はてなキーワード: 農林水産業とは
2兆円を超している税収、“たばこ税”。
それではこの多大な税金は国・地方共にどのような使われ方をしているのでしょうか?
結論から言ってしまえば、「どの部分にどのような使われ方をしているのか、ハッキリした事は分からない」です。
たばこ税はそれぞれ国・地方(都道府県・市町村)と税金が掛けられており、一般会計・一般財源に入る為にどれか特定の使い道が決まっている訳ではなく、国や地方自治体もたばこ税を何に使ったかまでは一般的に公表していないからです。
ただ、一般的な使い道を挙げると地方では、高齢者や障害者・児童が安全に暮らす為の費用・道路、公園整備・小中学校の運営費・災害対策・農林水産業に関わる費用が代表的な所です。
国では、広い範囲での公共サービス・医療福祉等が挙げられるでしょうか。
ちなみに“たばこ特別税”は日本国有鉄道(国鉄)が当時、処理しきれなかった負債を長期的に返済していく手段の一つとして用いられています。
現在は日本国有鉄道清算事業団が、国の一般会計の中のたばこ特別税を用いて国鉄の負債返済を行っています。
上記のようにたばこ特別税だけの費用で何かを行っているのではなく、他の一般会計の税金も合わせて国・地方自治体がそれぞれ適切な使い方をしている様子です。
逝かれたクニへようこそ
だいたいの公道はアスファルト舗装がしてあって、雨が降ったからといってぬかるんだりしない。
それは国民が望んだからで、その為に本当に膨大な量のアスファルトが国土全体に敷き詰められています。
上水道の管理は世界一厳しく、そのまま飲めるし、救急車も無料です。
病院や養護施設、保育所まで国は補助金を出しており、利用者はその分割安で利用することができます。
また、農林水産業の一時産業には苗代から機械までかなり広域に助成金を出しているので、本来価格競争に駆逐される可能性のある国産品を国民は消費することができます。
たとえば、最近は自治体窓口の受付時間延長を要望する声も多く、一部ではこれに応える自治体も出てきています。
政府は巨大化していくでしょう。
SEALDsの行動の良し悪しはここで話す事ではないし、「ぶっちゃけどっちが正しいかとかよくわからない」ので横に置いて起きます。
一般的にですが、若い人から見たら政治家って基本「悪」なんですよ。何やってるかわからないし、いつでも叩けば利権やら何やら出てくるし。給料とかは別にいいんですよ高くたって。ちょっと何かやらかしたらネットでもリアルでも袋叩きに合うわけですし、有名税って事である程度納得はいきます。
ただ一部の権力が行き過ぎる人がもみ消せる事に対しては色々と複雑な思いですが。
「マイナンバーも安保もお前らが選挙で選んだ結果」と言われればすべて終わりなわけですが、35歳以下は基本50%切ってる投票率です。ちなみに僕もその投票してない50%に入ります。
政治に興味がないという理由もありますが、一番大きいのは「どこに投票しても何が変わるかわからない」わけですよ。
民主党どんな事やるんだろう?調べてみようと思ってHPみたらPDF読むか音声聞けやって表示されるんですね。こんな会社に業務を発注する所あるんでしょうか。後、すんげーアバウトなの書いてること。別に民主党が嫌いなわけではないですが、どこの党のホームページもみんな同じ感じなので民主党のマニュフェストPDFを例に挙げる。
いきなり、意味がわからない。厚く豊かなっていうのは中間層のマネー所得者を暮らしやすくするという意味なんでしょうか?違ったらすみません。
だからわからない。初めて聞いた。ググッてみたら「日本銀行が黒田東彦総裁のもと、従来の政策の枠組みから大きく変更し行った金融緩和の通称。」らしい。つまり、一気に物価がインフレしちゃったら国民が大変やろ、もっとゆっくりにするよという事なんでしょうか?違ったらすみません
4Pから5Pに渡り解説されているが、そこそこ政治強いひとでないと何書いてあるかわからないんじゃないでしょうか
パッと見もはや宗教のキャッチコピー。子育て支援や雇用の安定、老後への安心が内容みたい。6Pから7Pに渡り解説されているがぶっちゃけここはわかりやすかった。
中身を読んでも「本当に実現してくれるんなら」とても良い事だなと素直に感じた。
福島復興/脱原発/食の安全が中心の内容。成長戦略?見出し間違ってるんだろうか。でも、農林水産業活発化とか考えてるのは良いと思う。是非マイナンバーを廃止してこの予算で頑張ってもらいたい。
PDFの末尾にまとめられてました。でも目次のようにまとまってるのに、かなり端折ってて色々と疑問が生じる
初めて読みましたこのマニュフェスト。でも若い世代の人達の知りたい事って単純で
「今まで君たちは何が出来なかった」「これから何をするのか」
っていう事なんですよね。これから何をするのかって言うだけなら誰でも言えるんであって、「なんかいっつも同じ事言ってる気がしてならない」んですよ僕。だから前期やろうとしたけど出来なかった事とかも教えてほしいよね。
どっかに実は書いてあるのかもしれないけど、見つからないんですよ。というか見つけてもらう気がないんでしょうか。
政策見たくてホームページ開いたら全部PDFなんて今時ありえないでしょう。馬鹿にしてんのかってレベルです。
何が言いたいかって、もっと君たちを教えてくれって事を言いたい。
「投票率50%未満の若者何考えてんだ、ちゃんと投票しろやべーぞ」とか言ってる暇あったら、この50%にどう投票させるかを考えるのが普通だと思うんですね。投票場までいって紙に手書きで書いて投票させるのだから、ホームページ見たらそこで簡潔させて欲しい。わざわざ何をしてきたかを1枚1枚PDFで見るなんてする訳がないだろう。
SEALDsのおかげで選挙や政治に一切興味を持ってなかった僕がこんなエントリーを書いてるくらいだから結構凄いと本当に思う。ただ、言葉があまりにも汚すぎて子供が泣いてるだけのように見えてしまうのが残念でならない。「安保反対、会話で解決」なのであれば、それ相応の礼節があるだろう。
もしこれが裏で大人が全ての糸を引いてるのであればもう諸葛亮もびっくりの手腕ですね。事の良し悪しはさておき、それはそれで尊敬します。
>あんたもやってみたら?面白いよ。
うん、なまじ政治信条があるから、雑談しにいくつもりでも熱して喧嘩になってしまいそうな気もするなあ。
>色々疑問に思ってることを聞いたり、議論をふっかけたりするとすごく面白いし、向こうも嫌な顔ひとつしないから、おすすめ。
確かに、みんな聞いてもらいたい気持ちはあるだろうね。普段なかなか政治的な話ってできないから、身内以外の人と社会に対する思いを語り合えるという時間は充実感が高いよね。
>やっぱり共産党の事務所に出入りしても、実質的な利得は何もないんだねー。
まあ個人的な印象だけどね。でも知っている人で、運動に関与して経済的利益を得ている例は見たことがないなあ。実利的なことだと、議員さんに役所がらみの手続きや許認可の相談に乗ってもらえることがあるかもだけど、めったにあることじゃないし。生活に困窮して福祉制度を利用しようというときには役立つかもしれないけど、その時になって相談に行けばいいしねえ。やっぱり世の中を良くしたいという社会貢献や社会参加の部分での精神的な部分が主にならざるを得ないのじゃないかな。
我ながらなんで党の支持が広がらないのか改めて納得するような…(汗)
共産党も農林水産業や中小企業関係で権益保護を掲げていたりするんだから、ギラギラの要素がもっと入ってきてもいいんだろうけどねえ。
最近の電気なり電機の議論は ようするに製造業 って事を言っていて (面倒なのでグローバル企業は除外すると)
国内の基盤となる税金 (商社も国からの買い付けは受けているのでやはり重要) の源泉となっているのは
先のように 商社もその売り上げ先は国内企業である という意味で 国内の製造業・販売業が盛んになってくれないと 市場規模が下がるという意味で 商社もだめになるので 国全体が栄えないし
逆に 製造業が栄えていると 原材料の輸入だったり なんだりで 商社も栄える。
これはたとえば、飲食なんかも同じで 電機がだめで工場が閉鎖になると 周辺の飲食業が衰えるみたいな 因果関係にある。
というわけで、たいていの場合、商社やサービス業の根底にある 製造業 ないし 農林水産業で日本の国力をはかっている。というところはあるんだよ。
もちろん、老人向けサービスがブルーオーシャンだという話はあるが、そういう短期的な産業は国家レベルの場合そこまで重要視されない。少子化で同じく50年後は老人もへる。
重電にしろ、家電にしろ、車にしろ国内は落ち込んでるからな。ヤバイというのはある。それはほかの産業も連鎖するから市場規模が下がってヤバイという事。
国外2国外の商社売り上げが上がっても、日本に税金が落ちないなら国としては関係ないから、グローバル企業は除外しておく。
が参考になります。
http://www.oita.info.maff.go.jp/tokushu/sinono-tayori-24/sinono-200503-24.htm
日本の農林水産業の人口は293万人で、就業人数にしめる割合は、4.6%。オーストラリアやEUとほぼ同じ。
また、農業総生産(農林水産業だけ)は日本のGDP(501兆円)に占める割合は1.1%。
また、そのうちわけは農業がほとんど。畜産に関する情報はなし。日本の畜産は施設農業なので、食品産業に区分される。
そして、日本で強い食品産業は付加価値をつけた食品加工業が主。
日本の畜産総生産(乳牛、肉牛、豚、肉用鶏、採卵鶏)は農業総生産と同じ1.1%くらいだ。
原発問題。
短期的には問題が無い→それならば長期的には?
マスコミが30キロ圏内に入り取材→いやーこれくらいの数値なら問題ないですよー→なら長期的には?
関東地方に放射物はどの程度飛散している?→ほわっと?放射物?放射能?
科学的?物理的?には証明されていないことなのかもしれないが、「長期的にはどうなる?」と誰も説明しない。
問題なければそれでいい。今、公表されている数値が正しいものならばそれでいい。
ならば、長期的には?
誰もがもうわかっていることなんじゃないの?長期的スパンでみれば今のところ数パーセントの割合かもしれないが何がしかの影響があるってことに。
誰もがもうわかっていることなんじゃないの?酷なことだが、福島県の原発周辺地域はもう駄目だってことに。
各産業に大打撃。時間が経てば復旧していくかもしれない。いや、復旧していくだろう。何も無くなってしまったところからまた這い上がっていくのだから。
今までの水準に戻ることを前提として考えれば、かなりの年月がかかるんじゃないだろうか?
製造業はまだいい。部品を作る材料をなんとか手に入れればなんとかなるだろう。
けれど、農林水産業はそうもいかないのではないか?漁業は猟師最強とはいえ…農業にいたっては…
原発と津波と地震の被害は(原発は人災の部分も大きいと思うが)産業構造をぶち壊してしまったと思う。
取引先の企業が大丈夫であったとしても、他の産業との繋がりで(たとえば製造業と取引をしていれば部品が揃わないと製品が製造できない→売るものが無い。この逆もしかい)自分達の企業にも影響が出てくるだろう。
いや、企業活動だけではなくて日常生活においても同じことが言えるのではないか?
徐々に物流も元に戻りつつあるかもしれないが、やはり売るものがなければ店頭に商品が並ぶことも無い。
都内のコンビニですらほとんどものが無かったという事実。最近は戻りつつあるが…
また、これらの影響で「災害対策用品全般・医薬品」が売り切れていることが多くなった。(ネットを中心に)
ここでも「ものが入ってこない」影響が出ていると思う。
こうしたことに危機意識を持たずにいる 関東地方の50代・60代の人間が信じられない。
どうせ都合が悪くなったら他人のせいやお上のせいにするくせして。
どうせ自分に都合が悪くなったらだんまりを決め込んで、揚げ足をとることしか考えないくせして。
どうせいの一番に逃げ出すくせして。
でもことここにいたるまで今回の災害に関して被災していない人達が対岸の火事として考えているやつが多すぎると思う。
ttp://page2rss.com/p/96a0e72a7042412eed472fdf0da855e5_4826124_4827570
日本を5分割して順番に年2回5連休を取る計画を立て、政府が各界の意見を聞いた。行楽地が混雑せず経済効果も上がるというのである
秋に「国民祝日法改正案」が提出される所まで話は進んでいる。今春を例にあげると、北陸の5連休は5月15日土曜から19日まで。次いで関東や東北、北海道の連休が始まる。花見の遅い地域は5月末がちょうどいいと言うわけだ
いらぬお節介である。そんな行楽カレンダーが可能と思っているのだろうか。長い歴史に育てられた祭事や農林水産業と密接にからんだ春秋の休日である。お上(かみ)が民に指示する性質のものではなかろう
息子娘が連休に帰省したら、ふるさとの親は仕事で大忙しだったということが起きる。企業も支店や工場間で休日が異なることになる。不透明な内需拡大・雇用創出を錦の御旗に、伝統や習慣を犠牲にするのは本末転倒。ひょっとして「道州制」の試運転か
昔から暦の支配は国家権力行使の一つだった。が、平成の世では権力の乱用もここに極まるといった感がする。そのうち、盆も正月も地域ごとに別々にやれと命令が来ないか心配になる。
永住権者に対する地方参政権の付与に関する議論の参考になればと。
法務省より
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/nyukan50.htmlなど。
永住許可に関するガイドライン
1 法律上の要件
(1)素行が善良であること
法律を遵守し日常生活においても住民として社会的に非難されることのない生活を営んでいること
日常生活において公共の負担にならず,その有する資産又は技能等から見て将来において安定した生活が見込まれること
ア 原則として引き続き10年以上本邦に在留していること。ただし,この期間のうち,就労資格又は居住資格をもって引き続き5年以上在留していることを要する。
イ 罰金刑や懲役刑などを受けていないこと。納税義務等公的義務を履行していること。
ウ 現に有している在留資格について,出入国管理及び難民認定法施行規則別表第2に規定されている最長の在留期間をもって在留していること。
※ ただし,日本人,永住者又は特別永住者の配偶者又は子である場合には,(1)及び(2)に適合することを要しない。また,難民の認定を受けている者の場合には(2)に適合することを要しない。
2 原則10年在留に関する特例
(1)日本人,永住者及び特別永住者の配偶者の場合,実態を伴った婚姻生活が3年以上継続し,かつ,引き続き1年以上本邦に在留していること。その実子等の場合は1年以上本邦に継続して在留していること
(2)「定住者」の在留資格で5年以上継続して本邦に在留していること
(3)難民の認定を受けた者の場合,認定後5年以上継続して本邦に在留していること
(4)外交,社会,経済,文化等の分野において我が国への貢献があると認められる者で,5年以上本邦に在留していること。
「我が国への貢献」に関するガイドライン
次のいずれかに該当し,かつ,5年以上日本において社会生活上問題を生ぜしめることなく滞在してきたこと。
1 各分野に共通
○ 国際機関若しくは外国政府又はこれらに準ずる機関から,国際社会において権威あるものとして評価されている賞を受けた者
例:ノーベル賞,フィールズ賞,プリッカー賞,レジオンドヌール勲章
○ 日本政府から次のような賞を受けた者
国民栄誉賞,勲章,文化勲章又は褒章(紺綬褒章及び遺族追賞を除く,)日本国際賞
○ 日本政府又は地方自治体から委員等として任命,委嘱等されて公共の利益を目的とする活動を概ね3年以上行った者
○ 医療,教育その他の職業活動を通じて,日本社会又は地域社会の維持,発展に多大な貢献のあった者
2 外交分野
○ 外交使節団又は領事機関の構成員として我が国で勤務し,日本とその者の派遣国との友好又は文化交流の増進に功績があった者
○ 日本の加盟する国際機関の事務局長,事務局次長またはこれらと同等以上の役職として勤務した経歴を有する者
○ 日本の上場企業又はこれと同程度の規模を有する日本国内の企業の経営に概ね3年以上従事している者又はかつてこれらの企業の経営に概ね3年以上従事したことがある者で,その間の活動により我が国の経済又は産業の発展に貢献のあった者
○ 日本の上場企業又はこれと同程度の規模を有する日本国内の企業の管理職又はこれに準ずる職務に概ね5年以上従事している者で,その間の活動により我が国の経済又は産業の発展に貢献のあった者
○ 我が国の産業の発展に貢献し,全国規模の選抜の結果として賞を受けた者
例:グッドデザイン賞(財団法人日本産業デザイン振興会主催)の大賞又は特別賞
○ 先端技術者,高度技術者等としての活動により,我が国の農林水産業,工業,商業その他の産業の発展に多大な貢献があった者
○ 文学,美術,映画,音楽,演劇,演芸その他の文化・芸術分野における権威あるものとして一般的評価を受けている賞を受けた者
例:ベネチア・ビエンナーレ金獅子賞,高松宮殿下記念世界文化賞,アカデミー賞各賞,カンヌ映画祭各賞,ベネチア映画祭各賞,ベルリン映画祭各賞
○ 文学,美術,映画,音楽,演劇,演芸その他の文化・芸術分野で指導者又は指導的地位にある者として,概ね3年以上日本で活動し,日本の文化の向上に貢献のあった者
5 教育分野
○ 学校教育法に定める日本の大学又はこれに準ずる機関の常勤又はこれと同等の勤務の実体を有する教授,助教授又は講師として,日本で概ね3年以上教育活動に従事している者又はかつて日本で概ね3年以上これらの職務に従事したことのある者で,日本の高等教育の水準の向上に貢献のあった者
6 研究分野
○ 研究活動により顕著な成果を挙げたと認められる次の者
① 研究活動の成果としての論文等が学術雑誌等に掲載され,その論文が他の研究者の論文等に複数引用されている者
② 公平な審査過程を経て掲載が決定される学術雑誌等へ研究活動の成果としての論文等が複数掲載されたことがある者
③ 権威ある学術雑誌等に研究活動の成果としての論文等が多数掲載されている者
④ 権威あるものとして一般的に評価されている学会において,高い評価を受けて講演等をしたことがある者
7 スポーツの分野
○ オリンピック大会,世界選手権等の世界規模で行われる著名なスポーツ競技会その他の大会の上位入賞者又はその監督,指導者等としてその入賞に多大な貢献があった者で,日本における当該スポーツ等の指導又は振興に係る活動を行っている者
○ 国際的規模で開催されるスポーツ競技会その他の大会の上位入賞者又はその監督,指導者等としてその入賞に多大な貢献があった者で,概ね3年以上日本においてスポーツ等の指導又は振興に係る活動を行っている者
○ 我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者
8 その他の分野
○ 社会・福祉分野において,日本社会の発展に貢献し,全国規模の選抜の結果として賞を受けた者
例:ワンモアライフ勤労者ボランティア賞,社会貢献者表彰の各賞
○ 日本における公益的活動を通じて,我が国の社会,福祉に多大な貢献のあった者
我が国への貢献による永住許可・不許可事例(平成18年1月1日現在)
○永住許可事例
(事例1)
科学技術研究者として活動し,科学技術誌に研究論文数十本を発表した実績が我が国の科学技術向上への貢献があったものと認められた(在留歴9年5月)。
(事例2)
我が国のアマチュアスポーツ選手として活躍し,その間にW杯への出場やスポーツ指導者として我が国のスポーツの振興に貢献があったものと認められた(在留歴7年7月)。
(事例3)
音楽分野の大学教授として我が国の高等教育活動に従事し,その間,無償でアマチュア演奏家を指導するなど我が国の教育や文化の振興に貢献があったものと認められた(在留歴5年10月)。
(事例4)
日本文学研究者として勲3等旭日中綬章授賞のほか各賞を受賞し,文学の分野での貢献があったものと認められた(通算在留歴9年,入国後3月)。
(事例5)
長期間にわたり我が国の大学教授として勤務し,高等教育に貢献が認められた(在留歴7年)。
(事例6)
大学助教授として我が国の高等教育活動に従事し,その間,科学技術研究者としての成果も顕著であり,多数の科学技術誌への研究論文の掲載の他,各種学会,研究グループの指導等を行い,我が国の産業,教育等の分野に貢献があると認められた(通算在留歴9年5月,入国後7年11月)。
(事例7)
システム開発等の中心的役割を担う立場として顕著な実績を挙げており,その実績は高く評価されていることから,我が国の情報技術産業に貢献が認められた(通算在留歴10年9月,入国後6年)。
(事例8)
長期間にわたり在日外交官として勤務し,国際関係分野において貢献が認められた(通算在留歴6年3月)。
(事例9)
本邦での研究の結果,多数の学術誌に掲載し,国際会議での招待講演を要請される等,その分野において国際的に認められている他,国内の企業・研究所との共同研究に携わっており,我が国の学術・技術分野に貢献が認められた(在留歴7年9月)。
(事例10)
我が国の大学助手として4年以上勤務しており,高等教育活動に従事しているほか,派遣研究員として第三国で研究活動を行う等,研究面においても一定の評価があることから,我が国の学術分野において貢献が認められた(在留歴7年3月)。
(事例11)
我が国の大学の常勤講師として3年以上勤務しており,我が国の高等教育(外国語)の水準の向上に貢献が認められた(通算在留歴8年1月)。
(事例12)
我が国の大学助教授として5年以上勤務しており,高等教育(外国語)の水準の向上に寄与しているほか,大学入試センター試験等各種教育活動に参画していることなどから,我が国の教育分野において貢献が認められた(在留歴7年2月)。
(事例13)
我が国の大学助教授として3年弱勤務しており,我が国の高等教育(情報技術)の水準の向上に貢献が認められた(通算在留歴17年4月,入国後4年11月)。
(事例14)
我が国の大学の助教授及び教授として5年以上勤務しており,我が国の高等教育(国際法)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴5年6月)。
(事例15)
我が国の大学助手として3年以上勤務し物理学の研究指導等をおこなっているほか,基礎物理学の研究を行いその成果は学術雑誌に多数掲載されている等,我が国の学術分野において貢献が認められた(在留歴11年2月)。
(事例16)
我が国の大学教授として3年以上勤務しており,我が国の高等教育(国際政治学)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴13年7月)。
(事例17)
入国以後,我が国の大学で約9年にわたり勤務し,我が国の高等教育(外国の教育学,外国文化)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴8年11月)。
(事例18)
我が国の大学で教授として通算約22年間勤務し,我が国の高等教育(神経心理学)の水準の向上に貢献が認められた(在留歴7年6月)。
(事例19)
生物学研究者として活動し,その研究の成果が実用面への利用されていること等,十分な結果を出していることから,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴10年10月)。
(事例20)
入国以後,我が国の大学で教授として8年以上勤務し,我が国の高等教育(情報技術)の水準の向上に貢献が認められるほか,研究分野では国内外から高く評価されていることから,我が国の教育・研究分野において貢献が認められた(在留歴9年9月)。
(事例21)
医療関係の研究を行っており,関係機関から表彰を受ける等,国内外から高く評価されていることから,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴9年8月)。
(事例22)
在日外国公館に通算約10年勤務し,その間に我が国と派遣国の国際交流に貢献があったものと認められた(在留歴8年)。
(事例23)
入国以後,我が国で先端技術に係る研究を行い,その成果は国内外の学術雑誌への掲載,学会での発表等しており,我が国の研究分野において貢献が認められた(在留歴8年3月)。
(事例24)
入国以降,一貫して地方における英語教育に従事する一方で,地方の方言で語りながら伝統的楽器を演奏することで伝統文化を内外に宣伝する活動あるいは大学での講義を通じて外国人の視点に立った我が国の地方文化を内外に広める活動を行っており,文化・芸術分野における貢献が認められた。(在留歴7年)
(事例25)
我が国の大学の医学部整形外科学講座で3年以上勤務し,整形外科学に係る学術雑誌において多数の論文が特集で掲載され,著名な専門雑誌にも論文が引用されており,研究分野における貢献が認められた。(在留歴13年4月,就労資格変更後3年)
(事例26)
我が国の大学の農学部助教授として5年以上勤務しており,我が国の高等教育の水準の向上に貢献が認められたほか,国内及び国外の学会においてその研究成果が高く評価され,著名度の高い外国雑誌に掲載されるなど,研究分野においても貢献が認められた。(在留歴5年7月)
(事例27)
入国以来6年間にわたって,独立行政法人に所属しながら我が国の研究所において研究活動に従事しており,専門分野の雑誌に掲載されている論文も多数あり,我が国の研究分野における貢献が認められた。(在留歴6年)
(事例28)
我が国の大学の常勤講師として6年以上勤務しており,独自の語学教授法を開発し,教科書の編纂や講師の教育にも従事し,我が国の教育分野における貢献が認められた。(在留歴6年2月)
(事例29)
本邦内で,日本応用磁気学会,日本セラミックス協会,日本応用物理学会等において学術活動をし,磁性薄膜及び応用分野の学術・技術発展に貢献し,多数の論文と特許出願を行っており,我が国の研究分野への貢献が認められた。(在留歴8年8月)
(事例30)
本邦内の会社員として勤務しながら,電気学会において多数の論文を発表し,学術雑誌等において表彰され,権威ある賞を受賞していることから,研究分野での貢献が認められた。(在留歴10年4月,就労資格変更後4年3月)
(事例31)
本邦内の国立大学工学部の教授として約8年間勤務し,我が国の高等教育の水準の向上に貢献したことが認められた。(在留歴8年3月)
(事例32)
入国以来,本邦内の大学で,専任講師,教授等として,約7年間英語教育に従事し,我が国の高等教育の水準の向上への貢献が認められた。(在留歴6年9月)
(事例33)
本邦内の自動車生産会社に勤務し,粉末冶金関係の論文を多数発表し,日本金属学会誌等に多数掲載されているほか,権威ある協会から表彰されており,産業の発展及び研究分野における貢献が認められた。(在留歴8年6月)
(事例34)
本邦内の大学の経済学部博士課程を修了後,大学の教育職員として採用され,約3年間助教授として講義を担当しているほか,国際的ネットワークを構築するためのプロジェクトのメインコーディネーターを任されるなど教育分野での貢献が認められた。(在留歴7年)
(事例35)
オリンピックに出場した日本人選手のコーチを勤めていたほか,現在も次期オリンピックに出場する見込みのある選手のコーチをしており,その他の活動等を通じて,我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者として認められた。(在留歴6年7月)
(事例36)
約20年前から日本国内でスポーツ競技大会に出場し,日本において競技生活を続けている者で,権威ある協会から,日本における同競技の発展に大いに貢献している旨表彰されており,我が国におけるスポーツ等の振興に多大な貢献のあった者として認められた。(在留歴7年6月)
(事例37)
留学生として約14年間在留し,以降大学の専任講師として約4年間,異文化間コミュニケーション等の授業を担当しており,我が国の高等教育の水準の向上に貢献したことが認められた。(在留歴18年1月,就労資格変更後4年8月)
(事例38)
本邦内において,ナノテクノロジー,フルカラー半導体ナノ粒子の合成等に関係する多数の論文を発表しており,日本化学会,高分子学会等において,独自の研究成果を発表していることから,研究の分野への貢献が認められた。(在留歴8年8月,就労資格変更後3年7月)
○ 永住不許可事例
(事例1)
日本産競走馬の生産・育成,輸出,馬産農家経営コンサルタント,講演等を行っているとして申請があったが,入国後1年半と短期であることから不許可となった。
(事例2)
画家として多数の作品を製作・保有し,美術館の建設後に寄贈するとして申請があったが,在留状況が良好とは認められず(不正な在留に関与),不許可となった。
(事例3)
外国人の子弟の教育を行う機関において教師の活動を行っているとして申請があったが,当該活動のみをもって社会的貢献等には当たらないものとして不許可となった。
(事例4)
約1年間,高校で教師をしている他,通訳等のボランティア活動を行っているとして申請があったが,当該活動のみをもって社会的貢献等には当たらないとして不許可となった。
(事例5)
本邦で起業し,当該法人の経営を行っているが,その投資額,利益額等の業績からは顕著なものであるとはいえず,我が国経済又は産業に貢献があるとは認められず,不許可となった。
(事例6)
大学で研究生として研究活動を行っているが,教授等の指導を受けて研究している通常の研究生,学生等の範囲内での研究活動であり,研究分野において貢献があるとまでは認められず,不許可となった。
(事例7)
投資関連企業の課長相当職にある人物であるが,当該勤務のみをもって我が国経済に貢献があるとは認められず,他に貢献に該当する事項もないことから不許可となった。
(事例8)
システム開発関連企業の課長補佐相当職にある人物であるが,当該勤務のみをもって我が国経済に貢献があるとは認められず,他に貢献に該当する事項もないことから不許可となった。
(事例9)
約9年間,本邦に在留し,作曲活動や自作の音楽作品発表会を行い,我が国と本国との音楽分野における交流に努めているとして申請があったが,文化・芸術分野における我が国への貢献とは認められず,不許可となった。
(事例10)
約9年間,本邦に在留し,我が国の芸能人による本国での公演の実現,我が国と本国の企業交流にかかるイベント実現等を理由に申請があったが,我が国への貢献とは認められず,不許可となった。
(事例11)
入国後,3年間は留学生として在留し,その後,我が国の大学の医学部助手として5年間勤務していたが,我が国の高等教育の水準の向上に貢献があったものとは認められず不許可となった。
(事例12)
語学指導助手として入国し,3年間は本邦内の中学校で,それ以降は高等学校において約4年間英語教育に従事していたが,日本の大学又はこれに準ずる機関の常勤又はこれと同等の勤務の実体を有する教授,助教授又は講師としては認められず,高等教育の水準の向上に貢献のあった者とは認められなかった。(在留歴6年11月)
ttp://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1255514059/
6 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:34:33 ID:E/swdIG70
嫁がいるなら行く
養子に行ってもいい
19 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:36:20 ID:O5LPCCsA0
>>6
つ 65歳の嫁
9 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:34:48 ID:ZnvdUy3yP
生活保護家庭を強制移住させればいいんじゃあないのか ?
35 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:38:32 ID:4x5L4JJH0
住居只、16万は毎月提供、村活性化したときの歳入や農業での副収入を考えると
全く悪くないと思う俺元農民だが
ネットがないとな・・・
667 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:32:35 ID:DSZUPqSi0
>>35
正直なところ、何をやっても活性化はしないと思うわけだが
56 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:41:24 ID:zn14FHwF0
78 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:44:05 ID:N0Edu+CP0
79 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:44:07 ID:Q4rbTUvT0
村の陰湿さと 奴隷の悲惨さと 派遣の未来の無さを兼ね備えた企画だ。
104 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:46:44 ID:4ZYcrjmV0
好き勝手なことやっていいとは書いてないからな。
年寄りの病院への送り向えとか、耕作放棄農地の手入れだとか、買出しだとか
いろいろな雑務が待っていると予想できる。
24時間体制で年寄りの状態をみて回れってこともあると想像できる。
118 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:48:17 ID:Ob4IRZmC0
募集がたった2名て…。一体何をさせる気だ。
119 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:48:40 ID:A9ZWaRQY0
……そりゃ限界集落にもなるわな。
派遣よりも酷い条件な上に、募集している側がそれに気付いていない。
頭の悪い手伝いを何人も雇う位なら、官僚クラスの頭の良い奴を一人雇った方が良い。
121 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:48:57 ID:vk62jb+t0
住居タダなら月額20万相当にはなるな
123 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:49:28 ID:ITVAkdBf0
はい、無休決定
142 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:51:11 ID:xd02my3s0
そっからメシ代や田舎での生活道具とかで貯金なんか1万できるかどうか
こりゃひどすぎだろ・・
150 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:51:43 ID:ph5EtRkD0
平均年齢が60を超えてるようなとこで 過疎化を食い止めたいとか
手遅れすぎるだろ
174 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:54:07 ID:7Vm5Y3AQO
刑務所に行ったと思って
昼は働き自炊
夜はなるべく金を使わず勉強でもしてりゃ
人生行き詰まった奴等にはいい再生のきっかけになるんじゃない。
175 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:54:25 ID:VTt7FMDS0
冷たくすればまた面倒くさいし
187 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:55:41 ID:zn14FHwF0
この作業で、2名ってのはあり得ない話。
深夜や早朝の交代要員も含めて、最低6人くらい配置しないと無理だぞ
194 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:56:01 ID:4ZYcrjmV0
雪かきもあるよな。雪の降らないところにすんでいると盲点になるな。
2人で雪かき要員か。4人くらい募集しないと倒れて死ぬ奴でそうだな。
209 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:57:21 ID:wxkl/Zy40
まじめな話、地区内の「最後の農家」がやめちゃって誰も農業をやってないんじゃね?
地区の人たちはどうやって食ってるんだ?
227 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:59:39 ID:QU0NEYut0
>>209
>隊員が入る八木沢地区は7世帯16人で、うち12人が65歳以上だ。
16人のうち12人が年金受給者。
残り4人も近々受給者になるんじゃね?w
212 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:57:47 ID:oyD0j9Qj0
214 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:57:57 ID:u3s4/8Tq0
・スタミナがそれなりにある。
・じっちゃんばっちゃんの長話に付き合える。愛想がいいと尚よし。
(中には耳が遠いのや、話を繰り返すのがいて、しかもそういうのに限って長話)
・基本、労働は非定時。早く終わる時もあるし、目処が立つまでは延々と終わらない事もある。
・金が無い。する事も無い。
以上の条件に当てはまる人は即Goだ
219 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 16:58:46 ID:/Kyhd7RjO
過労死するか、逃げるかするまでこき使われそうだな
251 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:01:59 ID:h58guTDV0
外国人労働者でも雇え
252 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:02:05 ID:AwkU09TS0
ネットがあれば2ちゃんにスレ立てて毎日の活動を書き込をみして盛り上げていけば面白そう
261 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:02:58 ID:wBOPrq580
いやいやいやこれ労基守る気ないだろ
休日とか関係ない業務ばっかりじゃねーか。
285 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:05:38 ID:q2zmgPaI0
ド田舎の何も無いところでジジババの相手とか無理だろ
287 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:05:59 ID:kV1xzq6Z0
ttp://www.vill.kamikoani.akita.jp/div/kikaku/pdf/chiiki-okoshi/yagisawa-buraku.pdf
310 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:08:13 ID:Ufl9XIKU0
>>287
294 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:06:34 ID:zQew8vHC0
ttp://www.vill.kamikoani.akita.jp/forms/info/info.aspx?info_id=13606
2.活動内容
(1)農林水産業への従事活動
(2)水源地の整備、清掃活動
(5)その他村長が必要と認めた活動
_ノ乙(、ン、)_ これで週5日勤務1日7時間ってw
そして、最後の村長が必要と認めた活動ってwww
304 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:07:45 ID:2Npzz5uw0
農作業に雪かきに老人のつきそいで16万か・・・・・・・・安すぎ
309 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:08:11 ID:aU3Vf98c0
たぶん村の財政きついから、どんなアイディアも却下にならないか?
住民の雑用・世話しながら農業する暇があるかわからないし、
315 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:08:30 ID:9MY75yoc0
月給16万で、老人の世話をして肉体労働をして
あほか。
331 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:09:53 ID:uxJfff3pO
若者が2人くらい住んだところで何ともならんだろ
雪かき要員1000人くらい募集しろよ
332 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:09:54 ID:OGh7axhX0
田舎ってさ 人手=タダ って考えなんだよな
介護事業がそれでえらいめにあった
金払うならこき使わなきゃって契約にないことを次々と言いつけるんだってさ
田舎モンをなめちゃいかん
334 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:10:02 ID:SebHlxQT0
何をしても活性化なんて無理だと思った
そして給料保証+住宅付きでもあんな所に住むのはかなりの覚悟が必要
342 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:11:07 ID:Id4AFBKl0
コミュ力ないおまえらには無理だけど気に入られればいろいろもらえるかもしれんぞ
346 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:11:21 ID:9b5iZd+g0
生活保護は、こういう地域へ移動してもらって集団で生活してもらうのがいいかもな。
379 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:13:30 ID:lMfMz+z30
行きたいな俺。介護やってるより給料いいよ。寒冷地手当は付きますか?
388 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:14:13 ID:orDDe9lz0
というかこの集落を発展させたら俺がこの集落の帝王になれるのかもな
やはり男なら1国1城の殿様目指さんとな!
391 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:14:31 ID:36MSqRA10
飲み食いタダでも割りにあわねえw
404 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:15:24 ID:6TqTADqr0
夢心地で想像してる奴
415 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:15:43 ID:rj6uB+Zz0
もちろん行ったら、可愛い女の子がいて俺を無条件に好きになってくれるんだよね?
419 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:16:07 ID:ozY96r4C0
じいさんばあさんが
「お前さんが気に入ったから俺の土地を全部お前にやる」とか
言っててくれないかな。
432 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:16:54 ID:UVyh2TPu0
猛烈に興味を抱いたが!!!!!
…俺には無理だった…
おまいら、この「秋田県上小阿仁村柳沢地区」の場所、地図で見てみろよ。
ttp://map.yahoo.co.jp/pl?lat=39.94097806&lon=140.32117389&ac=05327&az=&v=2&sc=7
449 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:17:54 ID:wxkl/Zy40
うっかりしていたが、通訳はつかないのかね
454 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:18:24 ID:yTGpx/v40
月16万もらっても使い道ないだろ
521 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:22:28 ID:Cw0FAPkT0
>>454
マジレスするとですね、
山の中だから生活物資はまとめて買出ししなきゃいけないし、
金はたまんないと思うよ
475 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:19:29 ID:iP8AAYU00
なんで16万なんて金額なんだろう? 20万は出せよ。普通にさ。
16万じゃ来ないよ。ワーキングプアかよ!
511 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:21:56 ID:Rr5fS5SBO
>>475
田舎舐めんな!金使う場所なんかないぞw
476 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:19:48 ID:4e/nLCsj0
月16万は、村としてはよく出したほうなんだろうけどなあ……。
496 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:21:08 ID:2Npzz5uw0
>>476
ここに行った人の将来がまったく見えない。
483 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:20:26 ID:+Y5HLa0k0
ってちゃんと書いとけ
484 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:20:26 ID:q2zmgPaI0
本気で再生させるなら協力隊員二人といわずに開拓団2000人ぐらいよこさないと
無理な場所だなw
516 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:22:11 ID:F9/rg24aO
一日7時間週5日の勤務って嘘くさいな〜
たった二人で農作業や病院への付き添いや雪かきや不法投棄の監視までして
この時間でどうやって収めるのか
532 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:23:03 ID:0UKkK5P90
あと冬場は4mくらい雪積もるから注意な
549 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:24:23 ID:NPy1QWqt0
ttp://www.vill.kamikoani.akita.jp/div/kikaku/pdf/chiiki-okoshi/yagisawa-buraku.pdf
584 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:26:16 ID:EG8HbP430
>>549
想像通りだw
553 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:24:51 ID:Gsih8VlO0
孤独に耐えられ黙々と体を動かせる、そんな人じゃないと無理。
しかし認められれば見合いの世話ぐらいはしてくれると思う。
603 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:27:37 ID:vDkL8T/n0
もうこの村要らないからさ、この人たち代で終わりにしたほうがいいよ。
継がせるならともかく、小間使いが欲しいだけとか意味わからん。
617 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:28:52 ID:32Gid20NO
若者も増えるしいいだろ
639 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:30:14 ID:DOwtjOIm0
派遣村をここに移設すればよろしい
645 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:30:43 ID:oYLCPeQl0
659 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:32:21 ID:2Npzz5uw0
仮に土地貰っても、20年後には自分ひとりがそこに住んでるんだぞ。
662 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:32:24 ID:RrmQ404+0
本音は奴隷が欲しいのか?
673 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:33:00 ID:75xHT0Wp0
身分もよく分からないし保険とかも書いてないし
ブラックよか悲惨な気がするが
698 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:35:04 ID:9Khas1w70
>>673
ブラックの方がましだから、過疎なんだろうな
689 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:34:07 ID:xRf8Hqt/0
正直に言って、これは限界集落の老人たちの手足になれ、って言っているようにしか
見えない。
村おこしじゃなくて、都合のいい便利屋を村が雇ったって感じに見えちゃうんだよなあ。
何とかして寒村を再生したいのはわかるが、これはちょっと……。
706 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:35:55 ID:iqp9i/0PP
711 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:36:20 ID:MRe8qpl00
朝から晩まで便利屋としてこき使われるのは決定だな
農業に定時だの公休だのは存在しない
732 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:37:57 ID:OKUeE97QO
737 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:38:26 ID:gSuW08Yy0
>7世帯16人で、うち12人が65歳以上
残り4人も高齢だろうし、あと10-20年もすれば自然消滅しそうな気がするが、
果たして残す意味があるんだろうか
756 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:39:51 ID:DdedOktX0
息子や娘ですら逃げ出すような田舎にどうして赤の他人がきてくれると思ったのか?
776 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:42:12 ID:qimPyaGe0
>1日7時間、週5日勤務
甘いな・・・
こんな契約あってないようなもの
文句言っても「村が金出して雇ってるのに」と返される
782 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:42:36 ID:tys9IrM00
自分達から呼んでおいて、協力隊員が皆から農地を借りて生産拡張したいって言えば
ようするに、自分達の先祖伝来の農地に草を生やすのを見るのが嫌なだけだから
他所から来た若い奴の将来とか関係ねえし
790 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:43:14 ID:84r0EDcl0
田舎に拘束されて16万円かあ
住む場所すら危ういゼ!って人には良い仕事…かも?
830 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:47:23 ID:oyD0j9Qj0
半分呆けたような老人の話し相手は大変だぞ
同じ話を繰り返して終わりが無い
836 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:47:56 ID:EQY9DuBUO
凍死も有り得るね…。
846 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:48:44 ID:tfAVw/5A0
つーか、ここでグチグチ言ってるような奴は、向こうからしてもお断りだろうよww
870 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:51:01 ID:wBOPrq580
>>846
当然、藁にでも縋りたい奴を奴隷として扱いたいんだからな
855 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:49:36 ID:MvXv1WDjO
なんだかんだで1日14時間くらい働くハメになる
間違いない
875 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:51:37 ID:UcV0ZbAz0
16万ならタイとかあっちの人が喜んで来てくれるんじゃね?
886 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:52:48 ID:lYXzmTeOO
若者を呼んで何があれば今後も住み続けたいと思うか聞けば良い
903 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:55:50 ID:z8KoPmrJ0
おまけにこういう過疎地はとんでもなく閉鎖的だし。
913 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:56:44 ID:sgWIQLtO0
926 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 17:58:17 ID:EGf0NzxgO
まず言葉が通じない気がする…
爺婆がなんて言ってんのか解らんぞ。
977 :名無しさん@十周年:2009/10/14(水) 18:04:03 ID:tQ5kwUjw0
結局都会の人間取り込みたいなら都会の生活に近い物を提供しないとな
感情論という件については、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7344149
こちらが参考になると思います。
http://www.kantei.go.jp/jp/keizai/index.html
【雇用対策】
●住宅・生活対策(全国の主なハローワーク(190ヶ所)で相談援助
●雇用維持対策
●相談体制の充実(一部のハローワーク及び監督署の12月29日及び30日の開庁)
●非正規雇用対策等に関する支援
●雇用維持政策
●再就職支援対策
●内定取消し対策
●雇用保険料の引き下げ
●雇用保険の給付見直し
【社会保障】
●医療の安心確保
●年金記録問題への対応
●障害者支援の充実
●日本政策金融公庫の危機対応業務の発動
●国際協力銀行(JBIC)を活用した日本企業の海外事業向け資金調達等の支援
●建設業の資金調達の円滑
●下請け事業者の保護
●改正金融機能強化法に基づく国の資本参加枠を2兆円から12兆円に拡大
●国際協力銀行(JBIC)の活用による我が国企業の海外事業に対する貸付の拡充
●建設業の資金調達の円滑化
●中小企業対策税制
●消費者政策強化対策
●定額給付金の実施
【成長力強化、低炭素社会の実現】
●地域における取組の推進
●美しく活力あるふるさとづくり
●新たな市場の創出
●「安心実現のための緊急総合対策実施」実施のため、地方公共団体への交付金
●道路特定財源の暫定税率の失効期間中の地方税等の減収を補てん
●高速道路料金の大幅引下げ
●地域企業再生、商店街活性化、ICT活用、PFIの活用による地域経済活性化
●観光立国の推進
●安全・安心な交通空間確保と物流コストの低減等に直結する交通ネットワーク整備
●地域づくりの推進
●「地域活力基盤創造交付金」を創設
●食に対する信頼確保等
●地方自治体(一般会計)に長期・低利の資金を融通できる、地方共同の金融機構(仮称)を創設
●地域のきめ細かなインフラ整備を確保するため、「地域活性化・生活対策臨時交付金」を交付
●安全・安心の確保
また、麻生首相が総理になってからやったことが書かれているので転載します。
・一次補正(済み)
・日本領海拡大(済み)
・国連演説
・IMFへ外貨準備高から10兆円貸し出し(民主はなぜかこのドル不安の中で準備高削ってドル売り宣言)
・二国間の経済支援要請をすべて拒否、今のところアイスランドと韓国×(民主IMF批判してたが、なぜか特定国への2国間支援表明)
・ASEAN+3の通貨スワップ拡大を話していくことで合意、つまり韓国支援なし
・G7での行動指針採択
・日印安全保障協力共同宣言
(民主小沢寝不足の為、シン首相との会談キャンセル<翌日青森で選挙の為の演説は実施>)
【安倍政権で行われ福田政権で止まっていたガサ入れ再スタート】
・朝鮮総連強制捜査(数十年脱税疑惑があったが放置されてきた在日商工会にメス)
・アーレフのガサ入れ
・大麻や麻薬等の摘発が増加 動いているのは厚生省の麻薬取締課、通称マトリ
・ホテルのバーの値段を調べる
・カップラーメンの値段を調べる
・解散を煽る記事を書く
これだけ。
まさにマスゴミ
しかし、ご存じのとおり、党首討論(ノーカット版)では、鳩山代表がいかに大人げない、感情的な発言をされていたのかがわかると思います。
まだご存じでない場合はYoutubeに載ってますのでご覧いただきたく。
http://www.youtube.com/watch?v=MwTxVZF2to0&feature=PlayList&p=2767C5A6517F21DD&index=0&playnext=1
あとは有名なモノとして、
http://www.youtube.com/watch?v=Tsz_wgCUhZI
疑問なんだけどさ、なにをもって半公共福祉的って言っているのかが分からないんだよね。
まあ俺の知ってる範囲で一例として介護福祉農林水産業小売サービス(コンビニ)警備ってのをあげてみた。
知らないのは書けないから。
理由はこんな感じ。
http://anond.hatelabo.jp/20090510142800
それもほんとはおかしな話だよね。楽だから低賃金だとか、キツいから高収入とかだったら納得できるんだけど。
「給料が安くてキツい仕事」が嫌なら辞めればいい、辞めないのが悪い、って意見は何度も見たけど、逆に考えてくれよ。
なぜ「給料が安くてキツい仕事」に就業せざるを得ない人たちがいるのか。
なぜ労働市場が機能してないのか。どっかがおかしいと思うの。
それなりならいいがものには限度ってもんがあるだろ。
ボロゾーキンみたいになるまで働いても生活保護以下の収入しか得られないとかさ。
それを理由に政府は生活保護の給付切り下げるってんだから開いた口がふさがらないが。
すると昨今の求人倍率はどういうこと?人手不足だけど求人出さずに今いる人間を酷使して対応してるってこと?給料も上げずに、むしろ下げて。
ふと思ったのだが、元増田は「人」と「職業」の結びつきを絶対視しすぎてないだろうか。
個人的にはベーシックインカムとかは国民の生活を一定レベル以上で保障するという点で賛成なんだが、
俺もベーシックインカムが実現できるならそっちのほうがいいと思う。
農林水産業は、「んなもん海外から安い食品買えばいいだろ」って言うやついるかもだけど、そればっかやってると、去年みたいに海外の穀物相場に物価が振り回されて、しかもその値上がりした分は海外の連中に持っていかれるから国内ではだれも得しない(内需を刺激しない)。
去年ほどの高騰でも関税なかったら国産のほうが高かったから、むしろますます輸入品でいいだろって思ったが。それに国産農業でも石油とか使うわけだし、電気・物流でも石油使うから結局海外の原油相場に振り回されるんじゃなかろうか。あと海外が値上がりするほど輸入より国産にシフトしやすくなるわけだから、内需を刺激しないともいえないと思う。それなのになぜか円高(国産から輸入にシフトしやすい)で内需拡大とか言う意味不明な意見見かけたりするが。
小売サービスのどこが半公共福祉的だよって言われるかもだけど、ようするにコンビニな。最近は交番代わりにされるわ、震災時には食料や備品の在庫宛にされるわで、準インフラ扱いだよ。だったら警察消防並みとは言わないけど、電気水道ガス通信並みの待遇はあってしかるべきだよね。実際は最低自給並みのバイトと、ボロボロに疲れたオーナー夫妻で店がもってるんだけどさ。
個人的には24時間営業とか無理してやらんでもいいと思うし、コンビニの店舗も多すぎると思う。
警備だって大変な仕事だろ。なんかあったら真っ先に犠牲になるのはこの人たちだしな。はてなーはIT系の人多そうだけど、皆さんの使ってるオフィスビルやデータセンタだって警備員が守ってる。だからあなた方は本来の「頭脳労働」に取り組めるわけじゃん。
自分のところのビルは警備員なんかいないし、なんかあったら犠牲になるのは警備員いないところで働いてる人でも変わらないはず。
の元増田だけど。
レスとかブコメとかどうもです。今まで増田に書き込んでてこんなに反響あったのはじめてなんで。
言いたかったことというか訊きたかったのは
介護福祉農林水産業小売サービス(主にコンビニ)警備とかって何であんなに人手不足と言いながら給料安いんだろう。社会的要請は高いのになぜ待遇が悪いんだろう?
警察や消防とか、世の中に必須なサービスにはそれなりの待遇があるのに、警察消防とまでは言わなくても、俺らの生活に欠かせない分野が常に人手不足でかつ待遇が改善されないというのが謎でした。
経済学(行動経済学)でも答えが出てないくらいとのことなので、俺がわからなくても無理ないんだなと。
半公共福祉的な仕事にはそれなりの「何か」があっていいんではないかと今では考えてます。そうでないと人手不足も待遇も改善されないよなあと。