「労働問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 労働問題とは

2021-05-03

最低賃金を上げろって叫ぶんじゃなくてさ

最低賃金の高い会社を作って欲しいんだが

そしたらそっちに移ればいいだけなわけじゃん

労働問題に関してはたくさんの活動家がいるわけだろ?

そういうひとたちで連帯して賃金待遇の悪い業界会社立ち上げてくれよ

出来ないならそもそもその業界では賃上げなんて難しいのにちゃんばらで声だしてるだけってことになる

実際そうなの?

なんで待遇が良くて理想的賃金を出す会社作れないの?

2021-04-16

anond:20210416084612

そういえばAppleというかホンハイの子供働かせてたとか、長時間労働とかの労働問題って解決したの?

Apple製造ラインにいないからセーフとも言えないよね。

Apple馬鹿みたいに発注することで労働者足りなくなって他のライン不法労働が発生することだってあり得るんだから

2021-04-12

働く女性・専業主婦・風俗嬢を広く救えるフェミに戻ろう

男女雇用機会均等法(1986)で「女性社会進出」というフェミニズムの具体的課題一定の達成を遂げた後、主流派フェミニズム売れっ子研究者達は社会における女性表象批評男性批判など、より抽象的な男女差別の話に目を向けるようになっていった。それはそれで大事なことだと思うけど、女性貧困というリアルテーマについては結果的に徐々に主流派フェミニズムから言及されなくなった。1990年代には『ふざけるな専業主婦』の石原里紗彼女フェミニストではない)が火を付けた「専業主婦論争」というのもあったけど、このとき専業主婦についてのフェミニズム側の評価ははっきりしないまま下火になってしまった。私見では、当時の主流派フェミニズムでは専業主婦というのは「間に合わなかった人」の扱いだったような気がする。女性みんなが(男性並みの待遇給与で)働く女性になれば、女性生活をめぐる諸課題は解消に向かうけど、いま専業主婦をやっている人達はそれは難しいかもしれませんね、でもシャドウワークにも価値があるんだからちゃん評価しましょうね、みたいな。認めてるけど結果的バカにしてる、みたいな。

女性貧困」というテーマについて地道に調査研究していた女性/男性研究者達はその後もずっといたけど(後述)、そういった人達上野千鶴子小倉千加子のようなスター研究者になることはなかった。当事者の声では、自分の知る範囲だと、専業主婦たちによるオルタナティブフェミニズムの読み解きをしていた「シャドウワーカー研究会」が、そうした主流派フェミニズムに対して同人誌模索舎とかで売ってた)で非常に辛辣な指摘をしてた。最近だと『ぼそぼそ声のフェミニズム栗田隆子もこの系譜に連なるものだと思う。

あと、もうひとつ女性貧困と密に関わるテーマとしてセックスワーカー問題があるけど、これも主流派フェミニズムでは微温的な取り扱いのままだった。SWASH要友紀子さん(『売る売らないはワタシが決める』)ほかワーカーの当事者運動が出てきて、ようやくフェミニズムの界隈でもそれなりの認知を得た形だけど、未だに主流派フェミニズムにとってさほど重視されているテーマとはいえない。特に地方女性支援センターみたいなとこに巣くってる公務員フェミニストは毛嫌いすることも多い。

いまは働く女性専業主婦セックスワーカー、みんなを支えるような「お金労働の話をするフェミニズム」が求められてるんじゃないか。これは新しいフェミニズムというより、伝統的なフェミニズムへの回帰だ。かつて山川菊栄というものすごい女性解放運動家がいた。明治まれで、山川均の妻で、戦後労働省の婦人少年局長をやった。母性保護論争で与謝野晶子平塚らいてうの論争に乱入して歯に衣着せぬ論理的批判で両方ともノックアウトし、ついでにモブ役だった伊藤野枝までボコボコにした驚異のつよつよフェミニストだ。後期江戸文化についても造詣が深く文化史家としても評価されているがそれはまた別の話。このひとはもともと社会主義者だから女性労働問題というのを生涯のテーマにしてきた。戦前家事育児社会化を主張し、60年代日本高齢化社会について警鐘を鳴らし、70年代北欧福祉政策を紹介した。未来学者としても卓越していたんじゃないかと思う。

その彼女名前を冠した山川菊栄賞という賞があった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%B7%9D%E8%8F%8A%E6%A0%84%E8%B3%9E 受賞者の研究テーマをみれば、決して社会的には目立たなくても、さまざまなかたちで「社会的に弱くある立場女性たち」に注目して課題を掬い上げる実直なフェミニズム女性学の伝統がみてとれる。声の大きいスター研究者にも山川菊栄精神に立ち戻って、具体的に実践的に女性生活を良くするような取り組みに力を貸してあげてほしい。

あと「弱者女性弱者男性のどっちがしんどい」みたいな議論は、ぶっちゃけ言えば低付加価値寄りの労働者階級が男女でいがみ合ってるだけで、どっちが勝っても勝った側がすごく得するような対立じゃないと思う。抜本的に良くするには、横(異性)から取るより、上(上の社会階級)から収奪されてるものを一緒に取り返したほうがいい。幸いこれからしばらくは働き手は不足し続ける。労働運動の軸では弱者女性弱者男性は協力できる部分もある。ミソジニー持ちのクソ男やそれを再生産する社会構造のことは批判しつつ、それでも「もらってない人間」同士で連帯していったほうがいいんじゃないかと思う。

anond:20210412131854

anond:20210403165033

>・モテるモテないは個人問題であって社会的な「問題」ではない。

 モテるモテないは確かに個人問題だが、マッチングする男女が減り世代再生産がままならない現状は明らかに社会全体にとっての危機だ。

>・女性上昇婚するのはどう考えても個人自由男性若い女性や見目麗しい女性を選びがちなのと一緒。他人がとやかく言ったり矯正させようとするような話ではない。そもそも根本的にカネは再配分できるが女は再配分できない。当たり前。

 個人自由ではあるが、その傾向を変えないと上位女性と下位男性結婚できなくなる。だから、「女性上昇婚を考え直した方がいいよ」という話だ。それに、繰り返しいうが世代再生産ができていないのは社会にとっての危機だ。

>・貧困非正規雇用の拡大とか社会保険料の増大とかそういうのが原因なんだから、助けを求めるべき相手労組とかそういう相手でしょ。ちな俺非正規雇用来年度の雇用は怪しいのでこんなのはおかしいと政府文句を言うことにしている。

 世代再生産ができていないと上記で書いたが、世代再生産ができないと人口ボーナスは得られず人口オーナスを得ることとなる。市場規模は縮小していく。その結果生じるデメリットの一つが貧困問題だ。

>・女性配偶者を得ていない成人男性蔑視されたり軽んじられたりするのは性差別問題。俺が童貞何が悪い独身者バカにするな、単身者搾取するな、と主張すべき。

 世代再生産が社会民族、ひいては人類という種族全体の問題なら無意識下で世代再生産を行わない者達への差別感情が生まれている可能性もある。かつてなら伴侶を得られていた男女がマッチングが上手く行かなくなった為に差別されるようになる。上昇婚はそのマッチングが上手く行かない原因の一つだ。

>・どうしてもセックスがしたい?それなら風俗行けばいいと思う。お金さえ払えばセックスできると思うよ。風俗に行くカネがない? 政府に怒れ。雇用者を糾弾しろ。最賃アップを勝ち取るんだ。少なくとも俺は衆院選比例区地方選挙ではなるべく共産党に入れることにしてるぞ。憲法とか他の面では意見が違うけど少なくとも労働問題に関してはガチで俺たちの味方だからな。

 究極的に言えば子供を、自分配偶者とのハイブリッドコピーを作りたいだけだ。すぐに快楽に結びつけるのはどうなんだろうね。

>・フェミが憎いのはわかる(俺も献血よく行くマンなのであいつらは大嫌いだ)けど、だからと言ってそんなリベラリズム原則に反していたり複数問題がごっちゃになっていたりする雑な主張なんて支持できません。それぞれの問題に対して解法が全然違うじゃん。もうちょっと頭を捻ってくれ。

 表現規制など自由の敵の側面を危険視しているし、上昇婚などの問題点を指摘した時に見せるダブルシンクに「1984年」的な気味悪さを感じはするが、大抵の男女は平等であることを是としているはずだ。問題は、個人自由と全体の調和不具合を起こしているのにその問題を、例えばあなたが書いたような屁理屈を捏ねて直視しない者達がいるところにある。フェミを憎むとしたら、ダブスタダブルシンクなところだろう。男女平等という総論では支持している。

不快になる人達と関わりたくないか社会が良くなっていかない

本当はネトウヨとかネトサヨとかミソジニストミサンドリスト家庭内暴力だったり労働問題だったりブラック企業だったり非モテだったり

弱者男性だったりコロナ対応をしくじる行政だったりパソナだったり電通だったり教育関連だったりまぁもっと色々ネットを漁れば問題は出てくるし、どうにかなってほしいと思うけど不快になるから関わりたくないんだよね。

もう自分だけ、せめて身内だけ守れれば良い。

そんなこというと意識高い人は、そんな社会問題放置しているか自分にまで火の粉が掛かってくるようになるとかいうけど、

そもそも個人の力で何かが変えられるなんて信用してないんだよね。そもそも何か影響力をもっている人じゃないと。普通の人が不快場所に身をおいていても擦り切れたエコーチェンバーになって

やれ党派性やらで客観的ものごとが見えない残念な人になっちゃう。

それするならまず影響力を持つことから初めないとないとだけど、そんな不快な人たち戦おうとする気力はない。

自分には投票ぐらいしかできることないんだよね。

でもそもそもその投票率が低いから何も変わらないわけでと思っている自分もいる。

もう正直他力本願勝手社会問題解決されていることを祈っているよ

というか多くの日本人がこういう思考だとおもうけどブクマカーとかTwitterで戦っている意識高い人には通じないんだろうなぁ。ご苦労さまです。

2021-04-10

弱者男性問題経済問題

なんで弱者男性問題が発生したのかって、それは経済問題であり、いわゆるネオリベ政策が推進されたから。

ここを抑えてない人が多い。

具体的に言うと竹中平蔵政策が発生してからである

草食系男子問題になったのもそのせい。

結婚なんかできない。自分で生きるので手一杯」って社会になったからだよね。

から貧困問題であるということを、「非モテ問題」にすりかえている。

「女をあてがえっていうのか?」と言い出すのは大きな間違い。

非モテは結果であって、原因ではない。

原因は、低賃金長時間労働残業代不払い、労働者権利基盤の弱体化などなど、労働問題で、中間層労働者恋愛に金を使えない貧困層に転落したことにある。

でも、その現実高学歴差別問題大好き人間たちは認めたくないんだよね。

自分タワーマンションで高級外車を乗り回しつつ、「差別は許せない」という人間たちにとって、「経済格差はむしろ歓迎すべき事柄」なんだよ。

貧困層の労働者が増えることは彼ら彼女らにとっては自分たちが勝ち組足るための必要条件だ。

から非モテ問題」にすり替えている。

社会欧米化たから、欧米格差社会日本に発生したとも言えるけれどね。

2021-04-09

anond:20210409103634

それを女のせいにするのが頭おかし

労働問題とかそういうの考えないの?

女のせいっていうソースがあるなら出せよ

ソースもないのに全てを女憎しに変換してんの?

教師バトンの件について

こちらは教師ではありませんし、こういう表現よろしくない事は分かって書く。

厚労省労働局労基署がただ飯食っているからじゃねぇか?教師という面では文科省

勿論真面目に労働問題に取り組む方々がいらっしゃるのも理解する、だがそれならば公務員だって都市銀行の行員だって名前言えば書けば誰でも知っている自動車メーカーや電機メーカー社員から過労死自殺者が出てくるのか教えてくれよ

教師に限らず現場を見殺しにするんで有れば大陸半島の国々と何も変わらんよ。

こんな話は社会人1年目の2006年頃には俺は散々見聞きしてました。もう15年経って何も変わらないならただ飯食ってるって言われても仕方ないのでは?

2021-04-08

いい意味ダブスタネトウヨっているよな

人種差別はするけど障害者差別は許さんとか

女性差別するけど労働問題に熱心とか

ほぼ反リベラルだけど一面的リベラルみたいな。

たまにネトウヨ同士で喧嘩してて、怪獣同士で戦ってるみたいな面白さがある

2021-04-07

男女の幸福度格差の正体と、それを解消する方法

俺はもっと家事をしたい。家事労働はヒトを幸せにする。掃除洗濯や修繕や調理を通じて、また、傾聴や会話やスキンシップを通じて、妻や子どもに尽くしたい。それこそがヒト(俺に限らない)の幸せに直結することだからだ。

幸福は「与えた」愛情で決まる

ヒトは群れで生活する動物だ。他の構成員ケアし、食べ物を分け合って一緒に食べることに幸せを感じる。これは本能だ。また、ヒトは子育てする動物だ。同じ性質を持った他の生物と同様、子育てに喜びを感じるようにあらかじめプログラムされている。

ベンジャミン・フランクリン効果(助けた相手のことを好きになるという認知的不協和)も無視できない。手がかかる子ほどかわいい、という結果は、手をかけたという事実が生むものだ。家族に尽くせばつくするほど、家族への愛着は深まる。

幸せというのは、受け取った愛情で決まるのではなく、与えた愛情で決まる。愛されているか幸福なのではなく、愛しているから、愛を表現しているか幸福なのだ。実際に手をかけて、家事をし、話をし、食卓を囲むことで、そのように愛情を行動に移した者の幸福度が上がる。家事はその担い手幸福にする。

男性家事育児事実上の制限を受けている

しか現実、俺の家事負担は小さい。週にわずか6回、土曜の昼食から月曜の朝食の調理(買い出しと後片付けを含む)を担当しているのと、家や家財や車や自転車などの修繕全般担当しているほかはすべて手伝い程度で、家事らしい家事は何も担当できていない。俺が長時間の賃労働に縛り付けられているためだ。

家事だけではない。育児限定的だ。子どもの世話をしたり、子どもとともに食卓を囲んだり、さまざまな話をしたり、勉強料理スポーツを教えたり、宿題を手伝ったりといった、育児にかかわる時間の大半を賃労働に奪われている。これもまた、俺のヒトとしての幸福を大いに損なっている。

本邦の男女には世界一幸福格差女性幸福度が高く男性のそれは低い)がある。これを男性視点説明するなら、賃労働負担の大きさと、家事参加の少なさという両面が原因だ。とりわけ家事の少なさは重大だ。我が国男性世界一家事をしない。多くの男性幸せを賃労働に奪われているのだ。

男性が恒久的に時短勤務やパート勤務をする道は狭い

我が家結婚当初は、夫婦両方がフルタイムで働きつつ、平等家事を分担し、夫婦の両方が幸福を感じていた。だが子どもができて夫婦で話し合った結果、俺がフルタイム労働さら残業を増やして家計を支える中心となり、妻はパートタイム労働兼業主婦になることにした。

俺がパート主夫になる案も真剣検討したものの、却下せざるを得なかった。理由は、当時30代前半だった俺が昼間にパートまたは時短で働けて、家から近い職場がないことだった。ジェンダー平等を実感したのはこのときだ。オッサン兼業主夫になるのは非常に難しい。

結果、俺は大半の家事を妻に任せ、ごく一部しか担当できなくなってしまった。うちの場合家事全般について妻より俺のほうが得意であるあくま自己評価だが)にもかかわらず、だ。逆に、賃労働能力は俺よりも妻の方が高い(と俺は思う)にもかかわらず、彼女フルタイム労働を失った。

俺は、この国のジェンダー平等を恨んでいる。俺を賃労働に縛り付け、家事子育て(つまり俺の幸福)を奪ったからだ。

また、ほどよく分担できていれば、家事労働はそれをする者を幸福にする。だが、過分に割り当てられてしまえばそうも言えない。俺の妻はそれほど家事全般が得意でないにもかかわらず大半の家事負担しており、せっかくの家事労働の多くが単なる面倒なタスクになりがちだ。これは幸せなことではない。

ジェンダーギャップ労働問題に過ぎない

ジェンダーギャップ幸福格差不公平家事負担、結果としての男女の賃金格差などはすべて、要するに労働問題だ。男女で賃労働家事を公平に担当しにくい現行制度に原因がある。なので以下のようなことを強力に推進すれば、諸問題はすべて(少なくとも我が家が抱えているものはすべて)解決する。

意識アップデートでは男女平等は実現しない

俺は「意識アップデート」だの「意識改革」だのというものには期待していない。そんなものに期待していたら、ジェンダーギャップ永遠に解消しない。なぜならジェンダーギャップは、制度的な介入をせずに放置していれば自然に拡大していく性質を持っているからだ。

これは良い悪いの話ではない。生物としての自然本能と、適応の結果に過ぎない。

まず女性上昇婚志向がある。これは世界中のどんな社会にもあるものだそうなので、生物としての本能と言える。より多くの資源を獲得する能力を持つオスに魅力を感じることは、生物としてまったく自然だ。そして、ヒトのオスがそれに適応しようとするのもまた本能であり、生物としてまったく自然なことだ。

ただし社会全体でこの本能適応すればするほど、ジェンダーギャップは拡大する。女性上昇婚志向適応した男性たちは、すべての資源男性たちだけで独占し、資源へのアクセス権を女性から剥奪する。前世紀まで、まさにそのような社会世界中で構築された。

このようにヒトの本能ジェンダーギャップを拡大し固定化する方向に作用するため、ジェンダー平等自然に実現することはない。相手無意識下の本能だ。意識改革では解決できない。制度改革しか実現できないものだ。

クオータ制による解決

現実的な解は、強制的なクオータ制の導入だ。繰り返すが、意識本能は変えられない。だから制度を変えるのだ。クオータ制は、結果平等観点で厳格なものであればあるほどよい。

政治家企業役員はもちろん、あらゆる職種で男女比が1:1なるように枠を設け、罰則付きで厳格に運用する。外科医も、看護師も、消防士も、保育士も、研究者も、レジ係も、漁師も、助産師も、土木作業員も、歯科衛生士も、自衛官も、すべて男女同数にする。当然、仕事内容も拘束時間賃金男女平等にする。

当初は各職業における職能水準の低下が問題になるだろう。しかしそんなものは、ほんの20年か30年もすれば解消される。学齢期や新卒時を見ればわかるとおり、平均的な女性能力は平均的な男性のそれを上回っている。クオータ制の導入で一時的に起きる職能水準の低下の問題は、ほどなく時間解決するだろう。

労働家事労働も、男女がどちらか一方に押しつけることなく、平等負担し合う。夫婦のそれぞれが週に20〜30時間ほどずつ賃労働負担し、あとの時間生物として家族としての幸せを追求できる世の中になるのが理想だ。

夫は兼業主夫、妻も兼業主婦だ。

こうなるともはや、主婦主夫)という概念崩壊だ。だがそんな概念産業革命以降にでっち上げられたもので、男性を賃労働で使い倒すための便利な、そして非人道的ジェンダー・ロールだ。こんなものは徹底的に破壊し、すべてのヒトがヒトとしての幸福を追求できる社会を目指したい。

男女がともに幸福を追求できる世界を望む

最後にもう一度強調しておく。家事労働制限されることは、幸福制限されているに等しい。より多くの賃労働負担している者は、幸福度において劣後する。

しかし、現行の制度の中で各家庭が個別部分最適化を進めれば、多くの家庭では、夫は賃労働奴隷、妻は兼業主婦、という形をとることになる。これは不幸なことであり、制度のものを改めるべきである。そして、ここまで述べてきた制度改革の過半は、すでにアイスランドなど北欧諸国において実施されている。

で、こういう男女平等を目指す社会運動ってある? あったら参加したいんだけど。

それでも弱者男性(KKO)が救われなければならないたった一つの理由

https://anond.hatelabo.jp/20210405233005

 

前回ミソジニーに塗れた弱者男性(KKO)は救う価値が一切無いと書いた。

 

それでもミソジニーを抜いたところにある弱者男性(KKO)は救われなければならない。

というよりもミソジニー駆逐するためにも弱者男性(KKO)は救われなければならない

 

弱者男性(KKO)の本質社会におけるプレゼンス喪失および社会からの疎外感にある。

結婚経済的性交槍玉に挙がるのもそれらが社会において一定役割付与するものであり、それらが達成できないことはすなわち社会的なプレゼンスを獲得できなということに他ならないかである

 

ただの貧困であれば社会福祉でカバーできる部分もあれば労働問題としてカバーできる部分もある。

ただの婚姻問題であれば少子化対策などを絡めた制度と的な問題としてカバーできる部分もある。

しか弱者男性(KKO)が抱える問題あくまでも喪失感と疎外感なのでそういった制度問題として解決できる部分は少ない。

 

となるとそんなの放置すればいいじゃんという主張が出てくることは自然なのだけれども、それはそれで問題がある。

最近増田の流れの中で弱者男性(KKO)のような存在を救っていたのが宗教だったのではないかという指摘をする増田もいたが、真っ当な宗教観を持つ宗教に救われるならともかくカルト的な宗教に嵌まってしまえば社会から距離は縮まらないどころからさらに離れてしまう。

弱者男性(KKO)がミソジニーに絡め取られやすいのも宗教的救い・精神的支柱を白饅頭のようなミソジニーを含む弱者男性(KKO)論に求め縋ってしまうからであり弱者男性(KKO)を放置してきた結果でもある。

 

まり弱者男性(KKO)を救うということはミソジニーに縋る人間を減らすという事でもあるのだ。

 

からこそ私達は弱者男性(KKO)を救わなければならない。

 

あとちょっと付け加えると、実は弱者男性(KKO)は男性にだけある存在ではなく性別セクシャリティーなどの属性による垣根のない存在であるという事も念頭に置いておきたい。

男性以外の属性場合社会からの疎外感はそのまま社会による構造差別に繋がる部分も多く、そのための属性内で一体となった社会変革運動が行われている場合も多い故に社会から疎外感を感じても属性内の一体感があるのでそこまで目立っていないと言うだけの話で。

からこそ男性以外の弱者男性(KKO)の存在を救うためにもやはり弱者男性(KKO)を救われる必要はあるのだ。

2021-04-05

anond:20210405220153

正論だけど、実際問題組合費で活動している以上、予算に合った現実的活動範囲議論してもいいのでは?

平和とか、重要だけど労働問題のものではないし。労働問題解決のために組合所属してるから労働問題を扱うのは納得できる。でも、平和活動意見も色々違うし、自分給与から引かれた組合費が使われるのは納得できないな。平和活動団体を別で組織してくれって思う。

anond:20210405102002

これはこういう繊細キチガイ相手もしなくてはいけない接客業にはもっと給料を上げてやれという意図が背景にある労働問題増田だよ。

2021-04-04

anond:20210403231131

これのブクマ保守弱者男性を救おうとしてないだろってコメントあるしまあそれは正しいんだけどさ。

労働問題とかが重要と言いつつネット上でのオタクフェミコンフリクトってほぼほぼ漫画アニメの話だろ。

保守弱者男性を救おうとはしないけど少なくとも現状趣味領域まで立ち入ろうとはしないからな。山田太郎取り入れたのもその層狙ってるの明らかだし。

まあもちろん枝野はじめとした立憲の執行部も国民民主規制反対派だけど、ネット上の支持者は大半が規制派に見えるし共産党性的表現規制かいい出してるじゃん。

俺は昔から反対してくれてる枝野が好きだから投票してるけどそれでも支持者の圧力に屈して信念曲げるかもと思うと怖いし、パン配る前にサーカス奪うような真似したら支持されるわけねえじゃん。

anond:20210403165033

これについた多くのトラバを読んで弱者男性問題本質がわかった気がする。

男性配偶者を得るにはそこそこ普通レベル収入必要で、高い社会的地位がある場合収入も多く配偶者も得やすい。上昇婚問題にも通ずる。(ヒモ男のような少数の例外はあるとして)

まり男性場合貧困問題労働問題非モテ問題は不可分なのだ

貧困を脱するにも社会的地位を得るにも非モテを脱するにも稼ぐ能力を獲得する一本道しかない。

弱者男性として深刻で典型的な例として、軽度の障害や持病、毒親など自分では不可避の原因で十分な収入を得るスキルを身につけられなかった男性が挙げられるが、彼らは非モテとして可視化される。それは性格クズだったり身なりを整える努力をしない怠惰非モテ一見区別がつかない。だから自助努力が足りないと雑なくくりをされてしまう。

一方女性場合、それが良いことかどうかはともかく、仕事ができなくても美人ならモテる美人じゃなくても若ければそこそこモテる愛嬌が良くてもモテる。有能な女性モテる。つまりモテ収入の相関が薄い。(これも極端な非モテ女性のような例外はいる)

から女性場合貧困問題労働問題非モテ問題は切り分けやすく、それぞれの問題個別に救済しやすい。

貧困女性が深刻な貧困問題として扱われるのに、貧困男性非モテミソジニーとしてレッテル貼りされる原因はこんなところだと思う。

2021-04-03

リベラル男性だけど「弱者男性論」を擁護してみたい

1 個人社会区別を付けられなかったのは誰か

モテるモテないは個人問題であって社会的な「問題」ではないと思う。容姿とかは本人にはどうしようもないか自己責任とは言えないけど、お前がモテないのはお前の問題であって社会問題じゃないでしょ。少なくとも俺は振られ経験しかなく告られ経験なんて漫画アニメの中でしか味わったことがないけど、それを社会に訴えかけるべき「問題」とは思わない。

そらあおっしゃる通りだけど、

そもそもそういう話って女性の不平やフェミニストの主張に対するカウンターバックラッシュとして始まったものだと思う。

からそのヘンテコさは業界用語使うなら一種の「ミラーリング」なんじゃあないの?

  

たとえばこの間の池内かおり元国会議員の話だけど

あれはどう考えたって個人トラブルでしょ。

個人エピソードとしてなら同情するつもりだけど

ノータイムで「女性差別!」「政治を変えよう」ってくるじゃん。

いやいやいやいや。

 

そもそもフェミニズムって言うのは何なのよ。

統計的に、社会制度として、女性が不当な不利な境遇にあることが確認できた事柄について、それは改善しましょう。

って話ならばそれはよくわかるし賛成できるよ。

でも実装されてるフェミニストってそんな建設的でクールな話をする人じゃないですよね? 

 

それこそ自分個人的な恨み辛みや妄想フェミニズムでございってパッケージにして

キモオタとか童貞とかおっさんとか弱そうな男狙って殴りつけようとかそういうのを沢山見せられてるじゃん。

 

twitter自称フェミニストの話もそういうボンクラな話ばっかりでしょ?

自分人生で嫌な思いをしたことを凄く拡大してなるべく広範囲巻き込もうとする、

あわよくば男全員を八つ当たりで殴ろうとする。

男全員が人格的になっとんらんとか日本ダメな国とかそういう感情的人格的なダメ出しと否定をしてくるじゃん。 

あれは建設的な議論をしてるんじゃなくて、

自分が育てた恨みつらみを八つ当たりでぶつけて嫌な気持ちにさせようとしてるだけですよね?

 

 

合理的社会制度改革女性差別解消の議論ならなんにも反対しないよ。

でもフェミニスト人達ってそうじゃないですよね?

論理的感性的な発言の数々、隠し切れないミサンドリー

きれいごととして差別反対弱者救済って言いながら弱そうな男は見下してるし死ねって思ってるのが漏れ漏れ

 

そういう行儀の悪さや欺瞞に対して、カウンターとしての弱者男性論なんじゃないの?

そりゃ本気で弱者男性な人もいるかもしれないけどさ。

自分にはあれってフェミニストを難じるためのストーリーな気がするんだけどな。

本当の弱者男性ってネットバカフェミニストつっついて遊ぶような能力知識や関心がないと思う。

 

あんたの弱者男性論に対するツッコミ自体はいちいち正しい。

個人感情社会問題のように言うな」とか「テメエの不平を関係ない人に聞かせるな」っていうのはその通りだよ。

でもそれフェミニストに向かっても全く同じツッコミが成立するよな?

  

 

繰り返しだけど、あんたのツッコミ自体は正しい。全く賛同する。

個人問題社会問題区別を付けよ。その通りだ。

でもな、フェミニストスローガンは「個人的なことは政治的なこと。」だぜ。

    

そういう意味不明で低知能なお題目の積み上げに対するカウンターとして弱者男性論てのがあるんじゃないの?

「お前等のやってることを客観的に見る機会を与えましょう」っていう。

 

 

2. 個人の選好に「アップデート」を持ち込んだのは誰か 

女性上昇婚するのはどう考えても個人自由男性若い女性や見目麗しい女性を選びがちなのと一緒。他人がとやかく言ったり矯正させようとするような話ではない。そもそも根本的にカネは再配分できるが女は再配分できない。当たり前。

これも上と同じで、基本的にはフェミニストの主張に対するおかしさの指摘だったと思うんだよね。

たとえばちょっと前のもっと野放図なミサンドリー大手振ってた時代

日本まともな男がいないか結婚できない」だの

年収600万円と聞いてぞっとしてしまって」だの

そういうバブル残滓フェミニズム悪魔合体したような発言跋扈してた。

 

それ見て反発した人達はとうぜん

あなた達がそういう無茶苦茶傲慢な条件を出すから結婚できないんじゃないの?」とか言い返すでしょ。

 

増田は「男性若い女性や見目麗しい女性を選びがち」であることを批判しないんだろうけど

フェミニストたちはそこも大変に批判してたし今でもしてるよ。

「同じやんけ」って言うツッコミじゃあないの?

「男が若くておっぱい大きいメスを好むのも女が収入の多いパワフルで理解のあるオスを好むのも同じでしょ」と。

 

それでフェミニストという人達自称としては男性社会だの家父長制社会だのに対抗する建前で

男性個人の選好や価値観にも常に「男性社会的なもの」「動物的なもの」を見出しては槍玉に挙げてアップデートを叫ぶくせに

女性については「男性社会的な勝ち組」や「パワフルなオス」を好むような個人的選好・価値観批判しないよねと。

ガバガバじゃんと。

 

建前の通りなら金持ってない頼りにならない男と結婚するように「アップデート」なさったらいいんじゃない

でもそうはしないよねっていう。

 

弱者男性論の上昇婚云々の話は

金持ち女性よ、僕と結婚して!」って言ってんじゃなくて

自分動物的な欲望には居直る癖に、社会に対してきれいごとを言ったり男性にだけアップデート迫ったりするのはアンフェアって言ってんじゃないの?

一部に本気で金持ち女性との結婚を夢見る逆玉志向くんもいるのかもしれんけど。

そこまで夢見てないんじゃないのあの人たち。

あの人達こそ真っ先に「アップデート」が欺瞞であることを看破してるんだからさ。

 

 

3 童貞独身者バカにしたのは誰か 

女性配偶者を得ていない成人男性蔑視されたり軽んじられたりするのは性差別問題

俺が童貞何が悪い独身者バカにするな、単身者搾取するな、と主張すべき。

フェミニストの人が男と言い合いになって二言目か三言目には

童貞」とか「こんな奴はどうせもてない~」とかい発言が飛び出すのを何度見たことか。

これはネットフェミニストだけじゃなくて上野千鶴子先生のような界隈で尊敬を集める大物もこういう姿勢垣間見せてますよね。

 

性サベツハンタイとか言ってる人達がですよ。

要するにそれも、欺瞞に対するミラーリングではないんですか。

 

  

4 セックス

どうしてもセックスがしたい? それなら風俗行けばいいと思う。お金さえ払えばセックスできると思うよ。風俗に行くカネがない? 政府に怒れ。雇用者糾弾しろ。最賃アップを勝ち取るんだ。少なくとも俺は衆院選比例区地方選挙ではなるべく共産党に入れることにしてるぞ。憲法とか他の面では意見が違うけど少なくとも労働問題に関してはガチで俺たちの味方だからな。

弱者男性論てそんなこと言ってるかなあ。

あんまり見ないな。

 

あとフェミニストって風俗は憎んでるよね。

風俗どころか。アニメ絵の女の子ポスター見ただけで「気持ち悪いオタクがシコってそう」というクオリアを得て

社会的に排除せんと乗り出すようなすっげーくだらねー活動を熱心にやるような人達ですよ。

はっきり言ってあいつらは「可哀想女性を助ける」という本願すら怪しいと思う。

 

君みたいなやつが風俗へいくこともキモオタコンテンツでおシコリあそばすことについても

フェミニストは本当はそんな権利取り上げて取り締まりたいと思ってるよ。

 

 

5 憎しみの問題か?

フェミが憎いのはわかる(俺も献血よく行くマンなのであいつらは大嫌いだ)けど、だからと言って

そんなリベラリズム原則に反していたり複数問題がごっちゃになっていたりする雑な主張なんて支持できません。

それぞれの問題に対して解法が全然違うじゃん。もうちょっと頭を捻ってくれ。

ここまで色々言っておいてなんだけど自分フェミ全然憎くない。

献血ポスター気持ちわりい絵だしどうでもいいと思ってるんだ。

 

自分が気に入らないのはバカの分際で自覚のないやつ全般

お前も貧乏なのは可哀想だと思うけど

その程度の思考の浅さで「頭捻ってくれ」とか言ってるの見ると途端に「は?死ね」って思うんだ。

 

フェミニストだって同じで、本来の「女性差別反対」「社会制度改革」までなら素晴らしいことさ。

でも実装した結果のフェミニストは目も当てられないバカだろ。

弱い頭の中では理想理念もまとまらいから、自分社会区別もつかないし

ネット八つ当たりミサンドリー撒き散らすことが立派なフェミニズムだということになって発狂が止まらないんだ。

一人一派」とかいバカ御免状を発行したせいでバカが集まる思想になったんだよ。

 

お前についてもだぞ。

そもそもお前の自称する境遇ってお前が重度身体障碍者でもない限り頭捻ってねえ証拠なんだよ。

今の日本社会雇止め寸前の非正規なんかやってる奴が人様に「頭を捻れ」てw

笑わすな。

  

お前みたいな思い上がったバカイエス

自分の目の丸太放置して兄弟の目のおがくずを取ろうとするもの

disっている。

 

 

弱者男性論が単独存在してたら自分はもうそいつらを死ぬまでシバキ上げてるけど

先行するフェミニストに対するツッコミとして仮に言ってるものとして理解してるから今のところは許してるわけ。

 

 

想像してみてくれよ。

社会からバカ死滅してくれたらと。

もういちいち女性差別反対とかなんとか差別反対とか言う必要も無いんだ。

バカじゃなきゃそんなことやらねえしさ。

フェミニスト弱者男性論もお前も、バカのくせに社会にモノ申してるだろ?

お前等自身腐海瘴気のものなのにそれぞれ口々に「腐海問題だ!」って言ってるんだ。この粘菌が。

 

リベラルの今の問題ってバカリベラルやるようになったって言うことに尽きると思うな。お前らの脳では無理なんだということを理解してほしい···。

バカのいない浄化された世界に行きたいよ。

anond:20210403165033

リベラル男性として「弱者男性論」に賛同できない理由

コメントへの返信は→anond:20210403204900でしてるから見てくれ。それにしても、誤解の余地がないように書いたつもりだけど、なんで俺をフェミ扱いするコメントがつくんだろうなw

2021-04-01

anond:20210401105803

メディアにどっぷり浸かってるとそういう勘違いするんだろうね

ここ10年で教師の質は明らかに悪化したよ

理不尽校則作ったりいじめもみ消ししたり労働問題被害者ぶってみせたからね

今の教師はクソ

はてなーアラサー以降が多いから知らないだろうけど、

今の教師は表面上取り繕うだけのクソが多い。

昔の腐敗役人を外面だけ整えたイメージしてもらうとわかりやすい。

理不尽校則の話。

これを昔からあった校則勘違いしてる人が多いけど、最近教師がつぎつぎに作ったやつです。

一事が万事、今の教師はこんな感じ。

いじめもみ消しは確実にやるし、親をモンスター扱い、教師の私は被害者

これが基本スタイルと覚えておいてください。

労働問題の話。

教師労働はたいして長時間じゃないんですよ。

宿泊サービスや運輸や建設労働問題とは違う。

賃金高めでもサビ残は良くないねってだけです。

2021-03-29

anond:20210328093502

フェミズムの中では「労働自由自己実現できる場所」「だが男性社会によってそれが覆い隠され、女性はそこに参入できない」という前提があるから

今のジェンダー学での主流もそんなかんじ。正直言って時代遅れというか、現実に即してないし

日本社会労働問題点意図的無視してるんだよな

まず最初貧富の差があって、そこに労働問題が生まれているのに

何故か女は貧富の富の側に行くのが当然となっている。まぁ富の側に女は行くからそこしか見えてないのは当然だが

結局フェミズムが「プロパガンダ的に」社会にとりいれられたのをジェンダー学では学ばないのもダメな点だと思う

帝国主義の流れの後、奴隷自国民の貧民、そして女性に向いているのを意図的無視している

2021-03-28

anond:20210328093502

釣りなんか知らんけど)たまに出回る、主婦業はやることがびっしり書かれてて、会社勤めサラリーマンは出社と昼食と退社しかない(むしろアフター5に不倫してたりする)「男女比較」があの界隈でよくリツイされるのが、「女性は男の仕事・つらさを理解してない」って感情をよく表してるなと。

ただ、それをもとにあの層が労働問題に興味を失っているっていうのは・・・

あれってあくまで、「楽だっていうならあなたもやってみて?」って話でしょ?

生理負担馬鹿にする男がいて、生理のつらさを語ったとして、それは生理のつらさを無視してることにはならんじゃん。むしろ逆。

anond:20210323082630

元増田追記

饅頭氏が、かつての関心は労働問題が中心だったという指摘があって、興味深い。日本ジェンダー規範の中で、安定した職も家族もない男性の居場所のなさや生きづらさという問題を追求しているうちに、フェミニストがそうした問題に冷淡で関心がない(ように見えること)へのルサンチマンが昂進していったのだろうと理解できる。

事実フェミニスト男性弱者問題に関心がない、むしろ冷淡で冷徹な傾向があることは、10数年前から赤木智弘氏が指摘していたが、今でもそんなに変わっているようには見えない。ジェンダー差別問題労働問題と一緒に論じないとかえって差別悪化させる、というのが過去フェミニズムの失敗から得られた教訓のはずだが、相変わらず意識言葉問題ばかりに焦点が当たっている。フェミニスト基本的問題意識は、「心ない言葉で傷付けられた私たち女性の怒りや悲しみにまずは共感して欲しい」というのがあるので、それを飛び越えて経済労働という社会構造問題に(とくに男から上から目線で)されると疎外された気分になるのだろう(それはそれでよくわかる)。

そしてアンチフェミの人たちも、労働問題への関心を完全に失ってしまっている。事実、「女性被害者ぶる前に男性のように重い負担を背負え」と、ネオリベブラック企業家のような論理をふりかざすようになっている。フェミニストアンチフェミも、女性差別男性の生きづらさの根っこにある、非正規低賃金労働依存して成長しているコンビニスーパーなどの大企業批判することは決してない。本田由紀先生のように労働問題軸足を置いていたはずの人も、最近発言には労働問題への言及は少ない。


呉座先生もおそらく、若手研究者の時に将来への強烈な不安があり、その不安感を共有してくれたのが不幸にも白饅頭氏のようなアンチフェミで、逆に「女性」のみを支援対象とするフェミニストから否定・疎外されたように感じたのだと推測される。

追記

ブコメで「労働問題言及しないフェミニストはいない」という批判があった。たぶん勉強している人なのだろうと思う。専門研究世界ではかなりの程度その通りだからしかし、ここは増田ということもあり、あくまテレビネット上の言論や論壇についてのみ問題にしている。その上で、SNSテレビで「炎上」している問題について、労働問題が後景に引いてしまっていることは明らかだろうと思う。医学部入試問題も、主題となるべきは普通女性には耐えられない病院勤務医の働き方や、診療報酬削減に伴う人員抑制のはずだが、残念ながら差別への非難糾弾の前に扱いが小さくなってしまった。


付言すれば、フェミニスト労働問題言及する際の、「女性差別的な雇用慣行」などの言い方にも違和感がある。本当は、経営経済上の合理性に基づく雇用システムのものジェンダーからいったん切り離して把握した上で、それが女性差別とどう関連しているのかを分析した方が説得力が増すというか、女性差別の解消に役に立つ議論になると思う。濱口桂一郎『働く女子運命』は必読。

2021-03-26

anond:20210326103058

運輸の常識だよ。

パレットヤマト、壁の佐川だね。

配達店まではとにかく早くドカドカっと雑に積む。

製造業に比べて労働問題がありまくるのが特徴。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん