「公開しました」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公開しましたとは

2013-03-13

サーバ初心者Webサービスを公開するうえで考えたこと

だって自作Webサービス公開しました

http://www.radiosonde.net/

これまで他の人に用意してもらったサーバ自分プログラムを動かしたことはありましたが

自分自身で一からサーバをセットアップしたことはほとんどなかったので、いろいろとハマりました。

作業を進める上で困ったり考えたりしたことを書いていきます

ちなみにサーバ自体はさくらのクラウドOSにはCentOSを使用しているので、それ前提のお話になります

SSHファイヤーウォールの設定

最初サーバを起動してから速やかにSSHファイヤーウォールの設定を変更しました。

はてブなんかでも定期的に話題になっているのでおなじみですね。

SSHポートを22以外の別のポートに変更する

rootによるリモートログインを禁止する

パスワードログインを禁止し、鍵認証有効にする

・念のためrootパスワードを潰しておく

SSHHTTP(S)など、どうしても公開しなければならないポート以外は遮断する

SSHポートについてIP制限が行えるならば尚良い

さらっと書きましたが、設定をミスって自分自身もログインできなくなり、何度かOSの再インストールを繰り返しています

から気付いた事ですが、さくらのクラウドではクラウド管理画面のリモートスクリーン経由でローカルログインできるので

別にOSインストールしなくてもiptablesの設定を変更できたんですよね...

逆に言うといくらファイヤーウォールとSSHを設定しても管理画面にパスワードログイン環境が残ってしまうので

パスワード管理には引き続きしっかり気を使う必要がある。ということでもあります


Webアプリの動作が重い

httpd,php,mySQL,memcachedなど必要サービスインストール、設定し

作成したWebアプリプログラムを乗せて動かしてみました。が、動作が重いような...

開発環境ではさくさく動いていたのに、本番環境ではどのページ遷移ももっさりしています

abで計測してみたところ、開発環境のおよそ2分の1のスコアとなってしまいました。

開発環境が仮想2コアのメモリ1Gだったのに対し、本番環境が仮想1コアのメモリ2G

CPUの性能について半減しているのでそのせいかな、と思いつつ設定を見なおしていたところ

特に使っていないと思われたipv6を停止した途端にパフォーマンス改善されました。

ページ遷移に伴うもっさり感が解消され、abの計測結果も開発環境と遜色ない結果が出ています

デフォルト有効になっていたipv6の影響により余計な処理が走っていたのかもしれません。


サーバから送信したメール迷惑メールと判定される

パフォーマンス改善に喜んだのも束の間、会員登録などの処理でWebアプリからメールを送信したところ、Gmail宛のメールがことごとく迷惑メールと判定されるという事案が発生。

spfの設定を行なうメールの内容について吟味するなどの回避策を試してみましたが一向に改善されません。

試しにHotMailexciteメールアカウントに送信したところ、そちらではそもそもメールを受け付けてもらえずエラーコードが返って来る始末。

困り果てていたところ、エラーの内容からサーバIPがspamhousにスパム送信元として登録されていることが判明しました。

postfixホスト名の設定がデフォルトで「localhost.localdomain」などとなっており、それをそのまま使っていたためにGmailスパム送信元として通報してしまったようです。

設定を修正し、spamhousに解除依頼を提出。事なきを得ました。


KVSの変更

クラウドを利用すれば、サーバを停止することなく簡単な設定でスケールできるようになる。

と、自分勝手に思い込んでいたせいなのですが、消えては困るデータの一部をmemcachedに保存する実装を行なっていました。

実際のところさくらのクラウドではサーバを完全に停止しなければプラン変更を実施できないし

そもそもサーバが落ちたらどうするんだよ。ということで、急遽KVSを変更する必要に迫られました。

速度の低下が気にかかったため、いくつかの候補を実際に動かし

phpスクリプトから1万件のデータ読み書きを行うという形でmemcached比較してみたところ次のような結果に。

サービス1万件書込1万件読込
memcached 2.55秒 2.30秒
handlersocket 21.23 2.71秒
InnoDB20.23 5.10
kyotoTycoon 8.22秒 7.72秒

さすがに読み書きそれぞれmemcachedが最速ですが、読み出しについてはhandlersocketも負けていません。mySQLから普通にSELECTしてもmemcachedの2倍程度の時間しかからないという結果が意外でした。

しかしながら書き込みのほうではhandlersocketもmemcached10倍近くの時間がかかっており、少々速度的な影響が気になってきますmemcachedの倍のパフォーマンスを記録したという記事を見たことがあるので、設定、チューニングについて生かしきれていない部分があるのかもしれないとも思いましたが、知識が不足しているところで無理をすると問題が発生した時に対処できないと考え、候補から除外することとしました。

結局、今回の用途では読み込み処理より書き込み処理のほうが圧倒的に多いことも考慮し、kyotoTycoonを採用しました。実際の利用箇所に組み込んでabで計測してみたところ、だいたい30%程度のパフォーマンス低下にとどまっており、これなら許容範囲かと考えています

mySQLレプリケーションが止まる

実行系と参照系に分ける形でmySQLレプリケーションを行なっていたのですが、度々レプリケーションが停止する現象が発生しました。

一部のテーブルについて肥大する可能性が考えられたため、参照系に接続するプログラムで使わないテーブルをレプリケーションから除外していたのが原因です。

例えばtabelAをレプリケーションし、tableXをレプリケーションしないという設定にしたうえで

実行系でINSERT INTO `tableA` SELECT `value` FROM `tableX`などといったクエリを発行すると、参照系にtableXが無いためエラーが発生して止まってしまます

レプリケーションするテーブルを限定する場合プログラム側でも注意を払わないと危険です。当たり前ですが。

サーバ監視にmonitを使用

監視といえばcactinagios定番なのかもしれませんが、設定が複雑そうで尻込みし、monitを使用することにしました。

簡単な設定でloadaverageやメモリHDDの使用量をチェックできるほか

httpdmysqldなどといったサービスプロセス監視し、もし落ちていたら自動で起動してくれるので助かります

Webアプリの秘匿

パスワード保護を行うとしても、サイト全体の管理画面など自分しか使わないプログラムWeb晒しておきたくない。

というわけで、一部のWebアプリを秘匿する設定を行いました。

管理画面のWebアプリを9999番など閉じているポートに設置した上で、SSHを利用したトンネルを掘ります。といっても

ssh -t -L 9999:localhost:9999 user@xxx.xxx.xxx.xxx

上記のようなコマンド管理画面のWebアプリを置いたサーバログインするだけです。

ブラウザアドレス欄にhttp://localhost:9999/と打ち込めば、接続が開いている間のみアクセス可能になる感じですね。

サーバログインできる人でなければ実行できないことなので、気分的にある程度安心します。

SSHログバックアップ

自動ログバックアップを行いたいと考えたのですが、パスワード無しの鍵でログインして転送する形には抵抗がありました。

調べてみたところ、authorized_keysに公開鍵を記入する際の設定で、その鍵でできることを制限するという手段があるようでした。

具体的には、authorized_keysに

no-port-forwarding,no-X11-forwarding,no-agent-forwarding,no-pty,command="some commands" ssh-rsa AAAAB3NzaC1yc2EAAA...

などとして公開鍵を追加しておくと、その鍵でログインした直後にcommand=""の部分で設定したコマンドを実行して接続を終了する挙動となり

接続フォワードもできなくなるため、パスワード無しでも鍵の流出に関するリスクを最低限に留めることができるというわけです。

commandの実行結果は標準出力から受け取ることができるので、例えばcommand=""の部分にファイルの内容を表示する処理を設定していたとすれば

ssh -i .ssh/no_password_key user@xxx.xxx.xxx.xxx > /path/to/file

などとしてログインの結果をファイルに書き込むだけで、簡単にファイル転送が実現できます


まとめ

他にも大小さまざまな問題に行きあたりましたが、忘れてしまったor書ききれないのでここまでとします。

たった1つのサイトを公開するにしても問題というのは尽きないものだと実感させられました。

今は基本的な情報だけでなく、ちょっと突っ込んだ内容でも検索で解決していけるので嬉しいですね。手がかりを残してくれた先達に感謝することしきりです。

現状ではひとまずの見切りを付けて公開していますが、より堅牢で負荷に強いサーバとなるよう、随時チューニングを行なっていこうと考えています

最後

作ったWebサービスについて少し書きます

サイト名は「Radiosonde」

個人サイトや小規模な商業サイトなどプロモーションにあまりお金をかけられないサイトを主な対象とした、無料で出稿できる広告ネットワークサービスです。

既存サービスで近いのは「あわせて読みたい」や「zenback」、各社提供RSS相互リンクサービスなどになるでしょうか。

広告としての体裁がある分、それらより若干積極的な性質になるのではと考えています

現時点ではサービス本体のプロモーションに苦心するという本末転倒のものの状況でありますが、もしよろしければ見ていただけると嬉しいです。

2013-01-20

ゴミ回収ドライバーが作るエロWebサービス

まったくの素人Nginx+Bootstrap+WordPressWebサービス作成しました。

影響を受けたサイト

オシャレエロサイト「h300」をリリースして、10PV/日を捌くためにやったこと

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120410/1334058296

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

はてブもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました

http://anond.hatelabo.jp/20120930171125

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

35歳 今は事務系の仕事をしてます。たまに運転。限りなくパートに近い労働条件ですが、

仕事がないよりはマシですので、続けているわけです。

前(5年ぐらい前)からWebサービスみたいなもの自分自身で作ることができたら楽しいだろうなぁと。

TwitterとかFacebookとか数回利用したことはあるけど、詳しいことはさっぱり。


朝6:00から夜18:00まで車を走らせてゴミ回収をしていた者です。

パッカー車って知ってますか。街でよく見かけるゴミ収集車のことです。

産業廃棄物というのでしょうか。スーパーとか

ドラッグストアとか回るんですよ。休憩時間は15分ぐらいなんですよ。一日。馬車馬のように働いていました。

そのパッカー車で物損事故を起こしてしまい、会社に居続けることはできなくなり仕事をやめました。

エロはもともと好きだったのですが、車を運転する以外の技術は持っていません。

何か手に技術を身につけたいと考えるようになりました。ただ30歳も過ぎたおっさんにあまり時間はないので、

資源の集中を意識時代の流れはパソコンだということで、始めたわけです。

はじめはHTML,CSSの本で基本的なホームページ制作を学ぶ。

HTMLが骨組みで、CSSが装飾みたいなイメージを持つ。

作成したエロサイト

エロックス

http://panpanwatch.net/

サイト構成

-----------------------------------------------------------

MySQL

Nginx+PHP-FPM proxy_cache

Bootstrap

Smarty

WordPress

PHP SimpleHTMLDOMParser

FeedWordPressを使ったエロブログ更新情報

-----------------------------------------------------------

Webサービスを作るにはプログラミング必要なことは知っていたけど、初めてみて暗号のように思える。

プログラミングの中でもPHPは簡単なのでしょうか?最近の流れからすると、Rubyなのでしょうけど、

習得しやすいと,聞いていたPHPを始めることに。

PHP自分の実現したいサービスが組み立てやすい気がします。

参考にした本

西沢直木のPHP Webアプリケーション スーパーサンプル

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

手を動かしてプログラミング入力することは重要だと知る。

PHPだけでは動かなくてMYSQLとかデータベース勉強

PHPMYSQLの知識で就職できるのでしょうか?

小さいプログラムからテストテストを繰り返すことで、

foreachやif,forなどの基本的な使い方を身につける。

プログラムは結局小さいプログラムの集まりだとどこかに書いてあった。ことを思い出す。

PHPベタプログラムだどセキュリティ的に弱いということでPEARを使うように。

データベース接続MDB2
ページャーはPager
PHPテンプレートエンジンSmarty

ほかのプログラミング言語は知りませんが、PHPerというらしい。

プログラムに慣れてくるとPEARライブラリなどのクラスに抵抗がなくなってきた。

それでも、オブジェクト指向という考え方を体で理解するまで時間がかかる。

PHPについて参考にしたサイト

----------------------------------------------------------

http://php.xenophy.com/index.html

  • 組長的PHP入門

http://kumicyou.sakura.ne.jp/php/index.html

オブジェクト指向PHP入門講座

http://www.objective-php.net/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4797367571/

----------------------------------------------------------

PHP以外にも参考になったサイト

ドットインストール

http://dotinstall.com/

----------------------------------------------------------

Simple HTML DOMParser メモリーオーバー?が発生するので頻繁には使えない。

正規表現って便利ですよね。(preg_match("/ab/", $string);など)

Webサイトのどんな情報でも切り取ったり、貼りつけることができるので。

Web上で特定の情報を好きなように集めてきて、加工することができるスクレイピング発見

PHPスクレイピングするにはどうしたらいいか考えるようになり、かなり時間を使いました。

スクレイピングするために考えた流れ

該当URLサイトマップからリンクページ(aタグ)をすべて取得する。

リンクページの中でエロ動画が含まれているページだけ抽出

ページの中にあるエロ動画URLサムネイル画像などをファイルへ出力。

ファイルへの書き込みは以下のようにしました。

$fp = fopen("/var/www/html/sample.txt", "a");
fwrite($fp, $title."\n");
fclose($fp);
}

出力したファイルの中で重複データなどないように一つにまとめて使えるように加工する。

あらかじめCronで時間を指定してファイル情報データベースへ投入。

これから欲しい情報は、著作権に気をつけながらスクレイピングして集めてくると楽しいなぁと思ってます

自分ホームページを公開するためにはサーバー必要なことは以前から知っていたのですが、具体的には手探り状態から

サーバーについて参考にしたサイト

CentOS自宅サーバー構築

http://centossrv.com/

サーバレンタルサーバとか専用サーバなどいろいろあるのですね。

全部自分管理しないといけないため、めんどくさい気がした。結局VPSサーバに。

エロサイトとは言え、web表示スピードにこだわりはじめる。

スピードアップのためにやったこと。データベースアプリケーションサーバを分ける。

データベース最適化、query_cache_sizeを設定したりなど。

参考にしたURL

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編)

http://tanaka.sakura.ad.jp/2011/05/centos-linux-apache-php-perl-mysql-lamp.html

定番PHP MYSQL Apacheから調べていくとNginxというWebサーバが高速だという

記事が多いので、使ってみることに。

Nginx エンジンエックスというらしい。

NginxだけではPHPは動かない。php-fpmインストール

しかし、proxyサーバ設定がよくわからず。

Nginxについて参考にした記事

------------------------------------------------------------------------------------

http://d.hatena.ne.jp/yoshi-ken/20120205

http://kray.jp/blog/wordpress-tuning/

http://server-setting.info/centos/apache-nginx-2-php-fpm-install.html

http://hara19.jp/archives/5817

http://tech.aainc.co.jp/archives/3022

------------------------------------------------------------------------------------

以上の記事でNginxproxyを設定することができ、とても参考になりました。

PHPで作られたCMSを知る。WordPress

どうにか既存サイトWordPressで作れないかと考えていたら、

WordPressは固定ページとブログ用のページを分けるテンプレート構造だと知る。

WordPressindex.phpファイル一枚あれば動くらしく、ページを表示する優先順位があるらしい。

        優先順位 高い          優先順位 低い

メインページ front-page.php → home.php  →  index.php

そのため、fromt-page.php自分で作ったSmartyをそのままコピペして,なんとか既存サイトWordPressをミックスさせることに。

詳しくは以下の本が参考になりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479736758X/

WordPressプラグイン

FeedWordPress 登録したサイト更新情報表示

WordPress奥が深いです。

Twitter Bootstrapを知る。

スタイルシートなどを含めたデザインセンスがまったくなく、

途方にくれていたところ、CSSフレームワークTwitter Bootstrapを知る。

HTMLに少し手を加えるだけで今っぽいデザインにできる。その分、余った時間web構築に集中することができる。

エロサイト各ページについて

http://panpanwatch.net/douga.php

データベースに登録してある動画すべて。

http://panpanwatch.net/newdmm.php

DMM動画の当日配信が開始されたコンテンツDMMapiから収集。

http://panpanwatch.net/?page_id=5382

ネット上のエロ更新情報を収集して表示。メインはWordPressで構築。

--------------------------------------------------------------------

常日頃からネットエロにはお世話になっていたので、なんか恩返しではないですけど、

形にすることができて、自分自身では満足してます

Webサービス作るまで、ずっとパソコンの前ばかりにいたので、

少しパソコンから離れたい気持ちです。

01/22 追記。

こんにちは。みなさまからブクマコメントを多数いただき、ありがとうございます

いろいろご意見あると思いますが、大げさな嘘などは書いていないです。

PHPを理解するのも、こちらの本を一冊やれば、それなりに理解できるようになりました。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/479733245X/

次のサービス作成するときは本格的なアプリケーションソーシャルゲームなどやりたいなぁと

野望だけは持っています。ですけど、ずっとこのサイトだけに集中してきたので、今はパソコンから少しだけ距離を置くつもりです。

恐らくですけど、本物のプロの方から見れば、このサイトは大したことないでしょう。

素人趣味でやっているんだと温かく見守ってください。

2013-01-08

初心者の僕もwebサービス作ってみました。

webサービス作ってみました。

ばあちゃんの介護必要になり高校中退し、家にいる時間ばっかりになって就職もできず手に職もないのでなんかしなきゃと思い始めたweb勉強だけど、何を作ればいいとかアイデアなんか全然なくて成長してるのかわからず焦ってた時に下の記事を見た。

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

探してみると他にも色々あって、

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】

http://anond.hatelabo.jp/20120926165407

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

勉強するのはいいけどこのままじゃ一向に先に進めない気がしてとにかくなんか作ってみようと。

上記の通り学歴無しスキル無しの超初心者です。htmlcssは理解できる程度。

作ったもの

増田あんてな

http://masuda-antenna.com/

そんな大したもんじゃないし需要とかわからないですが。

コンセプト(?)

はてな匿名ダイアリーの中で興味のあるものだけてっとりばやく読めないかなー

作り方

■0.大まかな流れ

サーバードメイン所得はてな匿名ダイアリーから人気記事絞込み→Google AJAX Feed APIをつかって人気記事のFeedを出力→Bootstrapで見やすデザインアップロード&公開

■1.まずはサーバードメイン所得(途中で投げ出さないように自分を追い込むため先に所得

さくらレンタルサーバー

http://www.sakura.ne.jp/

ムームードメイン

http://muumuu-domain.com/

ドメイン取得後の、さくらサーバームームードメイン設定の流れ

http://servercolle.com/2007/05/post_42.html

■2.はてな匿名ダイアリーから人気記事絞込み

人気記事という定義はてなブックマーク数。

はてなブックマーク

http://b.hatena.ne.jp/

ここではてな匿名ダイアリーURLで絞り込んでから左下の方にあるRSSアイコン右クリックでFeedのURL所得できます

はてブ数で絞り込んだりソートとかも可能。

■3.Google AJAX Feed APIをつかって人気記事のFeedを出力

2.の項目で絞り込んだ人気記事のfeedを出力します。

Google AJAX Feed APIを使って、静的ページに外部ブログRSSを取得・表示させるやつを私も試してみた

http://mypacecreator.net/blog/archives/960#wrapper

■4.Bootstrapで見やすデザイン

特に意味は無いけどBootstrapデフォルトデザインサービスが多いのでMetro風にしました。(なんか見た目軽そうだったので)

けど正直あんまりMetroになってないです。

Bootstrap

http://twitter.github.com/bootstrap/

BootMetro(BootstrapTheme)

http://aozora.github.com/bootmetro/index.html

■5.アップロード&公開

■注意したこと

コード勉強とは違い実際に作ってみると色々実戦的(?)な経験が積めた。

例えばはてブuser数での切替ひとつとっても、切替ポイントをいくつ作るのか、何user以上で切り替えるのかなど使いやすさに対して深く考えるようになったり。

※ちなみに増田あんてなでは1日に更新される記事数を考慮して3user,30user,100user,1,000userで切り替えています

これは、、

3user以上→毎日チェックしたいが意味のない記事などを省きたいユーザー向け。

30user以上→一日1~5記事くらいの更新頻度。毎日~数日に一回見る人がちょうど良いくらいの一覧。

100user以上→他人が知ってる記事だけじゃ物足りない、ちょっと差を付けたい人向け。

1,000user以上→知らなきゃ遅れる(?)レベルの有名記事だけチェックしたい人向け。

としてます。(全て目安です)

最初は、5user,10user,50user以上,1000userで考えてたんですが、下の理由により微妙に数を変更しました。

5user以上→「はてなブックマークは3user以上がブックマークすると注目の記事に載る」=「はてブ人気記事の可能性」なのでリアルタイムに人気記事が見れない(僅かな時間差ですが)。

10user以上→更新される記事数的に3user毎日見る)と30user(2~3日に一回見る)の間なのでターゲットがどっちつかずになる中途半端数字必要のないコンテンツになる可能性が)。

50user以上→30userとの差別化がされないため。

あと、サイドバーSBMボタンを追尾型にしました。

http://ozpa-h4.com/2012/11/20/jquery-window-scroll-position-fixed/

最初アドセンスでやろうと思って調べてみたらどうやら規約違反のようなので。

http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20120820/adsense_sidewinder

各ページを作ってるうちにサイドバー部分とか共通のコンテンツ更新が面倒になってきたのでphpで一括更新出来るように。便利。

http://benri-tools.net/contents.php?code=kyotu_menu

年末から作り始めて1月2日に完成&公開。年越しなど未作業日もあり作業日数は3~4日間くらい。

最初2日の日にすぐ記事を公開しようと考えたが少しでも多くの人に見てもらえるよう年明けは避けた。

仕事始めの人が多い4日に公開するつもりだったが金土日は閲覧数が少ないだろうから待機。

そうこうしてる内に

http://anond.hatelabo.jp/20130104184115

webサービス系の記事が新しく投稿&1,000はてブ超え。

完全に出すタイミング逃してこのタイミング投稿しました。

感想

ひとつひとつ勉強するのもいいけどひとつのものを完成→公開させる事によって一連の流れが把握でき課題も見つかる。今後勉強する際にも理解しやすくなった。

僕が見た作ってみた系の記事は、Feedやスクレイピングとかを使ったwebサービスが多かったのでほとんど知識のない僕は同じ様なもの作ってみただけだけど、自分用にコード書き換えるときとか実用的な勉強ができ、最初から一人で一から作ろうとしてた時より、結果成長できた。最初コピペでもいいからとにかく作るべきな気がする。

作品というには程遠いがひとつのものを完成させたことによってモチベーションが上がった。

自分が使いたいものを作るってゆうのは大前提なんだろうけどその上で他の人が使いやすいってゆう客観的な対極の目線必要なんだなと実感。

はてぶ数でのタブ切替をページ内でやったり各月間ランキングとか後々勉強しながら追加して行こうと思ってます

まだ全然最終型ではないですが、とりあえず見れるようにはなったので公開しました

初心者で色々突っ込みどころも多々あると思いますが、やさしくこっそり教えて頂ければ嬉しいです。

2013-01-02

【確定版】2012年匿名ダイアリー名作ランキング100

ランキング入りしているはてな村idをお持ちの方はこの機会にブックマークコメントにて名乗り出てください。粗品をご用意しております

今年度総合タイトルブクマ日付カテゴリ
1(14)先日倒産したメモリメーカーの友人と飲んできた話2085users2012/02/29コンピュータIT
2(15)"Hello world!"2058users2012/09/05生活人生
3(16)【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】2057users2012/09/26コンピュータIT
4(19)「柳井正は人として終わってる」を読んで1949users2012/12/24政治・経済
5(25)急がばまわれ式・堅実で一番効率的な英語の勉強法1696users2012/12/22科学学問
6(38)誰か教えてください1232users2012/07/22生活人生
7(39)2012年匿名ブログ名作ランキング50選1228users2012/12/21おもしろ
8(45)一人暮らしにおける食い物について1156users2012/03/20生活人生
9(46)会社員の副業が会社にばれない方法って、これで正しいのかな?1153users2012/05/10生活人生
10(54)毎月ざくざく3kgずつ体重落とすダイエット法1054users2012/05/17生活人生
11(63)Objective-C勉強したいならコレを読め2012秋1015users2012/10/13コンピュータIT
12(65)太陽光発電には安全神話がある1012users2012/12/08社会
13(74)【2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からのステマ騒動まとめ961users2012/01/10コンピュータIT
14(75)社会に出て驚いたこと949users2012/10/21生活人生
15(77)はてなからTumblrに移るための手引き941users2012/03/15コンピュータIT
16(82)GREEが儲かってmixiが儲からないただ1つの理由900users2012/03/13政治・経済
17(92)就活に失敗して思うこと884users2012/03/01生活人生
18(95)特許庁の55億かけて頓挫したプロジェクトの報告書が面白い876users2012/01/27コンピュータIT
19(104)週6フリーターもWEBサービス作ってみました。807users2012/09/15コンピュータIT
20(117)アニメ制作会社を辞めました762users2012/07/12ゲームアニメ
21(129)WEBサイトを発注してみた。736users2012/03/19コンピュータIT
22(132)いわゆる男の娘が社会的に女の子として生活し始めて思ったこと730users2012/07/16生活人生
23(136)体育会系のクズがやさしい社会を殺してる気がする728users2012/07/08生活人生
24(143)王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について717users2012/09/06ゲームアニメ
25(155)なんかねー、ブログ消した。697users2012/06/17コンピュータIT
26(164)おっさんIT用語。678users2012/02/16コンピュータIT
27(184)私はどうすればよかったんだろう。637users2012/07/03生活人生
28(185)ギリシャ人20人と話しました636users2012/06/19政治・経済
29(206)具体的かつ簡単な転売で儲ける方法を教えるよパート1599users2012/04/08コンピュータIT
30(207)公務員だけど後輩が辞めたんだけどなんかいろいろ考えた。597users2012/10/29社会
31(215)とある地方公務員が日本共産党について書いた591users2012/10/16政治・経済
32(217)こういう詐欺メール絶対くるぞ588users2012/10/02コンピュータIT
33(218)36歳女SE独身 もう死にたいです588users2012/04/12生活人生
34(220)Objective-C勉強したいならコレを読め2012秋586users2012/12/22コンピュータIT
35(223)オレの 10 万円が、20 年掛けて溶けていくのをただ見届けるしかない件578users2012/10/11政治・経済
36(249)音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ532users2012/06/23スポーツ・芸能・音楽
37(257)生保患者診たくないんで、内科医辞める。525users2012/11/21社会
38(270)変人のはなし。514users2012/09/21生活人生
39(273)脱原発には40年かかる。511users2012/06/10科学学問
40(277)俺だってソーシャルゲームなんか作りたくねーよ!510users2012/03/24ゲームアニメ
41(278)この1ヶ月、発言小町でトピ職人して分かったことまとめ508users2012/06/02生活人生
42(288)とある地方公務員が生活保護について書いた490users2012/10/14社会
43(291)過去の自分へのメモ488users2012/05/08生活人生
44(292)とある老害大手SI企業の例(書いたらムカムカしてきた)488users2012/02/07コンピュータIT
45(297)「会社員」の世界はそんなにやばいのだろうか485users2012/10/15社会
46(302)西暦2037年のエロゲ481users2012/08/09ゲームアニメ
47(306)勉強が何の役に立つのかを全力で考えた。478users2012/06/08科学学問
48(312)30歳サラリーマン、年収500万一人暮らしの家計簿475users2012/09/16生活人生
49(311)studygiftの2人473users2012/09/23コンピュータIT
50(318)死にたくなるぐらいなら何々しろと言う人々へ。470users2012/06/07生活人生
51(320)ぶっちゃけ公務員ってどうなの?って知りたい人へ469users2012/06/29社会
52(322)元ネトゲ中毒者と承認欲求とか468users2012/07/23生活人生
53(330)猫を安楽死させました。464users2012/08/20生活人生
54(333)『はてな村オンライン』の遊び方463users2012/12/27おもしろ
55(337)就活に失敗して思うこと461users2012/12/24生活人生
56(338)とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた461users2012/10/13政治・経済
57(342)フランダースの犬にまつわる救われない話456users2012/01/20社会
58(351)ありがとう、2ちゃんねるの人殺しども。今後、餓死者は増え続けるだ451users2012/05/29社会
59(354)はてな村民との喧嘩になった場合、その傾向と対策449users2012/04/21コンピュータIT
60(375)えー、アフィリエイター志望!?アフィリエイターが許されるのはry432users2012/04/06コンピュータIT
61(378)あなた達が求める人材を探す方法430users2012/08/08ゲームアニメ
62(380)偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題429users2012/05/11社会
63(397)うちの会社のサーバー監視方法がおかしいので改善を試みた420users2012/04/10コンピュータIT
64(399)家族会議したことで、薄々感づいていたことがはっきりした。418users2012/06/17生活人生
65(401)会社潰すのは簡単、アイツがいれば勝てる、と思った人間を雇えば良い417users2012/12/01コンピュータIT
66(405)Study giftは詐欺にあたるかもしれない413users2012/05/22社会
67(408)成人サイトを15万円で買って、300万円で売った話412users2012/11/08コンピュータIT
68(418)ソーシャルゲームの予算規模を軽くまとめる続き406users2012/12/14ゲームアニメ
69(431)煮豚および煮玉子レシピ401users2012/10/07生活人生
70(435)なぜイラストレーターは業者に買い叩かれ続けるのか400users2012/04/13社会
71(445)経営者に厚顔無恥なタイプが多いただ1つの理由394users2012/06/07政治・経済
72(450)5大天才漫画家393users2012/10/29ゲーム・アニ���
73(460)虚構新聞の件が投げかけるすごく重要な話389users2012/05/15コンピュータIT
74(478)いま話題の「学生支援サービス」は形を変えた「就活」の気持ち悪さ377users2012/05/18社会
75(485)「ものの値段が安すぎる!」のは当然の帰結、とマルクス先生は仰った376users2012/12/19政治・経済
76(498)某ブログに代わって俺がロマ(ジプシー)の害虫ぶりを教えてやる369users2012/08/14社会
77(508)真説・ゲーセンで出会った不思議な子の話363users2012/01/21おもしろ
78(530)ある男と風俗嬢の別れ(長文)353users2012/12/07生活人生
79(543)ネットからの収入が月100万を超えたので、思いを吐露したい。348users2012/06/03コンピュータIT
80(565)女性向け同人の流行年表341users2012/11/19ゲームアニメ
81(575)ナルトはなんで「下層の鼻摘みもんの孤児」じゃなくなったのだろう338users2012/07/04ゲームアニメ
82(582)家庭用ゲーム会社を辞めて、ソーシャルゲーム業界に転職しました334users2012/12/16ゲームアニメ
83(583)ソシャゲ屋だが、絵師が足りん334users2012/08/05ゲームアニメ
84(584)キスで学ぶPush実装技術334users2012/06/23コンピュータIT
85(591)study giftから謝罪文キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!329users2012/05/23コンピュータIT
86(595)残念なことに、わたしはVOCALOIDの名曲が「●●過ぎて」聴いていられなかった。325users2012/07/01スポーツ・芸能・音楽
87(596)Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅325users2012/05/06コンピュータIT
88(597)よく見るweb女の特徴325users2012/03/21コンピュータIT
89(604)金持ち父さん、貧乏父さん、生ポ母さん323users2012/06/02社会
90(608)はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。322users2012/09/30コンピュータIT
91(610)一人暮らしの食費が4,5万で高すぎるという意見322users2012/12/11生活人生
92(649)音楽業界のことは知らん、安室奈美恵の話をする306users2012/07/06スポーツ・芸能・音楽
93(648)客が悪い、店員が悪い、世のなかが悪い305users2012/07/08生活人生
94(654)勉強不足の人ほど高飛車に日銀を非難する傾向について304users2012/06/28政治・経済
95(655)(一般的な)はてブ民の正体304users2012/06/23コンピュータIT
96(656)NAVERまとめをして気付いたこと304users2012/04/22コンピュータIT
97(689)書き直したって、いいんだよ289users2012/03/13コンピュータIT
98(705)なぜはてなユーザーは左寄りの人が多いのか285users2012/11/27政治・経済
99(706)サブカル好きは日本の敵だ! ぶぶぶぶぶっ殺したくなる!!!!!285users2012/10/20生活人生
100(712)クラブで守りたいものは何? 深夜営業? 病院近くで狭い部屋で営業?283users2012/05/31社会

2012-12-12

人工衛星を何が何でもミサイルにしたい人たち

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121211/t10014105231000.html

北朝鮮軍幹部“核兵器搭載し米本土にも”

12月11日 12時55分

北朝鮮は、事実上長距離弾道ミサイルの発射期間を今月29日まで延長すると発表しましたが、11日も発射の時間帯としている正午までに発射は行われませんでした。

一方、北朝鮮の軍の最高幹部が「発射するロケット核兵器を搭載して、アメリカ本土まで飛ばすことができる」と述べていたことが分かり、北朝鮮ミサイルとして開発していることが改めて裏付けられました。

北朝鮮は、事実上長距離弾道ミサイルの発射予告期間に入った10日、「1段目に技術的な欠陥が生じた」として、今月22日までとしていた発射期間を今月29日まで1週間延長すると発表しました。

2日目となる11日も、発射の時間帯とされている正午までに発射は行われませんでした。

こうしたなか、韓国公共放送KBSテレビは、北朝鮮朝鮮人民軍のリ・ヨンホ前総参謀長が、総参謀長を務めていたことしはじめにピョンヤンで行ったとされる講演の音声を入手し、公開しました

この中で、リ前総参謀長は「人工衛星打ち上げるということはロケット兵器と同じだ。そのロケット核兵器を搭載して、アメリカ本土まで飛ばすことができる」と述べていたことが明らかになりました。

北朝鮮は、予告している発射について「人工衛星打ち上げだ」と繰り返し主張していますが、KBSでは、今回入手した音声からも「核兵器を運搬するための長距離弾道ミサイルの開発が目的だとみられる」と伝えており、北朝鮮が、ミサイルとして開発していることが改めて裏付けられました。

NHK韓国KBS右傾化してるなあ。

2012-10-21

快適ソーシャルサービスコメントビューア「みんなのコメント」を公開

先月、以下にて「みんなのはてブ」の公開について書かせて頂いた者です。

http://anond.hatelabo.jp/20120930171125

「みんなのはてブ」の関連サービスとして「みんなのコメント」を公開しました。指定したサイトについてのTwitterはてなブックマークコメントを表示します。

みんなのコメント | 快適ソーシャルサービスコメントビューア

「みんなのはてぶ」を公開した後色々コメントを頂きましたが、それぞれのコメントを読むのが意外と面倒だったため、簡単快適に読むことを目的作成しました。既に同様のサービスは公開されていましたが、「みんなのはてブ」と連携することを想定しているため、新たに作成することにしました。

コメントを取得するサイトトップページからURL入力することで指定できますが、以下のようにパラメータとして指定することも可能です。お気に入りサイトを指定してリンクしたり、ブックマークすると便利かと思います

http://c.minbu.biz/?url=http://anond.hatelabo.jp/20120930171125

今回は以上にて。

2012-10-01

はてなブックマークコメントを読む「はてコま!」を作りました

サイト作ったよー! - はてコま! | はてブコメまとめ B!

と、サイトの話より、先に言いたいことがあります

このサイト作っていろいろ確認とかして「さーて公開」って思った矢先に自分の作ったサイトからこんな記事見つけて「うひゃー!」ってなりましたw

はてブをもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました。

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

私も自分サイトを作ろうと思った経緯はこの方とほぼ同じです。。公式って少し見辛いって思っていました。

そんなときはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページを見つけて「あぁ自分で作るか」ってなりました。

週6フリーターさんがいろいろと使用したものを紹介してくれて、あまり技術のない自分でも作ることができました!

この場をお借りして、お礼を申し上げますありがとうございます

では、恒例化している感じがする、サイト作成にあたってのご報告です。

作成したもの

はてコま! | はてブコメまとめ B!

使い方はいたって簡単。タグを選ぶか検索すると最近はてブ100以上の記事があがってきます

最初サイトを作るにあたって「フリーターさんのもの差別化したいなぁ」と思ったので、私は"はてブエントリーコメント"を"見る"ものに仕上げようと思いました。

なんでコメントを見たいと思ったかという原因はこちらの記事です。

この記事を読んでる人にも感じた人がいると思うのですが、タイトルを読んで「?」となりませんか?

記事を読み進めていくと更に「NSLog」が問題なのか??と混乱しませんか?

最初タイトルの印象が強すぎて、はてブコメントを読んでやっと正確に判断できました。

なので、コメントをもうちょい読みたいなーと思い、こういったサイトしました。

開発するために

  • Vim
    • ねおこんは使っていません。補完には、omni補完だけ使用しています
    • Emacsってなんですか?

それと、フリーターさんのとこに書いてあるものを参考にさせてもらってます

本当にありがとうございます

開発の流れ

Webサービスを作ったことがなかったのですが、HTMLCSSは知っていましたので、ほとんどVimコーディングし、ブラウザで確認するという普通の作業をしていました。

php勉強したことがなかったので、わからないことがあれば都度ネット検索していました。

JavaScriptでFeedを取得したり、PHPを使ってAPIからJSONを取得など、ファイルがまとまっていない感があります

実は、bootstrapで作ったナビゲーションバーのドロップボタンスマフォだと押せないんですよね。。

こういう問題があるときフレームワークを使ったのを後悔しますよね。

実に手軽に使えるbootstrapですが、なんとなく使うのはオススメしません。

ネット上には他にグリッドシステムだけや、違う素材を配布しているサイトがあるので、俺俺フレームワークを作ることをオススメです。(でも、まとまっているという観点でbootstrapは使いたいですよね。)

サーバーさくらインターネットホスティングサーバーを使用しています

開発のその後

初めて、こういったサービスを作ったのですが、小さい微調整に非常に時間がかかりますね。

見難い、見易いを考えながらコードを変更して、ブラウザで確認して・・・を繰り返すのは時間もったいないですね。どなたかいいノウハウをお持ちではないでしょうか?

みなさんも、こう立て続けにはてな関連のサービスが立ち上がると自分でも何か作りたくなりますよね。

思ったら作って便利な世の中にしましょう!えいえいおー!

2012-09-30

はてブもっと快適に!「みんなのはてブ」を公開しました

はてなブックマークトップページって、正直なんか飽きちゃったし、スクロールせずに表示できるのが数エントリーだけで、やたらヘッダがでかかったり、広告がでかかったり、欲しい情報がほんのちょっとしか表示されないし、気のせいかエロいサイトサムネイルが表示されなかったり、デザインもまじめくさいし、改善したらもっともっと使いやすシャレオツになるし、アクセスも稼げるんじゃないのって思います

ホットエントリーに入った週6フリーターさんのはてブ1000users超え記事アンテナ(´・ω・)|トップページ結構良くて、はてなブックマークトップページよりも私には使いやすいのだけど、なんかおしい感じでもうちょっとかなーなんて思ったりしてました。

そんな中、最近仕事が忙しくて現実逃避になんか作りたくなって、お手軽でそんなに時間もかかりそうもなかったので、このサイト作成することにしました。

みんなのはてブ | はてブをもっと快適に!

はてなブックマークに登録されたエントリーを快適に閲覧することを目的として作成しましたが、一人で作成したため使いやすいのは私だけかもしれません。

作成時間

私は職業プログラマーで簡単なサイトを構築する程度の知識は持っているため、作成時間ほとんどかから機能的なところは1時間程度でしょうか。使用しているサービスライブラリは普段使用しているものや「週6フリーター」さんが紹介していたものなので、ゼロから探していたらもっとかかったと思います

レンタルサーバも既に契約していたもの相乗りしています。はじめは忍者ツールさんの忍者ホームページ無料プランにしたのですが、スマホで表示したら私には耐えられない大きさの広告が表示されたので、やめてしまいました。

また、サイト名をどうしようかとか、ドメインはどうしようとか、デザインを微調整したりとかは、会社から帰宅後深夜にちょこちょこ行っていたので、そういう時間もっとかかっているでしょうか。新しいサイトを立ち上げるときはみなさんそうだと思いますが、基本的な部分を作る時間よりも、その他このような作業に時間がかかっていると思います

使用したサービス

サイト作成に利用したサービスなどを以下に記しますので、他の方のご参考になれば幸いです。

意見募集

サイトを閲覧してくださった方は、こちらのコメントか、サイトに記載のメールアドレスまでご意見やご感想をいただければ、今後の参考にさせていただきたいと思います

2012-09-26

【2012超まとめ】確実にWEBサービスを作りたい人へ【前編】

(記事が長すぎたので前編・中編・後編に分けました)

僕ももう、リストラされそうなとあるおっさんなんですが、先日Webサービス公開しました

きっかけになったのはこの記事です。

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

こんな事できたら良いなぁと思っていると、他にもやっている方たちがいました。

たった2日で製作されたWebサービス「お部屋晒し」って?

http://matome.naver.jp/odai/2131952812556433001

WEBサイト発注してみた。

http://anond.hatelabo.jp/20120318122617

Rails3 と jQuery で、真面目にオシャレなエロサイトをつくってみました - h300

http://d.hatena.ne.jp/inouetakuya/20120331/1333192327

週6フリーターWEBサービス作ってみました。

http://anond.hatelabo.jp/20120914214121

その他、ロプロスさんがまとめてくれています

http://blog.ropross.net/archives/99

これらを読んで自分もやってみたくなり、

先日の家入さんの折れずに挑戦を続ける姿を見てモチベーションも高まり

7月21日~8月19日の30日でWebサービス作りました

最後の一週間はお盆休みでしたが、それ以外は平日は仕事をしながら土日をフルに使っています

試行錯誤込みで、だいたい300時間くらいだと思います

その方法をできるだけ詳しく、具体的に書きます

と言っても、いきなり高度な事をするのは大変なので、

本当に自分が作りたいサイトをやる前に、一度シンプルサイトを作ってみる、という所までです。

やってみて改めて分かったのは、「自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ」の中の人はかなりがんばったんだなぁ、と。

かなりの熱意とモチベーションをもって、効率良くやらないと、一から勉強してあの短期間であのサイトは作れません。

プロ顔負けの技術とおもしろいアイデア情熱をもって短期間でそれをやってしまった中の人は凄いです。

からWebサービスに夢を見る人(僕)も、Web業界の人も、あとHな人もブクマするのでしょう。(賞賛

それでは、一般人が一般的ながんばりで確実にやれるだろう手堅いラインをお届けします。

偏差値40の僕が最低限ここまで出来たので、きっとあなたならもっと出来るはず。

ステップ7まではサクサク進めて、分からなくてもどんどん次に行きましょう。

今回ぼくが作ったサイトはこちら

気になるあの人に内緒告白!「好きでいて.net

http://sukideite.net/

ステップ0:準備

パソコンを用意

インターネット接続環境

ブラウザChrome,IE,Firefox,Safariあたりをインストールしておく。Chrome便利。

・作りたいサイトアイデアデザインイメージドメイン名(○○○.comとか)のイメージ

・作る理由とやる気

はてブ便利、Web業界の皆さんの空気感を知るため、なるべくPCスマホでチェック。

ステップ1:HTML・CSS(10時間

HTMLCSSについて調べる。

ブラウザ右クリックして「ソースを表示」すると出てくるアレです。

Yahoo!とかのソースを見るとかなり長いけど、全部書くわけじゃないか大丈夫

ネットで調べても良いけど、やっぱり基礎知識は本が良いと思います

これを半日くらい眺めます

よくわかるHTML5+CSS3教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BHTML5-CSS3%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E5%A4%A7%E8%97%A4-%E5%B9%B9/dp/4839943486/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1347970693&sr=8-2

メモ帳で書いてブラウザで表示して、メモ帳で直してブラウザF5で更新して確認、

って流れで挙動を把握していきます

何となく分かってきたら、より具体的に理解するためにこの本を読みます

概要が分かればあとは実践で伸びるのでだいたいでOK。

XHTML/HTML+CSSスーパーレシピブック

http://www.amazon.co.jp/XHTML-HTML-CSS%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%9C/dp/483993276X/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347974663&sr=1-1

ステップ2:PHP20時間

PHPについて調べる。

初めはこの本が勉強になりました。

よくわかるPHP教科書

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%88%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8BPHP%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E3%81%9F%E3%81%AB%E3%81%90%E3%81%A1-%E3%81%BE%E3%81%93%E3%81%A8/dp/4839933146

書いてある通りロカールサーバー(XAMPPMAMP)を入れて、自分マシンPHPが動くようにします。

データベースの使い方も一緒に書いてあるので入門に最適です。

次はこれを読みます

普通に読んでいくと中盤のフレームワークを作る所で挫折するはずなので、一旦そこまででOK。

パーフェクトPHP

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88PHP-PERFECT-SERIES-%E5%B0%8F%E5%B7%9D-%E9%9B%84%E5%A4%A7/dp/4774144371/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1347971428&sr=1-1

PHPの他の選択肢としてRubyPythonもあるみたいですが、学習コストがかかりそうなのと、そのままでは動かないサーバーがあったりで、

PHPと比べてまだまだエレガント感があります

最先端プログラマーになる必要はないので、レガシー&枯れたPHP一択です。

カッコつけずにモチベーションが持続するうちに勝負です。

ステップ3:サーバー10時間

サーバーを借ります

VPS(専用サーバーを仮想的に分割して安くしたサーバー)が流行ってますが、

学習コストがかかるのと勉強する事が増えるので割りきって始めは普通レンタルサーバーします。

VPSを借りるとLinuxの知識やWebサーバーメールサーバー、及びそれらの保守管理などの知識が必要になります

レンタルサーバーならある程度マネージドで、作ったプログラムが動かない時の原因の切り分けもしやすいです。

おすすめは「さくらレンタルサーバー」のスタンダードプランです。データベースの使えない「ライトプランは止めましょう。

http://www.sakura.ne.jp/

その他、ロリポップCORESERVERなどいろいろあるので最低限PHP,MySQLが使えるサーバーを選びます

サーバー契約したらアカウント情報を確認して、FTPログインしてみましょう。

FTPソフトフリー定番FFFTPを使います

http://sourceforge.jp/projects/ffftp/

ログインできたら、ステップ1で練習したファイルアップロードしてブラウザで表示してみたり、

ステップ2で作ったPHPファイルアップロードしてブラウザで実行してみたりします。

ローカルサーバーと同じように動けばOK。

慣れてきたらFileZilla FTP Clientが便利です。

http://filezilla-project.org/

ステップ4:ワードプレス(10時間)

Webサービスのしくみを理解するために、WordPressを借りたサーバーに入れてみます

WordPressPHPで出来たCMSコンテンツ管理システム)で、ステップ1~3がどう組み合わさって動くのか理解できます

ブログ会社案内サイト程度は作れてしまうので触れておいて損はないです。

テーマをいじったり、プラグインで遊んでみると理解が深まります

オススメはこの本。

WordPress レッスンブック 3.x対応

http://www.amazon.co.jp/WordPress-%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-3-x%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%A8%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%A0/dp/4883377245/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348060950&sr=1-2

プラグインのまとめはこの辺りが親切。

2011年版!絶対にインストールしたいWordPressプラグイン45個

http://vanilla-stone.com/blog/wordpress/2011-edition-45-wordpress-plugin-pieces-install-absolute/

TwitterInstagram連携するプラグイン入れたり、CRONで自動化したりすると楽しくなってきます

簡単なSNSくらいならここまでで出来てしまうかも。

ステップ5:CakePHP(20時間)

ここまでで何となくWebサイトのしくみが理解できると思いますが、

自分の作りたいサイトを一から書いていくと思うと心が折れると思います

そこで、CakePHP(ケーキピーエイチピー)というフレームワーク勉強します。

フレームワークというのはWebサイトの開発で必要になることが多い色んな機能をまとめてくれている枠組みソフトです。

PHPの文法で、フレームワークの書き方のルールに従うだけで、様々な便利機能を簡単に使用でき、

慣れると開発の効率も激しく上がります

フレームワークは他にRubyRuby on RailsPHPだとSymfonyYiiなどかなりの種類があります

CakePHPおすすめなのはこの二冊。

CakePHP 1.3によるWebアプリケーション開発―オープンソース徹底活用

http://www.amazon.co.jp/CakePHP-1-3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8BWeb%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%8B%E7%99%BA%E2%80%95%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%B4%BB%E7%94%A8-%E6%8E%8C%E7%94%B0-%E6%B4%A5%E8%80%B6%E4%B9%83/dp/4798026646

プロになるための PHPプログラミング入門

http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE-PHP%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%98%9F%E9%87%8E-%E9%A6%99%E4%BF%9D%E5%AD%90/dp/4774149721/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1348062131&sr=1-2

あと、余裕があればこれも購入。

この本の情報Webで調べれば解決できるのでなくてもOK。

Pocket詳解 CakePHP辞典

http://www.amazon.co.jp/Pocket%E8%A9%B3%E8%A7%A3-CakePHP%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E6%BB%9D%E4%B8%8B-%E7%9C%9F%E7%8E%84/dp/4798027456/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062432&sr=1-1

注意したいのは、現在CakePHPバージョンは1.3系と2.0系がありますが、1.3を使うという事です。

2.0系は新しい機能が付いたりパフォーマンスが良くなったりしていますが、2012年9月現在

バージョンアップが激しく、関連書籍は2~3冊程度、Web検索でもヒットするのは1.3の情報が圧倒的に多いです。

MVCというデータ処理・表示処理・それらのコントロール処理を分離して記述するルールや、

ステップ2では踏み込んでいなかったクラスが出てきますので、慣れるまではかなりの心折設計です。

難しすぎて僕は理解できなかったので、ここで一旦CodeIgniter浮気しました。

CodeIgniterCakePHPと同じPHPで書かれたフレームワークで、インド方面で良く使われてるらしい。日本だとまだマイナー、かな。

ライセンス問題で下火になっていますが習得の容易さとパフォーマンスが良いのでフレームワークという概念の把握にはオススメです。

本はこれ一冊しか出ていませんが分かりやすくてオススメです。

僕はこれを読んでCodeigniterだけじゃなくてCakePHPも理解できました。

CodeIgniter徹底入門

http://www.amazon.co.jp/CodeIgniter%E5%BE%B9%E5%BA%95%E5%85%A5%E9%96%80-%E6%B2%B3%E5%90%88-%E5%8B%9D%E5%BD%A6/dp/4798116769/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1348062829&sr=1-1

ただ、CodeIgniterは簡単・高速で習得しやすいけど、

その分シンプル機能が少ないので、ちゃんとしたサイトを作ろうと思うほど自分で書く部分が増えていきます

セキュリティユーザー認証なども素人が自前で一から作るのは危険なので、やっぱりCakePHPお勧めです。

開発する時はgitHubに上がっているデバッグキットを入れると便利です。

cakephp / debug_kit

https://github.com/cakephp/debug_kit/tree/1.3

それから、ここいらで開発環境を導入します。

PHPの開発環境おすすめは2種類。

Eclipse+PDT

http://codezine.jp/article/detail/5105

NetBeans IDE

http://ja.netbeans.org/

僕はNetBeansを使ってます

NetBeansを使う時のCakePHP用の追加モジュールはここ

https://github.com/evilbloodydemon/cakephp-netbeans/tree/autocomplete

中編はこちら

http://anond.hatelabo.jp/20120926165533

2012-09-05

1200万件個人情報の出所

未だ他社で報道されていないだけなのか、報道規制メーカーから出ているのか、わからないけれど

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120905/t10014800381000.html

アップル顧客情報 1200万件流出

国際的なハッカー集団アノニマス」の関連組織が、アップル社iPhoneの端末IDや利用者の名前など、1200万件余りの顧客情報を入手したとして、このうちの一部をネット上に公開しました。これらの情報には、日本人名前も含まれており、専門家は、情報が悪用されないよう、注意する必要があると指摘しています

国際的なハッカー集団アノニマス」の関連組織日本時間4日、アップル社iPhoneやiPadなどの端末IDや利用者の名前など、1200万件余りの顧客情報を入手したと発表しました。

このうち、およそ100万件はすでにネット上に公開され、情報の一部には、日本人名前も含まれています

これらの情報について、「アノニマス」の関連組織は、アメリカFBI連邦捜査局から盗み出したとしていますが、FBI情報流出を否定しています

iPhoneなどの端末IDは、利用者を識別するためさまざまなサービスで利用されていて、外部に漏れれば、他人へのなりすましに使われる危険性が指摘されています

情報セキュリティに詳しい産業技術総合研究所高木浩光主任研究員は「サービスによっては、端末IDだけで、本人かどうかの認証を行っており、情報が悪用されないよう、注意する必要がある。サービス提供する側も、セキュリティ上の危険性が高い端末IDは、認証などに利用することを控えるべきだ」と話しています

何気にいろいろな憶測ができる記事。

米国FBIは否定しているが、AppleFBI個人情報を流していたかもしれない、という点。

googleも同じような事してると思うし、Facebook携帯電話電話帳を登録させる機能をやたら薦めてきた時期があった。

米国個人情報プライバシー無頓着な傾向が強いと思っていたけれど、911以降、もしかしたらFBI情報を渡すと大きな収入になるのかもしれない。

FBI個人情報渡すと、何件あたりいくら貰えるのか知ってる人いたら教えてw

2012-05-27

時系列メモ:そもそも話題になったときから大学生ではなかったのでは?

2009年入学したっぽいかGoogle+をやっていた時期も大学生じゃなかったんじゃないかと思う。

https://plus.google.com/105945403054619746508/about

次の発言からしても2010年3月時点ですでに大学生だったろう。

「本キャンなう。新入生らしき人がたくさんいる。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10309139156

チャイ語教科書が変わるっぽい。後期だけ再履。どうしよ。」https://twitter.com/sakaguchiaya/status/10406466365

坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。」http://studygift.net/report.php とあるので2011年4月に3年生(見込み)ということで間違いないだろう。退学なので3年には上がれていないはずだが。


1987年8月
生誕 http://about.me/sakaguchiaya
2006年3月
高校卒業
2009年4月
早稲田大学社会科学部入学https://plus.google.com/105945403054619746508/aboutつの奨学金早稲田大学校友会と日本学生支援機構)を受給。前者は返還義務無し。http://studygift.net/home.php
2010年4月
二年次進級?
2010年春ころ?
suumoの「このへん住んだらいいかMAP」に「社会科学部 2年 坂口綾優さん」として登場 http://gakusei.suumo.jp/contents/campus/waseda/waseda/10067400_004.html
2011年1月
フリーペーパーmocoに「阪口綾優 早稲田大学回生」として登場 http://i.wook.jp/000208/208248/
2011年3月31日
二年後期の学費が支払えず抹籍処分。遡って2010年9月20日付けで退学の扱い。学籍は2年前期まで。http://anond.hatelabo.jp/20120523210107 http://anond.hatelabo.jp/20120523141308 http://anond.hatelabo.jp/20120524123923
2011年6月
Google+オープン
2011年7月末ごろ
Google+を始める。http://nanapi.jp/topics/68
2011年9月下旬11月
Google+日本一 http://nanapi.jp/topics/68 2位だったりもしたみたいだが http://anond.hatelabo.jp/20111108185459
2011年11月21日
普通女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68
2011年11年22日
「わせだのわ」でヨシナガ氏と二人で講演を行なうhttps://sites.google.com/site/circleofwaseda/history
2011年1212
Google+日本一女子大生 http://www.enchannel.jp/entertainers/ayasakaguchi/
2011年12月
コミックマーケット81(冬コミ)で販売された『ねとぽよ』の表紙を飾る。http://blog.livedoor.jp/nasu1789/archives/51915825.html http://netpoyo.jp/sample/01/
2012年1月13日
シナガ氏のメルマガ創刊。 http://www.mag2.com/archives/0001399010/ スタッフが途中で「調整中」から坂口綾優」に変更。 http://garakuta.chips.jp/blog/archives/2012/05/24161937.php
2012年5月17日
studygift公開しました!」 http://studygift.net/
以降
次を参照のこと http://anond.hatelabo.jp/20120526091039

奨学金が打ち切られた時期は不明だが、常識的に考えれば2年進級時だろう。

2011年3月31日ではなくて2011年7月1日2011年9月20日に退学処分が確定した可能性もあるのか。http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/pages/1.html#id_da69de36

どっちにしろ奨学金はそれよりずっと前に打ち切られていたということになるから学費が払えないのと就職活動のためのGoogle+は全く関係ないし、Google+日本一になったころには大学生ではなかったことは間違いない。


何が一番腹が立ったかって、一度返還義務のない奨学金を給付されるというこれ以上ない支援を受けておきながら成績が下がったことで奨学金を打ち切られたにも関わらず、平気な顔で「世の中には経済的理由で大学生活を続けることができない人が少なくない。そういう人たちのために私が最初の事例としてがんばる!」みたいなことを言えてしまうことだ。一度は支援をふいにしたことに対して何か言葉はないのか?よく「わせだのわ」に出られるものだ。

これもいまからするとあざといなあ。 https://twitter.com/dfnt/status/173027680323780608


全然関係ないけど「○○が公開しました!」って日本語としておかしいと思わないのかな。

2012-05-24

たぶん世界初! 給与明細公開サービス作りました

こんにちは。都内でフリーエンジニアをしている者です。

ここのところせっせと作っていたWEBサービス本日公開しましたので、この場をお借りして告知させていただきます


何を作った?

おそらく世界初、人の給料のぞき見できる給与明細共有サービス「 Qryo(キューリョー) 」です!

URL: http://qryo.jp


どんなサービス

Qryoのコンセプトは至ってシンプル

みんなで給与明細を見せ合おう、という趣向です。



機能と特徴

1. 簡単に給与明細を公開できる。(画像アップロードか、数値入力)。

2. 人様の給与明細を閲覧できる。なんならコメントできる。

3. 人と自分比較して複雑な気分にひたれる。


こんな感じです。

僕の給与明細もすでに公開してますので、よかったら見てみてください!


※注意点※

このサービスは、完全に匿名でのご利用を「強く」お勧めします!

明細を投稿される場合は、本名会社名等を公開しないよう充分ご注意ください。


なぜ作った?


なぜ作ろうと思ったか。このサービス目的について。


好奇心

だれしも人様のフトコロ具合は気になるところかと思います

そこで、匿名給与明細を公開しあえたら面白いのでは? と考えました。


でも、もちろんそれだけの理由で作った訳ではありません。


将来を考えるための一助

自分給与を公開し、人の給与を見る。そして比較するという行為は、ひいては自分現在未来収入について考えることに繋がります自分の現状や将来について意識的に考え、仕事収入に対する、明確な「自分の考え方」を持つことは、より良い人生をおくるうえでの強力な武器になると考えました。

Qryoがそのための一助となれば幸いです。


ここまでお読みいただきありがとうございました。

まだ作りが雑なところが多々ありますが…もしよろしければ触ってみてください!

http://qryo.jp


それでは。


追記:

取り急ぎ…トラックバックありがとうございます!

完全スルー覚悟してたのでありがたいです。

そしてもっともなご指摘ばかりですね、、煮詰めた筈の仕様が甘かったなと感じます

また夜に追記させていただきます

追記

結果報告とフィードバックを書きました。

http://anond.hatelabo.jp/20120525010114

2011-01-08

増田人気エントリーまとめ(2010年版)

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ(2704users)

http://anond.hatelabo.jp/20101203150748

もう、いいおっさんの年齢なんですが、先日、とあるWEBサービス公開しました

5年ほど前からぼーっと考えていたんですが、如何せん事務職の自分には”創る技術”が無かった。

優れた若い技術者id:amachangとかうらやましい)や、チャレンジ精神あふれる経営者id:hiroyukiegamiとか)が出てくる中うつうつとしている自分に嫌気がさし、4か月前の7月からHTMLプログラム勉強を始めた。

プログラム素人が試行錯誤を繰り返し、幾度もの挫折を乗り越えてエロサイトを作る過程を追った、感動のドキュメンタリー

文明進歩は常に性欲と共にあった…とは言え、ここまでブクマを集めたのはエロの力ではなく、彼の努力が評価されたからだろう。

2010年増田において唯一の2000users越え。堂々の第一位だ。おめでとう。

社会人のための本気の英語学習法(1798users)

http://anond.hatelabo.jp/20100219230508

そろそろ2010年も6分の1が終わろうとしているぜ。元日に立てた今年の目標はどうよ?今年こそTOEICで900点?今年こそ海外留学する?そんな目標は日々の生活に追われてすっかり忘れ去ってることだろう。社会人にとって最も重大な敵は日々の生活が忙しすぎることなんだよな。学生の頃はま自分怠惰であることに自覚できる。「オレ(私)はだめなやつだ…」そんな自己嫌悪にも浸ってられるんだ。でも、社会人はそれがどんなにしょうもない仕事の内容であっても、「オレは毎日仕事をしてるんだ!今日英語勉強をしなくてもいいことにしよう。週末にいっぱいやればいいや」って思うことができるわけだ。

はてなでは恒例とも言える英語勉強ネタ

ブクマはするが勉強はしない、ものぐさなブクマカ心理を考慮した、実践的かつ簡潔な内容が支持されたのだろう。

第二位だ。おめでとう。

ところで、TSUTAYA海外ドラマDVDを借りにいった後輩は英語ができるようになったのだろうか?

吉野屋ソフトバンクだったら(1040users)

http://anond.hatelabo.jp/20100307164305

牛丼並盛で」

牛丼for everybodyキャンペーン適用でよろしいですか」

「なにそれ」

はい、2年分割払いのたいへんお得なキャンペーンです

「いや、ふつうに買いたいだけなんですけど……」

ソフトバンクのわかりにくい料金体系を上手く皮肉ったネタ

派生ネタは…残念ながら広まらなかったようだ。それでも第三位。おめでとう。

行き着けの定食屋DQN撃退法がすごかった(1014users)

http://anond.hatelabo.jp/20100419125641

ここ最近会社の近くにすげえ気に入ったお店ができて、お昼は良く通ってんだよ。

しかし、かならず水曜日に糞DQN客が来て、水曜は避けていたんだ。

この前水曜日でもないのに、俺が飯くっていたら、そのDQN客がきやがって、「うわ~最悪」と思ったけど、食べはじめたばかりだったので、どうしようもなかった。

女性や老人がDQNを撃退して傍観者メシウマ、というよくあるネタだが、これは展開の斜め上っぷりが人気の要因か。

第四位だ。おめでとう。

中学受験の失敗は母親の力が9割(988users)

http://anond.hatelabo.jp/20101211092522

東京都条例に反発して書くわけだけれど、

本当にババアどもはろくな事しないな、ということで

自分の立場からNo More ババアインパクトを語ってみる。

モンスターペアレントを激しく批判してみたら意外に支持を得て戸惑っているエントリ

四位のエントリもそうだが、みんなDQNを攻撃してスカッしたいんだよね。

第五位。おめでとう。

システムが無くなった日(970users)

http://anond.hatelabo.jp/20100904122315

自分ブログに書こうとも思ったのですが、会社が特定されてしまいそうなのでここに書きます。どこかに書かなければならないと思ったのは、この事実を誰かに伝えなければならないと思ったかです

私が勤めていた会社システム屋さんです。2タイプ職場があって、一つはお客に注文を受けてシステムを開発してリリースして終了。もう一つはお客の会社居候させてもらってシステムの維持管理をするというものです。私は後者のほうです

お客は工場も複数構える結構大きな企業で、様々なプラスチック製品コンピューター部品を作るところであります日本だけじゃなくて海外とも取引があったと思います。

こういうエントリがよく伸びるのも、SEが多いはてなならではか。

真偽が怪しいところは増田しいとも言える。第六位。おめでとう。

Twitterは良すぎるのかしら?(961users)

http://anond.hatelabo.jp/20100423202625

私はTwitterが怖い。これだけ人気があるサービスだけれど、私は少なくとも三つの問題点を見て取れる: 1)Twitter心理学にいう「間欠的不規則報酬」のほとんど完璧な実例である。これはスロットマシンが人を惹きつける仕組みと同じ。 2)Twitterを使うことで得られる強力な「人とつながっている感覚」は、脳を騙して「何か有意義な社会的交流を行っている」と思わせてしまいうる。その一方で、脳の別の(古い)部分では、そこに人間の生存にとって重大な何かが欠けていると「分かっている」 3)Twitterは「常時マルチタスク状態」の問題を悪化させる要因の一つであるーーもしかしたら他のものよりもっと強力かもしれない。Twitterをしながら(もちろん、emailでもチャットでも同じ)、深く考え込んだり、フローの状態に入ったりすることはできない。

心理学脳科学的なエッセンスを混ぜ込むと、何故だか記事の説得力が上がるというテクニック。皆も真似してみよう。

第七位だ。おめでとう。

死ぬほど英語勉強してきたからわかる、英語学習限界(956users)

http://anond.hatelabo.jp/20100620143255

俺は英語学習オタクだ。これまでの人生の中で大量の時間英語学習に費やしてきた。中学校から始めて、日本にいてできる英語学習法は殆ど試したと思う。高校時代には学習参考書や問題集を二百冊以上終わらせた。ネイティブの個人家庭教師がついていて、さらにマンツーマン英会話スクールにも通った。大学は迷わず英語学科を選んだ。大学在学中にTOEFLスコアは640を超えた(厳密には覚えていないが、目標が640でそれを超えたのは間違いない)。

英語学習限界悟りつつ社会人として本気で英語学習するはてな村民マジかっけー!

第八位。おめでとう。

水道水500mlに100円も出すとかバカだろ」(944users)

http://anond.hatelabo.jp/20101022175359

未来がハッタリによって支配される5つの理由

理想未来を思い浮かべてみよう。いや、地球最期の男になった自分ゾンビの群れを蹴散らす妄想じゃなくて、社会から見た理想未来を。エネルギークリーンで無尽蔵、品物は豊富で汚い仕事機械が全てやってくれる。みんな幸せでしょ?

でも実は、この未来は既に色んな意味で実現している。そしてこの未来を表す言葉は「屁」だ。

ネット社会の将来に関する翻訳記事。個人的にはいちばん面白く読んだ。

第九位だ。おめでとう。

彼女と愛とセックス結婚について(902users)

http://anond.hatelabo.jp/20101122004732

結婚はいくつでしたい?」

結婚ですか?」

「うん」

結婚願望は、特にありません。」

このシンプル見出しの中に村民を釣るためのキーワードが四つも入っているよ。

第十位に滑りこみ。おめでとう。

2010-12-03

自分WEBサービスを作りたいと思っている人へ

もう、いいおっさんの年齢なんですが、先日、とあるWEBサービス公開しました

5年ほど前からぼーっと考えていたんですが、如何せん、事務職の自分には”創る技術”が無かった。

優れた若い技術者id:amachangとかうらやましい)や、チャレンジ精神あふれる経営者id:hiroyukiegamiとか)が出てくる中うつうつとしている自分に嫌気がさし、4か月前の7月からHTMLプログラム勉強を始めた。


本屋立ち読みしたら、まずはHTML勉強する必要があると、書いてあった。同時にCSSを学んだ。

プログラムを作りたかったので、次にJavascriptをやった。

jQueryがすごい。「プログラムって誰でもできるんだ。」この時そう思った。

検索システムを作りたかったので、本屋に行ったらCGI/Perlの本がいっぱいあったので、Perl勉強した

しかし、HTMLテンプレートが使いたかったのでPHP+Smarty勉強した

作りたかったWEBサービス大手サイトデータ検索サイトだったので、自動データを集める必要があった。

クローラーというらしい

PerlのLWPを勉強したが、データを集めた後に加工する必要があった。簡単そうだったRubyとMechanizeを勉強した

Rubyはものすごくきれいにプログラムがかけることを知った。話し言葉に近い気がする。

プログラムを作っている時、最初自分パソコンの中でやっていて気付かなかったが、実際に公開するときレンタルサーバーを使うというのを知って調べると、Linuxサーバーが多いということを知った。

から、今度は自宅のあいているパソコンLinuxを入れた。

Linuxを入れたはいいものの、全く使い方が分から四苦八苦してRubyのインストールした

世界中メインで動いているWEBサーバーApacheということも3か月前に知った。

Apacheの設定がテキストファイルなのも驚いた。cd,ls,vi,mv,cp,chmod等、基本的なUNIXコマンドを覚えた。

例の図書館の事件があったので、クローラーを動かすのをためらったが定期的にちょっとずつなら怒られないんじゃないかと、Crontabを勉強した

自宅のサーバーが壊れてしまい、構築が大変だったので今度はVPSサーバーを借りた。

同じように構築はしたがかなり苦労した。このとき、始めてmakeというコマンドを使った。コンパイルというらしい

クローラー自動的にデータを集めていたが、動かし始めて2カ月目でデータファイルが1GBを超えていることに気がついた。

このときテキストファイルデータを扱おうと思っていたが大きすぎて動かない。

SQLサーバーというものを触り始めた。

最終的にデータ量は5GBを超えた。


11月も後半、本稼働用のサーバーを探していたら、丁度カゴヤVPSサーバーベータ版を募集していた。

ここぞとばかりに申し込みボタンクリックして申し込んだ。

すごく、快適です。まだベータですが、本番稼動でも、50GBで900円という激安プランです

http://www.kagoya.jp/cloud/vps/

さくらさんの2.5倍の容量でさくらさんよりちょっと安い。

ベータ版では、3つまでOSインストールができます。もちろんそれぞれにIPアドレスが振られます

このVPSサーバー管理システムインストールし、もろもろの環境も作って、11月末についに、公開。

AV女優スリーサイズから検索できるシステム、「完全に一致です

 【完全に一致AV女優類似検索システム

 http://www.kanzen21.com/

類似検索機能付きで、2次元3次元をつなげる夢のシステムですはい

「なんだエロかよ」とか言わないでください。

真剣に作ったんだ。仕事をしながらよく頑張ったと自分をほめてあげたい





このシステムは、下記のような構成になっています。

----------------------------------------------

サーバー:カゴヤVPSサーバーベータ版)

WEBサーバーApache

SQLサーバーMySQL

HTMLXHTML+CSS

インターフェースjQuery+selectToUISlider

検索プログラムPHP

テンプレートエンジンSmarty

クローラーRuby+Mechanize+Cron

-----------------------------------------------

サーバー上にある静的なHTMLは1ページもなく、mod_rewriteですべてPHPが処理しています。

ボタン等の画像は、GIMP作りました


一番大変だった事は、、、

このサイトデータDMM社のデータを使わせてもらったのですが、AV女優顔写真をそのまま使うのは、肖像権的にNGらしく、AV女優の作品の中からその女優の顔が一番大きく写っているパッケージを使うことにしました

しかし、女優データは約5万件。作品データ12万件。とても手作業でやるわけにもいきませんでした

結局どうしたかというと、Face.com(http://face.com/)という、画像の顔認識ができるAPI無料提供しているサービスを利用しました

同様のことができる、OpenCVというソフトがあるのですが、最初から付いているパターンデータでは人の正面の写真しか顔として認識しませんでした

それに比べて、Face.comの認識精度は驚くほど高く、横だろうが斜めだろうがかなりの精度で顔を認識してくれました

データJSON形式で返してくれる(JSONもこのとき初めて知った)為、取得したデータを後で加工しやすかったです

1.このAPIを使い12万件の作品データをすべてスキャンするプログラムを書く※1

2.顔の縦の長さと横の長さを取得

3.縦×横で顔の面積を計算

4.作品テーブルの中に3で計算した顔の面積を追加

5.SQL女優テーブルと作品テーブルを結合

6.その女優の作品の中で顔面積が一番大きなパッケージ写真をその女優顔写真として代用しました。※2

※1 APIの制限が1時間1000リクエスト迄だったので、これまたCronで・・・

※2 実際には女優テーブルと作品テーブルを繋ぐ中間テーブルのフラグONした。若干の間違いはあるものの、かなり正確に出ました



長々と書きましたが、ズブの素人から約4ヵ月でここまで出来ました

勉強する前、SEをやっている友人に話したら、「3年はかかるんじゃないか?」と言われましたが、できたものを見せたら褒めてくれました

WEBサービスを作りたいと思っていて、技術がないからとあきらめている人は、とりあえずやってみてください。意外に簡単にできますよ。

あと、クローラーが動いていると、全能感を味わえるので楽しいです




あ、あと、椎名舞さんのファンです

-----------------------------------------

19:30追記

サーバーソフトからアラートが上がって、見てみてたらなんかすごいアクセス貰ってまして。

ありがとうございます


>カゴヤ中の人乙wwww VPSといったらさくらServersManくらいし選択肢が無いのは現状当然の認識であるはずなのに!

ゴヤ人間じゃないですよー。広告してるつもりもないんですが、ベータ版だからかもしれませんけど、すごい快適ですよ。今は。

何よりタダなので。

本当に月額900円のまま本公開になったら、環境構築もめんどくさいのでそのまま契約しちゃうかもです


>カゴヤはOpenVZだからなあ。俺としてはより自由度の高いさくらVPSお薦めしたい。

そうなんですか。2週間のお試し期間はつかったのですが、正直どっちがいいとかわかりません。

どんな風に自由度が高いんですかね?あと、アダルトOKなんですっけ?


>組み立てるプログラミングは本当に簡単だよ。 みんなで入り口を隠しているだけだよ。 #組み立てるだけじゃなくて、アルゴリズムを練ることが真のプログラミングかもしれない

そう思います。感覚的にはジグソーパズルに似てました

ただ、ピースを探すのに時間がかかりましたけど。

私の場合は、アルゴリズムとかその辺はできなそうですね-。

サンプルプログラムの組み合わせで作ったようなサービスですので、プログラムソースとかぐっちゃぐちゃです

一応、公開前に見える所はきれいにしたつもりですが・・・




もともと、作ろうと思ったきっかけなんですけど、

椎名舞さんがですね、すでに引退しちゃってるんですよ。ずいぶん前に。

で、彼女プロポーションが大好きなんですね。私。

それで、検索エンジン検索したです。でも、なかなか出ないんですね。

欲望のままにやってたら、次から次に壁にぶち当たって、そしたらいつの間にかできました

結果、このシステム使って椎名舞さんのプロポーションに似たAV女優を探すと、

雛乃つばめさんとか、果梨さんとか、佐伯さきさんとか既にDVD持っている女優さんばっかりヒットしちゃうんですね。確かに似てるんですスタイル

当たっててうれしいやら、既に持っていて悲しいやら。


あと、スタイルが似てる女優って顔も似てる気がする。

とくに最近の細い子は。



あ。デザインは、某企業をパk、じゃないリスペクトさせてもらいました


-------------------------------------

23:55追記

アクセス過多でサーバーが落ちました

寝てたらサーバーからアラートメール携帯に飛んできておこされました

こんな瞬発的なアクセスを考えていなかったので、とりあえず再起動しました

が、また重くなってます。。。どうしたらいいんだろう。

しい方居たらアドバイスいただけるとうれしいです


-------------------------------------

12/4 01:45追記

何度再起動してもサーバーが反応しなくなるので、うぎゃーってなってたのですが、

親切な方が「MySQLサーバーが原因じゃね?デフォルトだろ?query_cache_sizeを設定したらいいよ。」とわざわざお問い合わせからアドバイスくれました

設定してみたら驚くほどつながりやすくなりました

同じSQLクエリーを保持してくれるらしく、実際にデータ検索を行わないので高速になるそうです。こんなの知らなかった。ありがとうごいました

プログラムはサンプルがあるからどうにかなるんですが、サーバー周りの事が全然わかりません。。。。ぐうぅぅ。。。。

おやすみなさい。

-------------------------------------

12/6 23:30追記

ブックマークコメントもらっていた事を別の日記で説明しました

http://anond.hatelabo.jp/20101206224349

-------------------------------------

1/12 10:00追記

最終報告を書きました想定外ばかり。

http://anond.hatelabo.jp/20110112095450

2009-02-18

[] <英語English

[Resources] リンク集 Useful Link Resources

  1. TESL/TEFL/TESOL/ESL/EFL/ESOL Links
  2. Useful English Language Learning Links
  3. Online Dictionary, Language Guide, Foreign Language and Etymology
  4. Dave's ESL Cafe's Web Guide!
  5. FREE -- Teaching Resources and Lesson Plans from the Federal Government
  6. Cool ESL Sites
  7. Poornima D'Souza's portaportal

[English/English] 英語英語を学ぶ

  1. World English : test, learn and study the English language online
  2. Advanced English lessons
  3. UsingEnglish.com - Learning English (ESL) Online
  4. Learn English
  5. Free English Tests for ESL/EFL, TOEFL®, TOEIC®, SAT®, GRE®, GMAT®
  6. Activities for ESL/EFL Students (English Study)
  7. English Club - Learn English | Teach English
  8. Learn English - e Learn English Language
  9. Western/Pacific Literacy Network/CNN SF Learning Resources
  10. Learn English Online: Free English Courses To Improve Your English
  11. englishforums.com
  12. ESL Teachers Board
  13. Internet TESL Journal (For ESL/EFL Teachers)
  14. How to learn English | Antimoon.com
  15. English-learning and pronunciation courses with audio, online dictionary and more
  16. English as 2nd Language - Learn English
  17. Learn English
  18. Learning Resources gateway
  19. BBC Learning English | Home page
  20. British Council - LearnEnglish
  21. BrainPOP ESL | Pronouns and Be | Hi, I'm Ben!

[Japanese/English] 日本語英語を学ぶ

  1. ニュース英会話 - トップ
  2. 無料英語学習WEBサイト
  3. 英語学習サイト活用英語を学ぶ - [英語の学び方・活かし方]All About
  4. 英会話 イーオン オンライン無料英語学習 ペラペラ
  5. 英語:スペースアルク
  6. 英語
  7. VOA Special English英語を学ぼう [英単語 英会話 ニュース] みんなで使う英語学習材 eigozai
  8. Eigoriki.net
  9. 単語力タンゴリキ) 英単語の語彙力判定
  10. 英文法大全/英語 文法 表現 用法英語学習
  11. 英語喫茶英語英文法英会話
  12. livedoor英語学習 powered by ココネ

[Dictionary] <辞書

ページ下のリンクより「翻訳サイトオンライン辞書 Translation / Online Dictionary」へ

[Tool] <ツールAdd-on/Software/Web Service

  1. フェッチイミ :: Firefox Add-ons
  2. MouseoverDictionary
  3. EReK (English Sentence Search)
  4. ずるっこ!
  5. iPhone英語学習しましょアプリまとめ6選 - NAVER まとめ

[SNS] SNSスタイルサイト communicate with native speakers

  1. englishforums.com
  2. My Happy Planet
  3. Livemocha: Language Learning with Livemocha | Learn a Language Online - Free!
  4. Lang-8
  5. イングリッシュセントラル English Central
  6. Q&A 英語学習コミュニティ - えそら
  7. English, baby! でオンライン無料英語を学び、英語チャットしよう!
  8. BUSUU.com
  9. yappr
  10. breakr | break the language barrier
  11. SharedTalk Language Exchange
  12. HiNative | A global platform for your questions

[Writing] ライティング、文法 Advanced Writing Lectures

  1. English Grammar and Writing : English language courses, English Grammar Online
  2. Academic Writing in English (AWE)
  3. Materials for Students: Table of Contents
  4. University of Richmond Writer's Web
  5. POWA | Writing Ideas, Help, Community
  6. Guide to Grammar and Writing
  7. Suite101.com: Online Magazine and Writers' Network
  8. Common Errors in English
  9. HyperGrammar
  10. Lynch, Guide to Grammar and Style — Contents
  11. Writing Creatively and Successfully at Scribblepad (UK)
[Academic Writing] 学術論文執筆
  1. Academic Phrasebank
  2. Purdue OWL
  3. Using English for Academic Purposes
  4. Advice on Academic Writing
  5. Writing Machine Home Page
  6. Academic Writer

[RSS] RSS feeds

ツールリンクアップデート更新中の教材紹介記事など。

[Podcast] ポッドキャストリスニング教材 Podcast / Listening Resources

  1. English as a Second Language Podcast
  2. ESL PodcastFUN ESL Podcast Culips
  3. Better at English - Learn English - EFL ESL podcast!
  4. Home - Definitely Not the Opera | CBC Radio
  5. TESL/TEFL/TESOL/ESL/EFL/ESOL Links - ESL : Listening : Podcasts
  6. Introduction to English Learning Podcasts for Teachers and Learners
  7. VerbaLearn - Study vocabulary for free
  8. English Listening Lounge
  9. NPR Podcast Directory
  10. The Linguist - Learn English, Learn Languages Online: Japanese podcast
  11. こどもと英語で話そう!
  12. Transmissions From Beyond
  13. おすすめポッドキャスト:スペースアルク
  14. ESL Podcast – Everyday English: idioms, slang and useful vocabulary (Culips)
  15. The Internet Movie Script Database (IMSDb)
  16. ニュース英会話 - トップ
  17. 英語で(無料で)聞く世界の名作200選 読書猿Classic: between / beyond readers
発音
  1. Phonetics: The Sounds of English and Spanish - The University of Iowa
  2. 英語発音イントネーション
  3. 英語発音入門
  4. 日本人英語にお悩みの方へオススメネイティブのような発音が出来るようになる練習動画7選 | English Hacker

[Youtube] 動画学習 Movie Resources

  1. YouTube - 1. What a Verb Is, and What Verbs Aren't. English Grammar
  2. YouTube - Lesson 1 - Preferences - English Grammar
  3. YouTube - Lesson 1 - "Outdoors" - English Vocabulary
  4. Academic Earth - Video lectures from the world's top scholars
  5. YouTube EDU』
  6. TED: Ideas worth spreading
  7. NIH VideoCasting and Podcasting
  8. BBC iPlayer - Home
  9. Vídeos que coinciden con tu consulta: tag:"John's コメディ英会話ショー"
  10. TUBE+

[News] ニュースソース 時事

  1. VOA News - Learning American English With News and Feature Programs in VOA Special English
  2. Online NewsHour | PBS
  3. CNN.com - Breaking News, U.S., World, Weather, Entertainment & Video News
  4. TodaysFrontPages

[Extensive Reading] 読み物(小説ブログなど) Novels / Blogs

  1. PROJECT GUTENBERG OFFICIAL HOME SITE - INDEX -- Free Books On-Line -
  2. Extensive Reading Main Page
  3. Classic Reader :: Read Free Classic Books Online
  4. EServer.org: Accessible Writing

[Culture] 文化マナー生活習慣 Culture / Manner / Life Style / How-To

  1. wikiHow - The How-to Manual That You Can Edit
  2. Simple English Wikipedia
  3. Japanese in U.S.A.(アメリカにお住まいの方のお役立ち情報です)
  4. The Eduers Higher Education
  5. FREE -- Teaching Resources and Lesson Plans from the Federal Government
  6. Internet Slang words - Internet Dictionary - InternetSlang.com

[Search Word] 検索ワード Words for Searching Resources

  1. 学習
  2. 勉強
  3. 教育
  4. 方法
  5. 教材
  6. 翻訳
  7. 辞書
  8. 便利
  9. 役立つ
  10. 文法

語学学習サイト個人的リンクメモ / Lists of Language Learning Links)

http://anond.hatelabo.jp/20090101193230

2008-12-14

[]歴史

前回のエントリに、思いのほかブックマークがついた。

せっかくなので、ここ2年ほどのさくらインターネットiDC移転を中心に、わかる範囲ではてなサーバ変遷の歴史をまとめてみようと思う。

さくらインターネットiDCへ順次移転
2007-01-29 mobile.hatena.ne.jp 追加
> 59.106.108.68:	mobile.hatena.ne.jp.
2007-02-03 f.hatena.ne.jp 移転
> 59.106.108.69:	f.hatena.ne.jp.
2007-02-16 rimo.tv 追加
> 59.106.108.70:	rimo.tv.
2007-03-14 不正侵入
2007-03-17 b.hatena.ne.jp 移転
移転
< 125.206.202.66:	mgw.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.69:	b.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.70:	b.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.71:	mgw.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.72:	b.hatena.ne.jp.
2007-03-22 rimo.tv
2007-04-09 g.hatena.ne.jp 移転
移転
< 221.186.129.148:      g.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.73:        g.hatena.ne.jp.
2007-04-17 music.hatelabo.jp 終了
2007-04-21 anond.hatelabo.jp
2007-05-10 a.hatena.ne.jp
2007-05-22 rimo.tv
2007-05-22 XSS
2007-05-29 はてなロゴリニューアル
2007-06-05 r.hatena.ne.jp ring.hatena.ne.jp 移転
移転
< 125.206.202.82:       search.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.147:      ring.hatena.ne.jp.
< 221.186.146.28:       a.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.68:        r.hatena.ne.jp.
移転
> 221.186.129.147:      search.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.74:        a.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.75:        r.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.76:        ring.hatena.ne.jp.
2007-06-26 d.hatena.ne.jp 移転
移転
< 125.206.202.83:       d.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.146:      d.hatena.ne.jp.
< 221.186.146.29:       d.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.67:        d.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.77:        d.hatena.ne.jp.
2007-07-05 ユーザー登録システム刷新
2007-07-11 s.hatena.ne.jp s.hatena.com m.hatena.ne.jp m.hatena.com 追加
> 59.106.108.97:        d.hatena.com.
> 59.106.108.97:        hatena.com.
> 59.106.108.97:        m.hatena.com.
> 59.106.108.97:        m.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.97:        s.hatena.com.
> 59.106.108.97:        s.hatena.ne.jp.
2007-07-17 ポケットはてな ドコモ公式サイト
2007-07-19 XSS
2007-07-27 faviconリニューアル
2007-08-08 Rimoリニューアル
2007-08-16 ユーザー助け合い掲示板開設
2007-08-30 はてなキーワード
2007-09-13 お気に入りAPI公開
2007-09-21 はてな回線工事
2007-09-28 d2.hatena.ne.jp 追加
> 59.106.108.80:        d2.hatena.ne.jp.
2007-10-01 はてなサポート掲示板開設
2007-11-02 はてなスターOpenID受入
2007-11-08 OpenID提供
2007-11-13 d2.hatena.ne.jp

d2.hatena.ne.jpで新しいコメント構造の実験を開始しました - はてなダイアリー日記

2007-11-13 ☆の登録総数が1000万個を突破
2007-11-14 現代用語の基礎知識2008
2007-11-15 アンテナカウンター・検索を移転
移転
< 221.186.129.147:      counter.hatena.ne.jp.
< 221.186.129.147:      search.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.81:        counter.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.82:        search.hatena.ne.jp.

アンテナフロントエンドはすでに移転(置換)してる模様

2007-11-30 XSS
2007-12-04 XSS
2007-12-05 XSS
2007-12-10 XSS
2007-12-13 w.hatena.ne.jp h.hatena.ne.jp 追加
> 59.106.108.78:	w.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.84:	h.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.84:	h.hatena.com.
> 59.106.108.98:	w.hatena.com.
2007-12-15 はてなハイク正式公開
2007-12-20 www.hatena.ne.jp q.hatena.ne.jp i.hatena.ne.jp graph.hatena.ne.jp map.hatena.ne.jp screenshot.hatena.ne.jp 移転
移転
< 221.186.146.27:	www.hatena.ne.jp.
< 61.196.246.68:	screenshot.hatena.ne.jp.
< 125.206.202.66:	map.hatena.ne.jp.
< 125.206.202.66:	i.hatena.ne.jp.
< 125.206.202.66:	graph.hatena.ne.jp.
< 125.206.202.66:	q.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.86:	www.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.87:	screenshot.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.88:	map.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.89:	i.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.92:	graph.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.99:	q.hatena.ne.jp.
2007-12-21 d2.hatena.ne.jp
2008-01-04 i.hatena.ne.jp 移転
2008-01-07 auth.hatena.ne.jp 移転
移転
< ???.???.???.???:	auth.hatena.ne.jp.
移転
> 59.106.108.90:	auth.hatena.ne.jp.
2008-01-09 hatelabo.jp 移転

長いので省略

2008-01-18 d2.hatena.ne.jp
2008-01-24 なぞなぞ認証
2008-01-25 serif.hatelabo.jp 移転
2008-01-25 サーバ移転完了
2008-01-25 d2.hatena.ne.jp
2008-01-26 anond.hatelabo.jp
2008-01-28 rokuro.hatelabo.jp 追加
> 59.106.108.93:	rokuro.hatelabo.jp.
2008-01-31 h.hatena.com
2008-02-07 認証セット
2008-02-14 はてな本移転
2008-02-19 認証セット
2008-02-28 f.hatena.ne.jp
2008-03-25 f.hatena.ne.jp
2008-03-31 map.hatena.ne.jp
2008-04-24 f.hatena.ne.jp
2008-04-25 ring.hatena.ne.jp
2008-05-03 XSS
2008-05-22 はてなクラブ開始
2008-05-29 f.hatena.ne.jp
2008-06-05 f.hatena.ne.jp
2008-06-10 w.hatena.ne.jp
2008-07-15 b.hatena.ne.jp
2008-08-26 ネットワーク基幹ルータの入れ替え
2008-08-28 d.hatena.ne.jp
2008-09-01 rimo.tv 終了
2008-09-01 k.hatena.ne.jp 追加
> 59.106.108.102:	k.hatena.ne.jp.
2008-10-30 f.hatena.ne.jp
2008-11-07 はてなブックマークベータテスト開始
> 59.106.108.103:	favicon.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.105:	img.b.hatena.ne.jp.
> 59.106.108.106:	bbeta.hatena.ne.jp.
2008-11-25 はてなブックマークリリース
2008-11-26 ring.hatena.ne.jp
2008-12-04 news.hatelabo.jp counting.hatelabo.jp bottle.hatelabo.jp 追加
> 59.106.108.93:	bottle.hatelabo.jp.
> 59.106.108.93:	counting.hatelabo.jp.
> 59.106.108.93:	news.hatelabo.jp.
余談 はてなサーバの実態あれこれ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん