「即興」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 即興とは

2022-05-19

anond:20220509150113

日本語に対して日本語翻訳したって日本語というか翻訳の使い方おかしいよ

スルーしようと思ってたけどどうしても気になっちゃった

劇の最中でもない場面での即興言い訳に対してアドリブっていうぐらいおかし

2022-05-07

男って女を求めるし女は男を求めるよね割と美醜関係なく

コンタクトインプロという踊りがある

コンテンポラリーダンスの一分野で複数人接触しながら即興をする踊りである

多数で同じ空間で同時に踊る

ルール特になく状況やタイミングによって一人で踊ったり数人で踊ったりする

一時流行ったコンテンポラリーアマチュアリズムを伝えているものでもあるので

その踊りのイベントには普段から踊っている人以外にも色々な人がくる

ダンサー以外だと俳優格闘家が多いが普段まり運動をしていないデスクワーカーみたいな人もいたりする

そしてその踊りをやっていると気が付くのだが

それぞれが気を抜けば気を抜くほど男女一組になっていく

それぞれが疲れていれば疲れているほどフロアムーブメント(=床に寝そべっているような低い動き)が増えていく

体温に触れていると気持ちがいいからか重なったまま動かなくなったりすらする

意識的に床でグズグズにならないようにする人がいないとそれなりの有様になる

大抵はオーガナイザーが上手くやるけれど

踊りが踊りであるためにはその辺りをどうすれば良いのかなんとも言えないけれど

とりあえず男って女が好きだし女は男が好きなのね

割と美醜は関係なく

2022-05-03

必至で外でキーボードを打ってる人を増田見ない涙す間を戸肥るいてっ鵜を渡ーボー期出屠蘇で失日(回文

おはようございます

スマホ文章をたくさん快適に打ちたい問題ってあるじゃない、

物書きの人とかどうしてるのかしら?物理キーボードに勝るもの敵なし!って思ってるんだけど、

どうしても思考の速度とフリック入力が追いつかなくて、

敵は物理キーボードでぶん殴る方が手っ取り早いのよね。

外出時の文字打ち問題解決したいわ。

だってキーボードだったら見なくても入力してて間違ったら手でわかるけど、

フリック入力入力してても画面見るまでは入力ミスに気付かないのよね。

それとももしかして私のフリック入力の最適解を知らないだけなのかしら?

からなんか、

この環境しか書けない!って縛りになっちゃうとデスクしか書けなくなっちゃうから困ったものよね。

あんまりそういう癖付かさないほうが良いわよね。

あとあまり特殊キーボードを使いすぎると

それに慣れすぎてしまって他のキーボードはいまいち調子が出ないとか、

しかもよ、

私の愛用しているキーボードはもう売って無くて廃番なのよ。

超ショックじゃない?

それに互換性のあるものがあって、

売ってるは売ってるんだけど値段が3倍もするのよ。

3倍なのは三杯酢だけにして欲しいわ!

きっとそのメーカーもこのキーボードがいいって売れてることに気付いちゃって

安い方の製品はとうの早くに廃番にしてしまって、

少しでも高く売ろう!って商魂たくましいのは重いコンダラだけにして欲しいわ!

世の中何かに気付いちゃった人が

儲かる仕組みになってるのよね。

からフリマアプリで探すだけで探しまくって、

同じキーボードが255と持てる最大の数を買い集めて、

もうこれで一生一緒にいてくれや!ってあの三木道三さんの歌みたいに

このキーボードでずっと打ち続けられるっ!って思うのよ。

たぶん1年に1つキーボードを使い潰していても一生使い切れない量のキーボード

ライブステージでやたらいっぱい並んでいるキーボードを使いこなす小室哲哉さんを凌ぐほどのキーボードを並べられる自身はあるんだから

でね、

以前小室哲哉さんのホールライブに行ったとき

もちろん、

そのキーボードがたくさん並んでいて

いろいろと使いこなしているんだけど、

これが実際に打ち込みなのか即興演奏しているのかよく分からないぐらい巧みな演奏パフォーマンス

わずビールパイントでおかわりしちゃったわよ。

ビールはいっぱい飲まんとね!って思うぐらい

うそれぞれのキーボード役割が分からなかったわ。

でさもちろんグランドピアノも弾くんだけど、

いまのグランドピアノって超アナログだけのテクノロジーだと思ってたけど

機械仕掛けグランドピアノもあるの?

壊れかけのレイディオとは違うぐらいなんか

グランドピアノにもLEDの小さな明かりが灯っていてなんだか、

このグランドピアノ機械なの?って思っちゃったわ。

それはともかく、

ビルボードは会員入ってると、

ワンドリンクサービスになるからすぐに元が取れるから音楽シーン好きな人オススメかも知れないわ。

でね、

酷いのよファンクラブの超優待チケット優先よりも

ビルボード会員の方でチケット取った方がいい席取れる必勝法とか、

どっちで撮っても一緒じゃん!って思ってた時期が私にもあったけど、

あれは

ファンクラブで取るより

ビルボードさらに先に先行予約もしてしまうほど優遇されていて草だわ。

もう笑いすぎて大草原の小さな家よ。

大洗海水浴場!っていうぐらい。

あ、言っとくけど小室哲哉さんのファンクラブに入っているって言うわけではないTKから

調子にのってステージド真ん前の席を取るのは素人

演者が出てくるところの入り口

まり厨房から料理運んでくる人たちが出てくる頃から大抵は演者は登場するから

その横を取るのが楽しかったりするわよ。

まあ何の話しだったっけ?

うそキーボードの話し、

今回は一生使っても使い切れないキーボードじゃなくて

外出先でのキーボードライフいかにみっちみちの満タンに過ごすか!ってことよね。

喫茶店とかでは静かに打ち込みたいじゃないキーボード

から快適に打てて静寂せいもあってしか入力しててカタカタ五月蝿くないやつが理想だわー。

そんなキーボードないって?

あーあ

理想トマトでも飲むわ。

理想ならトマトだけでも語れて結果出せているというのに、

外出時のキーボードの最適解は出ないわ。

カフェーの窓際でラップトップパソコンを開いている人見るけど、

かに取り憑かれたようにキーボードを打ち込んでいる人を今まで見たことないんだけど

そのぐらい

あそこでは雰囲気ラップトップパソコンを開いているんだわ。

あれみんな何してるのかしら?って思うし、

あんまりまじまじと見る機会もそうそうないんだけど、

窓際で何かが捗るのかしら?って思うし

私はせいぜいジーフォーのかつてのぱわーぴーしーのマックを今じゃ電源が付くだけ!って事しかできないインテリア以下の骨董品になってしまっているけど、

デルパソコンじゃオッサンくさいし、

レノボ富士通って感じじゃないわよね。

もう一周して、

あの窓際でアップルラップトップパソコンを開いている人は逆にダサいわ!って風潮にならないと

あの窓際は一生空席にならないわよね。

窓際で今一番オシャレなラップトップパソコンクロームブック待ったなし!って私は思うんだけど、

あの爆安さ加減なのに世の中に広がっていないのはきっと

Office呪いにみんなかかっている人たちなのよ。

スプレッドシートで良いじゃん!ってみんな気付いてないのよ。

からあの窓際で猛烈にキーボードに向き合って打ち込んでいる人はいまだかつて見たことがないってことなのかしら?

あと窓際もしかりだけど、

電車内でラップトップパソコンを開いている人。

あの種族の人たちも電車内で謎仕事してない?

データクラウドにしちゃえばスマホでも見られて便利じゃないってマリアントワネットさんみたいな事言いがちだけど、

いやーうちの会社のセキュウリテーが厳しくてネットデータ上げられないんですよ!って言うより

端末持ちだしている方が迂闊に荷物棚に置き忘れるリスク200パーセントよね。

200パーセントなのは

忘れ物センターに届いていたモノを持って帰るときにまた電車の中で忘れておいてしまっているという、

往復で忘れてしまうってことで、

200パーセントなのよ。

サンシャイン池田さんが山手線サンシャインブレードを電車内に忘れて無事にと忘れ物センターに届いていたアットホーミングな話しとは訳が違うのよ。

から

ネットに上げたらダメデータを端末ごと持ち出してしまうと言う

謎が謎を呼ぶ現象よね。

キーボードを見ずにペキカン入力できんだから

音楽の鍵盤のキーボードも私入力出来ちゃうかも!って

光る鍵盤のお子さま向けのキーボードを買ってみたけど

これで私もピアノスター間違いなし!

ストリートピアノ弾いちゃうもんね!って思ってたけど

キラキラ星の左手で断念してしまったぐらい何も成し遂げることが出来なかったその光るキーボードは姪っ子の元に嫁がれて

明日嫁ぐ私に苦労はしても笑い話に時が変えるよって

かましーわーい!って

わず山口百恵さんばりのコスモスでツッコんでしまいそうだけど、

その後嫁いだ光る鍵盤のキーボードは元気なのかな?って思うわ。

ピアノマスターのお友だちに上達の秘訣を聞いたんだけど、

もう繰り返し練習しかないわ!って

カーネギーホールに行きたくて道に迷って見知らぬ人にカーネギーホールの行き方を尋ねたら

とにかく練習しなさい!って違う違うそうじゃないのよ!って

サントリーホールを探しているときスマホをかざしてマップを開いていたら、

あの周辺のアメリカ大使館はピリピリしているのか

お巡りさんにここら辺でスマホを大地から抜いたソードのように掲げないでください!って怒られた思い出を同時に思い出すぐらい、

鍵盤のキーボードも一長一短じゃなくて

一石二鳥じゃなくて一朝一夕に上手くいかないところが

やっぱり10000時間法則なのかなーって思ったわ。

キーボードダメならグランドハープでも始めようかしら?

うふふ。


今日朝ご飯

喫茶店タマサンドモーニングよ!

みかん花咲く丘公園前駅のパスターミナルの前の喫茶店

なんだか声を聞いていると地元じゃない人もちらほら寄られるみたいで、

聞き耳を立てていると

なんだか面白いわよ。

別に聞き入ってる訳じゃないけど、

耳に入ってくるのよね。

休日の朝って感じで、

ここに寄れるときは寄ってタマサンドを頂くのが休日の楽しみだわ。

デトックスウォーター

休日かと油断してお寝坊していると、

調子狂ってくんので、

ちゃんと朝起き今日レモン果汁炭酸ウォーラーがうまうまだわ。

朝起きて、

なんだかここのところ肌寒いから夜中に目覚めちゃいがちだったけど、

暖房付けていたら暑かったわ逆に。

から美味しかったのかも知れないわね余計に。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-04-08

https://togetter.com/li/1869940

演技じゃなかったら「悪役レスラー」はただの悪人。(台本があるかどうかは別だけど。プロレスにも「即興劇」とかあるのかな?)

「演じていると認めてしまったら興ざめ」というのは、わからなくもないけど、暗に認めつつ「そういうお約束から!」という伝え方が求められる時代なんじゃないかなぁ。

anond:20220408114049

その場で即興メモを取って、わからない部分を音声で確認するくらいにしないと議事録なんて書いてられんぞ

会議を音声で聞くのってただでさえ苦痛なのに

2022-03-29

anond:20220329125935

あい即興バトルみたいなのはラップの一分野であってみんなやってるわけちゃうちゃうの?

anond:20220329124404

でもその難しい即興での反論をするのがラッパーなんじゃないの?

anond:20220329123903

うーん、わりとさ、攻撃的な言論って事前の準備で練れるわけよ。相手リサーチした上で、こう言ったら相手は傷つくだろうなとか。

だけど、反論即興で返さなくちゃいけないわけで、その差ってアンフェアじゃない?そうすると、「即興的な暴力で返してもいい」ってくらいが、攻撃的・侮辱的な言論を抑止する効果としてはいいんじゃないかなって。

2022-02-19

愛犬の骨を食べた

愛犬が死んでしまったので、焼いてもらった。

焼かれて骨だけになってもやはり可愛くて仕方ない。小さい小さい指先や尻尾の先。いくど撫でたか覚えてないおさまりの良い形をした頭。がっちりとした牙。

16年生きた。

まるで子熊みたいだった子供の頃の彼が、いい感じの棒を咥えて得意げにぽてぽてと歩く姿が忘れられない。

縁石の上を器用につったかたーと小走りで進むのも好きだった。チャッチャッと爪が鳴る音。秋には積もった落ち葉の中をガサガサと音を立てて進むのが楽しいようだった。

風呂は嫌いだけどどういうわけか雨の中の散歩は嫌いじゃないらしく、黒い毛並みに雨粒を光らせてフスフス歩き回っていた。

よそのお家の玄関先にビーグル犬を模した植木鉢を見つけて首を傾げ、抱っこされるのは好きでなく、寒冷地出身だけど寒がりでヒーターを独占しては焦げ臭くなってみんなに引き剥がされる。

誰かが帰ってくればそれなりの喜びを見せてくれたし、一通り尻尾を振ったら業務終了とばかりに自分寝床へ戻っていった。

戯れに『かわいいちゃん』と呼ぶと、自分が呼ばれていること自体理解できるのか、ナンデスカという顔でこちらを見つめる。母が即興で作る『愛犬の鼻歌』、『むくちゃん むくちゃん サワヤカむく太郎 むくちゃん むくちゃん ステキなむく太郎』。

いちごりんごさつまいもが好きだった。

13歳をすぎた頃から少しずつ足腰が弱くなり、おしっこを漏らすようになり、それでも散歩に行こうと声をかければ嬉しそうに尻尾を振ってとんできた。

生き物というのはどうしても老いていくわけだ。

踏ん張りがきかずウンチをしようとして尻もちをつくことが増え、歩いていて疲れからか途中で歩みが止まることも増え、日夜を問わず吠え続けるようになった。

介護は思っていたより大変だ。生半可な気持ちで生き物と暮らすことはしてはいけないのだと身に染みてわかった。

そうして吠え続け、吠える体力も無くなって、掠れた声も出なくなって、二日ほど苦しそうに眠り続けた。死ぬ前の日に、おそらく目も見えず鼻も効かず音も聞こえていない彼を怖がらせてしまって、親指の爪の生え際をかなり強めに噛まれた。その噛み締める力の強さに、怖がらせてしまたことを後悔したし、死にそうなのにその強さを持っていることが何故か少し心強かった。その傷跡も残ってはくれず、今はすっかりきれいになっている。

彼が死んだとき。彼を囲んでいた家族が各々トイレ台所や自室に散ったその一瞬を縫うようにして死んでしまったので、みんな泣きながら少し笑った。静かなのが好きな犬だった。

泣き腫らした弟が『最後散歩してた道を抱いて歩きたい』と言うので一緒に外に出た。もう歩かないんだな、電柱から離れないこともないんだな、と、抱かれるままに、弟の歩くリズムに合わせてがくんがくんと揺れる頭を見て思った。

その日の夜中に、骨になった犬を家に連れて帰って、家族がみんな寝た後こっそり骨壷を開けた。そうして、砕けて粉状になった彼の骨を少しだけ舐めた。衛生的にアウトだなと思ったのだけど、まあでも、できれば食べてみたかったので。

当たり前のように不味かった。それだけだった。

生活という感じだなと思った。すべては変わっていくし、すべては止められないし、すべては『うん、まあ、そんなもんだよね』、理由とか大して重要ではないのだな。ただ、不味かったことは多分忘れないだろうなと思う。

可愛い犬だった。思春期からアラサーの今まで一緒に過ごしてくれて嬉しかった。

すべては過去形になってしまう。

彼のいないことだけがこの世界で唯一、正しく私に理解できることだ。

2022-01-18

ラップって即興のやつなら「当意即妙言葉が出てきてこんなに韻踏んでてすげ~!」ってなるんだけどヒプマイとかみたいな声優台本ありでやらされてるやつ聞くとなんかめちゃくちゃサブイボ立つんだよな…オヤジギャグっぽく感じるというか、作家が何時間もかけて考えたんだろうなってひいちゃうというか……この前たまたま見たクレヨンしんちゃんアニメラップバトルしてたのめっちゃキモかった

2022-01-02

ブラザートム

この先数ヶ月の住処にあえて増田を選んだのはこのバタ臭さが有るからだ。

恨み、罵倒、叱責...。喧嘩なんか毎日起こる。

そんな所で独り酒を飲んでいるタチの悪い人間だと思ってくれていい。

1つ嘘をついていた。もう一年上前から書く事なんて実は総て即興なんでな(笑)

から大金かっぱらう良い作戦練ったぞなんて大ボラもいいとこだ。

この場所に居たらネタなんか腐るほど有りやがるんでな。詩、作曲小説...。

トム・ウェイツか...。アンタがずっとやっていた事は多分こういう事なんだろうな。 

                           〜Y.M.    

2021-12-04

焼き鳥屋で、焼き鳥の串とタレを使って即興で愛を表現する黒人男性かいるが

そういうクリエイティブさも遺伝だろうから

マウンティング遺伝子だけアホみたいに強い系の日本人には無理だわな

2021-11-25

MCバトルの大規模イベントに若手の音源ラッパーゲストライブで呼ばれて

そこそこ高いギャラもらってライブして、物販でもバンバンCD売ってたりするんだけどさ。

雀の涙みたいなギャラでバトルに参加してる、もうアラサーアラフォーオッサンMCがそれをどういう目で見てるのか気になる。

音源ラッパーは当然楽曲で稼ぎ、YoutubeMVをアップすれば何百万再生かされて広告料を稼ぎ、

単独ライブで箱埋めて稼ぎ、ゲストライブで呼ばれては稼いでるわけだけど。

 

もう十年二十年もラッパーやってるのに客前で即興ペラペラしゃべって負けたら大した金も稼げないで帰宅するだけ。

どこで差がついたのかって空しくなったりしないんだろうか。

清少納言性格の悪い陰険おばさんだ。

春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、……

私は、清少納言を優しく穏やかで上品女性だと思っていた。

しかし、高校古典の授業に登場する清少納言随筆は読んでいてよくわからないものばかりだった。

途中までは理解できるのだが、思っていた方向とはまったく違う結論で締めくくられる。

私にとっての革命は、高校3年生のときだった。

新しい国語先生が衝撃的な一言を放った。

清少納言嫉妬深く自慢好きで、他人に厳しく自分に甘い人間だ。自慢か嫌味か愚痴で締めくくられると思って読め」

まさかと思いながら改めて清少納言随筆を読む。

なんと、読める。

教科書はそれを「ありのまま気持ちを描いている」「赤裸々な思いを綴っている」等とできるだけ肯定的表現するが、

より率直には、ガルちゃんである

改めて読んでみると、清少納言随筆結論は以下のようなものばかりだった。

即興和歌詠んだだけなのに偉い人にめっちゃ褒められたwww適当に考えたのにwwwまああたし才能あるのかもねwww」

「なんか他人の歌が褒められてた。全然センスないのに。調子のってて呆れるわ~」

逆に言えば、初めて触れる清少納言随筆では、嫌味な結論を予想しながら読むと、大変理解やすい。

受験生は参考にしてほしい。

2021-11-03

ニセモノの錬金術師

「僕の妻は感情がない」の杉浦次郎

ピクシブニコニコ静画不定期連載中(要ログイン

https://www.pixiv.net/user/1504297/series/82994

https://seiga.nicovideo.jp/manga/list?user_id=6259719

ツイッターでも見れなくはないが大変

作者は仕事の合間に投稿しており、いわゆるネーム状態だがちゃんとかっこいいしエロい

そもそもそんなことはどうでもいいくらい中身もよい

即興的に感じるがちゃんストーリーを練っている

当時はコメント感想はもちろん予想も投稿されたがいい意味で裏切られ続けた

18禁なのでそこだけ注意

いわゆる異世界転生もので当初は別タイトル文字通り「異世界でがんばる話」だったのが、

転生時にもらったチートスキルではかなわない格上の錬金術師呪術師が出てきて

どうするのこれ?というのが連続する

第一部が無事完結して続編を待っていたが、最近その後のエピソードが始まった

噂では第一部も商業化の話があるらしい

----

タバコ会社の人たちが新商品開発でタバコを吸いまくった後、息抜きタバコを吸うように(偏見)、

表現者表現することをやめられないというのがよくわかる

一般人はそれをありがたく受け取るしかない

2021-10-19

anond:20211019081122

眉村、バトルMCみたいな女だなーって印象だわ

これ即興ならすげーな!ってなるけど、ちゃんと作りこんだ楽曲は並以下だった

 

最近普通楽曲もええんか?

2021-10-02

俺は2ch民みたいな一行ずつ引用してから揚げ足取りみたいなレスバトルはよくしてしまうけど増田だとそんな即興屁理屈みたいなのじゃなくて何十分もかけて調べて書いたような長文トラバが十数トラバにも渡ってしか複数の枝で並行して続いてるなんてこともざらにあるよね。

上野千鶴子祝辞に対する自称東大卒批判とか最近だとEVがどうたらこうたらいってる増田がそんな感じ。俺は知識もなければ本質的には頭よくない屁理屈野郎に過ぎなくて精神年齢も低いから到底そういうツリーは築けない。

とはいえ大の大人が何時間も一つのリーにへばりついて、なんj民がやってるようなレスバよりは全然高級な書き込みをするのに労力を注ぐとはどういうことなのだろうか。普通レスバがだらだら続くのは俺みたいな知性のない人間がかっとなってブレーキがきなかくなり相手レス続けるまで惰性で続けちゃうみたいな単純な話だけど、わざわざ調べて言葉を練って理論武装する気力というのは惰性だけでは持続するようなものじゃないよねえ。

それにそんなに賢いなら「ネット書き込み」なんかよりもっと楽しいこと知ってるはずだし、なんなら俺みたいなのより社会的地位高そうだからゴルフやらワインでも嗜んでりゃよさそうだし、一体なぜそんなに増田での議論熱量を傾けられるんだって思う。増田は石ころを裏返したじめじめした虫がいるような地面程度の存在感しかなくて、ここでいくら主張しても費用時間)対効果(世の中への影響)には合わないってことも知ってるはずだから、世の中をよくするするための義憤、みたいな動機も考えられないだろうし。うーんなんでなんだろ。

2021-09-23

anond:20210923133555

ミスリードを誘っている

Vtuberに対する誹謗中傷は成立するのか」の答えは「成立しない」

言葉を補えば「Vtuberへの誹謗中傷一般的には成立しない。ただし場合によっては、Vtuber"中の人"に対する誹謗中傷は"成立する可能性がある"」が正しい

Vtuber3Dモデルデータを削除したら殺人罪になるか?3Dモデルデータを改変したら傷害罪医師法違反?そんなわけはない

Vtuberゲーム実況などのリアルタイム性・即興性があるため人権が発生するというのも珍説であるファンがそういうお気持ちになるのは理解するが、法律面では到底認められない主張だろう。アニメでも、例えば声優アドリブした途端にアニメキャラについて瞬間的に人権が発生するということだろうか。かなり無理がある

そもそもライブ配信形式が普及してきたのはつい最近であって、事前録画動画配信が主流だった頃は「Vtuber中の人を入れ替えれば老いることもなく永遠に存在できる」とか、あくまVtuber自体架空キャラクターであって、中の人がいない・取替可能であることに価値があるかのような評価もされていたはずだ

人権存在するのはあくまでも「中の人である当たり前であるが、中の人=演者人間で、人間には人権があるから

Vtuberキャラクターを担当している「中の人」が世の中に知られていて、Vtuberキャラクター名への罵詈雑言が「中の人」のことを指していることが明らかで、「中の人」の社会的評価を低下させることが認められたような場合に限って名誉毀損が成立する"可能性がある"というだけの話であって、これを以てVtuber全般への誹謗中傷が成立するというのは、端的にいってデマだと思う。

実際、著名なVtuberほとんどは「パーソン型Vtuber」(中の人がいる前提で、単なる被り物としてアバターを使っているタイプ実名活動しているとか)ではなく「キャラクター型Vtuber」(個々の設定を持つ架空キャラクターを"中の人"が演じているタイプ)だ。キャラクター型Vtuberに対して名誉毀損罪が成立したというのは聞いたことがないし、現行法制上ではまず無理だと思うので、具体的な事例があればぜひ教えてほしい

リンクされているVtuber事務所誹謗中傷対策・事例は上記を敢えてうやむやに書いているので、鵜呑みにしないほうが良い。(Vtuberへの名誉毀損ではなく、Vtuberや"当社への"名誉毀損と書いてある点など。法人であるVtuber事務所への誹謗中傷名誉毀損として立件可能場合がある)

2021-08-28

純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ

海外経験ゼロ、なんなら海外旅行すら経験が乏しく、100%日本学校育ちで英語に自信がないみんな~。

そんな境遇から外資に迷い込んでしばらく経ったのでバッドノウハウを共有するよ。

この前見た 「英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog」って記事に影響されたのがきっかけ。まずはそれを読むといいかも。

一応言っておくけどこれらはバッドノウハウであって、効率的英語習得法ではないか留意してくれよ~。英語に自信ニキは叩かないでくれ~。

スペック

エンジニア職。入社時点でのTOEICは780程度。よく入れたな。

海外経験ゼロ大学受験ときセンター試験は160点くらい。センターリスニングは40点超えてた。

ただ、設問形式だったからなんとかなるのであって、ドラマとかニュースマジで聞き取れない。

高校とき英検受けたけど2級までしか取ってない。とにかく学校以外で英語勉強したことがない。

読み書きはできる、リスニングスピーキングはできないTHE日本人。底辺じゃないけど英語はできないよねって感じ。

慣れたらなんとかなるというメンタルを持つ

最初から英語ですべて理解できてガンガン活躍できるという理想は捨てて、身の程を知って仕事に臨んだほうがいい。

ミーティングで何言ってるか分からないことがあっても「まあ慣れてないしな……分かんなくても仕方ないよな」くらいの気持ちでいて、それまではバッドノウハウでいいから乗り切っていけばいいよ。

最初は「周りの人間100%理解してて、自分だけ理解できない」と思いこんじゃうからつらいけど、序盤は面の皮をどんどん厚くしていこうな。

ちなみにいずれ慣れるとマジでなんとかなる。人間ってすげー。

スピーキングという概念を捨てる

日本人、スピーキングに苦手意識あるけどそれなりに読み書きできるじゃん。

から即興で英作文をやる」と捉えればいいんじゃね?と思っている。入試みたいに減点されることもないし、雑に高速に英文を組み立てて読み上げる……みたいな。

減点されるわけじゃないし、文法も正直適当でいい。増田は今でも"there is"って言いながら途中で色々思いついて複数のやつ挙げたりしちゃう

発音を気にしない

俺みたいにクソ英語しか話せない日本人が発音を気にするのは5億年早いんだな、これが。カタカナでもいいからなんか話せばわりと通じる。

流石に「ホワット・イズ・デイス」なんて言ってるとハァ?となるけど、「ワッツディス」くらいの発音なら普通に十分。

世界には様々なアクセントがあるぞ。「これがワイのアクセントや!」という気持ちで生きような。黙ってるより遥かにマシだぞ~。

DeepLを使っていい

英語できる人は翻訳サイトに頼らない」みたいなイメージあるけど、そんなことない。外資系勤務の日本人何人か見たけど普通に使ってる。

もちろん頼り切るのはよくないけど、何もわからんよりはDeepL使ってでもいいか英語を読み書きしたがいいよ。

母語たまたま違っただけだしな……という気持ちで生きる

これは影響を受けたブログ記事にも似たようなことが書いてあるけど、目の前のアメリカ人とかカナダ人ってたまたま英語母国語なわけよ。話せて当然じゃん。

母語が違うだけで「俺って英語ができないか馬鹿なんだ」みたいに落ち込む必要は全くない。歴史的経緯英語世界覇権を握っただけであって、お前の責任ではない。

英語ネイティブもこういう状況はある程度分かっていて、「ま、こいつ非ネイティブだしな」と良い意味で諦めてくれてるので、ありがたくそ気持ちに乗っからせていただこう。

ちなみに、英語がすげえできる非ネイティブを見ると「やっぱり俺って語学だめなんだな」と凹むし、この気持ちを強く持ちすぎるのは諸刃の剣なので要注意な。

ジョークは分からなくてもいい

職場ジョークが飛び交う事があるけど、これは分からなくてもいい。日本人たる我々が英語圏の文化まで分かってるわけじゃないから仕方ない。

文化どころか特定コンテンツ依存してるジョークも多々あるからな。日本だってネットミームみたいなのあるじゃん?「5000兆円欲しい」とかさ。

日本語だと「なんか変なこと言ってんな、元ネタあんのかな?」とか思えるのに、これが英語になった途端理解できないのは自分語学力のせいと思いがち。別にそんなことはない。

もちろん乗っかれるジョークには乗っかっていこうな。

話しやすい同僚を見つけて、1対1の会話を積み重ねていく

同じ英語話者でも、アクセントや声の高低、スピードなどには差があるから、「自分にとって聞き取りやす英語を話す人」とそうじゃない人がいる。

自分にとって話しやすい同僚と会話を重ねることで英語力をなんとなく上げていこう。いずれ他の人の英語も聞き取れるようになるので。

ちなみにそういう同僚がいると、自然自分仕事の状況を共有できるので、大人数の会議とかで自分が詰まったときアシストしてくれることもある。

自信を持って言えるフレーズパターンを使い回す

これは絶対間違わないな~っていう構文・フレーズを身に着けて、使いまわせばいい。別にユニーク表現なんかいらないからね。

例えば日本人が言いがちな I think ~とか。それでも全然いいと思う。

これを使いまわしてると、そのうち自分でも飽きてきて I guess ~とか I suppose ~みたいなちょっとニュアンスが違う表現とかも使えるようになってくる。

軽率cool と言う

「すっげえクールだ!」みたいなときしか使わないのかと思ってたけど、日常ビジネス会話において皆かなりの頻度でcoolって言ってる。thanksとか他のワードと組み合わせるとさらにそれっぽくなる。

体感だけどナイスよりcoolのほうが多い気がする。ポジティブなことがあったら軽率coolと言おう。

ちなみに「クール」というよりコーゥという感じの発音なので、コゥコゥ(cool cool)とか発音するとそれっぽく聞こえる。

発音は気にしなくていいと言ったが、それっぽいやつは個別で身につけておくといい感じの英語を喋ってる気分になれるのでおすすめ

詰まったときに "how can I say" や "let me see" みたいな便利英語表現で誤魔化す

"I think アー this project is えっとぉ……" ってなってると普通にバカっぽいので、「言い方が思いつかないだけですよ」という雰囲気で誤魔化したい。言葉が出てこなくても英語で繋いでるだけでなんか喋れる人に見えるから不思議

日本語でも、「この件は、あ~えっと~」とか言ってるよりは「この件は……そうですね何と言えばいいでしょう……」のほうがちょっとマシじゃん?

質問を投げられた場合は "That's good question. let me see..." が強い。これ言って数秒時間稼ぎして文章を組み立てよう。これはネイティブもよく使う表現で、クソ英語感が出ない点でもおすすめ

英語でピンチのときに使える「時間稼ぎ」表現 | 実践!伝わる英語トレーニング | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース という記事がまるっきり参考になるので紹介しておく。

感覚英語をやっている増田ブクマカ各位のバッドノウハウも教えて~。

2021-08-04

ようやくジーコの目指したサッカーができるようになった日本

オリンピックサッカー日本代表スペインには負けたが、選手自主性によってサッカーするということはできるようになったし、選手個々のクオリティも高かった。

選手たちの自主性で試合解決する方針日本代表だったジーコ選手たちに求め続けたスタイルで、当時はうまく行かず問題が山積みだった。

2021年オリンピック代表では遠藤田中碧、吉田試合中の判断問題解決できたし、他の選手たちもインテリジェンスがありバランスがとれる選手が揃っていた。

ただ、そこまでだった。

もし各国のサッカーの水準が2006年ジーコ監督していた頃なら金メダルを穫れる確率はかなり高かったろうが、今はイタリアでさえトータルフットボール実践する時代だ。

ここでのトータルフットボール定義は、11人が最大限試合に関与するようなサッカーのことを言う。

攻撃時では全選手が正しいポジションをとっていることを前提に、CBボランチポジションまで持ち込みキーパスを通す。サイドチェンジを繰り返し攻めるスペースを作り出す。

守備時には前のSHが追えばSB自分マークに飛び込んでいく。

最大限、余っている選手や飛ばされてしまうような選手を作らずに11人が試合積極的に影響できるようなサッカーだ。

日本は、余っている選手ができてしまった。

スペイン戦での日本の攻めを見ていると、CBリスクヘッジのためのロングボールで中盤が飛ばされることが多く、久保らに渡ってもその場の即興で完結してしま11人で攻められているとは言えなかった。

守りでは1トップの林とSH旗手が犬のように走らされ、後ろは待ち構えるばかり。後半になっても、人が変わっても選手たち任せのスタイルは変わらず、疲労考慮した選手交代しかできないのは自明の理だった。

日本がここから更に一段サッカーレベルをあげるにはトータルフットボールの考え方が必要だが、選手個々の判断でこれを実践するのは不可能である

選手11人の方向性をまとめあげる(しかリスクがある方へ)のを主導できる選手がいれば、それはもうプレイングマネージャーの域だ。

ただイタリアのように、選手たちの能力が高ければ監督次第で実践可能でもあるはず。

日本にとって幸いなのは鬼木監督川崎フロンターレがまさしくトータルフットボール実践し、結果を出していることだ。

森保監督で臨む2022年カタールワールドカップ後、きっと鬼木監督日本代表トータルフットボールの道に導いてくれるだろう。

2021-08-03

先行者特権もあるしそもそもパイオニアでもあるし

KREVAってラッパーがいる

KICK THE CAN CREWってグループ1990年代後半から2000年代前半にかけて組んでいて

2002年には紅白にも出ているので知っている人もいるかと思う。

 

KREVAは元々MCバトルに出ていて、当時MCバトルの最高峰だった「B-BOY PARK」で1999年から2001年にかけて史上初の3連覇を達成している。その後、殿堂入り

今でもいくつかの当時の闇映像Youtubeで見ることができるが、はっきり言ってレベルは低い。

現在現役でやっているラッパーからも当時のKREVAなら負けるわけないと言われるくらいにはレベルが低い。

 

だが今から20年前はまだまだ「フリースタイル」、その中でも「トップオブザヘッド(完全即興)」で長い韻を踏める、ということ自体ほとんど特殊能力だった時代だった。KREVA相手が言ったことを受け取って韻を踏むという対話が強く、慶應義塾大学入学までのお勉強で培った豊富な語彙で意外性のある韻を踏んだ。

ここでちょっと余談なのだけど、最近ではフリースタイルバトルなんて言われているけど、元々フリースタイルは「音源で発表していないトラック(演奏)とリリック(歌詞)の組み合わせで演る」ことを指す。アメリカフリースタイルが生まれた当時は音源発表したリリックを別のDJが作ったトラックいかにうまく乗せるかで勝敗を競っていた。

 

そしてKREVA対話式の押韻(ライミング)重視のバトルスタイルに対するアンチテーゼとして、歌いまわし(フロウ)重視のスタイルや迫力(パッション)重視のスタイルなど様々なスタイルが生まれ、ぶつかり統合し分裂していく過程で、KREVAは『最先端から基準』、最低限のスタートラインになった。

から当時のKREVAのバトルが今見るとどれだけショボくても多くのMCKREVAに対してリスペクトを払っている。KREVA対話押韻主義で怒涛の三連覇を果たしたからこそ、MCバトルの進化スピードは飛躍的に上がったといって間違いない。

若い「今」しか見てない子にはわからない積み重ねというものがあるのだ。

 

じゃあ今のKREVAMCバトルをやったらどうなのかというと中々難しい。

KREVAは今でも精力的に作品リリースし続けており、デカい箱でライブバンバンやるバチバチの現役ラッパーだ。作品内では相変わらずクソカッコいい韻をバンバン踏んでいるし、最近は控えめだけどオシャレに喧嘩を売るテクニックも持ち合わせている。

から本気でMCバトルをやると決めて数か月練習してきたら、とわからないんじゃないか……

王貞治も今の練習理論と道具を最初から持って生まれてきたなら今でもHR王を獲れると言ったとか言わないとかいう話もあるし、こういうもしも話はいつになってもわくわくさせてくれるものだ。

2021-07-24

東京五輪開会式感想】とても前衛的過ぎてついていけねぇや

個人的には可もなく不可もなくという感想

ただ、即興で作った開会式BGMを使うとか母国語母音子音を基準に入場国を入れ替えるとかゲーム音楽オーケストラ仕様入場曲採用するとか中国冬季五輪でこのアイデアを利用しそうで怖い。

日本の文化豊富だが時間をあまりかけていないしあえて低予算臭さを出したというのはものすごい景気悪くてお金のない中国にとってはうってつけのアイデア

さすがに入場国の順番を変えることはないが即席の開会式BGMとか人によっては滑稽にも感じる入場曲採用は真似しそう。

中国ゲームアニメIPとか日本ほどではないにせよそこそこあるだろうし。

いや、これは皮肉的な意味で100点満点と評価せざるを得ないかもしれない。

東京五輪がもしかしたらおそらく平昌でも踏襲されていただろう暗黙の伝統をひっくり返す革命的な事例になるのかもしれないのだから

2021-07-08

10年いた寝る前のおとぎ話界隈からジャンル撤退して思うこと

物心がついた頃からずっと、二次創作は私にとって身近な存在だった。

シンデレラ白雪姫ラプンツェル。気に入った話があればすぐ「続きは?」とせがむ私に母はよく即興の続編を聞かせてくれた。

本を読んでくれるのは昼間だが、続編を聞かせてくれるのは眠る前の布団の中だった。


お話をしてもらえない日の夜は、仕方ないので自分二次創作妄想で眠りにつくまでの時間を埋めた。母の語る話には遠く及ばないが、神が書いてくれない日は自分で書くしかない。私は今でもそう思っている。

お気に入り妄想は、シンデレラ白雪姫王子様に嫁いだあと、隣国王子が姫を奪いに攻め込んでくる話だ。

自軍が不利な戦況になり、さらわれそうになったシンデレラが、果敢に剣術で立ち向かい隣国王子を斬り捨てるシーンが特に好きだった。

隣国王子を殺したあとは、隣国の家臣から銃殺されることも少なくなかった。

母のお話では主人公は死なないので、軽率に死ネタ妄想ができるのはひとりで寝る日だけの特権だった。


まあ、そうやってお話で寝かしつけられていた私は、下の子が生まれると今度はお話をしてあげる立場になった。

ROM専から卒業である

内容は好きなアニメ絵本漫画キャラクターがよその世界に遊びに行ったり、冒険をしたり、無人島漂流したりする、雑多なクロスオーバーだったように思う。

小学生の発想力なんてそんなもんだ。

私がおはなし上手だったのか、それとも下手なのか、今となっては確認するすべもないが、当時はそれなりに喜ばれていた。

もうお話してあげないよ!と言って下の子を脅したり、言うことを聞かせたりしていたかもしれない。最低がすぎる。界隈でROM専相手に横暴きわめる同人女かよ。

「あの…そういう方に私の作品をお見せすることはできません。これからリスト限定公開とさせていただきます。」「こんにちは!〇〇さんの繊細でありながら大胆な絵柄が大好きです!よろしければリスインお願いします💦」「初リプ失礼します。いつも〇〇さんの作品に元気をいただいています。昨日上げられていた✕✕の△△も、なんと申し上げて良いのか…すごいの一言です。もしご迷惑でなければリスインしていただけないでしょうか。」「初めまし

いやまあなんでも良いけど。


私はほぼ毎晩のようにお話をした。家族伊勢海老を食べに行った日は、セーラームーン無人島で釣った伊勢海老エビグラタンにする話をしたし、幼稚園運動会が近いときは、テレビで見たキャラがみんなで運動会をやる話をした。

大玉転がしの玉の下敷きになるハム太郎の話に、かけっこで水の上を走るバジリスクの話。応援テント酒盛りをしているアガサ博士毛利小五郎の話。バジリスクダーウィンが来たに出ていたのを一度見ただけだが、かなり気に入っていたのでどの話にもちょいちょい出した。

いくらでも作れたし、思いついた話を笑って聞いてもらえるのはとても楽しかった。


しかし私がどんなお話をしようと、界隈の神は揺るぎなく母であった。

特別な夜にだけしてもらえる母のお話は、いつも夢中になるくらい面白くて、私なんか台詞ストーリ構成。どれをとっても母には敵わなかった。

私の話はキャラ萌えと勢いの良いギャグけが売りの、とっ散らかった話だ。毎日連載し続けた根性はともかくとして、行き当りばったりで筋の通ったストーリーが一つもない。

まあしかし特に私は母に嫉妬するでもなく、たまに母のお話が聞ける日をとても楽しみにしていた。


そんな私がジャンル撤退するきっかけになったのは、別の神との出会いだった。

10歳の頃、初めて使ったインターネットで、なんとなく好きなアニメについて検索していたら、同人サイトに入ってしまった。

同人サイトの主は原作によく似たきれいな絵を描く人で、私はたちまち彼女の虜になった。


そこから私は「寝る前のおとぎ話界隈」という平和世界彼女解釈妄想をそれとなく持ち込むようになった。

の子世界観のアンバランスさに文句を言いながらも、はじめは許容してくれていた。

でも私が「同人サイト出会った神」から得たネタを使う割合が増えるに従って、「寝る前のおとぎ話界隈」はどんどん崩壊していった。

それまでハリーポッターにもおじゃる丸にも濱口優にも等しく見せ場があったはずなのに、私が「新しい神」に毒され好きなキャラばかりを贔屓し始めたからだ。


やがて、「寝る前のおとぎ話界隈」は、かつて神であった母からの「あんたたちいつまで一緒に寝てるの?」という言葉により終了した。

そのとき既に私の関心は新しい「神」に移っており、特に未練はなかった。

まれから10年。私に二次創作の楽しさを教えてくれた本当に長い付き合いの界隈であった。



まああれから十数年経った今も、私は好きなジャンル同人界隈に属し、二次創作を書き散らかしている。

下品エロを書くこともあれば、原作のほんの一コマを補うなんでもない話を書くこともあるし、昔みたいに推しシンデレラにする日もある。

しかし「寝る前のおとぎ話界隈」にいたときほど自由に、のびのびと活動できることはもうないと思う。

性欲とか、原作レイプとか、解釈違いとか、神への嫉妬とか、スランプとか、評価とか、感想とか、ネタ切れとか、文才とか、表現力とか、完成度とかそんなことは一切考えずにただ思いついた話を語り、それを聞いてもらうだけで楽しかった「寝る前のおとぎ話界隈」


二次創作は全部オタク戯言だとか、他人の褌で相撲を取る下劣妄想だとか言われると、まあ今の私は怒らないけど、10歳の私はきっと怒るだろうなと思う。

あの頃の私は原作を神だなんて思ったことはなかったし、世に出されたキャラクターは読者みんなのもので、ルパン桃太郎も鉢かつぎ姫もひとたびお話に出してしまえば全部自分のものになった。

キャラクターはみんなのものだと言いたがらないミッキーマウスは嫌いだった。絶対お話には出さなかった。


私もそのうち子供が産まれたら、今いるジャンル撤退して寝る前のお話界隈に戻るかもしれない。

それとも今の乳幼児お話じゃなくてYoutube眠るんだろうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん