「動画編集」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動画編集とは

2023-02-20

AIコスプレイヤーが成立するのは実際のコスプレイヤーも最早CG画像からだよな

コスプレ写真集と言ってるけど実際には「写真ベースにしたCG集」でしか無いだろ。

AIコスプレイヤーの顔はよく見ればノッペリとしていてデジタルファンデーションを厚化粧しすぎているのが見て取れる。

じゃあ人間コスプレイヤーの写真はと思って顔を見比べると、個人差はあれど概ねそれなりにノッペリしている。

バリバリCG加工が行われている。

胸を大きくすると腰をへこませるとかよりも、こういった部分の力の入れようが一番凄い用に感じる。

強烈なフラッシュによって皺を吹き飛ばすようなアナログレベルテクニックも使われているが、今どきの流行りはCG加工だ。

どのコスプレイヤーもCGで加工しまくっている。

カメコが撮った奇跡の一枚は上限を超えないが、コスプレイヤー自前の一枚は奇跡を越えて不可能を可能にした向こう側を映し出している。

そうした加工文化が根強く浸透しているコスプレ写真界隈だからこそ、AIが作ったリアル風のCGAIコスプレイヤーと言い張っても成立するのだろうな。

どうせどっちもCGなんだからと。

とはいえ別に自分はそれが悪いとは思わない。

うそういうものだと誰もが分かっているからだ。

AVジャケット詐欺と違って、コスプレイヤーのCG集は全ての画像ちゃん修正されていて、どれもが一定クオリティとなっている。

AVだって動画レベルの加工をちゃんと行ってジャケットと同じ人物が致している様子を見せてくれるなら誰も叩かないだろう。

くそ時代になってほしいものだ。

フレーム単位動画編集なんて映画業界は既にやっているんだから、あとは予算問題だろうし、AI技術の発展でワンチャンはあるな。

何の話だっけ?

2023-01-30

実績のあるセミプロみたいな人にただで動画編集やってもらったのにクソダサセンス持ち上長のせいでどんどんダサくなっていく

ダサいくせに発言力のあるアホ「もっと♪とか入れてポップな感じがいいな」

2023-01-24

身近な友達を利用して自分だけ得をしようとしてもろくなことは無い

今、とんでもない罪悪感に襲われている。

これが周りの友達に言いふらされたら自分の本性を見破られて失望されてだんだん距離を置かれていくんだと思う。

僕は今、シェアハウスに住んでいてその家は結構変わった人たちが集まる家だ。

家庭内問題を抱えた人たちがここに集まってくる。

一人一人が悩みを抱えていてバックグラウンドが似ているから住人同士の結束力も高い。

からこの家の生活楽しいし、寂しさを感じることは無い。

でもみんなお金が無い毎日あくせく働いてギリギリ家賃を払っている。

それは僕も同じで来月の家賃を払えないくらお金がない。

できれば楽してお金を稼ぎたい。

そういう切羽詰まった状況の時に僕はやっていけないことをした。






この日は新たな来客が来た。博多からきた家出少年だ。

彼は東京に憧れて、何も持たずに家に転がり込んできた。

最初はびっくりしたけど、話を聞くと悪い奴ではなさそうだったからとりあえず空いてる部屋で寝てもらうことにした。

話を聞くと、地元にいるより東京の方が面白い人に会えるし、金持ちも多いか人生攻略できるだろうと考えたのだ。

今は動画編集勉強をしているそうで、受講料7万円のスクールに通っている。

ほう、色々行動力のある奴だなと思った。

同時にこいつはチャンスだ、と思ってしまった。

自分動画編集勉強をしていて、今案件を獲得しようとしている。

自分は独学で勉強してきて、結構時間もかかったし、やっぱりお金をかけてスクールに通った方が稼ぐのは早くなるなと思った。

から一度そのスクールの教材がどんなものなのか知りたかった。

そして魔が差した。

僕はその家で少年に受講料の半分のお金をあげるから、教材を見せて欲しいといった。

それも周りにはバレないようにこそこそと話した。

彼はお金に困っていたから良いよといってくれた。でも僕のことを怪しんだ目で見ていた。

こいつ、俺を利用して金を使わずにずるしようとしている。

そんな視線ビシバシと伝わってきた。

から僕は終始、辛かった。申し訳ない顔でありがとうというしかなかった。

僕はとてもずるい。卑怯な男だ。

そして、周りの友達にこのことがバレたら一気に信頼してくれなくなるだろう。

そして少しずつ周りから距離を置かれて、気づけばひとりぼっち

この感情は以前にも感じたことがある。

高校生のころ、僕は彼女ができずに悩んでいた。

周りは彼女ができて、ずっとコンプレックスを抱いていた。

そこで堂々と困っていることを言えればよかったのだが、プライドが許さなかった。

から、誰にもバレないように自分ならいけそうな女の子に声をかけた。

そして運よく付き合えたら、何事もなかったかのように彼女がいるアピールをしたかった。




いつだって僕は周りに困っている表情を見せない。

からコミュニケーションがおぼつかない。

本当のことを言わない。

今回のことも、高校生のころの話も、なんとかずるをして自分の優秀さをひけらかそうとする。

周りから評価を気にして自分さらけ出せない

結果的に周りから変な人、何か信用ができない人と見られて友達ができない。

たとえ、周りがそう思ってなくても自分が罪悪感を感じた途端に疑心暗鬼になり普通にコミュニケーションを取れなくなる。

はいつも一人きり。




これから改善することは自分を偽らないことだ。

堂々と受講料を払うから俺も入るからアドバイス欲しい、とか言えば良いのだ。

彼女ができないから、誰か紹介してくれということだ。

ずるをすることが悪いんじゃない。

それを影でこそこそとやるのが、かっこ悪いし、こいつは何考えてるんだとなってしまう。

たかが数万円のお金を渋って、大事な人からの信頼を下げてしまった。

お金に目が眩んで、もっと大事ものを失ってしまった。

僕は情けない。

ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト

MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの

いやわかる、MS OfficeとかAdobe業界標準だしファイル互換インポートとかも楽だ。
ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必須じゃない仕事をしている人のほうが多い。
何なら仕事じゃなくて趣味レベルであるならばなおさらMS OfficeとかAdobeとか業界標準ソフトウェアじゃなくても良くなっちゃう。

ということで、ありきたりなシェアウェア代替オープンソースソフトウェアリスト作ってみた

Libreoffice

定番中のド定番オープンソースオフィススイートだ。
MS Officeじゃなくて良い人はLibreofficeGoogleクラウドのヤツを使ってる。
やはり主に使われるのはワープロソフトWriter表計算ソフトCalcプレゼンテーションソフトImpressだが、MS Access代替として挙げられるBaseは厳密な意味代替とはならないためMS Access代替無料でゲットしてやろうと考える人が陥りがちの罠だ。
まぁただデータベースフロントエンドソフトとしてBaseはそこそこ使えるので、MS Access代替として捉えるのではなく別種のデータベースフロントエンドソフトとして割り切れば想定されることの大半ができる。
MS Visio代替としてDrawも挙げられがちだがMS Access場合と同様にDrawVisioの厳密な代替とはならないので注意が必要だ。

Inkscape

Adobe Illastratorの代替として挙げられがちなオープンソースベクターグラフィックスソフトウェア
機能なのだがIllastratorと比較すると恐ろしいほど使いにくいUIを持っており、折角の高機能アクセスするにはどうしたら良いのかわからないと挫折する人が多く出る。いやなんでホントこんなUIなんだ。
ただ、諦めずクソUIに付き合っていると不思議もの人間は慣れてしま結構自由度高くベクターグラフィックスを生成できるようになる。
Adobe Illastratorには無い長所としてSVG規格へ厳密に従うという方針で開発されているため、Illastratorで生成したSVGWebでそのまま使うとWebブラウザで謎の描画バグWeb屋は悩まされるがInkscapeではそれが無い。描画バグが起きるとき製作者が間違った設定を行っているかWebブラウザ側が使っている設定に未対応場合ほとんど。
将来的にサポートする気はあるらしいが現状はアニメーションSVGに弱いのも残念でならない。どうしてもアニメーションSVGをやりたいのであればInkscapeで生成された静止画SVGアニメーションSVG化することを想定しているaniGenというWebベースエディタがあるので調べてみると良い。

GIMP

Adobe Photoshop代替として挙げられがちだが、元来Web用の画像製作するためのラスタグラフィックスソフトウェアなのでRAW現像写真を加工するためのソフトじゃないが、本家すらその辺のことを忘れたふりをしている。
画像編集や加工で求められる基本的機能はほぼ網羅されているが、RAW現像に関しては標準状態のままではできず、最近Adobeが搭載している人工知能を用いた機能もないのでクラシカルラスタグラフィックスソフトウェア表現することもできる。
GIMPInkscapeが使えると大半の画像製作は何とかなってしまうため一部の情報技術者寄りのギークPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーツッコミ入れそうなおかしスキルセットになっていることがある。

Raw Therapee

Adobe Lightroom代替として挙げられがちなオープンソースRAW現像ソフトウェア
実はdcrawというRAW現像のためのオープンソースライブラリフロントエンドであり、GIMPRAW現像するために活用されるUFrawも同様にdcrawフロントエンドであるため中身は同じだったりする。オープンソースRAW現像ソフトウェアはdcraw使いがち。
オープンソースソフトウェアRAW現像を賄っている人はGIMPでUFraw活用してRAW現像するよりもUI的に使いやすいのでRaw TherapeeでRAW現像TIFFを出力しGIMPで微調整するような使い方をしている人が多い。

LibreCAD

オープンソース2D CADで以前はQcadと呼ばれていた。
一部の読者はJw_cadJWWファイルを扱うことが可能という特徴を持っているというだけで興味を惹かれてしまうのではないか
Jw_cadとは違ってWindowsmacOS、各種Linuxディストリビューションで動くので2D CADデータネット上の友人知人などとやり取りしたいときに向くんじゃなかろうか?ニコニコ技術部的な遊びとか、最近流行りのルール無用JCJCタイムアタックとかで。

FreeCAD

オープンソース3D CADで、近年は3Dプリンターあたりの需要でよく目にするようになった。
Autodesk AutoCADFusion 360、Dassault Systèmes SolidWorksよりも草の根では広まっており日本語でのハウツー記事オープンソースソフトウェアとしては比較的多い印象。
シミュレーション機能シェアウェア比較すると弱い傾向があるもの草の根でそこまで必要か?と言われたら悩む。無料シミュレーションやりたいならOpenFOAMにでも流し込め。

Krita

オープンソースお絵描きに特化したラスタグラフィックスソフトウェア
歴史的経緯ではLinux界隈でのGUIツールキットの2大巨塔にGTKQtがあり、GTKGIMPを作り上げるために生まれたこともありGTK側には高度なラスタグラフィックスソフトウェア存在していたがQt側には存在していなかった。そこでGIMPの対抗としてQtを用いたKritaの開発が進められたが次第にGIMP的な画像編集ソフトウェアよりもお絵描きに特化していき現在のような性格を帯びるようになった。
SYSTEMAX ペイントツールSAIセルシス CLIP STUDIO PAINTからの影響が強く現れており、オープンソース界隈のSAIクリスタなどと呼ばれることがある。クリスタがそうであるようにスマートデバイスへの対応も計られAndorid OS版やChrome OS版が存在する。
ただ日本需要を敏感に拾えるクリスタなどと比較して漫画作成機能に関してKritaは弱いと言われることがあるものの、GIMPと同様に無料とは思えない機能が充実しているのもまた事実である

Blender

オープンソース3DCGアニメーションソフトウェアで、非常に多機能のため何故かAdobe After Effects代替として挙げられることもある。
YoutubeBlenderYoutubeチャンネル広告を載せろと迫ってBlender公式がそれを拒否してYoutubeから撤退したり、庵野秀明が率いる株式会社カラー出資したことなどオープンソース界隈でも異彩な存在感を放っており日本国内でも非常に注目されているプロジェクトだ。
ただ、初期状態では独特なUIによる使い勝手が非常に悪くユーザー自分で使いやすい配置を模索する必要があったりタイムラインが使いにくかったりと何故オープンソースソフトウェアUIがクソになりがちなのか?という問題にぶち当たる。

Godot

オープンソース2DG/3DCG兼用プログラミングIDE。つまりUnityとかみたいなやつ。
MIT Licenseロイヤリティフリー、開発言語はC#もしくはC++、そしてPythonライクなGDScriptで、Unityみたいにマウスポチポチしてオブジェクトへ色んな設定を決められるので「Unityみたいのでゲーム作りたいけど運良くヒットしたときライセンス料がなぁ」と懸念している人に役立つ。
ちなみにWiiニンテンドーDS用向けにリリースされたSEGAゲームタイトルソニックカラーズSwitchPS4などのマルチプラットフォーム移植ソニックカラーズ アルティメットはGodotを用いて移植されているので商用でも耐えうることはSEGA証明している。あのSEGAソニックでだ。

Shotcut

オープンソース動画編集ソフトウェア
様々な部分で動画ライブラリFFmpeg依存しているためFFmepgのフロントエンドソフトとしての性格も持つ。
この手の無料動画編集ソフト国内だとAviUtlや近年ではBlackmagic Design DaVinci Resolveが人気だけれど、海外オープンソース界隈ではShotcutは比較知名度が高い。
カラーグレーディングに関して不足のない機能を有しているので高度なトランジションを用いるというよりも色を追い込むような使い方が合っているだろう。
ていうかFFmpegのフロントエンドなのでFFmpegができることは理論上なんでもできる(理論上なので追加でコマンドを叩く必要があったりするけどね)。

Tenacity

オープンソースレコーディングソフトウェア旧名称はAudacityと言われるとご存じの方も多いハズ。プライバシー問題Audacityからプロジェクト分岐されTenacityとして再出発することとなった。
Audacityは開発の主な拠点ロシアを中心に行われていたという経緯があり、現在ウクライナ-ロシア戦争へ至る前の影響から個人情報収集ロシア企業が行うと発表され、それに反発したユーザーらによってプロジェクト分岐しTenacityプロジェクトが立ち上がった。
Audacity自体VSTプラグイン動作するなど非常に高機能レコーディングソフトウェアであったがウクライナ-ロシア騒動に巻き込まれたと言った感じだ。
Audacityから分岐したTenacityもそのまま高機能レコーディングソフトウェアなのでこれからはTenacityを使ったほうが色々面倒が少ないだろう。

Ardour

ProTools代替として挙げられがちなオープンソースDAW。非常に高機能DAWとして求められることの大半ができるものの、これもまた通例通り最近流行りの人工知能を用いた云々かんぬんは標準状態だとできない。
Ardourプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるポールデービス氏はJACK Audio Connection Kitのプロジェクトの立ち上げをし主要開発者であるという事実を伝えると驚く人がいるかも知れない。LinuxGitリーナス・トーバルズ的な文脈だ。

LMMS

オープンソース界のFL Studioと呼ばれることもあるDAWステップシーケンサーを中心に作曲するタイプDAW電子音楽が得意。LMMSという名称Linux Multi Media Studioの略でLinuxに端を発してマルチプラットフォーム展開をしたDAW
オープンソースDAWにしては珍しく初期状態から多数のソフトウェアシンセサイザープラグインが用意されておりインストールした時点で遊び始めることができるものの、オープンソースの例に漏れずクソUIを持っており使いにくい。GIMPBlenderもそうだが1990年代後半〜2000年代前半あたりに流行したMDI(Multiple Document Interface)を未だに引きずっているためクソUIになりがちなのだ
ググる日本国内にも意外とユーザーは居て、DTMやりたいけど初期投資は低く抑えたいみたいなユーザーが選んでいる模様。そういう需要ならLMMSの他に基本無料で全機能が使えて一部のプリセットが有料のVitalっていうソフトウェアシンセサイザーも導入しておくと延々遊べるよ。

Mozilla Firefox

オープンソースWebブラウザとして非常に有名な存在
Google率いるChromiumWebブラウザに近年物凄く押されているもの独禁法回避するためGoogleMozilla出資しているという歪な構造を持つ。
Mozilla運営が下手すぎて資金をドブに捨てることを繰り返しているためGekkoレンダリングエンジン未来があるのかと一部の識者から不安がられている。
Firefoxは使いやすいのか?と言われたら、それはもう好みの問題しか返せないのだがカスタマイズ性は非常に高い。


というわけで書いていて飽きたからこの辺でやめておく。気が向いたら何か追記するかもしれない。

2023-01-20

解説動画ってどう作ればいいんだろう

音声合成アプリ動画編集ソフトはある

けれど根本的にどうすればいいのかよくわからない

いろいろな動画をみてはいるけど実はスライドを参考にしたほうがいいんだろうか

あと、合成音声だと聞き取りづらいからと思い字幕をいれているが、それだと肝心の中身にかぶってしまい手間と見づらさが増している

かといって中身だけでは差別化できないのでキャラ同士の簡単な掛け合いを必要とするため、やはりゲーム風に字幕があったほうがいいんだろうか

書く内容は決まっているのに動画にすると滅茶苦茶難しい

ただ、作っているうちに自分の書いた内容を強制的に読み返すこととなり内容の不備を客観的理解するには助力している

2023-01-08

anond:20230108124158

前提

他のトラバでも言いましたが現状では写真動画もやりたいファミリー層へSONYFUJIFILM以外を推すことは良心の呵責があるんでカメラメーカーSONYFUJIFILMとなる。

以下からオススメカメラレンズ情報を記します。
入門ということでレンズ無しのカメラボディ本体だけで50万円とかするものは紹介しない。

SONY

APS-Cサイズイメージセンサーレンズ交換式ミラーレスデジタル一眼カメラ(デジイチ)の登場早期から展開している先駆者

カメラファンの持つSONYカメラの印象はハイスペック主義
最新機能と性能をガンガン載せて他者追随を引き離すことへ主眼が置かれている。

Youtuberを中心としたSNS動画需要へ敏感に反応を示す傾向があり、現在SNS動画ユーザーの大半がSONY選択するという状況になっている。

SONY α6400

APS-Cサイズイメージセンサーを搭載した入門機。
主要カメラメーカーデジイチ界隈ではα6400以前と以降という境界線存在し、α6400はデジイチ入門機の標準性能と機能を決定付けたと評価される銘機。

登場当時は入門機とは思えないオートフォーカス性能があり、制限はあるものの高速連写、4K30FPS動画撮影できるなど当時求められた入門機としての機能が全部載っていた。
唯一の欠点はボディ内手ブレ補正機構が搭載されていないことで、手ブレ補正を使うには手ブレ補正機構を備えたレンズ選択する必要がある。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると10万円ちょっと

SONY α6600

α6400をベースに唯一の欠点であったボディ内手ブレ補正機構を搭載した兄貴分。APS-Cサイズイメージセンサーを搭載。

α6400よりも大型のグリップと大容量バッテリーを備えており取り回しが良いことも美点。
撮影に関する基本性能はα6400とほぼ変わらないので、ボディ内手ブレ補正機構が欲しいか否かでα6400と選択を決めることが出来る。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると15万円ちょっと

SONY α FX30

デジイチ動画流行したことでスチルカメラスタイル動画デジイチが多数登場した流れで登場。APS-Cサイズイメージセンサーを搭載。

ベースはFX3というフルサイズイメージセンサーを搭載したスチルカメラスタイル動画デジイチだが、イメージセンサー周りの技術はα6400系であると考えられ間の子と言った感じ。
デジイチ動画撮影に特化した操作系を持ち、より高画質な10bit動画撮影可能などによってYoutuberを中心に物凄く売れている。写真よりも動画だって人ならばコレ。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると20万円ちょっと

SIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporary

SONY純正ではないサードパーティSIGMAレンズ

ズーム機能の無い単焦点レンズで、ズームが出来ない代わりに暗所でも明るく写り高画質。新生児のお昼寝シーンなどで活躍する。
ボケの量も大きく、まさにデジイチで撮りましたみたいな画になり、30mmという画角人間の両目視野に近いので使いやすい。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると4万円くらいなのでα6600と組み合わせても20万円以下の出費で済むのもお財布に嬉しい入門単焦点レンズ

後述するFUJIFILM版も存在する。

SONY Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA SEL24F18Z

SONY純正ズーム機能のない単焦点レンズ

こちらもSIGMA 30mm F1.4 DC DN Contemporaryと同様にズーム出来ない代わりに暗所でも明るく写り高画質。
ZEISSブランドを冠するハイエンドレンズで、SONY純正ともありカメラの性能を十分に発揮でき24mmという両目視野に近い画角は使いやすいが難点は高価なところ。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると8万円くらい。

SONY E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

SONY純正ズームレンズ

いわゆるキットレンズとも呼ばれており、カメラボディとセットで買うとおトクになるレンズ種別としてはパンケーキレンズであり小型軽量でなおかつ電動ズームまで使えるという便利なレンズ
写る範囲画角も両目視野に近い16mmから目視野に近い50mmまでで非常に使いやすく大きなレンズを持ち運びたくないという需要マッチする。
欠点は小型軽量でかつ低価格ともあり画質は劣る傾向がある。しかしそれでもデジイチの画なのでその辺のスマホより圧倒的に良い。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると2万円くらい。

SONY E 16-55mm F2.8 G SEL1655G

SONY純正ズームレンズ

Gブランド冠するハイエンドレンズで、前述したパンケーキレンズSELP1650と似たような写る範囲画角を持つズームレンズ
SELP1650よりも明るく写りボケの量も多く高画質だが非常に高価。SONYAPS-Cデジイチでこの画角ズームレンズの到達点の1つ。
ズームレンズなので様々な画角子供を撮る楽しみを体験できる。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると14万円くらいするのでカメラボディと同じ価格レンズへ支払うことになる。

KENKO Tokina atx-m F1.4 23mm / 33mm / 56mm

SONY純正じゃないサードパーティKENKO製のレンズ

ズームレンズの無い単焦点レンズレンズ毎に写る範囲が違うが、それら写りの範囲が違う23mm / 33mm / 56mmの3本を紹介。
23mmは両目視野に近く、33mmは片目視野に近く、56mmは更にクローズアップする印象に写るレンズで、Tokina atx-mブランドとして統一された色味を持ち、3本ともレンズ自体サイズ感も似てるので使いやすい。

実は中国レンズメーカーVILTROXのOEMで、それぞれVILTROX AF F1.4 23mm / 33mm / 56mmが対応する。
レンズ外装の作りに差異はあるものレンズ性能自体は同じで、KENKOでなくとも良いならVILTROXの方が安く購入できる。

ちなみにFUJIFILM版も存在するので、自分が選んだカメラメーカーSONYなのかFUJIFILMなのか関係なく選択できる。

FUJIFILM

カメラファンの持つFUJIFILMカメラの印象は芸術肌。
フィルムメーカーらしい多彩かつ美しい色味が特徴とされる。

長年多くの写真好きカメラファンを魅了してきたが、SNS動画時代となり新鋭機能を多数搭載するというフットワークの軽さを見せ付けた。
SONY α6400がデジイチ入門機の標準性能と機能を決定付けるや否や、機敏にそれを察知しFUJIFILMらしいアプローチで標準性能と機能フォローした。

カメラボディのデザインサイバー雰囲気のあるSONY比較してFUJIFILMレトロな印象を維持し、それがかえって美的感覚に優れるクリエイターファッションとしてカメラを取り入れる人たちから高い評価を得ている。

FUJIFILM X-T30 II

APS-Cサイズイメージセンサーを搭載したデジイチ
求められる基本性能と機能を搭載しており十二分にユーザー需要へ応えてきた。

SONYと対比するならばα6600クラスとなるがX-T30 IIはボディ内手ブレ補正機構を搭載しておらず光学機能は劣るが、FUJIFILMが誇るフィルムシミュレーションはα6600にはない圧倒的な利点だ。
フィルムシミュレーションの色味をそのまま用いての写真撮影はもちろんのこと4K30FPS動画撮影可能で、じっくりと美しい色味を堪能したい。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると15万円ちょっと

FUJIFILM X-T5

APS-Cサイズイメージセンサーを搭載したデジイチの上位機種。
欠点であったボディ内手ブレ補正機構も搭載し万全となった。

動画に至ってはSONY α6600よりも世代が新しいこともあり6.2K29.97fpsまで達し、動画編集時に切り出しクロップなどを活用することで擬似的なズームをしたりすることも出来る。
動画編集ソフトの後処理で手ブレ補正を掛けるにしても解像度が大きいほうが有利なので非常に良い。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると23万円ちょっと

FUJIFILM X-H2 / X-H2S

APS-Cサイズイメージセンサーを搭載したデジイチ
兄弟機としてライナップされており、S付くか付かないかなので少々混乱しやすいが、Sのほうはハイスピード連写機なのでSpeedと覚えておくと良いかも。

秒間20コマで連写性能が低い方のX-H2の最大の特徴は何と言っても8K30FPS(8K29.97FPS)動画撮影できてしまう点であり、再生できる環境がないとしてもX-T5でも語ったように切り出しクロップで欲しい範囲だけ活用するような使い方ができる。
秒間40コマ連写で写真撮影できるX-H2Sでも6K29.97fpsで動画撮影できるので動画性能は十分だ。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味するとFUJIFILM X-H2は26万円ちょっと、X-H2Sは29万円ちょっと価格微妙に違う。

FUJIFILM XF23mmF1.4 R LM WR

FUJIFILM純正レンズ

去年発売されたばかりの最新レンズで、現代的な設計により非常にクリアな写りに加えて、逆光耐性も十分にあって町中に持ち出してやすいので子供とのお散歩のお供に。
ズーム機能の無い単焦点レンズだが写る範囲画角は両目視野に近いので見たまま撮れるのも便利だ。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると10万円くらいと少々値が貼る。

SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN

FIJIFILM純正ではないサードパーティSIGMAレンズ

目視野に近い18mmから目視野に近い50mmまで使えるズーム可能でありながらも明るく、そして大きくボケる。

それでいて価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると6万円くらいとお財布に優しい。

FUJIFILM XF16-55mmF2.8 R LM WR

FUJIFILM純正レンズ

Red Badgeブランドを冠するFUJIFILMハイエンドレンズで1つの到達点。
ズームレンズであり前述したSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNと似た画角ながら、ほんの少し広く、そしてほんの少し寄れる。
とにかく描写力に優れており、見たままをシャープに写し出すという特徴があってフィルムシミュレーションと組み合わせて自分好みの画作りをしていきたいと思わせるレンズ

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると14万円くらいと値が貼る。

COSINA Voigtländer NOKTON 35mm for X-mount

FUJIFILMを紹介することにおいてコシナフォクトレンダーノクトンの35mmに触れておかなければならないだろう。

このレンズズーム機能のない単焦点レンズだが同時にオートフォーカス機能もなく、自分フォーカスを合わせるいわゆるマニュアルレンズだ。
ノスタルジーに浸りたくて古臭いマニュアルレンズを使うのだというのは穿った見方で、各々のレンズ光学性能によって入射光に変化があるからこそ明るさや解像感、歪みなどが変わりレンズ毎の描写の違いへ繋がるわけだが、NOKTON 35mmは芸術肌のFUJIFILMユーザーのために作られたかのような写りをするレンズ

一見するとオールレンズのような写りだが細部へ目をやると現代に作られたレンズだとわかり、その上でマニュアルレンズでありながら電子接点を持つために撮影情報の記録が出来るという特徴があるのも現代的だ。
高い評価を持つFUJIFILMフィルムシミュレーションへ対し、より抽象的な表現を追加できるNOKTON 35mmはまさに芸術肌と言える。

価格家電量販店ポイント同時利用などを加味すると7万円くらい。これで我が子の最高の記録を残そう。

まずはスペックSONY芸術FUJIFILMかを決めよう

その後に今は未だ子供が小さいか単焦点レンズにするか、大きくなり活発に動くようになったと感じるならズームレンズを選ぶ。

SONYの利点は現在Youtuberから支持を集めているので動画撮影についてはYoutubeにこれでもかってくらい情報がある。
逆にFUJIFILMの利点は写真から支持を集めているので写真撮影についてはカメラブログカメラ情報サイトなどにこれでもかってくらい情報がある。

最後に、SONYFUJIFILM以外のユーザーの皆さん本当に申し訳ない。
本音で言えば色んなメーカーを紹介したいのだけれどファミリー層へSONYFUJIFILM以外を現在の状況で紹介するのは良心の呵責がある。
同じくカメラファンの皆さんが盛り上げてくれればレンズマウントの問題とか解決するかも知れないので一緒に訴えていきましょうね!

2022-12-31

子供に与えるPC

アルファベットを習ったらパソコンを買い与えようと思ってる

学校ではiPadを使ってるんだけどどのパソコンを与えるかに悩んでる。

まずはWindows。なんだかんだいってまだデファクトWindowsだよね。ただ自分が使ってないし、Excelも買い与える予定ない。必要があればSpreadSheet使わせる。あんまり直近で良いことはなさそう。

Mac自分も使ってる。ただ高いよね。あと、何に使うんだ?ほとんどブラウザしか使わないのでは?なにかに興味を持ったら選択肢は広がるか。でもそれ言ったらWindowsも同じか

CheomeBook。大体のことはこれで済む気がする。でもいろんなことやりたくなっても選択肢が狭いよね。プログラミングとか、動画編集とか?

Linux。やりたいことはググって自分環境構築させるスパルタ教育。うちの子はそこまでやらないとおもうからしかな。

とりあえずChromeBookで様子見なのかなぁ。

2022-12-13

20万~50万のパソコンでできる事って微妙じゃないか

ゲームだけするってのなら高い買い物。

動画編集だと、エンコードは速くなるが、そんなのは放置するだけなので、あまりって感じ。

編集時にカクつかない性能さえあれば、動画素材や編集素材、特殊効果の方にお金を振った方が視聴数が上がる。

音楽だとトラック数増やせるかはSSD転送速度くらいしかなく、ゲーミングPCとはちょっと違ってる。


自動化といっても、個人だとあまりできることがない。

スクレイピング禁止されてなけりゃ、もっと色々できるだろうが。


コア数が増えたとしても、コアを全部フルで使うソフト個人用途だと少ない。


AIが出てきてるが、こちらは性能が全然足りてない。

2022-11-28

動画投稿疲れたンゴ

リアル仕事ガチ底辺職で手取りは14万。お小遣い稼ぎがしたくて3ヶ月前にYouTube投稿を始めた。週3本のペースでsteamクソゲー任天堂系のプレイ編集して10分ぐらいの動画を出してる。今の登録者は130人くらいで総再生数は2万くらい。ゲームによって結構再生されたりされなかったりで難しい。インプレッションクリック率は3.5%前後コメントは❤️とお礼の返信を必ずしてる。流行ってる人達の真似をして何とかやってる感じ。でも最近つらくなってきてて先週は動画編集投稿も出来なかった。チャンネル上では公開予約機能ちゃんと公開してることになってるから良いけど、ストックはあと3本しかない。今日は途中まで編集して疲れた。まずは1年頑張るゾ。

2022-11-21

Vtuberアンチだけど何が嫌いか説明する

しょうもない顔出したら1円の価値もないような連中が他人に書いてもらった絵をかぶって

しょうもない声出してどいつもこいつも同じことやって楽して金儲けてるのがクソムカツク

まだYoutuberのほうが売れてる奴は自分は何をやるかを考えて企画して動画編集して出してるだけ100000倍マシ

Vtuberなんか売れてる奴ですらオリジナリティゼロ、右へ倣えで同じことばっかやっててマジでひどい

こんなまったくイチミリクリエイティブじゃないのに楽して金儲けてる界隈あるか?

はー、ホンマ人生クソだわ

2022-11-17

7年使ったデスクトップPCが壊れた

APEXとかOW2遊びたかたかamazon専売の9万のゲーミングノーパ買った。

動くかなーって思ったけどバリバリに動くし、なんならデスクトップPCより性能良くて草

別に配信とかするわけじゃないし、動画編集とかもしないからアレで十分だったわ。

ただ、排熱がちょっとまりそうだからゴム足で底上げはしたけど・・・

手軽に遊べる環境になったのは良かったわ。

高画質さえ望まなきゃ割と何とかなるもんだね。

2022-11-10

ダヴィンチ・リゾルブのおすすめツールを話そう

動画編集ソフトのDavinci Resolve(ダヴィンチ)は高機能だけど基本無料なので知っている人もいると思う

はてブ話題だったので軽くこのソフトや便利ツールを書いておく

ダヴィンチのものやその使い方は公式を当たって欲しい

基本的チュートリアルはそれこそYoutube検索しまくれば何かしらヒットするから割愛

ダヴィンチを簡潔にいうと



なんでブルーオーシャンかって言うと、新型iPad向けにダヴィンチが作られる程度には人気で使いやすいことと、機能は足りているけど絶望的に日本人向けの簡単ツールが欠けている、という2つが理由

なにせおすすめ無料ツールがたった2種類しかない

https://youtu.be/gvGB3M7Xmo0

  • りぞりぷと

https://www.youtube.com/channel/UCQyHiK6Khq2CB5f5ou7gHSw/featured

MagicAnimeteは主に画像等へのinout演出を補助する。簡単プラグインだけど結構使いやすい。

りぞりぷとは主に日本立ち絵解説動画で使える。というか現状ダヴィンチを使って立ち絵動画を作ろうと思えば実質りぞりぷとくらいしか選択肢がない。このツールでどれだけの人が救われたか知れない。でもYMM4の機能にはまだ到達しておらず、単純な立ち絵を動かしたり文字で遊びたければ別の動画編集ソフトのほうが使い勝手はいいと思う。

ダヴィンチ関連の動画殆ど機能別のHowToばかりだ

「こういうことができますよ」とは教えてくれるが、それを今直ぐ簡単素人ができるようにプラグイン化する人は殆どいない

それをしている数少ないのが上の2種くらいだったりする

他のAvitutilなどでは星の数ほどのツールが作られておりその多くが無料だけど、ダヴィンチは2種類が限界

仮に有料ツールであっても、おそらく日本人ならAviutilやYMM4のほうが手に馴染む気がする

これは逆に言えばごく一般的テンプレツールを作っても十分にダヴィンチで上位に入るってことなんだよ

なにせ単純な四角形を配置することすら普通動画編集ソフトの何倍も時間と手間がかかってしまうんだから

とりあえず、ダヴィンチ入れて字幕文字を入れて画像を少し動かす程度をしたい人はこの2種をまず使ってみてくれ

そしてダヴィンチ人口が増えればそれだけ有用ツールテンプレが増えると思う

2022-11-06

ぶっちゃけ動画編集するならノートよりデスクトップにして性能盛った方がいいとは思う

動画編集3Dゲームは性能が良ければ良いほどいいので

anond:20221106145326

そうか、動画編集するにあたって他にお金を掛けるべき箇所があるのか、考えてもみなかった

じゃあ、最低限のスペックを決めて予算を抑えつつって感じか。

ありがとう!助かる!

anond:20221106144334

メインのPCはそりゃ高ければ高いほどいいけど、

趣味動画編集する場合、背景素材、音源素材みたいなモノにも金使った方が楽なこと多いし、

物理的なカメラ撮影もするなら、カメラにもマイクにもお金かけたい。

あとから必要ものが出てくる可能性も考慮すると、先のスペックさえ満たした最低機種でよいのではと

個人的には思いますけどね。

富豪的にがっつり高いPC最初に買うのも楽しいとは思いますけど。

anond:20221106144012

なるほどな。じゃあ、ゲーム用、動画用って区別する必要はないってことか。

ゲームサクサクできるなら動画編集も余裕だと。

anond:20221106143759

動画編集するのにオーバースペックという言葉はない

スペックが低いと効率が悪いだけ

からパーツ交換するより最初からパソコンとしてそろえておいた方が結局は安くつく

anond:20221106142026

動画編集ソフトに何を使うかで、WinMac かわかれると思う。

MaciMovie 使いたいのに、Win 選んだら可哀そうだし。

でまぁ、ユーザから言って Win 選ぶほうがいろいろ便利。

動画編集ソフトとしては、

最初は、PowerDirector Essential を使って、

本格的にやり始めたら、 DaVinci Resolve に乗り換えたらいい。

ストレスなく編集できるレベルPCは、

SSDを 1TB搭載してる。

メモリが 32GB ある。

CPU2021年以降製。

で、おそらく、外付けディスクムービー貯めるだろうから

[USB3.2 Gen2x2]以降のUSB Type-C端子が必須

特にこだわりなければ、HP製の

https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_16_f/

とかね。

動画編集を始めたいんだが、おすすめPCを教えてくれ

趣味動画編集をしようと思っている。Youtube動画投稿をしたい。スマホポチポチやっていた時期もあるが、さすがに専用のPCが欲しくなった。

しかし、選び方がわからない。大きい買い物なだけに、何か明確な基準が欲しい。

動画編集における最低限のスペックというよりも、ストレスなく編集できるレベルPCが欲しい。

以下、いくつか自分なりの基準を書いていく。おすすめPC理想的PCを見つける方法などを教えてもらえると嬉しい。

動画編集に関しては初心者

デスクトップよりもノートの方が好ましい

アニメーションなどの高度な動画制作ではなく、YouTube動画編集するレベル

・将来的には副業として動画編集をしてみたい気持ちが少しある

PCは人並みに触れる程度の知識しかない

予算20~25万前後だと助かるが、良いものがあれば30~40万程度まで考えている。(コスパが良いほど嬉しい)

YouTubeなどでも情報を集めてみたが、Windowsおすすめしておきながら本人はMacを使っている奴ばかりで信用できない。

そんなにMacがいいなら自分Macにしたいが、コメント欄などを見るとWindows派が圧倒的に多い。

頭が混乱している。正解を教えて欲しい。

2022-10-21

anond:20221021170951

いやむしろ昔より、今はレール外れた人間は生きやすいよ

学校ダメ友達いないYouTubeばっか見てるような人でも

動画編集覚えてたら今はフリーいくらでも仕事あるし

大卒資格なしでも作品さえちゃんとあれば評価してもらえる。

レールを外れたら…とか言ってるのは昭和思考すぎ

2022-10-19

anond:20221019180152

PC持ってなくて動画編集から撮影から音楽サブスクから一台ですませる若者には安いのかもしれないな

断捨離的でかっこいい生き方だと思う

2022-10-10

金持ちインフルエンサー

投資なんて金を持ってる奴が勝つようになってる!貧乏人がやっても養分にされるだけ!一番工率のいい投資自己投資だ!」とか言ってるけど、あれは自分セミナー情報教材に金を使わせるためのポジショントークからまに受けないようにしてほしい。

英会話教室に行っても、パソコンを買ってエクセル動画編集覚えても金持ちにはなれないから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん