「ドッグフード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドッグフードとは

2020-02-29

anond:20200228224528

生類憐みの令 ショック

(保護される犬への大量需要を見込んで)ドッグフード江戸市中から消えた。

2020-02-23

anond:20200223081114

「どう考えてもまずはジュリアス・シーザーでしょ」というのはおまえの感覚にすぎず

ジョジョ好きは「シーザー・ツェペリでしょ」と思ってるし

ワンピ好きは「シーザークラウンでしょ」と思ってるし

猿の惑星好きは「猿のリーダーでしょ」と思ってるし

将棋好きは「堀口一史座でしょ」と思ってるし

犬猫好きは「ドッグフードでしょ」と思ってるし

サラダでしょ」と思う奴もいるかもしれないし

しかしたらカエサルよりチェーザレを思い浮かべる奴もいるかもしれないし

Googleさんは精一杯その文脈理解しようとしてくれるが

さすがに「シーザー」とだけ入力されたんじゃ分からんからクリック数の多い結果を返すしかない。

現実でもいきなり「シーザー調べて」とだけ命令してくる奴がいたらそいつおかしいだろ。

検索する側が「シーザー ローマ」とか「ジュリアス・シーザー」とか指定してやれば済む話。

馬鹿な使い方をしてGoogleさんに迷惑をかけるな。

2020-02-05

ドッグフードって

商品化する時に人間も食べてるみたいだね。

犬が好きでたまらない人はドッグフード食べたら、恋人みたいな感じ。

2020-01-10

anond:20200110114457

anond:20200108155551

日本は「世界最大かつ強硬捕鯨推進国」であり、国際捕鯨調査会の割り当て数を大きく超えて捕鯨を行っている。しかも、「鯨肉人間用というよりむしろドッグフード肥料無駄遣いされ」、捕鯨への大きな補助金のために「捕鯨の維持は日本にとって経済的損失」であるにもかかわらずだ。

日本人の国民自尊心国際的圧力に屈することを嫌う。とくにグリーンピースシー・シェパード…に屈したと見られたくないのだ。日本捕鯨推進というより『反・反捕鯨』だといえるかもしれない。

2020-01-08

ヒューマンフード

人間にとってのドッグフードキャットフードみたいなものってないのか

・袋から出したらすぐ食える(調理不要)

・それ食ってさえいれば栄養はだいたいOK

・それなりに喜んで食える味

毎日出されても飽きてウツ病になったりしない、あるいは何種類かあってローテでOK

ジャレド・ダイアモンドが指摘する日本問題点

『銃・病原菌・鉄』の著者ジャレド・ダイアモンドが、新著『危機人類』(小川敏子・川上純子訳、日本経済新聞出版社)の下巻第八章で現代日本について語っている。その中で、日本人問題と捉えられていない問題点が三つ指摘されていて、興味深かったのでまとめる。

移民の不在(pp.128-132)

 日本は「移民を歓迎せず、移住を望んでも移住するのは難しいし、移住できた人が日本永住権国籍を得るのはさらに難しい。」「難民庇護を求めた場合スウェーデン92%、ドイツは70%、カナダは48%を受け入れるが、日本が受け入れるのはわずか0.2%である。」日本政府は移民反対の態度を貫いており、その態度は「国民が示した移民に対する否定的意見を反映している。」「日本人の63%は外国人居住者を増やすことに反対であり、72%は移民犯罪率を増加させるという見解同意する。アメリカカナダオーストラリアでは国民の57-75%が移民が新しい考え方をもたらし社会改善すると考えているのに対し、日本人の80%は…否定している。」(「私は移民に対する日本人抵抗は『間違っている』とか変えるべきだといっているのではない」)

 日本は「他国移民によって緩和してきたことが広く知られているいくつもの問題に苦しみながら、移民に頼らずにそれを解決する方法を見つけられずにいる。」「これらのうち最大の問題は…少子化高齢化、その結果として…増え続ける年金生活者の年金医療費を、減り続ける健康若い納税者負担するということだ。」

 日本では「働いていない母親たちをもっと雇用することで労働力不足を解消するという策が取れない」。アメリカでは「移民女性を保育サービス提供者として個人で雇っ」たり、移民が「高齢者介護者や病院看護師スタッフとしてサービス提供し」たりするが、これらは日本では不可能からだ。

 また、日本では「研究開発費の大きさから期待されるほどには画期的イノベーションが生まれていない。」「それは、日本人科学者ノーベル賞受賞者数が相対的に見て少ない点にも表れている。アメリカノーベル賞受賞者の多くは移民第一世代かその子であるしか日本人科学者には移民やその子孫はほとんどいないし、日本全体でもそうだ。外国移民するにせよ高度なイノベーションに取り組むにせよ、進んでリスクを取り、非常に新しいことに挑戦する点が共通するので、移民ノーベル賞に関連性があるのは驚くべきことではない。」

 「もし日本移民を再評価すると決めるなら、カナダ政策がいい手本となるだろう。カナダでは移民申請者を評価する際、自国にとって潜在的価値があるかどうかという基準を重視している。」

(「近年、移民受け入れ拡大を求めた大臣が数人いる。たとえば、地方創生担当大臣だった石破茂は『かつて日本人は、南米に、あるいは北米に多くの人々が移民し、困難な状況の中で、日本人の誇りを持ちながら、そこの国民に溶け込み、役割をはたしてきた。日本人外国に行ってやってきたのに、外国人日本に来るのはだめだというのは、おかしいと思う』と述べた。」)

中国韓国(pp.132-136)

 「第二次世界大戦前と大戦中に、日本アジア諸国、とりわけ中国朝鮮半島に対して非道なおこないをした。」「今日日本ではこれらの虐殺否定する言説が広まっているが、当時の状況は中国人のみならず中国にいた外国人日本人兵士自身撮影した写真にしっかりと記録されている。」

 「その結果、今日中国および韓国には反日感情蔓延している。中国人や韓国から見れば、日本人戦時中の残虐行為について適切に認識することも謝罪することも遺憾の意を表明することもしていない。」「中国北朝鮮韓国はいずれも装備の行き届いた大規模な軍隊保有しているが、日本自衛隊アメリカ押し付け現行憲法今日日本に広がった平和主義のおかげで小規模だ。」「これらの事実を重ね合わせると、長期的には日本にとって大きな危険を招きかねないと私には思える。」

 日本中国韓国とその指導者をよく知る、元シンガポール首相リー・クアンユーは、「ドイツ人と異なり、日本人自分たちシステムの中にある毒を浄化することも取り除くこともしていない。彼らは過去の過ちについて自国若者に教えていない。橋本龍太郎首相は…中国韓国国民日本指導者に臨むような謝罪は行わなかった。…どういうわけか日本人は謝りたがらないのである。…日本人南京大虐殺が起こったことを否定し…満州において…捕虜を生きたまま残酷人体実験に使ったことを否定した。いずれの事例においても、日本人自身の記録から反論余地のない証拠が出てきてようやく、彼らは不承不承ながら事実を認めた。今日日本人の態度は将来の行動を暗示している。もし彼らが過去を恥じるなら、それを繰り返す可能性は低くなるだろう」と評価している。

 「私の日本人学生の数人は、そして多くの日本人が、日本の政治家がこれまで述べた数々の謝罪言葉を挙げ『日本はすでに十分に謝ったのではないか?』という疑問を述べる。短い答えは『ノー』だ。なぜならそれらの謝罪には真実味がなく、日本責任を最小化、あるいは否定する言葉が混ぜられているからだ。」

 「自国最近歴史がもたらしたものへの対応について、…ドイツ手法がかつての敵国をおおむね納得させているのに対して、日本手法は主要な犠牲者である中国韓国を納得させ損ねているのはなぜだろうか」。日本ドイツが実際に行ったように「首相南京を訪れ、中国人が見守る中でひざまずき、戦時中日本軍による虐殺行為への許しを乞うてはどうだろうか。日本児童国内および南京サンダカンバターンなど海外のこうした場所修学旅行遠足で定期的に訪れるようにしてはどうだろうか。あるいは、戦争犠牲者としての日本よりも、戦時中日本の残虐行為犠牲となった非日本人を描くことにもっと力を入れてはどうだろうか」

自然資源管理(pp.136-140)

 森林資源水産資源の縮小は「世界最大の自然資源輸入国である日本にとって喫緊問題だ。資源が「世界中で枯渇すれば、日本は真っ先にその影響を被る国になるだろう。また、日本食糧輸入依存度の高い大国でもある。」となれば「自己利益の追求から世界に先駆けて持続可能資源活用国を目指すはずだと期待する向きもあるだろう。」

 「奇妙なことに、現実は逆である。」「日本海外の持続的な資源政策に対して、指示はもっとも小さく、反対はもっとも大きい先進国であるようだ。」

 「遠洋漁業捕鯨に関するまっとうな規制についても日本は反対勢力の先頭に立っている。」例えば、持続可能クロマグロの漁獲のために「クロマグロワシントン条約対象リストに載せる提案2010年におこなわれたとき日本提案主唱者ではなかった。それどころか、この提案が見送られたとき日本はそれを外交的勝利とみなした」。また、日本は「世界最大かつ強硬捕鯨推進国であ」り、国際捕鯨調査会の割り当て数を大きく超えて捕鯨を行っている。しかも、「鯨肉人間用というよりむしろドッグフード肥料無駄遣いされ」、捕鯨への大きな補助金のために「捕鯨の維持は日本にとって経済的損失」であるにもかかわらずだ。

 「なぜ日本はこのような立場を取るのだろうか?日本人の友人たちが述べる三つの説明は以下の通りだ。第一に、日本人自然調和して暮らしているという自己イメージを大切にしており、伝統的に国内林業漁業においては持続的に管理してきたが、現在搾取している海外森林漁業資源についてはその限りではない。第二に、日本人国民自尊心国際的圧力に屈することを嫌う。とくにグリーンピースシー・シェパード…に屈したと見られたくないのだ。日本捕鯨推進というより『反・反捕鯨』だといえるかもしれない。最後に、日本には国内資源に限りがあるという強い意識があるために、過去百四十年にわたって…世界自然資源を無制限に利用する権利を主張してきた。」

 「日本人ではないが日本を愛する私のような人間にとっては、海外資源の持続可能な利用に反対する日本の態度は悲しく、自己破滅的にみえる。」

 「もし私が日本を憎み、戦争以外の方法破滅させたいと思う国の邪悪独裁者だったなら、いま日本がみずからおこなっているとおりのことをするだろう。つまり日本依存している海外資源破壊するのである。」

2019-11-16

ネイティブ英語を目指すべきなのか?

日本人は、本当にネイティブへのあこがれが強い。

アメリカ英語へのあこがれが。結局はどの地域の人と一番馴染んだほうがいいのかによるんだろうな。

だけど、今スペイン語勉強していて思うのは

一体、どのネイティブに照準を合わせればいいのかわからないということ。

スペイン人スペイン語がいいのか、メキシコスペイン語に合わせるべきなのか、

チリあたりの南米スペイン語表現を拾ったほうがいいのか。

「風が強いね」といったつもりが

おならしちゃいましたが何か?」に聞こえてしまう国もある。

猫ふんじゃった」といったつもりが、「猫を蹴り飛ばしちゃった」と聞こえるひともいる。

コロッケはありますか?と聞いたら、ドッグフードが出てきたり。

モディズムが地域によってかなり異なるのがスペイン語の特徴でもある。

そう考えると、ネイティブらしい表現にあまりこだわらずに

標準的言葉を目指すのがいいんじゃないかと思ったりする。

それに、ネイティブレベルというのは、どの言語でも、習得するのに並々ならぬ時間を要するので

下手に出を出すと、ほとんどカタコ野郎のくせに、

ほんのちょっとネイティブっぽいことをいきなり言い出す人って感じになってちょっとカッコ悪いと思ったり。

2019-11-14

anond:20191114113359

そういう自他の分け目が存在しないアスペ的なプロジェクトを俗に「タコツボ化」って言うんだよ。

ドッグフード文化自体正義と言ってもいいが、自分正義に仮託するのは一番やっちゃいけん奴や。shi3zもそれで失敗しとるやんけ。

2019-09-12

anond:20190912115813

増田は「ドッグフード文化」を知らないのかな?

作った企業は使ってるんじゃないか? そして作ったコスト償却するまで使い続けるんじゃないかな。そういう風に設計されてる、角度とかが。

2019-08-15

語学学習の基本その3

anond:20190815021231

どのネイティブを目指すのか

前回、ネイティブスピーカーへのあこがれについて書いた。

ネイティブ一口にいっても、地域差がある、という話をもう少しする。

これは英語ではもちろんのこと、スペイン語でも同様。多分、中国語でもそうだろう。

スペイン本国標準語とされるカスティジャーノとラテンアメリカスペイン語は実はけっこう異なる。

これは学習するときに、これは全世界で通じるのか、それともラテンアメリカだけなのか、スペイン本国だけの言い方なのか、いちいち気になってしまい、ちょっと煩わしい。

さらラテンアメリカでもメキシコからチリまで幅広く、それぞれに異なるボキャブラリーがある。

猫ふんじゃった」というときに、「踏みつける」は、ピサールなのかパテアールなのか。お隣同士の国でも異なったりする。

自動車はカーロなのかコチェなのか。あなた方はボソトロスなのかウステデスなのか。

ベントソはスペインでは「風が強い」という意味だが、中米では「屁をこいた」だ。

ロケタはメキシコではコロッケではなくドッグフードのことだ。

そう。スペイン語を学ぶという場合ネイティブを目指すというのは、

そもそも、どのネイティブを指すのか、という時点で、たくさんの選択肢がある。

なので、スペイン語圏を旅するときは、正しい言い方などを気にしていたらキリがない。

ネイティブのように話す、という英語学習ありがちなあこがれは、スペイン語についてはあまりないように思える。

しいて言えば、ラテンアメリカスペイン本国かの選択になる。

ネイティブっぽくというこだわりよりも、間違ってもいいから、とにかく話すという習慣がついていくひとのほうが多いように思える。

ラテンアメリカスペイン語に馴染んだ人は、カスティジャーノのセー(C)の発音に苦しむと聞く。ラテンアメリカではTH発音はない。

ラテンアメリカから入ったひとがスペインスペイン語理解することのほうが、

スペイン本国スペイン語から入ったひとがラテンアメリカスペイン語理解するよりも、適応に苦しんでしまうようだ。

英語も本当は、スペイン語と同様に、やまほど多様性があるんだけど、ネイティブスピーカーとひとくくりにされる傾向がある。

https://anond.hatelabo.jp/20191112140355へ続く

2019-01-29

anond:20190129094730

1(中) 集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。

http://anzn.net/kyoto/safety/index.pc.php?i=7694

 

2(二) 女子中学生クラブ活動から帰宅途中、徒歩で近づいて来た女から「全部自分に返ってくるんやで」等と声を掛けられ、顔を1回平手打ちされた。

http://anzn.net/kyoto/safety/index.pc.php?i=6643

 

3(三) 公園で遊んでいた男子児童に対して、「チョロキューあげる、ひな祭りやなあ」と声をかけ、 児童の顔にコーヒーを吹きかけたもので、児童が逃げるといずれかに立ち去り。

https://anzen.m47.jp/p28/m39/50510.html

 

4(左) 徒歩で下校中の男子児童に対して、ビーフジャーキーのようなものを持って近づき、「食べてみ」と声をかけ、児童がそれを受け取って口に入れると、「それ、ドッグフードやで」と言って、自転車東方に走り去ったものです。

http://hyogo-bouhan.net/criminalCase/detail.do;jsessionid=3821C9CAEA55DC4234F92E56DA9CC624?topicId=14628

 

5(一) 女子高生が徒歩で帰宅中、バス停のベンチに座っていた男が突然「お前に決めた」と叫び女子高生に向かって歩いてきました。女子高生は走って民家に逃げ込んだため無事でした。

https://web.archive.org/web/20140604115210/http://anzn.net/hiroshima/safety/index.php?i=7709

アーカイブ上には存在する いま見に行くとスマホページにリダイレクトされるので見つけられず

不審者打線

1(中) 集団下校中であった小学生数名に対して、男が「マンゴー見せたろか。」と声を掛けた。小学生らが「見せて。」と答えたところ、男は「ここにはない。」と言っていずれかに立ち去った。

 

2(二) 女子中学生クラブ活動から帰宅途中、徒歩で近づいて来た女から「全部自分に返ってくるんやで」等と声を掛けられ、顔を1回平手打ちされた。

 

3(三) 公園で遊んでいた男子児童に対して、「チョロキューあげる、ひな祭りやなあ」と声をかけ、 児童の顔にコーヒーを吹きかけたもので、児童が逃げるといずれかに立ち去り。

 

4(左) 徒歩で下校中の男子児童に対して、ビーフジャーキーのようなものを持って近づき、「食べてみ」と声をかけ、児童がそれを受け取って口に入れると、「それ、ドッグフードやで」と言って、自転車東方に走り去ったものです。

 

5(一) 女子高生が徒歩で帰宅中、バス停のベンチに座っていた男が突然「お前に決めた」と叫び女子高生に向かって歩いてきました。女子高生は走って民家に逃げ込んだため無事でした。

 

6(右) 男は40歳位、身長175cm位、中肉、黒色上衣、黒色ズボン、黒色帽子。遊んでいた女子幼児に対して、「肌が白くてきれいだね。この世に悪はいない。」と声をかけたもので、男は徒歩で西方へ立ち去り。

 

7(遊) 徒歩帰宅中の女性に対して、「キスして。」と声をかけた後、東方へ立ち去りました。

 

8(捕) 小学生児童10数人が下校中、男に「不審者みたいやろ。まあ、不審者なんやけど。」等と、声をかけられる事案が発生しました。

 

9(投) 公園内で児童2人が遊んでいたところ、男に「カッターを投げてやろうか。抜群の切れ味やで」と、声をかけられる事案が発生しました。児童被害はありませんでした。

 

(代打) 見知らぬ不審者(男)が足首にロープをかけられてトラックにより地面を引きずられながら、小学校低学年男子児童そばを通りすぎたという事案が発生しました。

 

(監督) 女子中学生が5名でランニング中、男が「パワーつけろよ。」と言って、下半身露出して走ってきたもの

2019-01-25

anond:20190125155549

俺もなぁ、ペットフード、飼い犬がちっちゃいときCMでやってるドッグフードをある程度買ってきて食いつきが良かったやつを与えてたんだけど、

17歳になって、衰えてきた愛犬が、飯を残すのが悲しくなって来てなぁ…。

いっぱい食べて元気になってほしいから、散歩であう愛犬家さんから「良い」って言われた奴はちょっと買っちゃうんだよなぁ、高くても…

2019-01-24

大正百年のはてなダイアリー

はてなのサービスは犬で動いています

お姉さんはにこやかにそう説明した。

社会科の授業の一環で株式会社はてな会社見学に訪れたぼくたちの班が連れて行かれたのは、予想していたような明るいオフィスフロアではなく、じめじめとした暗い地下室だった。案内のお姉さんに従って戸惑いながら階段を下ると、そこでは部屋いっぱいのウェルシュ・コーギー・ペンブロークが、不恰好に長い胴に備えつけられた金具で太い柱につながれ、はあはあと舌を垂らしながらその柱を重たそうにゆっくりと回していた。その様子を背に、私たちはこうして電力を作り出しているのです、とお姉さんは得意気に語った。犬の回転で発電する仕組みが図解されたパネルが不気味に灯った。

コーギーさんたち、あんなふうに口を開けて、笑っているみたいだね、と班の誰かが言ったけれど、柱を回す犬たちの目を見ていたぼくには、その表情はむしろ虚ろに感じられた。犬たちは目の前の犬のお尻を見つめながら、短い脚で床を蹴り、一歩一歩、円周に沿って同じ道を歩く。

最近では原発が……と慣れた様子で流暢に語るお姉さんの声をBGMに、コーギーたちは笑わない目で舌を垂らし、柱の周りをぐるぐると周る。犬がぐるぐると周り、班の誰かがお姉さんに質問をし、犬がぐるぐると周り、お姉さんがそれに答える。それを繰り返すうちに、お姉さんが何気なく時計に目をやり、そうして、与えられた見学時間が終わった。

最後質問は、と言うお姉さんにぼくは手を上げて、あのコーギーたちの中にいるんですか、会長は、しなもんはいるんですか、と尋ねると、お姉さんは少しの間だけ怪訝そうな顔をして、それから、その日いちばんの満面の笑みで言った。「あそこにいる犬みんながしなもんで、会長なんですよ」その言葉にみんなが拍手をして、見学は終わった。

みんなの最後尾について地下室を去ろうと階段に足をかけたとき、後ろでブザーが鳴った。その音にぼくが振り返ると、天井からぱらぱらとドッグフードが落ちてくるところで、コーギーたちが床に落ちた餌を舌ですくっていた。そのうちの一匹と目が合った。彼は一瞬、虚ろな目で笑ってみせて、ふたたび柱を回す作業に戻った。

2019-01-22

anond:20190122183229

色んなペットフードを食べ比べてみたけど、

ドッグフード:まぁ普通

猫用の缶とか:ツナ缶みたいに液体が入ってるのは空気がしない。衛生的に。

うさぎ用のペレット:意外にいける。香ばしい

牧草(チモシー):よくこんなの食うなとか思うけど飲み込めなくもない

リス用の餌:うまい

熱帯魚フレーク状の餌:まじでうまい

2018-11-14

ドッグフード」でググるアフィリエイトの率の高さから

大抵ランキング1位か2位の位置にいるモグワンのサンプルを試してみた

食いつきはまぁ普通・食べながら水をやたら飲む

完食後は皿や飼い主の手をまあ舐める舐める

チワワダックスプードル等、一日に何百グラムも食べない小型犬ならいいと思う

ただ中型の雑種なので我が家では無理という結果

2018-10-27

風俗ドッグフードとか言っちゃう奴って現実にいるんだな

処女厨と考え方は一緒だよね

俺にとって風俗は高級外食だわ

その辺の女捕まえて頑張って口説いた結果がビックリ乳輪とかマグロとか

そっちの方がドッグフードだわ

2018-10-20

はてブベジタリアンビーガンに対する偏見が低レベル過ぎてヤバい

肉屋を襲う過激派ニュースのせいで勘違いしてる奴がいると思うんだが、ビーガンそもそも過激派でなんでもないからな。

ビーガンは頭おかしい滅ぼせって言ってる奴らは、イスラム教徒は全員テロリストだ滅ぼせって言ってるのと変わらないからな。

欧州じゃ人口的にも数%はいて、お前らがやってるのは、「ユダヤ教教義ヤバイ、全員改宗殲滅しなきゃ」ってのと同等。こっち来てビーガン滅ぼせ表明したら逆にナチスレベル過激派扱いされても不思議じゃない。

ヨーロッパ大学学食じゃ必ずビーガン向けメニュー提供されてるし、若い人にはかなり浸透してきている思想だ。(ビーガンと書かれた食べ物は必ずしもビーガンけが食べるわけではなくて、欧州では肉を食べる量を減らそうと考える人は多い)

典型的批判動物を食べるなら植物を食べるのもおかしいってのがあるんだが、そういうのはあくまで線引きの問題で、「自分と近い命をどこまで尊重するか」という話に帰結される。歴史をたどればほんの少し前まで白人有色人種の間に線を引く人間もいたし、戦争状態ともなれば自国民とそれ以外の間に線ができかける。

それにしてもビーガンは極端に思えるだろうが、伝統的にも欧州で言えば修道士日本で言えば厳格な僧侶実践すべきと教えられてきたことだ(実際はよく破ってたんだが、それは現代ビーガンにもいえるかもしれない)。歴史的にも何一つおかしい話じゃない。(ビーガン滅ぼせって言ってる奴らはもう一度比叡山でも焼くんだろうか?)


肉食わないと生きてけないみたいに言う人間もいるがビーガンよりマイルドベジタリアンは卵とか乳製品食えるから栄養的には問題ないし、ビーガン大豆由来のタンパク質なら食い放題、タンパク質の加工技術が上がってビーガン向けの肉料理もどき加工食品ラインナップが充実したことで、栄養学的にも健康実践できるようになった生き方なんだよ。(多少平均寿命が縮むかもしれんが、こっちは肉の食い過ぎで太り過ぎてる人も多いのでなんともいえない。)植物由来でタンパク質をとれることを知らないレベル議論してる人間ビーガン栄養認識馬鹿にするとかどんな地獄なんだか。

http://b.hatena.ne.jp/entry/s/newsphere.jp/national/20181019-2/

このブクマ偏見に満ちてるが、犬だって肉食性ではなく人間と同じ雑食性だと記事説明されてるし(実際日本では犬に肉由来のペットフード食わせるようになったのは最近の話。)、動物愛護の観点っていうのは「現状ビーガンドッグフード栄養が足りていないor高価であり保護されるような貧しい犬に行き渡らないという」極めて論理的でまっとうな指摘であって、お前らが表明してるような「犬が肉食えないのかわいそう」みたいなそれこそ人間視点見方じゃないわけ。


あと肉の生産に関する議論を補足すると、肉の生産には飼料コストがかなりかかっていて、地域によっては食料よりも飼料生産が優先されるせいでそこの貧困層人間が飢えているって指摘があるわけ(実際肉の生産止めたところでそいつらに食料がまわるかは知らんけど)。実際ペットフード生産地で餓死者が出てるんだとしたら、動物殺すのも植物殺すのも変わらんお前ら風に言うと、お前らの犬は途上国貧困層人間食い殺してるのも変わらんってことになるな。


ちなみに自分ビーガンじゃないし、欧州じゃ価格が安いのをいいことに毎日肉食ってるけど、自分ユダヤ人でも黒人でも朝鮮人でもないか差別してる奴らを無視するっていうのは違うと思うから怒りの増田を書かせてもらった。




追記誤読している人がいるようだが、普通ビーガン肉屋を襲わない。お前らの見てた海外ニュースには肉屋を襲う過激派ビーガンと呼ぶって書いてあった?度々引き合いに出してイスラム教徒にはすまないが、それは9.11の直後に「テロリストイスラム原理主義者」って誤解を広めたメディアがいたのと似たような問題最近だと一部メディアの「インセル」の使い方もそうか。それにしてもいつもはマスコミ不信決めこんでるのに、何かを悪く言うレッテルときだけは簡単に信じて扇動される層よくない。

もっといえば普通ビーガンは鬱陶しい街頭活動もしない。まあそれは言論の自由だけど。肉食について過剰に批判する層は表現規制フェミと一緒で一部の過激派という認識でよろしい。


ブコメに少し返信

ketudan

統計は知らんが欧州では明らかに多い。出羽守という指摘は正しい。

我が国事情も知らない物知らずが説教するな」っていうのは、ミャンマーサウジアラビア中国弾圧する側は同じようなこと思ってるだろうね。実際のところほとんどの人はそのあたりの国の歴史的背景について詳しくないでしょ?

mori99

ビタミン剤健康によくないという考えは、味の素健康によくないというデマに近接するところにあるんだが、逆にそう思ってるエセ科学層とビーガンが被るところもあってそのタイプ人間無知なまま子供育てると虐待まがいの結果を招くということはあるので難しい問題だとは思う。

verda

一応主語はてブではなくて偏見のはずなんだが。はてブ場所ととるか人の集合ととるか。人の集合にしても思想統一されてないのが当たり前だしなあ。タイトルで煽らないと人が釣れないと思ってたところは残念ながらある。

maguro1111

犬の幸せ特別視する思想いいと思う。やっぱり恣意的な線引きの問題ではある。犬は歴史的にも人にとって特別といえると思う。対立はいいと思う。非難されるべき偏見無理解。あと自由主義を前提とすれば他人自由を奪う押し付けもよくないとはいえる。そういう意味で嫌われるビーガンがたくさんいるのは知ってるが、おかしいのは押し付けあるいは個人自由を軽んじる姿勢であって肉を食べない思想じゃない。犬が肉を食べる自由は、その犬の飼い主の自由なのか犬自身権利なのかという議論はあるだろう。

2018-10-14

アズレンを始めてみた

ラバウル提督

1年ほど様子見していたアズレンだけど、どうやらここまでおかし改悪もなさそう=安心して遊べそうということで、数日前に開始した。

日本艦艇ラバウルうんざりするほど使ってきたので、しばらくは海外オンリーで遊ぶつもり。

てかサンディエゴにて初期艦ラフィーで始めてから、ウチにいる日本艦は衣笠だけだし。

現在1章をクリアして第二艦隊開放を確認し、2-1への様子見出撃で、あえなくフートちゃんを赤修理に追い込まれたところ。

最強厨の俺は海外艦と言ったらフレッチャー級アトランタ級クリーブランド級、ドイッチュラント級フッドクイーンエリザベス級、ビスマルク級ノースカロライナ級、アイオワ級エセックス級と、あとはエンタープライズサラトガくらいしか知らない上に、そんな強力な艦を序盤から使えるはずもなく。

一応、フレッチャー級ではフートちゃんサッチャーちゃんはいるし、エンタープライズ同型艦ヨークタウンホーネットはそれぞれ第一・第二艦隊旗艦になってるけどな。

他に序盤オススメな強い子がいたら教えて欲しい。


そんで、まだチュートリアル+αくらいしかやっていない段階なうえに、本当に感覚的な話だけど、良く作ってあるなあというのが一番の感想

遊んで楽しいゲームを作るにはどうすべきかきちんと勉強した専門家が、運営のコアメンバーにいるね多分。

あと身も蓋もない言い方だけど、犬が食うべきドッグフードを、飼い主が自ら味見していると思う。

飼い主と犬じゃ味覚が違うから自分で食べた上で犬が美味しいと思うかどうか考察するのは結構大変な気がするけど。


何が良く作ってあるかって、なんつーか、ゆるーく長くのんびり遊ぶことも、ガチで色々やりこんで俺TUEEEEしまくるのもOKみたいな空気感

やりこみコンテンツは相当あるっぽいし、一方でそんなの置いといて黙々とやれそうなことをやっててもいいみたいな?

現在進行中のメインストリーは、いずれ坊ノ岬の大和ラスボスになるんだろうし、そこまで行くのに今のペースじゃ下手すると年単位時間掛かりそうだけど、まあ戦力をしっかり充実させて、じっくり勝利していけばいいのかな。

装備開発のT1T2とか、限界突破とかあんまりきちんとわかっていないレベルなので、こっちも徐々に把握しないといけない。

何より寮舎の家具がボロっちい上に貧乏臭くてかなわないので、これもなんとかしたい。

建造はエンプラを最優先に、上述の強い子を早く揃えたい。

あと地味に音楽いいねスマホパソコンの視聴環境の差という話かもしれないが。


あと、俺はアズレン始める前から艦これの、あの超いきあたりばったりで、なおかつ提督をやり込みに駆り立てる仕様追加に批判的で、最終的には付き合いきれなくなって休止していたこともあり、今まで称賛してた艦これ手のひら返しで叩くという話ではない。

それでも、アズレン転職した人たちが艦これに、こう言っちゃなんだが後ろ足で砂をかけるみたいな文句を吐いて去る心境が、実際アズレンを始めてみてよーくわかった。

かくいう俺自身が「今までよくもやってくれたな」って思うしw

というのも、それまで良くないと思っていたところに加えて、艦これダメな部分に、否応なく気付かされるんだよ。

任務をいちいちクリックしないと始まらない」を筆頭とする、5年前から基本的部分が進化していない上に、微妙に痒いところに手が届かない改良をしてきたUIの腐りっぷりとか、「ゲームの遊び方まで運営にあれこれ指図されるみたい」「そもそも運営はこのゲーム遊んだ上でこの仕様を決めたのか?」とモヤモヤしていた部分を、改めてハッキリ自覚させられるんだな。

こりゃ、艦これはもう復活する見込みないね

敵が強すぎると思う。

2018-10-13

幸せにしたい人がいる

犬の墓参りに行ってきた。死んでからもうすぐ2年になる。

初めて我が家にやって来た時、私はまだ小学生だった。箱の中からこちらをじっと見詰める姿も、家に着いて心配そうにワンと吠える姿も、未だに鮮やかに記憶に残っている。自分で言うのも何だけれども、彼女は私の事が大好きで、幼い頃も老いからも常に傍にいてくれた。病気がちで苦労の多い犬生ではあったが、私に頭を撫でられている時はいつも幸せそうに見えた。

出会った日から15年以上が経ち、いよいよ死が近づいた晩のこと、病気でぐったりと横になっているのを見て何か悟ったのか、私はその日一睡もできなかった。夜更けに様子を見に行ったところ、痙攣を起こしているのに心付く。それから翌朝旅立つまではずっと一緒だった。体に優しく手を置くなり痙攣が止み、また暫くして歯をカチカチと鳴らしたが、最期の数分間は、健康な時と全然変わらない心地良さそうな寝息を立てる。私もそれにつられてとろとろしていると、ある時呼吸のリズムが変わった気がして、名前を呼んだら、ふーっと息を吐き、もう最後だった。生涯においてこれ程愛情を注いだ対象は他に無い。闘病は短くなかったから、予め覚悟を決めていたけれども、自然に湧き出る感情我慢せず、あとに後悔を残さないためにも私は思い切り咽び泣いた。これでスッキリした。以後は殆ど悲しみを感じなかった。

いなくなってからちょうど一年の命日。一年前の朝は雨だったが、その日は快晴だった。不思議なことに、私は布団の中で涙を堪えられなくなった。もう別れはとうに過ぎ、泣くだけ泣いて気持を切り替えたつもりでいたのに、どうしてだろう、悲しくて仕方が無い。驚くとともに少し嬉しくもなる。なぜなら、私の心の中ではまだ彼女が生きていることを、自分で確かめることができたからだ。青い空に向かって手を合わせ、彼女と心が通じ合った気がした。


私の好きな人というのは、まさにその日、私が休み職場に新しく入ってきた。死んだ犬に思いを馳せつつも、そろそろ始業の時間だな、どんな人なのかな、と期待と不安を交えながら考える。実際に対面したのは翌々日、親友誕生日だったからこれもよく覚えている。美人、目が綺麗、笑顔が素敵、というのが第一印象だった。よろしくお願いします、と頭を下げたところ、私のことを既に聞いていたらしく、「この人…」と呟いて、懐かしいような安心したような笑みを浮かべたのが印象に残る。でもちょっと自分とはかけ離れた存在に思えて、すぐには恋愛感情が湧かなかった。

それから数ヶ月、彼女とすっかり仲良くなった私は、以前から考えていた所に従い、今の職場退職し、離れた地で生活を始めることに決めた。勿論寂しい。もしかしたらもう会えなくなるかもしれない。でも、「最後から」と初めてのデートに誘い、一緒に食事をした別れ際、後ろを振り返ると、満面の笑みで見送ってくれている。それを見た私はなんとなく、この人と一緒に生きて行くことになるのかな、と思ったのである

しか現実儚い退職の時に渡した連絡先には、待てど暮らせど連絡は来なかった。

最後に会ってからの数日間がどれほど辛かったかを表すのは難しい。会えるうちにもっと積極的になるべきだったとか、たとえ一生会えないとしても幸せになってほしいとか、考え続けては涙を流す始末で、退職時に頂いたプレゼントも、敢えて目につかないところに仕舞うようにした。諦めようとしても諦めきれず、また会えると信じようとしても苦しくなる。こんな有様では新しい環境でやっていけないのではないか不安でならなくなった。

犬の墓参りに行ったのは、ちょうどその頃のことだ。引越し挨拶とともに、好きな人との素晴らしい思い出を与えてくれたことへの、感謝を伝える意味もあってやって来た。思い返せば、私たちはよく散歩に出掛けて、夜空の星の下、「ずっと一緒だよ」と約束したものだった。いや、約束したなどと言っては彼女迷惑に思うだろう。彼女は早く帰ってドッグフードを食べることしか頭になかったに違いない。しかし私は真剣に祈った。それはこの日お墓の前でも同じだった。


さて、出発の日、まさか自分彼女に会いに行くという、突飛な行動を起こす決意を固めることになるとは、前日には想像ができただろうか? 我ながら不思議でならない。私の記憶が正しければ、彼女今日は早めに退勤するはずで、いつも通りなら駅の近くの道を通る。そういえば先日短い旅行に行った時の土産がまだ僅かに残っていた。それを渡すのを口実にしよう。慎重な自分から想像もつかない無理矢理な計画吟味する暇もなく、私はすぐに土産を袋に詰め、出発の準備を整える。いても立ってもいられず、早すぎるものの家を出た。着いた先で適当時間を潰す間も胸の鼓動は鳴り続ける。

ようやく時間になろうかというところで腹が減り、駅近くのコンビニ菓子パンを購入しようとする。レジのお姉さんに手渡す。支払いは電子マネーで。と、ふと後ろを振り返ったら、コンビニの外を歩く見慣れた姿があった。「すみません、これ戻しといてください」。走る。お姉さんは呆気に取られたようだった(申し訳なかった)。ともかくも、会えた。会えた、会えた。俺は彼女に会えたのだ。

2度目のデートは、ほんとうに夢の中にでもいるみたいだった。覚めるのではないか真剣に疑って皮膚を抓ったりした。彼女もとても楽しそうなのが喜ばしい。途中、今までの人生で一番輝いていたのはいつか、という話題になって、私は適当小学生の頃と答えたけれど、本当を言えば、今この瞬間に決まっている。世の中にこの様な幸福がある事を生れて初めて知った。

別れ際、彼女は前と同じく素敵な笑顔で、私の姿が見えなくなるまで大きく手を振ってくれていた。「送る」と言ってくれたのに、今のところ連絡はやっぱり来ない。彼女が私のことをどういう風に思っているかは分らないし、離れてしまった今ではこの先新たな展開があるかどうかも見通せない。もしこれきり会えないとしても行動した分悔いは少なくて済むだろう。ただ私はどうしても、彼女のことを大切にしたい、幸せにしたい、という気持を捨て去ることができずにいる。それは天国にいるあの子に対する祈りと通じているようにも思う。

また涙が出てきたからそろそろ止めにしよう。

2017-12-08

ソシャゲ屋を辞めた理由

年末からかなんだからか、転職退職に関する話題が多い。

Advent calendarは2セット満員だし、Twitterハッシュタグもバズったようだ。


ずっと吐き出せなかったことを、匿名で書いておこうと思う。

書ききったら思いのほか、長くなってしまった。

結論だけ知りたい人は、最後段落だけ読んでくれても良い。


先に言っておくが、おそらく普通の人が期待するような

ユーザから絞り上げる体制が~」だの「ゲームバカにする姿勢が~」だの言う話は無い。


また、ここに書いた事がすべてではない。

例えば給料とか、通勤が面倒とか、そういったありふれた理由も多くある。

ここに書くのは、辞めようと思った原因の一つでしかない。


私はずっと、プログラマとして賃金を稼いでいる。

そのソシャゲ屋に入ったのも、引っ越しを機に転職した、ただそれだけの話だった。

ソシャゲ屋に絞って探していたわけではない。

ただ、ゲームは好きだった。


物心いたこから、家にはゲーム機があり、両親もゲームが好きだったので、よく家族プレイしていた。

独立してからも、帰宅すれば真っ先にネットゲームログインし、コンシューマゲームと並行でプレイしている、それくらいにはゲームをやっていた。


さて、ソシャゲ屋と言ってもピンキリだが、入ったソシャゲ屋は比較的大きな所だった。

上にも書いたような、悪意はほとんど表立って聞くことは無く、

ユーザに少しでも楽しんでもらおう、と日々願う、ゲーム好きな人たちが集まったところだった。


さて、ソフトウェア開発で「ドッグフード」と呼ばれるプロセスをご存じだろうか。

何年も前に話題になったので、知っている人も多いと思う。

私も、せいぜいウェブで読んだ程度の

知識なので、具体的な定義は違うかもしれないが

自分たちで開発したソフトウェアを、自分たちで使って評価する、という事だと、私は認識している。

ただのテストプレイでは無く、ユーザとして利用する、という意味だ。


Web屋の延長としてのソシャゲ屋が多かったことも有り、私の所属していた会社も、そのような行動を推奨していた。

まり「自社ゲームプレイしろ!」という事である

※本題からはそれるが、もちろん他社ゲームプレイするように言われていた。


実際にユーザとして遊ばないと解らないような、ゲームバランスがある。

ネトゲソシャゲ界隈ではよく、中途半端修正が来るたびに「運営プレイしたのかよ」と言うような不満が飛び交う。

それに対するアンサーとして、確かに、正しい。


でも私には、どうしても、社員が自社ゲームユーザとしてプレイしていることが、許せなかった。

仮にそれが実費だとしても、である





上に書いた通り、私は、ネトゲも良くやっていた。

ギルドクラン所属し、上位を競う、そういう遊びも沢山やった。

※面倒なので、以後ギルド単語を絞る。


ネトゲにおける集団戦は、情報戦としての側面も強い。

もちろん、個々のプレイヤースキルも大きい。

だが、いかに早く次の実装内容を知り、それに合わせて準備するか、といったことも、とても重要だった。


とすると、不思議情報の早いギルドが出現することがある。

そして、真偽は解らないが「あのギルド社員が居るから」という噂が、まことしやかにささやかれるのだ。


私は、それがもし本当なら、卑怯だ、と。ずっと思っていた。






さて、ソシャゲ屋であれば、当然、プレイ統計情報を見ることが出来る。

サーバ全体で、何の装備・キャラがどれだけ使われているのか。

物の価値はどうなっているのか。

そういったものは、運営チームの中で共有される。

当たり前だろう。次のイベントを考えるためには、必須情報だ。

更にいうなれば、未実装かつ未公開の実装情報も、いち早く知ることが出来てしまう。


しかし、それを知っているものが、イチプレイヤーを装って、普通にプレイすることが出来るのだろうか?

私はそれがずっと疑問だった。

間違いなく、情報として優位になるだろう。知り得た情報を「意図的に使わない」という事は非常に困難だ。



ソシャゲイベントにはランキング報酬というものがある。

何らかのスコアランキングを競い、上位〇名が報酬をゲットできる、というものだ。

ある日、とある社員の人が、最近開催されたイベントで、ランキング上位に入ったという話を聞いた。

それも最上位の報酬だ。相当な金と時間効率プレイを行わなくては、入ることが出来ないと思われるものだ。

実装の話が出てから、ずっとそのために準備してたんだって飲み会も控えてお金貯めてたんだって」なんて噂とともに。




私にはそれがどうしても我慢できなかった。

情報優位にある社員プレイし、上位報酬を取る。

その社員が、情報を知らなければ、上位に入れていたかは分からない。

別の誰かが報酬をゲット出来ていた可能性もある。

なんて邪悪なのだろうと思った。






良いゲームバランスのためには、実際にゲームプレイしてみないといけない。

そして、ソシャゲネトゲの類は、ユーザの行動によってバランスが決まる部分が多く、

ローカルでのテスト環境では、正しく判断をすることが出来ない。

しかし、情報優位な社員が、一般ユーザに交じってプレイすることは、不公平ではないか

人によっては数百万円単位でつぎ込むことも有る、ソシャゲネトゲにおいて、それは許されることなのだろうか?

この問題に答えが見つかるまで、二度と、ゲーム仕事はしないと心に決めている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん