「ネットゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ネットゲームとは

2021-09-21

日本人世界ランキング1位になったゲームのことを知ってくれ

ポケモンユナイトのここが凄い

世界1位の交代速度が凄まじく日本人だけで既に3桁は世界1位が誕生済み

・外見がポケモンであるおかげでMOBA(5vs5とかで戦略的かつアクション的な戦いをするためクソほど敷居が高いはずのゲーム)なのにクソほど初心者の数が多い

初心者レベルヤバいすぎるので「無理に突っ込んで死なない」を守るだけでチームで上から3番目ぐらいのプレイヤーになれる

回線レベルが全体的にヤバイのでWimaxテザリングですら高速回線領域

・10分間ワーワーして気づいたら勝敗がつくため敗因がよく分からない

・どんだけボロカスでも最後集団戦でゴールデンハンマーチャンス出来るので最後までどうにかなる

キャラクターポケモンなのでプレイしてることがバレても「ネットゲームやってるとかマジキンモーwwwオタクじゃんwww」って言われない

・リスポーン(死後の復活)が10秒ぐらいで終わるので死んだら反省会かにならない

ゲーム内でまともなチャットが打てないので悪口大会がない

・明らかに利敵プレイをするとモリモリ報酬が減るので捨てゲーをするやつが少ない

プレイヤー全体の程度の低さと民度の高さが両立されており多人数対戦ゲームとしてトップレベルに敷居が低い

基本無料

・Switchを持ってればすぐ遊べる

スマホでも遊べる(9月22日(明日じゃん!!!明日からだぞお前ら!!明日!!!

2021-09-17

大学ネットゲーム中毒だった俺が、人生立て直したまでの話

大学に入って、麻雀ネットゲーム出会った

2回、放校になりかけた。それはとても大変だったが、割愛する。

麻雀ネットゲームにはまったのだ。

1日の大半が溶けていき、大学にも行けなかったし、それどころか進級テストすら受けられない生活となっていた。

  

改善理由

結論から書くと、「麻雀からポーカーシフトした」

  

麻雀は、「脳汁が出てくる展開まで持っていく時間効率が悪い」+「実力を上げてもそれを証明するのにとんでもなく時間がかかる。」

試合15〜30分で、1、2回しかリーチなりアガリなりできない。つまり脳汁が15〜30分に1、2回しかでない。

さらに、1000時間やっても戦略の良し悪しや成績が実力と相関してこない。つまり戦略を変更すると、その戦略の良さを証明するのに1000時間はかかる。

  

そこで、自分は、ネットポーカーに手を出した。

ネットポーカーは大量の多面打ちをすることができる。3分に1回は、オールイン脳汁を噴出させられる。

さらに、ポーカー場合、大体100時間もやれば実力と成績が相関してくる。麻雀の1/10時間戦略の良さを証明できる。

まり脳汁が出る展開がすごく効率が良くなる。そして、実力を上げてそれを証明する時間麻雀より遥かにマシだ。

  

ポーカーによって、脳汁を出しまくることで、これまで20時間かかってた脳汁噴出が、6時間くらいで脳汁噴出できるようになった。

また、戦略を考えたり勉強する時間も、麻雀より遥かに取れて、落ち着いてギャンブルというもの対峙できた。

  

さらなる改善

ポーカーの次は、将棋をやり始めた。

将棋棒銀すら理解できなかった子供時代記憶があり、微妙だったのだが。

  

詰将棋場合は、

「答えが出る、脳汁でまくる」という最高のギャンブルだった。

1問の詰将棋は約1分もかからない。なんなら、1秒で勝負がつく。

詰将棋というのは、将棋でいうところのリーチみたいなもの

1分でリーチ局面に持っていけて、戦略を正しくねれば確実に勝てる。

詰将棋脳汁噴出効率は本当にすごい。

  

ポーカーどころじゃないレベル脳汁が噴出しまくる。

100問も詰将棋をとけば脳みそ脳汁で溢れてヘトヘトになる。大体、1日2時間麻雀20時間分の脳汁を出し切れる。

  

現在

大学時代、放校になるまで追い詰められましたが、本当にポーカー出会えてよかったです。

失った10代、20代の6年くらいは取り返しがつきませんが、

なんとか人生望んだ風に生きられている気がします。

本当によかったです。

2021-08-31

中国ゲームは「週末1日1時間

まあ近平さん自体が中高時代田舎単純労働させられてたからだろうな

食べ物を粗末にしないとかゲームで遊ばないとかの思想健康的でいいと思う

広州=比奈田悠佑】中国メディアゲーム産業管轄する国家新聞出版署は30日、未成年者(18歳未満)によるネットゲームの利用を厳しく制限する方針を発表した。ゲーム企業に対し、未成年者へのサービス提供を週末や祝日などに限定して時間も1日1時間までとするよう求める。学校での教育内容に加え、家庭の生活でも青少年管理が強まる。

未成年者のネットゲーム利用は金曜、土曜、日曜と祝日の夜8時から9時までに限定する。実名による利用登録厳格化するよう求める。国家新聞出版署は2019年未成年者のネットゲーム利用に関して、祝日に1日3時間、それ以外の日は1時間半を超えてはならないとするといった規制を打ち出していた。その規制さら厳格化する。

中国政府は青少年に対する思想教育を進めている。上海市では9月新学期から習近平(シー・ジンピン)国家主席の思想を題材にした教材を使う授業を小・中・高生の必修科目として新設する。北京市も今月、当局の認可を受けていない外国教材を義務教育使用することを禁ずる方針を打ち出した。

2021-08-30

中国香川県

中国ゲームは「週末1日1時間」 強まる青少年管理

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM308P70Q1A830C2000000/

未成年者のネットゲーム利用は金曜、土曜、日曜と祝日の夜8時から9時までに限定する。実名による利用登録厳格化するよう求める。国家新聞出版署は2019年未成年者のネットゲーム利用に関して、祝日に1日3時間、それ以外の日は1時間半を超えてはならないとするといった規制を打ち出していた。その規制さら厳格化する。

やっぱり中国ヤバい国だ

2021-08-26

anond:20210826201236

マジレスすればアニメ漫画が好きな女程度でよければネットゲーム出会えるぞ

ただしゲームが下手ならモテねーけどな

後女受けしやすキャラクリもできるかどうか

2021-08-20

anond:20210820231958

今でもネットゲームをしてるが強くなるよりもだらだらチャットしてるほうが性に合ってる

2021-07-29

なぜ大富豪では「2」がいちばん強いのか?

anond:20210728154633

大富豪

日本において「大富豪」は1970年代に広まった。

最初は「大貧民ゲーム」「貧民ゲーム」あるいは「階級闘争ゲーム」などと呼ばれており、おそらく「大貧民」よりも聞こえが良い「大富豪」という呼称が後から使われるようになっていった。

Wikipedia確認すると、「大富豪」と類似したゲームとして、

「争上游」「闘地主」「鋤大D」「ティエン・レン」「大統領」「グレートダルムチ」「ティチュ」「アーシュロッホ」

などが挙げられている。

このうち「大統領」「グレートダルムチ」「ティチュ」「アーシュロッホ」といった欧米圏のゲームはわりあい新しく、日本の「大富豪」や中国の「闘地主」「鋤大D」から派生したものなので除外できる。

残りの「争上游」「闘地主」「鋤大D」「ティエン・レン」のうち、「大富豪」と関連が深いのはどれなのだろうか?

大貧民 起源」などでググると以下の記事を見つけることができる。

大貧民のルーツはベトナム戦争にある説『トランプゲーム大全』 - エキサイトニュース(2/4)

日本大貧民は、“日本起源説も十分あり得ます”が、“ベトナム戦争などを通じて、ベトナムから米軍を経由して伝わった可能性もあります”と書かれている。

この記事で紹介されているのがベトナムの「ティエン・レン」である

まずはこの記述を取っ掛かりにしていこう。

ティエン・レン

英語版Wikipediaルールを見ると、「富豪」「貧民」といった階級がないこと、スートにも強さがあることを除けば、確かに大富豪と似ている。

もちろん「2」が最強であることも共通している。

A standard 52-card deck is used. The ranking of the cards from highest to lowest is: 2 A K Q J 10 9 8 7 6 5 4 3.

標準的な52枚のトランプ使用する。強いカードから弱いカードへ並べると「2 A K Q J 10 9 8 7 6 5 4 3」となる。

ただし、ベトナム語版のWikipediaを見るとティレン・レンは「1980年代に登場した」らしいので、残念ながら大富豪よりも後発になってしまう。

英語版Wikipediaではティエン・レンの原型となったゲームが挙げられている。

It is derived from Chinese card games Winner, which uses a specially printed deck of cards, and Big Two.

特別印刷された山札を使う中国カードゲーム「争上游」や「大老二」から派生したものである

というわけで、次はこの二つを見てみよう。

争上游

「争上游」も「2」が最も強いゲームである

ジョーカーの次に強いのは2であり、3が一番弱い。

また「上位を争う」との名前どおり、大富豪とよく似た「階級」要素が存在している。

2回目以降のゲームでは、下位の2名がいちばんよいカードを上位2名の任意カードと交換する。

この点においてはティエン・レンよりも大富豪に近いと言えるだろう。

争上游の起源についてググってみると、そこから派生した青島の「够級」というゲームについての記事を見つけた。

揭秘青岛够级:起源于沧口广场“争上游” 青报网-青岛日报官网

够级的起源和演变过程有好几种说法,据沧口一带的老“够级”们回忆,它的产生和形成,是在五十年代末到六十年代末的那段时间。那会儿,打扑克已经有了“争上游”的玩法。

「够級」の起源と変遷についてはいくつかの説があるが、滄口地区の古い「够級」のプレーヤーたちが記憶するところによると、1950年代後半から1960年代後半にかけて生まれ形成されたものであるという。当時、トランプゲームには「争上游」という遊び方が存在していた。

この記述が正しいなら、争上游は大富豪に先行して存在していたことになる。

大老

日本語版Wikipediaを見るかぎり、「階段縛り」と同じ要領で「ストレート縛り」「フラッシュ縛り」「フルハウス縛り」みたいなものがある大富豪、という理解でいいだろうか。

大老二」の他に「鋤大弟」「鋤大D」といった異称があり、いずれも「2が最も強い」という特徴に由来していると思われる。

カードランクは2が一番強く、3が一番弱い。

「鋤大D」(「鋤大弟」とも書く。「鋤D」とも言う)の名称広東語に由来する。「D」とはトランプの2のことを言い、広東語の変音で「di2」と発音する(普通広東語では「弟」は「dai6」)。

大老二の起源香港にあるらしいが、どのくらいの時期に生まれたのかはわからなかった。

Google Booksで検索してみても80年代以前に遡れないので意外に新しいのか?

地主

最初に「類似ゲーム」として挙げられていたもののうち、最後に残った「闘地主」についても触れておく。

ルールとしては、一人の「地主」とそれ以外の「農民」とに分かれて戦うあたりに特徴がある。

得点計算のやり方などは麻雀にも似ている気がする。

日本語版Wikipediaによると、

ジョーカーの次に強いのは2であり、3が一番弱い。

という条件はやはり満たしている。

中国文化大革命における階級闘争では、黒五類や臭老九のひとつ区分された地主人権農民が冒すことを権威づけられたという。闘地主名前はそこから来ている。

という点では、かつて「階級闘争ゲーム」と呼ばれていた大富豪共通しているようにも思える。

ただし、闘地主自体文化大革命期に作られたわけではなく、1990年代ネットゲームとして広まったものなので、比較的に新しいゲームと言える。

なぜ「2」がいちばん強いのか?

以上からすると、中国の「争上游」が(とりあえずは)最も古く、それが日本に伝わって大富豪ゲームとなり、あるいはベトナムに伝わってティエン・レンとなった、と考えるのが自然に思える。

ただし、「2」がもっとも強いというルール起源が「争上游」にあるのかというと(おそらく)そうではなく、そもそも中国トランプゲームでは全般的に「2」が最強であるようだ。

扑克(基础含义)_百度百科

现今国内一般则是以鬼牌最大、2次之、A为第三大、后接K的打法

現在中国では、ジョーカーが最も大きく、「2」が2番目、エースが3番目に大きく、その次にキングを置くのが一般である

扑克牌 - 维基百科,自由的百科全书

原先最小的2被規定為最大的牌,有如國家由平民做主,但其實Ace本身就是這個意思

国家平民を主とみなすように、最小である「2」が最大のカード規定されている。実はトランプの「エース自体が同じ意味を持っている。

この「エースが同じ意味を持っている」という話は以下のとおり。

エース (トランプ) - Wikipedia

エースが高い役の起源

15世紀後半の時点で、一部のゲームでは「エースが高い役」という民間伝統存在した。例えばポーカー前身となったブラグである。この昇格(エースが低い役から高い役に変身を遂げた事)が起こったのはフランスデッキだけでなく、ドイツデッキを使うゲームでも2のカードを最も高い役のカードとする事が発生した。フランスデッキエースを最も高い役のカードとして使用する事は、フランス革命の結果としてより広範囲に受容される所となった。(中略)エースの昇格は、貴族階級(特にルイ16世)の排除平民地位の向上を象徴した。

まりヨーロッパでは、市民革命象徴させるために「最も弱いカード」を「最も強いカード」とするルールが広まった、ということらしい。

中国でもそれと同じことが起こり、「最も弱い農民(2)が最強の皇帝資本家(KやA)に勝る」といった発想で「2」がいちばん強くなった、ということか。

なんだか大富豪における「革命」のルールとの相似性が感じられる。

あるいは「スペードの3ジョーカーを返せる」といったローカルルールも想起されるだろうか。

「最も弱いカードが最も強くなる」という現象はさだめて普遍的ものなのだろう。

というわけで、「なぜ大富豪では2がいちばん強いのか?」という問いの答えとしては、

中国トランプゲームでは一般的に「2」がいちばん強く、それが争上游を通じて大富豪に影響したか

ということになるのではないか

こちらからは以上です

2021-06-27

anond:20210627033056

芸能人に影響されて一般人パソコン持ってる奴はみんなブログ作ってたレベルだよ

楽天yahooライブドアFC2Ameba

他にもあっただろうけど知識がなくても作れるからみーんな使ってた

個人サイトとはまた別の文化だよ

あとはネットゲームコミュニティブログが中心だった

スクショ撮ってペイントで切り貼りするような知識しかない人たちがブログをやってたんだよね

2021-06-21

anond:20210621104015

俺らが老人ホームに入る頃にはホームのみんなでレクリエーションとしてネットゲームとかやるのかなと思ったけど

感情のタガが外れた老人にやらしたら殺人事件が多発するから無理だな

2021-06-08

対人ネットゲーム世代高齢化すると痴呆ジジババがおててプルプル状態操作するキャラクター介護を迫られる若年層プレイヤーがかわいそう

2021-06-02

anond:20210602093040

仕事は出来ないが、ネットゲームなら一日中出来ますみたいな話なのかな?

たとえが良くないか。スプラ精神的に無理で出来ないけど、同じゲームでAPEXなら一晩中出来ます。みたいな話か。

2021-05-13

この国では、女性地位は明らかに低い

正直、自分が小さい時は気にもしなかったしどうでもよかった

だけど社会人になって、音を立てながら自分女性という地位が崩れていくのを感じた

この考えを抱くきっかけになったのは、あるネットゲームでの出来事

私はネット出会いなんて求めていないので、ゴリラみたいなおっさんキャラオカマ口調を使ってチャットで話していた

するとどうだろう、そこで話している事や言葉現実で女として振舞うとき殆ど変わらないのに、チャット仲間から「優しい」「好き」などと言われ始めたのだ

もちろんそれは恋愛対象としてでは無いのだが、私はこれに対して凄く頭を悩ませた

現実の私は、普段どれだけ気を使っても「女性から当たり前」や「もっと優しくできないの?」と言われることも少なくない

ネットでの周囲からの反応と現実での周囲からの反応、それらにどうしてここまで差が生まれたのか考えてみた

差別的表現申し訳ないが、「ああ、オカマは"男性"として見られてるし、一般的には半男性で半女性から女性より地位があるんだな」と考えると、なんだか妙に納得してしまった

そう、この国では女性地位が低いのだ

例えば女性男性になった(オナベになった)として、元が女性からか、オカマ=元男性よりも強く見下されている気がする

ただ、それも場合によるかもしれない。例えば男性が外見・内面共に女性化したらきっと社会的弱者のように見られるんだろう

女性が外見・内面共に男性化したとして、元女性であることを明かさなければその半数くらいは社会的強者になれるかもしれないが、明かしてしまえば社会的弱者

鬱の彼氏同棲

1年少しが経過

もう無理。

でも踏ん切りとお金の都合が付かず何も言い出せない。

朝起きれないのって夜眠れないのって、睡眠障害からというけど

あなたが遅くまでゲームしてるからじゃないんですか。

すぐ薬飲み忘れるよね。

なんで鬱なのにネットゲームは楽しそうなんですか。

から見るとあなたあなた否定していた新型の鬱だと思います

私が散らかしていると怒るけど、

あなたもすぐ飲み終えたペットボトル貯めるよね。

洗面台をひげで汚くしないでよ。

ああもううう

2021-05-12

日本女性として生まれて思うこと」を書き直してあげた

anond:20210512045724

きっかけはあるネットゲームだった。

今の私は普通主婦で、ネット出会いなんて求めていないので、ゴリラみたいなおっさんキャラを使ってオカマ口調でチャットをしていた。

するとどうだろう、話し方や内容は現実で「女」として立ち回っているときとあまり変わらないのに、相手から「優しい」だの「好き」だの言われ始めた。

もちろん、恋愛対象として私をみていたわけではないと思うが、私はすごく悩んだ。

現実の私は、普段どれだけ他人に気を使ってもちやほやされたりしない。むしろ、「女性から当たり前」や「もっと優しくできないの?」と言われる始末だ。

どうしてネット現実とでこうも差が生まれたのかを軽く考えた。

(先に謝っておきますが、差別的表現を使います申し訳ありません)

たどりついた結論はこうだ。

「ああ、オカマは"男性"として見られてる。半分女性でも、実際には「半男性」だから女性より地位があるんだな」

そう考えるとなんだか妙に納得してしまった

そう、女性だとこの国では少し地位が低い。

「オナベ」のように女性男性になっても、「元々が女性」だから何故かオカマより強く見下されている気がする。

男性内面女性の要素を持ったらどうなんだろうか。それも場合によるだろう。その人が外見まで女性になったら社会的弱者のように見られる。

女性が外見を男性らしくすれば、半分ぐらいは社会的強者になれるだろう。でも性自認まで男性だって明かせば社会的弱者になりうる。

江戸時代のころ、出産ときには今みたいに叫べなかったし、産んだら7日間は頭上げたままだった。寝ることも許されない。遊女なんかは、女を気に入った男が金で買う制度があったくらいだ。奴隷となんら変わらない。

そういった日本の昔から時代背景とあわせて考えちゃうと、女は昔から地位がなくて、「守られる存在」とか言われても実際は結構蔑ろにされてきてたんだと感じた。

この国では、女性地位は明らかに低い。

自分が小さい時は気にしたことがなかったけど、問題10代になってからだ。頑張って社会に入ったら、自分が属している「女性」というもの地位が明らかになっていった。具体的には、会社セクハラパワハラを受けた。

私はそのクソ野郎から社会について学んだ。そいつから学んだことはだいたいこんな感じだ。

「女は大人しく、男の都合よく、美しく、可憐で、汚れを知らない、男よりも下であれ」

ハッキリ言って反吐が出る。

どうして対して好きでもない無能頭が悪いブ男に媚びを売らねばならんのだ。自分よりも能力が低い男に、女性というだけでストレスの捌け口にされる意味が分からない。

からハラスメントの様子を記録して、裁判のための金を貯めて訴えてやった。勝った。

でも、じゃあ不細工相手じゃなかったいいのかというとそうでもない。

仮に好きな顔の相手だとしても上手くいかない。

顔が良くても、能力が低くて頭が悪くて中身が無いやつとは、恋人にも友人にもなりたくない。

そいつが男なら、糞みたいなプライドを守る為に女を見下して生きている場合が多い。

女の場合は、自分が美しさを根拠無能さと頭の悪さを棚に上げて誰ふり構わず見下しまくってる場合が多い。

そういったやつらは、大した能力も何も無いから顔しかいい所がない。顔と能力のどちらかが偏って優れていると、プライドの為に人を傷つけるんだな。

なんか、ゲームオカマしてただけなのにこんな深く考えてしま自分も嫌になる。

女性として地位があるとかないとかどうでもいいから、セクハラとかパワハラとかモラハラとかと無縁で安全暮らしたい。

男だろうと女だろうと変な人達に関わらなくて住める環境が欲しい。それだけ。

「男は男らしく、女は女らしく」

そんな糞みたいな考えが現在の糞みたいな問題を作ったなら、もっと多様化が進んで男らしさも女らしさもぐちゃぐちゃになってどうでもよくなるのに、馬鹿多様性を「差別主義」だと言って論点ずらしてくる。人生やになってくるわ。

地球が嫌い。宇宙行きてー。二度とこんな糞みたいな星生れたくない。

タイトルだけ見てや全部読まない人へ。

最後まで読んでほしい。

普段から持つ偏った主観で決めつけるのではなく、

無の気持ちで、柔軟な思考で読んで、考えて下さい。

たぶんそうしないと内容が見えません。

2021-04-19

この令和の時代にまだイジメなんてあるのかよ

いじめるクソ民度中高生を一か所にまとめて汚物焼却する方法ねえか?

なんならその両親も一緒にまとめておこうか。

日本人のふりをした偽日本人とかは日本をつぶすために子供という名の兵隊を作ってるわけだからイジメもその訓練なんだよね。

https://bunshun.jp/articles/-/44766?page=2

「爽彩は中学入学してからはいつも、塾に行く時間が来るまで、そこで勉強をしたり、小説を読んだりして過ごしていました。やがて、その公園で、同じ中学の先輩らと顔見知りになる中で、2学年上のA子と知り合ったのです。

 最初のうちA子とは、公園で話したり、夜に帰宅してからは音声を繋ぎながらネットゲームをしていたようです。ただ、A子の友人のB男と、近隣の別のZ中学校に通うC男がグループに加わると様子がそれまでとは変わっていきました。夜ゲームをしている時も、わいせつな会話をしながら、ということが増えていったそうです。この頃から、A子、B男、C男らによるイジメが始まったようなんです」(同前)

 天真爛漫だった爽彩さんの表情から笑顔が消え、家でも暗く思い悩んでいる様子を見ることが多くなった。5月には、生まれて初めて母親に「ママ死にたい……」と洩らしたという。前出・親族が続ける。

2021-04-12

anond:20210412164815

まずコンシューマーを捨てハイエンドのゲーミングpcを買ってsteamでインディーゲーを漁ろう

そして流行りのネットゲームをやろう

ゲームには2タイプ人間がある

人間関係を楽しむやつ

戦闘を楽しむやつ

自分FPS格ゲーが好きな②タイプだけど増田が好きなゲームジャンル的に増田人間関係を楽しめるタイプに思える(これは適正であり、多分ネトゲ界隈には①のようなタイプが多いだろう)

②のタイプがダクソなどのクソ難易度ゲーを持ち上げている印象

オフゲがやりたいならSteamの売り上げランキング上位で気になるジャンルのものを見境なく買うといい。クーリングオフ制度あるから合わないと思ったら返金できる。

あとblizzardゲームはいいぞ。パズルとか好きならハースストーンというカードゲームをやってみてくれ。

個人的ゲームコスパよく楽しむためにはネトゲが一番効率いいと思っていて、タイプ別のおススメ(最近流行準拠)↓

タイプ FF14、デッドバイイライト、LoL、大規模バトロワFPS(CodWZ、Apex、フォーナイト

タイプ 格ゲー全般、少人数FPS(VALORANT、CSGO、OW)

FPSコミュニティに属せて、ワイワイやってみると楽しいと思うので最近流行りのバトロワ系を触ってみるとどうだろう。

やっぱりオフゲオリーだと飽きるのは仕方がないと思う。

2021-04-11

WiMAXギガホーダイが遅すぎて泣いてる

1Mbpsってこんな遅いのかよ

苦痛しかないぞ

夢の中で足がもつれて走れないときより世界スロー

電子書籍のめくる1ページが開かない

聞いてる音楽が途中で途切れる

つのWEBページを開くのに時間がかかる

2つ同時に開こうとすれば世界は凍りつく

こんなにも真っ白い世界久しぶりに見たぜ

懐かしいな

始めてネットに繋がった頃を思い出すぜ

「ページ読み込みの速さ」なんて概念すっかり忘れてたな

重いHPを憎める気持ちから遠ざかってまるまる20年ぐらい経ってたのかもな

回線が繋がること、通信量が十二分なことに慣れきって、PINGしか気にしてなかった頃もあったな

スマホだってwifiに繋いじまえば自由世界だった

いざ回線速度を取り上げられちまえばネットの海はこんなに重いのか

重い

まさにこの状態は重さだ

口先だけで使っていたが実際に感じるのは久しぶりだ

まとわり付く水のような

暴風雨の中を進むような

前面方向に感じる絶対的な重量

イメージで思いと口にする時重力は上からいかかってくるが

実際の重さを感じる時それは目の前に立ちふさがる通信量の重量なんだ

ゼラチンの塊を必死にかき分け押し込みながら捻り込んでいくような質量

懐かしいな

有線回線が引かれたマンションに辿り着くその日までこの暮らしが続くのか

一体どれぐらいなのか想像もつかん

街ですれ違う足を引きずって歩く人達

彼らもこんな気分で生きているのだろうな

徒歩5分の道を徒歩20分に感じる世界を生きるのはどんな気持ちなんだろう

世界の速度を恐ろしく感じるのだろうか

俺は怖い

こんなスピードで生きていたらインターネットに取り残される

そのことが怖い

ネットから足を洗う時が来たのか

配信だとかネットゲームだとかそういったものから離れて暮らして生きると誓ったのが数年前

とっくの昔にそういったPING必要な遊びはやめて今はTwitterぐらいしかやってない

それでも怖い

Twitterですら取り残されるんだろうか

新作のソフト配信されてそのサイズが5GBを超えたらその時点でもう俺の世界WEBの海の重さを思い出す羽目になるんだ

怖い

この重さに纏わりつかれながら生きていくのが怖い

俺はもう走れない

俺のインターネットはもう走らない

助けてくれ……

2021-03-27

自分の強みがわからなくて親に相談したら絶望けが広がった

「お前のいい所……一晩考えたけど『体が大きいこと』か『毎日風呂に入ってること』ぐらいだな」

まあ5年も前のことなんですけどね。

今は普通に就職して普通に年収400万で東京一人暮らししてる。


当時、自分社会学系の大学生大学はいわゆる真面目系クズをしてた。

自分志望校に入れず滑り止めの滑り止めに入学することになった理由を『高校時代部活で遊びすぎたせい』と決めつけ、大学では交友関係を狭めて勉学に励もう、そう考えていたが上手く行ったのは最初の1年半だけ。

回生夏休み明けぐらいか自分はひたすら引き篭もって遊んでばかりいた。

バイトをするのは学費無駄にしてるだけだとバイトもせず家に籠もって、結局その時間は全部ネットゲームに消えていった。

レポートテスト適当赤点スレスレをすり抜けるだけだったし、ほとんど出席点だけで単位を集め4回生になった。

そして大学時代の思い出も、学力も、得意なことも、バイト経験もないまま、就活が始まった。

本当になにもなかった。

学生時代に力を入れたことはなんですか?」という在り来たりなフレーズが、一時期有名になった麻生太郎の「お前、今まで何してたんだ?」という恫喝まがいの嫌味としてしか頭に入ってこなかった。

就活本を読んでも「バイトリーダーを~~「サークルリーダーを~~「理系大学で立派な研究を~~「立派な趣味があって~~「友達からは~~」と自分とは全く無関係言葉がかりが並んでいて、参考にできるのは「カジュアル服装指定されてもスーツで行ったほうが無難ですね」といった就活クソトンチの模範解答集ぐらいで終わった。

今になって思えば、『とにかく自己分析が完全に詰んでいる』という事実直視せざるを得なくなったこ自体が収穫ではあったのやも知れない。

とにかく身近な人間に聞いてみれば『自分で気づかない自分の強み』とやらが見つかるかも知れないと思い立って、親に相談した結果が、この増田の1行目である

「お前のいい所……一晩考えたけど『体が大きいこと』か『毎日風呂に入ってること』ぐらいだな」

「体が大きいのは実際便利だよ。とっさの時に倉庫荷物運びとかゴミ出しとかで戦力になるしな」

風呂入ってない奴と一緒に仕事するのは無理だから。そうじゃないってのはアピールになるんじゃないか

本当にショックだったよ。

20年同じ屋根の下で暮らし相手に、「お前は体がデカくて風呂嫌いでないことしか取り柄がない」とハッキリ言われるのは。

泣きそうだった。

自分だって高校時代の友人達に対して強みがとっさにポンポン思いつくかと言われれば難しいのかも知れないけど、それにしたって親が子供に対して思っていたことがこれかよ、と。

それにしたって、外見的特徴と風呂嫌いじゃないことしか思いつかなかったって……愛情を持たずに育てられているペットだってもうちょいマシな評価が貰えるんじゃないのか?

駄目だ。

この増田を書く前は「いっちょ過去の思い出を整理して完全に乗り越えたアピールしたろ」と思っていたけど、乗り越えられてないな。

今でも傷口が膿んでいるのがよく分かった。

20年食卓を囲んできた相手自分内面後天的能力について何のプラス評価も持っていなかったという事実デカすぎる。

これは一生引きずりかねないな。

とりあえずこの経験から学ぶべきは、「親は子供なんてロクに見てなくても子供は育つから子作りは金以外の面でそんなにビビるな」「こういう相談を受けたら嘘でもいいから『センス、いいぜ、服とか、効いてる音楽とか』適当に抜かして返すのがいくらベター」ってことだな。

いやー他山の石ってなあどこにでも転がってるなあ。

2021-03-19

俺の電気通信大学大学院(都内理系)卒業までの6年間

こんにちは

突然だが俺はもうすぐ電気通信大学大学院卒業する

そこで卒業にあたって、情報共有と備忘録目的に6年間の系譜をここに記そうと思う

高校生

プログラミングに興味を持つ

埼玉偏差値60ぐらいの高校に通っていた

ゲームが大好きで当時は家に帰ると深夜3時までネットゲーム寝不足で授業爆睡という感じだった

ゲーム作りたいという意識が芽生えて見様見真似でプログラミングを始め、理系志望になった

関東国立理系情報は限られる

理系志望になって気づいたのは私立学費が高いということ

から埼玉の家から通える国立に行けといわれ、不幸にも電通大に進学を決めてしま

灰色大学生活が幕を開けた

電通大1年】

最初から陰キャに厳しい電通大

最初から新入生合宿があって北関東に知らない奴らとバス旅行した

これで友達ができるかと思ったが、なんと陽キャグループとそれ以外が自然と分かれる

俺は自然陰キャ側へ、しか守備範囲バラバラオタクトークが盛り上がることはなかった

旅館では陰キャは全員すぐ寝る、陽キャは深夜まで大騒ぎ

これがオタク大と言われた電通大現実なのかと戦慄した

・授業も陰キャに厳しい電通大

授業が始まるとクラス分けされた高校みたいな日々が始まった

1年はだいたい全員同じ授業で履修の自由度は皆無だった

既に教室には合宿形成されたコミュニティに別れている

陽キャの固まりが1つ、やや陽キャの固まりが2つ

散り散りになった陰キャ達に居場所はないし、後から仲間に入れてとも言えない雰囲気だった

大学生活終わったと思った

・助け合わないと生き残れない

意外と授業は簡単過去問大学が公開するなどぼっちに優しかった

時間割高校に比べるとスカスカで暇すぎて時間を持て余していた

もう精神さえ保てば大学ぼっちでもいいかなと思い始めたところで

体育と実験が始まった

[体育]

電通大には体育がある(必修)

中学の「はいペア組んで〜」が大学でも発生するとは思わなかった

やめろ

[実験]

1年は週に3時間ぐらいの実験があった

2人1組でペアを組む

ペアを組まなくてもいいが実験効率は半分になる

協力が大事

やめろ

そういうわけでいくら勉強がどうにかなっても知り合いを増やさないと精神が摩耗するのは明らかだった

俺は早急に単独行動者に声掛けを行ってなんとか生きるための知り合いグループを作った

無慈悲な別れ

なんとか1年間過ごしてみたが

当時の電通大は2年からは専攻ごとにクラスが分かれた

頑張って繋いだ薄い人間関係は専攻分けでズタズタに寸断された

電通大2年】

・慣れた

開始直後に生きるための知り合いグループを作った

このタイミンググループに入る重要性は去年痛いほど学んでいた

授業は相変わらず楽だが、面白くもなかった

内容としてはプログラミングを少しやるかぐらいで基本的には数学勉強が続いた

サークル重要

2年からだがサークルに入ってみたところ利害関係のない友達ができた

飲み会というものに生まれて初めて参加した

精神的な安定感や大学への通学欲が増したのは確かで人間関係重要性を再認識した

電通大3年】

・楽しくなってきた

3年になると勉強が専門寄りになってきて一気に面白くなった

そうだよこれを待ってたんだよ俺は

人間関係も2年生で培ったものを引き継いで安定した

時間を持て余してゲーセンに通っていた

研究室配属

4年生から研究をやるために研究室に分かれる

他の大学理系もだいたい同じだと思う

電通大では3年生のうちに学生が行きたい研究室希望を出し、成績と面接教授から選ばれる

俺の研究室選びは就職先を何より重要視した

有名企業に行くために大学に通っているんだから就職の悪い研究室なんて行きたくない

ずうずうしく質問して回り徹底的にサーチした

分かったことは研究が強い研究室就職も強いということ

就職先は研究室次第でかなり偏りがあると感じた

最後学生生活

研究室配属が希望通り決まるとまともな学生生活はこれで終わりなんだと実感した

研究室には春休み夏休みもないと聞いていた

大学院に進むことは決めていたか就活はしなかった

電通大4年】

研究室生活

研究室に配属が決まると

大学生活は研究室生活になった

毎日研究室に行き、自席でプログラミングする毎日が始まる

興味のあることでもずっとやるのは気が滅入るなと思った

・何かに追われている

研究室は1週間に1回、進捗報告があった

しか研究はどれだけ頑張っても成果が出ないことがあった

大学でも家でも研究成果を出さないといけないという気持ちになり

報告までに研究成果が出ないと憂鬱気持ちになった

院試に落ちる不安

俺は大学院に進む前提で将来を考えていたため3年生で就活をしていない

院試に落ちたらどうしようと思った

結果的には2月から早めに勉強していたのが功を奏し、危なげなく院試合格した

・とはいっても楽しい

研究室自分の席があるというのがまず楽しかった

研究さえすれば研究室マンガを読んでも怒られない

夏冬もエアコンつけ放題で、電気代的に家にいるより良かった

同期と切磋琢磨するのもエキサイティング

電通大大学院1年】

・何も変わらない

大学院に進むと授業がほぼない

ただ研究をやるという日々が変わることはなかった

自分との戦いになってきた

学会で発表

自分研究海外学会で発表した

ポスターを壁に貼って近づいてきた人に英語説明する

そんなの無理に決まってると思っていたが

俺の英語が下手だとわかると英語話者も優しい英語で話してくれた

海外に行ったのは初めてで、渡航費は研究室持ちだから興奮した

就活がある

から就活を始めた

インターンに行くと宮廷早慶の多さに驚いた

電通大一般知名度が低い

大学名を言うのが若干恥ずかしかった

でもだいたい知ってくれていて良かった

インターンからの早期選考内定は冬には出た

第一志望だったので満足

電通大大学院2年】

・何も変わらない…だがコロナ

去年と変わらないがコロナ学会が中止、延期、オンライン

研究海外に沢山行くという夢が絶たれた

・そして卒業

とくに何も起きずに卒業を迎えた

【総括】

Q. 電通大で良かったのか

A. 分からない

3年生から先の勉強は楽しかった

就活成功といっていいはずだ

後半は貴重な友人もできた

しか自業自得でもあるが、一般大学生のような学生生活は送ってこなかった

まれ変わったら文系に進んでもっと別の大学生活を送ってみたいとも思う

Q. 大学生活のターニングポイント

A. 研究室選び

研究室選びは就職先に直結すると思った

教育してくれる度合いも研究室ごとにバラバラ

得られる経験も機会も研究室によってバラバラ

研究室選びに成功するのが何よりも大事だと思った

10年後これを読んで笑っていられる自分がいることを願いたい

それからたまたま見かけた誰かの参考にもなれば嬉しい

2021-03-09

anond:20210309152644

ネットゲームをやった限りで言うと日本漫画アニメネタ名前に付けてるガイジン申し訳ないけどクソが多かった

まあそういう名前の時点で国籍関係くそうなんだろうけどやっぱりね

2021-03-02

anond:20210302143624

商売人と生身で関わるより素人チャットで関わるほうがリスク高いと思う

ハンゲームだって出会い系として使うやつ多かったしネットゲームとか暇な主婦不倫の温床だろ(偏見)

2021-02-27

昔はヒーラーが楽しかったけど今思えば何が楽しかったのか思い出せないってお話

老害がただ長文で語りたいだけの長い独り言から気にすんな。

俺が初めてネットゲームをしたのはローズオンライン理由兄貴がやってて面白いって教えたから。別に薦められたわけでもなく、聞いたら教えてくれたそれだけ。

最初剣士をしていたが後々育成に詰まった時支援職が辻補助をかけてくれた。その人を見てから何故か魔法職を作ってヒーラーを志した。

その後色々あってちょっと痛い回避職や後々姫レベルカンストさせた罰1子持ちの剣士やら色々な奴と仲良くなった。

その中で学んだことがある。大体強いヒーラーは女であり男から貢がせている奴が多い。

貢がせてねー男ヒーラーもいたが大体そいつギルドマスターをするほどの人徳者で仲間からの人気や信頼も高いしどんな奴ともすぐ仲良くなるコミュ力おばけだ。

で、俺はとある姫ちゃんの話をする。姫の名前はりび(仮名)。りびには貢がせている男が一人いた。名前ミッキー

・りびは美人

・りびは主婦

ミッキーは何故かりびのパスワードアカウントを知っている

・りびは時々ミッキー以外の男とも狩りに行く

・りびとミッキーは他のゲームから二人で移住してきた

俺はりびにスキルや装備の相談をする振りをしながらミッキーとの恋の行方を聞いていた。今思えばこれが初めてのウォチ行為だ。

ミッキーはりびに貢ぐためあらゆる努力をしていた。

サブで放置露店をしたり、俺と狩りに行くときには効率重視したり、最終的には自分でヒーラーを作ってペアしてた。

で、頭のいい奴は気づいたかもしれんが、月日が流れるにつれりびに貢すぎて装備が貧弱になったミッキーは捨てられた。

別に毎日一緒に狩りに行く約束はしてない、ただの友達だとりびやミッキーは言ってたが月日が立つにつれミッキーは一人でシコシコと育成するようになり、時々俺に話しかけてはりびの様子を聞いていた。どうやら直接本人と話したいが話せない状況らしい。

だがりびは毎日楽しそうに狩り(と言う名の恋人とのデート)の話をしてくれる。あそこの景色は綺麗だ、とかあそこは美味しい、とかあの装備は可愛い、とか。

だがある日突然りびが姿を消した。

それを知ったのはりびの相棒仮名だっく)経由だ。

どうやらりびはネット内で浮気をしてることがばれ、話し合いをする予定だったが突如姿を消したらしい。

で、だっくがミッキーに聞いてくれないかと話を持ちかけてきた。実際俺が話を聞いたらミッキーはりびからいきなり別ゲーに誘われたと有頂天メッセージを返してきた。

そのことをだっくに話したら、だっくは何も言わなくなり全財産俺に渡して消えた。

後日りびと連絡が取れたから事の顛末を聞いたところ、「ゲームを止めて恋人と別れないと離婚する」と言われ泣く泣く距離を置くことにしたらしい。ミッキーはただの友達(ただし顔写メで釣ってる)だから大丈夫、とのこと。

だっくの結末を言ったところ「本当はメールをしたいが旦那から別れを切り出される」と返信がきた。

裏ではミッキーが「またりびが他の男と仲良くしてる」と言ってたので、たぶんりびは泣いてない。泣いたのはダックとミッキーのみ。

その後、これに懲りたのか俺が連れてきたダチ(ただしネカマ)とくっついたミッキーは二人で他のゲーム移住

残されたりびは飽きたのかネトゲを止めパソコンも捨てて今では普通一般人だ。

だっく以外のメンツ(りび、ミッキー)とは今でも繋がってるし仲良くしてるが二人と繋がってることは秘密だ。

で、最初の話に戻るが俺は何故か昔のようにヒーラーという職を楽しむことができない。憧れてた先輩のようになりたい、とひたすら頑張っていたあの頃の自分は消えて、りびしか思い出せない自分がいる。

りびのことは嫌いじゃないし大切な友人だがもう一度人生をやり直せるなら二度と会いたくない。ちなみにミッキーホモになった。

2021-01-23

anond:20210123021401

底辺インターネット正義マンだらけの世界よりマシやったで。

貧乏人までネットをやるようになってネットゲームも基本無料だらけになったのが間違いや。

貧乏人はどの世界にもいらんのや。

2020-12-30

今のネットゲーム

昔のネトゲFPSでもクランシステムがあったから、楽に人脈形成ができたけど、今となってはTwitterとかゲーム内で自分から積極的に声をかけて0から作っていかないと遊ぶ友達ができない。

なんて世知辛い世界になってしまったんだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん