「職業病」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 職業病とは

2017-06-18

婚約指輪セールスを穏便にお断りしたお話

まぁ件名の通りで、

彼女いない歴7年の独身アラサーが道端で結婚に関するアンケートを受ける

→後日電話がかかってきて雑談の果てに店舗来訪アポを入れられる

独身のうちから婚約指輪ダイヤを買っておくことで結婚生活に備えられますよ的な提案を受ける

→高かったので断る

というだけの話なのだが、話を聞いているうちにどうもこれは違法性はわからないにしてもアンフェアな気がしたので同様のセールスを他の人が受けたとき一助となるよう知見を共有しようと思う。

具体的な価格相談になる前に交渉を打ち切ったので、提案を受けたプラン相場相応かについてはわからない。

店舗名は一応伏せておく。

高額な買い物なのに即決させようとしてくる

一番はこれ。月々〇万、というような言い方をしているが、ようは総額で100万円近いダイヤモンドを分割払いで買ってね☆というお話だ。

そのくせ、最初から買わないと決めつけないでくださいという念押しを事前にしてくる

いいと思ったら買えよと言ってるんだなと思って右から左に受け流した。

担当者との関係性を人質にしてくる

露骨デート商法のような感じではないが、事前に担当者長電話店頭カジュアルトークをしてきて個人的関係を作ってから「今この場で買わないと担当に付かないんですよ!」ともとれる言い方をする。

保険営業を見習え。あいつら何回提案お断りしてもこっちが話した情報からニーズを汲んで辛抱強くプラン作ってくるぞ。

仕事プライベートの線引きが曖昧

他に要件があるのにそれを言わずSMS雑談仕掛けてくるので面倒だから無視していると拗ねる。メンヘラかよ。

日程確認のような要件言えば済む程度の話で毎日電話してこないで欲しい。

相手には頼れませんよ!という言い方をして孤立化を図ってくる

ようは結納婚約指輪新郎側の誠意が問われるから新婦側と相談して融通しようなんてとんでもない!という言い方だ。

こういうのに乗っかる人が他人資産勝手断捨離したりするんだろうか。

経済的意思決定自分を変える第一歩的な精神論すり替えてくる

これは新興宗教アムウェイ勧誘で慣れていたので大したことはないが、姑息で気に入らない。

ようはこれまで何もしてこなかったんだからここで自分を変えなきゃ変わりませんよ!という文句だ。

なかなかいいことを言うじゃないか。多額の出費を伴わなければ説得力あるのにな。

自分には数人アムウェイ堕ちした旧友がいるが、ほとんどやる気がない適当勧誘テンプレとなる手口を教えてくれたことを大変感謝している。

高額商品の分割払いを将来への積立であるかのように喧伝してくる

積立貯金であれば多少は金利が多めについてこちらにリターンがあるようになっているが、この場合は分割払いの金利がモロにこっちにかかってくるので将来に備えてるのにむしろ金を多く払う羽目になるという意味がわからないことになる。

また、このことを指摘すると上述したように支出問題結婚に対する意識の現れと問題すり替えてくる。

こういうとき投資をやっていると、「その金を自分投資に回したほうがリターンがあるか否か」で情報判別できるので便利である

話が長い

自分場合は3時間かかった。ここまでの間に具体的にいくらプランにするか、といった話は一切出てきていない。衰弱させてから意思決定させるという意図邪推してしまう。

まぁでも担当者要件を言わず雑談から仕掛けてくるタイプで、私も雑談には結構乗るのでその人の癖もあるかもしれない。

Webページのドメインが.tokyo

ダイヤの格付けはどうでもいいくせにこういうところの格付けはこだわってしまう。職業病

店舗店舗名が書いていない、店舗名をあまり言わない、アンケート時に何も参考資料を渡してこないなど、ブランドに対するプライドが感じられない

なんか都合が悪くなったら看板だけすげ替えて同じことやりそうな感じがある。

店舗女性の客がいない、オーダーメイドスーツを一緒に置いている、応接スペースが1対1で作られているなど、独身男性ターゲットにした店作りを感じる

女性の目から見ても価格相応の商品を置いているのかが実に気になる。

まとめ

話に乗って店舗に行ったのは単純に暇だったからと、身のある提案をしてくれれば聞く気はあったのだが、上述した値段以外の疑わしき点が積み重なって断ったほうがいいだろうなとなった。

自分流の断り方だが、「相手尊重して一旦受け止めた上で互いの価値観の断絶をはっきり認識させて固く断る」というのが一番効果的だと思っている。

断り上手のような雰囲気を出したので最後オチを付けるが、数年前に油断して朝日新聞を3ヶ月契約した時のことは本気で後悔している。

たかが2500円だが、近くに住んでいるので近所の付き合いとしてなどと言ってギブアンドテイクのギブだけをかっさらった販売員の兄ちゃんのふてぶてしさには今思い出しても虫酸が走る。

2017-05-15

大麻効能を「解像度」で例えると説明やすいか説明したい

日本では禁止されている大麻大麻を吸うと普段生活ではまず経験できない感覚を得る。よく言われるのは、音楽ものすごくよく聴こえ、ご飯がものすごく美味しくなり、空気が美味しく自然をとても美しく感じる。当たり前だけど、大麻を吸った事が無い人はどんな感覚になるのか想像できないと思う。そんな大麻効能を「解像度」で説明すると、結構すんなり説明がつくなって思った。

解像度」とは、画像の精細さを表す尺度のこと。ブラウン管地デジ、4Kテレビの画面を想像したら分かりやすいと思う。

簡潔に言うと、大麻を吸うと解像度が上がる。しかしその解像度視力の事ではない。「神経」の解像度が上がるのだ。音であったり、味であったり、空気や温度であったり、思考などの密度が濃くなる。神経が研ぎ澄まされているから、ものすごく細かく繊細に捉えられる。大麻を吸うと動きがスローになるのは、普段と比べて情報量が多すぎるからだと思う。めっちゃ笑うのは、面白いと思った事の解像度が上がりすぎた結果。バッドに入るのはその逆。


大麻を吸うとブラウン管から地デジになる。』

抽象的なイメージが少しは具現的になったと思う。

ブラウン管から地デジになるのは素敵な事だなとは思うが、日本じゃ地デジ違法だし興味ない人はそのままでいいと思う。大麻肯定している人は、悪い事がかっこいいんだぜ〜ってアホもいるが、普段聞いている音楽がめちゃめちゃ良く聴こえて、普段食べているご飯がめちゃめちゃ美味しくなるから、かっこいいアーティストや美味しいラーメン屋を見つけた時みたいに人に勧めたくなる。それを宗教みたいだと感じたなら離れればよいだけだ。ミュージシャン大麻を吸う人が多いのは当たり前だと思う。音をより理解できるから職業病一種だと思う。日本じゃ違法だしJ−POPを聴いてるとそもそも大衆密度の高い音は求めてないと思うけど。

日本人は、性質的に別にブラウン管でも番組内容は変わらないし、スポーツ中継も見ないから全く困らないしこのままでいいやって思う保守的な人だらけだと思うから日本はずっと解禁されないと思う。

画質がよければいいわけではない。無駄に目が疲れるかもしれないし、プレステよりスーファミの方が面白いソフトもある。大事なのは内容であり、大麻は画質を高めるだけに過ぎない。

ただし、4Kテレビ覚せい剤絶対ダメいくら4Kでも火災中の部屋で見てたら死ぬから

私は解像度が高い方が面白い派だけど、肯定も推奨もしない。日本では知的好奇心は罪だから

2017-05-12

大麻効能を「解像度」で例えると説明やすいか説明したい

日本禁止されている大麻大麻を吸うと普段生活ではまず経験できない感覚を得る。よく言われるのは、音楽もの凄くよく聴こえ、ご飯がものすごく美味しくなり、空気が美味しく自然がとても美しく感じる。当たり前だけど、吸った事の無い人は、どんな感覚になるのか当然想像できないと思う。そんな大麻効能を「解像度」で説明すると、結構すんなり説明がつくなって思った。

解像度」とは、画像の精細さを表す尺度のこと。ブラウン管地デジ、4Kテレビの画面を想像したら分かりやすいと思う。

簡潔に言うと、大麻を吸うと解像度が上がる。しかしその解像度視力の事ではない。「神経」の解像度が上がるのだ。音であったり、味であったり、空気や温度であったり、思考などの密度が濃くなる。神経が研ぎ澄まされているから、ものすごく細かく繊細に捉えられる。大麻を吸うと動きがスローになるのは、普段と比べて情報量が多すぎるからだと思う。めっちゃ笑うのは、面白いと思った事の解像度が上がりすぎた結果。バッドに入るのはその逆。

大麻を吸うとブラウン管から地デジになる。』

抽象的なイメージが少しは具現的になったと思う。

ブラウン管から地デジになるのは素敵な事だなとは思うが、日本じゃ違法だし、興味ない人はそれでいいと思う。大麻肯定している人は、悪い事がかっこいいんだぜ〜ってアホもいるが、普段聞いている音楽がめちゃめちゃ良く聴こえて、普段食べているご飯がめちゃめちゃ美味しくなるから、好きなアーティストや好きなラーメン屋を見つけた時みたいに人にお勧めしたくなると思う。それを宗教みたいだと感じたなら離れればよい。ミュージシャン大麻を吸う人が多いのは当たり前だと思う。音をより理解できるから職業病一種だと思う。日本じゃ違法だけど。

日本人性質的に、別にブラウン管でも番組内容は変わらないしスポーツ中継も見ないから全く困らないしこのままいいやって思う保守的な人だらけだと思うから日本はずっと解禁されないと思う。

4Kテレビ覚せい剤絶対ダメいくら4Kでも火災中の部屋で見てたら死ぬから

私は解像度が高い方が面白い派だけど、別に肯定も推奨もしない。日本では知的好奇心は罪だから

2016-10-25

なぜ理系は300円持って170円買い物すると130円おつりを貰うのか

それは職業病から

理系は常日頃から計算して生きているので問題文の

「300円持って170円の買い物」ぐらいまで読んだら頭の中に130円という数字が出てくる

なのでその後に「お釣り」が来ようが「残金」が来ようが130円と答える

確かに問題文を最後まで読まないケアレスミスだが

そうでもしないと理系普段直面している文系には到底理解できない複雑怪奇計算式を使いこなすことができない

逆に文系

「300円持って170円の買い物」ぐらいまで読んでも計算を始めたりはしない

問題文を最後までしっかり読んで相手が欲しがっているものをしっかり理解したうえで答える

なので理系よりも時間はかかるが絶対に間違えない

そうでもしないと文系普段直面している理系には到底理解出来ない出世競争を勝ち抜くことができない

2016-09-26

優しさとは何だろう

考えをまとめるためにこっちに書く。

基本的に昔から思いやりのある優しい人間として通ってきたけど、私は本当に他人に対して優しくなれるのかと自問自答すると、その答えはNoだ。

道一杯に広がって歩く馬鹿若者

自業自得のなれの果て。

仕事中に平気で電話してくる節税マンション勧誘

そういったものの全てに、優しくなれる気がしない。そこで気付いた。私はそれらを人間扱いしていない、と。どこまでも冷淡になれる自分に気付いて愕然とするとともに、連れとの価値観の相違にも気付かされる。生まれ育った環境がいまの私を作ったのだとしたら?

全てに優しくなどなれない。連れと話していて、それは過酷仕事で荒んだ心がそうさせる一種職業病かもしれない、と思い当たった。多かれ少なかれ、同業者は皆似たような思いを抱えたことがあるはずだ。それを何重にも包み隠すのが教養?そもそもそれは隠すべきものなのか?分からなくなった。

それが分かるまで、人生の修養は続くのかもしれない。

2016-07-21

通りすがる増田メロンパンパンロメ堕す魔流ガス丸絣於菟(回文

おはよう

今朝もメロンパンをかじりながら

自転車に乗って颯爽と走っていくメロンパンナちゃん。

よし、今日もだいたい同じ時刻ね!

彼女時計代わりに使いつつ、

通りすがりの残り香のメロンパン香りメロメロになりながら、

ちょっと今日はまた気になる人を見付けたのよ。

キャップNYCって書いてある帽子をかぶってて、

最初KFCかと思ったんだけど、

どう見てもNYCなのよね。

拡張子判定士という、冴えない職業の知り合いがいる私なんだけど、

きっと、彼が見たら思わず職業病NYCってググるはずだわ!

なにそのファイル形式!って。

そんな、拡張子判定士の話はさておき、

NYCって何なのかしらね

ちょっと気になったわ。

そうこうしているうちに、

いつもの行きつけのサンドイッチが売ってるお店に着いたの。

あら、今日タマサンドがないわ。

しかたないと、

適当な美味しそうなサンドイッチを買うことにしたの。

お店の人と話してて、

今日は大好きなタマサンドがなくてガッカリ

タマサンドいか

他買うのを何にしようかと迷っちゃうから困るわって。

そう言ってもきっとPOSシステム

タマサンド多めの発注にはならないと思うんだけど。

今日タマサンドなくても頑張るわ!

夏の日差し暑いわね!


今日はだから

サンドイッチハムサンドレタスサンドしました。

これもこれでたまにはいいわね!

デトックスウォーター今日も麦ウォーター

ウォーターはそれだけでナトリウムが入ってるらしいと

ガッテンで言ってたか

夏には最適かもね、

かもね!かもね!そうかもね!

好きになっちゃうかもね!


すいすいすいようび!

今日も頑張りましょう!

2016-03-20

先生という職業の人

親が教師やってたから親近感はある

やたらネットで叩かれたりすると、先生側を援護したい気持ちになってた

ずっと”先生”側に肯定意識があった自分

けど先日、親だったり自分の母校の先生だったり、そういう身近な関係ではなく

ただの社会人として先生という職業の人に会う機会があった

…あー。うん。”先生”だ。よく話題にされそうな

そう思った

理解できたという感覚があった

悪く言うつもりはない、ただ世間での先生バッシングについて少し理解ができたような気がした

彼らは職業イメージはさておき、実際はサラリーマン

そして四六時中相手にしているのは子ども

そういう環境が続くとこうなるのかもなあ、といったふるまい・話し方・態度だった

要するに職業病なんである、ある程度は

会話にならないタイプ、だった

一方的自分の話ばかりする

こちらが相槌を返すばかり

私が相槌から自分もそういう時は」とつなげ、自分の話をしようとしても

私が話すことに対しての相槌や質問はなく広げることはせず、すぐ自分の話に戻る

話の主導権をいつまでたってもこちらに渡さな

職業病なのかもしれない

2016-02-02

エンジニア私服ダサいのは、論理的思考帰結

エンジニア私服ダサいのは、論理的に考えれば自明

私服という概念

まず、「私服」の定義から始める。

私服」とは「私用の服」という意味で、「仕事用ではない」という反意語としての意味だ。

では「仕事用の服」とは何か。これは、日本では「制服」になるだろう。

英語だとUniformになる。

uniラテン語のunum(1)に由来し、「ひとつであることを示す。概念的には「まとまっている」に近い。

formは整っている、外形、枠などを意味するので、Uniformとは、つまり「外見を揃えている」という意味だ。

軍隊のほぼ設立時期から制服による「外見を揃え、見た目で判別できるようにしている」ことには意味がある。

中身の人間が入れ替わっても、組織内での立ち位置が明確になり、指揮命令系統が混乱しないからだ。

同様に、一般的に「制服」は、「その組織人間である」ことを内外に示す。

まり

制服」とは、「人間を中身ではなく、服装によって規定し、組織を円滑に運営する為に強制する」ものだ。

私服」とは、「外見によって立ち位置を明確にすることを強制されない服」という事になる。

普通の服を普通に着る」という、暗黙的な宣言

エンジニアならば、言葉は様々だが、「型システム(Type system)」を理解している。

静的型付け(Static Typing)や動的型付け(Dynamic Typing)など、プログラムが円滑に動くために、取り扱いの単位に「型」をつける。

これは、「制服」の概念とほぼ同じだ。

警察官制服を着ていれば警察官として扱い、駅員の制服を着ていれば駅員として扱う。

エンジニアにとって、当然の概念だし、当たり前の取り扱いだ。

さて、「制服」が、いわば人間の型宣言であるという説明をしたが、では「私服」とはどんな宣言になるだろうか。

ここでは「ダサい」という評価基準については触れない。

ダサいかどうか」を判別するブラックボックスがあり、そこに「私服」を入れて「ダサい」「ダサくない」の返答があれば十分だ。

先ほど「私服」とは「制服の反意語」という意味だと説明した。

そうすると、「普通私服」というもの存在しない。

それはUniformであり「規定された私服」はすでに「制服」だからだ。

まり

常に「ダサくない私服」と判定されるのが「普通の服を普通に着た服」とするならば、それは「制服」ということになる。

それは暗黙的な宣言であり、私服ではなく「私服と呼ぶ、暗黙的に宣言した制服」となる。

エンジニア私服ダサい論理的説明

さて、以上で「私服」と「制服」と「普通私服と呼ぶ、制服」の話をした。

すると、エンジニア私服ダサいのは、以下の理由から自明となる。

  1. エンジニアは、(職業病的に)「制服」の規定を守る。
  2. 同様に、エンジニアは、「私服」の規定を守る。
  3. 私服」は、「not 制服」と定義されている。
  4. 以上より、「普通私服と呼ぶ、制服」を着ると、「私服」の規定を守れなくなるため、着ない。

私服」を着るのに、「普通私服と呼ぶ、制服」を着るのは、論理的矛盾する。

よって、「ダサくない制服」を「私服」としてエンジニアが着ないのは自明である

http://anond.hatelabo.jp/20160201192949

2016-01-26

首コリを改善したら体の調子が劇的に改善した

長年悩まされてた以下のような症状がたった一日のストレッチで劇的に改善された。

・全身の倦怠感

集中力思考力が落ちた

いくら寝ても朝がつらい

・喉がつまった感じがして声がでにくい

・顔の歪み

肩こり

腰痛

・消化不良

日中仕事PCモニタとにらめっこ、休憩時間や移動中はスマホ、家に帰ってもタブレットスマホ

こんな生活をしている人は多いと思う。つまりずっと首と目を酷使する生活を送っているわけだ。

自分自身こんな生活だったから、上記のような症状は職業病もしくは現代病として仕方ないと割り切ってマッサージ毎日ストレッチでやり過ごしていた。

毎日きちんと睡眠はとっているし、食事も偏らないように意識して、適度に運動もしている。

なのにこの泥の中を進んでいるような体にまとわりつく倦怠感はなんなんだろうとずっと不思議だった。

ある日、あまりの首コリに我慢できなくて、YOUTUBEで「首 ストレッチ」で検索したところ、以下の動画がヒットした。

https://www.youtube.com/watch?v=LbtHeXRD-aw

ストレッチをやった直後、視界がひろがって呼吸が楽になる感覚があった。

次の日の朝、目覚めがこれまでになくよくて、朝からう○こモリモリ。

いままでは首の後ろを触ると血行が悪いのかひんやりとしていたのがポカポカとしている。

まさに全身にエネルギーがみなぎっている状態

なぜ首コリごときがここまで全身に影響を及ぼすのかはググればいくつも見つかる。

また、胸鎖乳突筋のストレッチと併用するとさら効果は上がるハズ。

無理は禁物だが、一日数回を何日か続けると目に見えて効果がでる人は多いと思う。

まぁ、俺の場合たまたまこれがジャストフィットしていたというだけであって、

いろいろ試して自分に合うストレッチを見つけるといいと思う。

本当におすすめしたい。

2015-10-05

超ざっくり言うとこれでいいんだけど、シャアとかブライトみたいなZだとモテキャラに分類される連中がなんでモテるかを理解するために、カミーユとかカツとか司令官の人とかアムロとかモテないくせに女絡みのエピソードがあるやつが必要なんだよなぁ…

思いのほか読む人が限られてるからぼやくが、「二村ヒトシ×Zガンダム」という組み合わせはむしろすべモテを読んでいる人でかつオタクの人から見れば、かなり正当な組み合わせだと思うんだ…。オタク関連の話のところが80年代のオタが現在のオタをひっぱたいてるようなことをさらさら言ってるし.ただ、個人的に二村さんのフェミニストぶりが鼻がつくところもあって、(最近オタクフェミは相性が悪いところがある)からその辺はどうなんだろう…というのはある。実際問題男性向け・女性向けそれぞれの著書を読んでると同じことをかなり違うトーンで言ってるため「擦り寄ってない?」とも思う

AV絡みの人がフェミ化するのは職業病だと思っていて、これは少し前に見たAVインタビューでもそうだし、AV女優から証言でも言ってたこと話だけど、女性がいないと成立し得ない商いだから、男側がすごく気を使ってキレイにしたり、別室に別れたりして向こうからNoが出ないようにしてる仕事. あとは僕がかなりうさんくさい仕事をしてた時にキャバクラかなんかお水系経営者をしてたおじさんと仕事する機会があって、その時にも「経営者よりもむしろ女の子に高いお金を払うために仕事してるような仕事だったかイマイチやる気が出なかった」という話も聞いてる。彼がいい人すぎたのもあるが….

性風俗絡みは女性をこき使ってる客や世間イメージとは裏腹に女性がいないと仕事が成立し得ない仕事(いい女の子を最高の状態で囲おうと思ったら、女の子仕事やすいよう最大限配慮する仕事)だから男系社会があって成立仕事でありつつも、中身はむしろ女系社会から中の人フェミ化するのよね. だから、僕から見た二村ヒトシさんのフェミはどちらかと言うと、男系社会批判とか女好きとかそういうもの以前の職業病というか、普段身を置いてる世界から見ると「男って威張ってるし、努力してないっすよね。そのくせモテたいって言ってるっすよね」みたいなものから来てるんじゃないかな?と思ってる. ちなみに、自分フェミぶりやダブスタ振りに対して女性から指摘を受ける分だけ自浄作用があるし、言い方変えても要旨はかえない点で二村さんは僕の中ではまだマシなフェミ職業病から来るフェミおかしいと思ってるのは峰なゆかの方で、アレは自分職業病もそもそも男性像もかなり誤解してる.

平たく言うとAV女優に近寄ってくる人って女優大事にしてる人か、何してもいいと思ってる人の二種類で後者いるか仕事として成り立ちつつも、普段は後者から隔絶されてるお仕事から後者の男を見て「男はダメね」と言われても、「そりゃ、最大限ダメなのが近寄ってくるから」としか言い様がない. AV関連の人に認知の歪みが出るのは、キャバクラや各種パブならあんまりひどい男から避けてくれるボーイさんも、あまりひどい客も男であり、両方ともが目の前にいることを認識できる環境にいるけど、AVって行為行為だけに厳正なフィルタリングの元まともな男に囲まれ仕事になるから食い違う。結局、お水のお仕事の差は何かというと行為があるかどうかとか報酬が高いか低いかどうかというよりも、行き過ぎてる時にNoと言えるかどうかなわけです。逆に言うと一番ダメなのはボーイもいなきゃ、配慮してくれる相手との行為でもない初対面の相手と外で会う系統でかつ濃密な行為をするような仕事

2015-08-29

サインコサインタンジェント三角関数)はこんなに役に立つ

http://togetter.com/li/866552

いや、立たないだろ。

ってか、上の例に出てるケーキを3等分するとか、別にこいつが考えたものじゃないし、

おばあちゃんの知恵袋レベルの話。もちろんおばあちゃんは三角関数とか知らない。

ケーキの半分の半分の所を目安にして中心から分けると3分の1にできる」って話で

これを自分で「三角関数から3分の1に出来る!」なんて奴居ない。

馬鹿だとこういう「知恵袋」知識の根拠ちょっと知った所で自慢したくて仕方ないんだろうな。。。



ってか、他の人も「仕事必要だったか勉強した」とか「仕事必要だと言われた」とか言ってるけど、は?

三角関数って普通に高校最初で習う(多分今でもそうだと思うんだけども。。。?)ものなのに、

必要だと言われた、とか、仕事のために勉強したとか、何いってんの?

言ってることも単にほんとにsin cosだけの話みたいだし。

それ、四則演算とか漢字とか、そういうレベルだと思うんですけど。。。

それともここに出てきてる人たちはみな中卒なのかな?そうだとしたら仕方ないよね。

しろそこから自学で仕事のために勉強して偉いね



逆に、実際、数学仕事してて勿論研究では三角関数は使うけど、

それ以外の事務とかの雑用では一切使わないし、普段の生活でも一切使わない。

勿論仕事仲間とかと話してる時は雑談の中でも冗談半分に気になった長さとかの話で使ったりするけど、

そんなのは職業病みたいなもので他の人にはしないし別にそれがあるから役立つ様なものでもない。

他にも、勿論数学使う職業の人は使う人も居るかもしれないが、一体どれだけいるのか?



別にsin cos要らない」と言う発言擁護する気はさらさらないが、

そうではなくて、逆にそんなの知ってて当然だし「仕事で使うよ!」とか叫ぶレベルの物ではない。ただの教養レベル

それを上みたいに反論してる人たちは、よっぽど数学学生時代に出来ずに屑だったのが、

仕事で使う様になって仕方なくやって少し出来る様になって、「すうがくせんせい」になってしまっているのかな、と。ほんとキモイ

2015-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20150521223242

事実日本人は、わざと仕事を増やすために無駄な作業を膨大に作る

人種存在するよ。わりと自由競争業界ではなく、

公務員的な仕事に多いよね。コスト感覚がなくて、利益を上げるのににキリキリしなくてもやってられるような業種。

職業病だろうね…。

あと、全体的に仕事がなく、

仕事してるフリをしなくちゃいけない職場

また、意味のないこだわりをする人種は周囲への要求エスカレートするから無駄ものを止める人がいないと、会社ぶれるよ。マジで

でも、本当に重要な作業かもしれないので、

その必然性を聞いてみて、重要だと理解したらやらなきゃダメだよね。

必要性を説明されていないので、ミスしました、といえばいいじゃん。上司の指示不足によるミス

2015-03-01

糖尿病の蟻とフリーターキリギリス

真っ昼間からビールを飲んでいたら、ドアホンが鳴った。

それでドアを開けてみると、そこには蟻が立っていた。

キリギリスくん」と蟻は言った。「こんな時間に悪いね

「ちっとも悪いことないよ」とおれは言った。

レオス・カラックス映画を観ようと思ってたんだ」

キリギリスくんは気楽な身分で羨ましいよ」と蟻は言った。


蟻とおれは大学の同期。

蟻はせっせと働いて今では大規模なプロジェクトひとつ任されるようになったそうだ。

かたやこのおれは就職に失敗してイオンバイトで生計を立てている。

人生(?)なんてそんなふうに分かれていくものなんだろう。


おれが差し出したビールを一気飲みした蟻は言った。「最近大変なんだ」

「そうだな。蟻って忙しそうだもんな」

「仮眠を取る時間さえないんだよ」そう言って蟻は煙草を取り出し火をつけた。

「蟻は寝ないんだ。その代わり仮眠を何百回と取って……」

「その話なら学生の頃に聞いたよ」とおれは言った。

「ごめん」と蟻は謝った。「年取ったせいか同じ話ばかり繰り返しちゃう

「それはおれも同じさ」とおれは言った。「誰だって年取りゃ耄碌する」

学生時代に行ったよね。ブルーハーツライヴ

「ああ、踏まれないように天井に貼り付いて観たよな」

「『大人たちに褒められるようなバカにはなりたくない』って、今も思ってる」

「完全な中二病だな」

「分かってるよ。だけど気持ちは今も変わらないんだ」


おれたちはブルーハーツBGM仕事愚痴を語り合った。

「任されたプロジェクトなんだけれど」と蟻は言った。「これが厄介でね」

「そうなんだ。おれには縁のない世界からからないけど」

「僕より下位に属するヴェテラン社員が、僕の言うことを聞くなって言い出して」

「セコい男だねえ」

「知ってる? これもパワハラの一種なんだよ。訴えようと思ってる」

おれは溜め息をついた。思ってる、って言っている時点でダメなんだ。動かないと。


ビールがいい加減に回って来た蟻は言った。「そう言えば、これは話してなかったね」

「どうしたの?」

「実は僕、最近血糖値が高いって診断されちゃって……」

「ありゃまあ。糖尿病?」

「なんだよ。仕事柄甘いもの職場まで運ばないといけない」

「なるほどね」

職業病なんだ。糖尿と虫歯と、あと顎が外れるの? それに耐えなけりゃいけない」

「それはまた残酷な話だね」

残酷だよ。どれだけ働いても昇格出来ない。女王様にはなれない」

「おれはMだから喜んで女王様のために尽くすけどな」

「真面目に話してるんだよ。キリギリスくん」

「おれも真面目に答えてるよ」とおれは言った。「先のないおれよりはマシだ」

「そうなのかな……最近キリギリスくんのことが羨ましくなって来たんだ」

「でも蟻は辞める気はないんだろう? 一匹蟻だと何にも出来ない」

「そうだよ。情けない話だけれど」


いい塩梅に酔っ払った蟻をソファに寝かせた。

おれは洗い立ての制服を部屋に取り込んだ。これから仕事なのだ

映画を観る時間は潰れたけれど、こればかりは仕方がない。

合鍵は渡してあるし蟻がおれの部屋から盗むものなんて何もない。

本当だ。時間さえも盗まれたという自覚はない。おれと蟻はその程度には仲良しだ。

そして今日も、おれは履歴書に決して書き込めないだろう単純作業をする。

人生(?)とはそういうものだ、と思いながら。

2015-01-27

http://anond.hatelabo.jp/20150127120012

商業BL同人もどっちもよんだよー商業BLも受けキャラだんだん女っぽくなったりすることあるよね…だったらハプニングありの恋愛マンガでいいじゃんと思ったりする。

男性向け恋愛漫画にくらべてもBLのほうがキャラ豊富な感じがするかな。まぁセックスセックスぅ!みたいなのは両方にあるわけだが。余韻が残って切ないのはどっちかってとBLのほうが多い気がする

小説はねー…ちょっとツッコミマンガに比べて多くかつ厳しくなりがちなので手は出しておりません。恋愛ものどころかその他の小説でも「ツッコミが追いつかない!」ということがよくあるので…職業病かもしらんぬ。

2014-11-28

日本未来ネットワークとやらのテキスト校正する

http://anond.hatelabo.jp/20141128102439

jsIPの方の調査がお見事だったので、便乗して自分テキスト読み込んで気になった点を。

結論から言うとこのテキスト政治家もしくはその身内が書いたものだと8割くらい確信してる。

根拠は大きく言って2箇所+1

1:謙譲語の使い方「痛感いたします」

日本は、技術者研究者経営者世界トップレベルだと感じますが、政治家はそれらに比べてひどく質が落ちるという感じは否めません。

記者質問の場で人目を憚らず号泣したり、大臣でもあった有名女性2世議員政治資金をめぐる対応を見ても、その質の低さを痛感いたします。

ここの結び。

政治家の質の低さを痛感いたします」

これって、書き手政治家自身じゃないと筋が通らない文章構造なわけ。

まず、「いたします」って謙譲語じゃん。

あと、「痛感」って自分の身が痛いってこと=反省しているときによく使う言葉、だよね。

まり

政治家の質の低さを痛感いたします」

を直訳風に書き直すと

自分は、身内の質が低いことについて、あなたに対し反省し恥じています

政治家である自分は、同族である政治家の質が低いことについて、あるじたる国民あなたに対し反省し恥じています

となる文なわけ。

謙譲語って「身分の低いわたし」から身分の高いあなた」つまり書き手と読者が別集団に属する場合に使用する言葉で、「国民国民に呼びかける」って文の建付けと、真っ向から対立しちゃう主語意図的に省略した文を書いたのに、いつもの有権者様に対してへりくだる癖」が出たとしか職業病だね。「政治家カテゴリ」に野々村議員も小渕議員も筆者も含まれる&議員は常に客体である国民より下の身分というタテマエが刷り込まれているため、こういう書き方になる。これも主語サイズ問題の一種。

納得出来ない人は逆のケースを、もうちょっと一般的に考えてみよう。

あなたが同僚に対し、買ってきたケーキがまずかった話をするときどう言うだろう。

ケーキの質が低いです」または「ケーキの質の低さが際立ちます」くらい?

ケーキの質の低さを痛感いたします」とはまず言わないでしょ。

じゃあケーキオーナーが、実食した自店舗ケーキがまずかったことを客に詫びなければならない時は?

ケーキの質の低さを痛感いたします」で合ってる。

半信半疑だった自分が「あ、これ決定的にあかんやつかも」と判断した最大のポイントはそういうこと。

2:謙譲語の使い方「もらう」

2カ所目は

誰に入れていいかわからないのは、政治家政治への関心を持ってもらおうとする努力を怠っているということの表れでもあります

弱いけど、「痛感いたします」を踏まえた目で見ると傍証として。

政治家政治への関心を持ってもらおうとする努力を怠っている」という言い方は、やはりあまり書き手政治家側に寄りすぎている。「もらおう」謙譲語、「努力を怠っている」わがこととして反省しすぎ。

一般人が書くなら

政治家政治への関心を呼び起こそうとしなかった怠慢の表れ」

くらい?

+1文章素人クライアント直筆?

上記2つの論点以外の+1としては、全体に「てにをは」が滅裂&説明不足の慣用句多すぎという、文章素人っぷり。

これ自己主張やアピールによって、政治的リーダーになることが原則民主主義において 、「能ある鷹爪を隠す」「沈黙金」といった風潮の我が国 、どうしても優秀な人材が後ろに控えてしまう傾向があります

↑「は」何回使うねん。

民主主義では、この国民にしてこの議員という言い方がなされます

そんな慣用句知らん。カーライルは「この国民にしてこの政府あり」と書いたけど。渡辺美智雄は言い間違えて「この国民にしてこの議員」って言ったんだって

(ちなみにこういう言い間違いは、ネット探偵重要な手がかりだったりする)

グローバル化する世界国家間のせめぎ合いが増してゆくなか国内外において、外交経済にとどまらずあらゆる分野において優秀な政治家必要性は、ますます高まってきています

↑「で」何回使うねん。

あと「国内外において、外交経済」は「国内外において」が不要だし、「代々の政治家系の世襲議員」とか重複表現が多すぎる。

これテキストをちゃんとしたライターが書いてたら、絶対にリテイク食らうレベル

まりそれがないってことは、書いたのはずいぶんと偉いひとっつーかクライアントの直筆なんじゃねーの、という(サイト社長直筆テキストとかにありがち)。+1のこっちはこじつけ感もあるけど。

2014-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20140622002616

毎日恫喝されてる人にこんな事言っても気休めにもならないけど、

上司あなたに活を入れてるつもりであって、欲しい返答としては、あくまでもあなたの決意が聞きたいんじゃない?

新人研修のノリだと思えばいい。

「やりますじゃなくて、やれんのか!」

「やれなくてもやります!」

「やれないのにどうやるんだ!」

「どうあってもやります!必ずやります!」

「やるのか!言ったな!約束だぞ!必ずやってこい!」

はい!」

みたいな。

まあ自分で書いていても、これじゃ体育会系脳筋のやり取りだよとは思うけど。

書いててバカバカしいと思えるくらいなんだから当事者あなたはきっと心底うんざりしてると思うけど。

唐突だが、訓練課程の時に自衛隊の人がよく使う言葉らしいんだけど「バカになれ 時間が解決 してくれる」って五七五があるんだって

陥っている苦境に対して自分の頭で考えてあれこれ批判して嘆くのも、人間の反応としてはごく全うなものだけど。

その異常な職場に対して少しずつ慣れていくのも、仕事の内なんじゃないかな?

「こんな生活を続けていたら自分おかしくなってしまう!」と思うのももっともだけど、職場にあわせて歪んでいない人間なんていないから

社会人はみんな職業病にかかってるから。それはどこの職場に行っても一緒だから

なら、今の職場で頑張った方がまだ楽なんじゃない?

2014-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20140605171208

一応ツリー読んだけど、マネジメントコリジョンしか出てこないなーと思ってさw

デフォルトだとコリジョンって大体奴隷のところで起こって体内にアブゾーブされるよね。

普通コリジョンって奴隷のところで起こって体内に貯まっていくよね

とかでいいじゃないの。

日常生活もそんな感じなのかなーと思ったら、職業病っぽくておもしろくなった。

IT系

おもしろかったのですまぬw

2014-02-26

http://anond.hatelabo.jp/20140226171102

旧日本軍あたりじゃ「軍服に体を合わせる」みたいな言い方をしてたが、

会社自分を合わせる、ってのは結局はそういうこったろ?

綺麗事はよそうや。

会社に合わせて歪んでゆく。それがありふれた事なのは、“職業病”なんて言葉がある事からも説明できる。

誰に取ったってお金稼ぐのは結局大変なんだから、多少の苦労や偏向はしょーがないんだって。甘い事言ってたって仕方ない。

2013-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20131224125320




インターネットの変遷 ~儀礼的無関心


では、前回のブックマークコメントを参照しながら自論を展開していきたいと思います


simplemind  だが「誰かの悪口を言ったら返ってくる」のは本当に「基本」だろうか?街で「年収○○万円の男なんてw」とdisっても普通怒られたりはしない。「disりっぱなし」は(残念ながら)常識的には正常な「態度」なのでは

http://b.hatena.ne.jp/simplemind/20131224#bookmark-174706694

素晴らしい指摘だと思います

たとえば私が喫茶店ジュースを飲んでいたとして、そこで隣のテーブルに居る女性2人組が大声で

年収○○万円の男なんてゾッとするよねー」

結婚しない人間って何考えてるんだろうねー」

とお喋りしていたところで、それに対して私が議論を吹っかけたり、殴りかかったりすることはまずありません(非常識彼女らにビックリしてチラ見はしてしまうでしょうが)。

私が公衆トイレおしっこしてるときに、隣でションベンしてるおじさんがオナラをこいたところで、私は「屁ぇこくなよ!」とは言えません。

おじさんと私は友達ではないのですから (ダウンタウン浜ちゃん職業病で、そのような状況のときにおもわずツッコんでしまったそうです)。


ところがこれがネット上になると話が変わってきます。「年収○○万円の男なんてゾッとするよね」「結婚しない人間って何考えてるんだろうね」

ブログで言っている女性が居れば、私は彼女達を非難します。また、いつもホットエントリに入っている屁のように臭いブログがあれば、猛烈に叩きます

もちろん絶対に叩く!というわけではなく、その日の気分によって叩く叩かないは変化しますが。

私はこの、現実ネットでの行動を違いを面白く思います

我々はなぜ街中だと非常識人間スルーするのでしょう。我々はなぜネットだと、特にブログツイッターになると、非常識人間を見たときに叩きたくなるのでしょう。


私はこの問題を考えているときに、「儀礼的無関心」という言葉を知りました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%84%80%E7%A4%BC%E7%9A%84%E7%84%A1%E9%96%A2%E5%BF%83

私たち電車に乗っているとき、他人を凝視しません。それは、たとえば特に電車内のマナーにうるさい日本だけではなく、アジアアメリカ欧州南米でもそれは同じでしょう。

Daniel Powterというカナダ人歌手の「Bad day」という曲のPVを見ると、これには男女の主人公が居るのですが、

男の主人公電車内で、歴史を感じさせるような老夫婦尊敬眼差しを持って見つめます

女性主人公幸せそうなカップルを少しうんざりした様子で見ます。けれどここで重要なのは、彼らは決して無礼な態度では観察していないということです。

まり他者を強く感情的凝視はしていないということです。

「お前何見とるんや」

因縁をつけられない程度の態度で他者を観察しているのです。もしパッと目が合ったら私たちは目を逸らしますよね。

これは現実での振る舞いとして適当でしょう。私たちはそうやって日々を生きています儀礼的無関心遂行しているのです。


インターネットではどうでしょうか。我々はいくらでも他者を観察できますネットでは「お前何見とるんや」と言われることはまずありません。

他者をいくら観察しようが、いくらイヤらしい意地悪な目で見ようが、その行為の代償を払う必要はありません。

儀礼的無関心遂行する必要が無いのです。


私を含め、古参インターネットユーザーたちはこの2つの世界を行き来していました。儀礼的無関心必要現実社会と、儀礼的無関心義務ではないネット社会

ところが昨今、特に2013年はそれが大きく変化した年となりました。

2013年を語る上で欠かせないのが、ツイッター冷蔵庫侵入事件です。

デジタルネイティブ若者たちは、コンビニ冷蔵庫に侵入しアイスを靴で踏みつけたり、レストラン備品自分の身体を擦り付けたり、スーパーの売り物の食品に乗っかって遊んだりして、

そうした行為スマホ撮影し、ツイッターにアップしました。そうした写真は瞬く間にネット上で拡散されて、ネット社会現実社会の両方で大きな議論が巻き起こりました。

我々が外食したり、また食品を買ったりするとき、実はそれにはどこの馬の骨とも分からないDQNたちの体液がついてる可能性というものが大きく可視化されました。

主要紙もネットユーザーバカッターバカッターと彼らDQN糾弾しました。

「悪ふざけするのは良いとして、ネットに公開するということは全世界に公開するということだ。考えてやらないと。」

「目立ちたいだけだよ。有名になりたい馬鹿たちなんだよ。」

はてな民は偉そうに言っていました。


しかし私はどうも違和感を持っていました。「そもそもあのDQNたちは全世界に公開してたつもりなんて1ミリも無かったのでは?」

たとえば、私がコンビニで買い物をしていたとして、そのときちょうどあのDQNが靴で冷蔵庫の中のアイスを踏みつけていたとします。

私は彼に注意などしません。注意して、彼の仲間たち3人くらいに囲まれたらどうするのでしょう。怖いです。

私はここで必殺「儀礼的無関心」を放ちます。ギャーギャー騒いでる若者たちスルーするのです。

本当は注意するべきなのでしょう。しか生活していくなかで、そういうリスクはなかなか背負えません。

みなさんもそうだと思います。関わりたくないことには儀礼的無関心遂行してやり過ごすでしょう。


さて、それがインターネットで繰り広げられていたらどうでしょう

冷蔵庫アイスを踏みつけたDQNたちは写真を撮り、それをツイッターに上げます。彼らは、たぶん仲間内だけに見せるつもりなのです。

健太冷蔵庫に侵入した結果www」てなもんです。青春の一ページです。

そうこうしているうちに、偶然にも私はその写真を見つけてしまます。「あ!あのときあいつらや!」

私は、現実儀礼的無関心強要されたあのときの惨めな気持ち、後ろめたさがよみがえって来ます

「許せん!」

私だけではありません。DQN儀礼的無関心強要された人たちは山ほど居ます。そういう人たちが、DQN健太くんの冷蔵庫侵入写真を見たらどう思うでしょうか。

「恨み晴らさでおくべきか」

となるのは必然ではないでしょうか。

また、そういう恨みが無かったとしても、我々の誰もが買う可能性のある商品に不衛生ないたずらをしかける彼らの姿は、人々をとても不安にさせます

「私があのとき食べた牛丼に実はDQNの鼻クソが・・・?」

人々は、特に2ちゃんねらーは怒り狂います

そう、ここはインターネットです。コンビニで彼らを見たときのように儀礼的無関心をする必要はありません。鬨の声を上げるのは今です。

我々は彼らの個人情報をゲットします。お店の情報をゲットします。お店に電話し、彼らの家に電話し、ネット上に彼らの情報をバラまきます

怒り狂った2ちゃんイナゴたちは暴れ周り、その結果お店は潰れ、DQNたちの就職難易度はとても高くなりました。

騒ぎが終わった後、DQNたちはどう思ったでしょうか。「ダチでもねぇ奴が勝手に俺らの写真を覗き見して勝手に大騒ぎしていった」と思うのではないでしょうか。

現実ではスルーするくせに何でネットだと食いついて来るわけ?」とも。


これは儀礼的無関心必要現実社会と、儀礼的無関心義務ではないネット社会との狭間で起きた事件です。

若者たちは混乱しています。「現実では何も言われないからネットでも大丈夫だと思ったのに・・・

これはとても重要なことだと思います

そしてこれはサードブロガーはてな女子の問題に繋がって行くのです。


前述したとおり、サードブロガーはてな女子


年収○○万円の男なんてゾッとする・・・

結婚しない奴の意味わからんwww」

「30代でオシャレしてるOLwwwあたしゃああならんわよw」

ブログタレント目指してます!注目してください!キャピ!」


ということを平気で言いますしかもそれを、日本ネット上でも最も気難しい人たちの居る「はてな」でそれを行います

これはハッキリ言って場違いです。「年収○○万円の男なんてゾッとする・・・」「結婚しない奴の意味わからんwww」「30代でオシャレしてるOLwwwあたしゃああならんわよw」

なんてのは、普通オフラインで言うことです。誰にも聞かれないところで、女子会でやるべきです。喫茶店でやるべきです。

オフラインなら、我々は儀礼的無関心をできます。「酷いこと言うんだなぁ・・・」とは思いますが、彼女らを打ち倒そうとは思いません。

ところが彼女らは冷蔵庫侵入DQNと同じように、オンラインでそれを公開してしまます

オンラインでそんなものを公開してしまえば、はてな妖怪たちが黙っているわけがありません。小難しい理屈を並べ立て、罵詈雑言を浴びせます

といっても、妖怪にとってこれはじゃれ合いの範疇です。

「ほぉーそんなこと言うってことは喧嘩(議論)する気なんやな?オモロなってきたで!」てなもんです。


ところがはてな女子はとても困惑します。

友達でもない人が勝手にアタシのブログを覗き見して勝手に怒ってる・・・

女子会でこんな話しても誰も怒らないのに何でネットでは怒られるの?」


こう言われてしまうと、妖怪はバツが悪くなって攻撃の手を止めてしまますし、さらに疑問がむくむくと沸いてきます

「なんで議論する気ないのにそんなこと言ったの?ここは儀礼的無関心から解放されて忌憚なく議論する場だよ?」


上の言い方では少し強過ぎるかもしれません。もっと適切に言うと「反響が欲しくないのなら何で公開したの?」

ということです。


まりはてな女子たちは、ブログで何を書こうが、現実と同じように、儀礼的無関心を他の人がしてくれると思っているのです。

冷蔵庫に侵入した若者たちと同じように。しかしその態度は、私にはとても無責任ものに思います

「私は誰かに関心を持って悪口言うけど、みんなは私に無関心を装ってね?」といったところでしょうか。

はてな民はそれを了承しませんでした。だからはてな女子筆頭の体調わる子苛烈な攻撃を受け退場して行きました。

「俺は好きなこと言うけど俺に好きなことは言うな」という態度のサードブロガー虚構新聞も苦戦を強いられています

この虚構新聞の苦戦に関しては、ネトウヨネットの外に出て行ったことに強く関連しているので、後日それについて論じたいと思っています


以上が、私の「現実ネットによる儀礼的無関心の違い」といったところでしょうか。

この儀礼的無関心の取り扱いの違いが、今後どうなっていくのかも後日論じたいと思っています

http://anond.hatelabo.jp/20131223150721

http://anond.hatelabo.jp/20131226120035

2013-08-17

http://anond.hatelabo.jp/20130817132523

ほとんどの医者は、仮に目の前の患者に重篤な症状が隠れていそうだと分かっていても、直ちに死なないとわかるとあからさまに適当にあしらうからね。

命を扱う仕事から責任回避職業病みたいになってるんだろうと想像

俺はプライバシーより命のほうが大事から、問診の様子をビデオで記録してくれるような病院があったらそういうとこにかかりたい。

2012-11-04

windows8には腰痛の軽減を期待

windows8、初めてmacの後追いじゃなくなったね。偉い。

iPadの真似だけどそんなことはまあ、いいよ。

自分は、机にでかいディスプレイを置いてそれを眺めるあの姿勢苦痛だった。

腰がイタいのよ。

そんな姿勢もしなくてよくなる。大画面薄型padが普及して、紙のように置く形になるはず。

windows8OSとしての出来はともかく、padディスプレイの普及と職業病腰痛が減る事をとにかく期待している。

2012-09-18

職業病というか同調圧力というか

同じ職業会社人間どうしがある偏見を共有しているのはよくあることだ。

迷惑なのはそういった人達ネットにのこのこ出てきて偏見いかにもプロフェッショナル視点で書き込むこと。

これは知識のない一般人にはなかなかどうしてどうしようもない難題である

まともな専門家が同席していればまだコミュニティ全体に同調圧力がかかるのを食い止められる可能性がなきにしもあらずだけど。

2011-09-28

ごめんなさい実は増田は僕一人でやってました2

今まで騙してしまってすみませんでした。

今まで書いた増田は全部僕一人です

しかも2代目です

僕一人で大勢いるように見せかけて、つまり自作自演をやってました。

本当にすみませんでした。

でもそうしないと増田が廃れてしまうっていうから、僕がやらなきゃと思ったんです

でもそれももう疲れました。

とにかく睡眠不足です。これはもう増田職業病みたいなものです

あとやっぱり精神的に苦痛になってきました。

もうずーっと同じようなネタループしかできなくて、それが申し訳なくて、何度か増田ネタじゃなく本気で死のうかと思いました。

それでも、増田がいなくなるのはやっぱり寂しい。

誰か・・・僕の後を継いでくれませんか?

僕の代わりに、この増田を守ってくれませんか?

お願いします。誰でもいいんです増田を少しでも繁栄させたいって思ってる人なら。

2011-06-19

SNSどこ使ってるの?

上の質問を都内ですると返ってくるのが

mixi>>>モバゲー,GREE>>facebok

っていうのが自分の周辺で、とはいmixiって迷走していてfacebookに移動しようかなって言う人が結構出てきているのが最近の周辺なのかなと。

4月に会社を辞めて、ボランティアやったりで茨城福島岩手あたりを行ったり来たりする機会があって、

どこ使っているか聞いてみたんだけど、

モバゲー >> GREE >>>>>>> mixi

の順なんだよね。

モバゲーのおかげで震災後も安否確認取れたとかいう話も聞いて正直びっくりした。

GREEモバゲーほどではないけどつかっているという人多かった。

mixiつかっている人もいるんだけど、しらねって言う人も結構いたりした。

facebookはぜんぜんだねwww高校生位の若い子がちょっと使ってたくらい。

勝手な推論だけど、

CM量の多さやコンテンツ豊富さがモバゲー,GREE地方情報インフラとして生きているのかな。

確かに使ってみると、ゲームだけではなくmixiのようなSNSの機能はほぼそろえていて、機能もmixi以上といえる。その分ごちゃごちゃしているといえばそうだけどこれは慣れの問題だろうと。

はいえもう少し上の世代30後半の人はヤフーグーグル使うってのが圧倒的だね。

ネットインフラとして機能した今回の地震で、

ヤフーグーグルの圧倒的な強さと、SNSではもはやmixiではなくモバゲーダントツになりつつあるのかなとこれは新しい発見だった。

マーケティングなどやって、アンケート結果やデータを分析する業務だったせいか、こういうのが気になるのは職業病だな・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん