「TCP/IP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: TCP/IPとは

2022-06-25

ネットワークスペシャリスト試験合格体験記@アラフィフ事務

https://anond.hatelabo.jp/20211226154323

の続き。春のネスペ受けました。落ちたと思ってたのに合格してました。専門学校の模範解答で自己採点したら、午後IIが半分できてなかったんですよ。だから合格者発表をすっ飛ばして、自己採点どおり午後Iが合格してたらいいなあ~と成績照会をかけたら合格だって職場(昼休みです。念のため)で見てたのに変な声出そうになりました。午前II88点、午後I66点、午後II73点(午前Iは免除)。

午後IIは大問1を選択したのだけど、大問2と差がついたので調整がかかったのでは、という5ちゃんの噂ぐらいしか合格できた理由が浮かばないっす。公式解答で自己採点やり直してみても、問題数で半分ちょいしか合ってなかったし、正解したのが配点の高い問題ばかりだったなんてこともないだろうし。

過去試験同様にまとめてみます

1 これまで

午前対策セキスペに同じくweb過去道場。載っている問題を何度か全部通して解き、間違いの数が一桁(掲載300問全体で)で安定してきたら50問ほどチェック問題を選び、それを何度か繰り返しました。既出問題はほぼ完璧になるので、新出問題が全滅しても午前IIは通ります

午後対策は、みやたひろし「図解入門TCP/IP」と渡邉結衣ほか「DNSがよくわかる教科書」を2回ずつ通読し、その後、左門至峰ほか「ネスペの基礎力」を3回通読しました。

午後IIの2時間は、人生で一番頭酷使したんじゃないかなあ。負荷の絶対水準は大学受験の方が高かったんだろうけど、なにせ30年以上経過して脳みそ劣化してるんで。問題文を何度も読み返しながら断片的な知識と照合し、筋道がとおるストーリーができたら制限字数の中に過不足なくまとめる、という作業をやり続けて集中力最後まで切れなかったのが、合格につながったんだと思いますリアルタイムスラダン連載にはまっていた世代としては、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。

2 これから

デスペを受けるぞおおお! 午後対策どうしよう。。。

2022-04-10

anond:20220408223103

いや、義務教育の全てを否定にはならない。

国語算数などの基礎は誰にとっても応用が利く知識

しかし「TCP/IP」を教えても99.9%の生徒にとっては、それを知っていたとて応用が利かない。

まり微分積分なんて人生で何の役に立つんだよ~」という学校教育への文句あるあるにおいても最上位にランクされる。

TCP/IPなんて人生で何の役に立つんだよ~」は、ぐうの音も出ない正論

一部の専門家しか必要がないもの義務教育で全員に教えるのは無駄の極み。

Web技術者ですら、実務的には別に全員がTCP/IPを知っている必要もないし。

2022-04-08

anond:20220408101015

そもそもTCP/IP知識必要になるような人間は、自然知識を得てる。

この構文便利すぎる

バカ発見器みたいなものかな

中1の技術教科書TCP/IPについて書いてる件

中1の技術教科書が「通信プロトコル」や「TCP/IP」、サイバーセキュリティについてなど学ぶ内容で隔世の感「これITパスポート取れるだろ」 - Togetter

https://togetter.com/li/1869660

上記まとめについてのブコメ欄が恐ろしいものばかり。

学校TCP/IPについて聞いておくだけでも将来役に立つ」みたいなコメ多し。

いやいやいやいやいやいや。

「あー、教科書TCP/IPについて習っておいてよかったな~」となる日なんて、絶対に、誰にも、永久に、来ないから。

そもそもTCP/IP知識必要になるような人間は、自然知識を得てる。

学校で習わずともネットやってれば自発的に調べて頭に入ってる。

その教科書で1年かけて学ぶことを、数日で頭に入れてるよ。

もちろん深くまで理解してるかどうかじゃないよ。

「その単語を見聞きしたことがある」というレベルで良ければ、わざわざ教科書で教えるようなものではない。

もっと言えばITパスポートなんて普通の知性ある人がネットを1~2年使ってれば誰でも合格できるレベルの内容でしかない。

わざわざ勉強しないと合格できないような難易度じゃないでしょ。

学校で教えるならせめて基本情報技術者試験合格を狙えるくらいのレベルにしないと意味がない。

2022-01-29

国立大大学共通テストに「情報1」が必須になることについて

国立大受験共通テストプログラミング…25年から情報」追加で6教科8科目に

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/

国立大受験、「情報」追加を正式決定 25年共通テストから

https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html

国立大協会共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に

https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c

2022年4月高校入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省入試センター布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。

「なぜ国立大学だけなのか?」

これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。

国立大学は文科省植民地だし。独法なのに独立してないし。

ぶっちゃけ首都圏などは、高校情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。

そんな情報教員採用消極的地方での、高校KPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定進学校助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方高校教員委員会への圧力になるのである

「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係いからという言い訳で、教育委員会教員採用してこなかったり、未履修問題のように高校勝手情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生大量生産してきたのではないだろうか?

教科「情報」の歴史

高校情報という授業は実は2003年高校入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。

商業高校工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。

それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである

教員免許区分も新たに誕生するということである

それが全国何千校の普通科高校で急に始まるのである。まあ、時代必要だったのでそれはしょうがないと思うが。

大学教員養成課程で、一気に何千人も情報教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。

まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。

すごい促成栽培である豆苗2世代収穫みたいな。

しか希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学理科家庭科教員が多数いるというわけである

これを時限的な教員免許とすれば、大学情報教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。

あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許有効期限が延びる仕組みである

情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである

そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省意図もあったような気がする。

恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本沈没するのが加速するだけである

入試科目となるにあたって

学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。

最初情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまものであった。

とはいえTCP/IPWWWDNSの概略や、アルゴリズム知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。

その次の世代学習指導要領で、「社会情報」「情報科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。

今度の4月から入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通範囲勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである

それまではどれかだけ勉強したら卒業OKという扱いで複数科目あったので。

今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省入試センター強気に「社会情報情報科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。

情報1

情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーションデータサイエンスの基礎などが入っている。

ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。

データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。

実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算計算して、分散標準偏差偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容であるセンター試験共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストやらかした。

次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話

劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方高校生が報われるようになるといいと思っている。

民間企業陰謀論について

あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクール情報講師を確保しているようである

なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進高校向け教材でもやらせお金解決してください。

国立大学目指す層ならば、それで到達点はいくと思うし。

国立大大学共通テストに「情報1」が必須になることについて

国立大受験共通テストプログラミング…25年から情報」追加で6教科8科目に

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20220128-OYT1T50158/

国立大受験、「情報」追加を正式決定 25年共通テストから

https://www.asahi.com/articles/ASQ1X7S36Q1SUTIL01M.html

国立大協会共通テストに「情報」追加 25年以降、6教科8科目に

https://mainichi.jp/articles/20220128/k00/00m/040/332000c

2022年4月高校入学した生徒を対象にした大学入学共通テストから教科情報試験が追加されることはもう決まっていたのだが「そんなのわざわざ受けるやついるの?」とならないように、文科省入試センター布石をうった結果としての国立大学の入試での必須化だと思う。

「なぜ国立大学だけなのか?」

これについては、私立大学には強制できるスキームがない(補助金をちらつかせればできるかもしれないが)のと、地方高校などにその衝撃波が届くように、だと個人的に思っている。

国立大学は文科省植民地だし。独法なのに独立してないし。

ぶっちゃけ首都圏などは、高校情報教員は余ってはいないが足りてはいるが、地方では情報教員採用をまだ実施していない県もあれば、ようやく始めてまだ数名しかいないという県もある。

そんな情報教員採用消極的地方での、高校KPIの一つに国公立大学への合格者人数というものがある。教育委員会によっては、特定進学校助成金みたいなのを出して、進学実績をさらに上げさせようとしている県もあると思う。そんななか情報をきちんと教えられる教員がいないと、国立大学に不利になるよ、というのは地方高校教員委員会への圧力になるのである

「急すぎるじゃないか」とお怒りの校長とかもいるだろうけど、受験には関係いからという言い訳で、教育委員会教員採用してこなかったり、未履修問題のように高校勝手情報をやらずに他教科に置き換えて授業を潰していたりしたことが、結果としてスマホしか使えない大学生大量生産してきたのではないだろうか?

教科「情報」の歴史

高校情報という授業は実は2003年高校入学した生徒から必修科目となっている(正確には必履修科目)。ということで教科が出来てからもう20年近くになる。

商業高校工業高校は別として、全ての普通科で必修の教科が「ドーン」と爆誕したのがその年だったのだが、文科省の失政を今の今まで引きずっていたのだった。

それまでにない教科(情報処理に類する科目は無かったわけじゃないが)が誕生するということは、教える人が新たに必要となるということである

教員免許区分も新たに誕生するということである

それが全国何千校の普通科高校で急に始まるのである。まあ、時代必要だったのでそれはしょうがないと思うが。

大学教員養成課程で、一気に何千人も情報教員を輩出できるわけではないので、現職の教員に講習を行って新たな免許を持たせることにした。

まずは意識高い教員に、現職講習の講師役となるための研修を行い、育成された講師たちが各都道府県で現職教員にたった15日間の講習で「教科情報をもう教えられるよ」ということにした。

すごい促成栽培である豆苗2世代収穫みたいな。

しか希望した受講者だけ目標ノルマ人数にとても足りず(講習を受けられる教科に縛りを付けた失策があり、そもそも希望しているのに受けられなかった教員もいる)、各学校肩たたきのように希望しなくても免許を取りに活かされた数学理科家庭科教員が多数いるというわけである

これを時限的な教員免許とすれば、大学情報教員免許をとった新しい教員がどんどん入ってきたのだが、いかんせん恒久的な免許だったのだ。

あと教員免許更新があるじゃないかと思われるかもしれないが、免許更新はどの教科で更新するとかはなくて、文科省が認めている免許更新の講座だったら何の教科の内容でもいいし、生徒指導でもレクリエーション論でも何でもアリなのだ。一気に全部の免許有効期限が延びる仕組みである

情報処理学会は、教科情報の内容で更新講習をやってはいるが、知名度は高くないようである

そんな石器時代のような人たちが令和の時代に、「情報とは」と教えている現状があるから、それを刷新したいという文科省意図もあったような気がする。

恒久免許をいまから取り上げるわけにもいかないし、全て定年退職するまで待っていたら日本沈没するのが加速するだけである

入試科目となるにあたって

学習指導要領という教科で教える内容が決められる教育界の法律みたいなものがあって、だいたい10年に1度のペースで改訂される。

最初情報は、情報A、B、Cという科目があり、いわゆる町のパソコン教室的な内容でも教科の内容をけっこう満たしてしまものであった。

とはいえTCP/IPWWWDNSの概略や、アルゴリズム知財などの法規は当時から教科書に載っていたのであるよ。

その次の世代学習指導要領で、「社会情報」「情報科学」の2つに再編され、今の高校1年生の代まではこれを勉強している。2年後に高3で始めて習う生徒もいるかもしれないが。

今度の4月から入学生では、情報1に一本化されて、全ての高校生が共通範囲勉強している(これが大事)はずなので入試に出しても良いよね、と出来たわけである

それまではどれかだけ勉強したら卒業OKという扱いで複数科目あったので。

今年の1年生が浪人して1個下の代と一緒に国立大学を受けると、他教科の試験は移行措置で現行科目の試験が用意されるのだが、情報は今の科目での出題がないからどうするの?という問いかけが国立大協会からあった。さっきの複数科目の問題があって浪人生に強要できるのかよーという問題だったのだが、文科省入試センター強気に「社会情報情報科学か、どっちかだけでもやっていれば100点分になる問題をその年だけ新たに設置するので、無問題」という回答により、国立大学の入試必須化が正式に決まった。

情報1

情報1にはプログラミングだけではなく、問題解決の考え方、情報デザインとコミュニケーションデータサイエンスの基礎などが入っている。

ちなみに、情報2という科目もできて、数学みたいに1をやったあとでなければ2を勉強できない、より高度な内容になっている。物理基礎に対する物理みたいな。

データサイエンスといえば聞こえがよいが、それよりちゃんとした統計を学ばせるのが先じゃね?と思う人も多いと思う。

実は数学1で統計の内容が必須化して10年経つのだが、10個や20個の整数を手計算計算して、分散標準偏差偏差値を出してたり、相関係数と散布図くらいしか届かない、「紙の上で鉛筆でやる意味があるのか?」という内容であるセンター試験共通テストでは奇をてらうことが難しい分野だったが、今年の共通テストやらかした。

次の学習指導要領では数学教育者と統計教育者のバトルなどがあって、それも興味深いのだが、それはまた別のお話

劇薬ではあるが、かわいい生徒たちの志望大学進学という、餌をつるされた教員たちの良心で今まできちんとした情報教育を受けることができなかったかもしれない地方高校生が報われるようになるといいと思っている。

民間企業陰謀論について

あ、あと入試改革すると、企業が儲けるために結託しているんじゃないかと思う方もいるかと思うが、情報1にからめてうちは底辺校と呼ばれる学校なのだが、プログラミング教材とかの売り込みはかなり来るし、ベネッセはすでに高校情報1のオンライン教材の売り込みをガンガンやっている。東進ハイスクール情報講師を確保しているようである

なので「教える教員がいない、地方を見捨てるのか!」となった場合は、ベネッセやら東進高校向け教材でもやらせお金解決してください。

国立大学目指す層ならば、それで到達点はいくと思うし。

2021-12-26

情報処理安全確保支援試験合格体験記@アラフィフ事務

https://anond.hatelabo.jp/20210626112629

の続き。最後に書いたとおり秋のセキスペ受けました。合格できましたが、午前II80点はいいとして、午後I67点、午後II68点はあんまりよろしくありませんね(午前Iは免除)。これまで同様にまとめてみます

1 これまで

午前対策はこれまではアプリでやってきましたが、だんだんアプリもなくなってきたので、web過去問道場しました。試験対策としてはあまり古いモノをやる意味はないそうですが(傾向が変わって出ない問題が多く、だいたい過去5年ぐらいが相場のようです。純粋試験対策となると、直前回にでた問題は出ないので、それはやらない人もいるようです)、基礎知識を身に付けるとっかかりにもしているので、載っている問題を全部通して解き、間違えた問題だけをもう一巡し、その際にこれはやり直そうと思ったもの(例えば答えを覚えたから解けたけど、バックグラウンドのきちんとした理解には及んでいないな、と思う問題)をマークし、最後マークした問題を二巡して本番を迎えました。

午後対策は、まずは応用のときにしっくりきたiTECの「重点対策」(セキスペなら「三好本」)から入りましたが、なんだか今回はしっくりきません。思うに、セキスペ受験するひとのほとんどはエンジニアでしょうけれど、そうした方々にとっては午後IIの長文問題(非受験者に申し添えると、今回だと12ページ)がハードルで、如何に長文を短時間で過不足なく読み通すか、みたいなところに参考書結構フォーカスしているわけです。でも事務屋にとってはそこは本職なところなので、手が届いてほしい痒いところが違うんですよね。畑違いの試験を受けているこちらの問題であって、筆者にも出版社にも問題はないのですが。結局、三好本は一読しただけで、村山直紀「速効サプリ」を二読して本番に臨みました。

結果は冒頭に記したとおりですが、技術に関する知識は以上のように午前IIレベルしかないので、午後の得点が低いのも当たり前といいますか、知識レベル合格水準に達していないのを、国語力で強引に突破した感が否めません。エンジニアで落ちた人からすると、納得いかないだろうなあ。

2 これから

応用→セキスペとくると、次はネスペ視野に入ってくるのですが、このままじゃ不合格間違いなし。実務で経験が積めない以上、座学でなんとかするしかないのですが、午前II過去問だけでは足りない、という当たり前の現実にきちんと向き合う必要があります。とりあえず、みやたひろし「図解入門TCP/IP」を買いました。定番中の定番マスタリングTCP/IP入門編」より、わかりやすさではこちらがよい、という5ちゃん情報を見て、自分レベルではわかりやすさ重視一択だよなあと。

半年後にネスペ合格体験記を書きたい!

2021-12-15

訪問介護を試してみた話(後編)

前編

訪問介護を試してみた話(前編)

anond:20211215101921

本文

8月ワクチン接種から3ヶ月。身体に異常をきたし始めた。数分以上立つ事が出来ない。

そして、M事業者訪問介護を依頼。

お願いするのは生活援助。どんな事かというと掃除洗濯料理等。

訪問美容の件でいろいろと学んでいた私は、まず準備が大切であると考えた。

まずは食事

食事はたくさん作ってもらって、冷凍保存してもらえばいい。

材料はどうか。なにがダメで、なにが良いのか指定した方がよいだろう。

そこで、食材表計算ソフトでまとめることにした。良いとされる栄養素を調べ、それが含まれている食材抜粋する。そして、禁忌とされる食材も調べて並べる。

しかし、これだけ食材があると「何を作ればいいのか」と戸惑ってしまうに違いない。

さっそう、作りおき料理レシピが載っているサイトを探した。見つけた。素晴らしいぞインターネット、WWW、TCP/IP

もしも介護士さんの方でレシピを考えるのが難しいようであれば、このサイトから抜粋する事にしよう。食材の細かなカスタマイズは表を見て対応してもらう。

次に症状説明

主な症状を書いたペラ一枚の紙を用意した。数分しか立てない事、息切れで上手く話せない事、動悸がある時は寝込む事などなど。

ワクチン接種直後からこうなっている旨は伏せた。世間はいろんなことが言われている。どうしてか攻撃的になる人もいるだろうし、たくさん見てきた。というか、それが怖かった。

部屋はゴミが散乱しているが、そのままにした。重要書類も散らばってたりしているが、背に腹は代えられない。

準備だけでかなり疲労した。

ケースワーカーが介入してほしいと強く思う。

そして当日、M事業所職員複数人で来た。

まず手を洗う。そして用意した席に着いてもらう。

挨拶もそこそこに用意した資料を渡す。

準備がいいですねと誉められる。悪くないだろう。

そして職員一言漏らす「大変ですね」。社交辞令だとは思うが、胸が熱くなる。そして、気を取り直す。

そこから質問が始まる。

質問はすごい。質問を聞けば、どんな人なのかが大体わかるからだ。どんな医者なのか、どんな役人なのか、そしてどんなシステムエンジニアなのか。

M事業所職員質問は的確だった。

家族の状況、通院のこと、現在生活のこと。よどみなく聞き出す。うまい、これがプロか。

調理話題になって提案もくる。「増田さんの方でレシピを用意してもらうという手もありますが」。

いいぞ、ちゃんと予想通りに動いてくれる。馴染みの相手将棋をしているような感覚

ええ、難しいようなら私の方でサイトを参考にして用意しますが、と返事をする。

そうですか、そちらの方が作業時間も短くなっていいかもしれません。

その通りだと思う。

では、それでと返答した。

大体決まった。食事援助をメインに、隙間時間掃除洗濯をしてくれるという話にまとまる。なんと帰りには、ついでにゴミ捨てもしてくれる。

ありがたい。

話は少し横道に逸れて、私の外出の話になった。

タクシーが高額で困っていると話すと、介護タクシーの話になった。市役所社協から特に話はなかったが、私が使える低額の介護タクシーがあるようだ。

また、車いすを借りれる所を一か所しか知らず予約に困っていたのだが、他の場所も教えてもらった。

介護タクシーについては、後日メールURLを教えてもらった。

こうして、面談は終わる。ちなみに面談日は料金が発生してない。

そのあと何回か利用させてもらっているが、生活がめちゃくちゃ楽になった

福祉資源などで困りごとがあれば、メール相談もしている。

シルバー人材センター家事代行でも同じだったかもしれないが、福祉資源についての話には及ばなかっただろう。

結論を言うと、訪問介護はめちゃくちゃ役に立つ。それは生活援助のみならず、社会資源を見つけるための手がかりにもなるからだ。

なので、なるべく経験豊富事業所を選んだ方が良い。

だが、問題点もある。

コロナ後遺症ワクチン後遺症生活援助を必要とする人ほど、最初の動き出しが難しいという点だ。

ブレインフォグで会話をままならなかったり、倦怠感でベッドから動く事も難しいという人も少なくないはずだ。

行政からケースワーカー等の手が借りられない以上、手続きをするとしたら家族になるのだろうか。

だが、そもそも家族がいない人は? また、当事者がドアベルにすら出られないほどの日だったら?

そして、お金問題がある。

月2回程度だとしても、事業所によっては一万円前後はかかりそうだ。これは経済的に余裕のない若者にとってはとても難しい。

難点は多い。

しかし、療養生活の助けにはなる。

もし、緊急訪問介護事業などを展開している自治体があれば、それを重度のコロナ後遺症者、ワクチン後遺症者にも適用するというのはどうだろうか。

ほとんどの人が治るはずであり、財政の圧迫はし続けないはずだ。

そして、年齢制限はなぜあるのだろうか? 何か制度上の理由がありそうな気はしているのだが、それは何なのだろう。

などととりとめのない事を考えつつも、介護士さんが来た日のために作り置き料理レシピを考える。

この白く垂れ下がった長い糸をのぼり続けるために。

参考

つくおき(冷凍可能おかず)

https://cookien.com/tag/youcanfreeze/

2021-10-31

弊社のエンジニアは、インターネットの仕組みの基本に精通していることが期待されますブラウザがどのように高いレベル機能するかについて、DNSルックアップTCP/IPからソケット通信に至るまで知識に磨きをかけてください。世界的なウェブの仕組みの基本を確実に理解することが必要です。

https://www.amazon.jobs/jp/landing_pages/in-software-development-topics

2021-08-11

anond:20210811190524

やっぱり、より深く学ぶってことであれば王道マスタリングTCP/IP じゃないかな。

あと知識体系が少し異なるのでIPv6学ぶなら マスタリングTCP/IP IPv6編 なんてものがありますので、それがいいのかなと思います

IPv6の話で急に思いますって話にトーンダウンしたのは自分も読んだことがないから。

後出し情報だけど、自分サーバー屋兼プログラマーネットワーク屋じゃないのよね。ネットワークスペシャリストは一応持ってます

anond:20210811101559

いろんな分野とレイヤの人がNWを気にするから、これはこれでいいのでは?

このブログ書いた方は、数理最適化機械学習やってるそうなので、その環境インフラ構築での観点なんでしょ。

NWエンジニアCCNPネスぺ、セキュリティスペシャリスト持ち)だけど、エンタープライズNWやるのと、NW機器メーカーでのNWエンジニア観点違うぐらいだからね。

SIだと、基本情報CCNAやるぐらいで十分だし

NWアーキ設計構築とかなら、マスタリングTCP/IPを全巻キャッチアップしたり、ネス資格ベンダ中位上位資格あった方がよかったりするけど。

ネットワークちゃんと学びたいなら

最低限のNetwork知識 https://zenn.dev/hee/articles/ce9002ae525622 という記事ブックマーク400を超えていて、どうしてこのレベル記事に400もブックマークが集まるのかと問いたい。

覚えたことをまとめてアウトプットするのは素晴らしいことだと思うしそれは否定しないんだけど、勉強したての見習いが書いた薄い内容とベテランがまとめた記事だったら、学ぶのに適しているのはどちらかという話である

そんなわけでちゃん勉強するならITMedia系でプロに金払って書いて貰っている記事を勧めたい。

ちょろっと探してみて初心者向けに纏まってる内容だったので、以下の連載が良いと思う。

https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/1503/13/news04.html

それでもっと知りたいと思ったらMaster of IP Network記事を読み漁るといいかな。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/fnetwork/index_index.html

----

追記

マスタリングTCP/IP が名著だしおすすめなのは間違いないけど、ネットワークを専門としないであろう人にまでおすすめするのは少しハードルが高い気がするよ。

上に挙げた連載記事を読んだ結果もう少しちゃんと学びたいと思ったならば、その時には手に取ってもらいたいかな。

2021-07-30

Hagexが生きてたらマナブ勝又ボコボコにしてくれただろうに

「#駆け出しエンジニアと繋がりたい」というハッシュタグ詐欺に使われる日本Hagex はいない。なぜなら、Hagex は殺されたからだ。

Hagex天才だった。インターネット初期に技術を得て、しかも「ニヒルなやり方で、間違いを自覚させる」手法天下一品だった。特に彼の「技術的なバックグラウンド」を持った上で、この手の「WordPressで一千万!」とかい詐欺師の戯言を「テクニカルな背景と、類まれな文才」をもって否定できる人材は、令和の日本インターネットはいないようだ。

ひろゆきホリエモン山本一郎も才能はあるし、インターネットに詳しいという点では、ネット評議者として認めてやってもよいかもしれないが、ただ「なんとなくテック業界で生きてきた」という感だけで物事を語るだけで、なんというか技術的な背景を持ってして「イケダハヤト」の理論的な矛盾点をつく、というネット論客Hagex を超えてきたやつはいない。

Hagex が生きていたら、きっとインフルエンサーの「WordPressでイッセンマンは堅いかなーと」という語調の裁判から逃げやすポイントを見破って、「WordPress編集できるエンジニア年収は WebDesigning の統計から、だいたい400万ぐらいだけど?」とか返せたり、「SEOでイッセンマン」というマナブの主張も「2000年頃の過渡期の昔はともかく、SEOだけの専門会社があって、値段もこなれているのに頼む理由がない」現状を語れて、「Ruby の次は Scala だ」という勝又の嘘も「Scala ができるやつは SQLTCP/IPにも精通しているか給料が高い」という合理的説明もできちゃうだろうな、って思う。なぜ、Hagex は殺されないといけなかったのだ。

「罪を恨んで人を恨まない」と世界は言う。ただ、やっぱり代替不可能人材はいて、Hagex という存在がいることで平成の末に「フリーランサー年収千万、それをプログラミングで」という【頭の弱い】ヤツが引っかかる嘘を「徹底的に茶化して」日本国に「騙されてエンジニアになる」というかわいそうなやつが消えてくれたのだ。たかだか、無料Rails Tutorial モドキを一周して「年収千万」になるなら、東大東工大をでた連中が日夜 SIer で虐められて鬱になって自殺するわけ無いだろ。

頭の悪い KKO の俺だって勝又が「ソシャゲバブルの果にグリーにいれなくなってきて、『ゆるふわエンジニア』なんて存在できないのに、ScalaGo だ」と言って金をくすねているのは想像できる。マナブが「あの反社が多い界隈の広告業界検索版がSEOで、タイにいないと命がヤバいくらいの主張をして、しかも間違っている」ということぐらいわかる。だけど、俺には「テクニカルに間違っていること」は理解できても、Hagex にできた「テクニカルな背景を持ってして、インフルエンサーをニヒル否定して、バカ信者を改心する」なんていう高等スキルは持ち合わせなかった。残念なことに。

Hagex よ、令和にあなたがいないせいで、哀れな仔羊がインフルエンサーのカモにされています人間から、死という限界はある。だけれども、平成の末には「Hagex という抗生物質存在」していて、しなくても良い犠牲が無かった、というのは Hagex さんの死があってはじめてわかったんだ。申し訳ない。

から、私は匿名の「増田」でインフルエンサーを徹底的にこき下ろすと決めたのだ。この不退転覚悟で、マナブ勝又といった、技術を間違って使う貴様らを Hagex の代わりに裁こうと私は思うのだ。金をとってカモを地獄に落とした貴様らの罪は大きい。覚悟しろよ。

2021-02-13

増田努力自己責任論とマウントが大好きなのに教育資本格差是正には反対なのってなんでなの?

格差があってもギフテッドな才能と頭脳能力があれば

ダル〇ッシュが語った家庭時代の思い出みたいに、家で図書館で借りた本読んでるだけでコケにされるような底辺家庭に生まれても負けずに勉強して這い上がれるし

金持ち以外はスポーツさえできないほど規制がちがちにされたって、アフリカとかブラジル土人みたいにサッカーボール手作りして這い上がれるだろ、日本なんて泥水啜って土粥食わなきゃいけないアフリカ土人かに比べたら恵まれてるといっていいのにさ

ITだって本当に才能があるならパソコン買えなくても図書館で借りたTCP/IPの本やAWS試験問題だけ読めば

実機を触らなくとも完璧理解して、いきなりパソコン触っても構築出来て「俺またなんかやっちゃいました?」ってできて、web企業GAFAから三顧の礼テレワーク年収1000万でオファーくるだろ?

それで人材が育たないのなら、日本人はその程度のアフリカ土人とかブラジル土人にも負けるような民族としてカス以下のスペックしかない人種ってことでしょ?

2021-01-01

メーカーSIer勤務の年収600万のプログラマー技術スタック

先に言っておくがたいした技術習得していない。

この程度でも600万は稼げるという夢を持つか、こんなのでもちょっと何かが違うだけで600万稼げるか否かが分かれてしま業界に闇を感じるか、600万程度で何ドヤってるの?と思うかはご自由にどうぞ(外資系ってもっと稼げるの?)。

歳は30台前半。学部卒。BtoB向けのパッケージ製品の開発プロジェクトで、設計コーディングテストあたりを担当している。仕様について発注元との折衝もやっている。

業務で使う技術のうち、自分自身がそれなりに習得しているものだけを書く。プライベートしか習得使用していない技術は別。


以上。

PythongitDockerkubernetesもAnsibleもCIツールAWSGCPRuby on Railsも知らなくてもなんとかなってしまっている。業務でこれらのスキル要求されることは(今のところは)ないから。

楽でいいと思う一方、このままだと将来ヤバいとも思っている。いざ転職となったときに詰みそう。

でもいざとなったらググっていくらでも独学できるだろうとたかをくくっているので焦ってはいない。

というか「その他」のところに書いた能力が高ければ世の中大体はなんとかなるんじゃないの。知らんけど。

ちなみに自分は構築できないというだけで、プロジェクトではJenkinsとかgradleとかbabelだかwebpackだかでビルド環境は整えられている。

あとプライベートで、単純な仕様独自言語コンパイラフロントエンドC++LLVMで作っている(これで金が稼げるとは微塵も思っておらず、完全にただの趣味)。

2020-11-20

anond:20201119091649

TCP/IPスタック

Windows95が何も買い足さずにTCP/IPネットワーク使えるようになったのは画期的だった。

高い金出してこんなの買ってたのは企業ユーザーくらいだから、あまり知られていないとおもうけど。

2020-11-14

anond:20201114124921

少なくともWindows95にPlus!が出たこから潮流は変わってるでしょ。

マイクロソフト独自ネットワークプロトコルルーティングできない欠点があったから、

NetBIOSNetBEUINetBIOS over TCIP/IPインターネット側のプロトコルTCP/IPに寄せていったのは明白だよね

そうでないとIEバンドルしてNetscapeに勝とうとした理由がなくなる

昔のWindowsインターネット自体が使えなかった

Windows 3.0ぐらいからのユーザー

ので、まずはTCP/IPとか喋れるようにカメレオンだったかインストールするところからスタートだった時期があった気がする

それは当然、箱で買ってきて中のCD-ROMからインストールするわけで、インストールすればモデム経由でtelnetmosaic動作するようになる

そもそもMicrosoftWindows 95になってもインターネット否定的で、独自ネットワーク推していたから(Microsoft Network

まあ、OpenGLに対してDirectX作ったのは正解だったのかもしれないけど

最近Microsoftは180度方向が変わったかのように、

独自Edge放棄してChromium使った方がコスト安いし車輪の再発明なんてバカバカしいよねーw

なんだったらオープンソースコミュニティに金出すよGitHubに金出すよ、

Rustいいね採用してみるよRustでWindowsデスクトップアプリとりあえず書けるようにしてみたでー

みたいに急転換してしまったが、これはこれで楽しい気もするし、

なんだかんだ自社製品ソースを後悔してもオールは渡さない(バグ以外のプルリクは受け付けないとか)ので、

WindowsカーネルがなくなってLinuxになるとかはフェイクニュース

2020-03-02

[]2020年2月はてブあとで読むトップ30リスト

はてブホットエントリ(総合)で月内に数多く[あとで読む]タグを集めたエントリ

295あとで/3761users 資産運用 - shao

234あとで/1602users CTOの頭の中:技術財務表現する|Shin Takeuchi|note

225あとで/2454users Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2019

219あとで/2206users 意識の低いフリーランス生存戦略

160あとで/762users TCP/IPをわかりやすく - 通信プロトコルの基礎知識を図解で学ぼう - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

160あとで/933users 京都大学Pythonによるプログラミング演習教材を無料公開:CodeZineコードジン

152あとで/1272users セキュリティエンジニアになり、そこから2年間分の勉強内容と参考になった資料とか - ぶるーたるごぶりん

142あとで/1054users コンピュータサイエンスが気になるプログラマに勧める書籍リスト - Rubyist Magazine 第61号 巻頭言

140あとで/731users 【社内資料公開】AWSに関するスキルアップ方法と一度は読むべきブログの紹介 | Developers.IO

138あとで/2534users 【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画ダイヤモンドプリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし

131あとで/1507users 牧歌的 Cookie終焉 | blog.jxck.io

120あとで/587users TypeScriptプロダクト開発に使う上でのベストプラクティスと心得 - Qiita

118あとで/667users プログラムの可読性を上げるための条件分岐を減らす方法7個 - Qiita

117あとで/1454users 米津玄師さんの曲はどれも心に残り、独特に感じますパプリカ子どもたちも大好きです。曲なのかメロディなのか詩なのかリズムなのか、技巧として他のアーティストと異なる特筆する点があるのでしょうか?に対するNobuhiko Izumiさんの回答 - Quora

113あとで/626users エンジニア17年の俺が、事業系の開発タスクバンバン投げてくる非エンジニアに、保守必要性死ぬほど分かりやす説明する。|みやたけ|note

112あとで/1174users 銀座有楽町周辺で800回ランチした私のおすすめランチ!|takehiro sugaya|note

108あとで/900users Excel設計書を抹殺したくて4年前にWiki設計書を導入したら、意外とちゃんと開発回ってた話。 - Qiita

104あとで/1175users 『ヤバい本が出ようとしている』みずほ銀行システム統合歴史を綴った本が出版される模様「最恐のホラー小説」「章題を見るだけで闇を感じる」 - Togetter

103あとで/1072users 「相当まともな文章を書いてきますよ」関西大学ゼミで配布されている『レポート論文の基礎ルール』が本当に大切なことばかり - Togetter

101あとで/453users 大規模システムでの Linuxメモリ管理

101あとで/1172users 村井純教授1月16日最終講義文書き起こし – Matsubo engineering blog

100あとで/1379users 【鬼滅の刃】恋柱に注目するなら乳だけでなく下半身も見ろ - 本しゃぶり

98あとで/605users 質とスピード(2020春版) / Quality and Speed 2020 Spring Edition - Speaker Deck

97あとで/1572users EM菌の正体(構成微生物を調べました)|片瀬久美子|note

96あとで/446users 仮想DOMは本当に“速い”のか? DOM操作の新しい考え方を、フレームワーク実装して理解しよう - エンジニアHub|若手Webエンジニアキャリアを考える!

95あとで/527users JavaScriptの次の仕様ES2020で追加されることが決定した新機能まとめ - ICS MEDIA

93あとで/847users ふなっしー最近テレビで見ない理由、「本人」ロングインタビュー(上) | News&Analysis | ダイヤモンドオンライン

93あとで/531users 「AIをどう習得したのか教えて」と大募集し、技術から集まった記事49本を紹介 | 日経クロステック(xTECH)

92あとで/793users 中国AI企業が開発した中国語学習サイトが凄い|ばやし@イマチュウ|note

92あとで/1452users 鉄のフライパン再生メンテナンス樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note

92あとで/1575users 書いたな、俺の前で、革靴の話題を!

92あとで/797users ls よりも exa を使おう!モダンLinux コマンド達を紹介 - Qiita

いつもの月に比べてあとで読むタグが少ない。あとで読みたくなるような記事が少なかったのか、あとで読むを付けるタイプの人が寄り付かなくなったのか。

2020-01-02

生モノ存在できない時代になりつつある

日々生きてると実感しづいかもしれませんが、現代社会は日々向上しています

とくに科学技術テクノロジーレイ・カーツワイル指数関数的に伸びてるとか言ってますが、それを信じるしんじないにしろ今の所確実に成長を続けています

なにか買っても数年後にはテクノロジーの向上で、価格が大幅に下落したり飛躍的に向上した製品が出現するので、現段階の商品サービスを無理して買う必要はありません。

かに今までもテクノロジーの変化のせいで過去遺産がだめになることがありました。レコードからCDへ変わったりVHSからDVDへ変わったり。その変化にかかる期間が狭まってます

歴史適当なのでずれてたらメンゴ

企業コンピューター利用が始まる


家庭に電子機器が入ってくる

一般家庭にPCが入ってくる

個人PC匹敵する無線端末を常時持ち歩く

動画コンテンツストリーミングで消費し始める

無線通信で動画コンテンツストリーミング消費、発信するようになる

人体の動作バーチャル空間アバター表現するようになる

社会の動きも目まぐるしく、当たり前だと思われていた年賀状を書く文化ももうありません。携帯ストラップをジャラジャラつけていたのさえほんの10年前だし、物理鍵や財布など、今まさになくなろうとしているものもたくさんあります

自動運転が出来るっていうのに免許を取るだとか、電気自動車が主流になるかもしれないのにガソリン車を買うだとか、新しい断熱材や最新の施工技術が出てくるかもしれないのに家を建てるだとか、日毎変化しているなかでものを所有するリスクが日々高まっている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん