最初は「大貧民ゲーム」「貧民ゲーム」あるいは「階級闘争ゲーム」などと呼ばれており、おそらく「大貧民」よりも聞こえが良い「大富豪」という呼称が後から使われるようになっていった。
Wikipediaを確認すると、「大富豪」と類似したゲームとして、
などが挙げられている。
このうち「大統領」「グレートダルムチ」「ティチュ」「アーシュロッホ」といった欧米圏のゲームはわりあい新しく、日本の「大富豪」や中国の「闘地主」「鋤大D」から派生したものなので除外できる。
残りの「争上游」「闘地主」「鋤大D」「ティエン・レン」のうち、「大富豪」と関連が深いのはどれなのだろうか?
「大貧民 起源」などでググると以下の記事を見つけることができる。
大貧民のルーツはベトナム戦争にある説『トランプゲーム大全』 - エキサイトニュース(2/4)
日本の大貧民は、“日本起源説も十分あり得ます”が、“ベトナム戦争などを通じて、ベトナムから米軍を経由して伝わった可能性もあります”と書かれている。
この記事で紹介されているのがベトナムの「ティエン・レン」である。
まずはこの記述を取っ掛かりにしていこう。
英語版Wikipediaでルールを見ると、「富豪」「貧民」といった階級がないこと、スートにも強さがあることを除けば、確かに大富豪と似ている。
A standard 52-card deck is used. The ranking of the cards from highest to lowest is: 2 A K Q J 10 9 8 7 6 5 4 3.
標準的な52枚のトランプを使用する。強いカードから弱いカードへ並べると「2 A K Q J 10 9 8 7 6 5 4 3」となる。
ただし、ベトナム語版のWikipediaを見るとティレン・レンは「1980年代に登場した」らしいので、残念ながら大富豪よりも後発になってしまう。
英語版Wikipediaではティエン・レンの原型となったゲームが挙げられている。
It is derived from Chinese card games Winner, which uses a specially printed deck of cards, and Big Two.
というわけで、次はこの二つを見てみよう。
ジョーカーの次に強いのは2であり、3が一番弱い。
また「上位を争う」との名前どおり、大富豪とよく似た「階級」要素が存在している。
この点においてはティエン・レンよりも大富豪に近いと言えるだろう。
争上游の起源についてググってみると、そこから派生した青島の「够級」というゲームについての記事を見つけた。
揭秘青岛够级:起源于沧口广场“争上游” 青报网-青岛日报官网
够级的起源和演变过程有好几种说法,据沧口一带的老“够级”们回忆,它的产生和形成,是在五十年代末到六十年代末的那段时间。那会儿,打扑克已经有了“争上游”的玩法。
「够級」の起源と変遷についてはいくつかの説があるが、滄口地区の古い「够級」のプレーヤーたちが記憶するところによると、1950年代後半から1960年代後半にかけて生まれ、形成されたものであるという。当時、トランプゲームには「争上游」という遊び方が存在していた。
この記述が正しいなら、争上游は大富豪に先行して存在していたことになる。
日本語版Wikipediaを見るかぎり、「階段縛り」と同じ要領で「ストレート縛り」「フラッシュ縛り」「フルハウス縛り」みたいなものがある大富豪、という理解でいいだろうか。
「大老二」の他に「鋤大弟」「鋤大D」といった異称があり、いずれも「2が最も強い」という特徴に由来していると思われる。
「鋤大D」(「鋤大弟」とも書く。「鋤D」とも言う)の名称は広東語に由来する。「D」とはトランプの2のことを言い、広東語の変音で「di2」と発音する(普通の広東語では「弟」は「dai6」)。
大老二の起源は香港にあるらしいが、どのくらいの時期に生まれたのかはわからなかった。
Google Booksで検索してみても80年代以前に遡れないので意外に新しいのか?
最初に「類似のゲーム」として挙げられていたもののうち、最後に残った「闘地主」についても触れておく。
ルールとしては、一人の「地主」とそれ以外の「農民」とに分かれて戦うあたりに特徴がある。
ジョーカーの次に強いのは2であり、3が一番弱い。
という条件はやはり満たしている。
中国の文化大革命における階級闘争では、黒五類や臭老九のひとつに区分された地主の人権を農民が冒すことを権威づけられたという。闘地主の名前はそこから来ている。
という点では、かつて「階級闘争ゲーム」と呼ばれていた大富豪と共通しているようにも思える。
ただし、闘地主自体は文化大革命期に作られたわけではなく、1990年代にネットゲームとして広まったものなので、比較的に新しいゲームと言える。
以上からすると、中国の「争上游」が(とりあえずは)最も古く、それが日本に伝わって大富豪ゲームとなり、あるいはベトナムに伝わってティエン・レンとなった、と考えるのが自然に思える。
ただし、「2」がもっとも強いというルールの起源が「争上游」にあるのかというと(おそらく)そうではなく、そもそも中国のトランプゲームでは全般的に「2」が最強であるようだ。
原先最小的2被規定為最大的牌,有如國家由平民做主,但其實Ace本身就是這個意思。
国家が平民を主とみなすように、最小である「2」が最大のカードと規定されている。実はトランプの「エース」自体が同じ意味を持っている。
この「エースが同じ意味を持っている」という話は以下のとおり。
15世紀後半の時点で、一部のゲームでは「エースが高い役」という民間伝統が存在した。例えばポーカーの前身となったブラグ等である。この昇格(エースが低い役から高い役に変身を遂げた事)が起こったのはフランスのデッキだけでなく、ドイツのデッキを使うゲームでも2のカードを最も高い役のカードとする事が発生した。フランスのデッキでエースを最も高い役のカードとして使用する事は、フランス革命の結果としてより広範囲に受容される所となった。(中略)エースの昇格は、貴族階級(特にルイ16世)の排除と平民の地位の向上を象徴した。
つまりヨーロッパでは、市民革命を象徴させるために「最も弱いカード」を「最も強いカード」とするルールが広まった、ということらしい。
中国でもそれと同じことが起こり、「最も弱い農民(2)が最強の皇帝や資本家(KやA)に勝る」といった発想で「2」がいちばん強くなった、ということか。
なんだか大富豪における「革命」のルールとの相似性が感じられる。
あるいは「スペードの3でジョーカーを返せる」といったローカルルールも想起されるだろうか。
「最も弱いカードが最も強くなる」という現象はさだめて普遍的なものなのだろう。
というわけで、「なぜ大富豪では2がいちばん強いのか?」という問いの答えとしては、
中国のトランプゲームでは一般的に「2」がいちばん強く、それが争上游を通じて大富豪に影響したから
ということになるのではないか。
普通に数字通り13がいちばん強いとか、よくあるAが最強でいいじゃん なんで大富豪だけ更に2が上回ってんだ?
anond:20210728154633 大富豪 日本において「大富豪」は1970年代に広まった。 最初は「大貧民ゲーム」「貧民ゲーム」あるいは「階級闘争ゲーム」などと呼ばれており、おそらく「大貧民」よ...
自分が大富豪を知った時(約40年前くらい)Aが一番強いカードで2はAだけに勝てるカードで、基本最弱だった。 それが数年すると2が一番強いカードとされて、さらに1年くらいでスペード...
1979年の雑誌に 新日本文學 - Google ブックス 一部学生の間に、「大貧民」なるトランプゲームがはやっている。これは 2 を最高として、場に高いカードを出し合い、手持ちの札がなくな...
ほほう、1が13よりも強いことに疑問は抱かないのかね? で、まあ、2はAのアンチだったんだよ ただ、特定条件下でのみのアンチ(同じスートでのみ上書きできる)だったんだけど、どっ...
大富豪やったあとにインディアンポーカーやったせいで2が最強だと途中まで勘違いしてある意味台無しにしたわ インディアンポーカーはいずれガーディアンポーカーになるのか
インディアンポーカーは最近はブラインドマンズブラフという名前で呼ばれてる なんか微妙になんか微妙な気もするが、あちらさんがそれでいいならまあいいんだろう
インポを知らなくて「内Pの芸人不信バトル・ロワイアルのアレですね!」って答えたら君20代前半やろ!云われた
ブラインドタッチは許された
ネ、ネイティブアメリカポーカー……
2という中途半端で小さくも見える数字が強い。このルールはゲームの面白さを深めているのかもしれない。ズブの初心者なら、13が最強だと勘違いして得意になって13を場に出したところ...
3が強い大富豪もたしかあるしそのうち一周して13が最強になると思う なおナポレオンでのムツーも参照
ちょっとまって、ジョーカーが最強だけど ジョーカー上がりは反則&ジョーカーには3で勝てる、じゃないの? ジョーカー入れるのはローカルルールなの?
ジョーカーは枚数が少ないし(入ってるのが普通)、その他のゲームにおいてもオールマイティなので殊更に取り上げる必要性を感じない あとジョーカーに勝てるのはスペードの3だけな
スペードの3とかどこのローカルルールだよ
蓮舫議員が、2が一番強いって決めたんだろ。
民主党が政権を取ってから大富豪が世間に知られ出したよな
エースは主人公 13はパワーキャラ 2が一番成金キャラっぽいじゃん
1がヒットしたから予算が増えるんだよ。3は出涸らしだから一番弱い
はいマリオパーティ3
もともとポーカーみたいにエースが最強だったんだけど、スペ3返しみたいにエースに対して最弱の2で返せるルールがあったのね で、そのルールで遊ぶうちに「2が一番強いんだ」っ...
元々2がスペ3的なポジションで、2は最弱だけどAが出された後だけ2を重ねて出せるルールだった。 それがのちに(Aが出されたかどうか関係なく)2が最強と認識されるようになった。 ・...
2はAにしか勝てないから勝率1/13で最弱。 3は2とJoに勝てるから勝率2/13。 AとJoはそれぞれ2と3にしか負けないから勝率12/13で最強。
3返しはローカルルールだぞ