はてなキーワード: WindowsXPとは
WindowsXP(2001~2014)さん「おっそうだな」
ジャンルでいうと当時珍しかったリアルタイムストラテジーのゲーム。
練り込まれたストーリー、魅力的なキャラ、優れたゲームシステム&バランス…
グラフィック、BGMはフリーゲームなのでこんなもんという納得出来るぐらいに他が素晴らしかった。
もうWindowsXPが無いので遊べないのですがなんとかならないですかね?
RPGツクール2000で制作されたアドベンチャーゲーム、RPGツクールどこいったんだ?と思うぐらいRPGツクールらしさが消えていてその点にはとても関心しました。
遊んでいた当時はものすごく笑ったんだけど、今遊んでもちょっとニヤッとするぐらいなんだろうなぁ。
あの頃の感性が懐かしい。
歩数や行動にポイントがついていて、ポイントの合計が一定値になるとエンディングを迎えるというシステムだった記憶。
RPGツクール2000製でフリーシナリオRPGに分類されるのかな?
シルフェイド見聞録と同じ作者の作品で同じ世界線(といっても次元が違うとかなんとかだったはず)なので、シルフェイド見聞録に縁のあるキャラが登場したりする。
ストーリーも見聞録のギャグ随所に折込みつつ1つのRPGとして出来ていて素晴らしい出来だった記憶があります。
ギャグの部分は今遊んでもそこまで笑えないとは思うのですが、ゲームシステム自体はとても良くできていて今でも十分に遊べる傑作です。
星間戦争を扱った戦略シミュレーションゲーム。
詳しいことはほとんど忘れてしまったが、技術力が高い国で出てくる蒼い艦がものすごく強くて、これに関するモノローグがカッコよかった記憶がある。
---
フリーゲームは結構遊んでいたと思っていたんですが、いざ記憶を掘り返してみると記憶に残っているゲームが片手で数えられるぐらいしかなくてとても悲しくなりました。
自分がフリーゲームで遊んでいたのは2000~2007年ぐらいの期間だったと思うんですけど、こんな名作あったとかみんな話してくれたら嬉しいな。
ワーク感出てるでしょ?
そう思うけど、
早く飲みに行くなら飲みに行かないと
20時までに仕上げないといい気分にならないじゃない。
もう街はそのぐらいには真っ暗で、
まだ20時なのによ!ってこのただならぬイキフンの中
夜の道をとぼとぼと歩いて行かなくちゃ行けないのよ。
銭湯とかの灯りは煌々と灯ってるけど、
そこだけは賑やかなのよねー人で溢れているというか、
そこだけ密じゃないの?って言いたさげだけど、
スウェット!って感じで
もう一踏ん張りだから
あとは無事終わりますように!って
あ!そう言えば近所の神社の鈴鳴らす紐が新しくなってたので
自分自身が救えなかった、
抱きしめたバブのように儚く消えていくのよ。
ユーチューブで何々を救うって言い方が流行ってるわけなのかも知れないわね。
よく分からないけど、
だからその日までは
ちゃんとしっかり鈴を鳴らしてみてあの丘の上で!
すっかり見なくなったあのWindowsXPの壁紙の丘で会いましょ!って約束するぐらい。
あの壮大なWindowsXP丘をみると
ゼルダやらなくちゃって思うけど、
いったいどのぐらい料理すればいいのって料理名人になってしまいそうだし、
かれこれ1ヶ月ぐらいはゼルダ立ち上げてないのに、
私はなにを攻略したらいいのかと
私にはまだオープンソースは早かったのかしら?って
デミーな気分で言いたいぐらいよ。
もう私はクリアした1つの祠の前でずっとなんか磁石みたいので鉄を持ち上げたりしてみてるけど、
そんなことしても
うふふ。
またまたあったわよ
もうちょっと時間帯早かったら結構揚げたてほんのり暖かいからなおのさら美味しいのよ。
今朝の心の川柳詠んでみたわ。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
最近増えてきたサポートをコミュニティに丸投げするメーカー(例えばMSとかAdobeとか)
ヘルプなどを検索すると「コミュニティに問い合わせる」ってボタンがデカデカとでているのに、そのコミュニティでは全く解決していない課題だけが一杯
加えてボランティアなのか、金もらってるのか、メーカーのサポート要員なのかわかんないが、モデレータって上からモノ言う立場がウザすぎる
適切な回答と書いているならまだしも、「こちらのスレッドで質疑応答が進行しない様にロックします」みたいな自警団みたいなことしかやってねぇ
検索してみると、おっ同じ症状が出てるわって読み込んでいけば、結局解決の結論までたどり着かないものばかり
おまけに質問日から○週間経ったので一旦クローズしますってまたオレオレモデレータが登場してる
もしかして案件のクローズボタンを押す(押される)がKPIになっているのか?
人生で最初にネットに触れたのは2001年だか2002年だかのことで、俺はまだ中学生だった。
当時、ネットに接続する環境は既にある程度整っていたし、最初に触ったOSもWindowsXPだ。
それ以前の世界を知る先輩方や、年齢層の異なる人達の知識には遠く及ばないだろう。それは最初に断っておきたい。
あの頃はPCに触るのも初めてだったから、まずはキーボードやマウスの扱いを楽しみ、プリインストールされていたゲームで遊び、ネットに視野を広げてからは学校の友達との繋がりにもなった。
遊びの延長線上で個人サイトを作って隠しページなんかのギミックを披露しあい、やがては簡単なゲームを作ってみんなで遊んだ。
どんなに出来のいい(と自分が思う)ものを作ったって相互リンク以外からのアクセスは皆無だったから、設置していたカウンターは仲間内だけでキリ番目当てに必死に回している様な状態で、現代で言う「バズる」なんて現象はあり得なかった時代だ。
だからなのか、当時はネットを「議論するためのツール」とは考えなかった。
もちろんMSNメッセンジャーや個人サイトの掲示板やチャットを使って雑談することは多々あったし、某匿名掲示板を覗けばいくらでも論争してる人はいたけど、それはどちらかというと「お遊び」で、ネットのメインは創作活動だった。
いかに面白い情報を漁り、いかに面白いことするかに焦点を当ててネットと付き合っていた。
黒歴史としか思えない痛々しいポエムだって、読んだ人がきっと感心するだろうという自信を持って載せていた。
ああした世界観が長続きしないものであるということは理解している。
YouTubeが世に出て、ニコニコ動画が流行り、やがてみんな大人になって勢いは落ち着いて、色々と整備されながら世代は移っていく。そこに反感はない。
あの頃の世界の行きついた果てが、ロジックをこねくり回す、どちらが正しいかを決めるだけの合戦だと?
もちろん、これは俺の観測範囲の問題なんだろう。嫌なら見なければいい。その通りだ。実際、いつもはそうしている。
しかしお前ら、わかっているのか。
そこは「SNS」だとか「はてブ」だとかたいそうな名前がついているが、あの頃の個人サイトの掲示板やチャットの延長線なんだぞ。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 51 | 7392 | 144.9 | 44 |
01 | 41 | 4211 | 102.7 | 46 |
02 | 38 | 5360 | 141.1 | 47.5 |
03 | 21 | 1416 | 67.4 | 29 |
04 | 14 | 1898 | 135.6 | 32.5 |
05 | 8 | 1711 | 213.9 | 48 |
06 | 20 | 6495 | 324.8 | 73 |
07 | 16 | 1746 | 109.1 | 70.5 |
08 | 35 | 2881 | 82.3 | 43 |
09 | 24 | 3457 | 144.0 | 63 |
10 | 65 | 9511 | 146.3 | 72 |
11 | 94 | 14782 | 157.3 | 51 |
12 | 85 | 15809 | 186.0 | 52 |
13 | 152 | 14402 | 94.8 | 41.5 |
14 | 91 | 9963 | 109.5 | 48 |
15 | 77 | 8288 | 107.6 | 43 |
16 | 127 | 14508 | 114.2 | 46 |
17 | 173 | 15252 | 88.2 | 40 |
18 | 184 | 20335 | 110.5 | 37.5 |
19 | 105 | 8294 | 79.0 | 42 |
20 | 76 | 8233 | 108.3 | 38 |
21 | 172 | 15195 | 88.3 | 34 |
22 | 156 | 17452 | 111.9 | 32 |
23 | 108 | 10699 | 99.1 | 58 |
1日 | 1933 | 219290 | 113.4 | 42 |
prisonfellowship(23), horas(6), todas(6), diablo(6), oceans(5), members(23), lati(5), 女性に対する暴力(3), 宗教性(3), 4年前(3), 防弾少年団(3), en(21), 偉大(16), 詐欺師(6), org(26), ぜー(6), 医学部(11), 独り言(7), 自認(5), 多様性(18), 連休(9), 偏差値(7), 建前(9), アーティスト(8), 10年前(6), フェミニスト(33), 尊重(11), フェミニズム(16), 宗教(16), 出身(11), メンヘラ(9), 休日(10), グループ(12), 抜い(9)
■フェミニストの欺瞞 /20200921165747(19), ■ゴリラに育てられた4年間の話 /20200922105325(9), ■金持ちなんだねーと思われたい承認欲求を安全・スマートに満たす方法 /20200922163224(9), ■三大お笑い芸人の曲 /20200921190020(9), ■今の低スペックノートPCでもwindowsXP入れてインターネット繋げずに使えば /20200922004230(8), ■偽善してもいいだろ /20200922114108(8), ■友達がいない30代 /20200922185254(7), ■フェミニストが全員ガッキーだったら /20200921184235(7), ■ちゃんと使えばリボ払いはお得 /20200922220408(7), ■睡眠時の幻覚のような模様について /20200921162519(7), ■アメリカかフランスか忘れたけど、「フェミニストの声が大きくなると女性の自殺率が上がる」って論文あったよな /20200922171418(6), ■いい加減有名なフェミニストに偏差値の概念を導入した方がいい /20200922115724(6), ■ロキソニン飲んだら全部治った /20200922112323(6), ■「多様性の尊重」否定に対する左派達の反応 /20200921113551(6), ■トランスジェンダーは考え方を変えるべき /20200922123511(6), ■退職勧告が出た /20200922180136(6), ■Emacsに一生入門できねえ2020 /20200921040234(6), ■マスクの中でくしゃみする人 /20200922115115(5), ■夢女子は隠れろ /20200921152634(5), ■anond:20200921165747 /20200921173508(5), ■水を飲まない人に飲ませる方法 /20200922005149(5), ■完全に消えたメジャー娯楽ってないのかな /20200920164453(5), ■1970年代から80年代にかけて世界中の芸能人が日本に来てたよね /20200922153314(5), ■いい年こいてでかいリボンつけてる女 /20200922165950(5), ■なんで男って顔射したいの? /20200922173029(5), ■ジョブ型採用になると東大は進振りを維持できない /20200922180117(5), ■ /20200922181207(5), ■【急募!】 健康的に太れる食べ物 /20200922195657(5), ■電動原付を2年半乗った感想など /20200922202348(5)