「世界で初めて」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世界で初めてとは

2019-02-12

AI系の会社意識高すぎ問題

何の事業やってるかさっぱり分からん会社がちょいちょいある

経験的にはウニウニャよくわからんこと言ってる会社受託コンサルだと思うんだけど

今まで一番分からなかったのはSpeee(だっけ?)

 

さっきVISITSって会社Wantedlyで見かけたんだけど

https://visits.world/

 

AI技術が日々進歩し、人々の生活の様々なシーンにAI

組み込まれる日も近くなっています。同時に、AI私たち仕事の多くを自動化し、

人間はより付加価値の高い「創造的な仕事」に時間を使う事になります

ところが、そのようなAI共存時代に最も重要な「創造性」を定量化する手法は、

これまで世の中に存在しませんでした。

私たちは、ideagramという独自合意形成アルゴリズム特許取得済)を開発し、

人々の創造性や目利き力、アイデア自体価値定量化する事に

世界で初めて成功しました。この技術活用すれば、「創造性」だけでなく、

センス」や「スキル」、「人脈」といった本来価値があるはずにも関わらず

定量化が難しかった「感覚的な資産」を数値化し、

ブロックチェーン技術と組み合わせ、価値移転可能になります

現在アナログに集積されている世の中の資産デジタル化、分散化し、

価値移転可能にすることで、私たちは「社会価値創造の最大化」のための

新たな資産組み合わせ最適化問題を解き明かすことが可能になり、

人類イノベーションを加速させることができます

同時に、私たちはこれまで不可能だと思われていた「イノベーション創発」という領域

数学の力で理論体系化することで、世の中の本質的課題解決に対して世界中企業

人々がコミットできるエコシステムを構築します。

 

なあ、これ理解できないのは俺が頭悪いからか?

 

https://visits.world/service/

 

採用から人材育成まで、幅広くご活用頂けます

>弊社のコンサルタントが、導入から運用まで丁寧にサポートいたします。

Wikipediaが、オンライン上に過去事実をまとめた「『知識』の共有プラットフォーム」を構築したのに対し、私たち未来創造アイデア提示する「『知恵』の共有プラットフォーム」を構築します。

>具体的には、DODA内に蓄積された求人求職者ビッグデータを弊社が解析し、求職者キャリアの将来可能性を多次元空間マッピング人材紹介エージェント業務の多くをAI自動化する取組を進めています

現在は、その中でもコアになる合意形成アルゴリズム研究を中心に行っており、今後はこのような世界観を共有できる企業との協業、共同開発積極的に推進し、世界中UXアップデートを共創により実現していきます

 

若干わかってきた

機械学習系のコンサルで、人材系に強みがあるとかそんな感じか

ウニウニャ言いすぎだ

 

何やってるか分からん会社多いなあ

AI系目指してる人は、まずその会社が何やってるか読み解くスキル必要になるのかね

それこそAIで読み取ってくれw

2019-02-09

anond:20190208154907

単純にyoutubeの方がニコニコ動画よりも早い時期に設立されたからじゃないの?

youtubeは2005年2月、ニコニコ2006年12月。

約15年の月日が経過して、約2年の差がこのような形で出てきただけだと思う。

どんなサービスにも共通しているけど、一番最初に出てきた「開拓者」が一番有利な立場にいる。

カップ麺世界でも、世界で初めてカップ麺を作った日清が未だにシェア1位であることと同じ。

2018-12-05

「Our World」(1967)に登場する赤ちゃんについて

世界で初めて複数衛星を利用して中継放送されたテレビ番組が「OUR WORLD」だ。日本番組に関わっていて「赤ちゃん誕生

というテーマで登場する。放送27分前に札幌にある北海道大学で生まれ新生児出産が取り上げられた。

レポーター発言はこうだ。

ここは北海道大学。この赤ちゃんは今から27分前に、自動車販売会社にお勤めの鎌倉さんご一家長男として生まれました。体重は3050g。

(中略)

将来、この小さな足型が月の表面に再び着けられるかもしれません。

Wikipediaにはこう書かれている。

その時に誕生した男児は当時のNHK会長より「一(はじめ)」と命名された

1967年6月26日北海道札幌市生まれ鎌倉一さんは、日本赤ちゃんとして世界で初めて放送されたテレビ中継に登場したというわけだ。

本人が知っているのか、物凄く気になった。おしまい

2018-11-27

知っているか

世界で初めて外科手術は紀元前235年、インドで行われた。

麻酔無しでなぁ!

その時の患者自分瞑想状態に置き、無事手術を乗り越えたという。

2018-10-31

[] ヤーボ

ヤーボイ(YERVOY)」(一般名:イピリムマブ[ipilimumab])は、ブリストル・マイヤーズ株式会社製造販売する

ヒト型抗ヒトCTLA-4モノクローナル抗体

  

ヤーボイは、近年がん治療において大きな注目を集めているがん免疫療法と呼ばれる免疫チェックポイント阻害薬として

世界で初めて承認された薬剤。

  

免疫機能は、がん細胞を「異常な細胞」と認識し、T細胞という免疫細胞司令塔となって攻撃します。

攻撃を開始したT細胞には、自ら攻撃を終了する機能もあり、その役割を担うのがT細胞上に発現するCTLA-4と呼ばれる分子です。

これが「免疫機能へのブレーキ」となりますヤーボイは、「免疫機能へのブレーキ」を解除して、免疫機能活性化を持続します。

また、T細胞はいくつかの種類があり、その一つに免疫機能による攻撃が過剰にならないように調整する役割を持つ制御性T細胞

(Treg)がありますヤーボイはTregの機能を低下させたり、がん組織中のTregの数を減らすことで、さらに、がんに対する攻撃力を

高めると考えられています

https://www.bms.com/jp/media/press-release-listing/press-release-listing-2015/20150831.html

2018-10-26

AIが描いた絵画が4800万円で落札

美術に詳しくはないけど、これって結構大きい出来事なのでは?

出品者は数百万円を予想していた。

それを遥かに上回る値段がついた。

世界で初めてAI絵画だった(初オークション出品)

人間AIという動画を使って絵画制作したという観点

この二つの理由が高額落札理由だろうか?

気になるのは、その次出されたAI絵画の値段はどうなるのか?ということだ。

絵画とはその絵自体価値があるというよりも、投資資産としての側面が強いように思う。

ここで高額がついたことにより、2番目に出てくるAI絵画の値段が変わるのでは?という話。

そもそも絵に数億の価値がつきまくってる村上隆だって本人が執筆しているわけではなく、学生などのアルバイトがかなりの部分を担当して描いている。

村上隆監督としての役割絵画制作し、出品しているだけだ。

それでも村上隆作品には間違いない。

そういうことで、数億の値段がつくのだ。

AI絵画も、AIを道具として捉えて、出品者が監督という立場ということか?

じゃあ次のAI絵画が別人監督の元製作されたら?

2番目のAI絵画価値はどうなるのか?

「何がどう描かれているか」の方に注目が集まるのか?

1番目に落札された絵画の値段にどれだけ引っ張られるか?

歴史的価値はだいぶ下がる?

うーん

色々考えてしま

眠いから考えがまとまらないけどここにメモしとく

2018-05-30

朝日新聞真人 経済成長永遠なのか 「この200年、むしろ例外

2017年1月4日 [脱成長論][成熟社会][定常社会]

 いつしか経済成長」は私たちにとって当たり前のものになっていた。だが、それは永遠のものなのだろうか。

 アベノミクス大黒柱である日本銀行異次元緩和はお札をどんどん刷って国債買い支えるという、かなり危うい政策である。にもかかわらず世論の支持が高いことが不思議だった。

 思えば「成長よ再び」という威勢のいい掛け声と、「必ず物価は上がって経済は好循環になる」と自信満々の公約に、人々は希望を託したのかもしれない。

 希望をくじいたのはくしくも日銀が放った新たな切り札マイナス金利政策」だった。昨年1月に日銀が打ち出すや世論調査で6割超の人が「評価できない」と答えた。いわばお金を預けたら利息をとられる異常な政策によって、人々がお金を使うようせかす狙いだった。これには、そこまでする必要があるのか、と疑問を抱いた人が多かったのだろう。

 政府国民も高度成長やバブル経済を経て税収や給料が増えることに慣れ、それを前提に制度人生設計してきた。

 だがこの25年間の名目成長率はほぼゼロ。ならばもう一度右肩上がり経済を取り戻そう、と政府財政出動を繰り返してきた結果が世界一借金大国である

 そこで疑問が浮かぶゼロ成長はそれほど「悪」なのか。失われた20年と言われたその間も、私たちの豊かさへの歩みが止まっていたわけではない。

 その間、日本ミシュラン三つ星店は世界最多になったし、宅配便のおかげで遠方の特産生鮮品が手軽に手に入るようになった。温水洗浄便座の急普及でトイレは格段に快適になった。

 若者たちが当たり前に使う1台8万円の最新スマホが、25年前ならいくらの価値があったか想像してほしい。ずっと性能が劣るパソコンは30万円、テレビ20万円、固定電話7万円、カメラ3万円、世界大百科事典は全35巻で20万円超……。控えめに見積もったとしても、軽く80万円を超える。

 スマホに備わるテレビ電話や会話する人工知能機能となると、25年前ならSF映画世界の話だった。

 ただ、この便益の飛躍的な向上は国内総生産GDP)というモノサシで測ったとたんに見えなくなる。80万円超の大型消費が、統計上はスマホの8万円だけに減ることさえあるのだ。

 そこで見えなくなってしまう豊かさの向上を考慮せず、「どんな政策手段を使ってでもとにかくGDPを膨らませよ」というのがアベノミクス思想である

 人間はそうまでして成長を追い求めるべきなのか。

 実は、いまのような経済成長歴史が始まったのは200年前にすぎない。長い人類史のなかでは、ほんの最近だ。GDP統計が初めて作られたのは、さらにずっとあとのこと。1930年代大恐慌、第2次世界大戦がきっかけだった。

GDP、語られぬ限界

 昨年夏、GDP統計をめぐるちょっとした論争があった。所管官庁内閣府日本銀行が「実態より過小評価されているのではないか」と問題提起したのだ。

 きっかけは日銀の若手職員が発表した個人論文。ただ論争には日銀上層部意向も働いていた。アベノミクスの主軸として史上空前の超金融緩和をしながらインフレ目標を実現できず、成長にも結びつかない。現実へのいらだちがあった。

 数字ひとつ財政金融政策を動かし、人々の景況感にも影響するGDP。その歴史は、長い人類史のなかでは意外と短い。

 世界で初めて国の経済全体の大きさを測ろうとしたのは英国。17世紀の英蘭戦争のためにどれくらい戦費が調達できるか知ろうとしたのだ。そこから現在のようなGDPになったのは、さらにあと。1930年代英国米国大恐慌対策を探り、第2次世界大戦に向けた生産力の分析を進めるためだった。(『GDPダイアン・コイル

 一般的には1760年代英国産業革命が成長の起点とされる。だが西暦1年~2000年代世界の成長を人口歴史資料から推定した経済学者アンガス・マディソンによると、1人当たりGDPがはっきり伸び始めた起点は60年ほど後の1820年ごろだった。

 その理由投資理論家で歴史研究家のウィリアムバーンスタインが『「豊かさ」の誕生』で分析している。1820年ごろになると、ようやく私有財産制度資本市場が整い、迅速で効率的通信輸送手段が発達。技術進歩や新しいアイデア評価する文化制度ができて、成長を後押しする基盤が整ったという。

■もとは冷戦期の産物

 社会思想家の佐伯啓思京都大名教授によると、国家が成長を必要としたのはもともと冷戦期に資本主義陣営が社会主義陣営に勝つためだった。「それだけのことにすぎない。なぜ成長が必要なのかという根源的な問いに、経済理論には実は答えがないのです」

 冷戦が終わったあとも成長への渇望だけが残った。むしろ成長の限界弊害について、以前より語られなくなったのかもしれない。

 1970年代初頭、世界科学者経済学者たちが集まる民間組織ローマクラブがまとめた報告書成長の限界』は、経済成長謳歌(おうか)する人類への警告だった。人口が増え、先進国経済が膨張しすぎると、資源の使いすぎや環境悪化などからいずれ限界が生じる、という問題提起だった。

 いつしかその問題意識は薄れ、成長信仰だけがひとり歩きしはじめた。

 佐伯氏は「ローマクラブが指摘した問題重要性は今も変わらない。これから無理やり市場を膨張させ、成長させようとする試みは競争格差を激しくして、人間にとってますます生きにくい社会にしてしまうのではないか」と話す。

■低成長容認社会に変化の兆し

 紙幣を発行し、金融政策をつかさどる中央銀行。その「元祖」は英国イングランド銀行とされる。もともと民間銀行の一つだったが1844年の制度改正中央銀行進化した。

 つまり1820年ごろに始まる「成長」とともに誕生した機能だった。

 いま世界経済の成長スピードが落ちている。2008年のリーマン・ショックマイナス成長に陥った先進諸国は、危機から回復した後も以前のような成長軌道に戻れていない。

 サマーズ元米財務長官は3年前、物質的に満たされた先進国簡単に低成長から脱せないという「長期停滞論」を唱えた。

 日米欧の中央銀行はまるで自分存在意義を確かめるように、ゼロ金利政策、量的金融緩和マイナス金利政策……と成長を取り戻すための異例の緩和策を次々と繰り出した。

 「これは長い目でみれば中央銀行の終わりの始まりだ」と言うのは日銀出身金融史にも詳しい岩村充・早稲田大大学院教授だ。

 中央銀行政府から独立する必要があるのは、たとえ政権が代わっても、お金価値が変わらない金融政策を続けることが経済の安定には大事からだ。岩村氏は「政府といっしょになって成長のために異常な金融緩和を進める。そんな今の中央銀行独立性はない。存在意義がなくなってしまった」と指摘する。

 経済史の泰斗である猪木武徳大阪大名教授は、成長を謳歌たこの200年間を「経済史のなかではむしろ例外的な時期」と言う。そのうえで無理やり成長率を引き上げようとする最近政策に異を唱える。

 「低成長を受け入れる成熟こそ、いまの私たちに求められているのではないでしょうか」

 成長の意義も認めてきた猪木氏が最近そう考えるのは、成長そのもの役割が変質してきたからだ。

 「かつて経済成長には個人を豊かにし、格差を縮める大きなパワーがあった。最近国家間の経済格差は縮まったものの、上っ面の成長ばかり追い求める風潮が広がり、各国の国内格差が広がってしまった」

 主要国の成長戦略金融政策は往々にして強く富めるものを、さらに強くさらに富ませる傾向がある。それがトリクルダウン(滴がしたたり落ちること)で中間層低所得層に広がるという想定だ。現実にはそうなっていない。

 19世紀の経済思想ジョン・スチュアート・ミルゼロ成長の「定常社会」を構想した。だが近代経済学事実上、成長ぬきには語られなくなった。いつしかあらゆる経済理論が成長の持続を前提に組み立てられるようになったからだ。

 むしろ現実社会に変化の兆しが出てきた。たとえば最近広がりつつある、買わずにモノを共有するシェアリングエコノミー。大量消費と一線を画す動きだ。

 四半世紀にわたるゼロ成長期を過ごした日本人の意識に変化もうかがえる。

 博報堂生活総合研究所定点観測調査によると、「日本の現状はこの先も、とくに変化はない」と見る人は昨年54%で、9年前より22ポイントも増えた。さら身の回りで「楽しいことが多い」人が増え、「いやなことが多い」人は減った。

 同総研の石寺修三所長は「人々の意識が定常社会を前向きに受け止めつつある変化がはっきり示されている。いわば『常温』を楽しむ社会です」と話す。

 いま世界が直面する低成長が「成長の限界」を示すものかどうかは、はっきりしない。ただマディソンの2千年の成長率推計を見れば、この200年の2~3%成長が、まるでバブルを示す急騰曲線のようだとわかる。

 成長の鈍化はむしろ経済活動の「正常化」を意味しているのかもしれない。少なくとも成長は「永遠」だと思わないほうがいい。(編集委員・原真人

元ページ(リンク切れ): http://www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

ブコメhttp://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASJDY5DR2JDYULZU005.html

2018-05-28

朗報京大ガイジの治療薬を開発

京都大学は、重度の知的障害をきたす難病ATR-X症候群」に効果がある薬を世界で初めて発見したと発表しました。「ATR-X症候群」は男性発症し、重度の知的障害などが起こる難病で、国内で約100人患者が報告されています

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00022702-mbsnewsv-sctch

2018-05-07

[]マチュー・フラミニ

1984年フランス生まれる。

サッカー選手ポジション守備ミッドフィルダー

マルセイユデビューし、アーセナルミランと名門を渡り歩き、

フランス代表にも選出されて活躍した。

現在柴崎岳と同じFCヘタフェ所属している。

2008年に「GFバイオケミカルズ」という企業秘密裏に立ち上げ、

2015年にその共同創業者であることを公表するとともに、

石油代替燃料となる「レブリン酸」の量産に世界で初めて成功したことを発表した。

そのときに「我々は200億ポンド(4兆円)の市場に参入している」と発言したことが「資産4兆円」と誤解され、

世界で最もリッチサッカー選手」と呼ばれるようになってしまった。

2018-04-24

睾丸移植したらどうなるんだろ

ペニスと陰嚢を移植して性器を再建し性機能回復させる手術が世界で初めて行われる

https://gigazine.net/amp/20180424-penis-and-scrotum-transplant

性器がふっとんだ兵士移植手術が行われたが、睾丸倫理的問題移植されなかったらしい。

何で倫理的問題があるのだろう。

睾丸移植したら死んだ人の精子を出して、子供も死んだ人の遺伝子を継いでくるようになるとか?

性交は行えるらしいけど、睾丸が無いなら子供作れないのかな。

2018-03-03

新規性があることは私にとっては価値にならない。

なぜなら「すでに世の中に存在するけど私は初めて触れた」と「世界で初めて作られた」の区別がつけられないから。

2018-01-19

anond:20180119131222

Appleが嫌われてるのと全く同じような構造になってきた。似たようなアイディアもっとから誰かがやっていた事で、Appleはそれをパクったに過ぎないのに、まるでApple世界で初めて発明たことのように絶賛し、持ち上げ、持て囃す。この情弱っぷりをバカにされてるのに、当人はそれに気付かない。世界最先端を突き抜けてるつもりでいる。痛すぎるでしょう…。

最近任天堂の持ち上げ方は本当に目に余るし、正直言って憐れにすら感じるよ。BotWもやっと和ゲー洋ゲーの水準に追いついたくらいのものなのに、全世界を牽引する最先端ゲームだと信じて憚らない。その情弱っぷりが痛い。痛すぎる。

---

で、情弱もの為に俺がNintendoLABOに魅力を感じない理由を具体的に書いてやる。

具体的な話を書くと、あれソフトウェアの側を自由プログラミングできるのでない限り、Nintendo規定した遊び方しかできないよね。それで何が創作だよ。段ボールは確かにその辺にある奴で完全自作できるよ?できるけど、ソフトウェアは?SDKが公開されて、全部自由プログラム書けるわけ?多分それはないと思うわけ。対象年齢一桁でそこまで自由やらせるのはむしろ悪手だろうし。決まった通りの形を作って、決まった通りにしか動かない。別に創作でも何でもないし、無限可能性が広がるわけでも何でもない。ファミリーベーシックの再来だってコメントも見たけど、違うでしょ。

2017-11-11

anond:20171110141358

逆説的に考えれば、掲示板というのが、いか画期的システムだったのかということだ。

世界で初めて掲示板を考えた人えらい。

2017-08-16

日本世界で初めてサブカル成功し、世界一オタクが多いわけ

校内暴力学生運動狭間で拠り所を失った若者は、精神的にも肉体的にもボロボロだった。そのことからまれ現実逃避運動が、世界で初めてオタクを生んだ。日本人はその精神大人から子供へ受け継がれてしまい、現在オタク精神は残っている。

その精神サブカル世界で初めて成功させた原因だと雑誌新聞で見たことがある。もしこれが本当で、オタクがいま社会で負の面をもたらしているなら、誰を責めるべきだろうか。若者を追い詰めた学生運動界隈や不良か、そこで良いように立ち直れなかった一部の若者か、それを受け継ぐ段階で拒否できなかった現代若者か。

2017-05-20

関西人が考えるオウム真理教

関西人オウム真理教のもろもろの事件特に地下鉄サリン事件に対して本当に関心がない。

関心がないどころか恨んでいるし忌み嫌っている。その負の感情東京の人が持つもの全然違って子供っぽい理由で。

1995年1月阪神淡路大震災が起こった。当時は未曾有の災害で本当に大変だったし東日本大震災と同じく毎日報道されていた。

だけれど3月オウム真理教が起こした地下鉄サリン事件ニュースの内容が地下鉄サリン事件一色になった。

天災人災の違いであったり、世界で初めてバイオテロだったこともありニュースがそれ一色になるのも仕方なかったと思う。

でも震災から2ヶ月しか経っておらず余震もまだ続いていた最中だったので「忘れ去られてしまった」という感覚がしたのを覚えている。

死者6000人以上なのに。オウム真理教被害で死んだ人の数十倍なのに。やっぱり東京東京で起こったことじゃないとどうでもいいんだよな。と思った。

2017-05-07

[]

昨日は海遊館に行きましたわ。縦に大きい(横にも大きい)水槽があるところですわ。ぐるぐる回りながら下って見ていくタイプですわ。

ジンベイザメはいらっしゃいましたわ。鯖は恐らくいませんでしたわ。

海遊館ミナミイワトビペンギンの人工繁殖世界で初めて成功したそうですわ。

ペンギンはあとオウサマ・ジェンツー・アデリーがいらっしゃいましたわ。アデリーあんまり聞かない子ですわね。

わたくし二度目でしたので音声ガイドを借りてみましたわ。

その中でサメの雄雌の見分け方が合ったのでご紹介致しますわ。

サメは魚にしては珍しく交尾をするらしいですわ。

まりおちんちんびろーんしてるのが雄ですわ!しかも二本あります

2017-03-02

漫画が読めない増田が多いらしい氏ら多出す舞滑夜がガンマ(回文

ハピハピハッピー!!!

おはようございます

こないださ、

美容院行ってきて横でネイルやってる人の話に聞き耳立ててたの。

なんでも、

最近マンガが読めない人が多くってって話なの。

クリビツドッキリね!

なにしろ

マンガコマをどう読み進めていっていいかからないらしいのよ。

ほんとかしら?って思っちゃうわよね。

普通に目で追っていけばいいのにって思っちゃうわ。

基本右から左な感じで、

そこまで教えてあげなくちゃいけないのかしらね

才色兼備を誇る日ペンの美子ちゃん

漫画の中でボールペン習字通信講座の勧誘を忘れちゃうレヴェルだわ。

でさ、

最近よく聞く言葉スマホ育児ってあるんだけど、

スマホであやすのの良い悪いは置いておいて。

絵本とか本のページをめくれない子どもも多くなってるんだって

紙の上で、スワイプ!!!ピンチイン!!!ピンチアウト!!!ちゃうって。

水木一郎ばりに言っちゃうとか言っちゃわないとか。

これもクリビツテンギョウね!

でもさ、

スマホ流行って本離れって言うけど、

世界で初めて動物の皮に文字を書いてた頃や

紙や本が開発されたとき

もちろん、

当時の若者は最新メディアに飛びつくわけじゃない。

その頃は、何から若者は離れていったのかしら?

石版かしら?

当時深刻になった若者の石版離れ!

そんな動物の皮や紙に書かれた文字を読むなんて

けしからん!なっとらん!って怒ってる人がいたのかもね。

歴史は繰り返されるわ。

うふふ。


今日朝ご飯

から元気を出したいとき

やっぱり大好物タマサンドウィッチよね!

今日BLTサンドもあるわよ!

信じあえる喜びだわ!

すてき!

なんて素晴らしい朝食なのかしら。

いい意味なんて日だ!よね。

デトックスウォーター

だんだん暖かくなってきて、

冬なのにさまぁーずの勢いで、

そろそろ麦茶ウォーラーの出番!

水出し麦茶を季節先取りで

作ってみたけどまだまだ寒いわ。

ホッツ麦茶ウォーラーで温め直しました。


すいすいすいようび~

今日も頑張ろう!おー!

2016-12-10

トヨタ姿勢問題化してほしい

キュレーションの件でDeNACA炎上してるけど、似たような話でトヨタ自動車も相当に酷いと前々から思っている。

一昔前、ホンダが「ストリーム」というミニバンを出してヒットさせたことがあったが、トヨタはそのストリームとなんと全長全幅全高が全く同じ「ウィッシュ」というミニバンを出してストリームを見事に潰してしまった。そして今年、今度はスズキの「ソリオ」というコンパクトカーサイズ感やコンセプトをほぼ丸ごと真似て「ルーミー」「タンク」という車を出してきた。トヨタには圧倒的な販売力があるので、サクッと他社の後追い車種を出すだけであっさりとライバル駆逐できてしまう。

資本力を背景にしたモラルのない商いのやり方って、まんま今回のDeNACAの話と同じなのではないかと思う。トヨタ世界最大級自動車会社だし、ハイブリッドカー世界で初めて実用化して普及させたことなど本当にすごいなと思うポイントも沢山ある。でも、だからこそ「他社の売れてる車種を訴えられない程度に真似して、国内で小銭稼ぎしちゃおう」というDeNAパレットのようなズルい商売のやり方はいい加減やめてほしいと思うのだ。世界を引っ張る自動車会社なのだから、誇りを持って車を作ってほしい。

2016-12-08

退職エントリ博士進学を考えるあなたに送る、進路に関するあれこれ

博士をとってから大学博士研究員として1年ほど働いたが、先日、民間企業から内定をいただいて大学を去ることになった。転職活動をする中で思ったことを書き残しておきたい。自分と同じ程度に何も考えず、ちゃらんぽらん博士課程に進もうとしている人の参考になればよいと思う。

1.スペック

男29 バイオ系 医学研究科所属(non-MD) 特筆すべき業績は無い

いわゆるピペド的な分野だけど、医学系に所属していたことが就職プラスとなった模様。

2.ポスドクを辞める理由

一般的基準で言ってブラック職場だったから。

1日6時間勤務で時給1670円。つまり日給1万円。額面20万程度なので、手取りは16~17万ほど。残業手当休日出勤手当についての規定はいろいろ事細かに書いてあるが、残業休日出勤存在しないことになっている。生物相手仕事なので6時間の中で全ての仕事を収めることが不可能である場合によっては夜中に始めなければいけない実験もある。また、生物には曜日関係ない。大学院生の頃、研究室に行かない日は年10日ほどだった。卒業前、ポスドクになってもそのペースで仕事ができると思っていたのだが、お金をもらう身分になるとそれができなくなった。給料が発生しないのに研究室に行くことが馬鹿らしくなってしまった。こういうことを言うと、休みがほしいと言ってるようでは研究者に向かない、と言われたりするのだが、そういう問題ではないだろう。だって、こちらは契約書を交わして雇用されている身分なのである。そういう意味では民間企業で働く人と同じだ。上の言い分がまかり通るなら、サービス残業ができないような会社員だって、その会社仕事に向いてないと言ってよいことになるのではないか。少なくともこれまではてブ等で言われてきた基準から考えれば、即退職すべき職場と言えるはずだ。

これはうちの大学だけの問題ではなく、どこの大学でも聞いてみると似たような人が居る。教授たちはポスドク生活について特になんとも思っていないし、月20万も出してやれば逃げていかないと思っているらしい。「サイエンスサティスファイ」していれば飲まず食わずでやっていけると思っているのだろう。

それでも、百歩譲って、自分の好きな研究をしているなら、お金をもらわずに働いてもまだ納得がいく。しかし、雑務に追われて研究ができない大学教員同様、ポスドクも上でオーバーフローした雑用をこなしているだけで時間が過ぎていく。毎週末出張に行かされたり、インターン学部学生の面倒を見たり、他大学学生スタッフ技術指導をしたり、シンポジウム運営を手伝ったり、種々の書類を書かされたり、というのが日々の業務である。それでいて、世間からは、研究者なんて劇団員とか芸人とかそういう類なのだから待遇が悪くても仕方が無いだろう、お金がもらえるだけいいでは無いか、というようなことを言われるので腹が立つ。

3.ポスドクから転職活動

活動期間はトータル4ヶ月。ただそのうち一ヶ月半ほど忙しすぎて何も動けない期間があった。覚えている限り、13社応募した。うち、3社は転職エージェント音信不通になった。2社は転職エージェントから応募を断られた。残りのうち、4社は書類で落ちて、4社で面接に呼ばれた。最終的に2社から内定をもらった。

専門知識が活かせそうな職であれば、研究職、非研究職に関わらず応募した。そのため、最初は何がやりたいのかもはっきり固まっておらず、書類審査に通りにくかった。後半は、希望業界職種が絞れてきたことと、求人から書類審査に通りそうなものがある程度わかるようになってきたので、思ってたよりもあっさり終わった。

巷では博士まで行くと就職が無い、特にバイオ系は終わっているというような話が多かったので、活動を始める前は心配していたが、別にそんなことはなかった。ただ、研究職に絞っていたらそう早く決まらなかったかもしれない。自分実験技術ニッチ職人芸で、企業研究で活かせるかというと微妙だったし、業績も研究職を目指すには寂しいので書類選考がかなり厳しかった。それに、やっぱり分子生物学を直接活かせる分野はまだそんなに無いというのも思った。

博士課程で身につけるべき専門性スキルは、研究以外にも活かせる道があると思うので、研究以外のことにも興味を持てる人だったら、博士まで出たからといって特に就職で不利になることはないと思う(能力的に博士として平凡な人でも)。

4.博士進学すべきか

私は博士進学したことを全く後悔していない。ポスドク期間は精神的につらかったが、大学院生の間は、研究を通じてエキサイティング経験ができたと思う。

博士を取るのは、学士修士に比べたらかなり大変ではあるが、その分、達成感がある。私は基礎研究分野なので、その視点に絞って言うが、博士というのは世界で初めて誰も到達してない場所まで登り、そこから新たな景色を見せることができた人に与えられる称号だと思っている。博士課程で行う研究なんて、そうたいしたものではないけれども、でもどんな小さなことであれ、世界で一番になる経験というのはなかなかできるもんじゃない。だから、もし学部修士課程研究面白いと感じているなら、その先の山まで登ってみることは悪い経験にはならないと思う。

もちろん、リスクデメリットはいろいろあるし、向いている向いていないもあるけど、条件が合えばリスクは限りなく小さくできる。博士課程に進学しようと思ったらお金必要であるが、親から全く援助が受けられなくても、プラス収支で博士課程を卒業することは不可能ではない。最近貧困の原因になっているとも言われている学生支援機構奨学金だが、大学院で借りた奨学金3分の1の確率で半額または全額が免除されることはあまり知られていないのではないか免除されなかったら大きな借金を背負うことになるのでハイリスクな賭けではあるが、単純なギャンブルではないので勝率を上げることはできる。免除される枠は大学ごとに割り当てられているので、学内相対評価で勝てれば良い。背伸びして良い大学院に入ると大変かもしれないが、小さな大学アクティティの高いラボに入れれば免除される可能性はかなり高くなる。私もこのパターンで、日本全体では平凡な大学院生だったと思うが、所属大学では上位に入れた。それから最近お金を出してでも学生を囲いたい大学院もあるから、この辺をうまく使えればお金がなくても進学は可能である卒業後の就職のことに関しては上に書いたとおりである。実感として、そんなに不利だとは思わなかった。研究を続けるか別の道を歩むかの決断はあるかもしれないが、仕事を見つけること自体は難しいことではない。

優秀な人が将来の懸念から博士過程を避けるようになっているという話をよく聞く。それがどの程度本当なのか私はよく知らないが、本当だとすれば残念なことである。真に優秀な人はおそらく研究者として残っていけるだろうし、別の道を探すことだって難しくはないだろう。重要なのは進学前の情報収集だ。良い指導者(色々な意味で)に出会うことは極めて重要である

5.学術界に言いたいこと

それはそうと、博士課程を卒業した後、ポスドク待遇は酷い。なんなら、学生のころよりも生活が苦しくなったりする。私の待遇でも、社会保険厚生年金に入れるだけ全体としてはマシだと言われるようなレベルである

博士まで取った人なら、仕事くらい自分で見つけてこられるだろう。だから別に今いるポスドクをみんな救済しろと言いたいわけではない。ただ、せめてルールくらい守れと言いたいだけだ。大学予算枠の規定で仕方がないのか知らないが、秘書実験補助員と同じ枠でポスドク雇用し、ポスドクにだけ特別暗黙のルール適用することはいい加減やめた方がいい(秘書実験補助員は定時で帰るし、定時で帰れるように配慮される)。本来研究者時間給で雇うのが間違いなのだが、全員を正規雇用できないというのもわかる。だから正規雇用されなくてもいいから、パートタイムで雇うならその規定をきっちりと適用してほしい。そんな中途半端研究者は要らないと思うなら雇わなければいい。自分だってボスからポスドクとして残ってほしいと言われたから残ったのである必要だと思うなら、必要性に応じてお金を出せばいいし、出せないなら逃げられても文句は言わないでほしい。

6.まとめ

大学院は超エキサイティングだったが、ポスドク待遇が酷いため研究をやめることにした。

博士進学および研究人生を賭けた博打であり、勝つためには運が多大に必要であるしかし、単に運だけで決まるわけではない。そこそこ得たいものを得て降りることは可能である研究過程を楽しく思えてかつ優秀な人には博士進学を勧める。

2016-09-01

[]世界で初めて黒字倒産した韓国imf

これは、日本資金を信じて無理に企業が規模を育てていったせいだった。

ドルが不足しても、日本と結んだスワップ協定があるので、大丈夫だと安易対処している途中、ドル保有高が底をついた。

そのとき日本スワップ協定を破棄して、韓国imfの泥沼に陥れたんです。

そのとき日本スワップしていなければ、韓国imfに陥ることもなかっただろう。

日本スワップしてなければ、今頃は韓国サムスンのような企業が30個はあったはずなんです。

 

本当に政府には売国奴がいっぱいいます

我が国には外貨準備高があり、国の信用格付けが最高なのに、

一体なぜまた信頼できない協定を結んで日本を助けてあげるのでしょうか?

2016-08-22

安倍よ、そこはオメガじゃなくてセイコーだろ!

オリンピック閉会式プレゼンテーション

安倍トヨタ・センチュリーの中で時間を気にするシーンがあって、腕時計大写しになってるんだけど、

あれ、オメガだよね?

なにやってんだよ!

そこは、世界に誇る日本ブランドセイコーだろ!

いや、フォーマルからGショックじゃだめなのは分かる。

だったら、グランドセイコーだろ!

(ごめんよ、シチズン


オリンピックセイコー因縁から関係なんだぞ。

世界で初めてオリンピック機械計時を導入したのは1964年東京におけるセイコーだ。

このとき開発した電子プリンター(Electric Printer) の子供(Son)が、現在のEPSONの技術なんだぞ!

組織委員会にだれか、気づく人いなかったんか!

2016-08-08

世界で初めてポケモンGO禁止される国が登場

常に日本批判的にみているはてなーのことだからブコメ日本のことかと思ったさんとか日本もじきにこうなるさんが湧いてるかと思ったらすでにいて笑ったw

http://b.hatena.ne.jp/entry/gigazine.net/news/20160808-iran-banned-pokemon-go/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん