るから全部お前のせい」と言い出す。

「そりゃその本人の問題では? あとちょっと声抑えてもらえません? 心臓が悪い人も座る席なんですから

男、激昂。大声のまま暴言吐きだす。とりあえずヘッドホンかけてガン無視ポメラ入力を進める。

自分のことしか考えない自己中女」「ブス」「ルールを守れ」「女だから許されると思ってる」「ブス」「俺はそういうの許さないタイプ」「お前に何があっても俺は助けない」「ブス」「お前は絶対子ども虐待する」「こういう自己中のブスは必ず子ども虐待する」

だいたいこんなようなことを延々大声で言っていたが声はとても遠い。いやあパイオニアのMJシリーズ71番は素晴らしくいい仕事しますね。密閉型の売り文句は伊達じゃない。

しかし指は震える。大声って苦手なのよね。

男、最後まで暴言吐きまくって下車。確か大江戸線月島駅だった。

明日以降も同じ電車で遭遇したときのためにICレコーダー買って帰ろうかなーどのくらいのスペック要るのかなあ

証拠がたまって告訴まで至ったらエキサイティングだけどPTSDの診断書でもとらないと傷害はつかないだろうし

暴行強迫にも至らない軽犯罪法抵触レベルで済んじゃって難しいかなあ ←今ここ


電車は変えたくない。朝くっっっそ弱いのにそのためだけに早起きはできないしわざわざ混むやつに乗り換えたくない。

相手は終始大声だったが手は出してこなかった。つまりその程度の計算はあるか、単にチキンなのか、或いはその両方かだ。

更に暴言の内容から考えるに、自分ルール或いはモラルに基づいていて正しいという確信があり、かつ正しければ何をやってもいいと思っていて、自分の思い通りにならないことが耐えられないタイプなんだろう。あとブスと虐待連呼するあたり、女はみんな嫁でカーチャンだとも認識してそう。

怒鳴り出す引き金がごく些細で(私に怒鳴る前から優先席に座った高校生スマホいじってたリーマンと相手構わず挙げ足取ってぎゃんぎゃん言って無視されていた)激昂するまでのタイムラグが短い(殆ど無い)ことと、あと恰好がかなりカジュアルだったから、十中八九まともに就業はしていないんじゃないかと思わせるものがあった。いや適材適所というしひょっとしたら就業ニッチ存在するのかもしれないが、あれじゃまず間違いなく客商売の類は務まらない。となると朝から通院か、ご苦労さまですって感じ。

何だろうな、家人(たぶんおかあちゃま)に大事大事に育てられルールを守れば褒められて何でも受容されてきたので傍若無人な振る舞いにためらいがないけれども、一方でそんな真っ当なお育ちの自分を受け入れないものに対して免疫がなさすぎてひたすら攻撃してしまうみたいなセンシティブこじらせボーイ的な雰囲気があった。ボーイっつーても精神年齢の話で肉体年齢は不明。成人はしてるだろう。おまけに肥満体。ホント暴力に訴えて来なくて良かった。

総合して考えるにまた電車で遭遇する可能性はどちらかと言えば低い。あんなクソ些細なトリガーでいちいち粘着してたら身体がいくつあっても足りないだろうし、向こうが通勤じゃないなら会わないだろう。現にこれまで何年か同じ電車で通っているが見かけたことはない。レコーダーは買うだけ無駄になりそう。


しかし女は損だな。めんどくさい。罵倒にまでバイアスがかかってやがる。

とりあえず「ブス」は連呼されたが「デブ」とは言われなかったあたり、ジム通いの効果が出たものと思おう。

2013-07-29

http://anond.hatelabo.jp/20130729143031

駅に設置してあるエレベーターって、極めて低速で、デカい図体の割りに輸送能力が低く、一度に10人も乗れないんだけど、混雑の元になるんじゃ?

大江戸線とかエスカレーター無いと乗りたくない線もあるんだけど。

2013-03-16

http://anond.hatelabo.jp/20130316154309

すまん言い方がわるかった。

理論上便利になる可能性のある乗り換えは2通りあるが、いずれも代替の、より便利な乗り換え経路がありほとんど使用されていない。

と言いたかったのだ。

半蔵門線田園都市線渋谷方面の各駅から都営新宿線京王線新宿方面の各駅への乗り換え経路を駅探で調べ、

第一候補の最初の乗り換え駅を拾った表が以下になる。

発駅\着駅市ヶ谷曙橋新宿三丁目新宿初台幡ヶ谷笹塚代田橋明大前以遠
半蔵門九段下九段下九段下大江戸線青山一丁目九段下九段下九段下九段下井の頭渋谷
永田町有楽町線永田町有楽町線永田町丸ノ内線赤坂見附丸ノ内線赤坂見附有楽町線市ヶ谷有楽町線市ヶ谷有楽町線市ヶ谷丸ノ内線赤坂見附井の頭渋谷
表参道有楽町線永田町九段下千代田線明治神宮前大江戸線青山一丁目大江戸線青山一丁目大江戸線青山一丁目千代田線明治神宮前井の頭渋谷井の頭渋谷
渋谷有楽町線永田町副都心線渋谷副都心線渋谷山手線渋谷山手線渋谷山手線渋谷山手線渋谷井の頭渋谷井の頭渋谷
池尻大橋以遠有楽町線永田町九段下副都心線渋谷山手線渋谷九段下九段下山手線渋谷井の頭渋谷井の頭渋谷

まり、壁がなくなってうれしいのは

しかない。事実上曙橋半蔵門駅利用者にしかメリットがないのだ。

同様に、都営新宿線本八幡方面から半蔵門線押上方面への乗り換えでやってみると次のようになる。

発駅\着駅大手町三越前水天宮前清澄白河住吉以遠
小川町丸ノ内線淡路町丸ノ内線淡路町丸ノ内線淡路町丸ノ内線淡路町住吉
岩本町丸ノ内線淡路町山手線秋葉原神保町大江戸線森下住吉
馬喰横山丸ノ内線淡路町総武快速馬喰町神保町大江戸線森下住吉
浜町丸ノ内線淡路町総武快速馬喰町神保町大江戸線森下住吉
森下丸ノ内線淡路町住吉住吉大江戸線森下住吉
菊川住吉住吉住吉住吉住吉
住吉以遠住吉住吉住吉住吉住吉

... 駅探様は同一ホーム乗り換えとか評価しないようで、神保町乗り換えを出してきますな。

そして神保町乗り換えといっても浜町水天宮前は徒歩でも同じくらいの時間で到達するので

意味がない。

http://goo.gl/maps/wi7en

岩本町馬喰横山から水天宮前に行くときのみ便利になる可能性があるが

目的地によっては秋葉原東日本橋から人形町茅場町に行く手もあるので

メリットのあるケースを探す方が大変だ。

まあ、やるかやらないかでいえばやった方が明らかにいいとは思うのだが

「壁がなくなったことによって乗り換えが便利になりました」

報道するのは、誤りで、聞いていてムカツク、という話なのだ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん