「日本語表現」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日本語表現とは

2024-08-13

「逆隣」。

うっかり、「げきりん」と読みそうになった。

日本語表現として、正しいか怪しい。

逆隣りなら、まだ分かるけど。

2024-05-27

英語に馴れたら日本語が変になってきた

 増田はこの14年ほど、海外情勢に強い関心を抱くようになり、毎日ストリーム配信海外ニュースをチェックすることと、ニュース記事などを乱読することを続けている。(もちろん、新しい単語表現勉強も欠かしていない)

 その成果あってかなり英語スムーズに読み、聞き、また喋れるようになって来たのだが、困ったことに、次に上げるような弊害が出てきた。

 

漢字を気にしなくなった

 写真をとる to take a picture を「撮る」に変換する考え方とかが凄くめんどくさいと感じるようになった。音で聞いても文脈で聞き分けられるものに、いちいち違う漢字を当てる意味とは? とどうしても思ってしまう。

 

英語の直訳みたいな言い回しが出てくるようになった

 「何故ならば」「というのも」みたいに、日本語表現だと持って回ったものとしてあまり多用されないargumentation(理由付け)をいちいちつける癖がついてしまったり、翻訳調の言い回しにどうしてもなってしまう。

 

長文、複文のイントネーションがわからなくなった

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない、あるいはそこまで重視されない。

 ↑という文を、例えば日本語

 英語場合、「文が切れてないことを示すために抑揚を上げたままにする」というルールがない。あるいはそこまで重視されない。

と二文にわけたときの読み方は、違ってくるのが普通だと思う。

 しかし、英語では元々、口語でも後付けで which is など関係代名詞の複文を継ぎ足していくことが出来るような構造をしているため、短文の連続ひとつに連なった複文で、イントネーションをしっかり変えるというルールがない。だから英語スムーズに読む訓練をするときは、日本語と逆に、「,」だから音を上げたままにする、「.」だから音を下げる、などのルールに拘らず、「,」でも適当に音を下げてしまう。「.」でも音を上げっぱなしにしてしまうというイントネーションになれる方が良い。そうしないと、ネイティブニュースリーダーなどのイントネーションで文の切れ目に変な先入観が入って上手く聴き取れない。

 これになれてくると、今度は日本語の「、」と「。」のイントネーションコントロールが難しくなってくる。

 書いていても、なんとなく複文の途中で音を切ってしま感覚で「。」を入れたり、日本語としては読みにくい句読点の使い方が出てきてしまったりする。

 

 増田学生時代小説など書いていて、「、」「。」の使い方にまで結構拘る方だったのだが、最近はこのせいであまり日本小説などの味わいもよくわからない感覚にとらわれ始めている。翻訳で失われるものってどれだけ重要なのか、と考えて自己正当化を図ろうという衝動も起こりさえする。

 言語の隔たりって、難しい。

2024-05-15

anond:20240515143624

虹の橋を渡る

読み方:にじのはしをわたる

虹の橋を渡る」とは、ペットの死を意味する婉曲的な表現。愛犬や愛猫を亡くした飼い主により「今日ペット名前】が虹の橋渡りました」といった言い方で用いられることが多い。

虹の橋を渡る」という表現は、「虹の橋Rainbow Bridge)」と題する詩が念頭に置かれている。同詩はペットの死を題材とする散文詩であり、《飼い主に先立って死んだ愛犬や愛猫の魂は、虹の橋を渡って天国へ昇る》という趣旨の叙述がある。

なお、同詩では「ペットの魂は虹の橋を渡らずに飼い主を待っており、飼い主が亡くなった後、魂は再会を果たし、連れ立って虹の橋渡り天国へ向かう」と述べられている。ペットが先に単独で「虹の橋を渡る」となると、もともとの詩の内容とは食い違ってしまうが、そこには暗黙の了解がある。おそらくは、原作との齟齬よりも、「天国へ旅立つ」イメージ日本語表現としての自然さが優先されたものと推察される。

2020年9月24日更新

https://www.weblio.jp/content/%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8B%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8B#:~:text=%E3%80%8C%E8%99%B9%E3%81%AE%E6%A9%8B%E3%82%92%E6%B8%A1%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE,%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8B%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82

2024-05-14

漱石的な、ポリコレ的な、国語

 ぶっちゃけ増田的にはこれ愚問でしかないんだけど、たぶんみんなタイトルだけ見て完全にこの記事の内容勘違いして想像してると思うんだよね。

 この記事は、実はその勘違いがどっから起きてんのかって話です。

 夏目漱石の有名な一節「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」と、昨今みんな当たり前のように理解したつもりで使ってる「政治的な正しさ」が日本語の乱れによってどんな風に誤って解釈されているか

 まあこの辺でちゃんとしてる人はもう気づいてると思うけど、それは「的な」という便利ないいかげんな日本語表現から来てるよってことを述べる記事でござんす。気づかなかった君こそ読もう。

 

精神的な向上心、あるいは向上心精神的にないって何だ?

 「精神的に向上心のないもの馬鹿だ」って言葉は、国語の授業で「こころ」を読んだ中高生はたいてい知ってる。

 ときには授業のあとにクラスで、冗談めかして馬鹿馬鹿だと言い合う遊びが流行ったりしただろう。

 でもその意味を本当には理解できているのか? 「精神的に向上心のないもの」とは何だ? 「精神的にでなく向上心のないもの」とは何が違うんだ?

 その答を見るために、この言葉が使われた文脈を見てみよう。

 この言葉は作中で計二回用いられている。一度めはKが何気ない場面で「私(若き日の先生)」にかけた言葉。そして二度めは、それを反復して「私」がKにやり返した言葉だ。

 最初の場面にはただこう書かれている。

Kは昨日自分の方からしかけた日蓮の事について、私が取り合わなかったのを、快く思っていなかったのです。

 つまりKにとって「精神的に向上心のないもの」とは、ただ「日蓮の事について取り合わなかったもの」のことなのだ。

 次の場面には、これをもうちょっと細かく解説した文がつけられている。

Kは昔から精進という言葉が好きでした。私はその言葉の中に、禁欲という意味も籠っているのだろうと解釈していました。しかし後で実際を聞いて見ると、それよりもまだ厳重な意味が含まれているので、私は驚きました。道のためにはすべてを犠牲にすべきものだというのが彼の第一信条なのですから、摂欲や禁欲は無論、たとい欲を離れた恋そのものでも道の妨害になるのです。

 ここでは「精神的に向上心のないもの」とは、一言で言えば恋をするものということになっている。

 もうだいぶ見えてきた。実はこの「精神的に」という言葉は、君たちが思ってるよりだいぶシンプルで、現代となっては時代錯誤過ぎて本気には取れないような内容なのだ

 最後に、だめ押しで「精神的に」を英訳してみよう。

 spiritually

 そう、Kにとっての「精神的に向上心のないもの」とは、ただ単に宗教的精進をしないものということなのだ。

 普通向上心、つまり立身出世とか勉学の追究とか、そういう現世利益とは程遠いという意味で、わざわざ「精神的に」とつけているのだ。

 

政治的な正しさと、環境的な正しさ

 同じ切り口で、「政治的に正しい」についても分析してみよう。

 つまり、「政治的」以外の正しさには何があるのか?

 これは英語のpolitically correctの訳語なので、英語で調べるのが手っ取り早い。オックスフォード英英辞典のcorrectの項目には、こんな類似表現が紹介されている。

 environmentally correct

 環境的に正しい、とでも訳そうか。これはどういう意味だろうか?

 普通に考えれば、平易な日本語で言う「環境に優しい」くらいの意味だろう。まかり間違っても、本音では違うんだけど環境配慮して用意した建前、なんて入りくんだ意味ではないだろう。

 それなのになぜ、「政治的に正しい」という表現になると、そのような皮肉を含んだ偽善的なニュアンスもつものになると考える人がいるのだろうか? 同じニュアンスで「優しい政治の」くらいにふんわり理解しても良さそうなものなのに。

 

 結論を言えば、これはひとえに「的な」という便利な、それゆえに乱暴に使われがちな日本語表現問題から来ている。もちろんそれと、そういう曖昧さを悪用しようとするずるい詭弁愛好精神にもよるものだけど、これを言い出すと話がややこしくなるので触れません。

 

オレ的オマエ的な解釈を持ち込むな

 「的な」という言葉は、上で見てきた例のように、英語名詞から作られた形容詞を直訳するための便利な接尾語という側面がある。この場合、もとの英語意味内容をそのまま適用して、その名詞事柄に関するものというくらいのニュアンスしか持たないとおおらかに解釈しておくべきだ。

 しかしここに何故、もっと皮肉ニュアンスが含まれると勘違いしてしまいがちなのか。

 君たち的にはどう思う?

 

 ……そう、つまりこういうことだよね。口語のブロークンな表現として、「オレ的には」「アイツ的には」なんて言い方で、その人にとってはそうだけど、他の人には必ずしも理解されるわけではないよっていうエクスキューズ言葉に使われているからだよね。

 でも注意深く考えてみればわかるけど、それは一般形容詞を作る場合特に外国語を訳して作られた言葉場合には何の関係もない、あくまで「的な」の複数意味内容のひとつにすぎないんだよね。それこそ、「口語的」にはそうだけど、堅い術語では違うわけ。

 こういう解釈で「精神的な」「政治的な」を解釈したら、本来意味が薄れちゃう。「政治的な正しさ」に建前だとか皮肉意味なんてないし、「精神的な向上心」は「気持ち的に高まる」みたいな曖昧意味ではない。

 「的な」ほど、便利だけど危険表現もないわけだ。

 

 増田的には、みんながもっとこの点に注意深く、誠実になってくれることを切に望むよ。将来展望的に。

 

2024-04-25

anond:20240425134334

お知らせ、速報にしか使えないなんてことはなさそうやね

 

実用日本語表現辞典

取り急ぎ

読み方:とりいそぎ

取り急ぎ(とりいそぎ)とは、一時的に急いで対処することや、緊急性が高い事柄に対して優先的に行動することを指す言葉である。主に、時間的制約がある状況下で、最も重要な事項に焦点を当てて対応する際に用いられる表現である。また、取り急ぎは、他の事項に対する対応が後回しになることを意味することが多い。

取り急ぎの語源は、古くから使われている日本語言葉で、「取り」は「取り上げる」、「急ぎ」は「急ぐ」の意味を持つ。これらの言葉が組み合わさって、「取り急ぎ」という言葉が成立し、現代日本語でも広く使われている。

取り急ぎの使い方は、主にビジネスシーンや日常生活での緊急時適用される。例えば、会議重要な決定事項が発生した際に、その事項に対して速やかに対応することを意味する場合や、災害発生時に避難所への避難を優先することを示す場合などがある。また、取り急ぎは、メール手紙の冒頭に記載されることがあり、その場合は「取り急ぎの連絡」として、緊急性の高い情報を伝える意図がある。

2024-04-21

anond:20240421220839

設定というか、善意解釈ひとつね。真実傲慢カップルだった可能性もぜんぜんあるよ。でもわたしは、善意解釈が大好きだって言うだけ。

で、先制攻撃解釈しているのは、私ね。カップルにとっては単に「自分たちにはわからない日本語」だったんじゃないかな。

ただし、元ツイート雰囲気から察するに、店主が温厚な雰囲気発言したとは思いにくい。善意解釈が大好きな私でさえ、店主のことを善意には解釈しにくい。残念だけど。

なので、カップルも「入店したらいきなり日本語でまくし立てられた」と感じたんじゃないかなあと言うのが、私の解釈。「ポカン」というのも、「びっくり面食らった」という解釈ね。

そして、「ええと、日本語がわかんなくて申し訳ないんですけど、"nihongo"だけはなんとか聞き取れたし、ひょっとして(日本語メニューしか置いてない=)英語メニューがないという意味でしたか…?」ということを言いたくて、でもそんな高度な日本語表現はできなくて、でもでも今までの日本での経験から、「no english menu?」くらいは通じるんじゃないかと期待して、おそるおそる尋ねてみた…という解釈

もちろん、真実なんてわかんないし、あくま解釈の一例だぞ。真実傲慢カップルだった場合は、私だって批判する側だぞ。

2024-01-25

読解・ポケモン社パル言及

ポケモンに関する知的財産権侵害行為に対しては、調査を行った上で、適切な対応を取っていく所存です。

https://corporate.pokemon.co.jp/media/news/detail/335.html

この文章構成はこのようになっている。

侵害行為に対しては、〜していきます

これは、ポケモンはい現在、“侵害行為存在している” とみてることを表してると思う。

一般的権利侵害に対する態度を表明してるのなら、「していきます」とはならないだろう。

「しています」が日本語表現として妥当だ。すなわち、~適切な対応を取っております、となるはず。

問題文章は、侵害行為存在を前提として、それについてこれから対応を取る、と言ってると読める。

文章の順番にも注意してほしい。

調査したのち、侵害行為には対応する」であれば、侵害行為が現時点であるかないか不明瞭だ。

侵害行為は、調査した上で対応する」になってるのだから侵害行為自体はあると見てると思う。

皆さんはどう思いますか。

2023-10-03

pならばqが真のとき

qは、pであるための必要条件である

pは、qであるための十分条件である

って日本語表現が覚えにくさの元凶

普通に英語でやればええねん

q is a necessary condition (必要条件) for p

p is a sufficient condition (十分条件) for q

2023-10-02

推し」が市民権を得すぎていてなんだか肩身が狭いオタク

推し」って感覚が未だにまったくわからない。なんだよ推しって。

俺はみくるたん萌え~とか、あーみんは俺の嫁!って世代オタクだ。二次元・V含めアイドルには一切興味がない。


推し意味はなんとなくわかる。

だがなんとなくわかった気になっているだけかもしれない。なので改めて調べてみた。


Wikipedia

推し(おし)とは、主にアイドル俳優について用いられる日本語俗語であり、人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物のことをいう

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A8%E3%81%97


実用日本語表現辞典Weblio辞書)】

推し(おし)とは、特定人物キャラクター作品商品などに対して、熱心な支持や愛情を示す行為やその対象を指す言葉である推し語源は、「推す」(おす)という動詞から派生し、主に若者を中心に広まったインターネット用語である推しは、アイドル俳優声優アーティストアニメキャラクター漫画ゲーム映画テレビ番組など、幅広い分野において使用される。

推し行為には、対象情報収集作品の購入、イベントへの参加、SNSでの応援メッセージ投稿などが含まれる。また、推し応援するファン同士が交流し、情報共有や意見交換を行うことも一般的である推し対象個人の好みや価値観によって異なり、多様な選択肢存在する。

推しに対する熱意や忠誠心は、ファン同士のつながりを深める要素となり、コミュニティ形成や発展に寄与することがある。推しを通じて、ファンは新たな友人や知り合いを得ることができる場合もある。しかし、推しに対する過度な熱狂や執着は、他者への配慮を欠く行為トラブルを引き起こすことがあるため、適度な範囲での応援が求められる。

https://www.weblio.jp/content/%E6%8E%A8%E3%81%97


う~ん、やはりピンと来ない。

まり「誰かに薦めたいほど好きだぞ」ってことか?

と頭を捻っていたら、Pixiv百科事典にそこそこしっくりくる記述を見つけた。

そもそも「推す」が「他者に薦める」という意味言葉のため、「推し」は自分独占欲を持たないものに対して使う言葉である。つまり自分恋愛的な感情を持っている相手に対して表現するにはあまり適切でない言葉と言える。英語における「Love」と「Like」の違いで言えばLikeに当たる。

日本ことわざに「高嶺の花」があるが、花を取ろうとせずに見るだけで良いと思えるのが「推しである

https://dic.pixiv.net/a/%E6%8E%A8%E3%81%97


ここまでをまとめると「推し」っていうのは、

    • 独占したいわけじゃない

    存在に対して使うのか(間違ってたら教えて)。


    いや~こうして改めて意味を調べてみるとよくわかるな。自分にはまったく理解できない感覚だってことが


    例えばハルヒなら俺は佐々木が好きというか俺の嫁なんだが、ハルヒを読んでいるとき俺はキョンだ。俺自身キョンになっている。だから佐々木キョン以外と絡むエロ同人を読んだだけで寝取られた気分になる。これは紛れもない独占欲だな。


    佐々木俺の嫁!」ってTwitterで主張したい気持ちは無くはないが、別に他人佐々木の良さを薦めたいわけじゃない。別に他人佐々木を好きになってほしいわけじゃない。ただ「刮目せよ!俺の嫁を見ろ!」って言いたいだけだ。他人の好みなんてどうでもいい。いやどうでも良くはないな。俺以外で「佐々木俺の嫁!」って言ってる奴を見かけたらイラつく。お前の嫁じゃなくて俺の嫁だって思う。交流なんてぜんぜんしたくねえ。


    こうして我が身を振り返ると、昨今の「推し文化ってのは随分と上品じゃあないか

    みんなが私の好きなものを好きになってほしいです、独占欲は持ちませ~んってか。

    嘘つけやって思ってしまうのは俺が古いオタクからかそれとも歪んでいるからか或いはその両方か?


    本当にいまのオタクどもは辞書通りの気持ちで「推し」って言ってるのか?

    ドロドロした欲望を小綺麗な「推し」って言葉で包んでるだけじゃないか? どうにも信じられない。

    2023-09-13

    anond:20230913075855

    id:p__o__n 氏の日本語表現が気になった一人としては、納得感ある。

    2023-07-02

    anond:20230702064534

    この文章意図は、最近投稿する際にAI生成テキストを挿入することで、自分の拙い日本語をより理解やす日本語に上手く翻訳してもらっていることに助かっている、ということです。

     

    投稿者は、自分日本語表現が不自然であると感じており、他の人に伝わりにくいと思っています。そのため、文章投稿する前に生成AI使用して翻訳表現を補完することで、より明確で理解やす日本語に変換することができています

     

    この投稿者にとって、生成AI言葉遣い表現改善し、他の人がより簡単理解できるようにする上で役立っているようです。

    2023-06-26

    君が代の意訳

    「天ちゃんいつまでも元気で長生きしてね!」みたいな感じだろうか

    時間」も「長い」も直接的な単語使ってないのに時間的な長さを感じられるあたり日本語表現の好きなとこ詰め合わせパックって感じで好き

    久保帯人とかもこういうの得意そう

    2023-05-26

    anond:20230526155047

    これって両方言えて、「日本語話者に引っ張られた英語の歌」と「英語の歌っぽい発音日本語の歌」は完全に同質なんだよな

    そこを英語の歌だからって特別に気にするのは、俺としては奇異に感じるぞ

    要は言語学で言うところの音韻論の話で、ネイティブスピーカーが正しいと感じる発音をより再現できている歌が、その言語の歌として完成度が高いわけ

    つまるところ、音節ごとに音符をはめて、言語区切りに休符があり、イントネーション音階が沿うのが、”正しい”歌なわけ

    若いからしたらしょうもないかもしれないけど、小椋佳とか、すごく日本語的に正しい歌を作ってくれる

    yoasobiのアイドル英語版は確かに英語の歌として正しくないかもな

    もちろん、正しいか正しくないかで、歌の価値芸術価値は決まらないぞ

    それに対し日本語的に正しくない歌は俺の中で絢香が筆頭

    宇多田ヒカルなんか、「な・なかいめのべ・るでじゅわきー」という日本語区切り方をする

    宇多田ヒカルデビューは98年とか99年ごろなわけだけど、日本語の使い方に当時高校生だった俺は驚いたよね

    ミスチルもそんな歌は当時よく作ってたけどさ、シーソーゲームとかね

    今でこそそんなのは当たり前になっているけども当時は新鮮だった

    miwaなんかはイントネーションぶっ壊しの達人で、「か↑きごおりー↓」で俺は大爆笑した

    いくらその後いい歌作ってもその後「か↑き氷ー」の人って呼んでる


    で、絢香だな

    絢香音節壊しの達人だ

    音節って要は音、声のまとまりなわけだけど、日本語英語はずいぶん違う

    日本語基本的に全ての文字母音がつくので、文字ごとに音がある

    日本語以外だと子音がたくさんあるので、いろんな音が重なって1音節になる

    例えばアイスクリームだと、日本語だと「ア・イ・ス・ク・リー・ム」だけど、英語だと「icecream」で2音だ

    榊原郁恵も「ア・イ・ス・ク・リー・ム」って歌っているよね?

    絢香本来たくさん母音がある音を、子音っぽく発音して、ひとつの音符に複数音節を乗せるスペシャリスト

    から絢香は歌がうまいのは異論をはさむ必要はないのだけど、「日本語の歌」を「日本語表現」を損なわずに歌うのは決してうまくない、というか、そういう方向に向かっていない

    絢香がやってるのは日本語を使った英語の歌い方なんだもん仕方ないよ

    で、増田が言ってるのはyoasobiのアイドルのことでしょ?

    そもそも日本語版の歌が「絢香歌い」になっている作りなので、アイドルの原語版をそもそも日本語の歌だと捉えられない

    同じyoasobiでも「夜にかける」がしっかり日本語を歌っているのに対して、アイドルはそういう方向にそもそも向かっていないのは最初からかると思う

    1音に言葉詰めすぎでしょってなる

    からネイティブ日本語話者でも絶対に聞き取れないし、歌詞を読まないと何を表現した歌かすらわからない

    まあ、もちろんyoasobiは音が面白ければそれだけで唯一無二のいい音楽になるという、音楽面白みというか音遊びを突き詰めたような人たちなので、日本語表現がどうこうのせいで価値が損なわれることは全くないのだけど

    しかし、そのような性質の歌を、今度は英語に直しただけで、歌に異論が出てくるのは違わないか

    え?英語がどうこうの前に、そもそもアイドルは「日本語の歌として正しい」のか?と

    もちろん正しいか正しくないか芸術としての価値は決まらないし、正しさからの逸脱が面白みになるケースも多いのよ

    でも、正しくない日本語の歌をスルーして、異言語版にだけ文句が出てくるところを見ると、えー、うそー、そこ?そこなの?と思わざるを得ない

    まあ、好みの話にしちゃうならもはやどうでもいいんだけどさ

    いろいろな「三大欲求

    プラトン法律』(紀元前350年ごろ)

    I see that among men all things depend upon three wants and desires, of which the end is virtue, if they are rightly led by them, or the opposite if wrongly. Now these are eating and drinking, which begin at birth—every animal has a natural desire for them, and is violently excited, and rebels against him who says that he must not satisfy all his pleasures and appetites, and get rid of all the corresponding pains—and the third and greatest and sharpest want and desire breaks out last, and is the fire of sexual lust, which kindles in men every species of wantonness and madness.

    私は、人間あいだではすべてのことが三つの欲望依拠していると見ています。それらは、正しく導かれれば徳であり、誤って導かれればその反対となります。まずは「食欲」と「飲欲」であり、これらは生まれときからまります。あらゆる動物自然とその二つの欲望を備え、激しく興奮させられ、己の快楽や食欲を満たしてはいけないと言う者に逆らい、付随する苦痛からは逃れようとします。そして第三の、最も強く鋭い欲望が、最後に噴き出します。それは人々のあらゆる種類の淫気と狂気燃え上がらせる「性欲」の炎です。

    今のところこれが最古である。さすが西洋哲学の祖。「食」と「飲」が分かれているのが特徴。プラトン著作明治時代翻訳されていて日本人にも知られていたと思われる。

    法雲『翻訳名義集』1134年

    欲界三欲

    (一)飲食欲,即凡夫於種種美味之飲食,多生貪愛之心。(二)睡眠欲,即凡夫之心多暗塞,耽著於睡眠不能修道業。(三)淫欲,即一切男女由互相之貪染,而起造諸種欲事。

    欲界三欲

    1. 飲食欲、すなわち凡夫はさまざまな美味の飲食において、多くは貪愛な心を生む。2. 睡眠欲、すなわち凡夫の心は暗く塞がり、惰眠に耽って修業に励むことができない。3. 淫欲、すなわちすべての男女は互いに貪欲に染まり、それがさまざまな欲事の原因となる。

    翻訳名義集』は中国南宋時代編纂された仏教系の書物。もちろん日本にも伝わっている。というかこの組み合わせが現在スタンダードである

    貝原益軒養生訓』(1713年)

    いにしへの人三慾を忍ぶ事をいへり。三慾とは、飲食の欲、色の欲、睡の欲なり。

    養生訓』は江戸時代の大ベストセラー貝原益軒儒学者だが、この組み合わせは仏教の「三欲」と同じなので、「いにしへの人」というのは僧侶ことなのか。三欲を「抑えるべきもの」と捉えているのも仏教である。「睡眠を減らすと健康になる」みたいなことも言っている。

    内山真弓『歌学提要』(1843年)

    そもそも飲食男女と、言語とは、天下の三大事なり。

    歌学提要』は幕末歌人香川景樹理論をその弟子内山真弓がまとめたものだという。

    山本友一『私の短歌入門』(1977年)によれば、

    人間の根源の欲望を、食欲・性欲・表現欲に三大別して言うそのことは、江戸末期の巨匠香川景樹以来、歌界ではならいとなっている。

    ということで「食欲」「性欲」「表現欲」を表しているらしい。

    官報』(1885年

    人生の三大欲望すなわち黄金健康・不死

    これはイギリス科学振興協会の当時の会長であったライアンプレイフェアのスピーチ翻訳されたもののようだ。原文を当たると「かつての錬金術師黄金健康・不死のために賢者の石研究していた」…みたいな内容だったらしい。

    they hoped to attain the three sensuous conditions of human enjoyment -- gold, health, and immortality.

    直訳すると「人類享楽感覚的な三条件」か。

    村上専精『宗教観』(1906年

    思ふに人生の三大慾望たる知識慾、資財慾、生存慾は直ちに人生の三大不可能と云ふを得べし

    村上専精は僧侶だが仏教の「三欲」とは異なるのか。「生存欲」は戦時中文章で「日本人は三大欲求生存欲を抑えて国家に殉じるからすごい!」というふうに使われているのを見かけて面白かった。

    滝沢秋暁『愛の解剖』(1907年

    人間の三大慾望たる衣食住

    個人的に「衣食住」は欲望というより「基本的もの」「必要もの」というニュアンスで捉えていたのだが、井原西鶴の『世間胸算用』でも「分際相応に人間衣食住の三つの楽の外なし」と書かれているそうなので、あながち欲望」的な捉え方でも間違いではないのか。似たようなパターンだと三大欲求を「福・禄・寿」に割り当てることもある。

    黒田鵬心『美学芸術学概論』(1917年

    美慾は字に示す如く美を求める慾で食慾、色慾と共に人間の三大慾の一つである

    美術評論家が三大欲求に「美欲」を入れるのは、歌人が「言語表現欲」を入れるのと似通っているか

    依田今朝蔵『日本風土を主としたる保健衛生論』(1920年

    人生の三大慾とも稱すべき食慾と性慾と名誉

    明治以降経済発展もあってか「金銭欲(利欲・財欲)」や「名誉欲(出世欲)」を挙げることがかなり多い気がする。

    ロス・ロックリッジ『愛情花咲く樹』(1958年

    そうすれば一日にして人間の三大慾望を果たすことになる、性慾と食慾と戦争――つまり殺傷慾だな

    もとはアメリカ1948年刊行された小説だが、原文だと「three main pastimes」なので「三大娯楽」かな。

    小松武樹『囲碁将棋の泉』(1959年)にも、

    また囲碁将棋は、人間の三大欲望、つまり、食欲、性欲に次ぐ、闘争欲の中和剤の役目をしてくれます

    といった記述がある。

    鍵谷幸信『食欲と性欲の谷間に顔を埋めてしまったフェリーニ』(1974年

    食欲、性欲、排泄欲の根源的意味に比べたら、人間の他の欲望である出世欲とか名誉欲とか権力欲とか支配欲とか金欲とか知識欲など、それこそ屁以下の価値しかない。

    いわゆる「生理的欲求」のひとつとして食欲や睡眠欲と並べて語られる「排泄欲」だが、「三大欲求」として挙げられていることは少ない印象を受ける。ただ「性欲(射精欲)」を排泄欲の一種とみなすこともあるようだ。

    梶矢文昭『読者を想定した教材解釈と授業展開』(1978年

    本来、仲間と一緒にいたい、集団の中で自分の安定した位置を占めたいという欲求――集団欲は、食欲、性欲と並んで三大欲と言われる程のものである

    この「集団欲」を三大欲求とみなすのは戦後にかなり広まった感じがする。近年の書籍でも睡眠欲に代えて集団欲が挙がることがあるようだ。

    吉田聖『誘惑に負けない勇気、強い意志』(1979年

    貞潔清貧従順修道誓願人間共通の三大欲求(肉欲・所有欲・支配欲)にかかわるものとして、生涯の一大試練と誘惑になりうる。

    これはつまりカトリック修道士が守る三誓願対義語となるような欲望貞潔↔肉欲 清貧↔所有欲 従順支配欲)を「三大欲求」と見なしているらしい。カトリックあいだでポピュラー解釈なのかは知らないが、三誓願のもの3世紀末くらいまで遡るらしいので、当時からそうした発想があったとしたら面白い。

    実用日本表現辞典『三大欲』(2015年

    一般的には、生存にかかる根源的な欲求とされている食欲、睡眠欲、性欲を総称した言い方。

    現在一般的認識。「金銭欲」「名誉欲」「集団欲」あたりを含めて「諸説あり」と言われていてもおかしくなかったと思うが、最終的にほとんど「食欲・睡眠欲・性欲」で固定されてしまったのは面白現象である

    2022-08-07

    anond:20220807004927

    女性の陰部」なんだよなぁ

    実用日本語表現辞典

    ガバガバ

    大きくてしまりがなく、ゆるんでいる様子。服の寸法が大きすぎて着ても余っている部分が多いさま。最近では特に女性の陰部がだらしない様子を示す表現として用いられる場合がある。

    https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%90%E3%82%AC%E3%83%90

    2022-01-18

    論理とか言ってるのいつもの増田過ぎて

    君は何度指摘しても懲りないよね

    病気を疑われて当然だと思うぞ。まぁ病気っつーより発達障がい

     

     

    anond:20220117215217

    2021-11-16

    外国人にわかりづらい日本語表現

    「すいません」とか「やばい」とかの言葉ニュアンスではなく文法的な特異さや文脈で読みづらい文章

    思い浮かぶのだと「20歳くらいの男が40歳男性から現金を奪い逃走。男は~~方面に向かったとのことです。男性は~~と話しています。」みたいに刑事事件容疑者が男・女、被害者男性女性って書かれるやつはめちゃくちゃ読みづらいと思う。

    2021-10-20

    次に背が高い?BD問題結論

    Twitterで有名なBD問題を知っていますか?

    Xの次に背の高い人は誰?という問題で、以下のような内容です。

    問題

    Aの身長は150cm

    Bの身長は155cm

    Cの身長は160cm

    Dの身長は165cm

    Eの身長は170cm

    この5人の中で、Cの次に背が高い人は?

    選択肢

    1.B

    2.D

    3.どちらとも解釈できる

    4.日本語がおかしい、解釈できない

    貴方はどう解釈しますか?

    結論

     私は、3.どちらとも解釈できる、が正解と思っていて、言い方を変えると「Bの方が確からしいが、問題文として不備があるのでDの可能性が排除できない」と思っています

    解説

     さて、まずは日本語認識から合わせましょう。

     これが一番大事なところです。各々の解釈で話を進めるから大変なことになるんです。日本語に関して絶対的に正しい辞書を用いて話しましょう。

     さて、辞書から問題文と関係しそうなところを抜粋すると、

    1:すぐあとに続くこと。また、そのもの

    2:あるものに続く地位。一段低い地位。また、一段劣ること。

    高い

    1:基準となる面からの出っ張りが大きい。

    2:数値が大きい。また、度合いが大きい

    とあります

     答えは"必ずそれぞれの1,2どちらかの表現を用いて表すことができます”。

    以上を踏まえて読解していきます

    【解がBになる解説

    ①昇順か降順か書いてないので、問題文に書かれていないことは勝手に推測しない。(問題解釈の基本)

    Cの次=160cm次点と変換して、

    Cの次に高い→Cより一段劣る背が高い人、なので155cmのBがCよりも一段劣る背が高い人。

     これは劣るのに背が高いと続いて日本語としてやや不自然ではあるが、いったん置いておく。

    ②5人の一覧をわかりやすくすると、

    E170cm 最も高い

    D165cm 最も高いものより一段劣る

    C160cm 基準

    B155cm 基準値より一段劣る

    A150cm 最も低い

    となり、

    この中でCの次に背が高いのは?と聞けばBになることが理解やすい。

    身長の数値が大きいという評価基準で、Cのすぐあとに続くものはBで疑いようがない。

    【解がDになる解説

     まず、問題文を整理します。

    Cの次に背が高いのは?

    次に、と聞かれたので、必ずあとに続くか一段劣るものを選ぶため、何かの順番に並べる必要があり、その場合のC(基準値)の次のもの(X)が問われている。つまり

    問題基準値のあとに続く順番のXは? とすることができ、

    答え.◯◯の順番で基準値のあとに続くものはX、となる。

     そう考えたとき身長が何cmかはただの識別情報なので、数学解釈は使わずに答えが出せる。

    まり

    A 背が最も低い

    B 背が低い

    C 背が普通

    D 背が高い

    E 背が最も高い

    ということ。

     背についての比較をする際は、必ず一番低い人間が始点となる。

    なぜなら、"背の順″は背が低い順とは言わなくても誰しもが昇順と理解するし、高い順番から並べることは一般的解釈とは言えないので考慮しない。

    ゆえに、始点Aから始まる背の順において、Cのすぐあとに続く背が高い人はD。

     答えから問題文を逆算して検証すると、

    「背の順でCのすぐあとに並ぶ身長が高い人はD」

    →「ある順番でCのすぐあとに続く背が高い人は誰?」

    →「Cより順番がすぐあとになる背が高い人は誰?」

    →「Cの次に背が高い人は誰?」

    となって、この文章を背の順と理解できることに矛盾が生じないと解釈する。

     ここでの争点は「ある順番とは何?」で、そんなもんは知ったこっちゃないのですが、普遍的に背の順番は昇順(背の順)になることを考えて、答えは、"背の順でCのすぐあとに続くD”となります

     背が高い方から並べたB理論は、「ある順番」が何か指定されていないことに気づかずに数値が一段劣る、の意味だけで解釈をしてしまって、数値が最も高いものからの降順以外の可能性を考慮できていません。

     並べ方について問われている問題なので、単純な数値としての160cmと155cm比較だけの「160cmより一段劣る背が高い155cmの人」という表現日本語として不自然です。

    【Bの方が確からしいが、問題文として不備があるのでDの可能性が排除できない理由

     これは背の順だから起きてしまたことで、例えば以下の例ではどうでしょう

    問題

    スカイツリー 634m

    東京タワー 333m

    あべのハルカス 300m

    横浜ランドマークタワー 295.8m

    りんくうゲートタワービル 256.1m

    この中であべのハルカスの次に全長が高い建造物は?

     このとき、B理論もD理論も答えは横浜ランドマークタワーです。

    さらしましょう。

    (B理論

    ①634mが数値として最も高いので、基準あべのハルカスのあとに続く建造物横浜ランドマークタワー

    ②300mという数値にたいして一段劣る高い建造物は295.8mの横浜ランドマークタワー

    (D理論

     256.1mを始点とした低い順は一般的に想定されないので考慮しない。

    高い順であべのハルカスのあとに続く全長が高い建物横浜ランドマークタワー

     以上のように、回答としてはどちらも同じ横浜ランドマークタワーで丸く収まっていますが、実際の思考プロセスには隔たりがあります

     他にもいくつか例を挙げて、それぞれの思考を掘り下げてみましょう。

    問題

    1位 100点

    2位 90点

    3位 80点

    4位 70点

    3位の次に点数が高い人は何位?

    (B理論

    ①100点が数値として最も高いので、基準値3位のあとに続く点数が高い人は4位。

    ②80点という数値にたいして一段劣る高い点数は70点の人で4位。

    (D理論

     どう見ても得点が高い順ランキング

    順番が3位のすぐあとの点数が高い人は4位。

     ある程度わかったかもしれませんが、大抵のものは降順ランキングになるので、思考プロセスは違っても答えは同じになります

     では、このようにしたらどうでしょう

    問題

    160cmの次に高いのは161cm、159cmのどちらでしょう?

    (B理論

    ①160cmのあとに続くものを探す場合

    161cm 最も高い

    160cm 基準値(最も高いものより一段劣る)

    159cm 最も低い(基準値より一段劣る)

    基準値のあとに続く高いものは159cm

    基準値160cmより一段劣る数値は159㎝。

    で、どちらも159cmで疑いようがない。

    (D理論

     数学解釈考慮しないで比較すると、

    159cm 数値が最も低い

    160cm 基準

    161cm 数値が最も高い

    となる。

     問題文を整理すると、

    160cmの次に背が高いのは

    次に、と聞かれたので、必ずあとに続くか一段劣るものを選ぶため、何かの順番に並べる必要があり、その場合の160(基準値)の次のものが161か159か問われている、つまり

    問題.〇〇の順番で基準値のあとに数値が高いのは161と159のどっち?

    答え.◯◯の順番で基準値のあとに続く数値が高いものは161 or 159、となる。

    整数自然数)は1(0)を基点とした昇順のため、

    答えは、160㎝のあとにつづく数値がたかものは161cm

     しかし、「あとにつづく数値がたかもの」という表現日本語としては不自然で、B理論はどちらも自然な結果になっているため、Bと解釈する方が収まりがいい。

     この結果は単純な数値の比較をした際、B理論解釈が常に正しいと言えることを証明しているともとらえられます。そして、その場合の順番は常に降順(高い数値が上)です。

     ようやく輪郭が見えてきましたね。問題になるのは、「単純な数値の比較ではない場合」です。

    問題

    Sサイズ(数値小)

    Mサイズ(数値中)

    Lサイズ(数値大)

    この場合、Mサイズの次に大きいサイズは何サイズという?

    (B理論

    ①Lサイズが最も数値が大きいので、基準値Mサイズのあとに続く大きいサイズはSサイズ。(大きいサイズはSサイズ、と言っているのでこれは日本語表現としてやや不自然

    ②数値中に対して一段劣る大きいサイズは数値小のSサイズ

    (これも一段劣る大きいサイズ、という言葉日本語表現としてやや不自然

    (D理論

    服のサイズはSサイズを始点として、S、M、Lと数えるが、L、M、Sとは数えない。

    Lサイズから始まる店は存在しないし、サイズについて比較する際は必ず始点にSサイズがある。

    ゆえに、Mサイズのあとに続く大きいサイズはLサイズ

    自然な結果になったのはD理論ですね。

    ここまでの例題からわかったことは、「次に〇〇」で昇順/降順のどちらに動くか判断が付かない場合は、どちらの理論も試してみて、より自然言葉になる方を選べばいいだけです。

     なぜBD理論が論争になっているかというと、このケースではB理論も成立していて、D理論も成立しているからです。(どちらの結果も日本語が不自然にならない)

     B理論支持者は、単純な数値の比較をした際は常にB理論解釈が正しいことを根拠に、問題は数値について問われていると勝手解釈して、答えはBで揺るがないと思っています

     これは、数値の比較なので数値が高い=上のものという認識があるので、降順以外は考えられていないです。

     一般的に「Xの次に高いものはどれ?」という問題は凡そ全て数学問題のため、みんな単純な数値の比較以外の用法は聞いたことがないので、D理論意味の分からない勝手解釈をしている例外だと判断しているのです。

     続いてD理論支持者ですが、まず第一に「背を比較するときの順番は背の順(昇順)である」という解釈が前提にあります

    この前提が正しいとみんなが思ってるかはわからないですが、私の中では「大体そう」ってぐらいの認識です。

     ロシアだと背が高い人が前に並ぶし、国内では自衛隊も高い順に並びます

     しかし、「背の順で一番前の人は背が高い?低い?」って聞かれたら真っ先に低い人を想像します。

     また、「複数人の背を一斉に比較するために順番で並んだとき、先頭に並んでいる人の身長は一番後ろの人よりも身長が低い?高い?」って聞かれたら、うっかり低いって断定してしまいそうですが、

    この問題についての正解は、「どの順番で並んでいるか知らないので、どっちもありえる」です。

     BD理論に話を戻しましょう。

     まず、問題文は情報が不足しています

    一番最初解説でも言いましたが、「次に」と言われてるので、何かの順番になるのですが、問題からそれが確定することができません。

     そのために2つ仮説を立てます

     B派は単純な数値の比較と同じ降順だと想定した場合でも、数値が高いものが上にくると仮定した降順でも結果的に答えはBで、どちらの根拠もある程度正しいと言えます

     D派は背の順だと仮定すれば正しいと言えるし、「背の順かどうかは書かれていないのでどっちもありえる」とも言えます

     比較してみるとD派の方が勝手解釈に見えて根拠としてはやや弱い気がしますが、B派も肝心の前提条件は絞れていないので、降順という仮説が成り立たない限りは、"日本語として不自然表現の答え”に過ぎないので、Dという答えを誤答とは"しづらい”です。

     ゆえに改めて私の結論をより詳細に述べると、「Bの方が仮説を立てる根拠が確からしいが、問題文として不備があるので別解Dの可能性が排除できない」となります

    【まとめ】

     BD問題は、大体の場合がどちらも先入観勘違いベースに論争をしているので、全く噛み合わないケースが多い。

     BとDのどちらも根拠がありそうな正解を導き出せるようにしていて、あえて論争を起こそうとしてるのではないかとすら思える。

     また、B理論支持者の方が論理的に正しいと言えそうで、実際は降順の並び替えについての根拠整数の並び順でしかないことについて気づく人はあまりいない。

     D派は背の順、というあやふや根拠理論にして戦ってるので、かなり分が悪いし、どこまで頑張っても前提条件は判明しないので、「Dが間違いとは言えない可能性がある」としか言えないので、屁理屈扱いされる。

     もしも、背の比較をするときは必ず背の順(昇順)に並ぶ、という解釈絶対的になることがあれば(仮に)、D理論はB理論よりも確からしくなるし、BD問題の結果がB、Dどちらかの100%になったとしたら、それは日本語が変化したと言えるのかも知れません。 実際に何%になったら辞書が変わるのかとかは知りませんが、誤用が広まって定着した結果、用法として辞書に載ってしまった例はありますし、時代とともに意味が変化していった言葉はたくさんあります。 いずれ、Xより一段劣る背が高い人、という表現が当たり前に使われる日も来るのかもしれません。

     しかしながら、BD問題は"問題文として”試験に出せるようなシロモノではないと思うし(最初のツイ主さんは、これは問題ではなくアンケートだと仰っていました)、もしも私の解釈おかしいところがあるとしても、表現方法問題があるとは思います

     もしもBかDの2択ならBの方が根拠が強いと思うので、Bを選ぶ方が正しそうです。しかし、BD問題は4択にしてしまっているので、問題文も選択肢も合わせて罠になっています

     問題文とは回答者との誤解なきコミュニケーションであるべきだというのが私の主張です。 つまり、答えに対しての問い方でなくてはいけないし、正しい根拠でのみ正しい答えが導き出せるようにしなくてならないということです。

     (注意力や論理力があれば解けるひっかけ問題まで悪いと言ってる訳ではありませんよ、念のため)

     テストクイズを作る方はもちろん、この問題日常生活でも起こりうることで、誤解なきコミュニケーション大事にしていくべきだと強く思う結果となりました。

    【おまけ」

    その他のよくある勘違いパターン3選

    ①次に「高い」か「低い」かで昇順、降順が決まると思ってるパターン

     要は、基準+1が高くて基準値-1が低い、ということです。

    やっかいなことに、例題のいくつかの問題はこれでも当てはまっちゃうんです。

     ただし、「300mの次に高い建造物が301m以上のもの」、「160㎝の次に高い身長は161㎝」になってしまって、破綻します。

     この説には根拠がありませんが、ゆえに都合の良いように解釈できてプラス方向にもマイナス方向にも行ったり来たりと便利なので用法としても広まってしまっています

    主語/述語、装飾語/被装飾語の関係法則性を見つけようと思っている人

     これもやっかいです。体感ですが、正しく文法などのルールをきちんと勉強したことがある方でここに辿り着いた人はいないと思ってます

    専門家である飯間先生ツイートでも言及されていなかったので。もし文法解釈できるならご一報ください)

     私も専門家ではないし、きちんと勉強した人じゃないので触りだけにしますが、

    Cの次に背が高いのは?

    Cの(修飾語)次に(被修飾語)背が(修飾語)高い(被装飾語)人は(主語)誰(述語)?

    となるので、この文章は複文(1つの単文の中に単文が組み込まれている文)です。

    複文なのでまとめると、

    Cの次に背が高い(修飾語)人は(主語)誰?(述語)

    となります

     さて、何か前提条件から変わりましたか

     もう少し粘ってみましょうか。

    修飾語意味は明らかなので被修飾語に焦点を当てて、

    Cの〇〇に背が〇〇な人は誰?としましょう。

    辞書通りに埋めていきます

    Cの(あとに続く、または、一段劣る)背が(大きい)人です。

    はい、冒頭からずっとこれについて話をしていますね。

    あとに続くのか一段劣るのか断定できないので、「背が大きい人」とは、「Cのあとに続く背が大きい人」なのか、「Cより一段劣るけど背が大きい人」なのかの区別がつかないので無意味です。

    ③「次に背(身長)が高い人」と「次の高さ(身長の度合い)が高い人」を混同してる人

     わかりやす文章にすると、

    Cのあとに続く高さが高い人は誰?

    〇〇の順番で基準値のあとに続く高さが高いXは誰?

    昇順でCのあとに続く高さが高い人はD。

     これはXのあとに続く"高さが高い人”に絞っていて、高さが低い人を排除してしまっているので、文の構造が完全に変わっています

     ちなみにこの解釈をすると、「Xより一段劣る背が高い人」は「Xより一段劣る高さが高い人」になるので、B理論自己矛盾を抱えることになります

     「Xより低いけど身長が180cmある人」なら文として成立するのかもしれないけど、それとこれとは全く別問題です。

    2021-10-11

    anond:20211011142544

    実用日本語表現辞典 実用日本語表現辞典

    スケールする

    規模や程度を拡大ないしは縮小する、という意味で用いられることのある表現ビジネスシーンで業界用語のように用いられる傾向のあるビジネスカタカナ言葉一種

    日本ビジネスシーンでは「スケールメリット」という用語が用いられる場合がしばしばあり、これは「規模を大きくすることで得られる増益効果」というほどの意味である英語スケールscale)にはもともと「(ある割合で)拡大・縮小する」あるいは「調整する」といった動詞意味用法がある。

    2021-08-23

    anond:20210823104733

    「正統的」という日本語表現はないんだけど

    「○○的」で逃げないでね

    2021-05-27

    古典必要か?

    特に学校教育で、(他の優先するべき学問や修学がありそうななか)学ぶ必要があるのか? こんなことが昨今話題になる。

    さっき2秒くらいで考えた個人的な所感を以下にまとめてみる。

    古典を捨てると、たとえば以下の様な日本語表現ニュアンス永久に失うことになる。

    風立ちぬ

    過ぎ去りし時を求めて

    これらのタイトルがなぜ、現代においてなお「風が立った」とか「過ぎ去った時を求めて」とならなかったのか。

    私たちはほぼ古典文法を捨てた。けれどもそこに何か、わずかだが何か、現代文での同文の置き換えとはならないニュアンスを込めている。

    おそらく古典学習時の流れの中で規模を縮小する運命にあるだろう。学校教育で多くの人が習わなくなるのなら、商品などの表題には付けにくくなる。

    そうなるときっと「風立ちぬ」と「風が立った」、「過ぎ去りし時を求めて」と「過ぎ去った時を求めて」とのニュアンス差異日本語使用者が完全に不感応になる。


    あなたは「風立ちぬ」と「風が立った」とを同じニュアンスのものと思うだろうか。

    同じだな、と思う人が大半になればもう古典必要なくなったという証明なのだろう。

    2021-04-25

    anond:20210425164301

    イジメだろうがなんだろうが関係なく犯罪犯罪であり、的確な日本語表現にすぎない。”とも言えるけどなんで犯罪という表現使わないの?

    anond:20210425164100

    そもそもイジメって言葉矮小化認識することがバカなの。

    犯罪だろうがなんだろうが関係なくイジメイジメであり、的確な日本語表現にすぎない。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん