「ドッグフード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ドッグフードとは

2017-07-13

教養と無反応と

楽しい会食からの帰り道。最寄り駅を下りて構内を歩いていると、下りて通らなければいけない(けど下りていない)チャリとすれ違った。そしてすれ違いざま、僕の右手にカゴがヒット。痛っ!

チャリ無視して走り去っていくので「おいっ!」と呼び止めたら、止まって「アーン?」。相手ヤンキー風というか絶対ヤンキー女性推定23歳、顔はふつう、化粧濃いめ、職業不詳)。「なんか文句あんのかよ。文句あんだったら警察行こうぜ!」。こちらは一言謝ってくれれば「気をつけろよ」で済ますつもりだったのに、オイ本当に警察行くのか? こっちはくっきりアザができているし、その調子じゃおめえが今晩帰れないぜ? と思いつつ目の前の駅前交番へ行くと…。

もう彼女無責任と無教養に、怒りを通り越して呆れ果ててしまいました。あそこは自転車下りて通らなきゃいけないだろ?と言うと「広いからいいじゃん」「あんたが酔っ払ってぶつかってきたんだろ?」「(警官に)いきなりオイ!とかおまえ!とか言うから私怖ったんですぅ♪」。人にぶつかってもしれっと走り去る輩に、おとなしく「すみません」と言って止まるのか?

私悪くないですよねぇ~と言う彼女に、警官たちは「明らかに道路交通法違反ですし、交通事故ですね。被害者の方へ謝っていただいて、許していただければここでおしまいですが…」。すると「謝りません!悪くないもん」。

その結果、交番の奥の別室に連れていかれた彼女。しばらくは私は名乗らない、身分証なんかない、電話をさせろ、弁護士を呼べ、などと抵抗していましたが、このままでは今晩帰れませんよ、といわれ(一応扉を締めたけど丸聞こえ)悲鳴のような声が…。そしてわずか1分後、警官が「加害者が謝りたいと言っていますが」。えっ、急に? はぁわかりました…と言うと、別室から出てきた彼女はニヤニヤしながら「スイマセーン、ゴメンナサーイ」。

交番には6人の警官がいて、ひとり制服ではない年長の方が仕切っていたのですが、その年長さんがほら彼女は謝りましたよと。でもアンタ、人に謝るのになんで壁によりかかるの?と聞くと、彼女は「だって腰が痛いから」。オイ笑ってんじゃねえよ!と言うと「生まれつきこういう顔だし」。その顔には「やっぱこっちの勝ちだし」「早く帰らせろよこのバカ」などと創英角ポップ体で書かれていた気がするのですが、法という名の色眼鏡を掛けた年長さんには見えなかったようで。あの色眼鏡があれば僕もいろいろ平穏に暮らせるのでしょうね。

そして年長さんは「ここで引かないとあなたが厄介なことになる」という内容を、こちらの理解力や顔色をみながらじわじわと伝えてきました。僕の周囲を若手警官4人が無表情で取り囲み、彼女は後ろで高笑い。年長さんに「こんなに笑っていても謝ったことになるんですかね。僕にはそうとれないんですけど」と言うと、「つい先ほどまで謝らないと主張していたのに、ああやって言葉にしたんですから、強い謝罪意味があると思いますよ」。ツンデレ!そして言霊!  

僕が呆れてポカーンとしていると、年長さんは彼女を「奥で少し休んでください」と別室におしやってから、僕に向かって「世の中いろいろな器量の人がいて、いちいち腹を立てたらキリがないんですよ。ここはあなたが度量を見せるところですよ。私だって仕事で腹が立つことなかいっぱいあるし、プライベートでもそりゃありますよ。でもこらえるわけですよ…」。こういう文言警察マニュアルにあるんだろうな…と思うと、矛を収めてほしいのは仕事を増やしたくないあなた方でしょ?という言葉がノドチンコまで出ましたけどね。

この人たちと戦ってもそれこそキリがないので「ハイわかりました。でも僕はニヤニヤ笑いながら謝る人は絶対に許しませんよ」と言うと、険しい顔をしていた年長さんは一転して穏やかな顔で「気をつけてお帰りください」。若手警官たちにも「お手数をお掛けしました」と声を掛けましたが、彼らは揃って無反応でした。これもマニュアル通りの対応か…と思うと、途端に彼らが人ではなく犬に見えてきました。かわいそうな犬たち。明日交番ドッグフード差し入れようかしら。

2017-06-18

ドッグフード売り場をたまたま通りかかって驚愕した

犬のエサ俺の飯より高いじゃねえか!

2017-04-02

メシの質と毛量の関係

前より高いドッグフードに替えたら一ヶ月で犬の毛皮ふわっふわに劇的ビフォーアフターしたんだけど、これ人間もいいもん食べると毛が増える可能性があるのかな?

2016-06-24

犬が骨をしゃぶってるシーンがあるけどさ

骨ってしゃぶっておいしいの?

いや実は噛んでて骨から染み出るエキスを楽しんでるのかもしれないし、

ただ、ネコマタタビ翻弄される様に犬もまた骨に翻弄されているのかもしれない。

結局あの骨って何て動物の骨なんだろう。

割と沽券にかかわって来そうな話題だと思う。

人肉でないのは分かってる。

もし人肉だったら犬が飼い主にじゃれ付いてるのが実は飼い主が倒れて骨になると

その骨をしゃぶれるからとかそういうオカルトチックな展開はいらない。

恐らくドッグフードの中にあるだろう牛・豚・鳥のどれかの骨に違いない。

巷で聞いた話で、ネコは鳥の骨が好きらしいけど、犬もそうなんだろうか。

犬は一体何と戦ってるんだと思う時もあって、その根拠動物の骨なので

できればこの機会に何の骨と格闘いや好物としているのか知りたいな。

2016-05-05

最近食べたまずいもの

焼肉風味のふりかけ

ドッグフードみたいな臭いでオエッってなった。捨てた。

2016-02-24

ここ最近の猫アゲ犬サゲの報道について

先日、2月22日にゃんにゃんにゃんの日とのことで、NHKを始めとし、各局が昨今の猫ブームについて報じていた。

それら猫特集では毎回のように犬が引き合いに出され、その度に犬がサゲられるので、若干腹が立った。

犬も猫も好きだが犬を飼っている自分としては、あまりにも偏向報道の様に見えたので、ここで報道内容の再検討と飼い犬の魅力について改めて提言したい。

一連の報道について検証を求めたい箇所

犬の方がお金がかかる

犬1匹にかかる費用は小型~大型までで大きく変わる。十把一絡げにしないで頂きたい。

大型犬身体が大きい分、ドッグフードの量やペッドグッズも高値になりやすい。(そのため、大型犬を飼っているご家庭は裕福な家が多い様に思う)

対して、最小サイズチワワポメラニアンといった小型犬は、猫とそこまで食費等は変わらない様に思う。

犬は散歩に行かなければならない(=猫は散歩必要がない)

これも犬種による。

確かに大型犬ストレスが貯まるため、散歩毎日しなければならない。

しかし、小型犬個体差があり必要ない(家の中を走り回るだけで十分)場合もある。

アウトドア派の人は大型犬を飼うだろうし、気が向いたときだけ散歩に行く人は小型犬を飼う。

「犬は散歩しなければならないから、猫を飼う人が増えた」という思考誘導するような内容を放送されるのは遺憾だ。

飼い犬の魅力

毛の抜けない犬種がいる

犬には毛の抜けない犬種存在する。トイ・プードルマルチーズたちだ。

また、シーズーヨークシャーテリアなど、全くではないが毛が抜けづらい犬種もいる。

かつて自分動物の毛による動物アレルギーに悩まされていて、中型~大型の動物を飼うことは諦めていた。

ウサギや猫は30分以上同じ空間にいると涙とくしゃみが止まらなかった)

それが、毛の抜けない犬種がいることを知り飼うことができた、毎日の癒やしである

飼っても家が傷みにくい

犬がやらかしそうな所業としては、

・クッションや座布団を掘りすぎて破壊 → 爪を定期的に切って引っかけないようにする

・飼い主をお出迎えするときに網戸に激突して破壊 → だれかが帰ってくるときガラス窓の状態にしておけば良い

トイレを決められた場所以外でする、ゴミ箱を荒らす → しつけの問題

くらいであり、いずれも → 以降の方法によって回避することができる。

床や柱、電源コードボロボロになることはない。

2015-11-25

せめて人間になってから出直してこい

http://anond.hatelabo.jp/20151124212000

ごめん。

説明してもらっても全然興味持てない。

炎上ブロガーに感じるような不快すら感じない。

クソゲーオブザイヤーでも「虚無」がテーマの年があったけどまさに今そういうものを見させられてる気がするわ。

ひたすらに虚無しかない。


どうでもいい人間のどうでもいいやりとりを見せられてもどうでもいいとしか思わない。


これに興味があるって人間理解できないわ。 どうせこれ書いた増田互助会メンバーの一員だろ?


おまえさ、いい加減自分たち話題互助会の内輪以外の人間は興味ないって気づけよ。


誰もお前らのスッカスカの中身なんて興味ないんだよ。ただつまらないくせにブログトップページに出てきて邪魔なだけ。


わかる?不快ですらないの。人間を感じないの。あんたらの扱いはBOTと同じなの。はてな村奇譚でもそう描かれてたでしょ。BOTしかないの。



いてもいなくてもいいけどいたらちょっと邪魔なだけなの。


せめて何か不快になるようなことでも言ってみてくれよ。 ブコメ定型句以外のことを書いてみてくれよ。



こういうのははてな村民ウォッチスレ底辺ゴミ虫でも食わせてやれ。あいつら究極の暇人かつ人間の屑だから、こういうつまらないものでも喜んで喰うんじゃね?


いや、さすがにはてな村民ウォッチスレ底辺ゴミ虫でもこれは食わないんじゃないか? 


あいつら人間以下の畜生だけどそれでもドッグフードとかじゃないと食わないからな。

2015-07-25

この40年で社会はどれだけ豊かで便利になったか

47歳で70年代小学生時代を過ごした。

俺が子供のころに比べてどれだけ社会が変わったか思いつくままに列挙しようと思う。

ウォークマン(カセットテープ)が発売されたのが中学ときだったからまだ携帯音楽機はなかった→スマホ

黒電話電話は一家に一台→スマホで一人一台

テレビは一家に一台→一人一台。スマホで外でも見れる

テレビブラウン管液晶で超大型化

テレビリモコンはなかった。金持ち友達の家にはあった。赤外線でなくて超音波(?)だった→リモコン無しなんてありえない

腕時計子供のあこがれ→100円ショップで買える

カメラ子供には無理→スマホトイカメラ

ビデオゲーム任天堂からブロック崩しがでていた→なんかいろいろある

携帯ゲーム機ゲームウォッチ(モノクロ液晶で単純なゲームが一種類だけ)だった→スマホとなんかいろいろある

ウォシュレットクラスで一番金持ちの家にだけあって、クラスで「あいつの家にある」と話題になってた→あって当たり前

・買い物袋が現役。レジ袋は紙製→レジ袋はビニール。買い物袋はエコバッグとして復活しつつある?

スーパーは19時ごろには閉まってた→21時や22時は当たり前。24時間もある。コンビニもある。

自動車の車体→大型化。軽でも当時の普通車並みの広さ。未来デザイン。昔はライトは汎用部品の丸いやつだった

自動車燃費子供の頃は燃費なんて考えたこともなかったから知らない。でもこの10年でもびっくりするくらいよくなってる。

自動車エアコンは家の車にはなかった→エアコンのないクルマはありえない

自動車の窓は家の車は手動→業務用の車とか軽トラ以外はまず自動

都市部では銭湯がまだまだ使われていた→風呂なしはアパートでもありえない

銭湯通いの家庭は毎日風呂に入らない→毎日風呂に入らないなんてありえない

・洗髪→中学ころに「毎日髪を洗うのは常識です」と中森明菜シャンプーCM攻勢で毎日洗うのが常識になったけどそれ以前は毎日ではなかった

・朝シャンなんてない。俺の家にはシャワーがなかった→朝シャンも楽勝で、シャワーはあって当たり前

風呂桶が半畳くらいの立方体棺桶みたいに横長になって足を伸ばして浸かれる

・天日でお湯を沸かすやつ。粗悪品が横行して衰退→太陽電池

エアコンは贅沢品→あって当たり前。無しでは夜は眠れない

正月三日は店は休み→やってる

・近所のスーパー駐車場がなくて客は違法駐車違法駐車におおらか→駐車場はぜったいある

小学生のころはPCはない。中学の時に友達が買ってもらってた。高価だったはず→3万で買える

道路牛糞が落ちてる→犬の糞を捨てることも許されない

海外旅行は多分俺の周囲では行ったことのある奴はいなかった→格安海外旅行とかある

アナログレコードCDをとおりこして電子化

・本→電子化

時計時間合わせ 117やテレビの時報→電波時計でいつでも正確な時間

ビデオはなし→レンタルビデオを通り越してネットオンデマンドに。映画だけでなくてテレビ番組も見れる

・小物でも高価→品質を考えなかったら100円ショップがある

・猫や犬のエサは残飯キャットフードドッグフードが当たり前

・猫の外飼い(事故などで帰ってこなくなったり病気うつされたり)→室内飼いの普及

・猫の砂は本物の砂で汚れたら手洗い→使い捨て

・缶飲料100円→130円(値上がりしているが物価の上昇から考えたらかなり安くなってる)

飲料は缶かビン→ペットボトルが普及

・缶は250cc→200mlや350ml、500mlなどチョイスできる

飲料コーラファンタコーヒーだけ→日本茶ブラックコーヒーなどなどがチョイスできる。とういうか全体的に種類が増えてた

2014-12-26

[] 11人の増田。「よにんめ」

 あの事件のことが知りたい?

 ふん。物好きなやつもいるもんだな。

 記事でも書くつもりか? まあいい。

 で、今までどれぐらい話を聞いた?

 三人か。どいつも頭のおかしいヤツらばかりだったって?

 ははは、それはそうだろうよ。ここは増田だ。ここではどいつもキチガイのふりをして遊ぶんだ。中には本物のキチガイもいるがな。

 っと、話がそれたな。あの事件のことか。いいだろう。話してやる。

 あれは嵐の夜だった。強烈な雨と風が吹き荒れて、窓の外は何も見えなかった。耳に入ってくるのは雨が叩きつけられる音ばかりだ。嫌な夜だったよ。

 俺はいもの様に増田へ行った。そうしたら、妙にざわついていたんだ。

 増田はいつもざわついてるって?

 まあ、それはそうなんだがな。その時はざわつきの種類っていうか、質感、肌触りがいやに粘っこかった。ベタついていた。

 俺はそのへんのやつを捕まえて、何があったか聞いてみたんだ。

 そうしたらそいつが、いきなり、

増田に神が降臨した! ついに神がっ!」

 なんて叫びながらどこかへ行っちまった。たぶん、頭のイカレタ野郎だよ。増田にはよくいるんだ。ああいタイプが。

 次に別のやつを捕まえたら、そいつが、

「アオニサイガーオニサイガー

 しか言わないんだ。何を聞いてもそれしか言わねえんだよ。気持ちわりいからブチのめしてやった。まっ、ここじゃ日常茶飯事だ。

 仕方ねえから適当にぶらついて自分の目で何があったのか確かめたんだ。

 人が死んでいた。あれは殺しだ。頭がぱっくりと割れていて、中から脳が取り出されていたんだ。代わりに、ドッグフードが詰まっていた。

 脳を盗んでドッグフードを詰める。それにどんな意味があるか、俺には分からないが、あれは間違いなく殺しだった。

 ん、被害者は誰かって?

 そりゃあ、あいつだよ。あれ、誰が死んだんだ……。思い出せない。おかしい。俺の知っているやつのはずなんだ。だが、なぜか思い出せない。

 性別? ああ、あれは、おと、いや、女か。違う。そうじゃない。どっちなんだ……。わからない。なぜわからないんだ。俺は見たはずなのに。

 死体が消えた。そう。消えたんだ。

 神々しい光がいきなり出てきて。

 それが。

 ああ。ダメだ。ああ。

 すまない。

 トイレに行ってくる。待っててくれ。

 光が。

 目がチカチカするんだ。

筆者補足

 男がトイレから戻ってくることはなかった。

2014-11-24

原理主義者は喫煙者にも劣る

★先日大分県で小学生幼稚園児が犬に噛まれ事故があったが。

 この事件について、

 「あんな大人そうで尻尾を振っている犬が小学生を襲う訳がない、小学生が犬にちょっかい出したからに違いない」

 というバカツイートしたり、2ちゃんコメントしている人がいる。

 ・・・どうして、犬を飼っている人は、「犬は100%正しい」という犬原理主義に陥るのか?

★断片的な報道内容を突き合わせると、

 「幼稚園児と犬が、たまたま曲がり角で鉢合わせになり、互いにビックリした。

  子供は逃げ、それを見て興奮した犬が幼稚園児を襲い、曲がり角に来た他の子供たちも襲った」という状況と推察される。

 「子供が犬にちょっかいを出した」という事実は、全く確認されていないのに、

 「犬が100%正しい」な人は、「子供が悪いに違いない」と事実を捻じ曲げる。

★実は、「集団登校児童が犬に襲われる」な事故は散発していて、春にも香川県で発生してる。

 動物心理学的に「犬は複数児童を襲う習性がある」んじゃないか、とも思う。

 小学校では「ヒトの不審者対策教育」をやってるが、それと同様に「犬に襲われた場合対処教育」を小学校で行う必要があるんじゃないか?

 犬という動物は、児童が逃げると、逆に本能的に追いかけてくる。

 犬による児童咬傷事故が不定期に発生するのだから動物心理学者は「なぜ、犬は児童を咬もうとするのか」、もっと犬心理を本格的に研究すべきじゃないか?

大分の咬傷事故犬を見て、「なぜあんなにかわいい中型犬が!!」「殺処分しないで!!!」的なツイートが多数だが、

 大人の目から中型犬」に見える犬は、それはつまり子供の目から見たら大型犬猛獣」ということ。

 逆に犬から見れば、ヒトの大人は「敵わない相手」だが、ヒトの子供は「獲物として手頃なサイズ」と捉えられるから

 獲物狩猟本能が呼び覚まされ、そのままオオカミのように子供を襲う。 

 子供が「犬に怯える行動を取ればとるほど」、犬側の本能が掻き立てられてしま悪循環

 犬による咬傷事故って、対大人事故より、対子事故の方が多かったりしないか?

日本国内に犬は1000万匹はいるだろう。

 ・・・犬に年当たり10万円の犬税を課税したら、税収1兆円が見込めるな。

 元々犬を飼うような「生活に余裕がある世帯」だから税金を課すのに支障なし。

 でも、犬税を課したら、ヤミ飼育が横行しそう。

 因みに、犬には狂犬病ワクチン義務づけられてるが、ワクチン接種してない「ヤミ飼育犬」は割といるらしい。

 ドッグフード売上高から逆算すると、ワクチン接種犬の数以上の犬がいる筈とのこと

自分は犬の飼い主は喫煙者同類と思っている。いずれも社会迷惑掛けている。

 いや、喫煙者の方が、「自分社会迷惑掛けている」の自意識があり、節度ある行動してるだけマシ。

 タバコポイ捨ては街であまり見かけなくなったが、犬のフンは相変わらず見かける。喫煙者の方がマシ

 「子供を咬んだ犬は悪くない!むやみに近づいた子供が悪い!」って、

 喫煙者で言えば「タバコの火に近づいた子供が悪い!」と言ってるようなもの。今時そんな暴言吐く喫煙者はいない。

 ところが犬原理主義者の「子供が悪い!」暴言が許される不思議

 犬のワクチン接種率を見ても、「犬好きな人に、悪い人がいない」と犬好きが力説するのは犬嘘、いや大嘘とわかる。

 なんか「ラガーマンに悪い人はいない」と言われるのと一緒。旺盛なラガーマン女性を襲う

★究極の犬原理主義者で、「狂犬病ワクチン接種は不要狂犬病は怖くない」とトンデモ暴言吐いてるアホがいたなあ。

http://www.cyzo.com/mixifeed/2010/04/15050.html

の佐上某とか。

2014-09-16

田舎における動物の扱い

動物愛護だのなんだのと叫ばれているが、田舎ではそんなものは通用しない。

猫はネズミのようなもの、とっ捕まえて殺す。保健所に引き渡すとかではなく、その場で殺すのだ。

猫を飼っている人もいるが、飼っているというより勝手に家にいるという方が感覚的に近い。

子供なんか産んだら、ジャガイモでも詰めるかのように袋に詰めてどこかに持っていく。

その現場小学生の頃、友達の家で見たが、その後どうなったかは知らない。

保健所ではないだろう。殺されたか、その辺に捨てられた。

猫に子供を産ます野良猫が増えるということで、極悪人扱い。村中から白い目で見られる。


鹿なんかも動物園奈良公園でみたらかわいいものだが、田舎ではただの害獣だ。

そして、デカい。まったく可愛くない。むしろ怖い。

たまに車に引かれて死んでることがある。

あと畑の野菜を食い荒らすので、適当駆除される。

その後はどっからかその肉が出回ってきて食卓にのぼる。


あとはイノシシとかも同じような扱い。最終的に食卓にのぼる。

イノシシ(正確にはイノブタ)を飼っている家もあった。

たまに逃げ出し村中大騒ぎになる。


牧場養鶏場があるため、風向きが悪いと家の中が臭くなる。

窓なんか開けていられない。が、慣れる。家に遊びに来た奴らが耐えられないだけ。


犬は若い人も増えているので最近では酷い扱われ方をされることはあまりない。

子供の頃は、まさに犬の扱いをされていてずっと鎖でつながれていた。室内犬でも関係ない。

餌は基本的残飯だ。しかし、犬も残飯の方が好きなようで、ドッグフードはあまり食べない。

うちでは祖母が米ぬかまで食べさせていた。ほとんど虐待だが、祖母は普通のことだと思っていた。

吠えても苦情がこないが、村で少し浮いた存在だったら、だまって村八分にされる。

あとは平気で放し飼いにしていて、追いかけられたり、むしろ番犬として追いかけるようにしつけられた犬なんかもいた。

散歩中にウンコは回収されない。そのまま土に還る。


鶏や孔雀を飼っている家もある。意外だが孔雀の鳴き声はサイレンのようにうるさい。

こいつらは明け方に鳴きはじめてうるさい。酷い奴になると午前2時くらいから鳴きはじめる。

たまに逃げ出し、みんなで捕まえる。

全身の羽をむしられ絞められることもある。その後、食卓にのぼる。


農薬をヘリかなんかで村全体に撒く。その時間は家からでてはいけない。

学校にも少し早く登校させられる。そして農薬が入ってるかもしれないプールで泳ぐ。


田舎は人にも動物にも優しくない。根はいい人ばかりなんだが…

2014-08-11

金魚に鯉のエサをやった

金魚を4匹飼っているんだけど15cm前後になってきたので、市販の金魚のエサでは小さくなってきた。

小さくても問題なく食べるんだけど…

コスパ問題もあって、鯉のエサをやることにした。

「増体用」と書かれた鯉をデカくするために作られたエサだ。

とにかく金魚デカくしたいもんで。

でも鯉のエサって10kgとか大量にしか売ってないのな。だから量り売りをしてもらった。


ネットなどでは金魚デカくしたいならドッグフードを食わせろ、とよく言われている。

コスパ栄養価ともに最強なのはドッグフードだと。

俺と一緒に金魚デカくして遊んでる友達が、それを信じてドッグフード金魚に食わせている。

意外と水は汚れないようだが…金魚ドッグフード食わすってどうなんだろうか…


度会ったら、「鯉のエサとドッグフード、どっちが金魚デカくできるか勝負しろ!」と言おうと思っている。

2014-07-27

2014/07/26マクドナルド

今日も昼に起きた。今頃気付いたのだが、アラームが無音に設定されていた。どうりで起きれないはずだよ。。

昼食を摂ったあとは、散歩に出かけた。さすがに昼過ぎは暑すぎる。

帰ってきてからは、5分間集中法を2回ほど使って作業をした。その後マクドナルドに行って、ハンバーガーオヤツにさらに作業をした。

そういえばマックポテトが全サイズ150円だった。調べたら8月1日までやっているらしい。たまにはポテトガッツリ食べてみるのもいい。そしてマックで一番好きなチキンタツタは30日から限定発売らしい。公式ページによると、すべてのチキン中国産からタイ産に変更したとのことなので、一応安心してもいいのかな?

5時半には帰ってきて、犬の散歩に。夕暮れ時になってもかなり暑い。そして帰り際、犬が吐いた。ドッグフードしか食べさせていないはずだが、玉ねぎのようなものがあった。どうやら庭に植えていた水仙の球根を食べたらしい。毒のある植物なので植え替えないといけない。

夕食後も、5分間集中法で少し作業ができた。実家暮らし結構リズムができてきたなぁ。ただし夜更かし癖がついて午前が全く使えてないので、一度睡眠薬矯正リセットをしよっと。。

2014-01-26

最近グーグル広告鹿肉ドッグフードというのが頻繁に出てくるんだが、俺の検索履歴から

どうしてドッグフードが出てきたのか分からん。それともあてずっぽうか。

(追加)

お、ドッグフードという言葉を書いたら鹿肉ドッグフード広告出てきた。

2013-07-11

日経あたりが「docomoiPhoneが出る出る詐欺」を繰り返してるけど、多分出ないと思う

伝え聞く所によると、どうもdocomo内部ではAppleからの販売ノルマ対応する事が出来ないらしい

「出来ない」というのは、台数的に厳しいとかそういう事ではなく、あの会社自体が「他社からノルマを課される」という経験がほぼゼロなので、「え、ノルマ?え?…え、なんで俺たちが?」みたいな思考停止状態になるんだとか

確かdocomo本社だかには、各メーカーからの報告を受けたりdocomo側の意向メーカーに伝える、いわゆる「謁見の間」みたいな部屋があるんだけど、iPhoneを導入するという事は、今まで自分達が座っていた玉座をAppleに明け渡し、自分達が「臣下」として跪かなければならない事になるわけで、彼らからしてみればそういうシチュエーション自体が理解不能なんだそうな

ペットショップで買ったばかりの飼い犬がいきなり『おい人間、お前今日からドッグフードな』」と言われるような状況というべきか

docomoのこういう構造は、少なくともAppleが隆盛を極めてる間は変わらないと思う

2011-10-18

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(後編)

中編からの続き

そんでもって、 Microsoft は持っている。僕同様、みんなも知ってると思うけど、なんと驚くべきことに、 Microsoft はそれをよく理解していない。実に。でも彼らは、純粋に、偶然、プラットフォーム提供するビジネスから始まって成長してきたから、プラットフォームを分かっているんだ。彼らはその領域で30数年やってきた。 msdn.com に行って、少しの間ブラウジングしてみればわかる。もし見たことが無ければ、驚く準備をしておいた方が良い。なぜならそれがとてつもなく巨大だからだ。何千の、何千の、何千もの API コールがある。彼らは巨大なプラットフォームを持っている。実際の処大きすぎて、全く統率が取れていないけれど、少なくとも彼らはやっている。

Amazon自分ものにしている。 AmazonAWSaws.amazon.com )は途方も無くすばらしい。行ってみてご覧よ。クリックして回ってみるんだ。全く恥ずかしくなる。僕らはこれらのひとかけらも持ち合わせていない。

Apple も、明確に、自分ものにしている。彼らは基本的にクローズな選択を、特にモバイルプラットフォーム周りでしているけれど、アクセシビリティを理解しているし、サードパーティ開発者の力もよく分かっていて、自分たちのドッグフードを食べている。それでさ、わかるだろ?。彼らは実に見事なドッグフードを作る。彼らの APIコールは Microsoft のそれに比べて実にクリーンで、ずっと昔からそれを維持している。

Facebookも持ってる。だからこそ心配になるんだ。ぐうたらな僕をここまでして書かせた理由はそれだ。僕は元来ブログするのも、プラスする(って言うのかどうか知らないけど)のも嫌いだ。そもそもGoogle+ぶっちゃけ話をするのにはひどい場所だけど、とにかくやらなきゃならない。Google成功して欲しいと思ったらね。で、僕は成功して欲しい!。まあ要は Facebook が僕を呼んでいるし、きっとそっちでやるほうがずっと楽なんだろうけど、Google は僕にとって家だし、だからこういう家族同士のお節介焼きのようなことをやっていこうよと言ってるわけだ。(訳注この辺の訳怪しい。トラバで指摘いただいたのがすてきだったのでまるっと差し替え!。"アドバイス" thx !)

MicrosoftAmazon 、それに Facebook (たぶん。実際僕はよく見ていないんだ。だってすごく落ち込むからね…)の提供するプラットフォームに驚いた後に、 developers.google.com に行ってちょっとブラウズしてみて欲しい。ね?大きな差だろう?。まるで君の5年生の甥っ子が、巨大で強力なプラットフォーム企業がもしリソース的に独りの小学5年生しか人を割けないって時に作るようなものデモしてみなさい、なんていう宿題でもでっち上げたみたいな感じだよ。

どうか悪く思わないで欲しい。 Developer relations チームが、これを外部に提供できる形にするためにとんでもない努力をしてきたってことを僕は分かっている。僕が知る限り、彼らはとにかくケツを蹴り上げつつけている。なぜなら彼らはプラットフォームを理解しているからさ。プラットフォームに対して実に冷淡で、しかも時には敵対心さえあらわにされるような環境の中で、彼らは英雄のように努力している。

僕は率直に、 developer.google.com が外部の人にとってどう見えるかを説明しているだけさ。全く幼稚に見えるだろう。 Maps API は一体どこにあるっていうんだ?。いくつかはなんだかよくわからないラボプロジェクトとやらに入っている。で、いざたどり着いてみれば、そこにある API は全くけちな代物だ。まさに本当の意味ドッグフードだ。オーガニックなんかとは無縁だね。僕らの内部 API に比べれば、まるで不格好な別物だよ。

Google+ についても、悪く思わないで欲しい。到底彼らだけが違反者ってわけじゃない。文化的なものが絡んでいるんだ。僕らが内部でやってることっていうのはさ、基本的には、惨めでマイノリティプラットフォーム部隊が、無敵で予算も自信もたっぷりプロダクト部隊に多かれ少なかれ負け続けている、そんな戦争なんだよ。

ゼロから構築したプログラマブルプラットフォームになるべきなんだってうまく気づいたチームってのはみんな弱者さ。 Maps や Docs なんかが思い浮かぶ。 Gmail もなんとなくそっちの方に進みはじめたように見える。でも彼らがそのために予算を獲得するのは実に難しい。なぜなら、それは僕らのカルチャーじゃないんだ。 Maestro の予算なんか、 壮大な Microsoft Office プログラミングプラットフォームの足下にも及ばないちっぽけなものだ。ふわふわ毛皮のうさぎちゃんと、 T-Rex の対決みたいなものさ。 Docs チームだって、このスクリプティング機能が無ければ Office太刀打ちできないってのはよく分かっているんだ。でも残念なことに、予算が付かない。つまりさ、そうじゃないとは思うんだけど、現状 Apps スクリプトが Spreadsheet だけで動作して、 API の一部としてキーボードショートカットすらない。まさにチームが愛されていないって思うしか無いよね。

皮肉にも、 Wave は偉大なプラットフォームだった。冥福を祈りたい。でもプラットフォーム的な何かを作るっていうことは、そのまますなわち成功意味するって訳じゃあ無い。プラットフォームにはキラーアプリが必要だ。 Facebook そのもの(つまり、 wall やら friends やらなんやらというデフォルト機能)が、 Facebook プラットフォームキラーアプリだ。そして、 Facebook アプリが、 Facebook プラットフォーム無しで成功できると結論づけるのは、深刻な誤りだと僕は思う

みんなは、外の人たちが Google傲慢だって言い続けているの、知っているよね?。僕は Googler だ。だから、みんなと同じように、外の人たちがそう言っているといらいらとする。僕らは全般的に見て全く傲慢じゃ無い。僕らは、まあ、99%は傲慢じゃない。僕はこの文章をこう始めた(遠い記憶をさかのぼってよ)、 Google は「正しいことだけをする」って表現した。僕らはよかれと思ったことだけをしている。だから、人々が僕らが傲慢だって言うときは、まあ大抵彼らを雇ってあげなかったときか、僕らのポリシーに不満があるか、まあそんなようなところじゃないかな。彼らはそれで気分が良くなるから傲慢傲慢だと言っているんだろう。

でも、もし僕らが、僕らは全ての人に対して完璧プロダクトをデザインする方法を知っているだなんて、そんなスタンスを取るんだとしたら、僕を信用してくれて良いと思うけど、結構そういう話を聞くんだけど、僕らは飛んだ間抜けになる。それを傲慢って言ったり、無邪気さって言ったり、なんて言ってもいいけど、結局の処、それは愚かさに他ならない。全ての人にとって完璧プロダクトなんて、無いんだ。

デフォルトフォントサイズを設定できないブラウザについて話してこの話題を締めくくろうか。アクセシビリティへの侮辱ってやつについて語ろう。つまり、いずれ僕は年を取って、ほとんど目が見えなくなる。事実そうだと思う。僕は人生でずっと近視だったし、40歳にもなれば今度は近いものが見えなくなる。そうなればフォントの選択ってのは生死を分ける重要ポイントだ。それは君を完全にその製品から追い出してしまう。ところがどっこい Chrome チームってのははっきりと傲慢から、彼らはゼロコンフィギュレーションプロダクトなんて言ってて、まったく厚かましくも、もし目が見えなかったり耳が聞こえないなりなんなりするなら、お前はファックユーだぜってなもんだ。残りの人生、全てのページを表示する度に Ctrl-+ を押せって言うんだよ。

これは彼らの問題じゃ無い。みんなの問題だ。僕らが徹底してプロダクト企業だということが問題だ。僕らは広くアピールするプロダクトを作った。例えば検索がそうだ。そのあまりにもひどい成功が、僕らの目をくらませてしまった。

Amazon もまたプロダクト企業だった。だから。 Bezos にプラットフォーム必要性を理解させるのには、外部の力が必要だった。その力ってのはどんどんと蒸発していく利幅だった。彼は追い詰められて、脱出方法を考えなければならなかった。でも彼の持ちえたものは、エンジニア達とコンピュータの群れだった。そこからどうにかマネタイズするには…?。結果論だけれど、そうして彼は AWS にたどり着いたわけだ。

Microsoftプラットフォームとして始まった。だから彼らにはたくさんの習慣があった。

でも、 Facebook は…、彼らは僕を不安にさせる。僕はエキスパートではないけれど、でも、彼らは最初プロダクトとしてスタートして、そしてそれをうまく成功につなげていたことは確かだ。だから、彼らがどうやってプラットフォームへと変革を遂げたのか、僕にはわからない。それは比較的昔のことだったろうと思う。 Mafia Wars のようなものが現れる前に、彼らがプラットフォームにならなければならなかった時よりもずっと昔。

たぶん彼らは僕らを見て、こう自問したのかも知れない。「どうやったら Google を倒せる?。 Google に足りないものはなんだ?」

僕らが直面している問題はとても大きい。僕らがキャッチアップを始めるには、めざまし文化的な改革が必要だ。僕らは内部的にもサービス指向なプラットフォームを持っていないし、同じように外部的にもそうだ。この「自分ものにしていない」感じは、まさに会社全体を覆う風土病だ。 PM は分かってない。エンジニアも分かってない。プロダクトチームも分かってない。誰も分かっていない。たとえ一個人で分かっている人間がいたとしても、もしそれが君だとしても、僕らがそれを総力を挙げて緊急事態として扱わなければ、これっぽっちも意味が無いんだ。僕らはプロダクトをローンチして、それを後から魔法のように美しい外部拡張可能なプラットフォームに成長させられる、そんなふりをし続けることを、やめなければならない。何度もやって、だめだったじゃないか

プラットフォームの黄金律「自分ドッグフードを食べろ」はこう言い換えることができる。「プラットフォームから始めろ。そしてそれをなんにでも使え」(訳注"アドバイス" thx !)。後からちゃんとやるなんて不可能だ。少なくとも、簡単には無理だ。 MS Officeプラットフォーム化した人たちに尋ねてみればいい。あるいは Amazonプラットフォーム化する為に努力した人たちに。遅れてしまえば、正しく立て直すのに10倍の苦労が必要になるだろう。ごまかしはできない。内部アプリが特別な優先アクセスを受けられるようなバックドア秘密に仕込むなんて、どんな理由があっても不可能だ。難しい問題から、まず最初に解決しなければならないんだ。

僕は遅すぎると言いたいわけじゃ無い。けれど、待てば待つほど、致命的な遅れへとどんどん近づいてゆく。

この記事をどう纏めて終えればいいか、正直よくわからない。言うべきことは全て言ったと思う。この記事はできあがるのに6年かかっていると言える。僕が紳士的ではなくて申し訳ないと思う。プロダクトやチーム、個人を僕が誤解していたら申し訳ないと思う。もし僕らがたくさんのプラットフォームを実は作っていて、僕や、僕が話した人たちみんなが偶然知らないだけだったとしたら、申し訳ないと思う。

でも、僕らは今すぐに始めないとならない。

Steve Yegge の Googleプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した(中編)

前編からの続き

この努力は僕が Google に来る為に Amazonを離れた2005年半ばも続いていた。でももっとずっと進化していたよ。 Bezos が命令を出してから僕が離れるまでの間に、 Amazon は全てにおいてまず最初サービスを考える企業へと文化的に変化していった。外部の日の目を決して見ることの無いような、スタッフへの内部的なデザインも含めて、今ではそれがデザインというもの全てに対しての基本的アプローチになっている。

その時点では、彼らはもはや解雇の恐怖からそうしているわけではなかった。つまり、もちろんビビってはいたけれど、ドレッドヘアの海賊 Bezos 様にご奉仕するのは日常生活の一部だからね。そうじゃなく、彼らはそれが正しいことだと理解たから、サービス提供しているんだ。確かに SOAアプローチには長所短所もあるし、短所を書き出してみたら切りが無い。でも全体として、 SOAリブンのデザインというものこそが、プラットフォームを可能にする、これは正しいことだ。

これが、 Bezos が彼の指令書で企んだことだった。彼はチームの健康状態なんて興味もなかったし(今もそうかも)、使われている技術もそうだったし、結局の処のどう取りかかるかなんて結果ができあがるまで気にもしていなかった。けれど Bezos は、 Amazon 社員の大多数が理解する前に、 Amazonプラットフォームにならなければならないということを悟っていたんだ。

だって考えてもみてよ。なんで一オンライン書店が、拡張可能な、プログラマブルプラットフォームになる必要がある、なんてことを考える?。そうだろ?

ともかく、 Bezos が気づいた最初の大きなポイントは、本を売り、出荷し、色々とやる仕組みが、素晴らしいコンピューティングプラットフォーム再利用でき得るということだ。だから今、彼らには Amazon Elastic Compute Cloud があるし、 Amazon Elastic MapReduce があるし、 Amazon Relational Database Service があるし、その他たくさんの aws.amazon.com で見つけられるサービスを持っている。しかもこれらのサービス大成功した企業バックエンドを努めていたりもする。 reddit なんか僕のお気に入りだね。

もう一つ、彼が理解した大きなポイントは、常にいつでも正しい、そんなものを作ることはできないということだ。これは Larry Tesler が、ママはこのくそったれサイトを全く使えないよと言ってのけたりでもした時に、 Bezos にピンと来るものがあったんだと思う。誰のママのことを言ったのかははっきりしないし、そんなことは問題じゃ無い。問題は、誰のママだろうとそのウンコサイトを使えないってことだ(訳注アドバイス thx !)。実際、僕自身、そこで5年ほど働いていたわけだけど、あのサイトは胸がザワザワするくらいひどいと思う。でも僕はその気が散るようなサイトに慣れてしまって、トップページのど真ん中あたりの数万ピクセルに集中できるようになったんだからね。

とまあ、実際の処 Bezos がどうやってその理解、一つのプロダクトで、全ての人にとってふさわしいものを作り上げることはできないということに、たどり着いたのかは定かじゃあ無い。でもその方法問題じゃ無くて、彼は理解してるってことが重要だ。実のところこの現象には正式名前だってある。そう、それはアクセシビリティと呼ばれるものだ。コンピューティング世界で最も重要ものだ。

最も、重要な、ものだ。

君は思うかも知れないね。「はあ?つまりそれって、目が見えない人や耳が聞こえない人のあれ?あのアクセシビリティ?」ってね。まあ君だけじゃないと思う。とにかく世間には、アクセシビリティってものを正しく理解していない、君みたいな人たちがいっぱいいっぱいいるんだから。ただそこにたどり着いてない人たちがね。だからアクセシビリティ理解していないのは、目の見えない人や耳の聞こえない人や手足が不自由な人やその他障碍のある人の責任じゃないように、君の責任じゃない。ソフトウェアが(この場合アイデアウェアといった方が正しいかもしれない)何らかの理由で誰かにとってアクセシブルでないというとき、それはソフトウェア自身の、あるいはアイデアの伝え方そのもの責任があるんだ。それがアクセシビリティの失敗というやつなんだ。

人生における重要なその他もろもろと一緒でさ、アクセシビリティには邪悪双子がついている。小さいときにパパとママの偏った愛情で見捨てられて、今や同じくらいの力を持つまでに育った宿敵って奴がね(もちろんアクセシビリティには宿敵はたくさんいる)。それはセキュリティだ。一体全体こいつらが仲良くやっていること何てあるかい

でも、僕は主張したい。アクセシビリティは実際の処セキュリティより重要だということを。だってアクセシビリティを0にダイアルするってことは、何のプロダクトも持たないってことさ。セキュリティを0にダイアルしたって、そこそこのプロダクトを持つことはできるだろう? Playstation Network みたいにさ。

まあつまりですね、僕はみんなが分かってくれないんだったら一冊丸々この話題で本を書くことだってできるよ。分厚くて、僕が働いてた会社のありんことピコピコハンマーエピソードで一杯の面白いやつをね。でも僕がこの話を公開しなかったら、みんなが目にすることも無いだろう。そろそろまとめに入らなきゃ。

Google がうまくやれていない最後の一つは、プラットフォームだ。僕らはプラットフォーム理解していない。僕らはプラットフォーム自分のものにしていない。みんなの中にできている人はいるだろう。でも、そんな君はマイノリティだ。辛いことだけれど、これはこの6年で僕にはっきりと感じられた。僕は競争相手プレッシャーMicrosoftAmazon最近じゃ Facebook なんかが、僕らを一斉に目覚めさせて、ユニバーサルサービスを始めるのを期待したりもした。アドホックな、中途半端なやり方じゃなくて、多かれ少なかれ Amazon がやったようにだ。一度に全てを。マジで。偽りなしに。今その瞬間から最優先事項として扱うというように。

でも、そうはなっていない。10番やら11めくらいのプライオリティだね。いや15番かも?。知らないけど、とにかく低い。真剣に取り組んでいるチームもいくつかあるけど、多くのチームは考えてもいない。一度もだ。ごく一部の人々がちょっとした規模でやっているだけだ。

多くのチームに、彼らのデータと処理に対してプログラマティックにアクセスできるような、ちょっとしたサービス提供させるのだって大変だ。彼らのほとんどは、俺達はプロダクトを作っているんだ、って思っているからね。そんでもってそのちょっとしたサービスなんてのはみじめなもんさ。 Amazon の教訓に戻ってリストを見てくれよ。そんで今すぐ使えるサービスを持ってきて見てくれ。僕が知る限りでは、そんなものはない。小ビンってのは便利かもしれないけどさ、そんなの車がいる時だけだろ?(訳注:この人、 Stubby という小瓶のビールと、 stubby という「ちょっとした・不格好な」という形容詞をひっかけてしゃべってます

プラットフォームが無ければ、プロダクトなんて使い物にならない。いやもっと正確に言うならば、プラットフォームの無いプロダクトは、いずれ同等の機能を持ったプラットフォーム化されたプロダクトに、取って代わられる。

Google+ ってのはまったくまさに、エグゼクティブリーダーシップのとても高いレベルから(やあ Larry 、 Sergey 、 Eric 、 Vic 、やあやあ)枝葉の使いっ走りまで(やあ、君だよ)、全くプラットフォーム理解していないっていう良い例だ。そう、僕らはみんな、全く理解できていない。プラットフォームの黄金律ってのは、自分ドッグフードを食えってことだ。 Google+ プラットフォームってのは惨めなまでに後知恵だ。ローンチ時には一つたりとも API が無かった。そんで最後にチェックしたときには、僕らが提供してたのはわずかばかりのほんのちっぽけな API さ。ローンチの時、あるチームのメンバーが行進してきて僕にそれを説明してくれた。だから僕は訊いたんだ「でさ、これはストーカーAPI?」って。彼女はむすっとして、「ええ」ってだけ言った。いやジョークなんだよ…いや…ジョークじゃ無いんだ…僕らが提供する唯一の API は、誰かのストリームを読み出すだけ…。うーん、僕が間違ってたのか?

Microsoft はこの20年間ドッグフードルールで知られてる。この時代の彼らにとっての文化の一つなのさ。デベロッパドッグフードを食わせて、僕らだけ人間のご飯を食べようってわけにはいかない。それは単に短期の成功のために長期のプラットフォーム価値を損なう行為だ。プラットフォームってのはまったく長期的な視点必要なんだよ。

Google+脊髄反射の代物さ。 Facebook成功したのは、彼らがすばらしいプロダクトを作ったかだって言う、まあ実に近視眼的なもの見方の結果として生まれものだ。でももちろん彼らが成功したのはそんな理由じゃ無い。 Facebook は他の人たちにも何かをさせてあげられる、プロダクトの美しい集合全体を作り上げたから、成功したんだ。だから Facebook はみんなにとってそれぞれ違うものだ。 Mafia Wars に全ての時間を費やす人もいれば、 Farmville で遊ぶ人もいる。何百の、いや何千の、質の高い、暇つぶしができるってわけさ。つまり、みんなのためにふさわしい何かが必ずあるんだよ。

僕らの Google+ チームは、プロダクトを出した後のマーケットを見てこう思った。「おっとっと、我々もいくつかゲーム必要みたいだな。さっそくどこかと契約して、我々のために作ってもらおう」。これが信じられないくらい間違った考え方だってことが、君にもわかってきたかい?。問題なのは、僕らが、人々がほしい物を予測して、それを提供しようとしているということだ。

そんなことは出来ないんだよ。現実的にはね。確実にやる方法なんてない。もちろんコンピューティング歴史全体を見渡せば、それを確実に信頼性を持ってできる人間ってのがごく数人いることにはいる。 Steve Jobs がそうだろう。でも、僕らの処には Steve Jobs はいない。悪いけど、いないんだよ。

Larry Tesler は、 Bezos が Steve Jobs じゃないってことを口説たかもしれない。でも Bezos には分かっていた。全ての人にふさわしいプロダクトを提供する為に、彼が Steve Jobs になる必要はないっていうことを。インターフェースワークフローこそが、人々が気に入り、安心感を得るものなんだっていうことを。彼はサードパーティ開発者にそれを可能にするだけで良かった。そうすれば、後の事は自動で進んでいく。

僕の言っていることが、あまりにも明白なことだろって感じているみんな(多かったらいいな)には申し訳ない。とにかくもうびっくりするほど自明ことなんだ。ただ、僕らがそれをやってないってことを除いてはね。僕らはプラットフォーム理解していない。プラットフォームを持っていない。アクセシビリティ理解していない。アクセシビリティを持っていない。これらは基本的には同じことだ。なぜならプラットフォームアクセシビリティを解決するからだ。プラットフォームアクセシビリティなんだよ。

後編に続く

2011-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20110422005306

福島以外の原発の建屋内若しくは、隣接する施設に対外的な窓口以外の部門を移して

仕事をしてもらって欲しい保安院の人や、その他今回の事故責任のある人もね。

 

ドッグフードを食べなさいって事だ。

2009-11-10

アリクイヤバイ

アリクイはアリ食べるからアリクイで、アリ食べなかったらアリクイじゃなくて

アリ食べたらアリクイだから、笹食いまくってるパンダとかもササクイなのかと考えても

ササクイじゃなくてパンダなワケで、

じゃあアリ食ってるからアリクイなんじゃなくて、

なにかワケアリでアリクイなのかと考えれば、やはりあの長い舌が

アリ食うのに特化してる的なアレかなと妄想してみるが

フォルム的に他の虫とか、コオロギとかも食えそうな気がするから怪しいもんだと思って

ネットで調べたら野生のアリクイはホントにアリしか食べないらしくて、徹底したその姿勢は

見習うべきものがあるワケだけど、でもアイツ新生児の時は母乳で育つみたいだし

そこはやっぱりアリ食べて初めて一人前のアリクイみたいな所があるよねやっぱり

じゃあアリ食えないアリクイはアリクイであるといえるのか、アリ食えないアリクイは

完全にアリクイであるアイデンティティを失ってしまっているのではないか

アリクイにとってアリを食うのはアリクイがアリクイである存在の証明であって

アリ食えないアリクイはアリクイ界からも迫害されてアリクエナイになって

じゃあ何食うかっていうと野生のアリ食えないアリクイは淘汰されるから

今だ確認されてないみたいだけど、動物園ではアボガドとか食べてるみたいで

Youtubeとか見るとおいしそうにワイン飲んでるアリクイもいるし、

これは純粋にアリクイのアリ食いを信じる子供達には見せられないワケだけど

動物園とかにいるアリクイは俗な人間社会に感化されてアボガドとか

ドッグフードとか食べてるわけで、もうあいつらをアリクイと呼べるのか、

アリを食う事が存在の証明なのではないのか、おまえそれでいいのかと

あれ、ではぼくは、いいのかなぼくは勇輔でも勇ましくもなんともないわけで

所詮アリ食えないアリクイなわけで、じゃあ僕もアリ食うから、アリだけ食うからアリクイになりたい

2009-10-20

3ヶ月くらい前に愛犬が死んだ。思い出すと眠れない。【死の重さ】

愛犬家とか愛猫家とかを自称していて、実際かなり写真を撮ったり口を開けば自慢したりして、可愛がって、なのに死なせてしまった人ってのはどのくらいいるのかな。

自慢するようなことではない。むしろ恥で、だからあんまり「そういう人がいる」と認識できないのだと思うし、本当に可愛がっていたと感じるようであれば、それは不慮の事故とか何かしらの仕方ない理由なんだろうと納得して印象に残らなかったのかも。

3ヶ月くらい前に愛犬が死んだ。

仕事を終えて、新しいドッグフード賞味期限間近の割引された寿司を買って、晩酌しようと思って帰ったら、もう生きていなかった。寿命にしては早すぎる死だった。

5年は一緒にいたと思う。

学生時代の私の欝がひどいときに家に来て、3年前に独り暮らしをはじめたときも連れて実家を出て、ずっとずっと一緒だった。そして、私の心の支えだった。

世話をあまり見られないほど精神的に弱い時期もじっと、ほとんど黒目の瞳で寄り添っていてくれたのに

仕事がうまくいきはじめて多忙になり、やっと一つ大きな躍進を得た、と考えて帰ったその日にもう手遅れだったことを考えると、もっと何かしてやれたはずではないかとずっと考えてしまう。

依存するばかりの時はそれなりに見ていたのに、驕ったばかりに苦しませて独りで逝かせてしまうことになったのではないか?

だけどその、私の後悔を誰も責めない。

本当は私だってよく知らない人に「お前が仕事仕事でろくに面倒を見なかったから・・・」「ふれあいを含む世話を放棄したのなら、それは既に虐待で・・・」と言われたくは無い。

私には私なりの事情や考えがあったので、それを前提として知っているくらいの親しい人には叱って欲しい。

しかし、ある程度私と親しい人は、私を責めたりしない。

私のバックグラウンドを知っている人は「大変だったね」とか「突然でショックだろうけど」とか、言葉をまず選び、

そしてともすれば、「きっと没頭できる仕事を見つけたから、天国で待っててくれるように先に行ったんだよ」などとのたまう。

私が欲しいのはやはりそういう言葉でもなくて、なぐさめや例えや、擬人化した勝手な代弁ではなくて、

事実事実として同じ過ちを繰り返さないようにとかいう建設的でシンプルな答えなのだけど、

どういうわけかそれにすら触れてくれる人は少ない。というか、いなかった。

(もっとも「できるならば時を戻したいが、それをするのは不可能である」と分かっているのが一番のジレンマではあるのだけど・・・)

火葬した日のうちかその次の日に近くの医者に行った。昨日犬が死んだ、眠れない、不安だ、と言うとデパスレンドルミンを処方された。

人間でもないのに急なことで1日職場から休みをもらったから(夏の暑い日だったから、腐敗するのも早いだろうとすぐ火葬を手配した)あんまりのんびりせずに復帰しなければならないと思った。それに、じっと自室にいるのも嫌だった。

死体があったからではなくて、静かすぎて、色々考える余地ができてしまうから。

眠剤を飲むのも久しぶりだったが、案の定おねしょをした。金縛りにあったように眠るので、それ自体はあまりショックではなかったが、

困ったのは現実感が薄れていることで、ふと餌をやろうとしてしまったりする。

それ自体はよく聞く話でもある。

ただ薬のせいなのか、しばらく夢に生きた飼い犬が出てきて

、実感としては朝じゃれたり舐められたり餌をやったりして、風呂に入り仕事に行き、帰ってきて骨壷に100均で買ってきた線香を上げるような毎日。

よくわからないままに1ヶ月・・・2ヶ月・・・と過ぎてしまった。

眠剤を処方されなくなってしばらく、とてつもなく恐ろしい気持ちがこみ上げてくる。

一目見ただけではわからないような、生きたような死体に触れて「死んでいる」を目の当たりにした時もわんわん泣いた。しかし、その直後から「死」の実感は消え去っていた。

それが、最近やっと「死」を実感しつつある。

じっくりと薬なしで向き合ってたくさん泣くべきなのかもしれないし、そんなことをしていたらいつまでも終わらないのかもしれない。



思いつくままに書いておそらく時系列めちゃくちゃだし推敲もしてない。明日も仕事なので寝るけど、腰を据えて考えながら、起きて落ち着いたら見直そうと思う。

2009-03-10

動物を飼えない.植物を育てられない.

昔,小学生の頃かな.実家で犬を飼っていた.

育て始めた頃は,父親が私を連れてに散歩に行っていたけど,

次第に連れて行ってあげなくなっていった.

夜,仕事から帰って来て小屋から出して餌,

それも自分たちの夕食の残飯をあげて

(犬としてはその方が嬉しかったようで

残飯がなくてドッグフードだけだと食べなくなった.

それに味噌汁とか牛乳とか加えると喜んで食べていた)

食べ終わったら小屋に戻す毎日.たまに寒くない休日

連れて行ったこともあったけど,気まぐれだったしな.

普段は学校へ行っていたから,気にならなかったけど

夜,小さい小屋(それが子犬の時から死ぬまで同じ物)に

入れられて,次の夜の餌の時間までずっとそのままなんだと

考えると可哀想だったな.どうして飼っていたのだろう.

そんなに可哀想ならお前が行けばよかっただろうと

今では思うけど,当時の私にとっては大きい犬で怖かったし.

そのまま 12, 3年生きたかな.ある朝,死んでいた.

たしか高校生の時だ.長く生きた方なんだろう.

家族に特別可愛がっていた人もいなかったから,

皆冷めた反応で,私自身も何の感慨も覚えなかった.

飼い犬が死んで悲しくて泣いて,それを思い出すと

新たに犬を飼い始められない.という人がいるけれど

それを聞いてもどうしてそんな気持になるのか不思議だった.

たぶん普通そうなのだろう.犬の死そのものではなくて

犬の死を悲しめなかったことに対してショックだったな.

それからはそれがトラウマなのか動物を飼えなくなった.

室内で飼える動物でも飼ったことはないけれど無理だと思う.

TVハムスターくるくる回る玩具でずっと走っているのを

見ていると,何故か小屋の中に閉じ込められていた犬を思い出す.

あとインコでも自分が部屋にいない間,何してるんだろうな…

教え込まれた言葉を帰るまでずっと連呼しているのだろうか?

そういうこと考えると虚しくなってくる.とても可愛がれない.

動物が無理だと分かってからは,植物に手を出してみた.

最初サボテンを育ててみた.水あげなくてもいいと思っていたが,

そういう訳ではないんだな.その加減が分からなくて

見た目枯れたようになった.それでもまだ大丈夫らしい.

ある日,白いカーテン越しの窓際に置いていてカーテン引いたら

棘が引っかかって抜けて終わった.すでに根が枯れて無かった.

次に観葉植物は簡単と聞いたから育ててみた.

でも育て方調べてみると案外難しい.どんな植物でもそうだろうけど

水をあげ過ぎてはいけないし,あげないのもいけない.加減が分からない.

1つは水のあげ過ぎで根が腐って枯れた.冬越えに失敗した.

1つは水あげなさ過ぎで枯れてしまった.夏越えに失敗した.

趣味動物植物を育てている人って凄いと思う.

反面,寿命で死んだり,季節の植物で時期が終われば枯れる花を育て

終わったら,また新しいのを買って来て育て始めるのを繰り返す人は

どういう気持でやっているんだろうとも思ってしまう.

前のことはすっぱり忘れてしまうのだろうか?

可愛いのは動植物ではなく,可愛がっている自分なのかと思ってしまう.

何にしても,それ以来,動植物には手を出さないことにした.

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん