「外来語」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外来語とは

2024-04-25

ドイツ語10学習してる私が感じる、ドイツ語の良い/面倒なところ

良いところ

文の構造が分かりやす
  • 冠詞格変化を見ることで文の成分の切れ目がすぐ分かる
文の語順にそんなに頓着しなくてよい
  • 基本「定動詞は必ず 2 番目」を覚えていれば ok
    • ほかのルールもあるけど、「定動詞は 2 番目」ほどはきつくない。強調したいことを文の先頭もしくは最後に置いてよい、というのは日本語に似てると思う
時制が楽
発音アクセントを覚えるのが楽
接続法 1 式を使った間接話法が超便利
合成語楽しい
  • 例: die Geburt + der Tag + das Geschenk = das Geburtstagsgeschenk
    • 間に「s」が入ったり入らなかったり、というのがちょっとややこしいけど

面倒なところ

過去形の不規則活用を覚えづらい
いまだに Café をブラインドタッチできない

まとめ

2024-04-09

カタカナ

表記するやつ

外来語

だいたい英語

思っていたら

フランスドイツ

スペインイタリア

ちゃごちゃなってて

ややこしい

anond:20240408115533

サーバ ルータJIS規格でその呼び方知ってるなら仕事でかじったことあるんだろうけど

マイクロソフトが長音符に関して指針出したの知らないのかよ

日本工業標準調査会が定める日本国家標準の一つであるJIS日本工業規格)の規格票の様式及び作成方法(規格番号:JISZ8301)によると、アルファベットカタカナ表記する場合、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語場合は長音符号を省く」というルールが定められています

マイクロソフト2008年7月に発表したプレスリリースマイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について」で、従来のJIS準拠した表記ルールから長音を付けるルールに変更することを発表しました。

コンピューター業界巨人であるマイクロソフト方針転換は、先述のJIS文化庁ガイドラインよりも業界全体に大きなインパクトを与えることになり、以降はニュース雑誌でも表記統一するために長音を付ける表記が多くなりました。

https://ging.co.jp/tips/57001/#:~:text=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E4%BC%9A,%E3%81%8C%E5%AE%9A%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

2024-03-29

anond:20240329114344

「デジカルビ」て何やねん焼肉デジタル化しよったんかとおもったら喰わないうちに「『テ』ジカルビ表記になったので外来語()てむつかしいのうとおもったやで

2024-03-27

ホームレスという外来語ではなくそれを表す日本語はないのか?

・家なき者 ←なんて明治翻訳文学だよ

大伴家持「じゃないほう」 ←いつのはなしをしてんねんな

・無宿者 ←西部劇か!

2024-03-17

anond:20240317165526

そのままじゃなく日本語発音に変えてるし外来語なんぞどこの国にもあるわこの雑国民

anond:20240317083839

外来語をそのまま自国語で表記してできてしまうという日本語稀有な利点を否定すんなこの非国民

anond:20240317083839

これが重症化してるので、固有名詞を除けば外来語ほとんど意訳される中国語に浸かったり(学習中なのもあるけど)、文字列置換する拡張機能Web上のカタカナ語を片っ端から変換したりして精神的安寧を保ってる

2024-03-09

anond:20240309102915

ニュアンスをそのまま伝えたいって感じだろうな。いままでにもそうやってリスクとかリーズナブルとかプライスレスとかがカタカナ外来語として日本語に入って来たんだよなあ。( not for me もそうなる?)

anond:20230621145728

マイルドヤンキー和製英語そもそも英語で書くのは変だし、一方でnot for meは英語のもの外来語として日本人膾炙されているわけでもないからじゃないの。

2024-03-03

anond:20240303180650

君は義務教育で習わない外国語が由来の外来語は使わないのか? ロシア語由来のノルマとかカンパとか、ポルトガル語由来のパンとかボタンとかコップとか、オランダ語由来のブリキとかスポイトとかオルゴールとか。

2024-03-01

anond:20240301005358

そんなわけのわからない言葉使わなくても「外来語」って言葉使えば普通に説明できると思うんだけど

anond:20240301003716

今北だけど、外来語日本語化するのを「帰化」と呼ぶことにまで目くじら立てなくてもいいのでは…

2024-02-23

トーチカ」と「統治下」みたいなの集めたい

意味的に何の関係もない外来語だけど音が似ている日本語があるみたいなやつ

こういうのChatGPT探してくれない

ありがとうございます

ChatGPT(3.5)は「Sunと三」みたいな短いのとか、そのまんまの外来語アイデンティティ(identity)とアイデンティティ(自己同一性)」とかしか答えてくれない。。。

anond:20240223092919

男性嫌悪女性嫌悪

意識高い人があえてその単語を使いたくないのは、間違った意味で受け取られそうだからじゃないかな?と思う

男性嫌悪女性嫌悪も、ただ性別が嫌いとか、性別偏見があるとか、性別を極端に憎んでる過敏な人とか、そういう意味ではないけど。

字面だけ見たらそう読む人がいそうでしょ。



意識高い系の人が外来語カタカナ英語のままで使いたがるのには理由があるのね。

その手の外来語政治用語人権語、反政権ワード、反権力ワードは、日本語として訳語が広まるときに、かならず何らかの方法意味を歪められるんだよね。

お金をもらって、あえて意味を歪めてる人がいるケースもあるし、人権や反権力概念理解できない人が意味をめちゃくちゃに解釈してるケースもあると思う

その手の語は、正しい意味訳語が広がることはほぼなくて、やたらめったら日本語訳の意味が歪む。


そして、日本語意味が歪んでいるとお金が儲かる人が日本はいるんだよ。

衆愚政治と呼ぶけど、衆愚っていうのは、権力者にとっては都合がいいから、意図して作り出される。

国民主権権力を持ってしまった国民大衆

大衆たちの権力を利用して好き勝手したいから、大衆にはもっとバカでいてほしい人がいる。

この国は国民主権民主主義

国民がある程度の人数で一致団結したら、最高権力者統一された意思となる。それがこの国で最も強い権力を持っている。

この国の全てを変える力を持っている。それに敵う権力存在しない。汚職裏金も潰されてしまう。他の国では多くの汚職が団結した国民に潰されてしまった。

から、悪いことをしたい人にとって、国民意思統一されたり、国民に一致団結したりされては困る。

彼らは、なるべく「不正」はしたくないんだよね。

法律を悪い方法で利用したり悪い法律を作ったり捕まらないように丁寧に証拠隠滅したりして、「正しく」国民を裏切って私服を肥やしたいのね。

不正」をしてしまうと、政敵に利用されがちだから攻撃される理由を与えてしまうことになるからね。

そして、それを妨害できる最高権力者(一致団結した国民)は鬱陶しい。


から、そのような人は、バカ国民がマトモに会話して、マトモにメディア報道して情報流通して、マトモに意思疎通できる状況は絶対に作りたくないわけ。

陰謀論をばら撒くのに、自分たちの手を汚す必要はない。

国民の中から男性嫌悪意味がわからないまま間違えて使ってる人間を探すの。

そしてその人たちの発言拡散するように多額のお金を使ってこっそり操作する。Dappi事件とかあったよね。

バカ国民たちがまともに会話できないようにするために何億円も使う人間がいるわけ。

バカ国民は、金のなる木でバカなカモ。衆愚政治は儲かる。


頭のいい人間いくら正しい言葉を伝えようとしても、汚職してる人は上の操作お金が儲かるから仕事にできてしまう。でも意識高い人はそれでお金が儲からいから、あくま仕事をしながらの慈善事業としてしかできない。

誰もが悠々自適暮らしをしてるわけじゃないからね。限界がある。

からカモが受け身でいる限りは打破できないんじゃないかなーと思う。

2024-02-19

anond:20240218223125

ラテン文字は元々はXで終わりだったけど、ギリシア語から外来語用としてYとZを最後に追加した、という経緯があるらしい

2024-02-12

濁ならまだがまんできるけど、半濁がなあ。

半濁つかうのって、擬態語もしくは外来語からなぁ。

馬鹿っぽいか擬態語使わないようにする・・で 解決

アルファベット外来語をあらわすようにする!

前後関係で半濁になるのは、まあ漢字でかくからいいよね。

半濁やめたら・・・古語のころみたいに・・文脈判断してよって

すればいい。

https://anond.hatelabo.jp/20240211120844

2024-01-24

anond:20240124052504

>(ところで日本語版ウィキペディアマルティン記事名が「マルチン」になってるな。確かにスロバキア語ではtiと綴ると「チ」と読むけど、Martinみたいな外来語場合は「ティ」の音が維持されるんだよ!)

高斉正じーじ「ドイツフランス風人名を愛でて名付けたんだからメル『ツェ』デスじゃなくてメル『セ』デスと呼ぶのが高齊正しいんじゃい!!」

anond:20240123214345

首都の立地、考えだすと楽しいよね……

昔そこは国土の中心だった:コペンハーゲンデンマーク

デンマークといえば、みんな大好き「(植民地とかではない)メインの領土大陸にあるのに首都が島にある」2か国のうちの1つだけど(もう1つは赤道ギニア)、確かに現在の」地図を見れば、首都コペンハーゲンはずいぶんと端っこにあるように見える。だが、コペンハーゲンはもともと国土の中心にあった。現在スウェーデン南部スコーネ地方はもともとデンマーク領だったが、17世紀戦争スウェーデンに奪われたのだ。つまりコペンハーゲンは、ユラン半島スカンジナビア半島南端部というメインの2つの領土をつなぐ、ちょうど真ん中の位置にあったことになる。仮に東北地方ソ連に奪われていたら、東京はずいぶん国土の端っこにあるように見えるのではないだろうか。

昔そこは国土の中心だった:ソウル韓国

言うまでもないだろう。仮に将来南北統一が実現したら、ソウル統一コリアのど真ん中に位置することになる。

昔そこは国土の中心だった:ワシントンDCアメリカ合衆国

これも言うまでもない。独立当時のアメリカ東部の13州しかなかった。13州のうちの北部南部あいだの妥協案として南部に新しい首都が作られたが、地図を見ると、まあ、「真ん中よりちょっと南」の立地と評価できるのではなかろうか。

そこが国土の中心になるはずだった:ソフィアブルガリア

ソフィアはずいぶんと国土西側に偏っているが、本来はそこが国土の中心になるはずだった。20世紀の初頭、オスマン帝国バルカンに残されたマケドニア地方を周辺の3カ国が虎視眈々と狙っていた。セルビア語ブルガリア語の中間のような言葉を話すその地の住民を、セルビアセルビア人と呼び、ブルガリアブルガリア人と見做し、ギリシャスラブ化したギリシャ人の裔であると主張した。二度のバルカン戦争を経て、その地方は主にセルビアギリシャの間で分割される(このオスマンマケドニアのうち、セルビア領になった部分が現在北マケドニア共和国)。……そう、ブルガリアマケドニアという果実を得られなかったのだ。仮に幻の「大ブルガリア」が実現していれば、ソフィアは「大ブルガリア」の中心部位置することになっていただろう。

中間を取った……ただし、二大都市の:キャンベラオーストラリア

オーストラリアはもともと1つの国だったわけではなく、オーストラリア大陸に作られたいくつもの植民地が寄り集まって独立した国だ。独立するときに二大都市シドニーメルボルンのどっちを首都にするかでモメたので、その2都市の間に新しい首都建設することにした。つまり国土の中心ではないが、二大都市中間首都があるということだ。まあ、オーストラリア文字通りの中心、人住めなさそうだもんね……

首都が中心になるように国土を切り取った:パナマシティパナマ

交通に便利なパナマ地峡に街(パナマシティ)が作られる→交通に便利すぎて街のそば運河が作られる→アメ公大西洋太平洋をつなぐ運河支配権を欲しがる→運河地帯住民による独立運動を煽ってコロンビアから独立させる、という経緯で作られたのがパナマ共和国。つまり首都のまわりが国土になるように切り取られた国なので、国土の真ん中に首都があるのは当たり前なのだ

中心にある都市首都になれなかった:ブラチスラバスロバキア

ブラチスラバ国土の端っこにあり、立地的にはほぼウィーンであるスロバキアというのは、元々「ハンガリー王国北部スラブ言語を話す人たちが集住しているところ」に過ぎず、伝統的な行政区画を持っていなかった(これは「オーストリア側でスラブ話者がいっぱい住んでるところ」に過ぎなかったスロベニアと同じ。この2つの国名が似ているのは偶然ではなく、両方とも「クロアチア」みたいに伝統的な地域名を持っていなかったので、それぞれが「スラブ人の土地」と名乗った結果なのだ)。それが第一次世界大戦のドサマギハンガリーから分離したわけだが、当然「どっからどこまでがスロバキアか」という合意があるわけではなかったので、チェコスロバキアハンガリーによる実力での分捕り合戦になった。その中で、「大都市当社比)だし交通要衝からスラブ人率は低いけど占領しとこうぜ!」となって占領されたのがポジョニ、のちのブラチスラバであるブラチスラバはあまりに「国際色」が強すぎたので(20世紀初頭の時点で人口の4割がドイツ語話者、4割がハンガリー話者)、国土の中心にあってスロバキア民族運動拠点でもあったマルティンスロバキア首都を遷そうぜ! という議論戦間期に行われたのだけれど、結局ブラチスラバ首都として維持された(ところで日本語版ウィキペディアマルティン記事名が「マルチン」になってるな。確かにスロバキア語ではtiと綴ると「チ」と読むけど、Martinみたいな外来語場合は「ティ」の音が維持されるんだよ!)。

島国首都ってどうなってるんだろうね

首都国土中央に来る国は『大陸の端の方で2方向以上で海に面している』か『大きすぎない島国』に多いかも?

島国といっても、メインの島が1つなのか、複数なのかでだいぶ違ってくる。というのは、小さな島がたくさんある国だと、まずもって「国土の中心かどうか」というよりも「島のデカさ」で首都が決まることがありえるからだ。そりゃ、真ん中にある小島よりも、端っこにある大きな島に首都置きたいよね……典型的にはトンガとかがそうで、南端にあるトンガタプ島のヌクアロファ首都が置かれている。あるいは、「大きな島+小さな島」の組み合わせでできている国は、たいてい大きな島の方に首都がある。バレッタマルタ)とか、バセテールセントクリストファー・ネイビス)とか、セントジョンズ(アンティグア・バーブーダ)とか、ポートオブスペイントリニダード・トバゴ)とか……(元増田が挙げてるニュージーランド例外

では、メインの島が1つしかない国はどうだろう? これなら「国土の中心」も定義やすい……あれ、意外と首都位置偏ってんな。元増田が挙げてるアンタナナリブマダガスカル。ちなみにマダガスカル語ではoと綴ってuと読むので「アンタナナリボ」は間違い)は確かに真ん中ら辺にあるし、ダブリンアイルランド)やダグラスマン島)やディリ東ティモール)やアロフィ(ニウエ)やポートルイス(モーリシャス)やスリジャヤワルダナプラコッテスリランカ)もギリギリ真ん中辺りと言えるかもしれないけど、台北台湾)もハバナキューバ)もキングストンジャマイカ)もレイキャビーク(アイスランド)もマナーマバーレーン)もヌーク(グリーンランド)もヤレンナウル)も島の端っこの方にあるな……首里沖縄本島の中心都市として見ると南すぎるけど、奄美~先島までの琉球王国首都として考えると割と中心に近くて草。

やっぱり自分なりのファンタジー世界を作るときって

首都の立地はよくよく考えますよね。ここは盆地で長らく中央集権国家だったから真ん中に首都があるやろとか、端っこの部族が全土を統一たか首都は端っこにあるんだよとか、東部は原生林が多いか人口の多い都市西部に偏ってるんだよとか、港町を中心に発展したんだよとか、そういうことを地図描きながら妄想するだけですごい楽しい……だから元の「首都国土中央部にないのはおかしい」っていうツッコミ全然理解できないっていうか、変な形の国作って変な場所首都置くのが楽しいんやんけ、となってしまうよね……

2024-01-14

anond:20240108080849

ブルガリア語のтрикоの意味ちょっと調べてみた。

まず、響き(「トリコー」と読む)からして明らかに外来語なので、こういうときwiktionaryを引くのだ。

Borrowed from French tricot.

Noun

трико́ • (trikó) n

1. tricot (soft knitted fabric)

https://en.wiktionary.org/wiki/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

もともとはフランス語から来た言葉で、「柔らかいニット生地」というのがтрикоの意味だ。念のために、英語フランス語tricot意味も調べてみよう。

https://en.wiktionary.org/wiki/tricot

どの言語でも「ニット生地」の意味だということがわかる(「tricot」で検索するとニット生地画像ばっかりヒットする)。

これだけだと「レオタード」という意味は出てこないが、単にwiktionaryに載ってないだけでそういう語義があるのかもしれないので、勃勃辞典も引く。

1. Плетен вълнен или памучен плат.

2. Дреха от такъв плат, обикн. спортен костюм за гимнастика. Гимнастичките се представят с черни трика.

https://rechnik.chitanka.info/w/%D1%82%D1%80%D0%B8%D0%BA%D0%BE

ニット生地からできた衣類も含み、体操用の衣装も含むらしい。

問題は、「体操用の衣装」が「レオタード」と同義かどうかだ。「спортен костюм за гимнастика」と書かれても読めないかもしれないが、「sporten kostyum za gimnastika」と翻字すれば何となくわかるだろう。「体操のためのスポーツ衣装」と書いてある。これ、「体操着」「体操服」って意味なんじゃないか? だって、原義は「ニット生地」って意味だろ? そこから派生してるんだから広く「体操着」全般を指すんじゃねえの?

ただ、「Гимнастичките се представят с черни трика(体操選手たちは黒いトリコーを着て演技する)」という例文があるから、「体操着」から派生して「レオタード」って意味もあるのかもしれないけど、やっぱり本来意味は「体操着」だと思うんだよな。だって語源が「ニット生地」だろ? 「ニット生地」→「ニットの衣類」→「体操服」→「レオタード」って語義変化を考えるのが自然じゃないか

したがって、「Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска.」というのは、「黒/青の体操服に白いTシャツ女の子たち」という意味だ(Девойкитеが「女の子たち」の定冠詞形、сはwith、черноは「黒い」の中性形、илиは「もしくは」、синьоは「青い」の中性形、трикоは中性名詞トリコー」、иが「and」で、бялаは「白い」の女性形、тенискаが女性名詞「Tシャツ」)。

ただし、レオタードと訳された言葉は「трико」であるが、ロシア語では同一の言葉表現される水着翻訳すると「бански костюм」(banya kostyum)で、これは別の言葉だ。「костюм」がスーツ意味する。「бански」だけでも水着意味するようだが、音の響きからして入浴するに関連する言葉だろう。現に風呂は「баня」(banya)だ。

ロシア語のтрикоには複数意味がある。これもwiktionaryを引こう(URLは上に同じ)。

  1. tricotトリコー)
  2. tights, leotard(タイツレオタード
  3. jogging bottoms, sweatpants(ジョギングボトム、スウェットパンツ

「трико」で検索すると体操レオタード写真がいっぱい出てくるので、ロシア語では「レオタード」っていう意味がメインなんだろうか。ただし、「ジョギングボトム、スウェットパンツ」っていう語義を見ると、やっぱり「ニット生地の服」→「体操服」→「レオタード」っていう意味の変化を遂げている語なんじゃないかなぁ……。

で、ロシア語水着は「трико」じゃないぞ。купальник(クパーリニク)あるいはкупальный костюм(クパーリヌィ・コスチューム)だ(купаниеが「入浴」とか「治療のための水泳」とかそういう意味)。Wikipedia日本語版水着からロシア語版に飛べばすぐわかる。ブルガリア語でбански костюмなのは元増田の書いた通りだけど、ローマ字だとbanski kostyum(バンスキ・コスチューム)になる(お察しの通り、баня「風呂」に由来する形容詞がбански)。костюмは衣装全般だけど、「コスチューム」って書けば意味はわかるよね。まあ原義通りに訳せば「入浴着」か。

ついでにだな、ポーランド語のSokółは「ソクウ」と読む。「ソコウ」じゃないぞ。元ネタになったチェコの「ソコル」については、日本語研究書が出てるので気になるなら読んでみるといい(https://www.hup.gr.jp/items/65002123)。チェコ語で「trenýrek(トレニーレク)」がショートパンツって意味らしいので、「Jednotný cvičební úbor(イェドノストニー・ツヴィチェブニー・ウーボル、直訳すると「ユニフォームの体育用の服」、つまり学校指定体操服)」というひとまとまり検索語で調べるよりも、ひょっとすると「トレニーレク」とか、「イェドノストニー(「ユニフォーム」つまり単一形態の」の意、服装文脈で使われるなら「指定の」)」を抜かした「ツヴィチェブニー・ウーボル」で調べた方が良いかもしれない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん