「メダル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: メダルとは

2022-07-24

巨漢開チンしこしこぶっかけ無差別級

開チン獣「シゴキング」現る!! 警視庁生活安全総務課の「子ども・女性安全対策室」(愛称さくらポリス)は14日までに、

深夜のコンビニ女性下半身をシゴきながら露出したとして、公然わいせつの疑いで、東京都●●●●●●●●●●●の自営業、●●●●容疑者(32)を逮捕した。

インターネットの「陰茎露出自慢サイト」をみて犯行に及んだという同容疑者体重は100キロ超級。その大胆不敵さは“金”メダル-。

開チン獣「シゴキング」が突如として、その不気味な姿を現したのは深夜のコンビニだった。

7月19日、午前2時15分ごろの「セブンイレブン●●●●店」の駐車場。●●●内に住む無職女性(28)が、同店で買い物をしている友人を軽自動車内で待っていたところ、

約15メートル離れた普通乗用車から降りてくる●●容疑者の姿を視認した。ジリジリと女性に向かって歩いてくる。女性はこの時点で早くも「やばい」「危ない」と察知。開けていた助手席の窓を慌てて閉めたという。

実際、やばく、危なかった。●●容疑者下半身露出、つまり開チン状態で、さらにはモノをつかんだ右手をせわしなく動かしていた。

瞬く間に15メートル距離は詰まり、目前まできた甲斐容疑者怪獣が火を噴くかのごとく、車をめがけて“発射”。

本懐(!?)を遂げると、自分乗用車に引き返し、猛スピードで立ち去った。ちなみに登場から“発射”までの時間は「さすがに分からない」(捜査関係者)という。

警視庁生活安全総務課の調べに、●●容疑者は容疑を認めている。

また、動機については、インターネットの「陰茎露出自慢サイト」のファンで、体験コーナーに投稿されている書き込みを読んでいるうちに“発情”。

きれいな女性自分の“モノ”を見せたくなった」などと供述。同様の行為を7月から約15件、周辺で繰り返したと話しており、同課が調べている。

2022-06-26

日本人は盗人民

日本人は閉鎖的だから他国文化理解が足りない。

それ故に、平気で文化の盗用を行っている。

西洋食文化がどういった経緯で形成されたかなんて全く興味がなく、上辺だけまねっこしてきた。

イタリア料理()ファミレスなんかが分かりやすい。

料理以外にも、ドレッドヘアーなどの髪型も盗用している。

オリンピックメダルを取ったスケボー選手も、黒人以外がドレッドヘアーするのは無礼なことを知らずに、ドレッドヘアーをまねっこしてしまった。

オリンピックという国際的イベントで、黄色人種日本人ドレッドヘアーで出場し、日本人いかに他の文化無知で無関心なのかを晒ししまった。

身内をSATSUGAIしてきた首刈り族は、今や文化盗人に転身した。

2022-06-23

コロモーで20代のフリをして潜んでいる

コロモーという、オモコロ運営するアンケートサイトがある。

誰でも質問ができ、誰でも回答ができるというよくありそうなサイトだが、ヤフー知恵袋などと違うのは、回答できる文字数が少ないことと、ユーザー利用者層が若いことだ。

主にオモコロ好きな人が多いので、10代~20代ボリューム層。30代前半だとちょっと話についていけない感じになる。

例えば学生あるあるとか、「倫理観を失ってコンビニにいったらやりたいこと」みたいな内容なので、ちょっとノリが合わなくなってしまう。

そんな中、俺は40代オーバーユーザーとして潜んでいる。

別に嘘をついているわけではないが、若い人たちの考えを知りたくて使わせてもらっている。

こういう回答だといいねを貰えるんだとか、こういう質問をすると回答がたくさんもらえるんだとか、だんだん分かってくると楽しい

今の若い人はこういうことが面白いんだなぁとか、勉強になる。

ただ気をつけないといけないのは、例えば「初めてプレイしたマリオゲームは?」という質問で、「ファミコンマリオブラザーズ」などと答えてはいけない。全てがバレてしまうからだ。最低でも「スーパーマリオ64をお兄ちゃんがやってたのでやらしてもらった」みたいなラインじゃないといけない。

でも嘘はつかないようにしているので、こういう質問スルーあくまで正直な回答を心がけつつ、年齢がバレないようにしている。

そうやってコツコツといいねをもらい、メダルをもらい、着実に昇格している最中だ。もしよかったらみんなもコロモーを覗いてみてほしい。

2022-06-13

スポーツは男部門と女部門ジェンダー部門の三部門体制で開催するんじゃ駄目なのかな

今までと比べて1.5倍の量のメダルを用意しなくちゃいけないのが揉める理由

2022-06-11

東京2020オリンピック SIDE:A」を観た (追記と誤字の修正あり)

東京2020オリンピック SIDE:A」を観に行きました。個人的には良い体験だったと思うのでシェアをしたいと思います。皆さんも観に行くと良いのではないかと思います。ただ、すごく良いかというと、少しモヤっとするところもあったので、それについてもここに書きたいと思います

わたし自身について書きますが、映画劇場に観に行くのは年間5本か6本ぐらいで、平均と比べるとやや多いのかもしれませんが、映画趣味とかそういう人間ではありません。河瀬直美については、代表作の名前作風や人となりと噂については知っていますが、実際に作品を見たことはありませんでした。ドキュメンタリー劇場で観るのは多分初めてです。こんな私がわざわざ好き好んでこの映画を見ようと思ったのは、いろいろなところで書かれている、この映画の評判について興味深いと感じたからです。私は基本的に暇なので、ネタ探しのためにゲテモノいくらいの気持ちでした。

この映画のよかったところ

シン・ゴジラ」の中で、ヘリから俯瞰視点ゴジラと白煙を吹く街を、ニュース映像のように描いた場面を観た時、この映画震災を経た2015年の我々日本人しか感じることのできない気持ちを「いま」与える映画だと思い、震えるような感動を覚えました。「東京2020オリンピック SIDE:A」はそのような映画だと思います

オリンピックが始まる1年ほど前からオリンピックに対する気持ちは冷めきり、オリンピックなんてどうでもいいだろ、とわたしは思っていました。世の中にはオリンピック競技の勝ち負けよりも大事なことがある。この映画では、そのことが選手自身の口から何度も発せられます藤井風の唄うエンディングテーマ曲歌詞にもそのような意味が込められているように思います。世の中にはオリンピックより大事なことがあり、選手個人にも競技より大事なことがあります。その中でもあえてオリンピックに挑み、それぞれの立場で高みを目指す美しさや厳しさがそれぞれのエピソードによく描かれていると思います。そして、オリンピックをそのような、やや冷ややかな目で見ている、2022年現在私たち気持ちに寄り添った映画として私には感じられました。

少しモヤモヤするところ

Yahooオリンピック間中アンケートでは「日本にいくつ金メダルを期待しますか」という質問に対して、もっとも多かった回答は「メダルの数は気にしない」だったと記憶しています。そして、この映画オリンピックをそのような目で眺める私たち気持ちをよく代弁しているように思うのは先に書いた通りです。しかし、そう考えた時に、私たちはなぜオリンピックというものを見てしまうのか、なぜそこに感動をなお感じるのか、というところに対する疑問に、作者(河瀬直美)はあまり答えてないように私には思えました。この映画のいくつかのエピソードの中では、目標に向かって努力をし、力を出し切って勝利する瞬間のカタルシスを描いているのですが、そのようなある種古臭いスポーツの良さを正面から肯定はしない姿勢を繰り返し見せられてきたので、わたし自身、「なぜスポーツを私は見るのか。スポーツ観戦で得られる感動とはなんなのか」ということを、映画の後半ずっと考え込んでしまいました。

振り返ると、時代雰囲気として、国別対抗戦としてのオリンピックで無邪気に騒ぐことができたのはシドニーアテネぐらいまでで、東京オリンピック前のコロナ禍が仮になかったとしても、私たちオリンピックの向き合い方は以前と同じではなかったと思いますとはいえ、我々は(或いは少なくともわたしは)オリンピックが好きで、それを見て分かりやすく「感動」するのであり、作者自身にもその目線はあるように思うのですが、その「感動」ってなんなのか、が置いてきぼりなのです。すみません、あまり上手く書けていないのですが、モヤモヤするところ、というのはこういうところです。このモヤモヤ自体時代雰囲気で実は河瀬直美はそこも含めて描きたかったのか、とかそんなこともボンヤリ考えたりもします。

そのほかの雑感と結論

他のところでも書かれていますが、この映画が、IOC公式として製作され、公開がされているということが驚きではありますとはいえ、私個人の鑑賞後の感想として、いろいろな価値観内包しつつも前に進むオリンピックという存在は、以前のようなシンプルに善な存在ではないが、全体として好ましいものだと感じたので、あからさまな問題作とかそういうものでもないと思います。オープニングとエンディングには木下グループクレジットがかなり大きくでていて、この、やや微妙位置付けの映画スポンサーとして彼らの力が大きかったんだろうなあ、と思ったんですが、そうしたサポートを引き出すのに、一部で言われるような河瀬直美ステージ外での政治力みたいなものがあったのかななどという思いを馳せたりしました。

繰り返しになりますが、オリンピックとそれを取り巻く時代雰囲気をよく反映している興味深い映画なので、もし誰かに行くべきかと聞かれたら観ることをお勧めすると思います。この映画を仮に50年後の人たちが見ても、いま私たちが見るときの独特の想いは得られないと思うので、そういう意味において旬の映画なのではと思います

追記

映画意味位置付けのようなものではなく、映画自体についてあまり書いてないと思いましたので追記します。

全体を通じて、映画の中での音のあり方が印象的でした。例えば私たちリアルタイムでは、開会式の聖火点灯をテレビ中継の中での厳かな興奮として見ていたと思うのですが、映画の中では静寂の中で大坂なおみ階段をトコトコと駆け上がる音が強調されていたように思います。このシーンは、無観客開催という非常事態性やメディアを通じたイベントとその向こうにある現実とのギャップ象徴として感じられました。また、緊迫した試合のシーンでは、選手のフッと吐く息の音を際立たせていたり(どうやって録音したんだろうって思いました)、試合中の映像の背後に練習中の音声を重ね合わせたりといった、細かい工夫をしているのも場面を盛り上げるために効果的な役割果たしていたと思います

映像としての美しさという点では、冒頭の雪を被った桜の花の光景は、シンプルに美しいと思いました。また、競技会としての東京オリンピックの思い出の映像、という意味カタルシスに欠けるかというとそういうわけでもなく、たとえばソフトボール決勝に関しては、試合展開がほぼわかる形で比較的素直に描かれていたりもします。上映時間はやや長く感じたのも事実ですが、退屈というわけではありませんでした(鑑賞前は実はかなり退屈なのではないか覚悟をしていました)。普通に映画ドキュメンタリー普段から見ている人なら、相応の楽しみ方ができる映画だと思いますしかし、繰り返しになりますが、スポーツをいわゆる感動ポルノ的に消費するような映画ではなく、観終わった後に、ちょうど今の私のように、意味を考え込むようなそういう映画でした。

2022-06-10

anond:20220610175704

めちゃくちゃわかる。シュガーラッシュ手書きメダルをクソダサフォントにされたの絶対に許せない。

2022-05-25

anond:20220525141340

ぎょうさん金のメダルをぶら下げとるが、ワシかて金の玉2つぶら下げとるわい!

2022-05-18

全日本テコンドー協会クーデター騒ぎはなんだったのかね?

2019年クーデター騒ぎがあった全日本テコンドー協会

当時の会長だった金原氏は「ヤクザ」「資金を使い込んでいる」と罵られて引き摺り下ろされ、当時の理事は全員が理事から追放されてテコンドー界の外部から理事が入った。

 

しかし、不可解な事がある。このクーデターの際にJOCから監査のメスが入ったが、金原氏を始めた当時の理事不正は明るみに出ることはなかった。

クーデター派がいう様な使い込みがあれば、業務上横領罪に相当する行為だが、理事達は一人も書類送検すらされていない。

外に居る分には彼等が白か黒かを誰も分からない。

見事にクーデター成功した。しかし、結局クーデター派の指導者は誰一人として新しい理事になる事はなかった。そういう判断JOCが下したのである

 

金原会長時代日本国際大会を開いた事がある。大きな会場だった為、主催地の県警に金原氏名義での申請書を提出している。

本当に金原氏が反社とのつながりがあるヤクザなら、この申請書は通らない。

このクーデター以前に警察金原反社じゃないと認めていたのだ。

クーデター賛同した理事は勿論、この事は知っている。知っていてなお「無理が通れば道理が引っ込む」の理屈金原氏をヤクザ反社だと罵ったのである

 

ただ「金原体制では東京五輪メダルが取れないか体制を変えるべきだ」と事実のみを言えばよかったのだ。

当時の強化委員長だった小池氏を「テコンドー経験素人」とする嘘のリークをマスコミに流したのも明らかに不要だった。

国内には小池氏よりも実績のある指導者が居る」と事実のみを言えばよかったのだ。それを有りもしない嘘をマスコミに流して炎上させた。

 

かに金原氏は水商売不動産世界に生きる実業家でありグレーゾーン人物である

ヤクザに払うみかじめ料を拒絶する為に、排斥運動をおこしてヤクザから銃で撃たれている。2発も。

 

「2発撃たれたからといって彼がヤクザであるという証拠にはならない」

 

この文脈理解できない人間テコンドー界には多数居る。金原氏はヤクザだと信じてやまない人間が多数居る。

何故なら、WTテコンドー界(ITFテコンドーを持ってきたのは朝鮮総連幹部であり、この話とは別なので悪しからず)を80年代初頭に日本に持ってきたのは義人党というヤクザ親玉からだ。

当時は暴対法もない時代だったかヤクザ大手を振って町を歩けた。金もあった。国際試合に出るにも総裁鶴の一声で金が出た。

今思えば異様な時代だが、テコンドーなどというマイナー武道選手をやってるだけでスポンサーがついて金がもらえる狂った時代がそこにはあったのである

その時代を知っている人からすれば「金原ヤクザ」という言説を信じたくもなるのだろう。そして、その時代を知る人間に育てられた選手達も。

 

勿論、全ての道場ヤクザに直結するわけではない。WTテコンドー韓国から日本に来たルート複数ある。

中には右翼空手家韓国空手を教えに行った手土産テコンドーを持って帰ってきたような道場もある(昔の大会では街宣車駐車場に並んでいた。今思えば異様な景色である)。

或いは、ニューカマー朝鮮戦争後に渡ってきた)の在日韓国人テコンドー師範民団支援を受けて始めた道場もある。

日本師範の中にはアメリカなど別の国でテコンドーを学んで日本に持ち帰ったという例もある。

ただ、現実にはヤクザの持ってる不動産格安で借り受けて道場をやっている様なところもある。今も有る。

 

このように、ヤクザが身近にいる世界に過ごして居たのが古い日本WTテコンドーなのだ。(……勿論、昔から今に至るまで完全にクリーン道場も沢山ある)

から金原ヤクザだ」という言説が平気で信じられる。見た目が厳つい水商売やってる怪しい実業家を捕まえて「ヤクザ!」と呼ぶのである

テコンドーと無縁で空手界の片隅に居た彼を連れてきたのがヤクザではなく●●であるにも関わらず、だ。

 

今のテコンドー界には金がない。

しかし、狂った時代を知っている人は金がない事を信じられない。

高橋総裁埋蔵金がある」「それを金原が使い込んだ」「理事たちは1000万貰っている」

と信じている。

 

2014年に【全日本テコンドー協会は、専任コーチへの補助金不適切会計処理があり、日本オリンピック委員会(JOCから約3000万円の返還を求められている問題で、30年間で返還する計画でJOC合意】というニュースが流れた。

 

この問題実態はこうだ。

 

当時、スポンサーだった風俗雑誌出版社が潰れて、協会には本当に金がなくなっていた。

スポンサーがいないか専任スタッフも雇えない。大会を開くには多数のボランティア善意必要だ(金原氏のお膝元の長野県では全日本ジュニアが行われていたが、あれも金原氏の関係者たちのボランティアで成り立っていた)。

それを当時のJOC事務局長川杉氏に金原氏が相談した所、「専任の強化スタッフを雇う為の補助金JOC申請し、その強化スタッフとして任命した師範から寄付金名義で金を集めれば協会運営費に回せる」という明らかなマネーロンダリング提案され、飲んでしまった。

 

それが明るみに出たのが、このニュースだった。

 

他の複数競技団体でも同様の不祥事が起こっていたが、テコンドーの30年間の返済計画というのは余りにも異例であり、JOC全日本テコンドー協会財務が余りにも貧弱である事や事の経緯を忖度しての決定だった。

勿論、飲んだ金原氏が全面的に悪い。川杉氏も悪いが金原氏が全面的に悪い。

ただ、この事件に対してクーデター派が「金原が3000万使い込んだ」とするのは曲解が過ぎる。

当時の理事会の議事録には金原氏が自腹で建て替えた額が500万を超えていた事が残されているからだ。

 

この事件の後に反金原派が協会を離れて独立し、WTテコンドー界の競技団体自体が分裂する。

そして、全日本テコンドー協会公益社団法人返上。外部から弁護士理事に招き入れ、団体内でコンプライアンス遵守の姿勢を打ち出していく。

協会コンプライアンススポンサーを重視した姿勢選手指導者希望とかけ離れた組織運営になっていった。

例えば協会が余りにも貧弱な財務を立て直す為、スポンサー企業を探したり奔走した結果、スポンサー企業意向で大きな選考会・大会・強化合宿の会場が交通の便が悪い地方都市が使われる様になった。

金原氏や当時の理事が良かれと思って動く事の全てが裏目に出て、多くの選手指導者達と全日本テコンドー協会の首脳陣との間に溝が出来ていった。

 

で、東京五輪直前にクーデターが起きる。

 

東京五輪も終わった。

選手達は頑張っていた。韓国代表の強豪選手を破ってメダル獲得まであと一歩の所まで辿り着いた選手が居たのは驚きだった。

日本テコンドー界という狭い世界で見れば大変立派な結果であるといえば立派な結果だ。

 

しかし、残念ながら世間一般から見れば何でもない。

予選無しで出場枠が確定している東京五輪メダルを取ってテコンドーを盛り上げるというテコンドー指導者たちの淡い夢は潰えた。

 

あのクーデターは一体何だったんだ?

 

テコンドー界の外の人たちはマイナースポーツ問題なんて誰も興味を持たないから、誰も振り返らないし総括もしない。面白い話題があれば炎上させて楽しむだけだ。

金原氏がヤクザの様な風体なら「あいつはヤクザで悪い奴だ」と石を投げて火を付けるだけだ。

このマイナースポーツを少しでも良くしようと不器用にも努力していた人達に火を付けた人たちは満足したのだろうか?

 

東京五輪という大きな祭りの直前で、それまで祭りの準備をする為に努力してきた人間のクビを全部切り取って、最後の美味しい所だけを持って行った人たちは祭りを楽しめたのだろうか?

谷町総会屋つれて殴り込みかけた選手も居たな。東京五輪は楽しかたか

 

おいマスコミ。おい文春砲。この件はメッチャ面白いから、調べてくれよ。先入観持たずにあのクーデターが何だったのか書いてくれよ。

アウトレイジよろしく登場人物みんな悪人から絶対面白いぜ。

2022-05-17

anond:20220517233929

テロリスト過去テロを起こしたかテロリストなんであって

テロを起こす前のテロリストなんて人は存在しない

まれときから予めメダルを持ってるメダリストがいないように

2022-05-16

景井ひなの泣きに文句を入れる人

景井ひなってどういう子か知らんけどさ、竜ちゃんが亡くなった事に泣くのは罪なのか?

本人と関わったことが無いのに泣くのはおかしいって言うなら、ファンが泣くのもおかしいよな?

本人と関わってないじゃん。

なんで泣いてんの?って話になるよな。

他にもそう。

五輪選手メダルを取りましたって話で感動して泣くのも変だよね?本人と関わってないんだし。

芸能人が他の誰かと交際して結婚したとしても泣くのはおかしいよな?本人と無関係のやつが泣く必要ないだろ?

泣くに対してじゃなくてもそう。

まったくの無関係者が他人が起こした関わりのない不祥事に怒りを表すのもおかしいだろ?無関係なのに、何怒ってんの?


関係がないから泣くのはおかしいとか言ってる奴らは、いか自分が恥ずかしいイチャモンつけてるか気づいたほうが良いと思うんだよね。

2022-04-26

パチンコパチスロが玉使わなくなって俺終了

毎日20から30枚ぐらいひろってるんだよ

これ年間にすると20万円ぐらいになるわけ

それで風俗遊びするのが俺の楽しみだった

人に見つからずにさりげなく拾える場所を熟知してた

それがメダル使わなくなることでゼロになる

誰が俺の20万円補償してくれるんや

いやだいやだ

2022-04-14

映画仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』 こんな最後のシー

仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』を先週見てきた。

賛否両論あるが、最後のシーンが以下のようなだったら、また違ったのだろうか?

「クスクシエ」

比奈が泣いている赤ちゃんを抱いている。

隣にベビーベットを持ってくるアンク

伊達「大きな欲望を残していったのだな。」

うなずく、白石後藤

鴻上会長HAPPY BIRTHDAY !!!」

2022-03-29

anond:20220329003620

相撲みたいに身長とか体格で制限したらいいだけだろ。

安全のためって表向きの理由で、階級分けはチャンピオンやらメダルを量産するため。

2022-03-08

Android版はアプリアンインストールするとメダルポイント消失します。

なんでや

そんなとこだけ西友アプリの真似せんでもええんや

ガッチャ1,000ポイント以上たまってるけど

1,500円で20円引きのクーポンかにしか交換できんし

ダイエーでは半額惣菜しか買わんわいには使い道ないんやけどな

ウエルシアのように500円で使えるクーポンほしい

2022-03-06

SMBC日興証券不祥事で想定されるスポーツ界への影響

まとめてみた。

1.川崎フロンターレスポンサー降板

今年は背中スポンサーであり、そのスポンサー料は2.5億円である川崎には一切瑕疵がないためスポンサー料減額にはならないだろうが、ユニフォーム広告部分の黒塗りや、スタジアムで放映されるスポンサーCM差し替えなど、運営面の影響が今年は出てくるだろう。またマスコットの1人「カブレラ」は、もともとSMBC日興証券前身である日興コーディアル証券商品マスコットピーカブー」だった過去がある。カブレラは人気が高いマスコットであるが、人気が高い故その出自川崎サポーターなら知らない人はいないレベルだし、ピーカブからカブレラ名前と姿が変わる際もJリーグ全体で結構話題となった。そのため、カブレラの退団も視野に入っているはずだ。

2.パラリンピック種目競技者放出

SMBC日興証券はパラアスリート17人も抱えている。

https://www.smbcnikko.co.jp/csr/diversity/athlete/index.html

今始まっている北京パラリンピックにも1人送り込んでいるし、去年の東京パラリンピックでは3人がメダルを獲得している。

そんなパラアスリート母屋たる会社が、今回の不祥事明日をも知れぬ状態になる事が確実なので、この17人は来年から別の所属先を探さないといけなくなるだろう。

SMBC日興証券過去にも不祥事スポーツから離れたことがある。1990年代に「日興證券女子サッカードリームレディース」という女子サッカーチームを持っており、所属選手は全員サッカーに専念、専用グラウンド選手寮の整備など、当時としてはかなり恵まれ環境会社が整備していた。

しか会社証券取引法違反を起こして業績が急降下したこと1999年1月限りで廃部。

SMBC日興証券は本当に反省をしない会社である

2022-03-05

パラリンピックメダルで速報出すのやめろ

ウクライナでなんか起こったのかと思うだろ

2022-03-02

男女スノーボード(ビッグエアスロープスタイル)の4年後を予想する

女子カーリングの4年後を予想する(4年ぶり2回目) https://anond.hatelabo.jp/20220220201505

これが面白かったので書く。まぁ増田では求められてなさそうだが。

スロープスタイルビッグエア

スロープスタイルビッグエアは国ごとの実力差が大きく、カナダの5番手ドイツの1番手に勝てるような世界である。それを考えると、4年後のメダル争いは現状で力のある国同士での争いとなり、具体的には以下の国が競り合う展開になる。

なぜアジア勢が入っているかというと、日本初のマット着地ジャンプ施設が各地にあり、日本も含め(コロナ前は)近隣アジア諸国から練習合宿に訪れていたこと、世界有数のスノーリゾートがあること、諸説あるがスノーボーダーの中ではアジア人は勤勉な方であり、きっちりと練習メニューを守って練習する、という特徴がある。

またスロープスタイルビッグエアハーフパイプと違って未成熟の分野でありトリックの高難易度化が激しい。よって今年活躍をしても4年後にダメ選手もいるし、今は無名だが4年後にメダル争いしている選手がいる可能性がある。これを踏まえての予想である

男子

一時期猛威をふるったカナダアメリカ勢がこの大会大人しかったイメージがある。もちろん、金・銅メダルを取ったマックスパロットがいるが、米国勢で言うと、前回スロー金メダルで今年が20代前半のレッド、US OPENで鮮烈デビューを果たしたダスティがパッとしなかったイメージ

またカナダ勢で言うと、今回出場している4選手は全員20代後半。4年後の高スピン対決についていけるか怪しく、世代交代が出来ていないと見える。もちろん、世界一の層の厚さを誇るカナダ勢なので若手はいくらでもいると思うが、その若手が今回年長者を追い越せなかったのがどう影響するか。少なくとも4年後は、英雄マーククモリス、実績のパロット以外は若手を登用しなければスロー大国カナダの威厳が怪しい。

北欧勢も期待されながら結果を残せなかった、という印象が強い。特にXGAME常連のレネはスロープ・ビッグエアともに予選落ち、マーカスビッグエアではやる気のないダブルロデオをかまして8位の体たらく。本気を出せばメダルも狙えたと思うが…。筆者が思うに、北欧勢はテリエの影響もあってオリンピックという場所を重視していないのではないか?この調子では、実力やスタイルがあっても、オリンピックという場所で結果を残すには疑問符が出る。

ということで、落ち目北米北欧勢に変わって南半球勢、アジア勢が台頭するのではと予想。南半球勢は女子活躍の割に男子がパッとしないが、コロナ外国選手南半球に入場できなかった時間にフルで練習できたメリットは大きく、4年後に期待。

さて、我らが日本であるが、正直将来有望と言っていいだろう。今回五輪に出場した4選手+下の世代も着実に育っており、次回五輪必須の2方向1800に加え、1980もパーフェクトメイクできるライダーもちらほら。ただ、本番一発での強さはまだまだなので、これから4年間は経験を積んで本番できっちりメイクできるようしてもらいたい。

中国勢については確実に育ってくる。というかシャオミンが今回の五輪に間に合った形とあり、中国国内スノーボードの地位が向上し、選手層も厚くなるのでは?と予想。まぁもう厚いが…。どれほどの人数+実力をもったライダー本戦に送り込めるかは未知数だが、これからW杯ではシャオミン以外の中国選手にも注目したい。

女子

男子と構図は同じだが、女子そもそも選手層が少ないので優秀な選手1人がその国を引っ張ってメダルを取り続ける。その象徴アメリカジェイミーアンダーソンだったが今大会まさかの不調でさすがのジェイミーも年には勝てんか…と往年のファンは落胆したものである。変わって女王の座についてのがゾイサドスフキーノット通称ゾイさん。スロープのラストランでは飛びすぎBSダブルコーク1080をパーフェクトメイクで文句なし金メダルビッグエア一発屋アンナガッサーに金は譲ったものの、安定の銀メダル。まだ20歳でケガ歴もなく、スロープ、ビッグエアバックカントリー大会となんでも強い。筆者の見立てでは、この先10年はゾイさんを中心に女子ビッグエアが回っていくのではないかと思っている。

ジェイミーと同じくアンナ・ガッサー、ローリー・ブルエン、ジュリアマリーノあたりは年齢的に4年後にはもう伸びない。となると、現在20歳前後選手まり日本勢の村瀬 心椛、岩渕 麗楽の2人。あるいはオーストラリアのテス・コーディーあたりも面白い。

ただし、日本勢が対抗できるのはビッグエアのみで、スロープスタイルについては滑りこみの量が違う北米勢南半球勢にどうしても劣ってしまう。その分日本勢はジャンプ施設ジャンプ強化をしているのだが…スロープもビッグエアも強いゾイさんはまさに最強と言える。

気になるのは、女子では北欧勢を目にしないこと。筆者もこの記事を書いて気づいたのだが、確かに北欧で有名なのは男性ライダーが多い。ここら辺も理由があれば知りたいところ。

4年後の技についてはBS1260は必須トリック、2年以内に村瀬 心椛、岩渕 麗楽・ゾイさんの誰かがトリプルコークメイクしてそれがメダルトリックになるのでは?と予想します。

若手に関しても、今15歳~16歳くらいの無名アップカマーがオリンピックに出場する可能性はある。けど村瀬 心椛は13歳の時にXGAME優勝してるからな…。センスの塊かよ。

ハーフパイプ編は暇だったら書きます

2022-02-23

スケオタ「スポーツ報道のされ方がおかしい!」ワイ「ほう……?」

スケオタ「銀メダルだった鍵山選手銅メダルだった宇野選手よりメダルのない羽生選手報道時間が長いのはおかしい!平等性のない報道には意味がないマスゴミ

ワイ「そっち系か……」

2022-02-21

オリンピックの食の祭典増田すまん定差のくょ市のくっピンリオ(回文

おはようございます

冬の北京オリンピックわっちゃったわね。

ビンドゥンドゥンが超可愛かったんだけど、

扉に挟まったビンドゥンドゥンに金メダルあげたいぐらいなんだけど!

でもみんなビンドゥンドゥンって言いたいのよ、

私もビンドゥンドゥンって言いたいもん。

きっとあなたもビンドゥンドゥンって言いたいでしょ?

そんでさ、

あと

あんまりというかほとんど競技は見なかったんだけど、

最後やってたカーリングテレビ付けたらやってたので、

見てしまったわ。

リードセカンドサードモグモグ

ポジションあると思うんだけど、

あの後ろで北海道物産展やってたら絶対美味しいもの取り扱ってるから行きたくなるわよね!

北の味自慢でお馴染みの菊水の生ラーメン試食をしていたりしたら、

ぜったいもぐもぐタイムそれ試食したい!って思ったし、

でもあれ案外最近浸透してきているので、

近所のマーケットの麺売り場で取り扱っていたから、

伊達カーリング人気あるんだなぁーって思ったわよ。

貢献してるわよね。

あのもぐもぐタイム

もぐもぐパート競技化して、

ストーン投げている後ろで

椀子そばみたいに一目で分かる競技感のある食のもぐもぐ祭典をしていたら、

絶対食べたくなるじゃない。

中国からたぶん中国にちなんだ食材の椀子そば的な競技にもってこれる食材がいいのかも知れないわね。

でも逆に言うと、

休憩中あれ何かもう食べないといけないとなると

食べるハードルが高くなるから

協議の内容とは別に

休憩合間のタイム時間にもぐもぐしてない!って

大荒れ大炎上必至必須紙一重的な感じでもあるし、

きっとこれ北海道物産展の人気の食材を扱うメーカー癒着してて

いやーモグモグして下さいよーって

もはやモグモグって言葉隠語になって

陰でモグモグのやり取りがされていると思うと

イオーシーって思っちゃうわ。

実際どうだか分からないけど、

現にうちの商品モグモグでって言ってるところもあるかも知れないわ。

そんでさー、

よくカーリング競技の後ろの場所で私がやって欲しいと思っている北海道物産展位置時計おいてあるじゃん

あれもやっぱり競技中考える時間が限られていて、

まさにモグモグタイムにふさわしいと思わない?

制限時間内に規定の椀子そばクリアしなくてはいけない!って

フィジカル運動得意な人だけがオリンピックで輝けるだけじゃなくて大食いの人もフィジカルオリンピックの表舞台で大活躍必至必勝みたいな、

ゆくゆうくは

ドキメンタル番組北京オリンピックの裏側で競技用椀子そばを茹でているスゴいスタッフを取り上げられていて欲しい

やっぱりここは麺の4000年の歴史は桁違いよね。

から

あの寒い中走って射的して最後鍋食べて温まる、

いや本当は温まる悠長なことは言ってられないかも知れないけど、

あのバイアスロンスタイル最後鍋!って競技もあったら、

きっと中国の人気の鍋で地域活性化!ってなると思うし、

競技最後の締めだけに鍋!って最後やっぱり中国から雑炊タイプではなくて麺で締めるタイプの鍋かも知れないわよね。

ますますオリンピックって

そう言う競技色強めの競技ばかりではなくて、

食の祭典といっても過言ではないぐらい地域物産が盛り上がるぐらい

地域各国でオリンピック開催地で美味しいものを紹介する!ってのがあってもいいと思うし、

やっぱりそこはカーリングの後ろのモグモグゾーン北海道物産展やって欲しいわ!

でもさー、

よくよく考えたら、

北海道デパート百貨店北海道物産展ってやるのかしら?

地元地元物産展ってなんかあんまりみんなテンション上がらないのかも?

逆もしかりよ、

九州九州物産展やってもあんまりテンションが上がらないぐらい、

これは北海道とか九州以外の地域九州物産展やるからこそ値打ち意味があるのであって、

地元食材って言っても

しかしたら中国チームのカーリングチームが

地元食材に慣れ親しんでいるので、

あんまりテンションが上がらない反面

でもさ

よくよく考えてみたら

逆に食べ慣れているからこそそのモグモグパートのところは強い強みがあるってことも考えられるじゃない。

から

なんとなく開催国開催国メダルの獲得数が多いのは

オリンピック村で提供される食堂定食地元定食だったたる所以なのかもしれないわね。

そう思うとなるほどなーって

開催国が強い意味がそう言うことだったんだなぁ。

から今回特に中国強いんだなぁーって

食は万里を越えるって言うぐらいだから

中国4千年の歴史クダリ豚肉1日7000キロタマゴ1日5万個鶏肉3000キロ餃子1日100万個!

ドーンっていうあの中国大陸感の迫力は全然違うわよね。

でもさよくよく考えたら億単位人口を抱えている割りには1日餃子100万って少なくないかしら?

でもこれも逆張りで、

中国からみんなが餃子大好き!だとは限らないってペコパさんが肯定するみたいに、

案外餃子餃子ゆーとりますけど、

そんな餃子毎日食べないわよねって、

関西たこ焼き器で物ボケしてよ!って無茶ぶりぶっ込まれるぐらい

餃子って思ったほど私たちが思ってるほど食べていないのかも知れないわね。

から宮崎県餃子消費金額ナンバーワンになるのよ。

でもでも

そう考えるとオリンピックの食の祭典は興味深いものがあるわ。

オリンピック村の定食ランキング知りたいわー。

うふふ。


今日朝ご飯

カフェオレしました。

ブラックは苦くて調子のいいときはいいけど、

マイルドに味わいたいとき

やっぱりミルクたっぷりが嬉しいわね。

デトックスウォーター

ホッツ緑茶ウォーラーね。

手軽にホッツが摂れるホッツウォーラー

温活温かくして身体温めてね。

意外と冬も水分補給が大切だからね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-02-20

金が無いとメダルが取れない冬季五輪

夏期五輪もそうだけど、

冬季特に金を持ってる国による大会

札束で殴り合う競技を見ていてもつまらないんだよ。

女子カーリングの4年後を予想する(4年ぶり2回目)

増田は4年前にこんなのを書いていた。https://anond.hatelabo.jp/20180224235709

まずは4年前の答え合わせだが、トータルでは「当たらずとも遠からず」と言った感じだった。五輪の予選リーグスイススウェーデンの1-2フィニッシュとなり、「欧州スウェーデンスイスの二強が続く」という構図を見事に当てていたが、ともに準決勝まさかの敗退。スウェーデンは前回の安定性が無かったのはスキップのハッセルボリがこの4年の間に出産を経ていた影響があったようだし、スイスツアー番長のトリンゾーニとそうではないペーツという代表スキップの合体と言う荒業に出てこの4年間過ごしたものの、最後にトリンゾーニのツアー番長ぶりが表れてしまった。

そして「ミュアヘッドの次が居ない」と書いていたイギリススコットランド)は、そのミュアヘッドが今回も出てきて、次が居ない問題を先送りにしたこと金メダル獲得につながった。

アジア韓国が予想を下回った。平昌の後にセクハラ問題など韓国カーリング界でいろいろ内紛が起きており、その影響で継続的な強化が出来ていなかったのかもしれない。出てきたチームも4年前と結局同じだったし。

日本についても、イギリスと同様に平昌のチームがまた出てきた。フォロワーについては後述の通りやや不安があるが、前回と同じメンバーで出られたことが銀メダルにつながったとみる。

そして、以下、4年後の予想。

日本は「ポスト ロコソラーレ」次第

今回の5人がそのまま4年後も残っているとは考えづらい。婚期を逃した石崎さんはともかく、他の4人は結婚適齢期の後半から終盤だ。1人か2人は結婚出産を機に(1~2年間または恒久的に)いなくなる前提で見るべきで、特に吉田(知)さんが離脱する場合はそれに呼応する形で藤沢さんもいなくなる可能性が高い。彼女の数少ない理解者が吉田さんであるためだ。逆に言えば、吉田さんが居なければロコソラーレは今回も前回もメダル獲得に至らなかったと断言してよい。そのくらいの存在なのだ

もちろんロコ側も無策で居るわけではなく、オーナー本橋麻里さんが「ロコ・ステラ」という育成チームをこの4年の間に立ち上げており、本橋さん自身もお目付け役としてメンバーに入って北海道内の大会に出て強化を進めている。しかし現状は日本選手権の北海道予選で惨敗して日本選手権出場権を逃すなど、順調に育成が進んでいるとは言えない。

ロコ以外では中部電力が最有力となるだろう。セカンドスキップ中島さんとフォースの北澤さんは現在24,25歳とロコのメンバーより5歳以上若く、これからピークを迎える年代だ。特に北澤さんは「心臓に毛が生えている」と評されるくらいメンタルが強く、チームとしても2019年世界選手権で4位に入っているなど国際実績はロコの次に多い。この2人以外のメンバーの今後が流動的なのが気がかりだが、コアである2人が残っていればポストロコソラーレの一番手だろう。

前回の予想で期待していた富士急は思ったより伸びなかったが、2018年世界選手権経験できたし、スキップの小穴さんはまだ26歳だ。次もチャンスはあるだろう。中部電力に次ぐ二番手とみてよい。

このようにロコそのものには不安複数あるが、一方でポストロコソラー候補複数いるので、次回の五輪出場に関してはあまり心配していない。メダルまで行けるかどうかは「成長次第」としか言えないが。

あと、北海道銀行から切られてしまった「フォルティウス」の人達・・・もう表舞台に出てくることはないかな。シニアカーリングチームとして細々と続けられれば良いほうかと。

イギリススコットランド)はミュアヘッド次第

前回メダル最後最後で逸したスコットランドは、ミュアヘッドメダルを取らせるために、また選抜制に戻した。

TV中継では「2チーム作って競らせる形で強化を進め、その中から代表を選ぶ方式」と解説されていたが、正確には「トップカーラーミュアヘッドが一緒にやるメンバーを選ぶ」方式だ。

ただし、サードミュアヘッドの子飼いポジションをいつの間にか確立していたヴィッキーライト平昌ミュアヘッドが頻繁に「ヴィッキー!ヴィッキー!」と叫んでいた相手で固定なので、実質的リードセカンドリザーブの3枠を争う状況になる。実際、2021年世界選手権と今回の北京オリンピックではリードリザーブが入れ替わっている。

で、こうなると当然ながら「ミュアヘッドの次が育たない」ことになる。

カーリングシーズン中に「ワールドカーリングツアー(WCT)」なる公式戦(テニスATPツアーみたいなもの)が沢山行われており、そのツアーランキング(WCTランキング)がある。2022/2/20時点でミュアヘッドのチームはランク5位、ロコソラーレ(藤沢さん)は6位、スウェーデン(ハッセルボリ)は2位となっているが、スコットランドのもう1つのチームのWCTランキング・・・なんと58位である

https://worldcurling.org/teamrankings/women/

大会カナダで行われることが多いためランキングの半分以上をカナダのチームが占めているが、カナダのチームを除外しても21位である。2チーム作って競らせる形とはいもの実態は競っていたとは言いづらい。今のミュアヘッドありきの選抜制だといくら頑張ってもフロントリザーブメンバーしかなれないのだからサードスキップの人は頑張るモチベーションが湧きにくく、当然の帰結である

そうなると、4年後に向けては「ミュアヘッドとまた心中」か、「しばらく雌伏することを受容した上で次世代を育てる」かの二択となる。後者場合、おそらく次回のミラノにはスコットランドは出てこれないか、出たとしても今回のロシアデンマークのような下位枠だろう。スコットランドがどちらを選ぶかはわからない。

なお、5chの芸スポ板とかで「ミュアヘッドはこの4年の間に結婚出産を済ませた」という怪情報が流れているが、ガセであることを付記しておく。平昌後に足を手術して一時離脱していたのは事実だが、少なくとも出産離脱はこの4年間していない。結婚については情報が無いのでわからない。

中国は辛抱強く強化できれば、韓国は上位再浮上を伺う

中国選抜制を敷いているが、メダリストスキップだった王氷玉の後継者がいまだ定まっていない。スコットランドが今後悩むであろう選抜制の課題に8年先にぶち当たっているが、その解決案が未だ定まっていない。今回の五輪では最初スキップとして出ていた人が途中でお払い箱になってしまった。ただその後の奮闘(カナダを破って日本の予選突破サポートなど)は特筆すべきものであり、今後経験を積んでくれば次回は強豪チームとして君臨してくる可能性はある。辛抱強く強化できるかどうかがポイントだろう。

一方、韓国セクハラ問題など内紛があったもののやっと立ち直ってきた感がある。代表クラスのチームが常に3つ以上あり、継続的な強化という点では有利。今回はやや安定感に欠けたが、次回も手ごわい相手にはなるだろう。

今後どうなるかわからないカナダ

どうもここ数年来カナダは国際舞台で振るわない。2021年世界選手権では国内6番手くらいのチームが何を間違えたのか代表として出てきてしまい6位に終わり、五輪では金メダルホルダーのジェニファジョーンズが満を持して出てきたものの、もう47歳という年齢には勝てず、往年のラスボス感は消え失せていた。代表選出の過程問題があるのではとカナダ国内議論が巻き起こっている状況であり、しばらく低迷は続くかもしれない。

スイススウェーデンは安定しそう

スイスはトリンゾーニさんがそろそろ限界だが、スキップはペーツで十分過ぎるし、WCTランキングを見る限る後釜チームもそれなりに居そうだ。スウェーデンも同様。スウェーデンは層はそんなに厚くなさそうなのに、世代交代スムーズに進められそうなのは凄いと思う。

おわりに

北京五輪では非常に楽しませてもらったが、男子も含めていかんせん試合数、大会期間が長すぎる。開会式の前からミックスダブルスが行われ、閉会式の日にようやくすべての試合が終わった。14チームも出てくる世界選手権よりはマシなのだが、それでも長い。

総当たりリーグ戦じゃなくて2グループに分けるとか、WCTの公式戦で採用されている8エンド制にして1日4試合実施可能にするとかの改革が行われるかもしれない。(8エンド制は選手側が反対しているらしいが)

個人的には、WCTの大会のいくつかを五輪ポイントが付加される大会にして、そのポイント多寡五輪出場枠が決まるようにしてみてはどうかと思っている。特定の国に偏りすぎることのないよう、一か国当たりの最大出場枠制限することとセットで。フィギュアスケートグランプリシリーズのような感じだ。

4年後の答え合わせをお楽しみに。

追記

前回と比べてかなりブコメがついたので追記しておく。

まず結婚出産に触れたことについては「女性の現役・元プレイヤー双方が競技継続や強化のキーポイントに挙げている」ことと、「現実としてかなり影響する」から、4年後云々を考えると触れざるを得ないのだ。例えばトリノソチに出た小笠原さんは「出産を経て強くなった」と兼ねてから公言してるし、結婚出産による一時離脱を経て復帰して五輪にまで出てきて長期的にはレベルアップするカーラーは多いし、逆に一時的ではなく恒久的に離脱したり、チーム解散崩壊の契機にもなったりするからだ。今は亡きチーム青森崩壊のよい事例だ。ただ石崎さんの書き方については申し訳ない。ロコのメンバーが言っていた「全てを捨ててロコに来てくれた」の一要素なんだが、配慮が無かったかも。

また、ルール改定検討されている。代表大会の8エンド制導入、延長戦廃止試合時間短縮のための持ち時間の変更、ウィック(5rockルールの間に置かれたセンターガードをずらすショット禁止などなど。ウイックは今回の準決勝吉田(夕)さんが大成功し続けたことで話題になったが、この後の世界選手権ではそのウィック禁止ルール試行されることが決まっている。これによりリードされていても後半に大逆転できる可能性が上がる。別に日本チームが成功し続けたかルール改定されるわけではなく、以前から決まっていたことだ。正式ルールに昇格するかどうかは分からないが、もし正式採用されたら後半の戦術への影響はかなり大きいだろう。

1か月後に世界選手権があり、5月には日本選手権がある。世界選手権女子中部電力男子は「常呂ジュニア」という10選手のチームが出てくることが決まっている。次の4年間のスタートとして、こちらもぜひ見て欲しい。

2022-02-19

anond:20220218161823

個人的には石原節はアウトだが権力を持ってたから許されてたんだと思う。

それと今回の件を比較するならどっちかというと金メダル噛んだじいさんの方じゃないか

空気の読み間違いで赤信号横断歩道を横の信号が青だから渡ったら信号無視になっちゃったみたいな感じがする。

普通感覚だとわかるだろうと思うことがわかってない。

コアメダル互換性の無さよ

タカメダルは頭に、クジャクメダルは胴体にしか使えないのに全部丸型な上に色も同じだから、実戦では取り違えが多発して死にそう。アンクも「これを使え!」みたいな曖昧な指示じゃなくて、「コンドルメダル!足確認イカ?」映司も「コンドル!足ヨシ!」と回答するべき。本来は他の部位に入れられないように形を変えるべき。

ワリエワについて

メダルをどうにかして入賞者にあげた方がいいと思う。

そしてワリエワも関係者も全員謝罪するべきだと思う。

ワリエワは逃げてばっかり。

本当に残念な少女だ。

2022-02-18

anond:20220218103520

まあeスポーツに限らず普通スポーツでもこれは一緒なんだよね。プロスポーツ選手って競技が上手いかプロになれてるわけじゃない。五輪なら競技さえ上手ければメダルを取れるが、プロスポーツ選手はその選手が見たいとお金を出してくれるファンスポンサーいるかプロとして成り立つ。人気選手なら実力が足りなくても契約したがるし、社会的モラルに反してたら実力に関係なく契約切られたりする

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん