「階級闘争」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 階級闘争とは

2016-02-25

ユダヤ人も手を焼いた 戦前日本家族制

戦前日本家族制度についての意外な事実を紹介。


すばらしかった戦前家族制

面白い話を一つ紹介しよう。

かつて国際連盟労働部長であったユダヤ人、アルベール・トーマが日本労働事情調査のため来日した。

国際連盟といっても、教科書歴史観しか教えられていない日本人にはその本質を知る人は少ないようだが、これはユダヤ世界政府ともいうべきものである

第一次大戦の結果、金融支配力に自信をつけたユダヤ人政治面へも進出をはかり、その結果作られたもの国際連盟なのである

この連盟の指導者は、日本人杉村太郎氏を除いて外は皆ユダヤ人だったのである

なぜユダヤ人労働問題にかくも力を入れるのかということは、マルクス主義階級闘争史観をご存知の方はお分かりいただけると思うが、かつてユダヤ人は非ユダヤ人の協力者を集めるためマルクス主義階級闘争史観宣伝したのであり、その結果エピゴーネンとしての各国共産党を生んだのである

話がちょっととんだが、面白い話というのは、アルベール・トーマが来日し、日本階級闘争の激化工作をしようとした時、その前に立ちはだかったのが、日本の強固な家族制度だったのだ。

アルベール・トーマは、

日本では家族制度が強固なため階級闘争、つまり労働運動の激化を仕掛けることは非常に困難である

何故ならば、労働者失業しても労働運動などする必要はない。

家族が暖かく迎え入れてくれるからである

この家族制度を何とかしない限り、日本階級闘争を持ち込むことは難しい」

といっているのである

アインシュタインもまた来日した時、日光金谷ホテルからドイツユダヤ機関手紙を書いているが、その中に日本家族制度の立派さを書いているのである

ここでまた日本人にお詫びをしなければならないのであるが、この日本のすばらしい家族制度を破壊したのは我々ユダヤ人なのである

具体的には、占領改革の時ニューディール派が行ったものである

前述のアルベール・トーマの件でもお分かりと思うが、ユダヤ人マルクス主義的変革を実行するためには、家族制度は国内君主制といわれる如く邪魔存在だったのだ。

家族制度が「小さな君主制」としてユダヤ民族マルクス主義的変革事業邪魔になるということは、なにも今日昨日の問題ではなかったのである

『あるユダヤ人懺悔 日本人に謝りたい』(モルデカモーゼ)より

----------------------------------------

このことから判ることは、核家族化や女性社会進出人類社会進歩と共に自然に生まれてきたものではなく、国家を内側から破壊するために輸入されたものであるということです。

もともと日本国体は、天皇家本家国民はその分家という家族国家として成り立っており、家族制度はその縮小版の「小さな君主制」で、国民はすべて「絆(きずな)」で結ばれていました。

家族制度の破壊は、その「絆」を分断して国家解体するという作戦だったようですね。

近隣諸国同士を争わせること(つまり絆を破壊して信頼関係を失わせ、本当の敵を見えなくすること)によって他国支配することを分断政策といいますが、その国内版が家族制度の解体だったようです。

戦前日本家族も、最小の本源集団として共同体性を色濃く残していたのでしょう。

分断統治を得意とするユダヤ人もこれには手を焼いたということ。

しか戦後は彼らの思惑通り、核家族化が進み、労働運動も盛んになります

 


http://anond.hatelabo.jp/20160216135209

2016-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20160126170627

しかし一方で、たとえば実業世界従業員数百人規模の新興企業を立ち上げつつ村ブロガーやってたら、嫉妬ややっかみや誹謗中傷で叩くのが、この場所なのだった。

功なり名なりを遂げたら匿名活動したほうがマシな(というかそうでないと囲んで出る杭を叩く)文化もつこの国において、ブロガーなどというのは、実際もっているかどうかを棚上げしつつ「持たないこと」を売りにヘンテコテキストバトルを繰り広げるのが最適戦略なのではないか?

病人ネグレクト被害者、鬱、無職、なんでもこい。むしろ世間ではネガティブだと思われている弱点属性武器になる!

「俺のような弱者でも必死に生きている」というアピールをしつつ、健常者や一般的生活者に対して「傷つけられた! 君たちの放つ充実した幸福波動に、ボク傷つけられた! 弱者気持ち想像できない強者傲慢! 自己責任社会被害者を救え。謝罪要求する!!」とわめくのが、この村における階級闘争実態なのだ

強肉弱食の逆ピラミッド今日もうなりを上げているぞ。がおーんがおーん(ぱおーん)。象さんはちょっと顔を隠しておこうね。オフ会出会ちゃう人たちの話題は、周囲を無差別に傷つけてしまうんだぜ。たとえここが村であってもだ。

弱者比べのチキンレースはまだ始まったばかりだけど、意識の高い弱者っていう新機軸末永く頑張ってほしいデス。

まあ、実際には寒波が来てるんで外に出るのやめよーっと、って思える不労所得者なんだけどね。

2015-01-17

2015年、期待の小説原作映画五本

なんか見かけたので自分用も兼ねて訳してみた。良作映画と同時に良作小説摂取できるすばらしいリストです。

ちなみに意訳多いので「許す」と「赦す」を正しく使い分けたい向きは原文にあたってください。あと個人的には『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』も結構楽しみにしてます

記事

http://litreactor.com/columns/5-most-anticipated-book-adaptations-of-2015

執筆者マークブース三世

 毎年この時期になると、「今年期待できそうな新作映画リスト」が各所でアップされますよね。そういうリストに載せられた作品のうち何本かは、小説から脚色作品です。ところが、彼らが取り上げるのはなぜか『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』ばかり。アホか。誰がンなもん楽しみにしとるねん。というわけで、ここにあなたが本気で楽しみにできる小説原作作品リストを用意してみました。

5. ポール・マクギガ監督ヴィクターフランケンシュタイン(Victor Frankenstein)』(原作メアリーシェリーフランケンシュタイン』)

 去年『アイ、フランケンシュタイン』観た人はわかると思いますが、まあフランケンシュタインものってどうしても現代視聴者のお口にはバッド・テイストすぎますよね。しかしですよ、『クロニクル』の脚本家であるマックス・ランディスが脚色を担当した本作は、いい意味で予想を裏切ってくれるんではないのでしょうか。本作はフランケンシュタイン博士助手であるイゴール視点から、彼とまだ若き医学生だったころのヴィクター・フォン・フランケンシュタイン博士との馴れ初めを描いた、メアリーシェリー原作の前日譚的ストーリーです。

 フランケンシュタイン博士を演じるのは『shameless/シェイムレス』、『X-Men:ファースト・ジェネレーション』のジェイムズマカヴォイ。イゴール役には『ハリー・ポッター』のダニエル・ラドクリフ映画の公開は十月二日予定となっております

訳者の雑感: せむしの助手イゴール原作には登場しない人物で、出典はボリス・カーロフ主演の『フランケンシュタインの復活』(1939)です。この時点で「本が原作」と言い張るのはどうなのかな。そもそも学生時代フランケンシュタイン博士が題材ってどこに需要あるんだって思われそうですけど、なにせ『キル・ユア・ダーリン』のラドクリフと『X-MEN: FC』のマカヴォイですからね、濃厚なBLが期待できそうです。脚本家も『クロニクル』の人だし、なおさら……ねえ?

 ちなみに、監督のマクギガンは『PUSH 光と闇の冒険』などいくつか映画監督していますが、日本で有名なのはなんといってもドラマSHERLOCK』の「ベルグレービアの醜聞」と「バスカヴィルの犬」でしょう。

 日本ではなぜかDVDスル―になりがちなマカヴォイ&ラドクリフコンビですが、今作はどーなるでしょうか。やっても単館系かな。

4. ジル=パケ・ブレネル『冥闇(Dark Places)』(原作ギリアン・フリンの『冥闇』)

 去年は『ゴーン・ガール』がやってくれました。いいことに本作の原作はですね、その『ゴーン・ガール』より面白いんですよ。良い映画にならないはずがない。原作者ギリアン・フリンはいまや犯罪小説界のトップランナー映画化にもひっぱりだこです。『ゴーン・ガール』のファンは『冥闇』もきっと大好きになることでしょう。なぜなら、『ゴーン・ガール』よりイカれたお話から

 これは子供のころに両親を殺されたある女性お話です。彼女は自らの証言で実の兄を監獄送りにした過去を持っているんですね。で、それから二十五年が経って、「キルクラブ」と名乗る殺人同好会の助けを借りて、事件真相を探ろうとします。

 公開時期は未定ですが、二〇一五年のどこかにはなるはず。出演はシャーリーズ・セロンクリスティーナ・ヘンドリクス、ニコラス・ホルトクロエ・グレース・モレッツです。

 訳者の雑感:原作の『冥闇』(小学館文庫)は、個人的には『ゴーン・ガール』には及ばないものの、上に書かれているとおり傑作ミステリです。いわゆるイヤミスです。捕捉しておくと、主人公がなんで「キルクラブ」の連中と絡むようになるかといえば、過去事件によって人生破壊された彼女が日々の生活費を得るために家族の遺品や体験談なんかを好事家に「切り売り」しているからです。そうです、クズ野郎です。『ヤングアダルト』でいかんなくクズ女っぷりを発揮したシャーリーズ・セロンにはまさに適役なんじゃないでしょうか。

 フランス資本で規模的は大作と言いづらいでしょうが、出演陣がかなり豪華なのでフツーに日本でも公開されそうです。

3. ロス・クラーク監督ダーマフォリア(Dermaphoria)』(クレイグ・クレヴェンジャー原作『Dermaphoria』未訳

  実質去年公開作なんですけど、ズルしてもぐりこませてみました。だって映画祭しか上映されてなくて、筆者はまだ観てないんだもん。っていうか、ほとんど誰も観てないし。原作記憶喪失化学者を題材にしたクレイグ・クレヴェンジャーのカルト小説です。

 出演は『ヴァンパイアダイアリーズ』のジョセフ・モーガン、『Justified 俺の正義』のウォルトン・ゴギンズ、『ヘルボーイ』や『パシフィック・リム』のロン・パールマン

 まだ公開時期は公式アナウンスされていませんが、推測するに、今年中には拝めるんじゃないでしょうか。っていうか、そうじゃなかったらキレる。

 訳者の雑感: 未訳作品な上に原作者自体が数年前に一作ちょこっと訳されてそのままなカルト作家なんで、どうにも前情報がない。ある朝、記憶喪失化学者麻薬密造に関わった容疑で監獄にぶちこまれたと思ったらこれまた唐突解放され、失われた記憶と失踪したガールフレンドを求めて彷徨う話らしいです。元記事引用されてる画像がいかにもいつものロン・パールマンってふてぶてしさで好印象ですね。http://litreactor.com/sites/default/files/imagecache/header/images/column/headers/487195087_640.jpg

 ロス・クラーク監督ドキュメンタリー中心に撮ってきた人で、本作が劇映画監督トレイラーをみるかぎり、なかなかシャープな画作りしてます日本では公開されるかなあ……ロン・パールマン効果でDVDスルはギリギリ保証されそうではありますが。

2. ベン・ウィートリー監督ハイ-ライズ(High-Rise)』(J.G.バラード原作ハイ-ライズ』)

 J.G. バラードは難儀な小説家だ。『ハイ-ライズ』はおそらく彼の最高傑作でしょう。ちょっと前にこの小説映画化されるって聞いて、マジビビりましたね。原作を読んだことのない人たちに説明しておくとですね、タイトルにもなってるハイ-ライズとは超豪華高層マンション名前で、その内部では文字通階層によって分断された住民たちによる血で血を洗う階級闘争が勃発しています高層マンション版『蝿の王』みたいなもんです。とってもバイオレントでとってもクレイジーで、とってもワンダフル映画もおんなじくらいクレイジーであってほしいですね。

 主演は『アベンジャーズ』、『マイティ・ソー』でお馴染みトム・ヒドルストンと、『バットマン vs スーパーマン』でバットマン執事役が決まっているジェレミー・アイアンズ。公開日の九月十七日をお楽しみに。

 編集者コメント: !!!!! ベン・ウィートリー監督作じゃん!!!! よっしゃあああああああああ!!!!!!

 訳者雑感: ベン・ウィートリーは第二のデヴィッド・クローネンバーグの座を狙っているんでしょうか。せいぜいブランドン・クローネンバーグと争ってほしいものです。他に誰もそんなポジション欲しがらないでしょうけど、がんばれ、応援してるぞ。

 ともかく、『キルリスト』や『サイトシアーズ』で日本でも熱狂的なファンを生み出した「奇妙系スリラー界の風雲児」ベン・ウィートリーが、あのバラードの、あの『ハイ-ライズ』を映画化する、これは期待しないわけにはいきませんよね。原作はおなじみハヤカワ文庫SFからですが、当然のごとく絶版なので、なんとか日本でも映画劇場公開までもってって復刊の一助となっていただきたいものです。DVDスルー(『キルリスト』)→アートシアター系公開(『サイトシアーズ』)と順調? にステップアップしているので芽はありそう。

 

1. リドリー・スコット監督火星の人(The Martian)』(アンディ・ウィアー原作火星の人』)

 アンディ・ウィアーの『火星の人』は、二〇一四年に筆者が読んだ本のなかでもマイベストな一冊です。クソみてえな『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』の記事を山ほど読んで損した時間の埋め合わせに、ちょっとこの映画化作品について調べてみましょう。ちなみに私は先月作った「今年のマイベストリスト」にも『火星の人』を選出しております

 概要はこうです。ある宇宙飛行士火星で一人、遭難します。もしかすると、そこから永久脱出できそうにないかもしれない。彼は生き延びるために「科学」と呼ばれるふしぎな力を行使することを強いられます。自らの命をかけて惑星に戦いを挑む男と、全力で彼をぶち殺しにくる惑星との、知的で、ユーモアに溢れたアツいバトルがはじまる!!!

 映画リドリー・スコット監督予定で、主人公マークを演じるのはマット・デイモン。十一月二十五日公開予定です。

 訳者の雑感: 原作の『火星の人』はハヤカワ文庫SFから絶賛発売中。「ライトハードSF」と称される軽妙な作風も相まってか、最近のSFにしてはめずらしく幅広い層から広範な支持を集めています。今年の「SFが読みたい!」のランキングでも票を集めるんじゃないんでしょうか。いっぽうで監督リドスコは『悪の法則』、『エクソダス:神と王』と近作がこのところ立て続けに興行批評両面で失敗してやや低調。『ブレードランナー』の続編を作ると宣言して即監督を降りたりと何かとケチがついてますが、『プロメテウス』以来のSF回帰作は吉と出るか凶と出るか。日本ではおそらく二〇一六年公開でしょうね。

 

 さて、以上が私が最も期待している今年の小説原作映画作品です。ほんとは他にももっとあることはあるんでしょうが……でもまあぶっちゃけゴミばっかなんで語ったところで意味ないでしょう。上にあげた五作品は「すくなく見積もっても傑作になりそうなチャンスはある」作品です。とりわけ『ダーマフォリア』は僕達を導く希望の光なんで、今年公開してくれないと困る。

 ところで、リストにあげた五作品原作小説もぜひ読んでみてください。どれも一読の価値がある逸品ばかりです、たぶん映画もね。

2014-11-27

[][][]




文化資本 - Twitter検索

質の良い文化的財は、ただそこにあるだけで「全般化されたアロー効果」(ブルデュー)を発揮する。「アロー効果」とは、アメリカ計量経済学者ケネス・ジョゼフ・アロー言葉で、ブルデューはこれを以下のように解釈している。

絵画記念物機械製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育効果を及ぼすという事実」。

ブルデュー社会学の基礎概念/最重要用語集

ピエール・ブルデュー - Wikipedia

単に裕福な家庭の子が進学で有利というだけでなく、

文化資本(上品で正統とされる文化教養や習慣等)の保有率が高い学生ほど高学歴であることを統計的証明した。

またその子供も親の文化資本相続し、同じく高学歴になることも統計的証明した。

彼はこれを文化的再生産と呼んだ。特権的文化世代継承と、学校がそれに果たす役割を解明。

社会構造再生産され変化するメカニズムについて考察し、現象学主観主義を発展させることも目指した。

これらの研究は、自己他者から区別する「卓越化」が構造化される過程分析から

階級闘争まで触れた著書『ディスタンクシオン』としてまとめられた。

文化資本 - Wikipedia

「客体化された資本」(家庭の中にある文化的もの、本、楽器美術骨董品、蔵書等)、

制度化された資本」(親の「学歴」、各種「教育資格」)、

「身体化された資本」(ハビトゥス;慣習行動を生み出す諸性向、「構え」「ふるまい」)

の3つの客体がある。

asahi.com:フランスの学歴インフレと格差社会―能力主義という幻想

管理職の父親をもつ男子の53%が管理職に就いたのに対して

労働者の父親をもつ男子では11%に留(とど)まっている。

国家貴族になる学生は、実は統計学的に両親の学歴資本、文化資本、経済資本、社会関係資本が高いことが挙げられる。

4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。

就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった

東京大学入学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟

[上層ノンマニュアル][階級][文化的再生産]裕福な家庭の子が進学で有利

http://anond.hatelabo.jp/20141127021904

2014-10-09

共産趣味者ってのはさあ!

共産趣味者ってのはさあ、なんつーかさ、思想的に非常に悪い意味ステイブルニュートラルだよな。

すげえ自分安全なところから左翼的な部分に言及する。思想的に安全なところからさ!

「私はノンポリでぇ~す!!左翼的ものとは元来は関係ありまっせーーんッ!」って。臆面なく言えちゃう。だから共産趣味者を標榜できる。

思想というものを求められないからこうなる。

自分ブルジョワジーなのか、プロレタリアートなのか。

そんなものを一切考えなくてもいい。21世紀現代はな。そんなものを考えなくても生きていける。

もちろん、貧困格差はある。だがそれをブルジョア的、プロレタリアート的、あるいは階級闘争と引きつけて考えなくなっている。

からこそ、ふわりと共産趣味者が現れる。ブルかプロか? の埒外からの「観察者」が現れる。

共産趣味者でも、こうした構造自覚的な者はまだわかる。というか趣味者を生産的にこなせている。

しかしこうした構造にあまり無頓着共産趣味者を標榜する人間、すなわに勉強全然してない表面的な語彙的面白さで趣味者をやっている人間が多すぎる。

そうした姿勢は、趣味者として、左翼的ものに近いようで、最もかけ離れた姿勢なのだ

2013-04-29

一人暮らし自炊するか否か

その選択肢は、持つ者だけに許された特権である

広い部屋に住めばよい

家族で住めばよい

大きな冷蔵庫を買えばよい

深夜まで働かない職に就けばよい

どれもパンがなければケーキを食べればよいという主張に等しい

彼ら自炊原理主義者たちは今日ネット啓蒙活動を続ける

自炊こそが唯一の正義であり、他のいかなる価値観も邪教であり決して認めるべきではないと

自炊原理主義者たちの思想の根底にあるもの持たざる者への無意識階級差別である

これまでのネットにおける自炊論争の全ては階級闘争歴史である

万国の持たざる一人暮らしの者たちよ、団結せよ

2013-02-16

生活保護バッシングを考える

生活保護「受給者バッシング」の正体---年間支払額3.3兆円、受給者210万人の「世界」を徹底検証 【第1回】(現代ビジネス

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33620

生活保護「受給者バッシング」の正体---年間支払額3.3兆円、受給者210万人の「世界」を徹底検証 【第2回】(現代ビジネス

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/33621

不正受給のないようにっていう議論は理解できる。

しかし、

自分達が苦しい思いをして働いているのに楽しやがって」

みたいな主張をしている人達が本当に的外れだと思う。

だってまともな収入があって人間的に暮らせる仕事に就けないのに、

仕事なんかいくらでもある!!どんなとこで働いてでも受給するな!!』

って本末転倒でしょ?

なぜなら、

ブラック企業で働いて労働力をより安く提供しても、

得するのは経営者あるいは大元仕事を請けた企業だけ。

で、儲かった分を社員給料に回すわけでもなく、

企業内部留保だけ増加している現状がある。

まり労働力ダンピング経済的な損失ですらある。

受給者を叩くくらいなら、

ブラック企業下請けしわ寄せして不当に設けている大企業を叩くのが筋なんじゃないの?

言いたいことは、

「働けど働けど なお我が暮らし 楽にならざり じっと手を見る」

なのは受給者のせいじゃなくって、

労働力を買い叩いてるヤツらのせいだろってこと。

ブラック企業大企業下請けで安く労働力提供するのは、

大企業内部留保を増やすだけでむしろ経済的損失!!

からまともな収入のある仕事につけないからといって労働力不当廉売するくらいなら、

生活保護受給するほうが経済的には正しいはずなんじゃないかなって思うんですが、どうでしょうか?

受給することを恥と感じる人が多かったり、

なかなか申請を通そうとしない行政も悪いよね。

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?①──現代日本こそ、革命前夜である

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110428.html

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?②──「100年先の未来を見通す」眼力

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110601.html

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?③──「新興国」vs「先進国」という新しい階級闘争

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110615.html

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?④──資本主義を、これほどわかりやすく説明した本はない

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110701.html

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?⑤──僕たちの「働きがい」はどこへ行った?

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110719.html

なぜ、今さらマルクスの『資本論』なのか?⑥──福島第一原発マルクス格差社会

http://www.mikasashobo.co.jp/column/tahara/20110802.html

ガマンするのは仕事じゃないよ。(デマこいてんじゃねえ!)

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130110/1357821583

そんな仕事じゃメシは食えない(デマこいてんじゃねえ!)

http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130212/1360680430

2013-01-16

http://anond.hatelabo.jp/20130116144105

じゃあ、それはそれで正しいよね。

結局階級闘争ということか。

2011-03-31

永遠階級闘争に巻き込まれ、ともすれば共産主義幻想を抱き始める

くそっ、もっと有能ならいいのに

2011-02-03

なぜアラブ革命精神を恐れるのか? スラヴォイ・ジジェク

http://www.guardian.co.uk/commentisfree/2011/feb/01/egypt-tunisia-revoltを和訳しました

なぜアラブ革命精神を恐れるのか?

チュニジアエジプトにおける叛乱では、イスラム原理主義の姿をまったく見かけない。これは注目すべきことだ。民主主義というもっとも非宗教的な伝統にのっとって、エジプトの民衆は、抑圧的な体制や体制の腐敗、そして貧困に対して叛乱をおこしたのだ。そして、自由と経済的な見通しを求めたのである。「アラブ諸国にあっては真の民主主義的センスは少数のリベラルエリートのみに存在し、それ以外の膨大な数の大衆は、宗教原理主義か、さもなければナショナリズムによって動員されるだけである」という西洋リベラル派が持つシニカルな知見は間違っていると証明されたのだ。しかし、大きな疑問は残る。次に何がおこるのか?政治的な勝利者として、誰が登場するのか?

チュニスにおいて臨時政府が成立したとき、臨時政府イスラム主義者と急進派左翼を排除した。これに対する独善リベラルの反応はこうだ。「よくやった。奴らは基本的に同類なんだよ」。同類、すなわち両者とも極端な全体主義者だということだ。しかし、それほど単純なものだろうか?イスラム主義者左翼との間には長年にわたる反目が存在しているが、それは存在しなかったとでも言うのか?もし仮にイスラム主義者左翼が体制に対抗して一時的にせよ団結したとすれば、彼らはひとまず勝利するだろう。しかしその団結はすぐに元通りに分裂し、彼らは死闘に身を投じて、より残虐に振舞うのだ。

去年のイラン大統領選で、我々は今回のような戦いを目の当たりにしなかっただろうか?ムサーヴィーを支持して立ち上がった何十万の人々は、自由と正義を掲げたホメイニ革命はま継続であるという人々の夢を表していたのだ。たとえその夢が非現実的なものであったとしても、それは政治的・社会的構想力の息をのむような爆発や経験組織化、そして学生と一般市民との間の討論を導いたのだ。こうした社会を変容せしめる法外な力の解放のはじまりは、体制派イスラム主義者が統治権を奪ったことで、次第に抑えつけられていった。

原理主義者による運動だと明らかな場合でも、その運動社会的構成を見落とさないように注意すべきだ。タリバン普通テロにより支配を押し付け原理主義イスラム主義者の集団だと表現される。しかし、2009年の春、タリバンパキスタンスワット渓谷を占領していたころ、ニューヨーク・タイムズタリバンが「富めるわずかな地主とその小作人たちとの間に広がる深い亀裂につけ込んだ階級闘争」を工作したと報じた。タリバンは、農家の困窮という「アドヴァンテージを得て」、ニューヨーク・タイムズが言うように「広範にわたる封建制を温存するパキスタンに対し危機を警告した」のかもしれない。もしそうだとするのなら、パキスタンアメリカリベラル民主主義者が同じように困窮という「アドヴァンテージを得て」、小作農を助けようとしないのはなぜなのだろうか?パキスタンにおける封建的勢力こそが、リベラルデモクラシーにうってつけの同盟相手ということなのだろうか?

これらから導かれる当然の結論は、次のようなものだ。すなわち、急進派イスラム主義者の台頭は、イスラム教国における世俗的左翼の消滅と常に関係がある。アフガニスタンは今は強固なイスラム原理主義の国と考えられている。しかし、40年前のアフガニスタンは強固な非宗教伝統に則った国だったのであり、ソ連とは無関係に、独自に共産党が力を持っていたのだということを、誰か憶えているだろうか?そして、こうした宗教伝統はどこへ行ってしまったのだろうか?

こうした背景をふまえたうえで、チュニジアエジプト(そしてイエメン、さらにはきっとサウジアラビアでも)で進行中の出来事を読み解くことが重要だ。もし現在の状況が、旧体制にリベラル風の彩りを付け加えるだけに終わり、結局は旧体制を生き残らせ、安定させてしまうとしたら、原理主義者による逃げ場のない反撃を生み出すことになるだろう。リベラルという遺産を生き残らせるためには、リベラル派は急進派左翼からの支援を必要とするのである。話をエジプトにもどすと、今回の件で最も破廉恥かつ危険なまでに日和見主義的な反応を見せたのは、CNNの中継放送に登場したトニー・ブレアだった。「変化は必要ですしかし、それは着実な変化であるべきなのです」。今日エジプトにおいて、着実な変化とは、政府中枢の人数枠をわずかに増やすという目的にもとづいて、ムバラク勢力との妥協を図るということを意味するだけなのだ。このようなわけで、エジプト平和的推移という語りは、鼻持ちならないのである。敵対者を押しつぶすことによって、ムバラクは自身に敵対することを不可能にする。抵抗する市民に対してムバラク軍隊派遣して以降、選択肢は明確になった。ほとんど何の変化もない中でのわずかな変化という見掛け倒しの変化か、真の破壊か。

ここが正念場なのだ。10年前のアルジェリアでは、自由選挙の容認によって権力イスラム原理主義勢力へも平等に分配されたが、今回もそうなるというわけではない。もしムバラクが去った場合、体制を引き継ぐことができる組織的な政治勢力が存在しない、というのが、リベラルの一方の心配の種だ。もちろん、そんな政治勢力は存在しない。ムバラクは、つまらないことに対する反対意見であっても、反対意見であればすべてを却下することを通して、そうした政治勢力を始末してきたのだ。その結末は、アガサ・クリスティの著名な小説タイトル、「そして誰もいなくなった」を思わせる。ムバラク自身やその混沌した政治をめぐる議論は、ムバラクに敵対する議論なのだ。

西洋リベラル派の偽善には仰天させられる。彼らは公然と民主主義を支援してきたのだが宗教のためではなく、非宗教的な自由と正義のために人々が暴君に対し叛乱をおこすと、彼らは深く懸念を示したのだ。なぜ懸念するのか。なぜこの自由のチャンスが与えられたことを喜ばないのだろうか?今日、これまで以上に毛沢東の古きモットーが適切だ。「天の下に混沌、絶好の機会」(訳注)。

さて、ムバラクはどこへ向かうべきか。答えは明白だ。ハーグへ向かうがよい。ハーグ国際司法裁判所に着席するにふさわしい人物がいるとしたら、それはムバラクその人なのだ。

訳注毛沢東のモットーについてはhttp://bit.ly/eSBrn9を参照。

2010-08-26

http://anond.hatelabo.jp/20100826212228

今時、階級闘争史観?アホですか?

上場企業なら、経営者でも一サラリーマン

まともな企業で働いたこともないのかな?

2010-03-14

2ヶ月という期間を考えると

あれは絵に描いたもちかな。

やはり細部にこだわる路線に変更しよう。


赤服デモ(反独裁民主戦線-UDDデモ)情報 26

4 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:39:18 ID:0LRZFhg.0

ディンデンの方からものすごい黒煙があがってるよ

5 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:40:00 ID:0F0X//DA0

13日 20:20

撮影者タイ人

M79 3発爆発 ラチャップラロップ通りにて

http://www.youtube.com/watch?v=JMlMkQyMaBU

怖っ。

6 :5:2010/05/15(土) 19:41:35 ID:0F0X//DA0

14日でした。昨夜の爆発の動画です。

7 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:42:51 ID:hF49PSKI0

>>4

一度消えかけたのに、またはっきりと煙が見える。

8 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:43:29 ID:jqHQ4otA0

タイには兵役があるというが、顔つきをみると見事に中華系がいないな。

みんな色黒。なんかあるんだろうな。

9 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:44:10 ID:R9T.S8520

そろそろクロ服がでてくる時間帯ですな。

昨日みたいに獅子奮迅のAKA乱射で軍を撃退するのでしょうか?

10 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:44:59 ID:0LRZFhg.0

スレからですが、あまりにもすさまじいですねラチャ情報さん

気をつけてくださいよ

866 :ラチャ続報:2010/05/15(土) 18:57:47 ID:lDdvxzvs0

しばらく小康状態で大通りを車やバス(504番)が

走り出したので、やれやれと思い午前中の死者の画像を

アップしようとしていたら外で大声がするのでベランダ

出たら、うちのコンドーの入口にタイヤと竹でバリケードを造営中。

「そりゃないよぉ」と唖然と見ていたら、コンドーの責任者

100バーツずつ渡して場所の移動に合意。お前らほんとに金だけ。

バリケード壊して移動中に今までにないすさまじい銃撃が始まり

タイヤを積んだトラックの運転手は中で即死し、クラクション

鳴りっぱなしになっている。

男ども(近隣住民と赤服)はうちのコンドーの敷地内に転がるように

逃げ込んで、ガソリンスタンド前で撃たれた死体も引きずってきた。

今までの鬱憤を晴らすかのような兵士のものすごい銃撃です。

兵士がコンドー前まで侵攻してきて、動くものはすべて撃っている。

<兵隊も田舎出身だから赤福は撃たない>と言ったのは誰?

見境なくなんでも撃っている。

コンビニ看板にボッ!と煙があがった。

40 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:55:49 ID:Eehbn5Tc0

何回兵隊使えば気が済むのか。中途半端なんだよアピは。

42 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:57:11 ID:jDm1i7v60

というか、今の時期、プラヴィハーンや、南部情勢に政府は神経注いでられないから、今攻め時だと思うんだけど、

パッタニー解放戦線の方々や、カンボジア軍の方々は何をしとるとですか?


46 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 19:58:45 ID:jqHQ4otA0

プラヴィハーンはともかく、南部情勢ってこれまでも政府がまともに神経を通わせていたとは思えない。

50 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:00:19 ID:aYSgNUg20

アビシットは白兵戦に頼るから、軍や警察にムダな死傷者が増える

援護のため、爆破力の強い投擲弾を多用して、ある程度、赤服を壊滅

に追い込んでから、兵を投入するべきでは?

51 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:00:29 ID:jDm1i7v60

6時だけど、ラチャはどうでっか

53 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:02:23 ID:jDm1i7v60

ランナム当たりは外国人も多い住宅地だからさ、あまりに破壊力高い兵器は、一般を犠牲にしすぎでしょ。

正式な退避勧告出してないから、やっぱりまずいんじゃない。

56 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:03:18 ID:Eehbn5Tc0

銃声はやんだね。殺し過ぎたんだろうね。

57 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:03:45 ID:1VGgsM0w0

一斉放送来たね

63 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:06:05 ID:/IeMl9TE0

59 今始まった。。

65 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:06:36 ID:2F9muXaA0

市民が亡くなったのは赤服と反赤服の衝突によるものらしい

茶番劇だな、治安本部。

69 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:08:39 ID:L/hDTKxc0

やたらと「ロントート(処罰する)」という言葉を言ってるが。

75 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:11:58 ID:ZLO4ewoI0

一斉放送、問題の地域に立ち入った場合の処罰の量刑報道だったと思います。

77 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:12:53 ID:WMcZpkVI0

アヌサワリー方面で断続的に黒煙が見えるんですが。。

81 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:15:29 ID:ZLO4ewoI0

>>76

具体的に立ち入り禁止区域に入った場合量刑と、それに付随する重い罪だと

懲役何年でとかなんかそういうんだったよ。

要するに行かなきゃいいって事だ。

82 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:16:01 ID:0LRZFhg.0

ランナム又始まったぞ。

88 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:17:47 ID:uTh82X4U0

NHKのニュースでラマ9のフォーチュンタウンが映ってたんだけど、

フォーチュン自体が閉鎖されてるのかな?

閉鎖はMRTの駅だけ?

96 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:21:33 ID:BANjsNBc0

ラチャ 凄い銃撃戦だ、、銃声がやまない、、

98 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:23:13 ID:jqHQ4otA0

ラチャって、軍が定めた四角形の外側ですよね。

その外側に出てこれば容赦はしない。

かといって内側にいては兵糧が。。。

白旗あげて出てこない限りはダメってことですね。

102 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:23:45 ID:0LRZFhg.0

今銃声止んだ。

103 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:23:52 ID:dV/wtoqo0

genobangkok 今のラマ4だそうです。写真が来た。http://brizzly.com/pic/2G2D

これみるとバンコクは戦場だってイメージが定着しちゃうぐらいインパクトあるよ。

108 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:28:41 ID:0LRZFhg.0

ランナムから引っ越します。

114 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:32:08 ID:e4xSkHdE0

明日の朝まで軍隊が前線を持ちこたえてくれるのを祈るだけ。

まあ、デモ隊の分際で軍隊制圧するわけにもいかんだろうから勝ったところでせいぜいにらみ合いか。

123 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:35:48 ID:aYSgNUg20

治安部隊がタクシン首相派のデモ隊と衝突。

「伏せろ!さもないと射殺する」と叫ぶ兵士。

http://sankei.jp.msn.com/photos/world/asia/100515/asi1005152020005-p1.jpg

124 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:35:59 ID:TazD04ok0

ラチャの住人を蛇蝎の如く嫌っていた例の親のスネ齧り元・留学生は、今の状況を見て高笑いしてそうですね。

125 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:36:23 ID:1IOYtD660

日没で一般市民犠牲者増えそうだな。

128 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:38:44 ID:0LRZFhg.0

ディンデンから巻き上がっている黒煙すごいな。

このへん一帯をおおいそうだよ。

129 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:39:24 ID:hF49PSKI0

ディンデンの煙がドンドンパワーを増してる。

どうなってるか????????

気合入れて見に行こうかな。

134 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:41:30 ID:R9T.S8520

煙幕で視界不良にして進撃をさせないつもりだろ

そして煙幕の向こうでクロ服がスタンバイ。

もうM79ではすまない。RPGが火を噴く。軍は多数の死傷者をだし敗走。

135 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:41:43 ID:K46WR3q60

爆弾テロ歓楽街で起きたら

日本人犠牲者が多く出るだろうな

136 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:41:43 ID:iM/VroSk0

>>124

超一流商社(笑)だけに、赴任はもう絶望的だねw

138 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:42:08 ID:.Vtp1VQk0

今危険なのはバンコクの一部の地域に限られてると思うのですが。

バンコク在住の方々、どうでしょう

非常事態宣言の出ている他府県いますが全く平和な日々をすごしてます。

140 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:42:51 ID:0LRZFhg.0

ディンデンの黒煙

今日未明破壊略奪されたバンコク銀行のATMの前あたりだと思われる。

141 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:42:55 ID:WAmr0Urw0

ディンデーン炎上

http://blog.livedoor.jp/shuma0719/

145 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:44:46 ID:jqHQ4otA0

うちはプロンポンですが、いつも通りですよ。いつもより外歩いている人も多いみたい。

146 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:45:34 ID:LDCln9Wg0

また一斉放送みたいよ!!

147 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:45:51 ID:ETPsDsWU0

プラトゥーナムに住んでるタイ人の知人が今朝撃たれて亡くなりました

あの辺、ラチャプラロップ許可なく通行すると容赦なく撃ってるようです

149 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:46:07 ID:dV/wtoqo0

muri_bkk むむ、うちの方にも近づいてきた…。クローントイ交差点に赤組集合中。 via: @js100radio

150 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:46:29 ID:ZLO4ewoI0

>>145

外出禁止とか軒先が戦場とかの事態に備えて買出し中の人じゃない?

私もさっき行って来た。

最悪2週間位は家から出れなくても問題ない。

155 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:50:12 ID:R9T.S8520

あちこちにクロ服が分散してるのに意味がない作戦。

実際攻撃したらエンポリに再集結してもいいしどうにでもなるわな。

UDDも既に作戦外エリアに別働隊が大勢いるんだろ

158 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:51:04 ID:EwEmmDBY0

さっきラチャ近辺に住む友達に電話したら、ランナムをバイクで通ってきたと言っていた

戦闘地域は入らなかったみたいだが、血のあとを住民が水で流してたと言ってた。

でも、この中に住んでいるといえば、封鎖地域に入れてくれるみたいだね。

164 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 20:54:19 ID:aYSgNUg20

タイで一般市民多数を巻き込む市街戦 18人死亡

軍筋によると、バンコク中心部の元首相派占拠地域から北へ約2キロ離れた

ラチャプラロプ地区で、治安部隊と同派支持者の銃撃戦が終日続いた。

目撃者によると、現場居合わせトラック運転手や通行人らが巻き込まれ、

2人が死亡した。緊急医療機関は、衝突が多いため死傷者数の把握は難しく

なっているとしている。

火炎瓶を投げる反政府デモの参加者

http://www.asahicom.jp/international/update/0515/images/APX201005150006.jpg


182 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:05:36 ID:9dQM1xww0

>>147

うちのスタッフも昨夜銃撃で死亡しました。赤シャツではなく、その辺の住人です。

今日アリーまで遺体を引取りに行ったのですが、安置室には10体を超える遺体がありました。

実際何人死んでいるのでしょう。政府発表だと数が少なすぎるような。

いい加減でやめてほしいものです。

183 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:07:25 ID:0LRZFhg.0

182さんの知人は赤服ではなく一般人だったのですか。

巻き込まれてしまったのですね。

147さんの友人は赤服ではなく一般の方だったのですか?

191 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:12:35 ID:sZTlBUNw0

ラマ4道路では赤服が遊び半分みたいに威嚇の花火(音が強烈)を打ち上げてるが、

軍隊に実弾攻撃されるかもな?

192 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:12:37 ID:e18BrklM0

正しいかどうかは別として、治安維持のために市民の反感を買う報道はしないだろうな

なくなった無関係の方々の冥福をお祈りします

193 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:12:51 ID:ETPsDsWU0

>>183

プラトゥーナムに住む一般人です

赤服ではありません

195 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:13:42 ID:R9T.S8520

伊勢丹前の本隊の映像みた。

子供老人多数、赤ん坊までいた。

赤ん坊とかキツイよ。

196 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:14:49 ID:PW2BdBLk0

軍はさっさと撤退しろよ。

鎮圧に何日も掛ったらバンコク市内が戦場になっちまう

こっちに発砲するなよ、危ないじゃないか。

198 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:16:38 ID:R9T.S8520

まったく無力なデモ隊は伊勢丹前にいる。ここだけは絶対攻撃してならない。

赤ん坊みてベトナム戦争思い出した

201 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:17:59 ID:sZTlBUNw0

ラチャプラソン占拠している赤福たちは「今後自分たちがどうなるか」なんて考えていないんだろうね。

子供とか赤ちゃんとか連れているなんて狂気の沙汰だよ!

202 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:18:06 ID:dV/wtoqo0

>>196

他人の事を気にも留めない国民性が、市内破壊をものともしないだろう。

軍は国王の臣下。バンコク都内(市内じゃない都内だ)が戦場になろうと

気にも留めないだろう。

205 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:18:55 ID:PW2BdBLk0

閉鎖エリアで軍は無差別発砲に近い状態だな。

通りを通るものすべてに発砲している。

206 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:19:46 ID:dV/wtoqo0

>>200

できもしない発言をするべきではない。

アピシットは国王陛下の信任を受けて首相になった。

赤福の要求はアピの退陣だ。要求を呑むということは

いこーる即ち王権への侵害に他ならない。

207 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:19:48 ID:sSkOqYUE0

5時過ぎからラマ4の戦争が始まったかな。

兵士も撃たれたという。by ネーション

210 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:20:58 ID:R9T.S8520

もう迷惑だから広範囲の封鎖だけはやめてほしい。

選挙したほうがこんな大騒動起こすより100倍ましな選択だった

211 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:21:08 ID:1GIIUohs0

軍も仲間がやられて段々本気になってくるな。

214 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:22:15 ID:68p7TS1.0

政府は、一昨日から、指定エリアから無関係の人は出るように警告してきている。

赤が武力を行使している時に、一般市民がうろつくのはあまりにも危機管理ができていない。

政府に協力するのが一般市民の義務だ。

危険地区には立ち入らない。

危険地区に住んでいるものは出歩かない。

222 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:27:47 ID:ZLO4ewoI0

>>216

金が欲しかっただけのタクシンの方が一体いかほどマシなんだか。

223 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:28:05 ID:6ZCgrpm20

今回の問題の根本がわからなくなってきた…

224 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:29:00 ID:rZV.ZQ3I0

>>183

うちの女性スタッフ普通のOLです。いつものように

会社の近くでタイ人同僚と食事してのち、帰宅途中に巻き込まれたようです。

充分注意はしていたはずなんですけどね。

>>186

多分そうでしょうね。去年もいろんな噂が飛び交いましたが

今年は物証をもろに見てしまいました。でもどこの新聞にも乗っていないんですよね。

自分たちが着いたときにも別の遺体を棺桶にいれて運び出していました。

遺体を棺桶に入れる前に対面させてくれたのですが、その部屋には金属トレー

に載せられた遺体が10体以上、どれも普段着で、被せ物もなく並べられていました。

227 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:29:52 ID:68p7TS1.0

政府11月14日選挙提案をのまなかった理由は、リーダーたちの保釈が認められなかったからだ。

自分たちが刑務所に入りたくないからと、政府の提案を蹴り、こうした事態を招いたわけだ。

責任は、すべて赤服リーダーたちにある。

236 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:33:51 ID:LBE.5GRo0

赤服が報復のため、この3、4日中、デパート等の公共施設を爆破する噂がながれています

が、誰か関連情報ありませんか??

240 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:35:26 ID:/r5kA0560

ランナムにアパート借りようかといくつか目星をつけていたんだけど

ダメになっちゃった・・・

ランナムみたいに比較家賃安価

飲食店や買い物できる店がいくつかあって

でも兵士が銃持ってうろうろしていない地区ってどこですか?

日本を発つ日が目前に迫ってるんで・・・・

241 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:36:25 ID:R9T.S8520

アビシット政権は総選挙するならバンコクを戦場にすることを選んだわけだが

ここまでタイボロボロになれば勝者なし。

ようするに選挙で負けるぐらいなら皆全員負けてしまおうとする焦土作戦なのであった・・

242 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:36:35 ID:sZTlBUNw0

ラマ4の赤服は花火を打ち上げて遊んでますね!

245 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:37:21 ID:XfXx7kms0

>>240

現状だとオンヌットかプラカノンだね。

246 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:37:23 ID:aGTfNF3g0

>>240

アパートの質問などは、このスレではなく専用スレでやって欲しいな。

適したスレで質問すれば回答するよ。

247 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:38:03 ID:PW2BdBLk0

死者が多すぎる、軍は撤退するべきだ。

250 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:40:54 ID:0LRZFhg.0

ランナム付近又始まった。

251 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:41:04 ID:68p7TS1.0

赤服は息をするようにデマを流す。

デパートを爆破するのならすればいい。

ますます国際世論は反赤になるだけなのだから、

脅しに屈したらテロには勝てない。

252 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:41:26 ID:f/F2Spl20

大使館からメール来たぞ。

>4.大使館仮事務所の開設、

大使館周囲の治安状況の悪化により、15日夕より、インペリアルクイーンズ・パーク・ホテル

会議室に仮事務所を開設しました。

>連絡先は以下の通りです。当面の間、お問い合わせ等は、大使館ではなく、次の電話番号にお願いします。

>なお、領事および広報文化窓口については、既にお知らせのとおり、17日は閉鎖しますのでご理解をお願いします。

>18日以降の窓口業務については追ってご連絡します。

大使館仮事務所代表

> ○02-261-9300 内線5025、5029

>領事関係問い合わせ(パスポート、査証、証明、邦人援護)

> ○02-672-5504、5505、5506

よしよし、一応考えてるな。

インペリアルクイーンズ・パーク・ホテル内だったら利用しやすいし。

254 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:42:52 ID:b.Z3bEKs0

質問です。

彼女を残して日本に仕事で一時帰国してきちゃったんだけど

エカマイ、プラカノンあたりって普通ですか?

255 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:43:33 ID:jDm1i7v60

>>254

問題ございません

256 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:44:08 ID:68p7TS1.0

政府は、肉を切らせて骨を切る作戦で、失ったものは、倍返ししてもらえばいい。

UDDリーダーたちは、もう死刑求刑確定だ。

257 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:44:13 ID:/IeMl9TE0

エカマイ平和です

263 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:46:56 ID:OIlVyP460

昼頃にタイ人の知人からデパートに行くなと連絡がありました。

264 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:49:17 ID:R9T.S8520

死んだら遺族が100万Bゲットだぜ。

265 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:50:29 ID:IHaRvmfA0

ロビンソンチャダで飯と酒してきた。

平和すぎて、テレビ報道が信じられないくらいだねえ。

ディンデンなんか、目と鼻の先なのにな。

268 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:54:03 ID:e18BrklM0

解散総選挙すればいいとほざいてる奴がまだいるとは失笑ものだ

選挙する予定日まで出したのにそれを蹴って別の要求をどんどん追加していったのは赤ではないか

その時点で選挙要求なんてのは実は言い訳だったとしか思えなくなった

272 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:55:14 ID:AYPE.gq60

>>261

日テレビで居座ってる人のインタビューしてたんだが、

「いやー、1ヶ月くらいバンコク観光もかねて来たんだけど、

そろそろこの子(一緒にいる子供)の学校もはじまるからねー、

もう帰ろうかと思ってるんですが、バスお金もなくてねー、

困ってるんですわー、はははー」

みたいな感じだったよ。田舎から、観光気分で来て長期化して

どうしていいかわからないってのが大半なのかな?

273 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:55:39 ID:jDm1i7v60

どうでもいいけど、この騒ぎが収まった後は

ルンピニ公園~ランナム当たりは、有数の心霊スポットになるのは間違いない

274 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:56:01 ID:.xpZKJAQ0

Troops virtually declared curfew on Rajprarop and Soi Rangnam.

They announced that members of the public could not enter the two roads after 6 pm.

上記はTHE NATIONからです。

どうしよう。俺ランナム在住です。

今も外でバーンバーンと言ってるし。

275 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:56:51 ID:sSkOqYUE0

死者22人。BY-保健省

実際はもっと多いだろうね。

赤十字マークの軍用車が負傷者を運んでいたけど、この軍用車が曲者。

92年の時も死体を連れ去った。

276 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:57:24 ID:IHaRvmfA0

>>274

食料は当然備蓄してるだろ?

数日は部屋に篭ってな。

277 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:57:48 ID:68p7TS1.0

赤のテロリストは、攻撃したあと市民の中に逃げ込むから、軍は反撃できない事情もある。

市民を楯に使うのだから、市民が死んだら赤の責任だ。

280 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 21:59:33 ID:ZLO4ewoI0

>>277

戦場に設定された地域市民は出歩いてない。

座り込み続けてる女子供老人も、もはや知らなかったではすまされないでしょ。

283 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:00:30 ID:MLTJm8Do0

>>263

開いてるデパートなら行っても大丈夫だよ

291 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:05:42 ID:68p7TS1.0

UDDのリーダーたちは執行猶予なしの実刑だから、当分出てこられない。

293 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:06:07 ID:03Sc/NU20

今朝、ソイランナムからカオサンに避難

ここは、平和

294 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:06:53 ID:/j.7bfKM0

家内の友人がバンランプーだが、今は平和だそうだ。

299 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:10:40 ID:R9T.S8520

タクシンカリスマは凄いな

タクシン支持者がクロントイ地区に続々と集結中。すでに1000人を超えたとの情報。新たな集会拠点になる可能性が高い。現場ではプラティープさ

んが演説をした模様。 #ThaiRedJ

300 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:11:39 ID:/j.7bfKM0

軍部が内部分裂する可能性もあるんじゃないのかな。

地方出身が多いからね。

301 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:11:44 ID:68p7TS1.0

ついに正体を現したなスラムの婆。

302 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:12:23 ID:R9T.S8520

ついにクロントイ地区もUDDに堕ちた

もうバンコクの半分がUDD

303 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:12:52 ID:ZLO4ewoI0

クロントイやばいね。ついにうちの近くに来たか(泣)

1000人かそこらならまだ何とかなるだろ。今のうちに追っ払って欲しいなぁ。

304 :オー様と名無し:2010/05/15(土) 22:13:15 ID:k3Ymu99U0

日本大使館からのお知らせ(UDD デモ) 2010年5月15日その2

反独裁民主戦線(UDD)等によるデモ集会・行進実施に関する注意喚起

2010年5月15日18:00現在

1.本日のUDDデモ関係の最新情勢は次の通りです。

15日午後2時、UDDは、集会場の物資が底をつきつつあるため、インペリアルショッピングセンターサムローン店、インペリアルショッピングセンター・ラ

プラオ店及びタイコム本社の3カ所(大使館ホームページ掲載の地図ご参照)を集合場所として、物資を持ち寄り、ラチャプラソンの集会場へ向けた行

進を、UDD支持者に呼びかけており、通過点になると見られるラチャプラロップ通り周辺で散発的発砲が行われています。

2.また、タイ政府報道官代行は、15日、陸軍第11歩兵連隊本部の緊急事態回復センター(CRES)より一斉テレビ放送にて、現下の情勢に関

する国民向け説明を次の通り行っております。

(1)今朝のCRESの会合において、治安当局より、14日22時の時点でのUDD集会参加者数が6,000名であるとの報告が行われた。その内訳

は、ラチャプラソン交差点プラトゥナーム交差点:3,000名、ラチャプラソン交差点パトゥムワン交差点:1,000名、ラチャプラソン交差点~チッドロム

交差点:1,000名、ラチャプラソン交差点~ラチャダムリ交差点:500名、ルンピニ公園:500名、である。

(2)UDDは、集会場地域を包囲する治安部隊の更に外側から、更に包囲しようとしていることから、治安部隊は互いに連携をとり、自らの防衛を強

化し、包囲を受けないよう細心の注意を払うよう、指示を行った

3.このような緊迫した情勢にありますので、封鎖地域はもとより、その周辺および外周地域でも緊張が高まっておりますので、封鎖地域付近には近づ

かないようにし、封鎖地域付近に滞在している在留邦人、邦人旅行者については、不測の事態に巻き込まれないため、厳に外出は控えて下さい。

4.大使館仮事務所の開設、

大使館周囲の治安状況の悪化により、15日夕より、インペリアルクイーンズ・パーク・ Permalink | 記事への反応(0) | 16:13

2010-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20100209032635

そういえば俺、

小学校の担任はペロダシチョンマ朗読しながら鼻真っ赤にして涙ぐむ程度には

階級闘争史観にいかれてた可能性のある教師だったりしたけど

日本が恥ずかしいなんて思ったことないな子供の頃

戦争の話聞いて「世界相手にで2国だけで戦うとかすごくね!?」って興奮した

絵が好きだったので群れ飛ぶ飛行機の絵を描いて、機体の羽には

「覚えやすかった印象的なマーク」を描きまくった

親にやんわり止められたけどな、それ鉤十字やって

このニュースみたいなキチガイ講師にあたったら

さぞ「小さいのに超危険右翼児!」みたいにいじめられただろうな

ただの幼児の素なんだけど

2009-12-26

よっしゃー!良く解らんが頑張ろうぜ!

階級闘争であれ、近親相姦であれ、教師が口にしてならないものはない。というのもかれの地位、人格、人物が暗にかれのことばの「中立化」を含意しているからである。また、言語は、つきつめていくともはやコミュニケーションの手段でありえず、呪縛の手段であって、その主要な機能はコミュニケーションとその伝達内容に関わる教育権威証明し、かつ押しつけることにあるからである。」

わー!すごい!(笑)

2009-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20090430152718

ここは神の前の平等ってイデオロギーが通用しない国だからなw

判断基準の根底にあるのが個人の快/不快しかないんだから

そりゃ権益の獲得と保持をめぐる階級闘争にしかならないよ

2009-01-24

http://anond.hatelabo.jp/20090124221636

マルクス階級闘争の副産物として文化なんかが生まれるって言ったけどさあ、

そのモテヒエラルキーから生まれるのってせいぜい脱オタファッションだよね

なんと空しいヒエラルキーなんだ

それじゃあ現代が停滞するわけですよ

2008-05-28

http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080527/p1

なんかすごい行き違いがあるんだよね。

Apeman氏らのほうは、HALTAN氏の立ち位置をまったく読み違えているから、中立を装っているとか神の目とかいう言葉まで出てくる。あまりにもな言いようじゃないか。

HALTAN氏はもともとそういう左側の運動に熱心だった人なはずで、だけど途中で見限ってしまったらしい。そういう人らしいことは、全体を通読してみれば分かる。だから、シンパシーを感じるのは今でも基本は左側なはずだ。だからこそ、左側に余計に厳しくて、左側には変な連中がたくさんいるといつも書いている。ましてや右側はかすかすだし。これは、中立性を保とうとしているのではない。

そういう人が、Apeman氏らのような議論をみて「お勉強されているのはよく分かりました」が現実はどうなんだ、ただの誇大妄想でしょ飛躍があるんじゃないのという世間知頼りの床屋政談になるのは当たり前だ。

他方、HALTAN氏が完全に間違えたのはこういう見当だったはずだ。

http://d.hatena.ne.jp/HALTAN/20080526/p2

id:Apeman氏はこの程度のこと(そんなに簡単にサヨクが説くような階級闘争史観の通りに世間は動かせねえよ!)(当の弱者貧乏人も「俺だけはクレクレ弱者じゃない」と思いたいから、税制の逆進性の緩和や累進課税の強化などには必ずしも賛成しない)(「今は違う!」と言うかもしれないが、風向きはまた反対側に簡単に変わり得る)は分かっている人だと思っていたのだけれどなあ・・・。

実際、Apeman氏のブログを仔細に読めば、こういう見当付けはできないはずだ。彼の文章は、天皇権力に対する嫌悪を前提にしていないと読めないものが多い。つまり、従来の日本左翼の枠から一歩もでてない。したがって、金持ちから分どりゃいいとかも平気で書ける。ご高説が過ぎて現実性が完全に欠如する部分がでてくる。とはいえ「お勉強がお好きですね」というところで、こういう文章群もあっていいし、読んでるほうも勉強になる。そういうもんだと思って読めば済む。(むしろ、現実を変えるためにもっとがんばれと言いたいくらいなんだが)

だから、Apeman氏らからすれば「俺の文章をちゃんと読め」とか「頭を使え」とかそういう反論にならざるをえないのだが、しかしHALTAN氏はそもそもそういうところから出発してものを言っているのではないので「接点がない」とぼやくしかない。当たり前だ。

個人的にはHALTAN氏に共感するけどね。

日本左翼が諸外国と比べて独特なのは、ただ反権力なのではなくて、天皇権力に対する憎悪(とそれに伴う誇大妄想)があるからだ。だから必ずしも人民を守るためというわけではなくて、反「天皇権力」が自己目的化している部分が大いにある(国旗国歌問題なんかはそうだ)。たぶん、HALTAN氏が見限ったのは、こういうところなんじゃないか。にもかかわらず、屁理屈つけて憎悪感情を糊塗してもっともらしく見せるから。言い過ぎかもしれないけれど、でもHALTAN氏が感じているのはそういうことだと思うよ。で、ご高説が的を得るときもあれば、外すときもある。誇大妄想根本にあるからね。それだけの話でしょ。HALTANさんは、手を引いて床屋政談やっとくほうがいい。絡む場所と人を間違えた。

2008-04-30

未来プログラマたち

なってもないのに、階級闘争が激しくて、不安も抱いている人もいるだろうから、そういうエンジニアプログラマの卵へ送る

マッチョとかウィンプとかいろいろいってるけど、あれはもう子供社会の延長だから。

子供の頃、ファミコンで一番すすめられてるやつは英雄だったろ? まさにあれ

すぐれたエンジニアマインドって結局あれに対するあこがれとか追求とまるっきり同じ。

そこにマネタイズするスーツとか、スーツ能力もあるプログラマが混じることによってビジネルになるわけ。

実際、優れたテクノロジーを開発しても金にならないならだれもみむきもしないでしょ?

群がるのは、それを英雄視する連中ってわけだ。

id:higeponさんもid:dankogaiさんもまあこのへんのひと↓たちもみんなそう

http://pub.studio15.jp/2008/04/13/japanese-in-the-web/

だから、ゲームやり込み大好きって人には、チャンスと言うか素養があるんだよ。ギーク

そして、素養がないと思ったら、やめたほうがいいかもしれない。

こう想像してみるといい

物語では、かっこいい主人公として描かれている大空翼(笑)っているだろ、キャプ翼

自分が、ただ体をちょっと鍛えたいだけで入部したチームメイトだとしてみ?

ぞっとするよね、翼君たら、ボールを友達とか気違いじみたこといって、寝てもさめてもサッカーやってんだぜ。ああいう連中ばっかの世界で、やってけるとはとうていおもえんだろ

2008-04-24

http://anond.hatelabo.jp/20080424124202

興味ないだけあって凡庸な自己責任論だなあ。

このボクのダイスキな社会に問題があるなんて嘘だい! そんなこと言ってるやつはみんな頭がおかしいんだい! って言ってるだけ。

そういう方向に持ってったら、階級闘争にしかならんのよ。非モテ非モテの自力救済のために自力で秩序を破壊せよってことにしかならんのだから。

対立を煽るほうじゃなく、解脱の方向に持ってったほうがいいね。

2008-01-26

教委主催講演会に行ったら、講師が「つくる会」だった件。

 

前書き

ほぼ記事タイトル通りの出来事があったので思わず匿名ダイアリー

(厳密には、八木氏はかつてはつくる会会長だったが、今はつくる会とは無関係

 

書くの初めてなので、読み難ければ申し訳ない。

 

先に書いておきますと、私は公立校勤務です。

で、私が勤務する地域では、「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書を採択しています。

 

この教育講演会教職員一斉研修会)は、教委が主催したもので、基本的に地区内の全職員(学校事務職員も含む)が参加しました。

 

講師は八木秀次氏(日本教育再生機構理事長)。

 

恥ずかしながら、誰だか知らなかったんですが。

 

忍び寄る何か

開会前、もらったレジュメを読んでいると、最初に出てきたトピック

“「不当な支配」の主体の転換”

という内容。

 

教育基本法の、

教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負つて行われるべきものである(旧第十条)」

という規定が、

教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない(改正第十六条)」

と改められたことによって、服してはならない「不当な支配」の主体が、

 

before:政府の圧力

after:日教組などの職員団体

 

と変化しており、政府首脳部からもそのような見解に立った発言が相次いでいる……という鋭い指摘。

 

私としては、

「なるほどそうか……。これは大変だな」

と思ったわけなのですが、その先を読んだら

「……なんか違う?」

 

なにしろ、いざ講演が始まったら、この

政府=正当な支配」

「職員組合=不当な支配」

という立場を全面的に賞賛する論調でして。

 

日教組に参加してる職員が1%切ってる本地区でそんなこと言われてもな……。

(うちの地元には、「教職協議会」という、日教組とは別の組織があり、これが97%の組織率を誇っています。

方針としては、行政との対話路線。

私もそっちに入っています。

まあ、日教組の勧誘姿勢もアレだし。

新採の時、勧誘パンフが送られてきて。

ガリ版刷りの楽しげなパンフレットだったんですが、封筒に

「教え子を戦場に送るな!」

って書いてある。

言いたいことはわかるがちょっと引いた。)

 

内容は、なんというか、ツッコミどころ満載だったんですが、まず特に違和感を感じた点。

 

滅びこそ我が喜び。死にゆく者こそ美しい。 byゾーマ(DQ3)

講演の中で、エルトゥルル号の遭難とか、有名な“美談”がいくつも紹介されるわけですが、その中に真岡郵便電信局事件の話も出てきました。

 

第二次大戦末期、樺太ソ連軍が攻め寄せてきた時、最後まで電話交換所に残った女性達が、青酸カリを飲んで自決した事件です。

事件名とか知らなくても、

「みなさん、これが最後です。さようなら……さようなら……」

とかいう台詞は聞いたことある人は多いのでは。

 

で、八木氏は、自決した9人の女性電話交換手のことを、

日本人公共心の高さ、責任に殉じる態度が現れたもの」

とか褒め称えるわけです。

 

……ところで、これは教育講演会なんですが。

このエピソードを教育にどう生かせと?

 

彼女たちの行動こそ、日本人の鑑、責任に殉じる素晴らしい態度である。

お前達も、もし同じような状況に置かれたら……」

 

置かれたら?

 

自分の子どもになんと教えて欲しいかは、人によるかも知れませんが。

 

私としては、子どもたちには

「なんとしても生き残れ。命を大事にしろ」

……って、教えるべきなんじゃないかと思ったり。

 

ちなみに、八木氏は全然触れなかったことですけど、その時当直だった女性交換手は、全部で12人いたんです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%B2%A1%E9%83%B5%E4%BE%BF%E9%9B%BB%E4%BF%A1%E5%B1%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

で、死ななかった3人は、最初は押し入れとかに隠れててですね。

そのままソ連統治下で職員として再雇用され、日本にも無事に帰ってくるんですけど。

 

彼女ら3人は、「責任に殉じ」て死ななかった駄目な日本人なんでしょうかね?

 

少なくとも、八木氏の言う

ソ連軍は、刑務所から出てきたゴロツキみたいなのを最前線の兵士として送り込むわけですよ。だから、女性は陵辱されたり恐ろしい目に遭わされるわけです」

……というのは、この場合は事実に即してないと思います。

 

……まあ、ソ連軍がひどかったのはわりとかなり事実だと思うんですけど。

 

また、沖縄集団自決の件について、八木氏は、

沖縄というのは、長らく琉球王国という日本とは違う国で、その後は島津の統治下になり、近代化されたのが他の地域よりも遅れた土地なんです。

だからこそ、日本人的であろう、という責任感が逆に強くなって、それでああいう事件が起きたのではないかと思います」

 

という、目の覚めるような主張を展開します。

 

なんで目が覚めるかというと、すごいアクロバットだから。論理の。

危険なのでよい子はまねしないでください。

 

もし沖縄県民があの場にいたらかなり血圧が上がったんじゃないか、と思うんですが、あれはたぶん、戦わずして論敵を脳溢血で葬ろうという高度な戦術なんだと思います。

危険なのでよい子はまねしないでください。

 

ていうか、「集団自決」と「責任感」がどうつながるのかそもそも良くわからんのですが。

なんか、とにかく死ね責任感がある、みたいな話で、日本文化の奥深さを感じました。

 

「命どぅ宝」のお婆さんは、やっぱり駄目な日本人なんじゃろうかね。

近代化が遅れた地域だからな。

 

あとまあ全般に言いたいことは山ほどあるんですが、重箱の隅つつきは後回しにします。

 

本当の戦いはこれからだ!(打ち切り

とにかく、こういう歴史観のリビジョン促すような講演会に、公務として参加させられるのが、本地区の実態なわけですね。

開会が14:00でしたから、どの学校も特別日課で対応したと思います。

本校でも、当日は授業を午前中で切り上げて参加したわけですよ。

 

もちろん、講演聞いてる間にも給料が出てます。勤務時間内ですから。

なんという教育予算の有効活用

 

内容に疑問を感じたのは何も私だけではなくて、翌日の職員室では批判大会

 

「○○中学校社会先生も、あれはひどいと言っていた」

「○○小の先生に聞いたら、あれは有名な右翼だと」

「終わった後、あの先生と偉い人達とで飲み会があったらしいから、八木先生は急いでいたわけじゃないらしい。なのに質疑応答の時間を設けなかったのは、意図的なものに違いない」

 

……ええーっとですね。

つまり、「つくる会」の教科書採用した地域の学校だからといって、教員が唯々諾々と「つくる会史観に染まるわけではない、ということですよ。

 

このことは、左右どちらの論者にも覚えておいて欲しい、と思います。

我々はロボットではない。

 

いや、染めることを目的にした講演会だったんでしょうけどね。

 

本地区では、教育長はじめ偉い人が「つくる会」の支持者です。

その一存で採択が決まったようなもので。

 

しかし、「つくる会教科書を採択した、というだけで、かなり外部からの批判にもさらされてるし、学校現場にも不満があるのが実態です。

なので、教育委員会の方針に疑問を持っている教員を「啓蒙」しよう、というのが、この講演会趣旨だったんだと思います。

 

しかし、今どき、中学生ならネットくらい使いますよ?

真岡郵便局には女性交換手が12人いた」

くらいのこと、10分もかけずにわかっちゃうわけですよ。

 

授業で、“公共心ある日本人”の美談を得々と語って聞かせたら、生徒から史実に基づいたツッコミが入る可能性くらい容易に予想されるじゃないですか?

そういう意味では、都合のいいことだけ書いた教科書というのは、発行する側は気分がいいかもしれないけど、現場人間にとっては迷惑そのものなわけですよ。

 

……ああ、そうか、授業で質問の時間を設けなきゃいいわけですね。

さすが日本教育再生機構理事長

率先垂範を地で行っておられる。

 

で、その他、「作る会」教科書を使ってると高校受験に対応できないとかいう現場の苦悩をよそに、首長とか教育長とか、講演会場の最前列に座っていてですね。

で、講演会が終わった時なんか、立ち上がって喝采してるわけです。

 

スタンディングオベーションかよ偉い人。

 

とりあえず絶望した。

現場がなんとかしないとならん。

 

重箱の隅つつき。

以下、こまごまとしたこと。

 

*紀元は2600年。

八木氏は、聴衆に「日本の建国はいつか?」と問うて、「それは西暦600から700年前後である」とします。

 

なぜなら、「日本」という国号が成立し、「公」の意識誕生したのがその時代だからだ、というのです。

ちなみに、ここで言う「公の意識」とは、天皇を中心とした中央集権体制の確立のことを指します。

天皇独裁者ではなく、「国家の公的統治を究極において体現すべき地位」だというのですね。

 

……飛鳥時代象徴天皇制だったのか。

 

八木氏は、「皇室ニッチ産業」だ、という、寛仁親王言葉引用します。

政府行政の足りないところを補う。それが、皇室の果たす役割なんです」

 

確かに、障害者スキーへの支援とか、結構なことですね。

 

「このような皇室の在り方は、古代からずっとそうだったわけです」

いや……そうなの?

 

革命史観

八木氏は、他の教科書にある

平安時代貴族は贅沢な生活をしていた一方、庶民は貧しく、奴婢は売買の対象だった」

……とかいう記述を「闘争的だ」と評します。

 

これらが、マルクス階級闘争史観子どもたちを導くものだ、というのです。

 

君の教科書もまっ赤っか! これはレッドベアーの陰謀だ! 愛國戦隊を呼べ!

 

……別に教科書記述は、富裕層の打倒とかを呼びかけるものじゃないし、そもそも平安朝だって、階級闘争によって打倒されたわけじゃないんですが。

なんでマルクス

明治維新を含めて、日本には「階級闘争」とか「市民革命」とかいうものはないんじゃないですかね。古い見解でしょうか?

 

明治維新は、公のために働くことを自己の使命と考えていた武士たちによって実現した改革だった」(「新しい歴史教科書」。レジュメの孫引き)

うわ新しい見解だ。色んな意味で。

 

そんなに昔から日本人の自覚とか公共の意識とかがあったなら、もう少し早く戦国時代が終わりそうなものですが。

武田信玄「こうして同じ日本人同士が争っていても仕方がないじゃないか!」

上杉謙信「そうだとも! 天皇陛下の元にはせ参じ、一つの国を作ろう!」

……みたいに。

 

八木氏によると、現在学校教育では、歴史教育で闘争的姿勢を学び、公民教育で具体的な闘争目標を与えられている、というのです。

 

その闘争目標とは、電通経団連の打倒……ではなく。

「公民教科書には、夫婦別姓など、まだ法的に定められてもいないトピックが取り上げられている」

とかいうのが「闘争目標の提示」だと。

 

……ずいぶんせこいマルクス主義ですね。

 

歴史に学べ。歴史は繰り返す。

仮に、八木氏の言うとおり、飛鳥時代平安時代がそんなに素晴らしい時代だったとしたら、逆に言って、日本社会は1400年の長きにわたって大して進歩していないことになるんですが、それでいいんでしょうか。

 

奴婢の話とかって、私は

「私たちの社会は、昔より良くなっているのです」

って趣旨の話だと理解していたんですが。

人類歴史進歩と改良の歴史なのです。私たちも、もっともっと素晴らしい世の中を作っていきましょう。明日が今日より良い日であるように」

的な。

 

八木氏に言わせるとこれも「闘争的」なのかも知れませんが。

 

私としては、貴族平民に大きな差があったとか、事実なんだから仕方ないんじゃないか、と思うんですがどうでしょう。

八木氏も、それが「事実ではない」とは言わなかったし)

 

都合の悪い歴史事実は教えない、という態度の方が、むしろ我が国を危機に追いやる気がします。

それこそ、遺伝学におけるソビエトルイセンコ学説みたいに、学問イデオロギーに従わせようとした挙げ句、研究開発で西側に後れを取るような。

 

まあ、「歴史科学ではない」が、「つくる会」の立場なんだそうですが。

 

でも、望ましい思想を注入するために、歴史事実の方を改変する、っていうのは、それこそ共産国十八番なんじゃ。

ソ連生まれのくせに白頭山で生まれたと称する誰かさんとか。

 

日本の伝統を尊重しよう。祖先精神を大切にしよう。

基本的に「公共の意識」だけで日本の歴史・文化を語ろう、というのは、無理だと思うんです。

「恥の意識」とか「武士道」とかと同様、一言で語りきれるほど、日本人精神というのは浅薄なものじゃないんじゃないでしょうか。

 

そもそも、「公共の意識」が飛鳥時代から日本にあった、という主張自体いかがなものか。

確かに「公」という漢字自体は大昔からありますが、古文に出てくる、「公家」とかいうときの「公」と、「public」の訳語としての「公」を同一視するのは誤りだと思うんですが。

八木氏は、「公共」の意識が近代になって成立した、というのは誤りで、日本人日本人としての自覚はずっと以前から存在した、と言うんですが、それは逆に言って、国民国家建設のために尽力した明治の人々を愚弄するものではないでしょうか。

 

ちなみに八木氏は、中教審が、縄文時代記述を重視するよう議論しているのに不満を表明しています。

縄文時代は公共の意識が発生していない」=「日本ではない」

から、というわけですが、これは循環論法ではないですかね。

 

日本あけぼの」って言えば、普通縄文時代を指しますし。

逆に、明治憲法現行憲法の発布、あるいは江戸幕府なり鎌倉幕府なりを「日本」の成立、と見なす立場だってあり得るわけで。

 

縄文人だって一生懸命に生きていたのだし、彼らが苦労して稲作技術を会得していったからこそ、現代の日本があるわけで。

縄文人は日本人じゃない」という言いぐさは、縄文人に失礼だと思いますが。

 

八木氏は、チェスタトンの「伝統とは選挙権時間的拡大」「死者には墓石投票してもらわねばならない」なんかを引用して、伝統の大切さ、先祖の意思を尊ぶべきことを訴えるわけですが、縄文人は先祖じゃないらしいです。

……天孫降臨

 

ちなみに、八木氏が引用した中には、相田みつをの「自分の番 いのちバトン」とかまで含まれるんですが、相田さんってそういう主義の人だったのか。

走者がバトン渡す前に死んだらリレーにならなくね?

 

ところで、八木氏は「死者の民主主義」(チェスタトン)がお気に入りのようですが、私はむしろ、「地球は子孫からの預かり物」(ケニアのことわざ)の方が好きです。

死んだ世代の意思よりも、次の世代の幸せの方が重要だ、と、私は信じます(これでも学校関係者のはしくれですから)。

 

……ケニアのことわざの割に「地球」とか、かなり超訳の気配ですが。

 

*美しい日本語を守ろう。

八木氏、「屋久島の灯台守り」という、これまた美談を紹介してくれたんですが。

 

「顔は土気色」を「どきいろ」ってあんた。

一瞬、弥生式か縄文式か悩んじゃったじゃないですか。

 

自分で持ち込んだ資料が正しく読めないって、早稲田大学法学部卒が泣くぞ。

 

日本の文化がどうとか言う前に、八木氏はまず日本語くらいちゃんと読めるようにすべきだと思います。

 

返信欄

なんかあれこれコメントをもらってるようなのでここへ部分的に返信。

 

教育委員会主催講演会とかに行って何かを得たことがあるの?

ありますよ。

まあ、教育関係者の講演、というのは、聞いてすぐに教室で使える内容が多い一方、似たような話も多い……というか、教育界の通念を上手にまとめただけの、刺激に乏しい講演も多い、とは思います。

……ちょっと今回は刺激的すぎましたが。

 

>その場でぶつけてくれたら面白かったのに。

まあ、チキンなので。

 

偉い人が「つくる会」支持者で、しかも同席してるわけですから。

そこでこれだけのことを言ってしまうと、後々どんな処遇を受けることか。

 

それはもう、陵辱されたり恐ろしい目に遭わされるわけです。(流言)

 

それに、ここに書いた内容は、これでも推敲した内容です。

これをとっさに思いつける程度には賢くありたいのですが。

 

っていうか、偉そうなことを書いておいて恥ずかしいのですが、「女性交換手が12人いた」ということもその時は知らず、家に帰って調べてわかった次第。

 

でも、何か質問はしてやろう、とは思っていて、講演の間中必死で考えていたのも事実

古代以来、皇室ニッチ産業としての役割を果たしてきた、とのお話でしたが、私、不勉強でそういったことを存じませんでした。

そこで、例えば平安時代朝廷が、そういった役割を果たしていた、という実例を2・3ご教示願えるとありがたいのですが……」

くらいのことを聞いてみよう、と思っていたのですが、本文で書いたとおり、質疑応答の時間がなかったので不発に終わりました。

 

>自分のはてなダイアリーで書いたら?

少しでも匿名性の高いところで、と思ったのです。

何か使い方として問題がありましたら申し訳ない。

(ていうか、そもそもこの内容自体トラックバックで返すべきなのかも知れませんが、匿名ダイアリーに慣れてないので、返信があちこちにばらけるのが落ち着かないのです。なんでコメント欄がないんだろう)

 

こんなにブックマークをもらうとは思ってなかったのでちょっと動揺しています。

偉い人にばれたらどうしよう。

 

>「教職協議会」つーのは要するに「全日http://www.ntfj.net/tanidantai/」系団体だよね。共産党系の。

右寄りではないかも知れませんが共産党系とも思ってなかったのですが。「美しい日本人」がどうとかこうとか。どうなんでしょうか。

会員でありながら組織背後関係とかは知らないのです、申し訳ないです。(でもたぶんみんなそう)

 

>教師という連中が本当に馬鹿ばっかりでイデオロギーの固まりだということが良くわかった。

ククク、その通り。だが、気付くのが遅すぎたようダな……(ロシア訛り)

今や日本教育は、我がレッドベアーの(不当な)支配下にあル!

あと10年もすれば、この国はコミンテルンの軍門に降るだろウ……!(遅すぎる)

 

馬鹿冗談はさておき。

大学になるまで歴史教えるのやめちゃえば?自分で判断して学ぶまで教師の馬鹿どもから余計なノイズを入れないで欲しい

難しいところですね。

 

おっしゃるとおり、批判精神の薄い子どもに、イデオロギー教育をするのは禁忌だと思います。

 

その一方で、基本的な歴史知識は、全国民が持っているべき教養だとも思うのです。

そして、大学専門教育の場であるべきで、そういうことに時間を費やすべきではないと考えます。

だから、結局は義務教育に基礎的な歴史教育を盛り込まざるを得ないのではないかと。

 

その内容としては、重要歴史事実を教えるにとどめ、それをどう解釈するか、という思想的側面は、個々人に任されるべきだと思います。

 

……もっとも、「歴史事実」というのは現実にはほとんど無限存在するわけで、その中から何を「重要」として採り上げるかに、思想的問題が絡んで来ざるを得ないのも事実ですが。

エルトゥールル号を採り上げて奴婢は省くのか、その逆をやるのか。

 

でも、できる限り中立であろうとする姿勢は必要だと思います。

2007-10-12

[][][]裕福な家庭の子が進学で有利

20~49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%

結婚を希望する女性の八割は年収400万円未満の男性と結婚するしかないのです。

すでに41%の世帯が年収300万以下

所得上位62人の資産が下位36億人と同じ NHKニュース

「たった62人」の大富豪が全世界の半分の富を持つ〜あまりにも異常な世界の現実 ピケティ、クルーグマンも警告

衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが

【科学】米国で実証された「金持ちの子供は頭がいい」 ―年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった

家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに

【海外】学費世界一(年1650万円)、大金持ちの子女が集うスイスの学校「Le Rosey」、その中身は?

結婚セミナー『男性の結婚適性収入は、月給36万、ボーナスで夏冬それぞれ月給の2〜3倍、70〜100万です。それ以下の男性はいわゆるワーキングプアと呼ばれる貧民層で、悲惨な結婚生活

4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。すでに3歳の時点で、専門職家庭の子どもは福祉家庭の両親よりも多くの語彙を持つ。

Amazon.co.jp: 頭のでき―決めるのは遺伝か、環境か: リチャード E ニスベット, 水谷 淳: 本

Amazon.co.jp: 人間の測りまちがい 上―差別の科学史 (1) (河出文庫 ク 8-1): スティーヴン J.グールド, 鈴木 善次, 森脇 靖子: 本

中三で高一の課程を終え、高二で高校の課程を終了

灘中って1年の一学期で中学の1年の教科書全部終わり、二学期で2年、三学期で中学の勉強全部終わるの。中2からは高校の勉強。

進度の早い進学校(ID:3351171) - インターエデュ

高校履修の数1~数3は何年間で勉強していましたか? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

速報!東大合格者数ランキングと「塾歴社会」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン

家庭が裕福なほうが高学歴を得やすいという話をしているのだが?

単純に進度が速いのだ。

公立高校生が3年間一杯一杯で学習するまでの内容を、

多くの有名私立高校では2年の終わりか3年のはじめで終了させてしまう。

単純に早く終わるというだけでも、

ぎりぎりまで受験範囲の学習に追われるよりもアドバンテージはあるし、

さらに、その結果生まれたゆとりの時間を使って、

演習などの受験対策も行なってもらえる。

孟母三遷の教え(モウボサンセンノオシエ)とは - コトバンク

図録▽高校・大学進学率の推移

データえっせい: 都道府県別の大学進学率

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

大学の休みが1年間で半年もある件について

高校時代は「220人中200位」の劣等生 => ハーバード大学ケネディスクール => 東大教授

私は高校を卒業するまで一度も勉強した思い出がありません。

全然勉強をしないものですから、高校時代は大変な落ちこぼれで、同級生220人中200番台の成績でした。

私の高校時代の姿から、誰も私が東大教授になるとは思わなかったでしょう。

私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫

Amazon.co.jp: 逆境の中にこそ夢がある: 蒲島 郁夫: 本

父親中卒トラック運転手、東大合格、司法試験合格

Amazon.co.jp: 総理のコーラ 亡き父との乾杯: よこくめ 勝仁: 本

東大生の1割は貧乏家庭、教育格差に絶望はない - 本山勝寛ブログ: BOYS, BE HUNGRY!〜世界を愛する学び録

「画家の名前を知ってるだけ書きなさい」

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/Puku_Pukuro/status/696873596522631168

https://twitter.com/ponkotufukurai/status/625626090904551424

https://twitter.com/BOHE_BABE/status/621645501163663360

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/twit_shirokuma/status/655008451211345921

https://twitter.com/iida_yasuyuki/status/529447178368856065

夕食は「おにぎりパーティー」 子どもの貧困6人に1人 - 選挙:朝日新聞デジタル

首都圏ネットワーク「貧困連鎖」| プロジェクト2030

視点・論点 「貧困の連鎖を断ち切るために」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

2012年には人口全体の16.1%の人々の所得が、この122万円という貧困基準を下回っていました。

1986年にこの調査が始まってから、最悪の数字です。

18歳未満の子どもで、貧困基準以下の世帯に暮らす割合は16.3%。

これも過去最悪でした。

16%というのは、約6人に1人、40人のクラスなら6.5人です。

貧困線 - Wikipedia

止まらぬ「貧困の連鎖」、子供の教育機会に格差

ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所

衝撃! 貧乏な子どもがいくら勉強しても遊んでる金持ちの子より成績が悪いとの驚愕データが

【科学】米国で実証された「金持ちの子供は頭がいい」 ―年収300万円の家の子は、富裕層の子より大脳皮質が6%小さかった

ミニマリストが文化資本を捨て去るとき / ミニマリズムと貧困・格差・階層化の罠 - アーキペラゴを探して

格差と想像力

僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった

ひそかに進む日本社会の「階層化」 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

Amazon.co.jp: 学力と階層 (朝日文庫): 苅谷剛彦: 本

Amazon.co.jp: 階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ: 本: 苅谷 剛彦

ハマータウンの野郎ども 労働階級の文化が既存の社会体制を再生産

Amazon.co.jp: 貧困連鎖 拡大する格差とアンダークラスの出現: 橋本 健二: 本

NHK平均年収が約1780万円(サラリーマンの4倍)と報じられ問題視! ネットの声「よくまあ格差社会だ増税だと題した番組ができるよね」 | ロケットニュース24

子ども2人の教育費、平均で「年収の4割」 負担高まる:朝日新聞デジタル

貯蓄ゼロ世帯が過去最悪の28.6%!

平均給与は、409万円

年収に占める教育費、低年収世帯ほど負担重く 400万円未満では4割近くに

20~49歳までの未婚者のうち、年収400万円未満の男性は83.9%

結婚を希望する女性の八割は年収400万円未満の男性と結婚するしかないのです。

すでに41%の世帯が年収300万以下

平均給与は、409万円

年収分布統計から世の中を読んでみた

年収1000万円以上男の「結婚の条件」

ビリギャルの「努力」と駅前トイレで寝泊まりするトリプルワークの女子高生の「努力」する前提すらない貧困

【話題】慶応大学に100%進学できる、慶応義塾ニューヨーク学院、初年度の入学金、学費、寮費込みで、年間4万5000ドル(約450万円)超

【海外】学費世界一(年1650万円)、大金持ちの子女が集うスイスの学校「Le Rosey」、その中身は?

東大生の家庭と一般家庭の年収をグラフで比較したら「教育はどれだけ課金したかで決まるソシャゲと同じ」ということが分かった

2007年の東京大学の学生調査によると、東京大学生の親の年収950万円以上の割合は52.3%を占めている

東大法学部生の親の平均年収1200万円 努力ではどうにもならない壁 どこで生まれるかで決まる人生

データえっせい: 東大生の家庭の年収分布

データえっせい: 東大生の父母の職業

スーパーリッチの子どもが歓迎される名門大学ベスト10

ペーパーテストをやめたら大学は崩壊する

レガシー・プログラム

「コネ」が横行するアメリカのエリート大学

アジア系学生の入学制限で提訴された米名門大学 背景にある「人種枠」とは?

「ハーバード大学が増えすぎたアジア系だけ合格ラインを難しくしているのは人種差別?」海外の反応いろいろ

「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

イギリスのエリート企業は新卒採用で「上流階級テスト」を実施する

「つながり格差」が学力格差を生む

Freshman Survey Part II: An Uncommon App | News | The Harvard Crimson

ハーバードの学生の親の平均年収

ハーバード大学でも、学生の親の平均年収は約5000万円。

Amazon.co.jp: 学歴の値段 ~集金マシーン化した米大学の真実~ (字幕版)

可哀想という感情論だけで安易に手出しできないフィリピンの強烈な格差社会 : 市況かぶ全力2階建

家計収入によって脳の構造が変化して学業成績に影響することが明らかに

江戸時代の武士の子孫、今も日本社会で優位―米大学研究 - Japan Real Time - WSJ

フィレンツェ最富裕層、600年前と変わらず - WSJ

データえっせい: 家庭環境と学力の関連

「所得格差」が「教育格差」を生む冷酷な現実

日本の教育制度は、格差社会の上のほうにいる人に有利なように作り変えられつつある « 東大法卒41歳ママ日記

優秀な遺伝子も打ち負かし得る貧困―知能を左右するのは環境 - WSJ.com

Vol.011 社会階層の移動を決定するのは教育なのか? - 谷本真由美(@May_Roma)の「週刊めいろま」 - BLOGOS(ブロゴス)メルマガ

はてなブックマーク - 親の年収多いほど高い学力 文科省、初の全国調査:朝日新聞デジタル

はてなブックマーク - 「東大までの人」と「東大からの人」大切なのは「出身高校」というブランド  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社]

AO入試に特化した予備校「AO義塾」に注目 東大推薦入試、合格者の6人に1人を輩出 : J-CASTニュース

【悲報】東大初の推薦入試は合格者77名中13名がAO義塾の生徒で、早くも受験テクニックで攻略される | netgeek



AOや推薦合格者の卒業後所得は低いというデータも!国公立大入試の「人物評価重視」は正しいか?

名門女子高から医学部にきた美少女──人物重視入試に異議あり

3人に1人以上が推薦AOの国公立大学医学部医学科 2015年度

面接入試はなぜ駄目か?

日本のAO入試はなぜ上手くいかないのか : 人類応援ブログ

「学歴」も「いい就職」も今後ますます入手困難になると思う | sociologistdiary

【AO入試ビジネスの闇】

AO入試偏重は技術立国の自殺であり階層を固定する

しょせんAO入試は問題だぞ、アメリカだってな

基本的には高校時代の成績とSATを元にしたスコアだね。

AO入試は学力だけでは測れない…つまりは出身中高の良し悪しや家庭・両親の文化資本で合否を決める入試.生まれと育ちが合否を大きく左右する制度

ブルデューの文化資本の考えに立つと、人物評価で選抜される生徒には家庭環境が大きく影響しそう。社会階層の再生産の傾向が強まっちゃうんじゃないかな。 / “<国公立大入試>2次の学力試験廃止 人物評価重視に (毎日新聞)

誰が医者になるのか : 医学部入試選抜システムと文化的再生産についての社会学的考察

Togetter - 「医学部入試の文化資本論 ~ 医学部の入学選考はいかにあるべきか」

オックスフォード大、公立高の才媛を拒否 ハーバード大は奨学生で歓迎

ハーバードに入るには?

「大学前」で決まる超・学歴社会 | コリン・ジョイス | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

約800人の子どもの中で、低所得の貧困層の家庭で生まれたにもかかわらず高い収入を得るようになったのはわずか33人で、また、貧困層に生まれて大学の学位を得たのは28人に過ぎなかったそうです。

「子どもが成功するのに必要な要素」が800人の子どもを30年に渡って追跡した結果判明 - GIGAZINE



原告の男性は家計を助けるため、中学卒業とともに町工場へ就職しました。

60歳となった現在も トラック運転手として働いています。

一方で、本来B家にいるはずが、裕福なA家の長男として育てられた男性は対照的な人生を送ります。

自宅は庭に池がある豪邸。両親が教育熱心だったこともあり、大学進学時まで家庭教師がついていました。

A家の4人の子どもは、いずれも私立高校を経て大学、または大学院に進学。

【裁判】 赤ちゃん取り違えで真反対の人生に…貧困家庭で育った男性「病院は謝罪してくれなかった」

訴状によると、男性は1953年、産湯の後、別の母親の元に戻された。

2歳で戸籍上の父を亡くし、工場で働きながら定時制高校に通った。その後は運送会社に勤務した。

一方、男性の生みの母親に渡された新生児は大学まで進学した。

【社会】1953年、新生児取り違えで提訴…「約60年にわたり人生を狂わされた」

男性の戸籍上の父親は55年に死去。生活保護を受け、兄2人とともに母親に女手一つで育てられながら中学を卒業し、町工場に就職した。

働きながら定時制工業高校を卒業し、今はトラック運転手をしている。

 一方、男性の実の両親(いずれも故人)は経済的にゆとりがあり、誤って引き取られた子も含めて、兄弟計4人はいずれも私立高校から大学に進学した。

60年前の新生児取り違え、病院に賠償命令 苦痛認定:朝日新聞デジタル

親子関係不存在確認等請求控訴事件(東京高等裁判所判決平成22年9月6日判決)

遺伝か、環境か?「赤ちゃん取り違えの悲劇」から考える人間の能力

質の良い文化的財は、ただそこにあるだけで「全般化されたアロー効果」(ブルデュー)を発揮する。「アロー効果」とは、アメリカ計量経済学者ケネス・ジョゼフ・アローの言葉で、ブルデューはこれを以下のように解釈している。

「絵画、記念物、機械、製作物などの文化的財の全体が、そして特に、生まれた家庭の環境を構成している全ての文化的財が、ただそこに存在するだけで教育的効果を及ぼすという事実」。

ブルデュー社会学の基礎概念/最重要用語集

ピエール・ブルデュー - Wikipedia

単に裕福な家庭の子が進学で有利というだけでなく、

文化資本(上品で正統とされる文化や教養や習慣等)の保有率が高い学生ほど高学歴であることを統計的に証明した。

またその子供も親の文化資本を相続し、同じく高学歴になることも統計的に証明した。

彼はこれを文化的再生産と呼んだ。特権的文化の世代間継承と、学校がそれに果たす役割を解明。

社会構造が再生産され変化するメカニズムについて考察し、現象学的主観主義を発展させることも目指した。

これらの研究は、自己を他者から区別する「卓越化」が構造化される過程の分析から、

階級闘争まで触れた著書『ディスタンクシオン』としてまとめられた。

文化資本 - Wikipedia

「客体化された資本」(家庭の中にある文化的なもの、本、楽器、美術・骨董品、蔵書等)、

「制度化された資本」(親の「学歴」、各種「教育資格」)、

「身体化された資本」(ハビトゥス;慣習行動を生み出す諸性向、「構え」「ふるまい」)

の3つの客体がある。

asahi.com:フランスの学歴インフレと格差社会―能力主義という幻想

管理職の父親をもつ男子の53%が管理職に就いたのに対して

労働者の父親をもつ男子では11%に留(とど)まっている。

国家貴族になる学生は、実は統計学的に両親の学歴資本、文化資本、経済資本、社会関係資本が高いことが挙げられる。

4歳までに、専門職家庭の子どもなら自分に対して発せられた言葉を5000万語、聞く。労働者家庭の子どもは3000万語、福祉家庭の子どもは1200万語だった。

就業人口の4割近くを占めるはずの生産労働者は美術館の観客全体の4%でしかなかった

東京大学入学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟

所得が1500万円以上の世帯で、子どもが東京大学、早稲田大学、慶應義塾大学といった難関大に入学しているのは40.9%。この値は400万円~600万円世帯に至るまで下がり続け、400万円~600万円世帯では6.3%である

東大生の親の年収 950万円以上が51.8% 教育格差は中学受験から始まる? 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット)

東大の「学生生活実態調査」(12年)によると、親の世帯年収が1050万円以上という学生が38%と4割近くを占める

東大法学部生の親の平均年収1200万円 努力ではどうにもならない壁 どこで生まれるかで決まる人生

全国で学力がトップレベルの高校生を、親の収入で4段階に分類してみたら、親の収入が一番多い方から順に、34%、27%、22%、17%だった ちなみに、この記事の「学力トップレベル」とはトップ4%。

4年生大学における貧困層の子弟の比率は29%から28%と僅かに減っている一方、富裕層の子弟の比率は55%から66%に大きく伸びている。

マレーは、世帯所得と学歴の平均が上位5%に入る居住地域を「スーパージップ」と名付け、詳細にその特徴を分析していく。

Amazon.co.jp: 階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流の出現: チャールズ・マレー, 橘明美: 本

ハマータウンの野郎ども 労働階級の文化が既存の社会体制を再生産

Amazon.co.jp: 学歴と格差・不平等―成熟する日本型学歴社会: 本: 吉川 徹

貯蓄ゼロ世帯が過去最悪の28.6%!

平均給与は、409万円

【話題】慶応大学に100%進学できる、慶応義塾ニューヨーク学院、初年度の入学金、学費、寮費込みで、年間4万5000ドル(約450万円)超

[フィンランド教育][ゆとり教育][詰め込み教育][つめこみ教育]

[教育][三つの教育][モンテスキュー]

上層の出身階層で育った子弟は、その家庭環境からして教育を受けることをはじめとして、

仕事においても努力をする意欲を強く持つのに対して、

低い階層の子弟ではそれが弱くならざるをえない。

学校外での学習時間は、低い階層の子弟ほど少ない。

「落第しない程度の成績でよい」と考えている比率は、低い階層の子弟ほど高い。

図録▽高校・大学進学率の推移

データえっせい: 都道府県別の大学進学率

大学および短大は52.3%、大学に限ると42.4%

私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、扱いが変わる

[書評]私、おバカですが、何か? 偏差値40のかしこい生き方(深田萌絵): 極東ブログ

本当に食べていくだけで精一杯だったんです。そんな鼻つまみ者扱いが、

大学が決まっただけで「あ、早大生なんですね」って周囲は好意的に受け入れてくれるようになったんです。

 決して「早稲田大学日本一の大学です!」、「学歴がすべてです!」なんて思っているのではなく、

ある程度の大学にいるというだけで、社会的な信用度が大きくなり、

有名大学って入ってみるとお得な身分だなって、つくづく思います。

 それまでの「え、○○短大卒なの?」って眉をひそめられていたのとは違う現実を突きつけられる。

 社会って、不思議な世界で、私は短大のときの私と何か変わった訳でもないのに、大学の看板があるだけで扱いが変わるんですね。

 「社会は、人々に機会を均等に与えるべきだ」という理念があるはずなのに、現実はまったく違います。

 でも、大学の看板ひとつで、今まで得られなかった幸運やチャンスが巡ってくるなら、有名大学に行くのって悪くありません。

生まれた時代や、環境、性別から生まれる差は、自分の努力だけでは乗り越えられないものかもしれないけど、

受験は努力と運でなんとかなるから。

自堕落生活…勉強本当にできない…

吉川徹の「学歴と格差・不平等」という本

1親が中卒の場合、子供が大卒であるのは13.9%

2親が高卒の場合、子供が大卒であるのは38.9%

3親が大卒の場合、子供が大卒であるのは66.4%

YamaguchiJiro.com | 希望格差社会の現実

7月23日NHKニュースは、

約10%の高校生授業料免除を受けており、

首都圏の高校では新入生の半分が学費を払えないために退学するところもあると報じていた。

生活保護 - Wikipedia

asahi.com(朝日新聞社):地デジ受信機支給へ 生活保護107万世帯に - ビジネス

足立区の小中学校に通う児童生徒の成績は、いずれの教科でも東京都全体の平均点を下回り、都内23区中最低ラインだった

同区の生活保護所帯は1万1000所帯。

これは、東京23区生活保護所帯の1割以上、日本全体の約1%だという。

家庭の生活苦は最終的に、子どもたちの学力低下に結びつく。

有名大学付属校ライフ、トータルでおいくら? お受験ブランド校・学費比較!

慶応

16年間

1700万円

ゴールドマン・サックス・グローバル・リーダーズ・プログラム

下記大学の2年生であること。

京都大学慶應義塾大学国際基督教大学上智大学

東京大学東京工業大学一橋大学早稲田大学

慶應義塾幼稚舎 - Wikipedia

幼稚舎出身の著名人

子供を幼稚舎に通わせた著名人

【教え育てる】慶応義塾幼稚舎

幼稚舎教育の大きな特色に、「6年間担任持ち上がり制」があります。

入学から卒業までクラス替えがなく、基本的には担任も替わりません。

担任は児童一人一人の成長と発達を6年という長い目で見守り、理解していきます。

つまり児童にとっては幼稚舎の6年間、担任は1人だけ。

SFC 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス - おかしら日記

「幼稚舎の歌」  

  福澤の 大先生

  お開きなさった 慶應義塾

社会学理論・研究ノート-大昔の偉い人は何を考えたのかー : ブルデューの文化的再生産論

大学以上の高等教育機関への進学者において、

中産階級の子供たちと労働者階級の子供たちとの間に明らかな階級間格差が生じている現実を指摘する。

東京大学入学者の70%以上が上層ノンマニュアルの子弟 - shift-jis

専門・管理職としてくくられる

上層ノンマニュアル(医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁管理職、および中小企業経営者など)と呼ばれる階層の出身者の割合が、

すでに1970年代から一貫して、ほとんど大きな変化もなく、高い値を示していることである。

この20年間に、公立高校から東京大学に入る者の割合は、70%から50%へと大きく変化した。

かわって、私立高校の出身者は、30%から50%へと大幅な増加を示す。

しかしたとえ、どのような高校を経由してこようとも、もともとの出身階層の構成比率自体にはこの間ほとんど変化が生じなかったということである。

・・・東大入学者は、私立高校の出身者の寡占状態を生み出すずっと以前から、すでに特定の社会階層出身者の寡占状態となっていたのである。

成績と父親の職業(中学2年生)

成績と家庭の年収(単位:万円)(中学2年生)

成績と母親の学歴(中学2年生)

家庭の所得が高いほど、また親の学歴が高いほど、子どもの成績がいい

東大入学を有利にしているのは、「上層ノンマニュアル」の財力だけではない。

先の調査で示した20年間に、公立高校から東大へ入学する者の割合は70%から50%に減少した。

一方、私立高校の出身者は30%から50%へと増加した。

つまり、東大入学者の出身校が教育費の安い公立から高い私立へと移行しても、保護者の職業構成は全く変わっていないのだ。

これは、財力以上の文化力、すなわち、眼に見えない「階層」が、そこに存在していたことを示している。

苅谷氏によれば、「家庭の所得が高いほど、また親の学歴が高いほど、子どもの成績がいい」という事実は、学者の間では一種の「常識」だったという。

しかし、そうした事実は、高度成長が始まる直前の1950年代後半から90年代後半まで、まるで存在しないかのように無視され続けてきた。

東京大学の学生の親の年収は、どこの大学の親の年収よりも高く

稼ぐが勝ち / 堀江 貴文 : 2006年 読破した本紹介

東大は

早稲田や慶応より

お金持ちが多く、

お父さんが社長とかの子供が多く

東大入学者の保護者の職業構成を、「東京大学生活実態調査」に基づき、20年にわたって調べたデータが紹介されている。

これによると、保護者の職業は1970年代から90年代まで、

医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業・官公庁管理職、および中小企業経営者などの

「上層ノンマニュアル」が約7割を占めている。

苅谷剛彦氏の「大衆教育社会」論

苅谷氏は『大衆教育社会のゆくえ』の中で、「SSM調査(社会階層と社会移動全国調査)」において、

尾嶋史章氏が1990年にいわゆる一流大学(旧帝大東工大、一橋大、神戸大、東京外大、大阪外大、早稲田大、慶應大)の親の職業を調査し、

上層ノンマニュアル(医師、弁護士、大学教授などの専門職や、大企業、官公庁管理職、および中小企業経営者など)の出身者がどれくらいか分析した調査結果を紹介し、次のように分析している。

 戦後生まれの若い世代である第三コーホート(四六~五五年生まれ)と第四コーホート(五六~六五年生まれ)の比較である。

入学者からすれば、第三コーホートの多数は、いまだ私立の六年生一貫校が隆盛をきわめる以前の、公立高校優位の時代に入った世代といえる。

(中略)この世代と、私立高校が有力になっていく次の世代とを比べると上層ノンマニュアルの親をもつ割合は、ともに七五%とまったく差がない。

つまり、東大だけではなく、それより範囲を広げた「有力大学」への入学チャンスをみても、私立高校が有力になる以前から特定の階層の出身者が入学者の四分の三を占めるという「寡占」状態が存在していたのである。

2002年度の東京大学の第52回学生生活実態調査では、

入学者の保護者の年収は、高所得者の割合が多い

(450万未満が10.1%、450万以上~750万未満が18.2%、

750万以上~950万未満が15.2%、

950万以上~1050万未満が22.6%、

1050万以上~1250万未満が12.8%、

1250万以上~1550万未満が10.6%、

1550万以上が10.6%)また、

平均年収では1014万円となる。

注4)飛びぬけて年収が多い層があるため中央値はもう少し低いと思われるが、それでも

同じ年の1世帯ごとの平均年収が589万円

注5)であることを考えれば、倍近い格差がある。

【東大生≒富裕層】中高一貫私立出身が半数以上、親の年収高水準 東大の学生実態調査★2

東京大学の学生のうち、中高一貫私立校の出身者が初めて半数を超えたことが、同大が実施した

2002年の学生生活実態調査で分かった。親の平均年収は相変わらず1000万円以上の高い水準だった。

調査を担当した市川伸一教育学研究科教授は「公立高校出身の学生も大勢おり、

中高一貫私立校に行かなければ東大に入れないというわけではない。親の年収にもばらつきがある」と 概観しているが、

「(親の年収が高いことが東大入学に)何らかの形で有利に働くことはあると思う」と 分析した。 

格差云々よくわからんけど、学力的に難しい大学にはやっぱり金持ちな家の..

格差云々よくわからんけど、学力的に難しい大学にはやっぱり金持ちな家の子が多いのは最近感じるようになった。

今、ボクは大学生でそこそこ入るのが難しいような大学に入れたと思ってる。これは個人的な感覚だけど。

勉強ができない人・成績の悪い人 - Slow Jamz

夫の学歴が高卒で、妻の学歴が大卒、結婚の同類婚指数は0.19

学歴と結婚と階級社会

母親が高学歴の男性、結婚相手の学歴も高い傾向=米調査

階層化日本と教育危機―不平等再生産から意欲格差社会(インセンティブ・ディバイド)へ : 苅谷 剛彦 : 本 : Amazon



裕福でないと大学にいけないという幻想 - odz buffer

ところがその階層は決して上流じゃないという現実

上を見ればきりがない

格差と想像力

努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった

ネクスト・ソサエティは知識社会である。ドラッカー

http://anond.hatelabo.jp/20110816094649

http://anond.hatelabo.jp/20130603101503

http://anond.hatelabo.jp/20120111092149

http://anond.hatelabo.jp/20130809115823

http://anond.hatelabo.jp/20131014005616

http://anond.hatelabo.jp/20131210194724

http://anond.hatelabo.jp/20140510001625

http://anond.hatelabo.jp/20140704205502

http://anond.hatelabo.jp/20091204003809

http://anond.hatelabo.jp/20150807030106

http://anond.hatelabo.jp/20150819170835

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん