「見えざる手」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 見えざる手とは

2018-10-30

[]劇場版 はいからさんが通る 後編 ~花の東京大ロマン~

劇場版 はいからさんが通る 後編 ~花の東京大ロマン~』を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨です。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向け。

総評

なんと100点。点数の基準は「上映時間映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」。とは言え、これ、評価難しい。良いところと悪いところと混在しつつ、今の自分からこの点数なんだけど、ちょっと違う自分だったらこの点数は著しく下がっていたんじゃないかと思う。いつにもまして主観的な点数であり他の人におすすめする自信がない。

アニメとしての出来は良かった。演出音楽なんかも水準以上の仕事をしてたんだけど、キャラデザ脚本声優の3点がそれ以上の出来だった。しかそもそも企画で疑問な点も多々ある。

無茶ぶり企画

大体の話原作マンガはいからさんが通るからして相当ボリュームが大きい作品なのだTVアニメ42話やっても完結できてないのがその証拠で、その原作を100分ちょいx2の前後編にまとめるということが最初から無理難題

から素直に作れば駆け足どころかダイジェスト気味になり、点数なんて30点前後になるのが当たり前だと思うのだ。今回の劇場版は、その問題に対して、脚本とか演出技術とかをぶっこんで善戦してたことは確かなんだけど、それってつまり「ハンデを克服するための戦力投入」に他ならないわけで、100点から先に積み上げていく役に立ったかと言えば難しい。

原作ジャンルは一応ラブコメということになると思うのだけど、原作はいからさんが通る』には実は様々な要素が詰め込まれている。主人公紅緒と伊集院少尉の間のラブロマンスを中心としつつも、大正期うんちくマンガの側面、スラップスティックギャグの要素、膨大な登場人物群像劇、そして女性の自立というテーマももちろん重い。

今回の映画企画では、これを前後編で本当にうまくまとめてある。駆け足感は否めないもの違和感は感じない。このへん優れた原作映画脚本の特徴でもあって、印象は原作に忠実なものの、実を言えば改変は結構大胆にはいってる。

今回映画で例を上げれば、大震災後の炎上する廃墟をさまようのは映画では紅緒、少尉編集長という3人なのだが、原作ではさらに鬼島を入れた四人だ。三角関係描写とその解消をクライマックスの中心に持ってくる構成シンプルに伝えるため、鬼島は退場させてあり当然セリフ再構成圧縮されている。

しかし一方でそういう技術的な圧縮だけでは全く追いつかないわけで、群像劇的なキャラクターを絞り、ギャグパートほとんど捨て去って、映画で残すのは「主人公紅緒を中心とした(はっきり言っちゃえば伊集院少尉と青江編集長との三角関係ラブロマンス」と「大正ロマン期の女性の自立」というふたつの大きなテーマに絞った。その判断は正解だと思う。

正解だと思うんだけど、じゃあそのふたつが現代的な視点で見て満足な出来に達しているかといえば――この部分が評価に迷った原因だ。

ダメピープルどもと光のプラスワン

はいからさんが通る』の原作からそうなので、映画(だけ)の問題点というわけではないのだけれど、個人的見解で言うと登場人物のメインどころのうち三人がダメピープルだ。

初っ端から大戦犯のラリサ=ミハイロフ。ロシア貴族である彼女は、満州出征中に部下を救うために突出して倒れた伊集院少尉を見つけ、その命を救う。しか戦争の傷跡で記憶を失った伊集院少尉に、自分旦那(死亡済み)の面影見出し、都合よく嘘記憶刷り込みして、自分の夫として病気自分の世話をさせるのだった。

いやあ、ないでしょ。どんだけよ。しかも病弱な自分を盾にして伊集院記憶を取り戻したあとも関係強要するのだ。クズでしょ(言った)。一応言葉丸めダメピープル(女性なのでダメンズではない)と呼んでおく。

じゃあ、そのラリサの嘘の被害者たる伊集院少尉主人公紅緒の想い人)はどうなのかと言えば、彼もまたダメピープルなのだった。記憶を失っていた間はまあいいとしても、記憶を取り戻し紅緒と再会したあとも、病弱なラリサの面倒を見るために彼女のもとにとどまり続ける。命の恩人だと言えばそりゃそうなのかもしれないが、周囲の誤解をとくでもなく、未来への展望を示すのでもなく、状況に流されて、紅緒のことが大好きなくせに「他の女性を偽りとはいえ面倒見ている関係」を続ける。続けた上でそれに罪悪感を覚えて、紅緒から身を引こうとする。

それだけなら海底二千マイルゆずってもいいけれど、ラリサが死んだあとは紅緒のもとに駆けつけるあたり、手のひら返し恥知らずと言われても仕方ない罪人である(言った)。っていうか伊集院少尉ラリサ関係は明らかに共依存でしょ。カウンセリング必要だよ。

とはいえ主人公紅緒もけして潔白とはいえない。病気ラリサに遠慮をして、二人の間の愛情を誤解して別れを告げられ、告げたあと、心がフラフラしている時期に、少尉実家を助けてくれた編集長にほだされて交際宣言。他の男性伊集院少尉のこと)を心に宿したまま、編集長結婚式まで行ってしまう。それは伊集院少尉に対してもそうだけど、青江編集長に対してはより罪深い。その嘘はやっぱり問題だと言わざるをえない。

――こういう恋のダメピープルトライアングルが炸裂して、映画の前半は結構ストレスが溜まった(この辺個人差はあると思う)。このダメピープル共が。問題解決しろ

まり北川悦吏子なのだ

両思い恋人がいい雰囲気になって決定的にくっつきかけたところで、理不尽トラブルが起こり二人は引き裂かれる! どうなっちゃうの二人!? 以下次週!! で、次週になってトラブルを乗り越えて、またいい雰囲気になると今度は二人が(独りよがりの)善意から身を引くとか、ずっとお幸せにとかいい出して、誤解のすれ違い。神の見えざる手によってやっぱり二人は結ばれない!

連続ドラマのアレ。アレなのですよ(机バンバン

北川悦吏子だ!」といったけどそれは北川悦吏子女史の発明品というわけではなく、自分の中での代名詞彼女だと言うだけなのだけど。もっと言うのならば、年代的にみても北川悦吏子が『はいからさんが通る』やら『キャンディ・キャンディ』に影響を受けた可能性は高く、むしろ原点はこちらだ。イライラは軽減されないが。

そんなイライララブロマンス時空において癒やしは青江編集長である

光のプラスワンこと青江冬星はまっとうで良い人なのだ。登場時は女性アレルギー(と大正時代的な女性蔑視)があったものの、雇用主として新人編集者である主人公紅緒を導き、支え続ける。その人柄に触れて、紅緒に対する愛情自覚したなら、変にこじれぬように即座に自分の口から誤解の余地のない告白を行う。これ以上イライララブロマの炎症を防ぐその手腕。良いね

しかも「お前の心に伊集院がいるうちは土足で踏み込まない」「いつかその気になったとき思い出してくれれば良い」といって加護者の立場に戻る。見返りを求めず、高潔で、慈悲深い。癒やしのキャラだ。

読めば分かる通り自分編集長推し原作当時からだ)なので、そのへんは差し引いてほしいのだが、ダメピープルの中にあった彼が一服の清涼剤であったのは確かなのだ

この映画のおそらく二大テーマである「紅緒を中心としたラブロマンス」はダメ人間もの間違った自己犠牲イライラするし(加えて言えば、何の罪科もない編集長貧乏くじも納得し難いし)、「大正ロマン期の女性の自立」については、無邪気と言えば聞こえはいいが無軌道体当たり主義の紅緒の迷惑編集長が尻拭いし続けるという構造なので、本当に自立しているのか怪しく、どっちもそういう意味ではスカッとしない。

まりこの映画は(原作込みで)イライラする。

60点。レビュー終わり。解散!!

大正東京の迷い子

でも、そうじゃないのだ。そうじゃなかったのだ。

上映終了後、イライラ&60点だと思っていたら、意外なことに結構穏やかな満足感があったのだ。この気持ちはなんだろう? 不思議気持ちで、言語化時間がかかった。

なぜなのか考えた。

紅緒が可愛いあんだけダメな娘なのに、可愛い

やったことや構造を追いかけていく限りイライラキャラではあるはずなのに、可愛い

やばいことに原作よりも可愛い

現代的に変更したキャラクターデザインと、作画と、なによりその声が印象的なのだ

作中、紅緒は本当によく「少尉」という言葉を口にする。二言目にはそれだ。

このおてんば娘は作中のセリフの大半が「少尉!」なくらい連呼なのである伊集院少尉のいるシーンでは脳内その声でいっぱいなのだ。声の表情というか、演技が本当に良かった。

少尉の事で頭がいっぱいで、東京から満州に行き、馬賊親玉体当たりで話を聞き、少尉を探して駆け巡る。東京に戻ったあとも諦めきれず、その面影を探して、亡命ロシア貴族にまで突撃を掛ける。紅緒は、たしかに、周囲を顧みない行動主義で、無鉄砲なおてんば娘で、そこにはイライラさせられる要素があるにせよ、少尉を求めてさまよう姿は、涙を一杯にたたえた幼子のように見える。

それでようやくわかったのだけれど、結局紅緒は子供だったのだ。

少なくともこの劇場版後編において、紅緒は迷子の子供だった。

愛する伊集院少尉とはぐれて、彼を探すために声の限りにその名を呼ぶ子供だった。

それが胸を打ったし魅力的だった。スクリーンこちから彼女を助けたいと思った。

劇場版 はいからさんが通る 後編 ~花の東京大ロマン~』は迷子の紅緒をハラハラキドキしながら見守り、応援する映画なのだ

大正ロマン期の女性の自立」というテーマに対してイライラするのも当たり前だ。彼女は行動力だけは溢れていて、家を出てしまうわ、死んだ(と思いこんでいた)婚約者実家に行って支える手伝いをするわ、女性ながら出版社就職するわするのだが、どれも力が足りずに周囲に迷惑を掛けてばかりで、そういう意味では「自立」はしきれていない。むしろトラブルメーカーだ。でもそんなのは子供から当たり前なのだ

彼女はその実力不足から失敗してしまうけれど、チャレンジをするのだ。失敗はチャレンジの結果であり、チャレンジをするという一点で彼女の幼さは正しい。

前述したとおり自分推しは青江編集長なのだけれど、彼は作中、何らミスらしきことをしていない。つまり罪がない。罪がない彼が、恋愛において自分の望んだ愛を手に入れられない(紅緒は最終的に伊集院少尉とくっつく)のが納得がいかなかった。その理不尽さにたいして原作読了時は腹がたったのだけれど、今回映画を見終わってしばらく考えたあと、仕方ないのかもと、やっと思うことができた。

なぜなら紅緒は(この映画物語の期間では)未熟な子供からだ。その子である紅緒が、青江編集長という加護者とくっついてしまうと、その保護力のお陰で自立できない。青江編集長は全く悪意はなく、むしろ大きな愛情で紅緒を守るだろうし、その実力がある人だろうけれど、その愛情は空を羽ばたく紅緒にとっては重すぎる。

はいからさんが通る』は紅緒が自立していく物語ではなくて、未熟な子供である紅緒が、自立のスタートラインに立つまでの物語なのだ。だから作中で自立してないのは当たり前なのだ

無鉄砲子供で、何かあればすぐべそべそと泣き、でも次の瞬間笑顔で立ち上がり再び駆け出す紅緒は、この映画の中でとても可愛らしく魅力的だった。

その紅緒は自分の心に嘘をつくという罪を犯し、同じく自分の心に嘘をつくという罪を犯した伊集院少尉と結ばれる。伊集院少尉少女漫画約束として「頼りになる加護者」として登場したが、罪を犯して紅緒と同じ未熟者のレイヤーに降りてきた。降りてきたからこそ「これから自立するいまは不完全な紅緒の同志」としての資格を得た。

青江編集長は同志ではなくてやはり保護者だから、どんなに良い人でも、「これから一緒に成長していく同志」にはなれない。

考えてみれば、紅緒が少尉を好きになった理由は「優しい目で見てくれたから」だった。けっして「助けてくれたから」ではない。彼女にとって助けてくれる(実利)は重要ではなく、ただ単にそのとき自分を見ていてくれれば十分だったのだ。

そういう意味で、青江編集長スパダリであり、伊集院少尉スパダリから降りて結婚相手になったといえる。宮野Win。「立川オワタぁ!」とか「ちゃんちゃんちゃんちゃんか♪」とか言い出さないんで、格好いい主要キャラみたいな演技だったからな。

顔を上げて光に向かって

そういうふうに言語化が落ち着くに連れて、紅緒の親友・環がしみじみと良かったな。と思えた。

「殿方に選ぶのではなく自らが殿方を選ぶ女になるのですわ!」と女学生時代気炎を上げていた彼女大正デモクラシーにおいて「女性の自立」を掲げて紅緒とともに時を過ごした親友である彼女

でも、彼女と紅緒の間にあるのは思想共鳴なんかではなかったと思う。

女性の自立」と言葉にしてしまえばそれはどうしてもイデオロギー的な色彩を帯びざるをえないけれど、本作においてそれは、そこまで頭でっかち教条的ものでもなかったのだろう。

劇場版サブタイトル元ネタはおそらく菊池寛短編小説「花の東京から来ているのだろうけれど、そこで描かれた女性(の自立と言っていいのかなあ)も、現代フェミニズム的な意味でのそれではなかった。どちらかと言えば「どんな環境でもめげずに生き抜いてゆく」という、ただそれだけのことだった。

それはもしかしたら、現代価値観ではむしろ非難される態度かもしれない。なぜなら、男性支配的な社会で「めげずに生きる」というのは、ときその男支配社会迎合しているようにも見えて、原理主義者には利敵行為とされるかもしれないからだ。

でも人間は結局与えられた環境ベストを尽くすしか無い。まだまだ男権社会的な大正社会も、作中クライマックスで描かれる関東大震災崩壊した東京も「与えられた環境」だ。

その与えられた環境の中で酔っ払って肩を組み、愚痴を言い合いながらも諦めずに笑い合う同志として、紅緒と環のコンビ尊い

ことによると、紅緒と伊集院少尉のそれよりも確かな絆があったのではなかろうか?

いつどんなときでも、どんな環境でも、うつむかず、意気軒昂と拳を突き上げて、笑顔で生きていこう! 女学生時代無鉄砲友情のそのままに、二人は大正という時代自分人生を描いた。

女性の自立」と主語をおけば、それは成功したり失敗したりしてしまう。でも彼女たちが持っていたのは、成功したり失敗したりするようなものではない。どんな環境でもくじけうず、へこたれず、転んでも立ち上がって歌を歌いだす。それはイデオロギーではなく心意気の問題なのだ彼女たち二人のあいだにあったのはモダンガールとして時代を先駆ける思想などではない。ただ単に、お互いがかけがえのない友達で、楽しかったのだ。

女の子は元気よく未来に向かって生きる!」。紅緒が愛しく思えたのは、多分その一点だったし、伊集院少尉彼女を愛したのもその一点だった。本作では描写が欠如していた伊集院少尉も、そのテーマに沿うなら、大震災後の東京意気軒昂未来をつくるべきだ。紅緒同様「未熟者の仲間」になった彼はそれが出来るし、その義務もある(でないと編集長はほんとうの意味道化者になってしまう)。

原作を読んだ学生時代には持てなかった視点をみせてくれた。その意味合いにおいてこの映画には100点をつけたく思う。

2018-08-07

anond:20180807151258

フランス市民革命などみてみれば、納得しないやつを排除するという意味で、最後は力であることは間違いないと思う。

君が「神の見えざる手」を期待しているのだと思っていたが、そうではなかったか。失礼した。

最後は力」を認めるならテロリスト論理裏付けしてしまう。

議論こそ重要

少なくとも私には、議論の素が従来の価値観を覆すものである確信を得るまでには至っていない。

これは見解の相違。

価値観を覆されてからでは遅い、自分から修正していくべきと私は思っている。


塩がなくて困る者の憎しみが、商人という属性に向かうのは感情的には理解できるが積極的には肯定しない。また、手元に来ない塩自体を恨むのは違うというは間違いだという立場であることは明確にしておく。

一部の商人(たち)に集中してしまうのは、「塩商人は一部の商人に売るべき」だとか「一部の商人以外には塩は必要ない」とか社会的規範が原因だったりする。(塩の実際の市場がこうであるということではなく、塩はあくま比喩である

感情的理解できるのならば十分である

また、「社会的規範」というのも「個人選択」の集積、結果である以上属性としての批判も免れえないと考える。

私は、その社会規範を壊したうえで自由市場的にすべきであると考えている。もちろん、自由市場である以上、競争は働いて競争に負ける人は出てくるかもしれない。現代日本では、その人たちの救済する手段がなにもない状態であることは間違いない。

「救済する手段がなにもない」ことが問題本質だ。

なお、個人選択が集合しても差別にはならない。そこは明確に否定する。差別とは、属性理由排斥することであり、選択正当性があれば結果的特定属性排斥される形になっても認められるべきだ。演繹的か帰納的かの差だ。

聞いておきたいが、「属性」とは何を指しているのだろうか?特定パーソナリティ(e.gオタクパリピ)や造形も私にとっては「属性である。その排斥は許されるのか?

また、「選択正当性」とはいったい誰が担保しうるのか?それが「社会」だとするならそれは個人問題ではなく、社会としての差別と言える。個人だとするなら「正当性のない選択」はあり得ないことになる。


私はこの段には賛成しない。なぜなら、自分の望まない相手をあてがわれたくないし、そのデメリット相手がいないというデメリットを比べると、相手がいないという状況の方がマシであると考えるからだ。

見解の相違は認める。

だが、あなたのいう「デメリット」「マシ」とはあなた個人感情論であり、それは「女をあてがえ」という個人1人の感情論イコール価値しかない。

anond:20180807141511

他者を納得させられるだけの理由」が人権の条件だとすれば、結局最後は力になるのではないだろうか。e.g南北戦争

そして、「通過点」の議論の素は少しずつ表れて来ている。たとえばそれは未婚率・少子化と言った現象であったりインセルのような暴徒であったり。

それらを無視して「神の見えざる手」を期待するのが議論と言えるだろうか?

フランス市民革命などみてみれば、納得しないやつを排除するという意味で、最後は力であることは間違いないと思う。

君が「神の見えざる手」を期待しているのだと思っていたが、そうではなかったか。失礼した。

少なくとも私には、議論の素が従来の価値観を覆すものである確信を得るまでには至っていない。

この論は一面においては正しい。

ただし、「個人属性の一部」ということを軽視しすぎている。

ある商人伯方の塩だけを買い占めたとして、ほかの商人がそれぞれ別の塩を買い占めると結局塩は行き渡らない。

塩がなくて困るものの憎しみが「商人」という属性に向かうのは必然ではないか

個人選択」が集合すると「差別」と化すのはこれまでの歴史から見ても明らかではないだろうか。

独占市場でないことは、健全市場であることを意味しない。

思うにこれは買い手・売り手双方のニーズ問題であると考えている。

恋愛価値を上げ過ぎたのだ。

塩がなくて困る者の憎しみが、商人という属性に向かうのは感情的には理解できるが積極的には肯定しない。また、手元に来ない塩自体を恨むのは違うというは間違いだという立場であることは明確にしておく。

一部の商人(たち)に集中してしまうのは、「塩商人は一部の商人に売るべき」だとか「一部の商人以外には塩は必要ない」とか社会的規範が原因だったりする。(塩の実際の市場がこうであるということではなく、塩はあくま比喩である

私は、その社会規範を壊したうえで自由市場的にすべきであると考えている。もちろん、自由市場である以上、競争は働いて競争に負ける人は出てくるかもしれない。現代日本では、その人たちの救済する手段がなにもない状態であることは間違いない。

なお、個人選択が集合しても差別にはならない。そこは明確に否定する。差別とは、属性理由排斥することであり、選択正当性があれば結果的特定属性排斥される形になっても認められるべきだ。演繹的か帰納的かの差だ。

から言わせてみれば、これこそ新世代に求められるものだ。

ヒトが差別を生み出すもの、つまり感情という不合理なものを抜け出す第一歩として機能するだろう。

私はこの段には賛成しない。なぜなら、自分の望まない相手をあてがわれたくないし、そのデメリット相手がいないというデメリットを比べると、相手がいないという状況の方がマシであると考えるからだ。

anond:20180807131439

それは同意する。「ロックルソー」が未来において全否定され、近代的な「人権」(つまりまれながらにして全ての人が持っている)と全く違う「人権概念になっている可能性は充分ある。いや、むしろそうなるだろう。

しかし、全く違う概念になるにせよ、君のいう「通過点」が必要で「そうなるかもしれない」以外の根拠がなければそこには到達しない。ここでいう根拠は「他者を納得させられるだけの理由」と捉えて欲しい。

他者を納得させられるだけの理由」が人権の条件だとすれば、結局最後は力になるのではないだろうか。e.g南北戦争

そして、「通過点」の議論の素は少しずつ表れて来ている。たとえばそれは未婚率・少子化と言った現象であったりインセルのような暴徒であったり。

それらを無視して「神の見えざる手」を期待するのが議論と言えるだろうか?

しか生活必需品を買い占めて値段を釣り上げたら非難されるし、政府が介入するだろう。しかし、例えば塩は生活必需品だが、ある悪徳商人伯方の塩だけを買い占めても、その他の塩は手付かずだったら問題ないだろう。

人ぞれぞれの個(様々な属性を持つ個体)と性(属性)を分離して「性」を買い占めていることになれば対処すべきと、

ある程度思うが特定の個に集中しているだけなのであれば、それはその個が需要過多なだけであり、性としての独(寡)占ではない。また、その「個」が誰かを受けいれないことで、その誰か個または性を敵視することの理由にもならない。

この論は一面においては正しい。

ただし、「個人属性の一部」ということを軽視しすぎている。

ある商人伯方の塩だけを買い占めたとして、ほかの商人がそれぞれ別の塩を買い占めると結局塩は行き渡らない。

塩がなくて困るものの憎しみが「商人」という属性に向かうのは必然ではないか

個人選択」が集合すると「差別」と化すのはこれまでの歴史から見ても明らかではないだろうか。

抽象的になってしまったが、何が言いたいかというと、恋愛市場が独占市場かというと、私はそうは思わない。なぜなら、非モテ女性男性大勢いるのだから

独占市場でないことは、健全市場であることを意味しない。

思うにこれは買い手・売り手双方のニーズ問題であると考えている。

恋愛価値を上げ過ぎたのだ。

政府恋愛市場にある程度介入するというアイディアも悪くないかもしれない。私は同意しないが。

地方自治体においてはすでにゆるい介入(婚活パーティー)が行われているが、効果はない。

なぜならそれは恋愛市場価値観に対する介入ではないからだ。

本格的介入をするのなら、それこそディストピア的な介入(e.g容姿差別禁止法)が必要になるだろう。

しかし、その世界は決して「自分性交したい相手性交できる」世界ではなく「自分の望む性(個は無視される)があてがわれる」世界だろう。

君が望まない性交ブサイクとか高齢の異性)を受容できるなら、市場に介入する力を導入することを他者に説いてみたらどうだろうか。案外、同意する勢力は出てくるかもしれない。

から言わせてみれば、これこそ新世代に求められるものだ。

ヒトが差別を生み出すもの、つまり感情という不合理なものを抜け出す第一歩として機能するだろう。

anond:20180807124039

なぜなら、「過去議論の積み重ね」こそ人権不安定さの本質のものであり、例として出ている「ロックルソー」が正しいというのも「通過点」でしかない可能性を否定しえない。

それは同意する。「ロックルソー」が未来において全否定され、近代的な「人権」(つまりまれながらにして全ての人が持っている)と全く違う「人権概念になっている可能性は充分ある。いや、むしろそうなるだろう。

しかし、全く違う概念になるにせよ、君のいう「通過点」が必要で「そうなるかもしれない」以外の根拠がなければそこには到達しない。ここでいう根拠は「他者を納得させられるだけの理由」と捉えて欲しい。

一般的な商取引において、たとえば生活必需品価格を極端に吊り上げることは現代でも非難される。

食料品商人が買占めて値段を吊り上げたら現代であっても「大塩平八郎の乱」は起こりうるだろう。

金額の吊り上げもまた、「双方の」合意あってのものだ。

性交においても同様だと言える。現状の価格の吊り上げを「不当」ととらえるもの一定以上入れば「大塩平八郎の乱」は起こりうるだろう。

しかも、恋愛市場には「神の見えざる手」など存在しないようだ。富める者と貧しい者の差が広がってる。

しか生活必需品を買い占めて値段を釣り上げたら非難されるし、政府が介入するだろう。しかし、例えば塩は生活必需品だが、ある悪徳商人伯方の塩だけを買い占めても、その他の塩は手付かずだったら問題ないだろう。

人ぞれぞれの個(様々な属性を持つ個体)と性(属性)を分離して「性」を買い占めていることになれば対処すべきと、ある程度思うが特定の個に集中しているだけなのであれば、それはその個が需要過多なだけであり、性としての独(寡)占ではない。また、その「個」が誰かを受けいれないことで、その誰か個または性を敵視することの理由にもならない。

抽象的になってしまったが、何が言いたいかというと、恋愛市場が独占市場かというと、私はそうは思わない。なぜなら、非モテ女性男性大勢いるのだから

政府恋愛市場にある程度介入するというアイディアも悪くないかもしれない。私は同意しないが。

しかし、その世界は決して「自分性交したい相手性交できる」世界ではなく「自分の望む性(個は無視される)があてがわれる」世界だろう。君が望まない性交ブサイクとか高齢の異性)を受容できるなら、市場に介入する力を導入することを他者に説いてみたらどうだろうか。案外、同意する勢力は出てくるかもしれない。

anond:20180807122928

おそらく君の願う意味での「根拠」は無いだろうな。それは私(あなた)が私(あなたである根拠は何か、というのと同じ質問だ。私は最終的には各人が何を信じるかに帰結すると思っている。

だが、一般的には「根拠」はあることになっている。過去議論の積み重ねがあるから人権については、ロックルソーを読めば分かるだろう。

上段については同意だが、下段は到底承服できない。

なぜなら、「過去議論の積み重ね」こそ人権不安定さの本質のものであり、例として出ている「ロックルソー」が正しいというのも「通過点」でしかない可能性を否定しえない。

結論で言えば、性交相互行為であるから一般的契約行為まり物々交換したり、商取引をしたりすることと同類なのだ

君は双方の合意無しに契約がなりたつと思うのか。例えば、レジ会計せずに商品を持って帰る、また、金額不明なのに勝手自分の好きな金額レジに置いて商品を持って帰る。

一般的に許されないことだと直感できるが、なぜ性交になるとそれが分からなくなるのか。

性交したい者(あえて性別は書かない)が自由性交権利」はあるだろうが、それは当事者以外が「するな」「しろ」と指図できないという意味においてであって、決して自分の望む相手と望む時にセックスできる夢のフリーパスではない。

一般的な商取引において、たとえば生活必需品価格を極端に吊り上げることは現代でも非難される。

食料品商人が買占めて値段を吊り上げたら現代であっても「大塩平八郎の乱」は起こりうるだろう。

金額の吊り上げもまた、「双方の」合意あってのものだ。

性交においても同様だと言える。現状の価格の吊り上げを「不当」ととらえるもの一定以上入れば「大塩平八郎の乱」は起こりうるだろう。

しかも、恋愛市場には「神の見えざる手」など存在しないようだ。富める者と貧しい者の差が広がってる。

2018-05-23

経済格差問題視するのに、性の格差問題視されない。承認格差問題視されない。

なぜなのか。

経済格差は「政府」「企業」の責任をある程度求めるのに、

性の格差はすべて「自己責任」。


なぜなのか。

食欲も性欲も三大欲求の一つ。

なのに、なぜ性欲は蔑にされるのか。

食べるものがなく、飢え死にを避けるためにパンを盗む。同情できるだろうか。

性欲を満たされず、強姦をする。同情できるだろうか。


その違いはどこにあるのだろうか?

経済と同じく、性も再分配するべきなのではないだろうか?

「神の見えざる手」では、救われない人々がいるのは経済も性も同じ。

もっとパブリックに、性を考える議論必要だ。

2018-04-18

anond:20180418170916

そんな一般化できるほど人間社会も甘くない。

誰がが適者で誰ががそうでないかは、産んで育てて死んでみるまでわからない。

神の見えざる手でさえも払いのけて生きていくのが人間の力強さと知れ。

2018-04-08

anond:20180408205340

インテリ協調性があったらそれこそクソバ庶民の烏合なんて相手にならないからな。

うまくバランスが取れてる。

神の見えざる手ってやつだな。

2018-03-23

anond:20180323013003

その違和感の正体はずばり、消費者風情がでかい顔してることへの違和感だ!ドン!何が後世に残っていくのかっていうのは、別のクリエイターからどれだけ参照されるかってことによって決まるわけだよね。もちろん消費者がいなければ産業やら文化やらは存在しえないから、無視はできない。うん。でも消費者っていうのはいわば神の見えざる手であって、個々の消費者が何を言ったかっていうのはもうね、ほとんど価値がないと思うのよ。他人に影響を及ぼすほどの立派な批評は稀だ。偉そうなことを言っても大抵はスルーされる。別の消費者の行動を変化させるには及ばない。そしてそのことを知るからこそ、別の消費者が偉そうにしているのが鼻につくんだろ?自分が一介の消費者に過ぎないことにもどかしさを感じるんだろ?不完全燃焼なんだろ?そうなんだろ?だから匿名掲示板にいるんだろ?

2018-03-03

恋愛市場において私はオケラだった

 平成の世に青森山村で生を受け、田舎者としてのアイデンティティを育みながら高校卒業。現役で都内大学文系学部入学し、初めて覚えたお酒タバコ麻雀に塗れて遊び呆けること4年、かつて純朴たる津軽っ子だった私は3度目の留年危機に晒され、平穏無事に3度目の留年が確定したのが、つい先月のことだった。

 

 入学時、私が胸に抱いていた”憧れの大学生活”とは、椎名誠作品に見られる”酒に振り回される共同生活”や、森見登美彦作品のような、”汚い豚小屋みたいな下宿”に住まうことであって、このように退廃的な大学生活を希求して一人暮らしを始めてしまったが故に、大学単位はことごとく落とし続け、すべからく留年を3度、他人から見たら紛れもない奇行に突っ走る人間となってしまった。しか自分でさえこ行為を”そろそろヤバイな”と感じ始めたのは、精神的な成長の一歩と数えて片付けるよりは、むしろ目の前にある現実的な要因を検討するべきであり、その要因とは単純明快自分と同期の女の子、つまり今年卒業する女の子に愛の告白を断られたかであるしかも2人。

 

 恋の終わりの始まりは1ヶ月前に遡る。春休みに入ってから、いよいよ卒業する同期の友人たちの事を考えていたら、お互いが学生であるというまたとない機会に一度飲むべきとの結論にたどり着き、この4年間何がしかの付き合いがあった友人たちに”酒を飲もう”と、DM配達員ばりに無差別メールを送りつけた。多様な返事、または声無き返事が返ってきた中で、”暇なお前を相手にする時間は無いよ”と、事実暇な私に対する軽蔑を露わにする内容もあれば、”暇だけどいいや”と、私への嫌悪を隠そうともしない内容までもあった。そんな辛辣電子のやり取りにおいて、慈善事業の一環なのか、この私と酒を酌み交わしたいと申し出る者も数名いた。ありがとうありがとう。君らだけが友人だ。では飲もうじゃないかと、ここ1ヶ月間、相手を代わる代わる酒宴を開いていた中で――20代前半の青っちい我らである若い男女が杯を重ねれば当然のように――情事は常に避けられない。この1ヶ月、何度かの姦通があり――これもまた必然――、男女が淡い恋の色を見出すこともあった。一度ならず、二度。つまり、私はこの1ヶ月の間で二度の恋を経たのだった。そして、既に明かしているが、二度フラれた。

 

 恋の遍歴に関しては誰も興味無いだろうし、思い出すだけで地獄業火のような苦しみに焼かれるので、端折って私が敗北を喫した台詞まで飛ぼう。それは、二人とも――まるで示し合わせたかのように――、全く同じ文言で――ホントに示し合わせたんじゃないだろうかと疑うほど――、「増田君、卒業するの3年後でしょ?私そんなに待てないから、ごめん」と。なんという悲劇!私が自ら求めて送った退廃的な学生生活の終着点は、モテないという事実だったのか!一人目まではよかった。仕方あるまい、次に進もうと、滑稽なまでに楽観的な自分を保つことが出来た。しかし二人目まで同様の言葉を吐いた時にはもう、私の精神は切り刻まれバラバラになり、じっくりコトコト煮込まれて、三留陰気クソ野郎シチューが完成した。こんなドロッドロで塩っ辛いシチューを食べたがるバカ舌の妖女は今後現れるのだろうか。私は二人から留年理由にフラれたことによって、自分恋愛市場における価値の低さをようやく認識するに至ったのだった。

 

 ”留年たからフラれた”というのは本質的には”将来性が無いからフラれた”という事実に直結している。確かに私は”将来性”なんてなんの根拠も無い信仰みたいなものしか無いと考え、”俺は今なんだよ”とツッパリ続け、この4年間、それを育む行為を一切放逐した生活を送ってきた。この事実は自認しているのだが、まさかこんなにも早く、”将来性”のビハインドが影響する年齢に達するとは想像もしていなかった。三留って世間的に見てかなりヤバイんだなと自認するには二度の恋の敗北が無ければあり得なかったというのも、またヤバイのだが。

 

 恋愛市場非情な一面とは、同年代の男女の需給が年齢によって一致しないところである。男はいつまでも恋を求めるが、女性はそうではない。どこだかの著名な先生が言っていたが、女性大学卒業するタイミングで、男を評価する視点を”恋愛から婚活”へとスライドするらしい。すなわち男に求める要素が変化する。それも驚異的に。私がここまで絶望しているのは、奔放な大学生活において比較モテる立場にあったのが、加齢に伴う恋愛市場の変容によって、唐突オケラ級にモテない立場にすり替わったかである。未だに自分モテると信じたいのが本音だが、実際に同期の女の子からしたら、私はオケラだ。彼女からしたら、将来性なんて一ミリも感じないだろう。私も感じていないのだから

 

 私は高をくくった羽ばたく鳥であったが、恋愛市場の神の見えざる手は飛ぶ鳥をはたき落として、地面にめり込んだ私は三留オケラ野郎として慎ましく穴でも掘って生きていくことを余儀なくされている。人生つら。

昔は経済は神の見えざる手とか言って放任してたけど

最近そりゃじゃアカンてなって政府とかが介入してるわけぢゃん

でも就活民間自由に任せきりなんだよな

就職できなきゃ生きてけないのに

2018-02-23

anond:20180223120147

資本主義自体が悪いわけじゃなくて、市場原理主義を、自分の金儲けの都合が良くなる方向に間違って解釈しちゃった先達経営者たちが悪いんよ。

「神の見えざる手」を万能の調整弁だという、古典的でカビ生えた思想に凝り固まってる。

2017-10-01

anond:20171001155504

丁寧に反応していただいて恐縮です。

わたしは「神の見えざる手がこの世の多くを解決するはず」という立場です。やや急進的なのは自覚しています

「2度目の期待値」は、素直にお金でいいと思います

ただ、ソーシャルでの言及数も、タイトルへの好感度も、たつき氏への好感度も、市場の神の視点では最終的にお金に換算されます

また、お金を得る主体シンプルに「けものフレンズプロジェクトA」(KFPA)と考えてもいいとは思うのですが、本質的には「人類にとっての経済効果」を想定しています。なので、KFPAが利益を取りこぼして、そのぶんファン利益が偏っても、一事例としてはかまわないと考えています。もちろん巨視的には、KFPAの企業努力によってうまくファン利益を分かち合えるようになるのが理想ですし、そのように努力すべきだとも思いますし、市場の神はその努力に報いてくれるはずです。

製作委員会KADOKAWA側には、「もっと交渉を続けたい」意思があったのでは』というのは、合理的には、当然そうだろうと思いますわたしのような考えに立てば、交渉を妥結させた方が、ファンもKFPAもヤオヨロズも共に利益を得るからです。

しか現実はそうはならなかった。

KFPAは、最大限の譲歩である「(制作を辞退されるという最悪の事態を避けるためなら)12.1話でもなんでも自由にしていいよ」という切り札を当然持っていたにもかかわらず、それを切らなかったことが、シンプルに罪だと言えます

この譲歩は、「2度目の期待値差し引きマイナス」であってもなお、たつき監督制作下りられるよりはずっとマシな切り札だったはずですが、差し引きプラスだと考えていたファンにとっては、なおのこと切って当然の切り札だったと言えるでしょう。

この切り札を切った上で、ヤオヨロズがそれ以上の要求(制作費を10倍にしろなど)をしたのであれば、そこで初めて、ヤオヨロズ要求妥当かどうかが問われるべきですが、ヤオヨロズ側が現状以上のもの要求したという話は聞こえてきませんね。

また実際には、「完全になんでも自由」よりは、ほんのわずかでもKFPAに有利な交渉妥協点もあったはずです。

2度目の期待値マイナスにさせうる要因のひとつとしての「進行中の企画修正したり、といった調整」についてですが、調整を軽減する余地はあったかもしれません。

それこそ12.1話たつき監督の不意打ちだったとしても、思いついたのが最終12話の放送終了後なんてことはないでしょうから、十分かどうかはさておき、より早い時期に「相談」ならぬ「予告」するくらいのことはできたでしょう。その予告相手も、より幅広く選ぶ余地があったかもしれません。予告の言い方や態度も、腰を低くする余地があった可能性もあります。もちろん、予告ではなく相談であればなおよいでしょうが、そこは失われるスピード(=価値)と冷静に天秤にかけられるべきです。

それでもなお残った調整作業によるマイナスは、12.1話の生み出す大きな価値の前には、甘んじて受け入れるべし、なのだと思います

(二次創作の話を蛇足と書いたのは、まさにおっしゃる通り、公式二次創作は違うためです)

2017-08-24

https://anond.hatelabo.jp/20170824164022

競争原理があったとしても、競争のためのルール次第では恣意的に結果をコントロールできるし、

競争原理は、市場健全化する効果よりもむしろ競争を激化させ資本を偏らせる効果の方が高いというのが昨今のマクロ経済学の潮流だったりもするし。

「神の見えざる手」万能論は、言いだしっぺのアダム・スミスもそうは言ってないのに…という議論だったりもするですよ。

要するに、○○主義よりも○○主義の方が正しい、のではなくて、バランスを取るための方法が求められているのかもなぁと思うことはある。

横だけど長々とすまん。

2017-05-31

http://anond.hatelabo.jp/20170531151336

自分だけエエカッコ、というよりも、神の目線的に俯瞰的にみりゃ、生物としての人間が増えすぎて調整局面、みたいな面もあるのかなと思うけど。

「神の見えざる手」が、市場調整のために人間を間引いているというか。

拡大再生産優先の(言葉としてはジェンダー的に正しくない使い方ではあるが)男性的な方法自体が、200年ぐらいやってきて制度疲労してることに絶望しているという言い方もできるか。

議論としては少し違う軸におかれがちだが、今の貧困極右vs富めるリベラル、みたいな構図も「制度疲労」前提で考えると上手く配置できるんだ。言葉遊びみたいなもんではあるが。

拡大再生産は効率性を求めるが、制度成熟していけばいくほど、多様性がないものには価値がなくなる。プロダクトの価値差異で儲けにくくなる。

そういう過剰成熟した資本主義社会は、労働賃金差異のみでしか価値を生み出せない貧困層にとっては、全体主義的なマスプロダクツが無くなり生産効率が落ちて自分たちの懐にまで金が回らないから都合が悪い。

一方で、資本主義が求める価値=今まで最も大きいウェイトを占めていた賃金差異を生み出せる場所は、もう地球上にほとんど残っていない。マスプロダクツ生産拠点は、中国東南アジア中央アジアとどんどん「秘境の奥地」へ開拓されていく、それもも限界で一昔前の秘境もいまや一大消費地となり、また価値差異は小さくなっていく。要するに世界中ほとんどの場所で、燃費が悪くなった状態

で、異なる社会間での賃金差はもう期待できないからプアホワイト的な貧困労働者が更に苦境に立たされる、そして同一社会において相対的により低い労働力としてカウントされがちな移民や女などの社会的弱者への排斥圧力が高まってくるんだろう。トカゲ自分のしっぽ食う感覚

この1年ちょっとでもう誰も言及すらしなくなってるが、ピケティ21世紀型の富の再分配方法を考えなければ、という命題提示したのも、象徴的に考えられるような。

2017-05-28

松本人志とか高須とかってさ

一生懸命金稼いだんだけど使い道がわからず、遊んで暮らす事にも引け目を感じるから

なんか政治とか語っとけば国の為に貢献してる気になるっていう、

一生懸命働く人は偉い→金を稼いだ人はさらに偉い→金を私的に使う人はダメ→それなりの地位にある人は国の為に滅私奉公しなければいけない→国の為にお金を使う人が正義

という、神の見えざる手によって仕組まれミームなんではないか、と思い始めた。

っということは、一生懸命働くってことをアプリオリに良しとするのは結局は全体の意思なんであって、それを自負するというのは完全に思考停止に陥ったビッグブラザー万歳とか言ってるあの人達と何が変わらないんだろうか。

2017-05-25

http://anond.hatelabo.jp/20170525122321

それって、資本主義の行きつく先だよなー

資本主義という社会システムがそろそろ老境に差し掛かっているのかなと思うことは割とある

話はずれるけど、市場原理主義ってのも曲者で、市場(=欲望)が、本当に社会に、より多くのベネフィットをもたらす方向に作用するとは限らないのに

なぜか一部の人にとっては、神の見えざる手に従うことこそが正義みたいに受け取られていて、困惑することが多い

2017-03-08

胸を出したら家父長制度ダークサイドか?

スポンサー見えざる手が出させたのなら性奴隷

自分自由意志ヌード披露する?

女性搾取される構造問題なのであって、誰かに利用、搾取されることなく本人に利益が渡るのであれば問題無いとも思う。

みんなが服脱ぎ始めたら、そこは風紀委員仕事だろう。

という建前でこの構造が服を脱がせてるのだとすれば

実際に得をしてるのは男性諸君だったりするので(無料で胸が見られるのは得だろ?)

自由意志という名の搾取とも言える。

裸を見せないと相手にされない?本人の魅力?

わけもわからないままあらゆる価値提供要求されるのは女性に限らず男性もなので

だとすると人権問題か。

2017-03-01

安倍政権は、どうも困ったことに全体主義的な性格をどんどん強めているし、トランプがやってることもザ・全体主義なんだけど、

双方ともに自分たち全体主義であるという風には思っていなそう

自分を悪く見積もれるわけないというのはあるが、一方で世間も彼らを全体主義であるように指摘する向きはあまり多くない。

彼ら双方に共通するのは、全体主義を目指しているわけじゃなく、政治における票を単位とした市場原理主義実践しているということだ。

要するに安倍政権トランプ政権も、自分たちに票を落とす人であれば、その主張が社会全体のためになるかどうかなんて全く関係なく、

特定の彼らを優遇する政策を打ち出す、むしろ積極的に贔屓をしたりする。

「票が欲しいのだから投票してくれるもの優遇して当然だろう」という態度は、ショーバイであれば正しいが、

じゃあ政治市場原理主義に基づいて良いのかというと、あまり宜しくない。

なぜ宜しくないかは、まぁ古代ギリシャ古代中国の昔から古今東西哲学者やら歴史が示してきたものではあるが、

要するに、人間集団で生きていくためには、どこかで再配分や落とし所を見つけていかないと、集団生活をする意味がなくなってしまうからだ。

政治市場原理主義しか動かなくなるのなら、それはすなわち神の見えざる手に全てをゆだねることになる=野生の王国しかないんから

政治家はこの世で一番要らない生き物になるんだけどな。

2017-01-17

婚活デジモンアドベンチャー

butterfly と聞いて木村カエラのそれを想起するか、デジモンアドベンチャーのそれを想起するかによって人類はふたつに分かれるだろう。

私は無論、後者である

先日部活OB 会で出会った婚活中の女性 A に振られた時にも私の心には、デジモンアドベンチャーに習った勇気の心が灯っていた。

(そうだ!俺も婚活をすればいいんだ!)

振られたあと、電車に揺られている中でこれからどうしようかなーと考えた時に思い付いた。

意味が分からないだろうが、俺にも意味が分からない。事実結婚願望はそれほどない。あと五年くらいは出来ればしたくない。

A となら今すぐにでも結婚したいところだが、一般論結婚がしたい訳ではない。給与的にも正直無理だ。手取りこんなんで養うとかアホかよって思う。

ただ思い付いてしまったのだ。思い付いてしまったなら走り出さねばならない。

とりあえず婚活とは何をすればいいのか、それを調べ始めた。

こういう場合には先達に聞くのが一番である

俺はすぐに A にメールを送った。今時、メールである

「あの?質問いいっすか?」

A は確か五歳年上である

体育会無駄上下関係のせいで距離感が可笑しいが気にしないで頂きたい。ちなみに双方アラサーである

五歳の年齢差とアラサーという情報で年齢は絞れたハズだ。未だに体育会感覚を引き摺っている俺を笑ってほしい。

一応何度かデートをした仲である彼女がこの時どう思ったかはわからないが、おそらく婚活方法を聞かれるとは思わなかったであろう。

「いいよー」

軽い。さすが人生の先輩だ。くぐり抜けてきた戦場の数が違いすぎる。

婚活ってどうやるんすか?」

すぐに俺は聞いた。

結婚願望ある人と会うだけだよー」

なんだその伸ばし棒。その辺りが好きだ。

ネットかいくらでもあるよ」

Aはどうやってやっているんですか?とは聞けずに適当な会話を酌み交わした。

そして「あなたお姫様ってより小人なんだよね」と言ってきた。

なぜ姫?なぜあなた王子様?俺の方が男なんだけど。いやその辺が好きなんだけれども。

ただ願うのは、その返信に対して長文の謎メールを送ったあの最後の瞬間の時間を消し飛ばす手法科学の発展によって発見されることだ。

以上の経緯で俺は某婚活サイト登録することになった。事実小説よりも奇なりである

そういえば、A は俺を振ったあとに「あなた妥協するには素晴らしい物件だと思う」と述べていた。

物件という言い方を本当にするんだなぁとか、なら妥協しろよとか思ったことは言うまでもない。

確かに月並収入はあるから婚活市場に出ても、神の見えざる手に殺されることはないだろう。

ということで某婚活サイトに「女性」で登録したアタシにいくつかのメッセージが来た。

写真も貼っていなし、プロフィールなんて穴だらけだし、紹介文に至っては例文のコピーアンドペーストである

にも関らず、メッセージが来た。年齢を23歳にした効果か?それとも全部 BOT か?

とりあえずいくつかのメッセージを呼んでみた。

長い。

長過ぎる。そして返信のしようがない。

こんな長いメッセージに返信する奴なんているのか?

アホなのか?

本気だとしたらアホとしか言いようがないし、例え詐欺とかヤリ目だとしてもアホとしか言いようがない。

長いメールを送ってしまった俺が言うことではないが、初手長文ってどうなんすか?

※すでに23歳・女性アカウントは非公開となっています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん