「水道光熱費」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 水道光熱費とは

2022-06-27

年収600万円のリアル

テンプレートがあったので書いたぜ

はじめに

俺は年収600万ぐらい稼ぐ能力がある。

30代後半で都内在住、妻帯者で子供が3人いる。

年俸制ボーナスほとんどない。

共働きだが妻の収入は知らない、妻は安定した職業なので年収400万ぐらいだろうか?

世帯年収でいうと1000万ぐらいだろう。

現代のThe・中流家庭代表のような世帯だろう。

少し他との違いがあるとすれば子供が3人と現代では多いほうなことぐらい。

生活リアル

年収ほど贅沢はしていない、というか贅沢出来るような年収でもない。

20年、家賃15万程度の3LDK賃貸生活している。

子供が大きくなったら部屋の数が足りないことが気がかりだが、今のところ何不自由ない住環境だ。

貯蓄は子供用の10年積立の学資保険300万をそれぞれに入っている。

児童手当は全額各人の貯蓄にまわしているので、一人あたり500万は確保出来る予定だ。

文系私大学費程度ならこの貯蓄でなんとかなるだろう。

学資保険10年積立なので子供10歳になるころには積立が終わって税金の控除が受けられなくなる場合がある(計算してない)ので、積立が終わってもまた別の学資保険積立をする予定でいる。

500万では理系芸術系学費には足りないので妥当計画ではないだろうか?

子供がいることによる臨時収入出産節句入学祝いなど)も貯蓄にまわしているのでこれらも含めると+50万ぐらいになるかもしれない(家計簿にはつけているけど、具体的な数字記憶していない)

小学校4,5年生あたりになったら学習塾に通わせるぐらいが子供にしてあげられる課金ブーストだと考えている。

中学高校公立を考えているが子供がどうしても私立に行きたいという要望を出してきたら副業でもするかーと雑に考えている。

子供用の貯蓄とは別で以下の貯蓄もしている。

・積立NISA 3万/月

iDeco 2.5万/月

投資 1万/月

財布は妻とは完全に別で運用していて、

俺は固定費家賃保険水道光熱費)やイベント事の出費を出すことが多い。

妻は食費・衣類・生活雑貨担当している。

残ったもの自由に使える。

俺も妻も金のかかるような趣味がなくほとんど金がかからない。

子供が金のかかりそうな遊び(キャンプとか)がしたいとき祖父母にそれとなく言うと喜んで支援してくれるのでそのあたりで助かっている面はある。

それなりに貯蓄しながら、生活特に不自由を感じることなく、ハーゲンダッツを買うと贅沢だなと思いながら躊躇することなく買うことは出来るというのが年収600万のリアルだ。

上には上がいる

俺は裕福層ではない、まぁ当然だが。

結論

年収1000~のリアルを読んでいると、年収によって持ち得る知識が異なってきているように見える、

年収1000万ならそれに見合った節税方法なんかを覚えたり、子供の進学に合わせて課金方法が変わったり。。。

年収の違いは多分自分の周囲に対してかける金額に変動があるのであって自身が感じる生活レベル自体は600~1000万だとそこまで変わらないんじゃないかと思うのだけどどうだろうか?

年収の違いで争うことはやめよう。

2022-06-26

anond:20220625124534

額面年収1800万円のリアル生活を紹介しよう。

プロフィール

40代男性外資勤務

関東某所から都内通勤最近はほぼリモートワーク)

妻、子供2人の4人家族

妻は地元時短勤務

子供は二人とも私立中学に通学

持ち家

車2台所有(地方なので生活の足として必須

毎月の支出

生活費(食費+水道光熱費) :17万円

その他生活費:9万円

住宅ローン11万円

夫婦小遣い:8万円

学費習い事含む):16万円

貯蓄型生命保険+学資保険:5万円

投資iDeCo+ つみたてNISA):5.6万円

その他貯蓄(固定資産税自動車税任意保険などのプール):6万円

---

合計:77.6万円

月次の収支はほぼプラスマイナスゼロ

その他生活費は被服費など諸々。毎月使い切るわけではなく余った分はプールされる。旅行などの費用もここから支出する。

住宅ローン以外の借り入れはない。住宅ローンの繰り上げ返済はしない。自分に何かあったら団信でローンがチャラになるというメリットが大きいので、繰り上げ返済するぐらいなら投資に回す。

年2回の賞与は合計で額面500万円ほど。半分ぐらい税金が引かれる。そしてRSUという株式での支給ほとんどなので現金で受け取るのは50万円ぐらい。株式現金化せずに保有。なので実質年収1300万円ぐらいで生活している。

豊かさの実感

毎月の生活費は平均26万円程度になるが、贅沢している実感はない。特に節約意識しなくても済む、というレベル

食材はなるべく国産を選ぶ。外食はほぼチェーン店

家族海外旅行には行ったことがない。

お金がかかる趣味がないのが救い。

税金年金社会保障費が高いから額面からイメージするほど羽振りがいいわけではない。

私立中学の学費がとにかく高い。公立学校能力別の教育をしてくれるのであれば、私立に通わせることはなかったと思う。子供私立校に通うという選択肢を与えられる、というのが唯一実感する最大の贅沢だ。

終身雇用ではなく、Pay for Performanceなので今後もこの年収が続くかどうかはわからない。このままこの年収を維持できるのか?という不安をいつも心のどこかで感じている。


以上、特に伝えたいメッセージはないので、一例として参考になれば。

2022-06-16

食洗器歴10年だけど、食洗器を定期的に回していればGは出ないよ。

出るとしたら排水ホースをどこに排水するかだと思う。

排水ホース周辺には動物脂のにおいがするわけで、そこを重点的に対策すれば問題なし。

あと入口を開けっ放しで何週間も使ってなかったらGの住処にはなりえると思う。(匂いが染みついてるから

光熱費は1回につき3円という情報もあるから気にしないでいいと思う

乾燥ヒーター機能があるやつだとわからないけど。

■食洗器のG対策について教えて

食洗器推しが多いはてな民の知見求む。

家を購入予定のため、念願のビルトイン食洗器を導入予定。

でもね、Gの住処になるという話をしばしば聞くので少し迷いもあるんだよね・・・

でも!でも、皿洗いからは解放されたい!!!

テレワーク導入されてから基本的に3食自炊なので、いい加減つらい!!!

実際に導入してる人のアドバイスほしい。

導入を検討してるのはBOSCHの60cmです。

4人家族から大きめを検討してるけど、夏場とか使った皿を夜まで溜めとくのはGの格好の餌だよな、とは思っている・・・

しかし、朝・昼と夜で一日2回とか回したら水道光熱費すごいことになる?

みんなの対策教えて!!!

anond:20220613193038

2022-06-08

1年前に出産した先輩の家庭に亀裂が入っている

1年前に出産した先輩の家庭に亀裂が入っている

先輩は会社勤めじゃなく、数年前からフリーで働いている

産後すぐにもかかわらず、「生活費を家に入れろ」と言われて、自分に辛くあたるとのこと

夫婦ふたりだった頃は、家賃は夫持ち・水道光熱費食費なんかは先輩持ちという感じで、金額的にトントンになるよう折半していたそう

子供が産まれた今も、家庭内経費の支払い配分は変わらないうえ

子供にかかる出費分は、まるっと先輩にのしかかる形になっているらしい。

増えた食費・雑費に、子供の服飾費…(保育園代は不明

そこを説明しても、夫は理解してくれないらしい

夫の親にも相談して、夫を諭してくれたらしいけど、結局その後も変わらないとか

産後、節々が痛むうえ疲労感が抜けないのに

「産前と同じように」と働くことを求められることが辛い…と。

先輩はすごく聡明で見識広く、仕事ができる人だし

先輩の夫も、一度会ったきりだけどやっぱり仕事ができる人という印象

先輩の夫はこのご時世でもフル出社で、朝は早く夜は遅く、付き合い飲みもしばしばということで

保育園の送迎ほか、平日のこどもにかかる負担は先輩が担っている形

それはしょうがないと思っているし、どうしても女に負荷がかかる部分はあると思って

受け入れているけれど、それなら収入面は向こうがもう少し担ってくれてもいいのでは…とのこと。

先輩夫婦は、こどもができる前はすごく仲良くて愛し合っていた印象

先輩本人も実際そうだったと思っている

待望のこどもが産まれて、夫はこどもを溺愛するようになったけど

そのかわり自分につらくあたるようになった

どうしてこうなるのかわからない…とのこと

先輩の役に立ちたいと思ったけど

聞いていても本当に、どうしてそうなるのかわからない

何をしたら先輩の夫の意識や行動がかわるんだろう?


うちもこどもが少し前に産まれたけど

うちの場合は、ひとつ銀行に毎月定額の生活費をお互いプールする方針にしていたのと

自分会社勤めなので、育休手当などがあった&自分貯金があるから

自分の分の生活費の支払いを滞らせずに振り込むことができた。

から産後すぐに金銭トラブルに直面することは避けられた…けど

だって、いつ何があるかわからない

こどもの体調が悪くなって、しばらく仕事ができないとかあるかもしれない。

もしそうなったら夫の収入のみ+共同貯金を食いつぶす形で

数ヶ月をやりすごすことはできるだろうけど

夫の収入のみで一家3人の生活を支えてくれ、となったら

うちの夫はプレッシャーに弱いから、心がすさみ、家庭内が荒れてしまうかもしれないな…

先輩の夫は、そういう心境なんだろうか。

ももしそうだからとして、どうしたらいいんだろう。

デリケートな話を聞かせてもらったのに、ただその場の話題として消費させてしまったような気がして申し訳なさを感じている、

いまの自分の状況が、たまたまうまく家庭が回ってるからといって他人事のように考えたくはない

2022-05-28

ウチの会社テレワーク主体になったけど、会社オフィス縮小して、交通費の支払いもストップしたし、元に戻そうにも出社する席が無い。

経理に聞いたけど、テレワークが始まる前に比べて、社員交通費や賃料、水道光熱費で毎月800万くらい経費削減できたらしいし、今は年間予算にも入れてないらしい。

しかし、それが社員還元されてるかというとそんなことは全く無い。

自宅で仕事ができるって言えば楽そうに聞こえるけど、業務に使う機材は全て自費だし、機材の設置で4畳半の1部屋まるごと仕事部屋として占有してしまってる。

電気代、通信費は全て自腹。

しろ個人負担のほうが増えたんだけど、給与には還元されないし

会社は、「通勤しないんだから個人が身を切るのは当たり前」という考えなんだよね。

今年の夏は電気代も上がるらしいし、普通会社勤務に戻りたいよ。

2022-04-25

anond:20220425115336

遠恋相手とのデートがかなりきつそう

正直そこ削るの嫌だったら家賃がもう少し安いところ行った方がいい。水道光熱費は年を取ると上がっていく(暑いとか寒いに耐えられなくなる)

手取り20のとき

家賃 4.6

食費 4

水道光熱通信費等 2

趣味 残りほとんど

みたいな感じで生きてた。多分趣味やめれば貯金いっぱいあったと思う

2022-04-16

アメリカ西海岸へ出向中のリーマン 2022

スペック

理系Fラン大卒、男、40歳、部下無し管理職、3人家族、TOEIC4年前に850点ぐらい、今受けても変わってないかも。

仕事

上場製造業で買収企業インテグレーション事業企画管理製品ハイテク世界最先端だと思う。事業規模はまだまだ小さい。

収入の部

日本

月給:6万/月、手取り:3万/月

ボーナス:600万/年、手取り:480万/年

年金の標準月額は65万で、最高額設定

IDECOへは、1万円/月をマッチング拠出

アメリカ

月給:手取り:$9,000/月

手当

医療費無料 50万円相当、アメリカ医療費高すぎ

火災保険自動車保険 $2000/年相当

iPhone支給通信費無料

教育費の補助 $100/月の支給

日本からの本の送料無料、無制限

日本から食料品などの送料を負担、年に数回

年に1回の帰国費用、主に航空券 90万円相当

支出の部

家賃 $2800、お宝物件、同じレベル物件引っ越しすると $4000越え、子供のいる家庭は学区が命

食費 $1200、日本食は割高

水道光熱費 $300

インターネット家族携帯 $120

ガソリン $100

車のリース $190

交際費など $500

旅行日本に帰った時の滞在費など 100万ぐらい

ドルベースの額面上の年収、すべて込み

$250,000

手取りから上記生活費などすべてを引いた残高

900万円

生活費節約はまったくなし、車2台所有でこの手残りなら悪くない

後6年この生活をすれば1億貯まるので、日本に帰ってリタイアしたいな。どこに住もうかな。

2022-04-13

特に贅沢も節約もせず何も考えずに金使うと月に約20前後の出費(水道光熱費含む)

これでまともな物件借りたら月プラス15万ぐらいで月10万も貯金できなくなるわけだが、持ち家あって本当に良かった♡

2022-03-15

アラフォー夫婦、嫁年収780万本部長、ワイ年収240万平社員

併せて1000万パワーズや!

 

おうちは嫁の金で買って嫁名義

車も嫁の金で買って嫁名義

いつ捨てられるかと戦々恐々としとる

食費は折半

それ以外の水道光熱費はワイ

小遣いは自分の財布から

家事はワイ8割、嫁2割

ワイ:炊事洗濯買い物

嫁:掃除(休日)

一番大事仕事は嫁の愚痴を聞くこと

管理職って大変なんやなぁと思いながら

脚を揉みながら毎日時間くらい聞いてる

お互い子供はそんなにって感じなので考えてない

両親も特にうるさく言ってこないのは助かる

いつ捨てられるかと戦々恐々としとる

2022-02-24

anond:20220224221417

ウイグル人権問題は、イスラム教から改宗を迫るとかしか知らない

今回のは悪い労働条件の上に水道光熱費を上げたという話だろうから、それとは違うと思う

田中社長やべえ

ウイグルのプチ版みたいなことやってんな

田中義武社長意外とやべえ人だったわ


ストを実施したベトナム人に200万円請求 生キャラメル花畑牧場

写真・図版

ストによる損害賠償請求撤回花畑牧場に求めたと会見した札幌地域労組幹部=2021年2月24日北海道帯広市

 生キャラメルで知られる「花畑牧場」(北海道中札内村田中義剛社長)で1月ベトナム人従業員待遇改善を求めてストライキを起こし、会社側が従業員に計200万円の損害賠償請求したことが、24日わかった。従業員支援する労働組合は「労働条件改善のための正当な行為」と主張。一方会社側は、労組結成前のストで「職場放棄だ」としている。

 札幌地域労組24日、会見して明らかにした。

 同労組によると、花畑牧場十勝第2工場中札内村)で1月26日、ベトナム人従業員38人が寮の水道光熱費の値上げに抗議してストを実施。当時同社に労組はなく、従業員会社側に25日、グループライン上で通告し、26日には田中社長にも改善を訴えたという。

 労組によると、寮の水道光熱費はそれまで毎月7千円が給料から引かれていたが、今年1月には約2倍の1万5千円ほどになっていた。ベトナム人従業員たちは複数回わたり会社側に抗議。しかし、会社対応しないと判断し、ストに踏み切ったという。

 その後会社側は、基本的に以前の光熱費の7千円に戻すとしたが、ストに参加しなかった従業員を含む40人に3月15日での契約満了を通知。うち4人には、就業規則違反理由に7日間の出勤停止と、「他の従業員扇動して生産ラインを止めた」などとして、計200万円の損害賠償請求した。

 4人はスト後、札幌地域労組に加盟し支部を結成。今月24日に組合結成通知を会社側に出した。

https://www.asahi.com/articles/ASQ2S6D8TQ2SIIPE01M.html

2022-01-05

anond:20220105113321

29歳年収500万円で4000万円ローンは特に素っ頓狂な額ではないと思う。

ローン返済、繰り上げ返済を楽しむといいよ。生活費はいくらでも節約できる部分はあるはずだ。

ソシャゲ無課金でどれだけ効率的にやれるかに近い楽しさがある。

年収500万円二人暮らしでローン十数万程度でカツカツとは増田増田嫁も金の使い方が下手くそなんだと思う。

とはいえカネがないと愚痴る前に家計簿を出さないと誰も具体的な解決策を出しにくいと思う。

あと嫁が働いていないのも謎。バイトしてもらえば?

なんか他人事に聞こえるんだよね。当事者として考えよう。

外食800円が躊躇?そもそも金がないのを自覚しているなら外食という選択肢が出てくる事自体おかしい。

コーヒー400円?献血ルームで飲んでこい。タダだぞ。

エアコン新調に躊躇?築3年で新調する?それとも4000万円もする中古住宅を買ったの?こういうのは新品買ったときから買い替えを考えて金を貯めておくんだ。

暖房冷房ガンガンつけてないよね?電気トープとか非効率ものはつかっていないよね?浴室暖房とかつかっていないよね?

電気はこまめにけしているよね?使わない家電コンセントを抜いているよね?

風呂シャワーは湯水のように使ってないよね?温水便座つけっぱなしにしてないよね?でかいテレビとかもっていないよね?

食材無駄にしてないよね?冷凍庫有効に使っているよね?コンビニで買い物していないよね?ちょくちょくスマホ買い替えてないよね?

格安SIMだよね?電気新電力だよね?服はすべてしまむらクラス価格だよね?漫画とか買っていないよね?ギャンブルしていないよね?本は図書館で読んでいるよね?

各種サブスクとかは契約していないよね?クレカ年会費無料のやつだよね?保険ネットのやつだよね?

出費をすべてリストにして安くできないか考えよう。

給与手取り33万円

ローン:13万円

管理費修繕積立金:2万円(マンション場合

食費:3万円

水道光熱費:1万円

スマホ:2台2000円

ネット:3500円

固定資産税:1万円

雑費2人分:1万円

これだと毎月10万円以上余るぞ。

さらに嫁がバイトすれば多少の贅沢できて繰り上げ返済も捗る

2021-11-26

会社ではうんこしない奴は人生を損している

会社ではうんこをするとうんこをしている間も給料が発生する

給料に対して仕事に費やす時間が減ればそれだけ効率的に金を稼いだことになる

更に会社うんこをすることにより自宅でのうんこの回数を減らすことができ

水道光熱費などのコスト削減にも繋がる

1回1回のうんこでは目立った効果は感じられないかもしれないが、40年間これを続ければ

続けていない人間との間には大きな差が生まれることだろう

なぜ会社うんこをする事はこんなにも人生を豊かにするのに、日本人会社積極的うんこをする人間が少ないのか考えてみると

学校教育に原因があるという結論に至った

学校うんこをすると虐められてしまうのでみんな自宅でうんこをするようになり

社会に出た時もうんこは自宅でするものという価値観に染められしまうのだろう

日本人人生を豊かにするためにも学校ではむしろうんこすることを推奨するべきではないだろうか

2021-11-04

anond:20211104154227

https://ameblo.jp/sorai2000/entry-10374073834.html

自民党時代生活保護受給世帯の「母子加算手当て」廃止に伴い、ここ数カ月、マスコミ各社が、母子加算廃止されたために生活が苦しくなったと言う、生活保護受給を受けている母子家庭を取り扱いテレビワイドショーで流れていたり、揚げ句は、弁護士を付けて訴訟を起こしたなどの、新聞記事などを目にする事が異常に多くなって来た。

彼女らが、生活保護を受けるまでの経緯は、単純に離婚旦那暴力借金・未婚の母(所謂シングルマザー」)など様々だ。

本当に生活保護必要で、受給し、日々慎まし暮らしている人も当然いる。

その様な人がいる傍ら、一方で、それを当然の権利とばかりに受け取り、日々、怠惰生活を営んでいる不定の輩が多いのも事実である

よくあるケースが、「鬱病を患っており、働けない・日常生活にも支障がある」と言う人が多い。

最近では、病院の方でも、以前ほど簡単鬱病として診断書を出さなくなっているそうだが、精神科に行き医師に「こう、こう、こうだ」と言えば、意外と簡単に「鬱病」と診断した診断書を出してもらえたりもしていた。

北海道札幌でも、数年前、20代前半の若者生活保護を受ける人が異常に多くなったと、社会現象化していて、札幌テレビ局で特集をやっていた事もある。

その時の、大まかな流れはこうだ。

大学専門学校などを出たが、働きたくないと言う若者が、仮病を使って病院へ行く。

医師も、鬱病などに関しては、熱があったり外傷の様に、容易に目に見える訳ではないので、患者側が演技をし、最もな事を話せば、簡単診断書が出たそうだ。

その診断書を手に、役所へ行き鬱病理由生活保護を受けると言うケースが多々あったそうだ。

この様な事は勿論、全国でも同様のケースは存在している事であろう。

生活保護も、偽装離婚による不正受給暴力団がらみ、在日韓国朝鮮人など、本来、国や地方が支払わなくても良い場合が多々存在している。

特に在日韓国朝鮮人などは、窓口の係員を恫喝、それでも応じなければ、その係員の自宅に大勢で押し掛けて抗議などをするなど、性質が悪いケースもある。

そして、性質が悪いのは、既に離婚をして旦那が居ないにも関わらず、何故か妊娠をして子供を産む人も存在する。

1人ならまだしも、2人・3人と産む人もいるそうだ。

原因としては、

・実は偽装離婚であった。

出会い系などで利用し、(主に体関係目的の)男を作っている。

数年前に起きた、児童殺害事件容疑者であった畠山鈴香と言う人も、生活保護受給者であり、どうやら出会い系辺りを利用し、男性を家に呼んでいたそうだ。

家に来た男性との行為中は、冬の寒空だろうと構わず、実の娘を表で男が帰るまで待たせていたと言うのは記憶に新しい。

恐らく、相手男性からお金を受け取っていたと思われる。

聞く所によると、生活保護受給者の母子家庭母親が、出会い系を利用し、援助交際をやっていると言う人が、結構いると言う話は聞いた事がある。

さて、話は戻り、最近生活保護受給母子家庭であるが、税金保護を受けているくせに、「足りない、足りない」と言って騒いでいる。

その発端の一つが自民党廃止した「母子加算手当て」である

これは、生活保護受給者の母子家庭に毎月2万円が上乗せされる手当てで、この2万円を巡って、変な連合作ったり、政党にくっ付いたり、訴訟を起こしたりしている。

しかも、母子加算が無くなったせいで、お金が足りない・生活が出来ないと文句を付けている人達、その実態を見たら、まさにビックリ仰天である

福岡在住の、高3・高2の娘を持つ吉森(41)さん

スナッチャー!!

母子加算廃止に納得がいかないそうです。

そして、そのおかげで生活が大変困窮しているそうです。

しかし、買っている肉に注目!

あれ?「剣山牛」?1580円?? いくら半額でも787円もするけど…

その下の肉も、880円に980円の半額。

預金残高899円しか残って無いのに、こんな国産ブランド和牛買おうなんておかしいだろ!

これを、小分けにしてラップで包んで冷凍庫で保存して少しずつ食べるんだそうだ。

普通お金が無かったら、必然的に安い「豚バラ」「鳥胸」を買いますが…

同じ焼き肉用なら豚バラのパックなら500円も掛からないが?

おまけに、娘を私立高校に行っているそうな… 授業料免除されてる公立行けよ。

しかも、娘が進学(大学)を望んでるって…

ちなみに、この方、出るマスコミによって歳が違います

ここでは「吉森千賀子(46)」となっている。

http://nishinippon.co.jp/nnp/lifestyle/topics/20090716/20090716_0001.shtml

この家庭の月の内訳

・毎月22~25万円(パート代含む)

風呂の水を節約(その割にはやたら高い水道光熱費

・その他、電話代などが高い

残念ながら、この時の映像の内訳が無いのでソースを出せないが、生で番組を見ていたら、ビックリする金額だったのは間違い無い。

この吉森さんの月の内訳に下記の様なものが混ざっているが、これは吉森さんの次に映像に出た家庭の内訳です。

確か、小学生男の子が3人くらいいたはず。

毎日1~2本(缶ビール?)の飲酒

バリバリ喫煙者

通信費 月4万5千円

・JCOM(ケーブルテレビ)に加入(月に2~3万掛かっていた) 

地デジ対応液晶テレビ所有

子供が家庭用小型ゲーム機 任天堂DS2台所

この家庭、子供喘息持ちで、「医療費が掛かるので余計に苦しい、もしもの事があっても、すぐに病院に行けない」みたいな事を言っていたが、上記の内訳に注目!

        母親が『 喫 煙 者 』

喘息患ってる息子居るのに、プカプカタバコ吹かすってかい

それに、何かあっても病院に行くお金が無いと言うが、生活保護受給者は医療費免除ですが?

しかも、ケーブルテレビ加入しているが、その料金が凄い!

拙者もJCOMに入っているので料金体系を知っているのだが、JCOMの場合普通固定電話ネットケーブルテレビ入れても、パック料金で安くても9千円くらい。

それを数万って…

恐らくWOWOWとか有料オプションチャンネル入れまくってるんだろ。

それにしても、生活保護受けて、毎日酒にタバコ飲んで、ケーブルテレビ引いてって、随分優雅生活をしてますな。

そんなに生活苦しければ、JCOMと酒・タバコ止めれば良いだろ。

どうせこう言う人に限ってヘビースモーカーで、日に2箱とか平気で吸ってるんだろうさ。

単純計算で、缶ビール1本120円として、毎日2本飲んでたら月に約7200円、タバコは1箱320円として、日に2箱だったら、月に約19200円

合計したら、26400円なり!

おいおい…支給される母子加算より多いじゃないか……

次に、この方。

スナッチャー!!

京都府在住の辰井絹恵さん(46) ※左の人

何でも、乳癌で右の乳房を切除して以来、後遺症右手が満足に動かせないとの事。

術後に旦那さんと不仲になり退院後に離婚

現在共産党後ろ盾を得ているそうな。

ちなみに、この方の月の内訳は、

・食費 1万円

衣服、雑費 1万円

子供の小遣い 3千円

http://www.narumiya.info/blog/2007/03/08-235130.php

それにしても、良く右手が動くみたいですな!

ちなみに彼女離婚後、重度の鬱病を患ったそうなのだが、その割には、あちこちに講演に出かけてる様で。

http://slip.happy.nu/newsclip/news/a20090216_01.html

18歳になる長男がいるとの事で、母子加算が無くなったので、月1の楽しみであり贅沢でもある「回転寿司」に行けなくなったそうな。

しかも、2人で向かい合って座り、「40皿以上平らげて積み上げられた皿を見た時だけ、貧しさを忘れられた」と言ってるそうで…

って、おい!!

『40皿』って何だよ!! しかも2人でって!

普通の人なら10皿も食べれば、ほぼ満腹だろ。

しかも、この人って、あの体型で月の食費が1万円だろ?

絶対にありえんだろ。

この調子(40皿)じゃ、親子2人で巨体と言うのは目に見えているので、息子も普段から相当食べてるだろ!

じゃなきゃ、普段ろくに食べてないのに、月に1回フラっと店に来て40皿以上も食べれないって。

月1の贅沢で寿司を40皿以上食べるとか、あまつさえ、それが食べれなくなったために訴訟などとは厚顔無恥も甚だしい。

自分現在置かれている立場・状況が全く分かっていない。

それどころか、そんな事が当たり前、人間として当然あるべき生き方と言う理屈に、自動書記的に置き換えられている。

普通仕事をしている一般の家庭でさえ、寿司など滅多に食べられない人だって多い。

そう言った場合、大概はスーパーのパック寿司を食べるのが通常である

こう言った人は、寿司屋に行っても、安いもの(皿のもの)なんて、まず食べないだろう。

1皿目からトロなどの高いものから手を付けるのが目に見える。

辰井さん、そんなに権利だの主張だのをしたいのであれば、スーパーで売っている、太巻き稲荷のパックである助六』を食べなさい。

そう言った事であれば、まだ同情の余地もあるが、一般人が滅多に行けない寿司屋に当たり前のように行ってるんじゃ、全く同情の余地も無いぞ。

そもそも生活保護受給金額は「最低限の生活が営める」が基準なんだから

2021-10-31

anond:20211031173254

良し悪しは主観しかいから一概には言えないという前提で。私見だけど、悪い部分のひとつは「18歳で一人暮らしを始めていればその歳でできるようになっていること・知っていること」をできない・知らない可能性が高い、だと思ってる。

水道光熱費がどんなもんかとか賃貸契約がどうとか細かく上げたらきりがないけど、それらをいい年して知らない・やったことないというのはマイナスだろう。

もちろん本人と親が納得していればいいし、俺の周りにも一人暮らし経験のまま結婚して普通に暮らしてるハイスはペいるので、全てダメなわけじゃないけど。傾向として。

2021-09-17

独身一人暮らし家賃払って、水道光熱費払って、食費払って……よし今月もNISAiDeCoに積み立てるぞ(ゼェハァ)」

実家帰って暮らせば今より自由に使えるお金が年100万円以上は確実に増えるんですが馬鹿なんですか?

近所より2円安ガソリンスタンドで給油するために1時間車を走らせるバカ主婦と同じレベルの頭だな。

2021-09-09

実家仕送りしたくない

23歳、社会人5年目で、今の会社は2年目。

現在実家を離れ、他県の社宅で暮らしている。

手取りは大体16万。

社宅は諸々込み3万で、これに食費を加えても余裕がある想定だった。(基本的自炊なので、大体1.5万~2万くらい)

生命保険個人年金で月々2万飛ぶが、これは安心を金で買っている認識なので仕方がない。心配性なので。


問題は、実家の母が仕送り要求していることだ。

実家では母、兄、弟が暮らしていて、全員社会人である

それぞれの手取りはよく知らないが、全員田舎高卒なので私と大差ないはずだ。


実家にいた頃は毎月5万入れていた。兄と弟はそれより少ないらしい、というのはぼんやり知っていた。


実家を離れて1ヶ月して、母から仕送りをしてほしい」と連絡が来た。

実家社会人が3人も揃っているのに必要か?と思った。しかし母はそういうことを言うとメソメソ泣いて鬱陶しいので、わかったと答えた。

せいぜい1万程度だろうと思ったのだ。

「今まで入れてた額から-1万でいいよ」

5-1は4万である

多いのではないか、何がそんなに必要なのか、と聞くと

「食費以外の水道光熱費家賃分は払って欲しい」

なんで????????

家賃はまあわかる。母と共有の部屋に結構な量の本やらを置いているので、その金を払えと言いたいのだろう。

でも水道光熱費はわからない。遠隔で風呂に入った覚えもない。

しかも内訳を出させたら家賃水道光熱費+食費で4万だった。馬鹿じゃないか

言いたかった。しかし、母はそういうことを言うとメソメソ泣くのである。「わかったよ…辛いけど、がんばる」などと言い出す。

泣きたいのはこっちだったが、その計算だと4万払うのはおかしいから3万にしてくれ、というのが精一杯だった。


兄に確認したところ兄は毎月3万だったが私が5万入れていると知って4万に増額したらしい。

弟は月3万らしい。これは母が自慢げに言っていた。家事をしてくれるから、だそうだ。

家の洗濯掃除平日の夕飯の支度と買い出し(これは母と一緒にだけど)を私がしていたのは見えていないらしい。

男に産まれるとちょっと食事の支度とか洗濯を手伝うと2万も減額されるんだなあ〜と思った。


正直、3万送金したくないなあ〜〜〜〜〜〜〜と、毎月思う。

それだったら貯金したい。美容院毎月行きたい。服だってコスメだって欲しい。

それに、トップバリュの90円の牛乳じゃなくて、おいしい牛乳とか飲みたい。納豆もその日1番安いやつじゃなくて卵だれのやつが食べたい。コンビニスイーツもたまには食べたい。


から「このコンビニスイーツが美味しいよ♪」だの、「かわいいスカートを買ったんだ♪」だの、くだらない連絡が来るたび、心がささくれる。

好物の卵豆腐も、贅沢のような気がしてずっと食べてない。


頑張って貯金をしても、実家洗濯機の買い替えで7万、エアコンの買い替えで8万取られた。馬鹿みたいだ。

馬鹿みたいだけど、送金をやめられない。学生時代、どうしても疲れて帰ってすぐうっかり居眠りをしてしまった日に

「お前みたいな何もしない人間、この家に必要ない」

と言われたのが忘れられないから。家事をしない、家にいない分お金を払わないと、私は家族には必要ないんじゃないかと思ってしまう。


そこそこ可愛く生まれて、言い寄られることもたくさんあるけど、あまりお金がないので誘いに乗れない。

奢られると相手に借りができるので割り勘がいいけど、割り勘するお金がない。対等な関係を築ける基盤がない。

そもそも自信がないので、奢られると相手に何を返したらいいのか考えてしまってしんどい。体で返したらいいのかもしれないけど、それは健全人間関係ではないように思う。

から彼氏はできたのか結婚はまだかと連絡が来る。


でもでもだって自覚はあって、アドバイスが欲しいわけではない。


ただ、辛いし寂しい。お金を払わないと、労働をしないと必要とされない家族関係が虚しい。

兄弟仲は多分一般より相当良くて、弟のことはすごく好きなのに、家事なんかが絡むとものすごく腹が立つのも虚しい。

家でニコニコしていないと怒られるからニコニコしてみんなの機嫌を取るためにずっとふざけているか馬鹿だと思われているのも辛い。

余裕がないのに、お金がないか自作グッズを買って欲しい!と行っているフォロワーがいるとせっせと買ってしまうのも馬鹿みたいだな、と思う。実際素敵だと思うから買っているとはいえ


から必要とされなくなる前に死にたいとさえ思う。


とにかくお金がないからこんな考えになるのであって、仕事を頑張ってお給料をあげなくちゃ…と考えているが、勉強書籍も高い。あーあ。

2021-08-14

生活保護受給者に対するイメージの話

自分生活保護ケースワーカーだった時に受け持った地区は、大体80~90世帯中5~6割が高齢者で、次に多いのが障害・傷病世帯。単身世帯でかつ病気障害のない人なんて2割くらいだったんじゃないかな~~

世間一般には、この二割の人のイメージ生活保護なのかなって

臭い人もいるけど、精神疾患の人とかは症状としてセルフネグレクトみたいなものもあるので仕方ないと思ったり

疲れてる時って、風呂入るの面倒くさくないですか?身ぎれいにするって実は結構ハードル高いので、出来てる人はとてもえらいと思う

次の日休みだったりすると、サボりたくなってしまうのは自分だけだろうか

あと、不正受給金額よりぶっちゃけ医療費のほうがよっぽどかかるし、それに伴う通院交通費のほうがかかったりする。介護タクシー使えたりすると、月で万単位飛ぶからね。でもそれは、医師診断書の提出もあるし、『必要もの』ってことだから不正でも何でもないし・・・

仕事できそうなのにしてない人なんて1割いるかいないかだったけど、ほかの自治体は違うのかな・・・

単身世帯なんて1級1等地でも、生活費7万くらいじゃない?それに家賃が付くくらいだから12,3万くらいかな。まあ、医療費に比べれば・・・

精神科医療については自立支援医療を使ってもらうので、生保は1割負担。やっぱり糖尿とか透析バカイメージ。高額療養費使ったって、やっぱりキツイ金額になる

母子世帯のお母さんなんて、結構みんな頑張ってたと思う。母子世帯は色々手当ついて、最低生活費ちょっとお高くなるので、正社員くらいじゃないと自立(本法廃止)できないってからくりがあったりする

最近は、本人が「生保やめたいです」って言っても、ちゃん生活できる見通しがないと廃止認められなかったりする。なぜなら、そのあと生活できなくて死んじゃったら、廃止妥当性とかを検討されて、役所判断が間違ってたってことになったりするので・・・

もちろん、金使い過ぎちゃって支給日前に「お金ない」って言いに来る人がいないわけじゃないけど、別にそのための予算があるわけじゃないので、足りない分税金が使いこまれてるわけでもないし。

よくお金使いこんじゃうケースとかは、ほんとにムカついたので、支給日にそのまま一緒にスーパー行ったりとかしてた 米だ とりあえず米を買えと あと塩

一緒に水道光熱費払いに行ったりとか・・・懐かしい・・・毎回、「忘れてた」とか調子いいこと言うから・・・

パチンコ競馬に使っちゃう人もいるけど、そんなのその1割未満の人のことであって、そのほかの9割の人がそれなりに生活してるのに、ベーシックインカムみたいな現物支給に切り替えるのもなあ~、と個人的には思う

3ヶ月とか半年とかで生活立て直して自立してく人も結構いるし、折角の制度なので上手に使えばいいのになーと思ったりしま

自分自治体はかなり甘々で、そのせいでよそから流れ込んできちゃったりしてたんですけどね

基準はあるけど、保険原付も持てたりとかするので 家・車はきついかな~~ でも短期決戦見えてる人だったら、認められる人もいたしな

という個人的な思い出話

2021-07-22

自分は今フリーターをしているが、色々あってあと数年は親の扶養から出られない。将来就職をするとしたらギリギリの年齢になってる。

とはいえ周りの友人のようなプレッシャーもないし衣食住にも困ってないのでウィンウィンだと思ってる。そこそこ貧困家庭なので、こういう経済的依存しょうがないのかなと思う。

でも、自分が近い将来就職なりなんなりして家を出ていきたい、という話をしたら母親は不機嫌になりそんなことさせないぞという態度を取ってきた。そうなったら私はどうやって生きていけばいいのか?みたいなことも言われた。

それはなんか違うんじゃないか自分モヤモヤしていた。

そりゃ確かに、親と一緒に住んでいれば家賃水道光熱費もタダだ。自分は家に金を入れる気が一切ないので貯金も出来るだろう(以前うちの親に社会人になったら家に金を入れるべきかと聞いたら「その金を全部使う」と言われたので死んでも入れない)。だが実際そうなったとしても、それを決めるのは自分権利であると思ってるし、親の勝手な言い分で自分生活を決定されたくない。親に寄生してる癖に何言ってるんだと思うかもしれないが、そもそも親のせいで扶養から出られないんだからな。

子供が出ていけば費用も浮くし、家事とかの量も減るんだぞ。それは母親にとってもいい事じゃないのか。

子供は親の介護要因なんだろうか。親の孤独を解消するために生きているのだろうか。違うだろ。

現在両親はあんまり関係がよくなく、単身赴任している父親が帰ってきたら恐らく母親は気が狂ってしまう。それもあって自分子供を引き止めておきたいのだろうが、なぜ親の仲介人にならねばならんのだという疑問がわいてくる。

一方でそんな母親を放っておく自分非情人間なのかもしれないとも思う気持ちも少しはある。

妹は「親の介護絶対しない」と言っておりはなから頼りにならない。もうすぐ結婚して出ていくだろうし。

毒親とまではいかないけど、子供心理的依存してくるのはよろしくないと思う。

閉鎖的な家庭で育ってきたせいか最近まで親が間違ってるのかもしれないと気づけなかった自分も悪い。だから自立を引き止める親を置いていくことに罪悪感を感じてるんだろう。

親と一緒にいてはまずいと最近感じはじめて、家の中では距離を置くようにしている。20歳を越えてようやく反抗期が来たのかなとびっくりしている。

自分が幼稚で他力本願なことは承知している。だからこそ、そこから抜け出したいと思ってるんじゃないか。うちの親は子供に一生子供でいてほしいようだ。

とりあえず、今は猶予期間だから、色々考えてみようと思っている。

2021-07-09

バイト日記

 東京緊急事態宣言が出たというのに、こちらは警戒レベルが更に一段階下がった。そのせいか、客の流れがコロナ前に似てきた。しっかりピーク時に大混雑し、20時頃に暇になる。21時以降、不要不急の子連れ客は全く来なくなった。

 くっそ忙しい最中トラブル発生。食品色々と公共料金の支払いを一緒にしてくれとお客様が言うので、公共料金には現金払いしか出来ないものもありますがよろしいですか? と確認したら、お客様がいいというので、まとめて会計

 ところがそのあと、支払い直前にお客様が「電子マネーに25000円チャージしたいのだが、やり方がわからない」と言い出した。そこで私もこれは不味い兆候だと気付けばよかったのだが、気づかなかった、残念すぎる!

 電子マネーチャージお客様の方からレジタッチパネルで出来るようになっている。パネルに表示されるチャージ金額選択肢に一万円より高額のボタンはなく、そのかわりに「金額指定」というボタンというか、棒状の長いボタンが一番下にある。それを押すと画面が電卓みたいなのに切り替わるので、金額自分入力することが出来る。それを、お客様に何度説明しても分かってもらえない。

「えっ、えっ、金額指定ってどのボタンですか? えっ、えっ、どこにあるか見えないですっ」

 って、しばらくまごまごしていて、もしかして漢字が読めないのだろうかと心配になった頃にやっと、「ありましたー♪」とお客様は言って、25000円チャージした。

 25000円もチャージした! その時点でヤベェって気付けよ私!!お客様のお支払のうち23000円と数百数十円が公共料金のお支払で、千数百円が食品だということに!! この人、私と自動レジが「公共料金電子マネーで支払えない場合がある」と案内したのを全然聞いていなかったか、聞いてても理解出来なかったんだよ!

 そんな訳で、公共料金の支払いまで電子マネーでしようとして出来なかったお客様しかも、有り金全部を電子マネーチャージしてしまって、「どうしましょう……」って仰有る。私に聞かれましても。

 不幸中の幸い、お客様はそういう時全部を店員のせいにしてキレ散らかす人ではなく、しか銀行カードを持ち歩いている人だったので、急遽店内のATMお金を下ろして来られたので、円満解決した。私はめちゃめちゃ冷や汗をかいたけど。

 私は口下手でしかアドリブに弱いので、お客様になんか説明しなきゃいけないかもしれないという時、極力説明を少なくしたい・ひょっとしたら説明しなくてもいけるんじゃね? という時は説明を最大限端折るか説明自体しないということにしがちなのだが、それではいけないなと思った。

 公共料金を含むお会計の前にお客様が高額の電子マネーチャージをしようとしている時は、お客様確認声かけ必須だな、うん。

 でも、お客様の中には自分の持ってきた払込用紙が、電子マネーで払える種類なのかいなかをちゃんと見分けている人がいて、そういう人に確認声かけをしてしまうと凄く怒られる、というのもあって、私は今まであまりしてこなかったのだ。考えてみれば、高額チャージ大金をパーにしちゃってトラブルになる方が、よほど激しく揉めることになりそうなのに。

 ところで、自動レジは払込用紙の受付を全て「公共料金」というボタン操作で行うことになっている。つまり水道光熱費アニメイトの払込用紙も、レジにとっては「公共料金」扱いなのだ

 これは言い訳だけど、店員としてはお客様個人情報が載っている払込用紙をまじまじと見るのは憚られるので、全ての払込用紙をざっくりと「公共料金の払込用紙」と認識している。そう覚えていないと、レジ店員タッチパネルのどのボタンを押していいのかわからなくなってしまうからだ。そのせいで、お客様から払込用紙を出されたとき、つい、

公共料金のお支払ですね。○枚ですね。お支払方法現金のみの場合がございますがよろしいですか?」

 と言ってしまいがち。そこで、「はぁ? 公共料金? 私は通販の払込用紙を持ってきたんだけど?」とツッコミを入れるお客様が今まで誰一人としていなかったせいもあって、私はこれまでその悪癖を直すことが無かった。けど、これこそミスの引き金なんだなぁ。

 実は、払込用紙でも本当に「公共料金」の一部、例えば水道料金(もしかすると、特定自治体に限るのかな?)は一部の電子マネーバーコード決済など以外)で支払うことが出来る。ところが、クレジットカードの後払いの払込用紙とか、通販現金払い指定かなんかで申込んだやつなんかは、現金以外では支払えない。

 そういう訳で、お客様のほうが私ども店員の「公共料金のお支払ですね」を聞いて、自分が持ってきた払込用紙が公共料金のものではないにも関わらず、「公共料金電子マネーで払える」と思い込んでしまう。一方私ども店員はというと、自分で「公共料金」と口走ったために、「電子マネーでも大概払えるから大丈夫だろ」みたいな慢心をしてしまう。

 私はいい加減もう初心者ではないのだから、払込用紙を出されたら何であれオートマチックに「公共料金」のボタンを押し、口では

「払込ですね。一部の払込用紙には現金払いが出来ないものがありますので、お会計は他の商品とわけて行ってもよろしいですか?」

 くらいのことは、すらすらと言えるようにしないとな! あと、払込用紙に「クレジット」とか何かの店舗名が書かれてるやつはほぼほぼ現金のみだからお客様がゴネても別会計にしよう。

 でも一番いいのは、レジシステム自体を変えて、払込用紙の受付ボタンを「公共料金」ではなく「払込用紙」にすることなんだろうけど。これは本部がやってくれないと。

2021-06-06

夫は年収約2800万円でも激務。転職してほしいが収入減にどこまで耐えられる?

読者のみなさんからいただいた家計保険、ローンなど、お金の悩みにプロファイナンシャルプランナーが答えるFP家計相談シリーズ

今回の相談者は、39歳、専業主婦女性。3人の子どもがおり、夫の平均月収は140万程度と高収入。ところが、働き方がハード健康面も心配だそう。もっとゆとりある働き方にしてほしいといいますが、どれくらいまでなら収入が減ってもやりくりできるでしょうか? FP秋山芳生氏がお答えします。

【図表】老後資金はいつまでもつ支出削減をしなかった場合とした場合比較

相談者の悩み】

39歳専業主婦です。夫の働き方がこのままでいいのか悩んでいます

夫も39歳、歩合の割合が高い営業職で、手取り収入現在月140万円くらいです(毎月変動するので年間平均です)。去年も同じくらいでしたが、一昨年は月100万円くらいでした。来年はどうなるのと夫に聞きますが、成績次第だからはっきりしないそうです。

収入が高いのはありがたいのですが、かなりハードに働いており健康面などが心配です。家族時間もあまり取れていないので、収入は下がってもいいから、もう少しゆとりがあって、固定給の安定した仕事転職をしてもいいのではないかと考えています

ただ、子どもが3人おり将来の教育費のことや、現在住宅ローンもまだあること、収入上昇とともに生活水準も上がっていることなから収入が下がっても大丈夫なのか心配です。逆にどれくらいの収入があればこの先安心できるのか、などを相談に乗って頂きたいです。

子ども大学まで通わせたいと考えています地方なので、仕送り必要なことも考えておきたいです。現在保険などで積み立てていて、子どもが18才の時にそれぞれ600万円ずつの準備になるようにしてもらっています

住宅ローンはあと2000万円くらい残りがあります。繰上げ返済をした方がいいのかも悩んでいます。残り期間は25年で、金利は0.825%で、夫がガンになった時にローンがなくなる保険も付いています

保険の支払いが月17万円と高いですが、そのうち13万円くらいが貯蓄型で、ほとんどが教育用として貯めています。掛け捨ての部分4万円くらいで少し高いのかなと思っていますどうでしょうか。4万円のうち、1万5000円くらいは父母の分を支払っています

貯蓄は、銀行でする分と、つみたてNISAでする分をなんとなくで分けています投資信託などは、収入が下がった時には積立額を下げるつもりです。

生活費は、食費と夫の交際費などは、もし転職となれば下げられると思います一般的生活費がどれくらいかからないのですが、なんとなく使いすぎているという実感は持っています

車は2台持ちで、夫は5年ごと、私は7年ごとくらいに買い替える予定です。それぞれ300万円くらいの予算を考えています

将来に向けてどれくらいの貯蓄があればいいのか、そのためには今どれくらいの収入があればいいのか、などの目安が分かると嬉しいです。

私自身は、事情があり仕事に就くのが難しい状況です。それもあり夫が頑張ってくれているのですが、あまり無理もさせたくないと思っています。今後は在宅でできる仕事も考えていきたいです)

長文になってしまいすいません。よろしくお願いいたします。

相談プロフィール】

女性、39歳、専業主婦、既婚

・同居家族について:

 夫(39歳)、営業職、手取り月収140万円(平均、ボーナスはなし)

 子ども3人(13歳中2、11歳小6、6歳年長)

・住居の形態:持ち家(戸建て/福岡県

・毎月の世帯手取り金額:140万円(変動があるため平均)

ボーナスの有無:なし

・毎月の世帯支出の目安:70万円

支出の内訳】

・住居費:7万8000

・食費:15万円(夫の仕事での会食など含む)

水道光熱費:2万5000円

教育費:9万円

保険料:17万円(内13万円が学資などの積立)

通信費:3万円

車両費:4万円

お小遣い:3万円

・その他:8万7000円ペット病院趣味や娯楽、雑費、夫の交際費

資産状況】

・毎月の貯蓄額:10万円(預金)、5万円(持株会)、5000円(夫iDeCo)、6万3000円(夫婦つみたてNISA)、40万円投信託など

現在貯金総額:620万円

現在投資総額:1100万円(つみたてNISA含む)、100万円(持株会)、24万円(iDeCo

現在負債総額:2000万円(残り25年、金利0.825%、ボーナス払いなし)

・老後資金:夫・厚生年金、妻・国民年金

こんな突出値の人をとりあげてもまったく参考にならん・・・

ワイみたいに年収200ない人間をとりあげろよ

2021-05-29

anond:20210529203616

家賃3万5千円

電気ガス水道光熱費1万5千 

ネット 5千円

食費 8千円

 

こんで6万3千円

まだ7万ぐらいのこってる

2021-05-15

お米 5kg 2000円 (100g 40円)

1食 250g 100円

たまご 1個 10円 2個 20円

カレー150円

===============

1食 100円+20円+150円=270円 2食事 540円/日

 

1ヶ月 30日 食費 =1万6200円

電気ガス水道光熱費 1万5000円

===============

生活費 3万1200円

2021-05-11

anond:20210511113525

単純に一人が嫌だったから。

価値観の違いはあるだろうけど、それをすり合わせるのも他人と生きていくということだと思うし、

どうしても譲れない部分を除いては別にそこまでのこだわりはなかったかな。子供も欲しかったしね。

誰にも邪魔されず自分の好き勝手にできるスーパー快適独身生活もよかったけど、

まぁ他人と住んでみるのも(もちろん相手によるけど)悪くないよ。

あとはまぁ使えるお金は増えたんじゃないかな、家賃水道光熱費は1人あたり半分とは言わないけど2/3くらいだし、

子供にはまぁお金はかかるけどFP相談して老後に十分な資産が残りそうなのもわかってるし。

今はよくても10年後20年後に周りにいる友人がみんな家族持ってる中で

自分を貫けるか(そこからでも気の合う友人を見つけられるか)の覚悟があればいいんじゃないの?という感じ。

2021-03-31

水道光熱費が年間最高値更新したけど、僕は元気です

一人暮らし電気ガス水道(ひと月換算)合計で13,500円ぐらいになったけど、

毎日風呂入って料理してエアコン使ってゲームできてるので僕はしあわせです。

いつもありがとうございます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん