2022-06-08

1年前に出産した先輩の家庭に亀裂が入っている

1年前に出産した先輩の家庭に亀裂が入っている

先輩は会社勤めじゃなく、数年前からフリーで働いている

産後すぐにもかかわらず、「生活費を家に入れろ」と言われて、自分に辛くあたるとのこと

夫婦ふたりだった頃は、家賃は夫持ち・水道光熱費食費なんかは先輩持ちという感じで、金額的にトントンになるよう折半していたそう

子供が産まれた今も、家庭内経費の支払い配分は変わらないうえ

子供にかかる出費分は、まるっと先輩にのしかかる形になっているらしい。

増えた食費・雑費に、子供の服飾費…(保育園代は不明

そこを説明しても、夫は理解してくれないらしい

夫の親にも相談して、夫を諭してくれたらしいけど、結局その後も変わらないとか

産後、節々が痛むうえ疲労感が抜けないのに

「産前と同じように」と働くことを求められることが辛い…と。

先輩はすごく聡明で見識広く、仕事ができる人だし

先輩の夫も、一度会ったきりだけどやっぱり仕事ができる人という印象

先輩の夫はこのご時世でもフル出社で、朝は早く夜は遅く、付き合い飲みもしばしばということで

保育園の送迎ほか、平日のこどもにかかる負担は先輩が担っている形

それはしょうがないと思っているし、どうしても女に負荷がかかる部分はあると思って

受け入れているけれど、それなら収入面は向こうがもう少し担ってくれてもいいのでは…とのこと。

先輩夫婦は、こどもができる前はすごく仲良くて愛し合っていた印象

先輩本人も実際そうだったと思っている

待望のこどもが産まれて、夫はこどもを溺愛するようになったけど

そのかわり自分につらくあたるようになった

どうしてこうなるのかわからない…とのこと

先輩の役に立ちたいと思ったけど

聞いていても本当に、どうしてそうなるのかわからない

何をしたら先輩の夫の意識や行動がかわるんだろう?


うちもこどもが少し前に産まれたけど

うちの場合は、ひとつ銀行に毎月定額の生活費をお互いプールする方針にしていたのと

自分会社勤めなので、育休手当などがあった&自分貯金があるから

自分の分の生活費の支払いを滞らせずに振り込むことができた。

から産後すぐに金銭トラブルに直面することは避けられた…けど

だって、いつ何があるかわからない

こどもの体調が悪くなって、しばらく仕事ができないとかあるかもしれない。

もしそうなったら夫の収入のみ+共同貯金を食いつぶす形で

数ヶ月をやりすごすことはできるだろうけど

夫の収入のみで一家3人の生活を支えてくれ、となったら

うちの夫はプレッシャーに弱いから、心がすさみ、家庭内が荒れてしまうかもしれないな…

先輩の夫は、そういう心境なんだろうか。

ももしそうだからとして、どうしたらいいんだろう。

デリケートな話を聞かせてもらったのに、ただその場の話題として消費させてしまったような気がして申し訳なさを感じている、

いまの自分の状況が、たまたまうまく家庭が回ってるからといって他人事のように考えたくはない

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん