はてなキーワード: 初台とは
一つ一つツッコミを入れる。
いやいやいや、中央西口の連絡改札から行くでしょ常識的に考えて。西口から小田急の改札を目指すのは京王に紛れ込んでしまう罠だぞ。新宿エアプか?
これも中央西口から行くのが一番わかりやすい。案内板とおりに行ってもそうなるはずだ。
ここがわかりにくいのは死ぬほど同意。いっそのこと笹塚から引き返した方がいいんじゃね?
入場券買ってJR突っ切った方がわかりやすいし早い。たぶんタクシー探す方が大変だと思うよ。
京王百貨店沿いに行け。モザイク通りというのが見えたらそこに突っ込むのもあり。
やっぱり入場券。
JRと私鉄・地下鉄の乗り換えは原則として(JR)西口を使うこと。
JRからは西口を出てから案内の通りに進めば問題ない。適当に近くの改札から出るから迷う。
中央東口・中央西口は基本利用しない。普段使いするなら覚えると便利。
新宿駅 攻略とかでググると近道とか出してくるけどそれは普段利用する人が覚えると便利なもの。
乗り換えはとにかく西口に出ればなんとかなる。
羽田なら京急で品川から山手線がベター。モノレール乗りたければ浜松町からでもよい。どちらもわかりやすい。
品川か上野から山手線。東京駅に行ってしまったら丸ノ内線でもいいがちょっと遠い。
あとで説明する。バスタと西口方面があると思うがあまり変わらない。
基本ホームから下って乗り換える。案内に従っていけば問題ない(乗る路線がわかっていれば)
丸ノ内線荻窪方面から上がるとJR西口改札に近い。地下道を通って案内通り進めば問題ない。
丸ノ内線はJR東口改札と乗り換えしやすい。池袋方面から上がった場合は近くに東口改札があるので案内を見ること。
JR西口改札を出てすぐ近くにある階段から上がると小田急線西口改札がある。非常にわかりやすい。
JRからは西口改札からでたら階段上がって外に出て左に向かって歩くと京王線が見える。
地下からもいけるがわからなかったらとにかく地上に出るべし。京王百貨店を目指せ。
初台・幡ヶ谷の両駅がある京王新線≒都営新宿線なので、京王線とは別の駅になる。(新線新宿駅)
京王新宿駅で駅員さんに聞くのがベスト。京王新宿駅の奥にある。地下街の京王モールの奥。
JR南口改札を出て外に出ずそのまま右へ進んでいくと案内があるので、
ルミネを下っていくと新線新宿駅の改札前に出るというルートもある。
わからなければ外へ出て、南口からなら右方向、西口からなら京王百貨店の横を通って
西新宿一丁目の交差点へ向かい、地下にある地下入り口に入ればそこにある。
これもわかりにくい。大江戸線新宿駅は新線新宿駅駅の横に改札がある。
ただ、西口へ出て小田急ハルクの地下を目指すと新宿西口駅というのがあるので
わかりやすさでいえばこっちかもしれない。地下からでも地上からでも行ける。
JRと同じく西口から。丸ノ内線荻窪方面改札と大江戸線新宿西口駅は目と鼻の先。
おとなしく新宿三丁目駅で乗り換える。
普通に出ればいい。地上を目指すな。
小田急はホームから改札が見えなければ一度上がって改札を出て左へ。
京王百貨店に出てしまった場合はいったん外へ。目の前に小田急が見えなければ右へ行け。
都営新宿線と京王新線が同じなので、そもそも笹塚で都営方面の電車に乗り換えるべき。
私鉄・地下鉄の場合は目の前の大きい道路(甲州街道)を渡るとJR南口がある。
小田急・京王はそこからでもいけるが、わからなかったら左へ行きすぐの大きな交差点を右へいって
逆にバスタに行きたいというときはいったん南口を出るのがわかりやすい。
西武新宿駅は新宿駅ではない。おとなしく山手線高田馬場駅で乗り換える。実質歌舞伎町駅。
新宿東口エリアではない。副都心線は隣の新宿三丁目から乗り換える。
地下もつながっているが中級者でも難しい。そもそも遠いので新宿三丁目駅を使う。
地下がつながってるというが意外と距離がある。初心者は丸ノ内線を使え。花園神社やゴールデン街は近い。
あと新宿二丁目はここ。伊勢丹とかこのへんの商業施設は地下からつながってるので新宿駅まで面倒なら丸ノ内線でいけ。
ほぼ代々木駅。降りるな乗るな。
徒歩なら東口出る(歌舞伎町方面の出口でもいいが)→左手に壁をキープしつつ歩いて
信号あたりで左に行き、大ガードをくぐって信号をまた左、2つめの信号を左で西口だ。
これが一番わかりやすい。
京王百貨店沿いに行け。モザイク通りというのが見えたらそこに突っ込むのもあり。
遠いので諦めろ。初心者向きではない。ただ外はマップ使えばなんとかなる。
困ったらタクシーに乗るべし。大体ワンメーターでなんとななる。410円なら安いもんだ。
行き先を把握してないと遠回りになることがあるので
乗る前に「○○へ行きたいんですがここから乗って大丈夫ですか?」と聞け。
JR西口でた先のタクシー乗り場は有料タクシー乗り場があったはず。
電車乗るなら西口地下へ行け。すぐJRの改札がある。地上は面倒。バスタ以外は西口地下。
ドンキ〜東宝ビルまで(セントラル)はきれいになったから昼間なら行きやすい。
一番街の看板が歌舞伎町らしいがごちゃごちゃしてるので使うな。
帰りは何があってもまず東宝ビルのゴジラを目指してからセントラル通っていけ。安全だ。
お店がわからなくて困ったら、居酒屋系ではないスーツやシャツ着たキャバクラ・風俗系の客引きに聞け。
店前にいる店員がベストで、次は無料案内所の入り口にいる人。若い学生みたいなのは居酒屋系でクソ。
意外と優しく教えてくれる。これはほかの繁華街でも意外と使えるテクニックだ。
洗練されてるように、
そうしゃべらなければね。
きっと黙っていれば洗練されてる感を醸し出せるはずだけど、
初台までどうやって行ったらいいんだべさ?って
京王の駅で尋ねようものならお上りさん各停に乗りなさいって確定よ。
私がチェックしておいた行きたかったインドカレー屋さんに行ってみたら
地元のインドの人たちっぽい人たちで完全アウェー状態だったし、
でも地元の人たちで一杯って事は、
わりかしここは全うで正当なインド料理を提供してるってことよね。
でも東京行ってもインド料理屋さんと富士そばしか行かないのもなんだけど、
あと東京では普通にみんなテラスでお茶とかランチとかしてるのよね。
そういったところもなんだか垢抜けてるなぁって思うし、
私もテラスでルービーなんか飲んじゃったら垢抜けるのかも!?と思うけど、
テラスでって言うのはなんだか恥ずかしいわ。
意外と東京の人は他人にそんなに関心無いのかな?とも思っちゃうわ。
JRの駅でスーツケース2ついっぺんに持って階段下れないから、
1個ずつ持って降りてた人がいたんだけど、
誰も手伝ってあげないのね、
この東京砂漠では。
私気の毒そうだったから1つ階段の下まで持って運ぶの手伝ってあげたわ。
だって踊り場で1つずつスーツケース運んでは休憩して大変そうだったのよ。
私何も聞かずに下まで持って行っちゃったけど、
すごく大回りになるなと思ってたんだけど、
行きたいところにピンポイントで行けるようになったのも
ちょっと洗練さ出てない?
地下で行けば良かったのよ地下で。
あの下がり眉がいいのよ下がり眉が。
うふふ。
もう通常の平日遊びに行ったのが夢のようだわ。
こしらえる暇なかったので、
もしかしたら東京にはデトックスウォーラー専門店があるかぽね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
初台見張ってればそのうち会えるかもよ?
浅草橋、池袋、上野、五反田、新宿、渋谷、品川、巣鴨、日本橋、八王子
赤羽、青戸、荻窪、赤羽橋、蒲田、板橋、飯田橋、大森、大原、王子、羽田、日比谷、東中野、本郷、馬込、丸子橋、三宅坂、目白、四谷、目黒、谷原、六本木、信濃町、砂町、千住、瀬田、高井戸、辰巳、高田馬場、戸田橋、等々力、成増、半蔵門、初台、晴海、亀戸、上馬、葛西、亀有、銀座、言問橋、高円寺、桜田門、大崎、三軒茶屋、新橋、四ツ木、西新井、三ノ輪、南砂、芝公園、市川橋、祝田橋、永代橋、恵比寿、大久保、大手町、御徒町、駒形橋、駒沢、笹目橋、水道橋、溜池、豊洲、秋川、五日市、あきる野、青梅、奥多摩、数馬、清瀬、狛江、小平、立川、高尾、西東京、多摩ニュータウン、調布、拝島橋、東村山、檜原、府中、町田、瑞穂、三鷹、福生
上野 東京国立博物館 「生誕150年 黒田清輝―日本近代絵画の巨匠」 -5/15
上野 東京藝術大学奏楽堂 「サティとその時代 世紀末からベル・エポックへ 今日は一日、サティの日」 5/15
渋谷(神泉) 渋谷区立松濤美術館 「頴川美術館の名品」 -5/15
新宿(初台) 刀剣博物館 「鈴木嘉定コレクション寄贈品展」 -5/15
清澄白河 無人島プロダクション 「小泉明郎展『空気』」 -5/15
銀座 教文館ウェンライトホール 「偕成社子どもの本とあゆんだ80年」 -5/15
銀座 メゾンエルメス・フォーラム 「YÔKAÏNOSHIMA シャルル・フレジェ展」 -5/15
両国 江戸東京博物館 「近代百貨店の誕生 三越呉服店」 -5/15
つーか今調べたらバースデーパック990円ってのはあったけど1ピース100円とはどこにも書いてなかったぞ
デマやめろ
(追記)
条件つきだけど、あった。ごめんね★
また、日本のKFC創業45周年を記念し、KFC創業者カーネル・サンダースの誕生日9月9日の「カーネルズ・デー」にあわせ、本年9月9日(水)限定で全店にてご使用いただけるクーポン「『オリジナルチキン』1ピースお試し券」を、チラシやカーネル通信、カーネルPontaクラブ、KFC公式アプリで配布します。クーポンご利用で「オリジナルチキン」1ピースを日本のKFC創業時の価格100円(税込)でご購入いただけます。
※クーポン券1枚につき3ピースまでご購入いただけます。
あれさーチョ〜うらやましいんだよねー
ほら、あれってさ、うちら付き合ってまーす!愛し合ってまーす!っていう宣言みたいなもんじゃん?
周りもあれ見たら無意識的に、あの2人は愛し合ってるんだろなーって思うよね?
俺あれやってみたいんだよね〜一度でいいから堂々と!
こいつと愛し合ってますよ〜!って無言の吹聴がしてみたいんだよねー
でもそういう訳にはいかない。
俺らがやっちゃうと、周りは訝しげに見るだろうし、何より気持ち悪がるだろうし。
そりゃ男同士で手を繋いで歩いてたら気持ち悪がられるよ。無理もない。
ま、もしも周りが気持ち悪いなんて思わなくても、あいつは手なんて繋いで歩いてくれるわけないんだけど。
今割と話題になってる同性婚あるじゃん?渋谷区の。あの話もしたんだよね。
あの条例はすごい画期的で、喜ばしい事だよねーって言ったりして。
まあでもああいう条例の効力?恩恵?にあやかる事は同時に自らのジェンダーっていうの?
そういうのをある程度の人にカミングアウトしなきゃいけないわけじゃん?
そこまでしてそういう権利みたいのを俺は享受しようとは思わないわけよ。
契約の紙みたいなもの(そんなのがあるかどうかは知らないが)を持ってきたら、
それはめちゃめちゃ嬉しいよね?ってかそれに至ったプロセスが何より嬉しいよね?って話に同意してくれて、
なんだ、普段冷めてるように見えて、そういう気持ちあるんじゃん!とかちょっと嬉しくなって。
その話をした後、渋谷区に引っ越しちゃおうかな〜とかバカみたいな妄想してさ〜
そういえば初台は渋谷区だっけかな?とか。そもそもそういうのにあやかる気はないとか言ってたくせにさ。
連絡がなくなってそろそろ1ヶ月経つかな。
今日はメールがくる!とか、まったく当てにならない直感を日々信じて。
諦めたらジェムが濁って魔女化する!そうなったら完全に終わりだ!!とか思って、
何よりあいつを信じようと、前向きに前向きに過ごしてきたけど、そろそろそれも限界かな。
この1ヶ月あいつの事、そして何よりも自分自身ともしっかり対峙できたじゃねーか。それでいいじゃねーか。
絶対口にしなかった「諦めよう……」という言葉を口にした瞬間、少しだけ気持ちが楽になった気がした。
あなたがいなくて、とても寂しい
すまん言い方がわるかった。
理論上便利になる可能性のある乗り換えは2通りあるが、いずれも代替の、より便利な乗り換え経路がありほとんど使用されていない。
と言いたかったのだ。
半蔵門線・田園都市線渋谷方面の各駅から都営新宿線・京王線新宿方面の各駅への乗り換え経路を駅探で調べ、
第一候補の最初の乗り換え駅を拾った表が以下になる。
つまり、壁がなくなってうれしいのは
しかない。事実上曙橋と半蔵門駅利用者にしかメリットがないのだ。
同様に、都営新宿線本八幡方面から半蔵門線押上方面への乗り換えでやってみると次のようになる。
発駅\着駅 | 大手町 | 三越前 | 水天宮前 | 清澄白河 | 住吉以遠 |
---|---|---|---|---|---|
小川町 | 丸ノ内線淡路町 | 丸ノ内線淡路町 | 丸ノ内線淡路町 | 丸ノ内線淡路町 | 住吉 |
岩本町 | 丸ノ内線淡路町 | 山手線秋葉原 | 神保町 | 大江戸線森下 | 住吉 |
馬喰横山 | 丸ノ内線淡路町 | 総武快速馬喰町 | 神保町 | 大江戸線森下 | 住吉 |
浜町 | 丸ノ内線淡路町 | 総武快速馬喰町 | 神保町 | 大江戸線森下 | 住吉 |
森下 | 丸ノ内線淡路町 | 住吉 | 住吉 | 大江戸線森下 | 住吉 |
菊川 | 住吉 | 住吉 | 住吉 | 住吉 | 住吉 |
住吉以遠 | 住吉 | 住吉 | 住吉 | 住吉 | 住吉 |
... 駅探様は同一ホーム乗り換えとか評価しないようで、神保町乗り換えを出してきますな。
そして神保町乗り換えといっても浜町→水天宮前は徒歩でも同じくらいの時間で到達するので
意味がない。
岩本町・馬喰横山から水天宮前に行くときのみ便利になる可能性があるが
目的地によっては秋葉原・東日本橋から人形町・茅場町に行く手もあるので
メリットのあるケースを探す方が大変だ。
まあ、やるかやらないかでいえばやった方が明らかにいいとは思うのだが
「壁がなくなったことによって乗り換えが便利になりました」
いまいち増田の効率的な使い方が思いつかないんですけど、とりあえずこんな感じに使ってみようかと。
増田でやる意味あるのかこれ。なんか他にいいやり方あったら教えて下さい。
増田で定期的にコンテンツを強化していったらどうなるか興味があるので、定期的に少なくとも元増田は
エリア名 ラーメン店名 最寄り駅 ラーメン・店の特徴(タグみたいなもの)
と記述してます。
◆江戸川区◆
◆足立区◆
潮の風@竹の塚 鶏+魚介潮ラーメン
◆台東区◆
江戸きん@浅草→秋葉原(現在移転準備中) 武蔵系列 超濃厚豚骨+野菜 豚骨粉砕器
元祖一条流がんこラーメン八代目@末広町 がんこ系 醤油ラーメン 味濃いめ
◆荒川区◆
ぶらり@日暮里 鶏白湯+鶏清湯
◆北区◆
西尾中華そば@駒込 醤油ラーメン 重曹型 2009年新店 凪別業態 限定
◆板橋区◆
◆文京区◆
◆千代田区◆
大至@御茶ノ水
お茶の水大勝軒@小川町 東池袋大勝軒系列の中でも優秀且つ穴場
磯野@神田
◆中央区◆
もといし@神田 豚骨魚介 二郎インスパイアの焼きラーメン ダイニング けいすけ系 2009年新店
◆豊島区◆
◆新宿区◆
渡なべ@高田馬場 豚骨魚介 ラーメンコンサルタント 渡辺樹庵
克味@曙橋 なおじの別業態 超濃厚豚骨 天下一品 2009年新店
◆渋谷区◆
◆港区◆
参○伍@六本木 豚骨魚介 濃厚 鶏 塩 つけめん 2009年新店
◆中野区◆
◆武蔵野市◆
音麺酒家 楽々@吉祥寺 鶏魚介塩 ダイニング
◆立川市◆
UMA@立川 豚骨魚介+パイ包みつけ麺 ダイニング 2009年新店
◆羽村市◆
◆春日部市◆
井之上屋@春日部 鶏+魚介の塩
◆越谷市◆
◆川口市◆
◆草加◆
つけめん眞司 其のニ 草加店@草加 三郷の眞司支店 豚骨魚介 2009年新店