「相互監視」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 相互監視とは

2018-10-26

anond:20181026100010

世間を騒がせたり迷惑を掛けた行為に対する批判相互監視型)も入れておいて。

2018-10-21

ビ・ハイ騒動考察

私はT式コーチングというものが本物かどうかを入念に調べながら実践し、それに関わるコーチング理論にも徹底的に手を出し、当然一月万冊にも辿り着いた。

彼らが主催するセミナーのようなものにも時々顔を出していたので、ビ・ハイアの従業員も知っていた。

私自身はコーチとしての資格などは持ってはいないが、T式コーチング理論はそれ自体は決して悪いものではない。

私は100%盲信している訳でもないが、本来の使い方をすれば素晴らしい効果を発揮するものであると感じている。

しかし、S社長(以下S)の解説するコーチング理論を精査したところ、T式のものとは少し違い、独自解釈理論で展開されている。

だがそれ自体コーチング理論からすれば大きな勘違いという程でもなく、本人すらも気づいていないかもしれないが、根源がT式とは違うコーチングをやってるなーといった感じだ。

実際、いまいち腑に落ちなかった部分をSの解説理解できた事もあり、彼にネット経由で直接感謝を述べたのだが、私の予想とは違うリアクションが返ってきた。

それは異様なまでの自画自賛である

これを機に、その内容とは裏腹に、私は彼に対し人格的な違和感を抱く事になった。

私の見解では、Sはめちゃくちゃ外ヅラは良いのたが、その本性は超自己中心的人間

自分天才だと思い込んでいる人物であり、普段から発言は嘘と本当の事を混ぜ込んであるので、非常に巧妙にまるで全てが本当の事だと思わせる話術もある。

更に、上手いことをやれば何をやっても許されると思っている。

知識人コーチ連中も含め、恐らく周りのほぼ全ての人間が彼を信用し、凄く良い人だと思っていた事だろう。

よって知識人と言えども、今回の事態を受け入れられず、混乱したまま擁護に回ってしまったのではないか

その点、コーチのU氏のスタンスはとても冷静で、元々今回の騒動の主要な人間関係を知っていた私は、彼の主張によりほぼ全容を理解できた。

この度の大下氏の主張は、恐らく社内でのSは彼の言う通りの人物なのだろう。

コーチング知識があるにも関わらず、事実それとはかけ離れた非人道的なSの振る舞いは、決して許されるものではない。

相互監視などはストックホルム症候群を応用した手法にすら思えるし、他にも読書で学んだ洗脳手法従業員に多用していたのだろう。

また、報道はされていないが、Sと大下氏は大学時代から20年来の友人でもあるはずなのにこのような仕打ちとは、Sの非道さが際立つ。

そして、ただでさえ怪し気な雰囲気が付き纏うコーチング業界にとっては、これは大変な痛手であり、大きな誤解も生まれる。

もちろん世の中にはコーチングと謳ってはいるが、インチキ紛いの連中も実際にいる。

たが、Sのやっていた事は当然それ以下で、彼が勝手に師と仰ぐT氏にとっても大きな迷惑である

事実独自理論を称えていたのでT式とも呼べないのだが、彼の巧妙さの真骨頂はそこではない。

本物のT式のコーチ交流を持っていた事にある。

Sにとっては権威付けのようなものだろう。

その並外れた営業スキル(外ヅラの良さ)で彼らに近づき、友人としてすっかり信用させていた。

私はそのコーチの方々とも会った事があるが、人間的に信頼もできる方達だと感じた。

私が唯一違和感を覚えたのは、やはりSだけだ。

また、T氏の一番弟子と言われるAコーチが、ビ・ハイアへコーポレートコーチングを行っていたという。

しかし、その最中従業員自殺が起きた。

残念ながら防ぐ事はできなかったが、これを機にA氏は流石にSの本性を見抜き、離れたのではないかと推察する。

しかしたらそれに加え、Sがコーポレートコーチング契約に反した行動なども露見したのかもしれない。

A氏のコーチングを受けていたにも関わらず従業員自殺するなど、その通りに実践していればどう考えても起き得ない状況だからである

今回の件で、A氏以外のSに関わったコーチ公式認定コーチから排除された問題は、T氏からすれば謹慎のようなものではないかと思う。

勿論除名は謹慎と比べるまでもなく重い処分ではあるが、やはりT氏としては動かない訳にもいかないだろうと、同情の余地もある。

とは言え、私は関わったコーチにも非があったとは思えない。

やはりSがずば抜けて良い人を演じるのが上手いのだと思う。

表向きには良い人、裏の顔は冷酷、もしかしたら本物のサイコパスなのかもしれない。

それを見抜けなかったコーチ知識人ある意味被害者でもあるが、それに反し彼らの社会的影響責任は大きい。

ただ、その現実を受け入れられず擁護に回っているとしたら、そこには同情の余地はない。

今回の騒動は、本来民事裁判などではなく刑事事件となるべきだと私は感じるのだが、その行く末を見届けたい。

それとともに、他のコーチング理論ならいざ知らず、少なくとも利他的である事を取り入れているはずのT式のコーチングには罪がない事も加えて主張したい。

2018-09-29

相互監視社会の中で生きるのも悪くないよ

休日は感じのよいカフェお茶をして、平日の自分は感じよく働いて、それぞれ相互に頑張っている社会いいんじゃない? 

人に感じよくしてもらっておいて自分は感じ悪い人はね、フリーライドから祝日私刑で。ZAP! ZAP! ZAP!

2018-09-17

田舎は合わない

自己肯定感がなかった頃に合わない環境を選んでしまって、日々その環境ストレスだったけど、「主語自分ではない悩みは捨てる」(自分のために)と決めたので、捨てるために、嫌なところを書いて、悩むのはやめる。

嫌なところ、合わないところ

年寄りばかり

他律的で他人の目を気にする人間ばかり

(職場でも、周りの人間がチラチラ見てくる。狭い世界しか知らない=同一視が激しいから、他者への干渉が激しい人間が多い。自分他人関係ないという意識がある人間が少ない。他人の目を気にして、他人言動自分言動を変える人が多数派気持ち悪い)

民度が低い

(車のマナーは悪いし、トイレは汚いし。駅のトイレは定期的に誰かが詰まらせてる。都会で暮らしてたとき、そんなに頻繁にトイレの詰まりを見かけなかったので、田舎はいかにマナールールを守るつもりがない人間ばかりなのか、と思う。

都会でも規範意識が強すぎて、自分の抑圧を他者押し付けてくる人間が多い環境は避けたいけど。田舎みたく民度が低すぎず、かといって規範意識に縛られて抑圧が強い人間ばかりでもなく。この中間がいい。

暮らしてるようなド田舎でもなく、東京みたいな中心でもなく、程よい都会。

中心にいけばいくほど、規範意識が強くなり抑圧も強くなると思うから。(東京でも、規範に縛られた人間ばかりではない地域もあるのかもしれないけど

職場も、低学歴DQNの集まりみたいな環境高学歴規範意識の高い大企業官公庁のような環境中間、程よい規範意識環境を目指す。

今は、極端な環境いるから、ストレスなのかもなぁ。

地域民度の低さに偏ってて、職場規範意識の強さに偏ってて。

個人的に、同一視が激しい人間が苦手なので、田舎はそこが一番嫌だ。

他者自分を比べるのが当たり前、察するという領域侵害をしてくるのが当たり前で、気持ち悪い。

必要なことがあればこっちからうから、察してこないでくれたらなぁ。(これも、自分の期待ではあるけど

常に周りを観察してて、他者ニーズ忖度するという領域侵害をしてきて、それを良かれと思ってる不健全人間たち、気持ち悪い。

自分にもそういう時期はあったけど。

言ってもないことを先回りしてやるのが良しとされてる、同一視が当たり前の国、気持ち悪い。

おもてなし」とか迷惑しかないし。少なくとも私は、マニュアル至上主義チェーン店で誰に対しても同じな画一的接客をされて、望んでもないサービス押し付けられて、迷惑しか感じない。

自分ニーズ無視されて、相手勝手に先回りした相手が良かれと思う接客押し付けられ。それを海外に堂々と美点としてアピールしようと思うのって、忖度する・されるのが当たり前になりすぎてるからだよね、怖い。

そうやって自他の境界線がない人間が大多数で、そんな人間たちは、勝手他者に期待して失望して、文句を言ってくる。自分の期待が大きすぎるのが、問題なのにね…

勝手に期待して失望してくる人たち、うざい。

自分の抑圧を他者押し付けてくる人たちも、うざい。

田舎で生まれ育ったからなのか、周りの目を気にし過ぎる高校生を見かけて、痛々しいなぁ、と思った。

ワンマン列車(あまちゃん世界かよ。ド田舎ドラマで見るにはいいけど、暮らすのは合わない)で目の前にいた高校生グループが、カレーを持ち込んでるのは周りからひんしゅくを買うのではないか心配して、「私のではない」と何回も言ってみたり、「ツイッターに書かれてたらどうしよう」と心配してたり、挙げ句の果てには全て食べてみたり。

自分世界の中心と考えるのは思春期だと自然なのかなと思うけど、それに他者の目を過剰に気にするところが入ってくるのが、不健全だな、と思う。

同一視が激しくて相互監視社会みたいな日本で、更に同一視が激しい田舎に生まれ育ったら、周りに監視されてるのが当たり前というマインドになるのかもしれないけど、そういう考え方では生きづらいよなぁ、と思った。

私もそういう時期はあったけど。

自分がどうしたいか、何をしたいか、より、他人からどう見られるかという他者の目を気にする他律的な行動をする人が多くて、怖いなぁ、気持ち悪いなぁ、と思う。

都会に行ってもそういう人間は多いんだろうけど、田舎は更に、そんな他律的で自意識過剰人間ばかりだよな、と感じる。

日本のなかでも更に相互監視度合いが高いのが田舎(自分他人人間が多いから)

似たような境遇と見た目に囲まれてるとそうなるんだろうから単一民族国家日本人は同一視に陥りやすいんだろうけど、それが当たり前になってる社会は、怖いなぁ、気持ち悪いなぁ、不健全だなぁ、と思う。

テレビネット大手や、主流のメディア価値観は「他人からどう見られるか」だから

自分の頭で考えられない教育を受けた人間たちが、メディア鵜呑みにして、他律的な価値観で生きてて、抑圧を押し付けあってて、気持ち悪いなぁ、と。

自由自律的に生きてる人間を叩くから、そういった他律的な人間は。

病む国には病むシステム価値観があるんだな、とわかったから、健全な国のシステム価値観を真似るか、健全な国に住むのが自分のためだな、と感じる。

国にいくら文句を言っても変わらないから、自分が出て行くしかないし。

まずは田舎を出て、その後、日本以外で生きていけるスキルを身につけて、海外暮らしてみて、どっちが合ってるかを判断したいなぁ、と。

田舎職場について悩むのは終わり。出て行くためにどうするか(貯金計画など)、に、意識を向ける。

2018-08-25

anond:20180825215431

あと、相互監視より、すでに習慣のある人を見習ってついていくほうが確実

2018-07-11

テロを防ぐには5人組の相互監視社会しかないのでは

密告に報酬を出そう

2018-06-03

社会的な死って本当に怖い

一度悪いことをしたら何言っても「(元)犯罪者の言うことなかに耳を貸すわけないだろ」で終わってしまう今の世の中マジで怖いわ

そりゃ殺人犯が「人殺しはだめだよ」って言っても説得力無いのは当然なんだけど

だけど「人を殺したからこそわかる人を殺してはいけない理由」みたいなものだってあるかもしれないわけで

そういうのを排除する社会ってなんかなあ。

昔誰だったか忘れたけどtwitterで「芸能人軽犯罪くらいならしても結構復帰できるけど普通の人は一度転落したら元の場所まで戻ってこれることはまず無い」

みたいなことを呟いて

それに対するリプが

芸能人マスゴミと結託して無かった事にするのが得意だから

犯罪者がよくのうのうとテレビに出ていられるなって思います

みたいなのばっかりで

本人が最初意図していた「普通の人だってちゃんと罪を償った後は社会復帰できるべきだ」みたいなリプが全然無かったって話があった


最近ポルノ排斥とか性教育が云々とかも、こういう話に近いような気がする

そういう少しでも「穢れ」を帯びたものに近づくだけで自身にも穢れが伝染り、二度と祓うことができないと思いこんでいる

「穢れ」に対する精神的な潔癖症みたいなもの

「罪を憎んで人を憎まず」じゃない「人を憎んで罪を憎まず」な社会

現時点ですでに片足突っ込んでいるけど、

このままだとマジで相互監視・密告社会になっていくんじゃないかなーって思う

2018-05-25

アスペうつ病だけどプチ家出したい

当方都内地下鉄駅で自殺未遂を起こして現在休職中のゆとり世代ダメ人間うつ病ASDのデスコンボを喰らった。

現在南九州にある実家で療養している。

自分食事の用意と洗濯物の取入れ以外の家事もしなくていいので基本的に気が楽である

しか実家はド田舎であるバス停コンビニに行くのに片道徒歩1時間かかる場所である

その上相互監視の目は光っており、平日の昼間に散歩していただけでも陰口をたたかれるどころか、最悪不審者認定される地域である

ネカフェのような気晴らしできる場所もない。図書館すら遥か遠くにある地域である

そもそも運転免許も持っていない。家に自転車すらない。病院の日を除いて、事実上実家軟禁されているような状況だ。

父親は優しいが抑圧的な側面を持ち、母親もそれに同調する感じである家族一緒にいると一抹の息苦しさを感じる時もある。

そもそもいい大人が年老いた両親に病気名目パラサイトしている時点で罪悪感を感じてしまう。

 

からといって東京の自宅に帰ればどうなるか。確かに平日の昼間に歩いていてもスルーされるだろう。

気晴らしの場所だってたくさんある。両親が抑圧してくることもない。そういう意味では気が楽だ。

しか一人暮らしのためすべての家事を一人でこなさなければならない。肉体的にも精神的にも相当な負担がかかる。

自分には友人がいないため、東京に戻れば孤独の身になってしまう。

その昔、武田鉄矢が「うるさい親ほどあったかい」ってCMをやっていた。息苦しくても傍に家族がいないのは寂しい。

それらの負担により症状がぶり返す可能だってある(というかぶり返して実家に戻る羽目になった)。

 

単なる甘えだが、実家のように気が楽で、東京のように気が楽な場所はないものか。

くそういう楽な場所に行きたい。

症状が重篤だった時は「楽な場所あの世」だったが、今は「楽な場所首都圏以外の大都市圏ホテル」になっている。

具体的には南九州東京中間にある京阪神地区である。そこいらのビジネスホテル孤独感を感じない程度(3日~1週間)に休みたい。

それを家族カミングアウトすれば心配という名の説教が待っている。何も言わずこっそりと出て行きたい。

 

自殺志願から家出志願になっただけでも症状は改善されたのだろうか。

とにもかくにも京阪神地区に逃げて楽になりたい。

単なる逃げ癖・失踪癖の一種だし甘えでしかないのだろうけども。

自身の身勝手さにほとほとあきれ果てるばかりである

畢竟自分卑劣下劣人間未満のクズである

2018-05-11

君が代に変わる新国歌つくった

オワコン国歌

1、北から南まで 火山列島我が国は いにしえから災害多し 

  日本には四季があるから しか温暖化により夏と冬の二極化

  というか日本以外にも四季はある

  団結せよ我ら ああ日本 進め日本

2、世界でも類を見ない 超高齢化社会我が国は もはや打つ手はなし

  電車内でベビーカーを見つけたら よってたかって叩きまくる

  そらあ少子化は止まらないよね

  団結せよ我ら ああ日本 進め日本

3、死んだ魚のような目で 満員電車に揺られる我が国の 労働環境は最悪

  残業しないやつは無能と レッテルを貼られる

  飲み会に参加しないやつは村八分

  団結せよ我ら ああ日本 進め日本

4,もともと陰湿な 我らにスマホを与えれば 相互監視社会誕生

  外ですこしでも油断すれば パシャッと盗撮Twitter

  悲惨事故現場でもパシャパシャ

  団結せよ我ら ああ日本 進め日本

2018-04-15

anond:20180415213959

相互監視社会で低いほうに合わせる日本では無理。

あいつのほうがチップ多いのはズルい」論が始まっていかチップをもらわないようにするかという対策ができる。

2018-03-20

anond:20180319163925

自由にどうぞ。

勝手自警団を名乗り出るのも人民裁判を好き勝手に始めるのも、マッドマックスみたいな終末感があって素敵ですね。

そのうちショットガンや釘打ちバットならぬスター連打での吊し上げや、ブックマークへの直接ブクマメタブでの集中砲火が見られるようになるのでしょうか。

間違っているかどうかは俺様が決める!!っていうのが、世紀末救世主っぽくて潔さを感じます

スターリニズムやマオイズムのように時代がかった気もしますが、勧善懲悪は昔からしまれてきた物語でもありますし、それに抗う方が無理というものです。

よりよいブクマライフ満喫恐怖政治監視の下)というわけですね。了解です。

考えてみれば、IT最先端を突き進んでいる中国では共産党による監視社会のおかげで人民平和満喫しているようですから、それに倣うということなのかもしれません。

党ならぬはてな運営がきちんと管理しないのでユーザーたる我々が自ら他人言動をチェックするというのは、運営負担を減らして相互監視で秩序を維持するという素晴らしい発想だと思います

まさに「人民人民による人民のための政治」そのもの体現した活動賞賛します。

ただ、このような高尚な理念の下による活動であっても、理解が届かない人から妨害があるやも知れません。

くれぐれも運営からbanされないようにご注意くださいませ。



いずれにしても、この人の無謬性を無条件に信じる人が多いみたいで、いろいろと香ばしい

2018-02-15

電子通貨は国が管理すれば問題がない。例を示そう。

基本的仕様

プライバシー

セキュリティ


子供

予算

他の政策

教育

メリット



データ形式

{
	'transaction':[
		'key':'some_token_like_SHA-2',
		'descriiption': 'bar',
		'from_wallet': 1234567890,
		'to_wallet': 0987654321,
		'total_amount': 9999999999999,
		'tax_amount': 999999999999,
		'timestamp': yyyymmddhhmmss
	]
}

ブロックチェーン、電子通貨は国がやるメリットが大きい。さよなら仮想通貨

2018-01-30

インターネットで言いたいことを言えなくなる

先日、どこかの掲示板プロ野球選手の嫁をブスだと書きこんだOL名誉毀損で訴えられてニュースになった

これはもうインターネットに気軽に書き込むことが許されなくなるってことだろうなと思った

僕はインターネットを弱音とか愚痴とか、たまには悪態をついたりする場所として依存してきた面があって

辛い時にけっこう救われてきたと思う

こんな使い方が出来たのは掲示板が小さなコミュニティだと思っていたからだが、今はそうではないらしい

トイレ落書きでは使えないようだ

また、ネット道徳に縛られない考えを書き込むことで発想に広がりが出る場所だとも思っていた

ディベート的な議論において道徳ってほんと邪魔なんだけど、現実日本だとそれは難しい

ネットならそれが出来たけど、もう無理だろうな

インターネットが開かれた空間になり、テレビと同じ空間になり、相互監視になり、モラル押し付け言葉狩りが強化された

増田と言えどもどこから訴えられるかわかったものではない

僕らはすべての発言責任を持たなければいけなくなったし、道徳に目配せして書き込まなければいけない

多くの人にとっては当然のことなんだろうが、インターネット無法地帯に救われてきた身としては鬱屈とした日々に戻らなきゃいけなくなって非常につらい

ブクマ皮肉芸やってる人たちもそろそろ気をつけたほうがいいよ

「ブス」程度の発言でも気軽に訴えられるようになったのだから、これからいろんな人が訴えを起こすようになる

今のうちに言いたいことを言っておこう

王様の耳はロバの耳!

王様の耳はロバの耳!

王様の耳はロバの耳!

=======================

ブクマを見ての感想

1: ブスと言わせろと言っているのではなく、ブスで名誉毀損になる時代になったので

  その他の発言についても締め付けが厳しくなり、客観性のない発言や、客観的でも誰かを傷つけると判断されれば

  名誉毀損で訴えられる可能性が強くなったという趣旨です

2:  怒っている人もアウトのブコメしている人がいます。ふと気が抜けて、感情的になってしまったり、非論理的憶測をすることありますよね

  それが名誉毀損になるかもしれないということを言っています

  普段きわどい発言をしている人もいるようですが、自覚がないようです

3:「ディベート道徳不要」について

  罵倒させろという意味ではありません。ディベートの態度ではなく、論理の展開に道徳によるブレーキ必要ないという話です

  人前でディベートをするとなると、道徳的に疑われるような仮説を引っ込めなければなければなりません

  ディベートからと言っても現実ではある程度のコードがあるわけです

  例えば「戦争は勝てるならするべきだ」「いかなる理由があってもするべきではない」というディベート

  現実では難しいと思います

  (道徳倫理区別されていて、道徳というのは時代場所制限され共有されたローカル価値観のことです)

  「ネット悪口を言うべきではない。傷つく人がいるのだから」というのも道徳です

  道徳的世界だと「そうですね」と言うしかありません

  反論すれば人でなしになるからです

  ネット上のブコメを見ても非難うごうですから

   しか非道徳的な言論が許されれば以下のような議論もできます

  A 「絶対にバレないLINEグループ等なら自由に言っても良い」

  B 「それはバレなければ赤信号を渡ってもいいという理屈ではないか

  A 「その通りだ。事故が起きるか起きないか問題なのだ。来もしない車を待つことに何の意味がある」

  B 「ルールというものは、個別存在するのではない。共同体価値観に敬意を持てるかどうかが大事なので、小さな例外も認めるべきではない」

  A 「ルールがあって共同体があるのではない。我々個人があって共同体があり、共同体があってルールがあるのだ。個人よりルールを崇拝するのは本末転倒だ。本題に戻ろう」

  B 「本題に戻るなら、やはり悪口を言うべきではない。LINEグループの誰かが漏らして、本人に伝えるかもしれない。そうすれば本人は傷つく」

  A 「それは私が書いた悪口ではなく、本人に伝えた人が傷つけたことになるのではないか

  B 「いや、悪口を書いた先に起きうることを考えなかったあなたが悪い。ネットではなく日記帳にでも書いていればいい」

  A 「しかし、紙に書いたとしてもそれがどこかで漏れれば本人が傷つくことになるだろう。紙に書くのも問題ではないか

     ほら見ろ、やはり結果論ではないか。バレなければいいだろう」

  B 「いいや、そもそも悪口を書こうと思う精神がよくない。他人だけではなく自分を貶めることになる」

  A 「違う、私達はそもそも貶められ苦しんでいるのだ。どこかでもやもやとした感情を発散しなければ生きていけない人もいるだろう」

  B 「発散するのは自由だが、それによって他人を傷つけるのは生贄と変わらない。他の方法を考えるべきだ」

  A 「だから、バレなければいいんだって他の方法簡単に探せると思うな。悪口が一番効率的なのだ

  B 「いや、バレれば訴訟のおそれがあるのだから、余計に苦しくなる。もっと生産的な方法があるはずだ。スポーツとか」

  A 「どうしても見つからない人もいるかもしれない」

  B 「それはその人が悪い。そのような底意地の悪い人の気持ちまで考えてやる必要があるのか?

     いや、そもそもそんな不満がたまるような社会が悪い」

  A 「確かにストレスがなく、お互いを承認しあえる美しい社会であれば、私も彼らも他人中傷せず、誰も傷つかないかもしれない(きれいな目)」

・・・と、現実的議論がしやすくなる

4: 「悪口でもなんでも自由に言わせろ」と書いているのではなく、過剰にビクビクせずに書き込みが出来る「民度の低い村」だったインターネットが終わったんだなあという、そういう話です。

  終わって来ていたのは認識していたけど、決定打が来たなという話ですね

2017-12-27

ディズニー界隈の様子(野次馬視点)

話題になったブログで「そんな界隈もあるんだな~」と思ったので

ほんの野次馬根性で周辺を追ってみたら地獄だった。

・闇はブログ主ツイートRT欄に広がっていた

ブログ主ツイッターを開くと、

ツイートが明らかな捨てアカウントや、不穏な名前アカウントからRTされている様子が見てとれた。

恐らく、普段は鍵垢で活動している人たちが、一言言うために捨て垢をとったのだろう…

と、思ったらそれだけではなかった。

マナー違反ファンを潰す」ための公開アカウントである、と公言し、以前から活動しているらしいアカウントがいくつか見られた。

えっなにそれこわいな?

・どうやら色々「鉄の掟」があるらしい

ディズニー好きを公言しているアカウント役者さんのアカウントフォローしてはならない

ディズニーには「中の人はいないのだから、○代目の役者さん、のような発言をしてはならない

ディズニー以外の活躍の場でディズニーの話をしてならない

とかなんかすごい色々鉄の掟をかざしている人を見た。

で、それをできてない人を「つぶす」らしい。


・「怪物ちゃん」も対決姿勢のようである

あのブログ言及されていた本人も、その名前アカウントをとってなんか色々かいていた。

自分の行動には一定の理があると主張しているようだった。

ただ、「Dオタ以外の人にわかってもらうのは大変だ」とも言っていたので、

なんか前述の「鉄の掟」に則ったときに色々あったんだろうなと推測する。


感想

なぜだろうどこの女オタクも、

「ワタシタチは特殊だ。

特殊から鉄の掟を守らねばならない。

から相互監視必要なのだ、仕方ないのだ」

という幻想を抱きがちだよな~と思う。

同人界隈とかジャニもそんなかんじ。

きっとほんとは、

Dオタだから「とくべつ」なことなかいっこもないし

Dオタだから「仕方ない」こともいっこもないんだろうな、と思う。

たぶん、ごくありふれた「ルール押し付け気持ちよさ」「敵を作ることで連帯する気持ちよさ」に、

なんかそれらしい理屈をつけてるだけなんじゃないのか。

そうじゃないなら「ワタシタチは特殊幻想がこんなにあらゆるジャンルにはびこる理由がない。

だいたいその「特殊」には法的根拠もなければ明確な前例もない。

拡大解釈と先達から言い伝え公式に対する過剰な忖度

内輪で発酵醸成されてるだけの話だ。端から見りゃ。

多くの人が見たことのある、ひどくありふれためんどくさい人々、ただそれでしかない。

「なぜDオタじゃない人がヒートアップしてあれこれ言ってくるのか」とか

「こんなのDオタだけじゃないだろ」という発言散見されていたが、

たぶんそれは、ブラック企業はこの世に数多あるけど、

アリさんマーク引っ越し社や電通が名指しで燃え、耳目を集めたのと一緒だろうなーと思った。

あのブログ告発された気持ちの悪さは、

Dオタだけではなく多くの人が経験たことのある気持ち悪さと共通する。

からこそ、名指しで指摘されたときに多くの人が反応したのだろう。


・番外編:5chも見てきた

インターネット老人会の一員なので、

こういうときはさぞスレが盛り上がっているだろうと思ったが

遊園地板の関連ありそうなスレは総スルーであった。

ただ、普通に役者個人名がバンバン飛び交い普通にファン同士相互監視している感じではあり逆に怖かった。

ヲチ板とか最悪板とかたぬきかにいるのかなー。そこまでは追いきれなかった。

2017-12-24

https://anond.hatelabo.jp/20171224013534

コメントほとんど「元増田は好きなアイドル結婚たから落ち込んでる」という解釈をしているが、そうじゃなくてこの人は「好きなアイドル不倫をしていた」という事が許せなくて、岡田君を嫌いになりそうで落ち込んでるのだよね。

正直、芸能人にそんな潔癖さを求める事が「ガチ恋」よりも気持ち悪い。

今回最初ツイッターに「赤紙」をアップした人、V6ファンからの「会員限定郵便を公開するな!」という猛抗議で即座に削除したそう。

V6ファンは「マナーがいい」事が誇りらしく、SNSブログでも相互監視違反者(有料ブログの内容をアップする、雑誌写メを載せる等)に異様に厳しく、ツアー中は「(他Gと違って)銀テープを取り合いしたりせず、取れなかった人に回してあげるVヲタさすが!」というRTがたくさん回って来た。

元々は「ジャニヲタなんて」と言われがちな事に反発して「マナー良く!」と心がけたんだろうけど、自分達だけでなくタレント側にも完璧な品行方正を求めるのってエゴ押し付けじゃないのかなあ。

ただこの人も本音は単なる「失恋して悲しい」なのに、不倫からって言い訳してるだけかもしれないけどね。

2017-12-08

anond:20171208104634

たくさんの人がみたら1人くらいは知ってる人がいる

それそれ。

その「知ってる人がいる」ってのをたくさん集めたのが例えばWikipediaだったりするんだよね

たまたま知っている人」同士が集まってお互いに相互監視したりしてるし

2017-12-03

「善性に基づく」の欺瞞

いささか旧聞だが、以下の記事を読んで思ったことを書く。

性善説に基づく出産一時金42万円等 健康保険外国人が乱用” http://blogos.com/article/262409/

ここでは「性善説」とは誤用なので、「善性」とでも読み替えて考えよう。

記事の内容や事件の詳細についてはどうでもよい。今回考えるのは「善性に基づくルール」が実質的にどのような意味を持つのか、である

唐突だが、あるゲームルールについて考えよう。

このゲームは「積極的に動き回り、遭遇した他プレイヤーと殴り合いをする」というデザインである勝利条件は「生き延びてなるべく多くのプレイヤーを殴り倒す事」であったとしよう。

この「積極的に動き回る事」は「善いこと」の一つであるしかし、もしも「ある一か所にとどまり続け、動くプレイヤーを不意打ちで倒し続ける」という戦略が優位であるならば、

このゲーム実質的には「積極的に動くマヌケプレイヤー暗殺するゲーム」となってしまう。この「実質的」という点が重要である

このゲーム本来の「積極的に動き回る」という傾向を推奨する何らかの調整を行うべきであって、決してプレイヤーの「善性」を謳い、期待すべきではない。なぜか?

そのゲームが愚かにも善性を信じ、ルールを調整しなかった場合、最も得をするプレイヤー狡猾な暗殺者たちであり、そのワリを食うのは善性に準ずるプレイヤーとなるからだ。

これは「善性に順ずるプレイヤー」に対する不誠実であり、冒涜以外の何物でもない。

件の記事のような「善性に基づき」などと言う謳い文句は、ルール調整を怠るためのただの言い訳しかない。怠けでないなら浅はかだ。

「善性」を信じ尊ぶというのならば、決して「善性」に寄りかかるべきではない。それは善なる人の負担しかならず、むしろ人はみな狡猾であれと推奨してさえいるのだ。

一方で、このような記事もある。

日本社会に秩序があるのは「性善説」を前提にしているからだ=中国報道https://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20171105/Searchina_20171105001.html

日本には中国よりも「誠実な」人間が多いのではないか、それによってより効率のよいサービスができているのではないか、という趣旨である

私がこれについて「なるほどその通り、日本人中国人よりも誠実な民族なのだ」とは特に思わないが、そのような「教育」が成立し、不誠実な行動に罪悪感を覚えやすい人が多いのではないか?と考えることはできる。

しかし、この件でそれ以上に影響が強いのは、つまり「十分に高いホテル利用者は、ホテルにある備品程度のもの必要だとは考えない」ということだ。

中国にしても、十分高級なホテルならば、チェックアウト時に備品チェックなどという失礼なことはおそらく行わないだろうし、日本でもカプセルホテルのような安いホテルでは盗めるような備品自体そもそもないだろう。

無人販売所については、これはむしろ村社会相互監視の恐怖や罪悪感の方が重要であろう。実際のところ「ここに住んでいるのは野菜を盗むような奴だ」と噂されて得をする人間はいまい。

私は昔「無人販売所でお金を払わない人はいるのか?」という趣旨テレビ番組を見たことがあるが、「1円だけ入れる」ような所作野菜を盗む人は複数人いた。この所作には罪悪感や監視を恐れる感情が見て取れる。つまりこういう不可視の「罰則ルール」が無人販売所というゲームを保たせているのだろう。

万引き被害日本でも重要社会問題だし、そもそも何より「法律」は罰則ルールがその骨子にある。

「善性」などというおまじないに騙されるのはやめて、みんなが正しいルールについて考えるべきだ。

2017-11-23

報道機関で、中立性を担保するのは容易ではないのだろう。

三権分立という概念義務教育で習い、相互監視的な状態がありうるかと、思ったが。

現実機能しているかどうかが、疑わしい場面もある。

大相撲暴行事件についてNHK中立的立場なのかどうか。

放映者であり、利害関係にあるわけで、大相撲寄りの報道とはなっていないだろうか。

それについて、他の報道機関はどのような立場なのか、いまいち良く分からない。

  

2017-10-13

anond:20171013105335

その根拠でっち上げでないかどうか検証するのが裁判だよ

日本起訴=有罪みたいな流れがあるけど、

海外はそんなことないしね

警察検察相互監視みたいな側面があるんじゃない?

2017-10-03

Buzzfeedを追及するネットメディアが出てきてほしい

ネットギーグとかアゴラとかろくでもないメディアBuzzfeedみたいな「良識派」が叩いてくれるようになったが、逆にそういう「良識派」がやらかした時に叩いてくれるネットメディア存在しない。叩いてくれないから、やらかしたことに対する見解も出てこない。

 

ネットギーグとかは、彼らがやらかした時こそ、ここぞとばかりに逆襲して叩きまくればいいのに、ああいネトウヨメディアは、そのネットメディアに対しても及び腰になっているのは何故なのだろう。あいつらマスコミ叩きしかしないのな。

 

BuzzfeedでもハフィントンポストでもBazappでも、リベラル系な臭いのするネットメディアも、定期的にやらかしてたりするのだから、そういうときは、ネットギーグとかJキャストとか、ほかのネトウヨ系まとめメディアとかが、相手がマスでもネットでも関係なく、叩きまくればいいのに。それが健全メディア同士の相互監視だろう。

 

なんでああいネトウヨメディアって、思想関係なくネットメディア相手だと目をつむるんだろうね

2017-09-27

二大政党制

くそ政党が2つになれば、利権一極集中がなくなるし、相互監視ができて汚職も減る。

左派政党じゃなくて、右派vs右派だとしても、メリットはあると思うんだが?

2017-09-14

体育会系部活動日本の病巣

最近部活動顧問強要される学校教員ブラック労働についてよく目にする。本当に嘆かわしいことだし、全ての先生達がどうか救われてほしいと思う。

そこでふと、自分中学生だった頃の部活動を思い出してみると、ロクなもんじゃなかったなという記憶しかない。

大して強くもないのに毎日3〜4時間練習し、少しでも休めば「サボってる」と烙印を押される相互監視社会で、コーチからは今ならモラハラと言われるような罵声を浴びせられ、たった1年早く産まれただけの先輩は「お前らも過去の私達と同じ苦しみを味わえ」と言わんばかりにコキ使ってくる。辛い、辞めたい、本当は美術部に入りたかったと親に訴えたら、「逃げるな、3年くらい続けろ」と言われた。

就職において、運動部経験がある人間は有利、と聞いたことがある。この、理不尽でインモラルで反知性的な「運動部」を肯定した、あるいは生き抜いた人だけが会社ものし上がれるとしたら、日本社会のクソな部分が延々と再生産されるのも頷ける。

先生方を救うためにも、負の連鎖を止めるためにも部活動なんか即刻なくすべき。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん