「NEW YORK TIMES」を含む日記 RSS

はてなキーワード: NEW YORK TIMESとは

2018-07-22

[]2018年7月21日土曜日の増減

サイト\日付2018-07-152018-07-162018-07-172018-07-182018-07-192018-07-202018-07-21合計説明
Nature ttps://www.nature.com/015427018156イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/51020311899アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00102222105アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/0000000394アメリカ 物理学学術
Applied Physics Letters ttps://apl.aip.org/0000000231アメリカ 物理学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com00110003721アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/30100002133イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/-10132208585オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
PLOS ttp://journals.plos.org/2031000874アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/910914813224492アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/0000100161スイス オープンアクセス学術
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/00000101682アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.00001001841アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0000000423アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/102101112514アメリカ テクノロジーニュースサイト
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0001000460アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/00000103967イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co00012603346アメリカ テクノロジーニュースサイト
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/080000011526アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS.ORG ttps://phys.org/00110001596イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/00003132アメリカ 科学ニュースサイト
Reuters ttps://www.reuters.com/article101076026625イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/0000100265アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/000-1000138フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0000000590アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/000001083ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/243215219675アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/200110105598アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/664743764517アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/020303318280アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/02110003987アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/00-100005054アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/00002005493アメリカ 新聞
The Hill ttp://thehill.com/0000000419アメリカ 政治新聞
Time ttp://time.com/01101205166アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/1001-10-22919アメリカ ニュース雑誌
National Geographic ttps://news.nationalgeographic-2-2000008539アメリカ 地理歴史科学雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/0000000275アメリカ 国際関係雑誌
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/-1012001270アメリカ オンライン科学雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/23101017283アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/30112113312アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/01-214202085アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/200-11127750アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/133004112576アメリカ 放送局
CNN Money ttps://money.cnn.com/00103420アメリカ 経済ニュース放送局
ESPN ttp://www.espn.com/1000100247アメリカ スポーツ放送局
npr ttps://www.npr.org/01210108898アメリカ 放送局
WIRED ttps://www.wired.com/001110014988アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/0000000943アメリカ コンピュータ雑誌
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000000532アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
Defense News ttps://www.defensenews.com/0002001355アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/0110000214アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/0000000341アメリカ ファッション雑誌
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/01003699アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Yahoo! News ttps://www.yahoo.com/news/0120000671アメリカ ニュースサイト
Vice News ttps://news.vice.com/000591カナダ/アメリカ 放送局ニュースサイト
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/000010010160アメリカ ニュースサイト
International Business Times ttp://www.ibtimes.com/0000000528アメリカ ニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/0210413416535アメリカ テクノロジーニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/1000-10023735アメリカ 経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/00223001845アメリカ ニュースサイトNewsPicks傘下へ
Vox ttps://www.vox.com/01011678アメリカ ニュースサイト
Gizmodo ttps://gizmodo.com/000000029040アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/00000102440アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/02020204358アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/6123156051アメリカ テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/73019089アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Breitbart ttps://www.breitbart.com/010000267アメリカ 政治ニュースサイト
The Star ttps://www.thestar.com/0000000570カナダ 新聞
Financial Post ttps://business.financialpost.0000000101カナダ 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/62104102228681イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/000000114785イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/12110016512イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/1220-10020150イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/10000202718イギリス 新聞
The Economist ttps://www.economist.com/312021695イギリス 週刊新聞
Evening Standard. ttps://www.standard.co.uk/0000000186イギリス 地方夕刊紙
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/139112816121840479イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/313014042398イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0000010714イギリス 放送局
Jane's 360 ttp://www.janes.com/0010000351イギリス 軍事ニュース雑誌
NME ttps://www.nme.com/00010013064イギリス 音楽雑誌
World Nulcear News ttp://www.world-nuclear-news.o000082イギリス 原子力ニュースサイト
Le Figaro ttp://www.lefigaro.fr/000000-1438フランス 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/01210011327フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/00000001200フランス 放送局
Marie Claire ttps://www.marieclaire.com/000100063フランス/イギリス ファッション雑誌
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/0011000264ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000000461ドイツ 新聞
Spiegel ttp://www.spiegel.de/0000002762ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0000000222スウェーデン ドイツニュースサイト
La Stampa ttp://www.lastampa.it/000000066イタリア 新聞
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/0000000253イタリア スポーツ新聞
Al Jazeera ttps://www.aljazeera.com/10212106198カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/1513310-11591イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/0000000232インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/0000000468インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes0000000953インド 新聞
DAWN ttps://www.dawn.com/000000141パキスタン 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/00-100004334オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/0000000535ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/0110100770タイ 新聞
Channel NewsAsia ttps://www.channelnewsasia.com0101101802シンガポール 放送局
RT ttps://www.rt.com/0000100710ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/0000000272ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/01000003064イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/0000001382イスラエル ニュースサイト
ETtoday新聞雲 ttps://www.ettoday.net/000100236台湾 新聞(合同サイト)
South China Morning Post ttps://www.scmp.com/0000-100807香港 新聞中国資本に買収された
新華通信社 ttp://www.xinhuanet.com/000000097中国 国営通信社
環球時報 ttp://www.globaltimes.cn/0000000189中国 人民日報系列英字紙

2018-07-18

[]2018年7月17日火曜日の増減

サイト\日付2018-07-112018-07-122018-07-132018-07-142018-07-152018-07-162018-07-17合計説明
Nature ttps://www.nature.com/142101518143イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/10205101893アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00100012099アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/0100000394アメリカ 物理学学術
Applied Physics Letters ttps://apl.aip.org/0000000231アメリカ 物理学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com00010013720アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/13012133イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/1-1018578オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
PLOS ttp://journals.plos.org/0000203873アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/13131412910924455アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/1000160スイス オープンアクセス学術
Magnolia Press ttp://www.mapress.com/000000016ニュージーランド オープンアクセス科学学術
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/00100001681アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.00000001840アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0100000423アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/414010212511アメリカ オンラインテクノロジー雑誌
Smithsonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0000000459アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/00000003966イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co00003337アメリカ テクノロジーニュースサイト
Stanford SOCIAL INNOVATION Review ttps://ssir.org/000027アメリカ 社会科学雑誌
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/108011526アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS ORG ttps://phys.org/00011595イギリス 科学ニュースサイト
Science Daily ttps://www.sciencedaily.com/3132アメリカ オンライン科学ニュースサイト
Reuters ttps://www.reuters.com/article143110126612イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/1000000264アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/0010000139フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0000000590アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/000000082ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/021224319665アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/10202005586アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/4157666464496アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/234302018271アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/02000213986アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/200000-15054アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/00005491アメリカ 新聞
The Hill ttp://thehill.com/1011000419アメリカ 政治新聞
Time ttp://time.com/10110115163アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/3-1201002921アメリカ ニュース雑誌
National Geographic ttps://news.nationalgeographic000-2-2-208539アメリカ 地理歴史科学雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/1000000275アメリカ 国際関係雑誌
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000-101267アメリカ オンライン科学雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/20002317281アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/00013013307アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/330001-22078アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/30202007747アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/431413312571アメリカ 放送局
CNN Money ttps://money.cnn.com/3419アメリカ 経済ニュース放送局
ESPN ttp://www.espn.com/0010100246アメリカ スポーツ放送局
npr ttps://www.npr.org/00110128896アメリカ 放送局
WIRED ttps://www.wired.com/605000114986アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/0000943アメリカ コンピュータ雑誌
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000000532アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
Defense News ttps://www.defensenews.com/0000352アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/011214アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/000341アメリカ ファッション雑誌
Colossal ttp://www.thisiscolossal.com/3698アメリカ 芸術文化ニュースブログ
Yahoo! News ttps://www.yahoo.com/news/10012671アメリカ オンラインニュースサイト
Vice News ttps://news.vice.com/en_us/010000141カナダ/アメリカ 放送局オンラインニュース
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/021-100010159アメリカ オンラインニュースサイト
International Business Times ttp://www.ibtimes.com/0000000528アメリカ オンラインニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/1655021016523アメリカ オンラインテクノロジーニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/030010023736アメリカ オンライン経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/40000021840アメリカ オンラインニュースサイトNewsPicks傘下へ
Vox ttps://www.vox.com/1676アメリカ ニュースサイト
Gizmodo ttps://gizmodo.com/0100029040アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/100002439アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/110204354アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
TechCrunch ttps://techcrunch.com/56029アメリカ テクノロジーニュースサイト
Phoronix ttps://www.phoronix.com/9078アメリカ ソフトウェアニュースサイト
Breitbart ttps://www.breitbart.com/01267アメリカ 政治ニュースサイト
The Star ttps://www.thestar.com/0000000570カナダ 新聞
Financial Post ttps://business.financialpost.0000000101カナダ 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/9678621028663イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/000000014784イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/411216510イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/131-212220151イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/001002716イギリス 新聞
The Economist ttps://www.economist.com/21689イギリス 週刊新聞
Evening Standard. ttps://www.standard.co.uk/0000000186イギリス 地方夕刊紙
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/231317131391140405イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/114131342393イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0020000713イギリス 放送局
Jane's 360 ttp://www.janes.com/1001351イギリス 軍事ニュース雑誌
NME ttps://www.nme.com/0003062イギリス 音楽雑誌
World Nulcear News ttp://www.world-nuclear-news.o82イギリス オンライン原子力ニュース
Le Figaro ttp://www.lefigaro.fr/0000000439フランス 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/43000121325フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/10000001200フランス 放送局
Marie Claire ttps://www.marieclaire.com/00062フランス/イギリス ファッション雑誌
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/01001263ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000000461ドイツ 新聞
Spiegel ttp://www.spiegel.de/002762ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0-100000222スウェーデン ドイツニュースサイト
La Stampa ttp://www.lastampa.it/000000066イタリア 新聞
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/00000253イタリア スポーツ新聞
The Local it ttps://www.thelocal.it/000000020スウェーデン イタリアニュースサイト
Al Jazeera ttps://www.aljazeera.com/00011026194カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/000015131588イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/00000232インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/00000468インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes0010000953インド 新聞
DAWN ttps://www.dawn.com/00141パキスタン 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/010000-14334オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/1200000535ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/4012011769タイ 新聞
Channel NewsAsia ttps://www.channelnewsasia.com011800シンガポール 放送局
RT ttps://www.rt.com/0000000709ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/0000000272ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/00103064イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/0000000381イスラエル オンラインニュースサイト

2018-07-15

[]にはどれくらい海外情報が集まるのか

近年はてブ海外サイトを見かける機会が減っているような気がする。ブクマ自体が減っているかまでは分からないが、少なくとも新着リストに入ってくる回数は減っているのではないだろうか。

半月ほど前にこんなやり取りを見かけた。

anond:20180629041040はてブ無くなったらどうやって情報収集したらいいの←はぁ? 」から始まったツリーで、

普通に外国ニュースはてブしてる人たちが俺含め4〜5人はいるよ

anond:20180629153403

という反応があった。

めったに3ブクマを超えて新着リスト入りすることはないが、コンスタント海外サイトブクマする人が存在していることは自分も時々目にしていた。しか自分も4,5個のサイト事情しかたことがない。現在はてブには海外情報収集をするに足りるほどの情報は集まっているのだろうか?

はてなブックマークでは海外サイトにどれだけブックマークが付けられているのか? はてなブックマーク件数取得APIを使って追跡してみた。

まだ4日間だけのデータ

そのサイトへのブクマ数の合計も載せたが、そのドメインがいつから使われているかに左右されるので、その数字から短絡的に何か結論を出さないで欲しい。

チェック対象URLがこれで良いのかは自信ない。

海外サイトへのはてブ総数、日毎の増減

サイト\日付2018-07-112018-07-122018-07-132018-07-14合計説明
Nature ttps://www.nature.com/142118137イギリス 科学学術
Science Magazine ttp://science.sciencemag.org/10201887アメリカ 科学学術
Cell Press ttps://www.cell.com/00102098アメリカ 生物学学術
Physical Review Letters ttps://journals.aps.org/0100394アメリカ 物理学学術
Applied Physics Letters ttps://apl.aip.org/0000231アメリカ 物理学学術
Wiley Online Library ttps://onlinelibrary.wiley.com00013719アメリカ 科学学術
The Lancet ttps://www.thelancet.com/12129イギリス 医学学術
ScienceDirect ttps://www.sciencedirect.com/18578オランダ 学術誌、エルゼビア傘下
PLOS ttp://journals.plos.org/0000868アメリカ オープンアクセス科学学術
arXiv ttps://arxiv.org/1313141224427アメリカ オープンアクセス科学学術
MDPI ttp://www.mdpi.com/1160スイス オープンアクセス学術
Magnolia Press ttp://www.mapress.com/000016ニュージーランド オープンアクセス科学学術
IEEE Spectrum ttps://spectrum.ieee.org/00101681アメリカ 科学雑誌
Scientific American ttps://www.scientificamerican.00001840アメリカ 科学雑誌
Popular Mechanics ttps://www.popularmechanics.co0100423アメリカ 科学技術雑誌
Ars Technica ttps://arstechnica.com/414012508アメリカ オンラインテクノロジー雑誌
Smithonian.com ttps://www.smithsonianmag.com/0000459アメリカ 歴史科学芸術雑誌
NewScientist ttps://www.newscientist.com/00003966イギリス 科学雑誌
MIT Technology Review ttps://www.technologyreview.co03337アメリカ テクノロジーニュースサイト
Stanford SOCIAL INNOVATION Review ttps://ssir.org/027アメリカ 社会科学雑誌
EurekAlert! ttps://www.eurekalert.org/111518アメリカ 科学ニュースサイト
PHYS ORG ttps://phys.org/01594イギリス 科学ニュースサイト
Reuters ttps://www.reuters.com/article143126610イギリス大通信社
AP ttps://apnews.com/1000264アメリカ大通信社
AFP ttp://www.afp.com/0010139フランス大通信社
UPI ttps://www.upi.com/0000590アメリカ/韓国大通信社
TASS ttp://tass.com/000082ロシア大通信社
Bloomberg ttps://www.bloomberg.com/021219656アメリカ 金融ニュース通信社
Wall Street Journal ttps://www.wsj.com/10205584アメリカ 新聞
New York Times ttps://www.nytimes.com/4157664480アメリカ 新聞
The Washington Post ttps://www.washingtonpost.com/234318269アメリカ 新聞
The New Yorker ttps://www.newyorker.com/02003983アメリカ 新聞
USA Today ttps://www.usatoday.com/20005055アメリカ/スイス 新聞
Los Angels Times ttp://www.latimes.com/05491アメリカ 新聞
The Hill ttp://thehill.com/1011419アメリカ 政治新聞
Time ttp://time.com/10115161アメリカ ニュース雑誌
Newsweek ttp://www.newsweek.com/3-1202920アメリカ ニュース雑誌
National Geographic ttps://news.nationalgeographic000-28543アメリカ 地理歴史科学雑誌
The National Interest ttp://nationalinterest.org/1000275アメリカ 国際関係雑誌
Quantamagazine ttps://www.quantamagazine.org/0000267アメリカ オンライン科学雑誌
The Atlantic ttps://www.theatlantic.com/20007275アメリカ 総合雑誌
Fox News ttp://www.foxnews.com/00013303アメリカ 放送局
CNBC ttps://www.cnbc.com/33002079アメリカ 放送局
abc News ttps://abcnews.go.com/30207745アメリカ 放送局
CNN ttps://edition.cnn.com/431412564アメリカ 放送局
ESPN ttp://www.espn.com/0010245アメリカ スポーツ放送局
npr ttps://www.npr.org/00118893アメリカ 放送局
WIRED ttps://www.wired.com/605014985アメリカ テクノロジー文化雑誌
PC Magazine ttps://www.pcmag.com/0943アメリカ コンピュータ雑誌
FiveThirtyEight ttps://fivethirtyeight.com/0000532アメリカ ABC傘下のスポーツ政治ブログ
Defense News ttps://www.defensenews.com/0352アメリカ 軍事ニュースサイト
People ttps://people.com/212アメリカ 芸能ニュース雑誌
Vogue ttps://www.vogue.com/341アメリカ ファッション雑誌
Yahoo! News ttps://www.yahoo.com/news/10668アメリカ オンラインニュースサイト
Vice News ttps://news.vice.com/en_us/010040カナダ/アメリカ 放送局オンラインニュース
HuffPost ttps://www.huffingtonpost.com/021-110159アメリカ オンラインニュースサイト
International Business Times ttp://www.ibtimes.com/0000528アメリカ オンラインニュースサイト
The Verge ttps://www.theverge.com/165516511アメリカ オンラインテクノロジーニュースサイト
Business Insider ttp://www.businessinsider.com/030023735アメリカ オンライン経済ニュースサイト
Quartz ttps://qz.com/40001838アメリカ オンラインニュースサイトNewsPicks傘下へ
Gizmodo ttps://gizmodo.com/0129040アメリカ テクノロジーニュースサイト
CNET ttps://www.cnet.com/102439アメリカ テクノロジーニュースサイト
ZDNet ttps://www.zdnet.com/114352アメリカ テクノロジーニュースサイトCNET傘下
The Star ttps://www.thestar.com/0000570カナダ 新聞
Financial Post ttps://business.financialpost.0000101カナダ 新聞
The Guardian ttps://www.theguardian.com/967828645イギリス 新聞
The Telegraph ttps://www.telegraph.co.uk/000014784イギリス 新聞
The Independent ttps://www.independent.co.uk/416506イギリス 新聞オンライン専業化
Daily Mail ttp://www.dailymail.co.uk/131-220146イギリス 新聞
The Sun ttps://www.thesun.co.uk/002715イギリス 新聞
Evening Standard. ttps://www.standard.co.uk/0000186イギリス 地方夕刊紙
BBC.com News ttps://www.bbc.com/news/2313171340372イギリス 放送局(日本語ページ除外)
BBC.co.uk News ttps://www.bbc.co.uk/114142386イギリス 放送局
sky news ttps://news.sky.com/0020713イギリス 放送局
Jane's 360 ttp://www.janes.com/1350イギリス 軍事ニュース雑誌
NME ttps://www.nme.com/3062イギリス 音楽雑誌
Le Figaro ttp://www.lefigaro.fr/0000439フランス 新聞
Le Monde ttps://www.lemonde.fr/43001322フランス 新聞
France24 ttp://www.france24.com/10001200フランス 放送局
Marie Claire ttps://www.marieclaire.com/62フランス/イギリス ファッション雑誌
Deutsche Welle ttps://www.dw.com/01262ドイツ 放送局
Build ttps://www.bild.de/0000461ドイツ 新聞
The Local de ttps://www.thelocal.de/0-100222スウェーデン ドイツニュースサイト
La Stampa ttp://www.lastampa.it/000066イタリア 新聞
La Gazzetta dello Sport ttps://www.gazzetta.it/00253イタリア スポーツ新聞
The Local it ttps://www.thelocal.it/000020スウェーデン イタリアニュースサイト
Aljazeera ttps://www.aljazeera.com/00016191カタール 放送局
ParsToday ttp://parstoday.com/00001569イラン 放送局、元イランラジオ
NDTV ttps://www.ndtv.com/00232インド 放送局
The Hindu ttps://www.thehindu.com/00468インド 新聞
The Times of India ttps://timesofindia.indiatimes0010953インド 新聞
ABC ttp://www.abc.net.au/01004335オーストラリア 放送局
NZ Herald ttps://www.nzherald.co.nz/1200535ニュージーランド 新聞
Bangkok Post ttps://www.bangkokpost.com/4012767タイ 新聞
RT ttps://www.rt.com/0000709ロシア 放送局
Sputnik ttps://sputniknews.com/0000272ロシア 通信社、元ロシアの声
HAARETZ ttps://www.haaretz.com/03063イスラエル 新聞
The Times of Israel ttps://www.timesofisrael.com/0000381イスラエル オンラインニュースサイト
South China Morning Post ttps://www.scmp.com/0001808香港 新聞中国資本に買収された
新華通信社 ttp://www.xinhuanet.com/1097中国 国営通信社
環球時報 ttp://www.globaltimes.cn/0000189中国 人民日報系列英字紙

2018-06-11

ニューヨークタイムズキャンセル手順(2015年)

電子版のサブスクリプション解約に際して、ウェブで完結してるだけマシじゃね? と思ったのは、ニューヨークタイムズで以下の経験したことがあるから

■1

解約のオンラインフォームがなくなってんだけどマジ? って問い合わせを送ったら来た自動返信

Thank you for contacting NYTimes.com Online Customer Care. We’re sorry to see that you’re considering canceling your digital subscription. An Account Management Specialist will need to speak with you to assist with your request. We hope youll reconsider and call us at 1-877-698-5635 to reach a member of our Account Management Team. We are available to assist you from 7:30 a.m. to 9 p.m. Monday-Friday or 7:30 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Please reference this email when speaking with our Account Management team. If you prefer, we can call you. Please email us at unsubscribe@nytimes.com and provide your phone number and the best time to call you (including time zone). An Account Management team member will contact you to validate and process your request.

(電話してこい、なんならこっちからかけてもいいけど電話番号おしえろ。あと時差考えて都合のいい時間帯もな。って主旨)

■2

電話番号おしえたあとに来た人力回答っぽいメール

Thank you for contacting NYTimes.com. We have contacted our officers to contact you at the number provided. Do let us know if you need any additional assistance and we'll be happy to help. If there is anything else we can do to help you, please e-mail us at help@nytimes.com or call us at 1-800-591-9233 from 6 a.m. to midnight Monday-Friday and 6 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Your satisfaction is very important to us and we thank you for your business.

(担当者電話するように言っといたから!)

■3

退会引き止めオファーメール自動配信されて来て

Thank you for contacting NYTimes.com. We’re sorry to see that you’re considering canceling your digital subscription. An Account Management Specialist will need to speak with you to assist with your request. We hope youll reconsider and accept our offer to continue your digital subscription and save 50% off for the next 26 weeks.

Please call us at 1-877-698-5635 to reach a member of our Account Management Team. We are available to assist you from 7:30 a.m. to 9 p.m. Monday-Friday or 7:30 a.m. to 5 p.m. Saturday & Sunday (ET). Please reference this email when speaking with our Account Management team.

(半年半額にするから考え直せよ、電話待ってるからな。っていう上記2の人力返信を台無しにする自動返信)

■4 解約しといたか

This email confirms the cancellation of your New York Times subscription. We're sorry to see you go and hope we may be able to serve you again in the future. We would greatly appreciate hearing your feedback regarding your experience as a subscriber. Would you take a moment to fill out a short survey?

(結局このドタバタした間に向こうからキャンセルしてきたので電話はかかってこなかった)

■最新の手順がどうなってるのかは知らない

なぜならまた同じ面倒なことやるのかと思うとさー。ただ、さすがにこの手の退会プロセスも洗練されてきているのではないか、と思いたいです。

2018-01-09

トランプ政権による混乱と北朝鮮問題、また慰安婦問題の関連について

トランプ大統領は、望まれ大統領だったのだろう。メディア支配する人々にとって。彼らにとっても、またトランプ氏本人にとっても思いもよらない結果となった大統領選だったのだろう。明らかに準備不足である

・とはい過半数有権者の心をつかみ、実際に大統領就任してしまったのだから、氏の実行力・実現力は超能力といってよいようなレベルのものである話題の書"Fire and Fury"のなかにも"Trump's sixth sense"という表現がある)。

メディアによって大衆を方向付けられるものと考えていた人々はその考え方がすでに過去のものとなってしまたことを痛感しているのだろう。執拗トランプ政権攻撃し続ける大手メディア特にNew York Timesが凄まじい)とトランプ政権とのやり取りを見るに、真の権力はどちらに存しているのか、どちらが真に権力を握るのかの内戦状態に見える。

【今後の予想】この状況から、確度高く予測できることは次の通り。

米国は発砲なき内戦状態に陥っていることから他国への干渉を控える。結果的紛争は減少する。

北朝鮮への挑発ポーズに過ぎないものとなる。北朝鮮米国とやり合って勝てるとは考えていない。米朝衝突はあり得ない。

【付記】

米朝軍事衝突はあり得ないからこその、慰安婦問題再燃が画策された可能性がある。であるならば、慰安婦問題は再燃し、さら過熱する。日韓対立はより感情的ものとなり、外交問題化、深刻化する。日本政府他国(主に米国)の仲裁を期待し、働きかけるが、米国側の本音東アジアの混乱であるため実質的解決には至らず、混乱のまま月日は経過する。

日本国民政府への提案】混乱させられているふりをせよ

日本としては落ち着いて内政に当たり、経済力強化に当たるが吉。日本ちょっかいを出す連中はこの地域の混乱が望みなのだから、混乱に巻き込まれているふりをしながら、静かに国力強化に努めるべきと考える。

2016-12-09

SMAP解散報道における8月10日から13日の時系列が奇妙。

同年8月10日午後4時3人のメンバー社長解散要求をしたと報道されているが同じ時刻に社長SMAPの後輩のコンサート会場で目撃されている。また、事務所によれば、8月12日SMAPの4人のメンバーが一緒に話したとあるが、1人は朝から仕事をしていて、1人はお昼から夜中まで仕事だった。



8月10日の件】

週刊新潮2016年8月25日秋風月特大号((www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/backnumber/20160817/))に「SMAP解散魑魅魍魎」という記事掲載された。記事は「総力取材特集」と銘打っている。しかしこの記事はいくつかの疑問点がある。以下それらの疑問点について検証してみたい。

記事ではある「芸能関係者」が何月何日にこういう事があったと非常に詳細な時系列を述べており、それゆえこ記事は大変信憑性があるもののように見えるのだが、その中に次のような記述がある。

そして翌日午後4時、蓋を開けてみるとジャニー氏の元に木村以外の4人がやってきて1時間半近く面談。(p.25)

この「翌日」は2016年8月10日のことであるしかしこの日はジャニーズグループABC-Zのコンサート国立代々木競技場第一体育館で開催されており、ジャニー氏はこのコンサートを見に来ていた事が、当日コンサートに参加していた複数ファンによってその日のうちにTwitterで呟かれていた((www.cyzowoman.com/2016/08/post_21415.html))。ある呟きによると、ジャニー氏は開演3分ぐらい前に会場に入ってきたという。開演時間17時であり、開演が若干遅れたという話もあるが、やはり17時ごろにはジャニー氏は代々木体育館にいたと見て問題ないだろう。とすると「16時から1時間半近く」メンバー面談したというジャニー氏は一体誰だったのか?

この8月10日ジャニー氏との面談で4人が「解散」を申し入れたとの報道新潮以外のメディアでも一貫している。どれも情報ソース事務所であるSMAPから提供されたのでない限り、もう一方の当事者である事務所しかこ情報提供できない)からであろうが、これまで「休業」でまとまっていたものを4人がいきなり「解散」を言い出したとされている。しかしもしそうであれば、ジャニー氏はじめ事務所側は驚き、説得にそれなりの時間を費やすのではないだろうか。「解散」ともなればジャニーズ事務所経済的損失は計り知れない。もし16時からジャニー氏との面談で「解散」が決まったのであれば、その面談は1時間以下であったことになる。そのような短時間事務所にとってもこれほどの大事が決まるものだろうか?

8月12日の件】

8月25日発売の「週刊文春9月1日号((shukan.bunshun.jp/articles/-/6484))では、それとは少し違う時系列となっている。文春によれば、10日の面談ではジャニー氏が反対したため、12日に事務所顧問小杉理宇造氏(文春の記事はこの小杉氏がソースであると推測される部分が多い)がメンバー4人と面談し、その後役員会にて13日深夜(12日深夜で日付的には13日と思われる)に解散正式決定した。ジャニー氏は最後まで反対であったという。筆頭株主であり社長ジャニー氏が反対なのに解散が決定できるのかという疑問はここではさておく。

12日にジャニーズ事務所からSMAP解散」についてマスコミレクチャーがあったことは、芸能レポーターTV番組で話している((www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/187789))。また、8月25日発売「週刊新潮9月1日号によれば、このレクチャーは「12日夜」であったという。週刊文春が13日早朝に自宅を出る中居を直撃し(注1)、解散発表が13日深夜(ネットメディアによる第一報は13日22時頃)であったことからも、事務所マスコミレクチャーしたのは12日の夜であり、この時には解散は決まっていたとみて間違いないだろう。

しかし、12日は中居TBSリオ五輪生中継が朝9時から12時まであり、朝早くから少なくとも12時まではTBSにいた。一方香取はこの日「おじゃMAP!!」のロケを昼12時過ぎから深夜1時過ぎまで行っている。12日の深夜までこの二人が揃うことは物理的に不可能である

12日に香取が収録したのは8月24日放送佐々木健介とのロケと、8月31日放送渡辺直美とのロケの2本である佐々木健介8月12日ブログ((ameblo.jp/sasaki-kensuke-blog/day-20160812.html))で「ノンストップが終わって、そのまま《おじゃMAP!!》の皆さんにお世話になりました」と書いている。この日11:48のエントリー((ameblo.jp/sasaki-kensuke-blog/day2-20160812.html))では「(ノンストップ)終わったすぐですが、これからロケに行って来ますとあることから、昼の12時ごろにはロケスタートしていると考えられる。また、12:30頃にはフジテレビにおいて佐々木香取、及び番組レギュラー山崎弘也の目撃談がTwitter投稿されている(この日のロケフジテレビ玄関からスタートであった)。また、同日18:30過ぎには表参道(この回のロケの最終目的地)で佐々木香取山崎の目撃談がTwitter投稿されており、少なくともこの時間まではロケであったことがわかる。

その後、20時過ぎには代々木公園渡辺直美香取山崎の目撃談がTwitter投稿されている。その後渋谷ロケを行った後、亀戸に移動してのロケではロケの進行とともに「PM11:20」「PM11:50」「AM0:30」のテロップが画面に出た。さらに「おじゃMAP!!」では毎回ロケ後に山崎番組宣伝するための動画撮影しているのだが、この回の動画((www.youtube.com/watch?v=qOb4tziidEo))では山崎は「今深夜1:12」と述べている。

注1:

8月17日発売「週刊文春」((shukan.bunshun.jp/articles/-/6453))によると、

解散発表前日の十三日朝、リオ五輪番組に出演するために自宅を出た中居を直撃した」(p.29)

というが、この日のTBSリオ五輪中継は朝7時からであり、自宅を出たのは5時前であると推測される。したがって、文春が解散について知ったのはそれより前である

文春9月1日号に今までの報道と相違がある件を画像でまとめてみた((ch300flowers.moo.jp/newpage2.html))。

8月10日から13日の件】

報道どおり「10日面談、11日の役員会で正式決定」であったとしよう。その場合、「なぜジャニーズ事務所はこれほど事を急いだのか?」という疑問をもたざるを得ない。以下この時系列が正しいと仮定して検証してみよう。

10日の16時からジャニー氏と面談したのであれば、面談時間は1時間以下である。「SMAP解散」は首相以下閣僚コメントし、New York TIMES((www.nytimes.com/2016/08/20/world/asia/japan-smap-breakup.html))やBBC((www.bbc.com/news/world-asia-37075638))でも報道され、NHKすら五輪中継中に速報テロップを入れるほどの大事であるジャニーズ事務所にとっても大きな売上げ(注2)を失う事態となる。それほどのことをメンバーと1時間も話していないうちに「よしわかった」となるものだろうか。それまでメンバーから解散」という言葉は出ていないことは各紙とも一致している。事務所にとっては寝耳に水の発言のはずである。そもそも「解散したい」「はいどうぞ」となるほどタレント意志尊重してくれる事務所なら、2016年1月18日スマスマでの公開謝罪は行われなかったであろう。

しか事務所は翌11日には役員会を開いて解散正式決定してしまう。まるで「解散」という言葉メンバーから出る事を待ち構えていたかのようだ。この時、木村拓哉ハワイ家族と休暇中のため不在である((www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/08/22/kiji/K20160822013218160.html))。木村自身にとっても大きな影響を与える決定を、本人不在のうちに行えるものだろうか。木村帰国するまで待つ、あるいは「こういう事態になったから今すぐ帰って来い」と言えなかったのだろうか。

そして12日にマスコミを集めてレクチャー、13日深夜には発表と、ジャニーズ事務所は迅速すぎるほど迅速に動いている。まるであらかじめスケジュールが決まっていて用意されていたかのようである。これほど急いで五輪開催中に(事務所所属中居櫻井TBS日テレ五輪キャスターを務めている)「解散」を発表しなければならなかったのはなぜだろうか。

どのように発表するか、CMスポンサーTV局にはどう説明するか、解散までのタイムスケジュールはどうするか、ファンクラブの取り扱いはどうするか。「解散」が決まったあとで事務所が決めなくてはいけないことは山ほどある。しかも、実質的経営者であるメリー喜多川副社長と、その娘であり次期社長であるジュリー藤島氏は13日からハワイで休暇である((www.asagei.com/excerpt/64244))。重要なことはその前に全て決めてしまわなくてはいけないのだが、それに充分な時間があったのだろうか。疑問は尽きない。

注2:

「文藝春秋」2016年3月号((gekkan.bunshun.jp/articles/-/1792))によると、ジャニーズ事務所

連結で年間七百億~一千億円の売り上げが推測される。そのうちSMAPの売上げは二百五十億円と言われています。[経済専門誌記者](p.195)

2016-09-01

CTO Tehuくんの現代ビジネスリニューアルには失望した

 俺は読んでないんだけど、『編集会議2016年春号  現代ビジネスCTO Tehu インタビュー によると、

Webサイトリニューアル構想

・2016/5公開予定

・THE NEW YORKER, TIMES, NEW YORK TIMES のような「高級誌」を目指す

ニュースサイトありがちな作りではなく、"表紙"でワクワクさせて引き込む

UXデザインプログラミング役割をTehuたった一人で担う

編集者がTehu製ツールを使うだけで、ビジュアル性が高くハイセンス雑誌デザイン記事となる

PV以外の統計的指標を新たに確立する。例えばスクロール速度など

だそうだ。

 ユーザーが目にするWebサイトクライアントサイド)だけなく、裏側で統計データ収集サーバーサイド)や、編集者記事を作るためのツールクライアントアプリ)という3つの分野を一人で担うというのはかなり野心的だ。TehuがCTOになってからサイトリニューアルされるまで1年半かかったが、「一人で」、しかも「4社掛け持ち」だとしたらがんばったのではないかと思う。

 どれほど野心的なプロジェクトなのかはわからないが、見た感じ、だいたい3ヶ月、500万円ぐらいのプロジェクトじゃないかなぁと思う。

 内容を見ていこうと思ったが・・・ やめた。

 俺のタブレットだと画面に記事が収まらなくて1行読むたびにスクロール必要だったり、画像が切れてたり、画像文字がかぶったり・・ これ最低限の品質に達してないよ?

 まさか、と思ってMacでみてみたらけっこうまともっぽい。

 正常系だけならバカでも作れるんだよなぁ。正常系だけなら作るのは簡単なのよ。異常系を意識しだすと途端に難度が上がるんだけど、Tehuくんはまだそのレベルには達していないようだ。本当にがっかりだ。

 大学生留年中)のアマチュアたった一人にサイトリニューアルを任せて、現状のクオリティにOKを出した講談社 現代ビジネス・・・ 俺はとてもじゃないが高級紙とは思えないぜ?

2016-08-03

映画スーサイド・スクワッド』についての批評家コメント抜粋

肯定

「『スーサイド・スクワッドは雑だがまあ一応愉しませてはくれる。ウィル・スミスマーゴット・ロビーをはじめとした役者陣は良い演技を見せている」――アラン・サーニー(ComingSoon.net

「期待通りもの約束通り作ってくれた。『ボーンシリーズの最新作とこれの二つは押さえとけ」――ヴィクトリアアレキサンダー(FilmsInReview.com)

「無理に偉大になろうとしていない良い映画だ」――レイ・パーチュ(Herald Sun

 「手堅い出来で愉しませてくれる。DC映画でもマーベル面白さに近づけることを証明した。あくまで、「近づいた」だけではあるが」――ウェンレイ・マ(News.com.au

 「「入門編」としてはおそらくベストなのではないか。順調にいけば、DCユニバースはより稼げるようになるだろう」――ビル・グッディクーンツ(Arizona Republic)

 「キャラは最高に良い。だが、ストーリーは良さからは程遠い」――ケイティー・ウォルシュ(Tribune News Servie)

 「こういうたぐいの映画としては、『スーサイド・スクワッド』は良い意味で変わっている。正統派ヒーロー映画に対して誇らしく中指をつき立てるのだ」――ブライアン・トルイ(USA Today

 「キャラクター内面自分自身を見出すことのできる稀有ヒーロー映画」――ビルゲ・エビリ(Village Voice

 「DCにとっては、BvSの失敗から立ち直るささやかな一歩となるだろう。ただ、もっと凄い傑作を作れたはず」――クリス・ナシャワティ(Entertainment Weekly)

 「こざかしいアメコミ映画ツイストのきいたB面だ」――デイヴ・カルホーン(Time Out


否定

 「もし、あなたに忌み嫌っている人物(単に嫌いな人間でも、イラつかせる人間でもなく、本当に心底嫌悪憎悪している人間)がいるなら、そいつに『スーサイド・スクワッド』のチケットを送るべきだ。」――ミック・ラサールSan Francisco Chronicle)

 「盛り上げるに欠ける悪い意味でフツーのヒーロー映画。『デッドプール』のニヒルな小粋さと『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』のアナーキーな奇抜さを後追いしようとしているものの、どうもスベっている。」――A・O・スコット(New York Times

 「今年で一番ストーリーテリングがこんがらがってる作品」――デイヴィッド・エデルスタインNew York Magazine

 「デヴィッド・エアー監督のスピーディな演出スタイルのせいで、ストーリーについていくのが難しい。」――マーラ・ルインスタイン(US Week)

 「このところのコミック原作映画が過剰供給されている感があるが、『スーサイド・スクワッド』はそれらと比べてなんの個性もない」――ソレン・アンダーソン(Seattle Times)

 「誰が『スーサイド・スクワッドから魂を抜き取ったんだ? デヴィッド・エアーPG-13大衆受けする作品にするために妥協して、彼の持ち味であるハードコアアクションを骨抜きにしてしまった」――ピータートラヴァース(Rolling Stone)

 「本作の脚色過程で実に多くのことが起こったけれども、最終的に出来上がったのは虚無だった」――ステファニー・ザチャレックTIME Magazine

2015-09-13

New york times

ビジネス英語がっつり使う人なんだけど、

New york timesって誰が読んでいるの???

いまだに謎。周りにいない。俺のレベルが低いだけ?

2015-03-26

フランスの20minutesからうんこじゃない文章を持ってきた

http://www.20minutes.fr/societe/1571911-20150326-crash-avion-a320-pilotes-enferme-hors-cockpit-moment-crash

L'analyse de la boite noire contenant les enregistrements des voix dans le cockpit apporte de nouveaux éléments cruciaux dans l'enquête sur le crash de l’A320 de la compagnie Germanwings, mardi dans le Sud-Est de la France. Selon une information initialement rapportée par le New York Times, l'un des pilotes se trouvait en effet hors du cockpit au moment de la descente de l'avion.

Le point sur les huit scénarios considérés par les enquêteurs

«Au début du vol, on entend l'équipage parler normalement», en allemand, «puis on entend le bruit d'un des sièges qui recule, une porte qui s'ouvre et se referme», a déclaune source «proche de l'enquête» à l'AFP. Cette source n'était pas en mesure de dire si c'est le commandant de bord ou le copilote qui avait quitté la cabine de pilotage.

«Il essaie de défoncer la porte»

Ensuite, celui-ci «frappe doucement à la porte et il n'y a pas de réponse», précise une «source militaire» citée par le New York Times. «Puis il frappe plus fort et il n'y a toujours pas de réponse. Il n'y aura jamais de réponse. On peut entendre qu'il essaie d'enfoncer la porte», précise lale source.

Ces nouvelles informations, que la compagnie Lufthansa, maison-mère de Germanwings, n'a pas confirmées, permettent de réduire les hypothèses sur les causes du crash, mais posent aussi de nouvelles questions. «On ne sait pas pourquoi il est sorti, mais une chose est sûre, à la fin du vol, l'autre pilote est seul et n'ouvre pas la porte», conclut la source anonyme du journal américain.

Le copilote entré récemment dans la compagnie

Une source proche du dossier a indiqué à l'AFP que le copilote était entré «récemment dans la compagnie» allemande Germanwings (filiale de Lufthansa), «fin 2013 avec à son actif quelques centaines d'heures de vol». Une autre source évoque «300 heures de vol». Sa nationalité n'est pas connue avec précision. Lufthansa avait précisé que le pilote, quant à lui, avait «plus de 10 ans» d'expérience et «plus de 6.000 heures de vol».

Selon le journaliste de CNN Richard Quest, si l'un des pilotes quitte le cockpit, il doit systématiquement être remplapar un autre membre d'équipage de manière à ce que deux personnes soient présentes en permanence dans le poste de pilotage. Les éléments rapportés par le New York Times n'indiquent pas si c'était le cas au moment du crash.

アメリカBBCニュースからうんこじゃない文章の例を拾ってみたわ

Relatives and friends of the 150 passengers and crew on Germanwings Flight 4U 9525 are due to go to the crash site high in the French Alps.

Lufthansa will operate two special flights - one from Barcelona and one from Duesseldorf - to Marseille, and both groups will travel on by road.

Reports say one of the two pilots on the doomed flight had left the cockpit and had been unable to get back in just before the crash on Tuesday.

There were no survivors, officials say.

They say the Airbus 320 from Barcelona to Duesseldorf hit a mountain after a rapid eight-minute descent.

Germanwings chief Thomas Winkelmann said 72 passengers were German citizens, including 16 pupils returning from an exchange trip.

Spain's government said 51 of the dead were Spanish.

Other victims were from Australia, Argentina, Britain, Iran, Venezuela, the US, the Netherlands, Colombia, Mexico, Japan, Denmark and Israel.

Germanwings is a low-cost airline owned by Germany's main carrier Lufthansa.

Cockpit mystery

Families and friends of the victims are expected to arrive at the crash site at Meolans-Revels later on Thursday.

Separately, a bus carrying 14 relatives of Spanish victims left Barcelona on Wednesday for the crash area, because they did not want to fly.

In France, special teams have been prepared to assist the families during their visit.

On Wednesday, French officials said usable data had been extracted from the cockpit voice recorder of the Germanwings plane.

Remi Jouty, the director of the French aviation investigative agency, said there were sounds and voices on the cockpit voice recorder but that it was too early to draw any conclusions.

He said he hoped investigators would have the "first rough ideas in a matter of days" but that the full analysis could take weeks or even months.

But the New York Times quoted an unnamed investigator as saying that one of the pilots had left the cockpit and had been unable to get back in.

"You can hear he is trying to smash the door down," the investigator adds, describing audio from the recorder.

A source close to the investigation told a similar story to the AFP news agency.

There had been earlier reports that the second black box - the flight data recorder - had been found. But Mr Jouty said this was not the case.

'Flying to the end'

Mr Jouty said the plane's last communication was a routine one with air traffic control.

The plane confirmed instructions to continue on its planned flight path but then began its descent a minute later.

Mr Jouty said controllers observed the plane beginning to descend and tried to get back in contact with the pilots but without success.

He ruled out an explosion, saying: "The plane was flying right to the end."

2014-05-20

母乳を飲んでるパパっている?

実際どうなんだろう。

母乳モノのAVはよく見るから、おそらく母乳好きの日本人男性は少なくないんだろうけど、さすがに「俺にも吸わせてくれ」なんて言うお父さんはいないかな。

てか、飲みたいだけなら瓶かなにかに搾乳して飲めばいい話だし。

それも結構きもいけどね。

でも意外に多そう。

俺は吸い付いたこともないから論外なんだけど。

ところでこの前、衝撃的な記事を見つけた。

May 17,2014 The New York Times

What Do Pregnant Women Want? written by Seth Stephens-Davidowitz

まあ英語はあんまりからないんだけどさ。

各国のGoogle検索データを集めて分析している記者が、夫が求めていることを探ろうとして、"my husband wants"で調べたらしいよ。

そしたら、インドの結果のトップになったのが、

"my husband wants me to breastfeed him."(私のダーリンったら、おっぱい飲ませてくれってせがんでくるのよー)

オーマイゴッド!

HENTAI文化世界共通なんだね。

2013-10-07

"犯罪者"をネット上で晒すことはアメリカでは社会問題になっている

http://www.nytimes.com/2013/10/06/business/mugged-by-a-mug-shot-online.html?smid=pl-share:title

 New York Timesの記事、「Mugged by a Mug Shot Online」より。

 要約すると、逮捕された人の写真収集して公開するホームページアメリカでは作られていて、その写真を削除するためにはお金を払わないといけないというもの。一件一件は手ごろ(?)な価格で削除できるけど、同様のサイトがいくつもあるから、結局、大量のお金必要になるという。しかもこれを規制しようとするにはアメリカ合衆国憲法修正条項第一条抵触する可能性があって難しいばかりか、ジャーナリストの団体も規制に反対している。でも、問題は確かに起きていて、例えば名前検索したら逮捕暦のある人物として顔写真ととも出てくる上に、不起訴処分になってもその写真罪状が削除されることがないから、例えば学生インターン採用されないといったことが起きている。

 ちなみに、その第一条とは↓のこと。アメリカ大使館ホームページから引用しています

連邦議会は、国教を定めまたは自由な宗教活動を禁止する法律、言論または出版の自由を制限する法律、ならびに国民平穏に集会する権利および苦痛の救済を求めて政府に請願する権利を制限する法律は、これを制定してはならない。

 日本まとめサイトあるいはlivedoorなりなんなりが提供しているwikiを使って何かの事件が起きたときに徹底的に晒し上げているけど、日本でも似たようなビジネスは産まれるのかなあ。それとも自分が知らないだけでもう存在しているのだろうか。

 追記:すみません二重投稿になっていたので先の記事を消しました。

2013-05-14

慰安婦問題でいつも感じること

「もっと風俗活用を」と橋下氏 凍り付く沖縄の米軍司令官(1/2ページ) - MSN産経west

橋下氏は今月1日、同飛行場を視察。その際、司令官に「合法的に性的エネルギーを解消できる場所日本にはある」と述べた上で、海兵隊員に風俗業者を活用させるよう求めたという。橋下氏によると、司令官は凍り付いたような表情をみせ、「米軍では禁止の通達を出している。これ以上、この話はやめよう」と打ち切った。

こういうのはわざわざ表に出して言うことではない、橋下はやっぱりバカだ、という話でこれだけなら終わる。

ただ、米軍売春の話をちょっと検索したらいろいろ見つかる。たまたますぐ引っかかったのが在韓米軍売春の問題で、たとえばニクソン時代米軍撤退を恐れた韓国政府が米兵のために女性提供していたという歴史を書いた本があるとか。

Robert Shaffer - Sex among Allies: Military Prostitution in U.S.-Korea Relations (review) - Journal of World History 10:2

現在でも Juicy Bar という形態韓国の米兵を相手にフィリピン女性たちが売春しているとか。

'Juicy bars’ said to be havens for prostitution aimed at U.S. military - News - Stripes

面白かったのは New York Times に、米兵の相手をしていた元売春婦韓国人女性に関する記事があったことで、ネットでNYT と慰安婦問題と言うとすぐに反日だなんだと言われるけれど、さすがに筋が通っている(日本進駐軍相手の売春を問題にしたことあるのかなとは思うけれど)。

http://www.nytimes.com/2009/01/08/world/asia/08korea.html?pagewanted=1&_r=1

ざっくり見ただけでも、建前はともかく、米軍の実態もこんなものだということがよく分かる。当然、米軍サイドも韓国行政サイドも実態はよく認識しているはずで、「業者が勝手にやっていること」なわけがないし、そういう言い逃れはできない。

さらに、おそらくは韓国に駐留する米軍だけではなくどこの米軍でも似たようなものだろうし、どこの国の軍隊でもおおよそこんなものなんでしょう。日本でも「基地の街」の人は、この種の問題を切実に感じることは多いはずだ。

ただ、こういうことを書くと、慰安婦問題と絡めて政治的に利用してくる連中が必ず出てくる。

たとえば、右翼は「韓国政府と交渉して売春宿を基地の近くに設置することを容認していた米国日本慰安婦問題を批判できるのか」「韓国ベトナムでなにをやったんだ」等々と開き直りだすだろう。日本慰安婦問題で批判できる権利のある国なんぞないかもしれない。しかし、「みんな悪いことをやった」からといって「自分がやった悪いこと」はなくならない。必要悪として売春施設を基地駐屯地のそばにすえるのは理解できるし、あるいはやむを得ないと私も思うが、だからと言ってもろもろの罪は消えてなくならない。

他方で左翼には、他人の不幸を自分たちの言説に利用しないでくれ、正義依代にしないでくれと言いたい。これは慰安婦問題に限ったことではなく、左サイドの人たちは戦争問題を常に右翼叩き・権力批判の「ネタ」としてしか利用してこなかった。

本来、広く一般的に共有されていたほうがよい認識左翼は「ネタ」としてしか利用しないので(彼らはそれを否定するに決まっているが)、もちろん右は右で議論しても譲らず、結局は右翼左翼の党派の議論に堕してしまい、それなりの認識が広く共有されるという肝心のことができず、いか史料・資料を立派にそろえても、不毛な結果にしかならない。そういうことが多すぎるし、そういう場面を何度も見てきた者の一人としては、もううんざりしている。(ちなみに、私自身はどちらかといえば中道右派だろうと思っているんだが)

右翼しろ左翼しろ、この人たちは単に自分のために、自分たちの政治的言説のために、売春婦を利用しているにすぎない。もし彼女たちを自分と同じ人間だと思っていれば、あんな態度がとれるわけがない。つまり彼女たちを同じ人間だとは本当には思っていないのだろう。

ここで私がいつも言いたくなることは、

慰安婦女性たちに、現在でも兵士たちのために体を売る女性たちに、売春婦風俗嬢たちに、なんでもっと素直に「ありがとう」「ごめんなさい」という一言が言えないんだろう

と。

慰安婦問題それ自体は過去の問題かもしれないが、しかし同種の問題はただ今現在でもあるのであって、だからこそ、いろいろ口先で弁じたてる前に、まず素直に頭を下げることが大事なんじゃないのか、と私は思う。講釈それからにしてほしい。

たぶん、本来政治的に扱ってはならない問題を救う唯一の方法はそれしかないし、外交のような難しいことはよく分からないが、他国からの批判を封じるにもこれしかないと思う(それでも批判し続けると赤の他人からはたいていアホに見えるもんだ)。そして、日本から米国からアジア諸国から、みんな売春婦風俗嬢にちゃんと頭を下げるしかないんだろう。

・・・でも、そんなこと、どうせ誰もできやしないんだ。彼女たち売春婦本音では見下している人間が大多数だから日本人に限ったことではないと思うが)。だから感謝と謝罪の言葉とともに素直に頭を下げることが癪に障って、みなで一斉に屁理屈をこね出すんだろう?

サイテーだよ、サイテー。

2013-05-09

沖縄の人たち自体がどう思ってるか声を挙げた方がいい、つか聞かせて

中国共産党意向が直接示される「人民日報」において

沖縄の帰属権が日本にそもそもないのではと疑問を投げかける論文が出て、日本が抗議した話。

「単に疑問を投げかけただけで、沖縄中国のものだとは言ってない」みたいに無理に中国を庇う声もあるが

明らかにこれは政治意図を持っており、このタイミングで出してきたことに相当の意味を感じることは間違いではない。

この件は日本よりも海外メディアで大きく報道されている。

BBC

http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-22460810

New York Times

http://www.nytimes.com/2013/05/09/world/asia/okinawa-piques-chinese-papers.html

Bloomberg 

http://www.bloomberg.com/news/2013-05-08/china-scholars-say-okinawa-s-ownership-may-be-in-question-1-.html

などなど。

で、Reddit海外ニュースサイトコメント欄などでもこの件が話されているのだけれど

まぁ大抵は「馬鹿らしい」だとか「その論理ならチベットや新疆をどうにかしろ」だとかいう感じで

たまに世界中にいる中華系と見られる人がWW2を持ちだして反論したりしている感じ。

それはまぁいいのだけど、軽い衝撃だったのが

中国日本どっちもどっち琉球人たちに決めさせて、したいのなら独立すればいい」という論調が結構見られること。

RyukyusとかRyukyuanだとかRyukyu Kingdomとか言う単語が飛び交っている。(ウチナンチュという言葉が一切出て来ないのが付け焼刃な知識だなとは思ったが)

この件に関して声を挙げた方がいいと思うんだよね。

いや、そりゃ心の奥では「いっそ、独立してしまえばいい」という感覚がある人もいるだろうけど

現実問題として、あるいは国際的に見られている立場として、沖縄の人たちの大多数が思っていることはそうではないでしょ。

というか、英語圏のくだらない掲示板ツイッターを眺めたところから結論を出すのは早いかもしれないけど

結構沖縄が(というかRyukyuという言葉が飛び交っているのだけど)歴史的には中国寄りな感じで受け取られてるのがびびったのよ。

沖縄日本なのは当たり前でしょ、薩摩藩うんぬん今更掘り返すのか」程度の考えだった俺には軽い衝撃だった。

まぁ要は「中国日本どっちもどっち琉球人たちに決めさせて、したいのなら独立すればいい」的な論調が結構海外では多くて

それは結構リベラル派を気取ってはいるが、無責任でもあると思う。

あるいは、この件を沖縄の人たちがスルーするのも、あるいは沖縄の人たちの声を聞かないのも無責任だと思う。

海外からこういう形で注目されるのは良い機会でもあると思う。

この機に、沖縄人(というか、ウチナンチュと言えばいいのか、琉球人と言えばいいのか分からなくなってきたのだけど)は

この中国が帰属権の正当性を疑問視した一連の動きに対してどう思っているのか知りたいし、ちゃんと声を挙げるべきだと思う。できれば英語でも。

なんというか、スコットランド問題と結構似た程度の危機感があるものとしてそもそも沖縄存在海外では受け取られてるから

Okinawa」ではなく「Ryukyu」という言葉を使うのがポリティカリー・コレクトだみたいな感じさえあるのには驚いた。

いや、俺が沖縄の現状に疎いだけで、実際スコットランド独立問題くらい危機感があるものなのかもしれないけど。

それって「心情的」には分かるけど、「現実的」には違うでしょ。それとも俺が違ってる?

2012-05-28

[][][][][][]

エージェンシースラック(agency slack

モラル・ハザード - Wikipedia

会社株主プリンシパル)が経営者エージェント)を、業績に連動する報酬で任用した場合

経営者会社に大きな利益をもたらせば高額の報酬を得るが、多額の損失を会社に与えても(あからさまな過失・故意が立証されない限りは)損失を負担する義務はなく、最悪でも解任されるのみである

このとき経営者収入期待値を最大化する経営判断は、会社にとって最も合理的判断よりも、よりハイリスクハイリターンなものとなる。

しかし、株主経営判断のための十分な情報をもたないため経営者判断に任せるほかない。

エージェンシー・スラック(agency slack)とは、エージェントが、プリンシパルの利益のために委任されているにもかかわらず、プリンシパルの利益に反してエージェント自身の利益を優先した行動をとってしまうこと。プリンシパル=エージェント理論 - Wikipedia

医師が不必要に多くの薬を患者に与えて診療報酬を増やそうとする場合。これは、医師(エージェント)が処方する薬の量が医学的に適切なのか否かが患者(プリンシパル)には判断できない、医師(エージェント)が必要以上に薬を処方しないように医療保険の保険者(プリンシパル)が医療現場を監視するのが困難である、という情報の非対称性に基づく。

経営者は株主の意向を無視して(利潤最大化に反する)学閥優先人事を行っている!株主は経営者への監視をせよ

[株主][利潤最大化][エージェンシー][スラック][社員][学閥]

ストックオプション

既存株主が損をするのが、ストックオプションの正体

はてなブックマーク - 役員に2.4兆円。コーラの高額報酬に物議 | The New York Times | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

ストックオプション会社指揮官に与えると、彼らはプラスの「儲け」だけを気にするが、マイナス面の大きさはどうでもよくなる。

会社10億円損しようが100億円損しようが、経営者ストックオプションはどちらにしても無価値になるだけだ。

ストックオプションは博打につながる

自らが保有するストック・オプションによって、少なくとも「損をする可能性はゼロ」であるからだ。攻撃的、あるいはギャンブル的な経営が失敗して、企業業績が悪化し、株価が下がったとしても、オプション(株の取得権利)を行使しない限り、この経営者は損をしないのである。

現金給与にも恵まれる大企業の人間に対して、ノーリスクでキャピタルゲインが得られる仕組みを株主が認めるのには疑問を持たざるを得ない。

ストックオプションは、経営をハイリスク・ハイリターンにする傾向がある

既存株主が損をするのが、ストックオプションの正体


有利発行 - Wikipedia

既存株主の有利発行への監視の目 - ストックオプションのブログ

背任的ストックオプション

個人的には、投資家の利益と従業員(特に役員)の利益を一致させるには、ストックオプションでは無く、賞与を支給しそれで株を買わせるべきだと感じます。

本格化するストックオプション経済崩壊

BTB 第5回「ストックオプション」 - 板倉雄一郎事務所

株主は株価下落によって損害を被るが、受給者はストックオプションを行使できなくなるだけで、実害はない。

社員に大盤振る舞いしたストックオプションは、あとで企業がツケを払わなければならない。

取得者の利益と既存株主の損失はトレードオフの関係にある

正社員は1人4億円の、やり直しのきかない投資。そのリスクを減らさないと、雇用は増えない。

正社員の解雇には2千万円かかる!

年収3000万円のパイロットの賃金も下げられず、 痴漢をした車掌にも退職金を支払う

優れた業績を上げた社員に対して「昇給で報いる」のは間違い

従業員には賞与で報いる

シリコンバレーで主流になっている「Convertible Notes」とは? | Startup Dating

Life is beautiful: 法律の勉強:社員に株式を与える4つの方法

週刊isologue(第148号)創業メンバーの中途退任時に株を返してもらう方法 | isologue

起業家が結ぶべき「創業株主間契約書」とは。そしてその契約のポイント。

2011-03-12

地震日本の厳格な建築基準が命を救った。【The New York Times

The New York Times に 日本からこそ、この被害で済んでるみたいな記事があったので意訳。

Japan’s Strict Building Codes Saved Lives」

http://www.nytimes.com/2011/03/12/world/asia/12codes.html

日本では、海岸線沿いの防波堤から揺れることで地震の衝撃を吸収する超高層ビルまでが、世界で最も厳しい建築基準法によって建造されており、日本ほど地震に耐えうるよう準備されている国はない。

日本以外の国が、金曜日日本を襲ったM8.9の地震に見舞われたとすれば現時点で死者は数万人となっていただろう。しかし、(後々増加するのは確実とはいえ)日本での死者は数百人である


長年にわたり日本は数十億ドルを費やし、地震津波に対する最先端技術を開発してきた。

2004年インド洋大津波において海岸付近に居残ったことで多くの犠牲者がでた東南アジアとは異なり、定期的に地震津波がおこる日本では定期的な訓練によって、日本人地震津波への対処法を心得ている。


日本海岸線に沿ったエリア、特に過去津波被害に遭ったことのある地域では、より最善の地震津波に対する準備がなされる。地元当局は通常、各家庭に設置された緊急システムを通じて直接連絡を取ることができるし、主要な高台へ通じる避難ルートは明確になっているのだ。


日本は「tsunami」という単語世界に広める程の国であり、1980年代から1990年代にかけては多くの地域で約40フィート(約12メートル)のコンクリート製の防波堤を作った。

加えて、沿岸部の町ではセンサーによるネットワークが構築され、全ての住居でアラームが鳴るようになっており、地震の際には自動水門が閉まり、川を遡る波を防止する。港にも大抵の場合(避難用の)高台が準備されている。


しかしながら批評家は、防波堤は目障りで環境にも悪いという。彼らによれば、防波堤は誤った安心感を沿岸住民に植えつけ、定期的な訓練への参加を疎かにさせてしまう。また、住民から海が見えなくなる為、人々が波のパターンを観察できず、海を理解する能力が低下してしまうというのだ。


NHKによれば金曜日津波は、いくつかの防波堤を乗り越えたという。しかし、今すぐには分からないが、防波堤か定期的な訓練、もしくはその2つの両方があったことで、人々は高台に非難でき、死傷者数を抑えられたのだ。

しかし、今日は徐々に被害が明らかになって、ホント悠長なこと言ってられなくなる気がする。

本当に被災地の皆さん頑張って!

2011-02-01

http://japanese.engadget.com/2011/02/01/iphone-reader/

ソニー電子書籍サービス ReaderiOSアプリが、アップルによってリジェクトされましたソニー Reader といえば日本では電子書籍リーダー単体を指しますが、海外ではKindleのようなマルチデバイス展開が進められており、Androidアプリがすでに公開されています。iOS版もこれに続く予定でしたが、ソニー電子書籍部門を担当するSteve Haber氏によれば、アプリ公開の申請に対して、アップルから「今後、アプリ内での購入はアップルを通すこと」という返答があったとのこと。New York Timesアップルは、ソニーを含めた開発者たちに、今後は電子書籍などのコンテンツアプリ内で購入できるようにはせず、App Store以外の独自ストアも利用しないよう伝えた」と報じています。

よくこんなんで「Flashオープンじゃない!だからうちでは採用しない!」とかほざけるよな。


http://anond.hatelabo.jp/20110202015338

企業なんだから自社の利益を最優先に動く事自体は別に当たり前の事だし、その是非は「成功した(儲かった)かどうか」でしか決められないと思ってるけど、「Flashオープンじゃない!」「ブルーレイオープンじゃない!(MacではBDデータ書き込み以外に使えない)」ってあんだけ叩いて、「うちの製品オープンだ!」とぶち上げておきながら自分達はもっとえげつない事やってる点が凄いなと。

元々Appleって「オープン」とは対極に位置する企業でしょ。かれこれ10年以上自社製以外に互換ハード許可してないような企業が、よくもまあぬけぬけと「うちはオープンだ」と胸を張って嘯けるなあ、と。

2010-10-03

日本マスゴミではなく英語メディアからしか「正しい」情報は得られない(キリッ

http://b.hatena.ne.jp/entry/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1550289.html

こことか見てるとそんなこと抜かしてる奴が多いが、どれだけ英語メディア幻想持ってるんだって思う。賭けてもいいが、こいつらは継続的に英語メディアから情報を得ようとしたことなんてないだろう。そうでなければ、欧米のやることは何でも正しいと思う白人崇拝主義者英語マンセー主義者であるかのどちらかだ。

英語メディア報道、なかんずく日本関連報道がどれだけ客観的かは、この辺知ってからにしてもらいたいね。

これらはどれも、夕刊フジ日刊ゲンダイみたいなタブロイドの記事ではなくNew York TimesBBCあたりの高級メディアに見られるものだ。要するに、根も葉もないとまでは言わないが、日本に関する「不都合な真実」には尾ひれ胸びれ背びれあたりがつきまくっているのである(念のためカタカナ云々に関して言っておくと、漢語が外来語であることが完全に忘れられているのと、分かち書きのない日本語では文節・単語区切りを文字種の変化によって示す必要があることが見落とされている)。米英豪あたりの人間が「俺たち西洋人はススンドル」ということを自己確認するためのものとしか言いようがないのだ。日本中国報道なんかにもかなり眉をひそめたくなるものがあるが、それが可愛く見えてくるほどの惨状だ。

というか、「リテラシー」がどうこうとか抜かしているお前らは「また大西か」という言葉を聞いたことがあると思うのだが、こういうときになると忘れてしまうというのが本当に不思議だ。所詮、英語圏だろうと日本語だろうとマスゴミマスゴミだぜ?だったらまだ、明らかなトンデモは書けない国内報道の方がずっとまともだと思うのだが。例のWaiWai騒動のことをもう忘れてしまったのかね?あれこそ氷山の一角にすぎなくて、英語圏では本当に日本に関してはトンデモ情報がまともな情報を圧しているのだよ。一部の日本マニア(Japanphiles)たちの地道な草の根努力(たとえばJapanProbeをぐぐれ)があってどうにか日本は評判を保っているなんていう悲観的な見方もできるぐらいだということはもっと知られてもよい。

2010-03-21

飽きない英語podcast、さらに2ヵ月後

飽きずに毎日何となく続けられる英語Podcastを、また色々と漁ってみた。前に書いたのから特に変化なければ内容省略してるのもある。

★=今回の新項目。

ずーっと飽きない、殿堂入り

NBC Today ←雰囲気が明るくて毎日いい感じの朝のニュース

CBS Evening News ←見ごたえに定評のある夜のニュース

New York TimesのWorld News ←数分の世界各地のドキュメンタリー。音声の異常な臨場感が抜群に素晴らしい。

Mr.Deity ←動画、週イチ。キリスト教の神が主役の知的シニカルショートコント面白いので初回まで遡って全部観た。

退屈ではない程度、一応レギュラー入り

CNN Larry King Podcast

ABC World News

The CNN Daily

AFN Europe Video Podcast

Onion News Network ←動画、週2。ガセネタ・バカニュース。本気の出し方を間違えてる。電車の中で;`;:゙;`(;゚;ж;゚; )の危険英語Lv.はけっこう高め。

★Stuff You Should Know ←「○○って何さ?どーなのさ?」を2人の男性の会話で概説してくれる。ファシズムって?臓器提供って?ミツバチって?など多方面の話題。リスナーのお便り紹介もあり。

時々内容によっては見る、補欠ぐらい

TIME Magazine Video Podcasts ←日替わりだが、インタビューイが「誰?」てのが多い。How they train(スポーツオフシーズン時の練習もの)が最近あまり無くて残念。

Monocle

Planet Japan Podcast ←月2、音声。男女がまったり世間話をしている。ネットニュースを見てる人にとっては特に珍しい話題は無い。

NewScientist ←月2、動画素人っぽいおねーちゃんが色んな方面の新技術を紹介する8分前後番組。物珍しくてよい。

飽きてきて見てないorすぐやめた

Slate V ←新作アメリカ映画情報を早く知りたい人にはいいだろうが…日本公開はまだ先だし…他の話題もマンネリ気味に。

Big Ideas ←話が1時間ぐらいと長いので集中力が持たなかった。

★TechCrunch ←SNSとかiPhoneとかtwitterとかそれ系の新しい話題メイン自分がそれ系に疎いのと、DJ♀の鼻にかかったセクシーボイスwに耐えられずギブ。

これから視聴してみる

Podcastの有名どころは白人様のご提供のが多いので、そうでないものも探してみた。

CNN-IBN's Podcast ←インド。毎日、音声。現地のだなぁ…という雰囲気。

★Whats' Up India? ←インド。毎日、音声。

★Al Jazeera Riz Khaj - Video ←アルジャジーラw 週1程度、動画中東からの視点ではどんなニュースやってるんだろーか?

Forbes.com: Notes On The News ←週1動画経済フォーブス記者さんのご意見

★Jpost.com-Middle East News ←エルサレムポスト。JはJapanじゃあない。毎日、音声。どっち寄りのメディアなのか知らないが…

英語勉強には第一選択ではないけど素敵なもの

H&M Fashion Video ←英会話はあまり無いけど、海外ファッションもので見てて絵的に楽しい

★The Washington Post Video Podcast ←言葉は無く、映像SEのみ。景色祭り、町の人々の様子などだが、毎回とても美しくて見ごたえある編集

NASACast ←月に数回、動画NASAですよこれは見るしかない。


なんかブクマしてくれてる人は沢山おられるようだが、その後、皆さんのPodcast視聴は続いてるんだろうか。

どれが気に入ったとか、新しくすげーの見つけたとか、そういう意見も聞きたいんだけど…

http://anond.hatelabo.jp/20091004151031

2010-03-17

たぶん半年くらいで英語が読める/聞ける、ようになる方法(1)

より多くの人に知ってもらうために、はじめてアノニマスダイアリーを使うよ。

簡潔にまとめたつもりが長文に。すいません。

・・・・・

英語は、読む→聞く→話す、の順に攻略していくといいんじゃないかと。

まずは英語の読解について。

いきなりですが、日本語学習教材はいらない、と断言。

やっていてもおもしろくないし、どうせ英語を使おうとすると、学習教材の英語とはまったく違う英語に遭遇するので、学習が二度手間になる。

英文を読むに当たっては、知っている単語の数がものを言うので、ひたすら単語を暗記するドリルをやってから、英文を読み始めるのも手。

しかし、自分おすすめするのは、それよりもスマートなやり方。

・・・・・

何でもいいから自分の興味のある分野について、英語サイトを探す。で、そこに書いてある内容を毎日読む。

いきなり英語サイトを読むのは無理だ、苦痛だ、と思った人、今はいい辞書があります。

ポップアップ辞書マウスオーバー辞書を使って、わからない単語を徹底的にクリックしながら、読み進めていくのがいいやり方。

マウスオーバー辞書は、視力の悪い人にとってのメガネくらい、強力な技術革新で、これがあるのとないのとでは、全然、効率が違います。

無料で手っ取り早く始めるならば、Google翻訳Googleツールバーからのマウスオーバー辞書、よりびしばし英文を読むならば、英辞郎PDICに、firefox拡張のFirePop!を使うのがおすすめです。

英辞郎は、ダウンロード販売で買うと1980円、PDICという辞書ブラウザは1000円です。

・・・・・

なぜ読む英語の範囲を限定するかというと、大体、ある領域において好まれる単語、熟語、言い回しっていうのはそんなに数はないから。

音楽なら音楽ニュースならば、ニュースと決めて、英語サイトマウスオーバー辞書を駆使して読んでいくと、最初のうちは、頻繁に辞書を呼び出すけれど、そのうち、あ、この単語は前にも見たな、ということが増えていく。

大体、言い回しや、出現する単語パターンが把握できてくると、いちいちマウスオーバー辞書を呼び出さなくても、読み進めていけるようになり、より読解のスピードが上がる。

・・・・・

そんな感じで、ある特定の領域の英文ならば、けっこう慣れた、けっこう自由に読めるぞ、という状態になれば、それは英語世界への第一歩です。

個人的な意見ですが、なぜ英語の文章を読めるようになるのか、といえば、つまるところ、それは慣れたから、です。

最初は、日本語のない英語だらけのサイトを見ると、底に足のつかないプールを前にしたような恐怖感に襲われますが、大丈夫です。半年もすれば慣れます。

英文を見ることに慣れたら、あとは、英語世界を広げるだけです。

いちばん難しいのは、英語の文章の大軍を前にしたときに感じる拒否感を克服することで、それができれば、後は順調に進歩していきます。

・・・・・

追記、読む英語の種類について。

アメリカ株式市場についてのニュースを読み続けてもいいし、映画ドラマゴシップ記事のニュースサイトをひたすら読んでもいいです。

ただし、読む英文の分野によって、若干、読みやすさが異なってきます。

興味のないものを読んでもしょうがないんですが、科学に興味があれば、サイエンス関係のニュースサイトの英文は平易で、けっこう文脈もつかみやすく、おすすめです。

ニュースを読むならば、BBCNew York Times比較的わかりやすいかと。

2010-01-29

a. ただいま

b. おかえりなさい。

a. 今日ニュースサリンジャーが亡くなったって言ってたな。

b. そうね、でも、いいのよ、 そんな、 お ・ は ・ な ・ し は。 ちゅっ。

   どうだった、お仕事は?

a. ばか、サリンジャーが亡くなったんだぞ。

b. うん、そうね、 でも、 ね。 お風呂にする? それともお食事? それとも・・・

a. サリンジャーはなあ、 あの偉大な・・・

b. わかってるわよ、 そう、 そんなに そんなお話がしたいの?

  そうね、 その前に服を脱いで着替えてからにしたら?

a. 『ライ麦畑で』は良かったなあ、 『ナインストリー』も、

b. でも、はい。

  着替え、ここに置いておくね。 私も着替えよかな。

a. でも、なぜあんなに偏屈になっちゃったのかな。 どう思う?

b. うん。 もう、 は ・ や ・ く  着替えてって。

a. 結婚して子供も生まれてるし、なのに塀で家の周りを囲んでじゃって

  その中だけで生活するって。

b. へー、 そうなの。

  はーーあ あ あ。 ちょっと、疲れちゃったは、わ ・ た ・ し。

a. それからが謎なんだよなあ、作品、残してるのかな?

b. えっ、何? えっ、 あっ、 そんなことしないでっ もう。

a. 何言ってるんだよ、たぶん残してないだろうな。

  残してても案外、くだらないものばっかりだと神話が崩れちゃうしな。

b. 神話って、昔話しみたい。 イヤ、どうしちゃったの? そんなお話しばかり、

  わたしのことキライになっちゃった? どう、この下着。 いいでしょ。

a. 一度、行ってみたかったよな。サリンジャーが隠棲してたって言う、ニューハンプシャー田舎に。

b. 下着が邪魔なのかな? そしたら、脱いじゃおうかな? いい?

a. 誰か、何か書いてるかな、

サリンジャー氏は1974年に20年近くの沈黙を破ってニューヨーク・タイムズNew York Times)紙の電話インタビューに応じ、次のように語った。「作品を出版しないでいれば、驚くほど平和な毎日だ。何かを出版すれば私の個人的な生活がひどく脅かされることになる。私は書くのが好きだ。書くことを愛している。でも今は自分自身のため、自分の喜びのために書いているだけだ」

http://www.afpbb.com/article/life-culture/culture-arts/2553970/3647218

だからビートルズファン、ジョン・レノンファンにとっても、サリンジャーはちょっと特別な存在だ。その死のニュースを目にしたときは、やっぱりある種の感慨があった。けれど、そうか、まだ生きていたかというキモチも正直あったり。

 この人、ノルマンディーユタ・ビーチに上陸してるんだよねぇ。歴史だなぁ。今晩、家に帰ったら、ひさしぶりに「プライベート・ライアン」でも見るかなぁ。

http://d.hatena.ne.jp/curragh/20100129/p1

91歳。世界でいちばん好きな本の作者が死んだ。偉大な人がまたこの世から去っていった。このニュースを知ったとき、なんとなくヴォネガットの死を思い起こした。彼が亡くなったときはもう読めなくなるのか…という感じがあった。だけど、サリンジャーの場合、亡くなってからのほうが、隠遁生活後も書いていたらしいモノを読めるんじゃないかと思ったりする。

http://d.hatena.ne.jp/miexpo/20100129/1264767180

あらためて思いますけど、サリンジャー言葉選びのセンスが抜群なんですよね。ちょっとした短い文章の中に、読む者の心をグッと惹きつける魅力がある。コピーライティングの技法にも通じる彼の文体は、今後も「クールな文体」の手本として永遠に生き続けることでしょう。

http://d.hatena.ne.jp/marukoshi-an/20100129/p1

今週のNewYorker誌は、まるでサリンジャー追悼号のようだ。

http://d.hatena.ne.jp/platycerus/20100129/p1

120 : ゆで卵(石川県) :2010/01/29(金) 03:31:04.20 ID:AnGQMgQs

ライ麦は話自体は別に大したことはないが、

その大したことない話を口語たっぷり社会からの

疎外者の視点で語りつくすという方法論は素晴らしい。

アメリカ保守的地域ではいまだに禁書扱いだったりするしな

38. Posted by 以下、ゴールデン名無し がお送りします。 2010年 01月29日 12:31

去年はレヴィ・ストロース、今年はサリンジャーかぁ、

サリンジャーはもっと長生きするかと思ったのだがな。

著名な文学大御所レヴィ・ストロース哲学者でもあり文学者でも有名)が二人も亡くなったな。

冥福をお祈りいたします。

http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51427492.html

たとえば教師のタッパーの話した時もやな、お前の目普通ちゃうで。人殺すときみたいにぎらぎらしすぎや。光りすぎや。あいつが教室に来る前にトイレ行って髪の毛わざとばさばさのぼさぼさにしてくるゆうあの話。そら全部お前がゆうたとおり間違いないと思うけどさ、でもそんなもんお前に関係なくないか?あいつが自分の髪の毛をどうしたこうしたってええやんけ、あいつなにを気取ってんねん、ププ、ダサイやつやなー思てたら済む話やんけ。悲壮美なんですねーゆうてそんなもんいちいち演出しなあかんほど自信ないんやなあゆうて、同情したったらええんとちやうの。そやのにお前は、ええか、これだけはゆうとくけどおちょくってるんやないで。お前が喋ってんの聞いとっら、あいつの髪の毛自体が、なんかお前の仇みたいになってて、それはちゃうやろ。んでお前がそれをわかってるっちゅうのがもっと気に入らんわ。

http://www.mieko.jp/blog/2010/01/post-4885.html

ニューヨーク公共図書館(NYPL)のウェブサイトに、2010年1月27日に91歳で死去した作家サリンジャー(J.D. Salinger)氏を悼む文章が掲載されています。

The NYPL Says Goodbye To J.D. Salinger(2010/1/28付けNYPLのNews

http://nypl.org/press/press-release/2010/01/28/passing-author-jd-salinger-resonates-throughout-nypl

J・D・サリンジャー氏死去 米作家(2010/1/29付け47Newsの記事)

http://www.47news.jp/CN/201001/CN2010012901000109.html

A Farewell to J.D. Salinger from the New York Public Library(2010/1/28付けResourceShelfの記事)

http://www.resourceshelf.com/2010/01/28/a-farewell-to-j-d-salinger-from-the-new-york-public-library/

http://current.ndl.go.jp/node/15711

b. どう、これで満足したの、 は ・ や ・ く  こっちへ 来て、

 

 

2010-01-15

[] <英語English 3

[Podcast] ポッドキャスト

  1. CNN.com - Podcasting
  2. The CNN Daily (video)
  3. Podcasts on MSNBC.com- msnbc.com
  4. New York Times
  5. TIME
  6. CBS News Podcasts Page - CBS News
  7. Good Morning America on ABC News - ABC News
  8. Talk of the Nation : NPR
  9. Slate V
  10. Planet Japan Podcast
  11. Bill Maher
  12. Stanford's Entrepreneurship Corner: Podcasts
  13. NewScientist
  14. Nature
  15. CNN student News
  16. H&M Fashion Video
  17. Announcing TalkCrunch: A New Weekly Podcast
  18. Harvard Business Video IdeaCast - powered by FeedBurner
  19. Monocle
  20. Big Ideas Podcast
  21. PodNova | Channel: AFN Europe Video Podcast Feed
  22. NIH VideoCasting and Podcasting
  23. 英語リスニング力をアップ、おすすめ学習アプリ9選 | アプリ

語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language Learning Links)

http://anond.hatelabo.jp/20090101193230

http://anond.hatelabo.jp/20090218024319

http://anond.hatelabo.jp/20090519080835

2010-01-12

podcastの飽きない英語コンテンツ、2ヵ月後

忘れた頃にブクマがついたのでその後を書く。こういうニーズもやっぱそれなりにあるのね、ということで。楽しくのんびり続けることを最優先に選んでる。

今のところ飽きてないやつ

NBC Today ←普通の朝のニュース、雰囲気が明るい。天気予報黒人のおじさんがやたらテンション高い。最初にヘッドラインで言ってたニュースは「詳しくは後ほど」とか言うくせに最後までは流れなくて、どうして「30分(強)」だけなのよォオオオ~~~ッ!! と思う。続きはどっかで見れるのかな?

CBS Evening News ←かなりおカタい雰囲気のニュースだけど特集はコンテンツ的に濃かったりして見ごたえがある。

New York TimesのWorld News ←数分の、淡々としたナレーション付きのドキュメンタリーショートフィルムっぽいの。相変わらず世界の様々な話が面白い

CNN Larry King Podcast ←いろんな人を呼んできてインタビューラリーの老人っぽい声は聞き取りにくいけど、むしろ訓練にはいい。

【新しい項目】

Slate V ←短い日替わりコンテンツ。新作映画の詳しい紹介、視聴者からのお悩み相談(みのもんた級のベタな内容だが親近感はある)、その他もろもろ。

AFN Europe Video Podcast ←American Forces Network Europe軍隊がらみの短いドキュメンタリーを毎日、数本。米軍だけでなくドイツ軍とかイタリア軍とかの話もある。イラク軍に訓練法を教えてるとか、軍隊クリスマスとか、軍隊の中の洗濯係の女性兵士とか、各国軍一緒に砂漠マラソンやったとか、(プロパガンダだろうけど)本当にいろんな話があるので興味深い。

TIME Magazine Video Podcasts ←日替わりコンテンツインタビューや取材の映像。時々How they trainという番組があって、スポーツ選手オフシーズンにどんな練習してるの?を見せてくれる。雪の無いスキージャンプとかリュージュとか面白かった。

一応聞いてるけどそれほど楽しいわけでもないもの

The CNN Daily ←かなり早口。1年前はほとんどイミフだったが、毎日見てたおかげでTOEICリスニングぐらいは余裕になった。関係ないけどメインハイジたんは実は毎日ちょっとだけメイク髪型が違う。

CNN News Update ←かなり早口のラジオ歩いてる時とか画面を見れない時に聞く。

Big Ideas ←学者作家、どっかのCEOとかが1時間程度の講演をしてる。

Monocle ←cultureとdesignの話題。ファッション建築デザイナーインタビューしたり。更新が少ない。

ABC World Newsメインチャーリーおじさんが退職しちゃって、ベテランダイアン・ソイヤーに交代。topicごとの頭出しもできなくなったけど一応毎日見てる。

Good Morning America ←メインだったダイアンがWorldNewsの方に行って、今は若めの4人がリゾートとか週末のお楽しみ紹介とかしてる。たまにまじめなニュースもあり。

視聴をやめたもの

Cranky Geeks H.264 Video ←geekな話題で新しいサービスとか新しいガジェットとか紹介してる。自然な会話としてはニュースより役に立つだろうけど、複数人で同時に喋って聞き取れなかったり、話題ごとにダラダラ会話してるので短気な自分は飽きた。

Real Time with Bill Maher ←音声のみで1時間ぐらいある。通勤時間がほとんどこれだけで潰れてしまうのでやめた。

Rumor Girls ←ギャルのくだけた会話だけど内容がつまらんのでやめた。

Harvard Business Video IdeaCast ←経営やらマーケティングやらの本書いたインテリとかが出てくる10分程度のインタビュー番組。あまりにお堅い内容なので飽きた。

これから見てみる予定のもの

ブコメで教えてくれたみなさんありがとう!早速トライしてみるよー。とりあえず登録がてらチラっと内容を見た感じで書いておく。

TechCrunch ←かなり早口。音声のみ。

H&M Fashion Video ←動画映像的に結構面白そう。

NPRのTalk of the Nation ←音声のみ。

スタンフォード大学の講演Podcast speaker ←大学のはほんとに大量にある。

Planet Japan Podcast ←コメディ?音声のみ。面白そう。

NewScientist ←動画。月に1~2本ぐらいの模様。

Nature ←Nature Videoもあり。

CNN student news ←CNNはstudentじゃない方を視聴してるので・・・ごめん。

ついでに、自分がしつこく動画メインにする理由

単語をコツコツ勉強するのがめんどくさいから。スクリプト探すのもめんどいし、映像とセットの方が単語イメージが結びつきやすいと思う。複数のニュースを毎日見ていると数日間にわたって同じ話題が続いたりするので、自然といくつかの単語が耳に残るようになるんだけど、いちいち調べないで何となく意味とつづりが推測できるようになってからまとめて調べてる。コツコツ毎回やると数が多くなって忘れちゃう。ゆっくり確実に、でも楽して覚えたい。

自然に覚えた一例(印象に残ってるもの):

ぱんじーすきーむ ←金融屋のおじさんたちが悪いことした?…Ponzi Scheme

でべすてーてぃん、でべすてーてっ ←不況とか解雇とか自然災害とか悲惨な状況でよく言ってた。…devastate

みりとぅんつ ←なんか物騒な人々と戦ったらしい。…militant

じぇぺでぃー ←なんかやばい時とか?…jeopardy

リスニングに慣れたけど残ってる問題

はっきりと喋ってくれる人、人前で話すことに慣れてる人の話は聞き取れるけど、一般人のボソボソした話は分からないこともある。

聞き取ることに問題は少しずつなくなってきたが、しかし全然喋れないまま。語彙が少しずつは増えてるけど自然に口からは出てこない。

あと、聞けるスピードに比べて文字を読むのがすごく遅い。Webで記事も合わせて読むといいかもしれない。

また面白いの見つけたら書こうと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20091004151031

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん