「エミュレータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エミュレータとは

2019-04-17

anond:20190417155858

30000円を100人に売るよりソフトのみ5000円を1000人に売った方が良いとは思うけどな

海外だとまだ元気なおっさんファンが多いのかな?勝手イメージだけど日本以上にエミュレータで遊んでそう

2019-01-31

9ヶ月勤めたNTTグループ退職しました

タイトルの通り2018年入社したNTTグループの某社を退職しました。

2019年1月中旬正式退職したので、約9ヶ月間働いたことになります

記事では非常に主観的かつ局所的な話を書くつもりであり、一般性には欠けますのでご承知ください。

自己紹介

NTTグループの某SIer企業2018年度の新入社員として入社しました。

前年度までは大学院に在籍しており、情報系の研究を行っていました。

入社してから立ち位置としては一応システムエンジニアに分類されるはずですが、あまりシステムエンジニアらしい仕事は行いませんでした(これについては後述しています)。

退職までの流れ

2018年4月入社し、最初の2ヶ月間は新入社員研修を行っていました。

研修内容は大手企業あるあると言った感じで、挨拶練習名刺渡し練習ビジネス文章の書き方等を行いました。

周りは「研修が手厚くて良い」と言っていましたが、個人的には退屈なだけでした。

今振り返ってみると、この研修間中が最もつらかった様に思います

しかしながら研修自体は退屈であったものの流石に大手企業と言うべきか入社同期には優秀な方が多く、変な人間も少なかったため人間関係の面ではこれといった苦労はありませんでした。

6月になって研修期間が終わると正式部署配属が行われました。

この時配属された部署退職するまで在籍していたことになります

部署自体の詳細についてはこのエントリでは伏せますが、元々配属を希望していた部署であったため、配属当初は安心した記憶があります

退職理由

何か1つこれが決め手になってといった明確な退職理由はありません。

インターネットで言われるようなSIer業界の悪評についても内定から知っていて、実際に入ってみての感想としても「噂は真実だったんだな」くらいのものだったので特に入社したことに対する後悔もありません。

入社して詰まらない・つらい仕事であったら適当なところで辞めようと思っていましたし、その結果として詰まらない・つらい事象がいくつか重なったため退職するに至りました。

それらの事象を細かく挙げていくと切りがありませんが、そのうち幾つか分かりやすもの(且つ社内機密や違法行為に当たらないもの)を以下に挙げます

仕事の内容がほとんど雑務に分類されるようなものばかりだった

少なくとも自分想像していたシステムエンジニアとしての業務殆どありませんでした。

いわゆるSIerへの批判的な記事に挙げられるようなこと(Excelスクリーンショットを貼り付ける作業、何に使われるのか分からない謎の資料作成etc.)や、電話番等が主な業務でした。

新入社員に対して雑務を割り当てるというのはある種合理的な部分もあるとは思うので批判は控えますが、個人的には特に学ぶべきこともなく時間無駄に感じました。

一方でExcelスクリーンショットに関しては批判するべき部分があります

Excelスクショは「エビデンスを残す」という名目で行われることが多いと思いますが、システムが正しく動作たか顧客証明する目的であれば、結果ではなく検証をする方法提供するべきではないかというのが私の意見です。

スクリーンショットなんてものはいくらでも改竄可能もの(WebページなどであればDeveloper ConsoleHTMLを書き換えれば良い)であり、普通に考えればエビデンスとしての効力はないと考えられます

特に学べることがなかった

これは主にシステム開発・運用まわりについてです。

周りにはそれなりの年齢の方も多く、また社会インフラの構築を担うことの多い会社であるため、技術的な知識に造詣の深い方が多いと考えていたのですが、そのようなことはありませんでした。

大きな会社なのでそういった人も社内のどこかにはいるのかもしれませんが、少なくとも自分の周りでは観測できませんでした。

詳細は避けますが、技術的な知識に関してはその辺の情報学部生の方が理解していると思います

Linuxコマンドが分からない方向けにコマンドの打ち方をまとめた手順書(ターミナルエミュレータを立ち上げて、どこにユーザ名・パスワードを打ち込んで、どのボタンを押して...をスクリーンショット付きでExcelにまとめる)や殆ど問題を丸投げしている様な質問表等を作っていた時の心中は決して穏やかなものではありませんでした。

ファイル名の末尾に日付を付けるようなバージョン管理方法も噂では聞いていたものの本当に実在しているとは思っていませんでした。

また部署としては今後コンサルタントとなるような人材を増やしていきたいような雰囲気がありましたが、システム殆ど理解していない人にコンサルが務まるのかはよく分かりません。

個人的コンサルタントという肩書懐疑的なのもあります

環境に満足できなかった

主に常用していた端末周りの環境についてです。

使用しているコンピュータスペックがあまりにも低く(メモリ2Gハードディスク50GB、32bitOS)、まともに作業ができるような環境ではありませんでした。

Excelを開いたり、酷い時はIMEの変換機能使用した時にもコンピュータが固まっていました。

上で雑務殆どと書きましたが稀に開発をすることもあり、そういった場合特にスペックの低さによるストレスを感じていました。

私自身そこまで気合を入れて仕事をするような人間ではなく、むしろできることな仕事せず遊んでいたい人間ですが、やるべき仕事がくだらない原因で阻害されるというのはそれはそれでストレスが溜まるものだなと思いました。

自分だけでなく周りの人達環境でもそういったことは起こっていましたが、周りの人達はこの現象について好意的に感じている(コンピュータが固まるのを理由仕事をしなくても済むため)ようでしたので、その辺りの温度差も退職理由になっています

計算すれば高スペックコンピュータを導入するコストよりも、低スペックコンピュータを使うことにより生じる人件費無駄の方が大きいと分かるような気がしますが、あまり計算が得意な人がいないのだと思います

全体的な会社方向性に疑問を感じた

これは主にセキュリティ施策についてです。

昨今セキュリティ重要視され、セキュリティに関する施策予算が付くようになったのは良い点だと思っています

しかしながら、実施される施策的外れものと言わざるを得ないものばかりでした。

的外れならまだ良いですが、それはセキュリティリスクを高めるだけなのでは?と言った理解のない上の人間が思いつきで実施したとしか思えないものもあり大変疑問を感じました。

意味のない施策業務環境が不便になるのも見てる分には面白いですが、その中で仕事がしていきたいとは思えませんでした。

パスワードの定期変更や、暗号化zipファイルメールで送り続いてパスワードメールで送る等のバッドノウハウが未だに存在していることも知りました。

たこれはSI業界全体に言えることだとも思いますが、RPAとかDX(Digital Transformation)とか10,20年前に言うならともかく、今更言っても時代錯誤感が強いです。

良かった点

退職理由として不満点を挙げることになってしまいましたが、良い点もありました。

残業ほとんどなく休みが取りやすかった

これは部署プロジェクトに依る部分もあるみたいですが、少なくとも私の所属部署では早く帰ったからと言って咎められるようなことは殆どありませんでした。

最近労働時間に関する制限がかなり厳しくなっているようで、残業が多い部署は上から注意されているようでした。

有給休暇についても申請して拒否されるようなことはなく、むしろ消化が推奨されていました。

休んだことにより後から文句を言われることもありませんでした。

周りの人が良い人ばかりだった

上司や同僚から理不尽な扱いを受けるようなことは殆どありませんでした。

入社前のイメージパワハラモラハラは当たり前といったものであったため、非常に驚かされた部分です。

また少なくとも自分観測範囲では人種国籍性別による差別は行われていないように見えました。

福利厚生が充実していた

流石にNTT系列と言うべきか、福利厚生は充実していました。

色々ありすぎて私も全てを把握できていませんが、恐らく福利厚生に関しては国内企業ではトップクラスに充実していると思います

年収が高かった

少なくとも1年目の年収としては比較的高い方であったと思います

業務内容の割に高いとも思いました。

日本人の平均年収程度は貰えていたはずです。

私の場合残業殆どありませんでしたが、役職のない若手が残業をした場合残業手当が付くため(役職がつくと裁量労働制になる)、残業をした場合は更に貰えると思います

もちろん残業手当は働いた分だけしっかり付くようでした。

ただどうやら年収の伸びはそこまで良くはなく、聞いた話では20~30年勤続し管理職になってやっと1000万程度らしいです。

また国内大企業らしく厳格な年功序列制があるようでした。

まとめ

入社してから退職までの約9ヶ月間を振り返りました。

ただ勤務中はかなりささくれ立った心境であったため、こうして比較的穏やかに振り返ることができて良かったなと思う次第です。

巷ではSIer崩壊説みたいなものもありますが、個人的にはSIerは今後も続いていくと考えています

環境改善していって数十年後に「あの時辞めなければ...」と後悔することになると面白いですね。

今後の身の振り方については決まっていて、ソフトウェアエンジニアとして転職をすることにしました。

具体的な企業名や待遇等について詳細を書くことができませんが、年収については前職であれば20~30年勤続し管理職になった場合と同程度になります

最後になりましたが、読んでいただきありがとうございました。

2018-12-26

2ヶ月前に32万でパソコン組んだ

2ヶ月前の俺が今増田かいたら

うぉーーー!すげーーーー!

Skyrimめちゃくちゃ綺麗!美化MODサンプルの画像みたいにちゃんとなる!光源MODいれても重くならないし雰囲気すげぇでる!

もちろん、えっちMODも…あー、こりゃエロゲーいりませんな。やっぱセラーナたんは最高だぜ。他人が美化したセラーナを俺の作った猫が犯しまくるとか実質セックスなのでは?

最強だ…なんでもできるぞ…

待ってろよFallout76!

 

今の状況

Skyrimも起動せず。Fallout76も起動せず。

32万のパソコンDiscordの会話しながら友人とスマホゲームマルチ

スマホゲームやってる間はアズレンが出来ないので、エミュレータアズレンのオート周回。

Steam積みゲーも増え、TES6が早く来ることを切に、切に願う。

うそう、R6Sは32万のパソコンに乗り換えても普通に面白かったです。ありがとう、R6S。お前もう4年目やん…。

 

追記

お前らな…俺は「Fallout76は残念だったね…でも今度のTES6は神ゲーだよ!オフラインからMODもいれほうだい!」みたいな慰めしてほしかったのに…

金額マウントの場を与えたかったんじゃないんだよ

2018-12-06

NTT新卒で落ちました

NTT退職エントリ流行っているようなのでそもそも入れなかった人の話でも書きます

といっても1X年前の話です。

増田はどんなひとか

1980年台前半生まれ

リーマンショック直前の超売り手市場新卒4月初頭というゴールデンタイムNTT系列何社も受けて全滅したアホ。

趣味プログラミング。ICPFCとか参加したり小さいツールを書いたりしてた。

大学の専攻は数学日本ではやたら偏差値の高いらしいT大学に現役で入ってそのまま修士卒。

どこを受けたのか

NTT株、NTTD、NTTS、NTTH、NTTCなど。略称がどこを指すかは適当に考えてね。

部落ちてます4月はこのせいでお祈りされまくり、結局決まったのはNTT以外で夏ごろで。

なぜNTTに応募したのか

電話がとても好きだった。高校ぐらいのときモデムから高速リダイヤルをかけるアプリとか、

公衆電話の番号を探すツールとかを書いていた。PHS携帯が普及しだしたこから

そもそも仕様があまり手に入らなかったので興味を持てなくなった。113はよくお世話になった。

就活ときそのへんのことを思い出したのと、プログラミングが好きだったのでNTTなら

なにかできるんじゃないだろうかと思いたくさん受けた。

なぜNTTをそんなに落ちたのか

当時はプログラマというもの地位ものすごく低い時代だったと思う。

そんな時代に「プログラミングやりたいです。ICPFCとかめっちゃ楽しいです。」という割に

基本情報すらとっておらず、コミュ力も非常に低い上に専攻が純粋数学とか落ちて然るべき。

更にNTTがどういう人材を欲しているのかという企業研究もろくにしていなかったため、

自分御社にどういう貢献ができるのかを説明できず、ただやりたいことだけを喋っていたた。

また純粋数学研究内容の説明がしにくいというのはわかりきった話だったので、それは対策するべきだった。

面接でどんなこと聞かれたのか

NTT

3分研究内容を話すというプレゼンSPIがよかったらしく1次面接免除という連絡をいただき

喜んで2次面接に望んだところ純粋数学研究発表で、「この研究社会的意義はなにか?」という質問をされ無事死亡。

NTTD

書類審査で通過できず。

NTTS

社名にソフトウェアなんてついてるぐらいだからプログラミングガッツリできるんだろうと思い、

CPU命令セットの素晴らしさとその効率的エミュレータ実装について熱く話す。

面接官の「そんなことにしか興味ないんですか?」という返事は今でも覚えている。

NTTH

グループディスカッションで落ちる。コミュ力とか見られてたきがするが審査員は見てただけなので詳細は不明

NTTC

面接前に社員雑談する謎の時間があり、「T大の人、ぜひ来てほしいんですけどNTTDとかNTT株に

取られちゃって蹴られてしまうんですよね…」という話を聞く。その時点でDには落ちていたので苦笑いして面接へ。

当時盛り上がっていたNGN関係の話で面接官と盛り上がるも俺が考える最強の通信スタック実装法を

熱く語ってしまドン引きされる。

結局どこにいったのか

NTT系列はだめだったので結局某SIer就職年収は300万弱から5年ぐらい在籍しても500万弱ぐらいだった。

最初は流石に年収低すぎということで某Rエージェント転職活動をするもリーマンショック真っ最中

在籍も1年とかだったため「君なにしにきたの?」オーラがすごかった。その時点での転職は失敗。

SIerによくある通り仕事コードというものほとんど書かず、ExcelWordがメインであった。

ただ仕事自体は暇だったので、合間にひたすらProject Eulerをやっていた。

今は何してるのか

今はお仕事が変わり、AI関係ソフトウェアエンジニアみたいなお仕事をしている。

相変わらず面接ではコード書きたいですとかAtCoderとかの競技プログラミングの話しかしていないのだけど、

10年前に比べると反応がとてもよくなったと感じる。年収都内に何の不自由もなく暮らせるぐらいまでは

もらえるようになった。プログラマ地位は相当向上しているのではないだろうか。

個人的にはAtCoderTopCoderで黄~青ぐらいのプログラマ社会的地位10年で年収400万から1000万ぐらいまで上がった感じがある。

結局NTTにいったほうがよかったのか

退職エントリ読んでみると、NTT株は行ってみたかたかも。

ブコメへの回答

anond:20181206084718

今は1000万!と言いたいところですが、うまい棒5万本分ほど足りません。一本行けるように今後も精進します。

ただ今都内ソフトウェアエンジニアバブルといってもよく、かなり年収水準が上がっている気がします。

ですので多少は夢を持ってもよいのかなと。

回答追記

anond:20181206104025

キリの人も入社時は優秀だったんだと思います。あともし採用されるポテンシャルがあったとしても

ちゃん業界研究しないのはだめかと。いろいろな意味で私はだめでしたね。

id:ueno_neco

1990年代はまだ固定電話の古い交換器や緑・ピンク電話などが残ってた時代で、電話面白い挙動

NIFTY-SERVEフォーラム等で盛り上がっていた時代でした。そのため当時は同じような人が結構いました。

id:sny22015

うけてません。NTTの社風に合わないと全滅する可能性もあった(そして実際そうなった)ということで、

ある意味リスク管理ができていなかったとも言えます

id:shinobue679fbea

最近NTTDのOSS関係へのコミットは凄まじいですね。あの部隊尊敬しています

あのへんのコミッタ方たちはどういうルート採用されたんでしょうね?

id:ockeghem

大学時代XSSバイナリ解析に興味があったはずなのですが、就活ではその道は選びませんでした。

忘れていたというのもあるのですが、その数年前に日本セキュリティ系の団体ちょっともめてしまった

というのがあるのかもしれません。日本セキュリティ業界ちょっと前までアングラっぽい雰囲気

漂っていました(世界的にそうだっただけな感じもします)が、そんな方たちも某FF○Iとか某NAとか

ホワイトハッカー側で大きく活躍されてるようで、もしセキュリティ業界に身をおいていたら

そういう変化も楽しめたのかなぁとは思います

あ、徳丸さんのブログはいつも楽しく拝見させていただいています

id:Lumin

あの某NAのLuminさんでしょうか。当時はとても落ち込みましたが、今では楽しくやれているので

人間万事塞翁が馬というところかなと思います

2018-11-21

anond:20181121173727

頭の悪い人の気持ちがわかる頭のいい人 は、内部に頭の悪い人エミュレータを持っている。

そういうエミュレータを持ってるか持ってないかの違いなので、一概にどちらが賢いとは決められない。

2018-10-16

anond:20181016114655

流石にiOSエミュレータ回線速度設定とかもあるだろうから、それ設定した上で検証してみろよ。(お前が開発とかしてる人間なら)

こっちは実際に動画キャプチャして糞さを確かめてもいるんだぞ。

流石にクソさは認めろや。

画像を1枚ずつデータとしてDLするんじゃなくて4ページを大きな1枚のtiffかにしたテクスチャUVで4つに切って表示するとか割と鉄板データ設計とかしとらんやろ。

から糞遅いんだぞ。

割と真面目に他者見習えや。

anond:20181016091956

ブラウザスマホ想定のエディタとかかなり想定つきづらいんだが、存在するんか?

paisa.ioとかは論外やぞ。

少なからずnode_modules勝手に読み込んで補完してくれるくらいまではやってくれんとキツイ

あと、デフォルトキーボードコード書くんは辛いから、何かしらイケてるUIがあるといいんやが。

sshターミナルエミュレータが一番スマホ向けエディタとして使いやすいとかシャレにならんでしかし。

2018-10-08

スマホゲームアプリ

パソコンエミュレータでの操作には制限があるか、アカウント作成NGスマホ普段使ってるアカウントで遊ぶのは良いとか、線引きはあるのか」

というユーザ質問に対する運営からの回答

・一人が持てるアカウントは機種問わず3アカウントまで(同サーバ内)

・大量のサブアカウント作成を防ぐため

・3アカウントを超えた場合は停止される場合がある

とのこと

まず、パソコンエミュレータ禁止してない、エミュにも広告出してるアプリ

特定ユーザーによる大量の無料アカウント作成禁止したいのはその通り

では機種を問わず1人3アカウント とは?

Google認証フェイスブック認証アップルIDでの認証対応しているゲーム

携帯番号認証は取り入れていない

この状態で端末を問わずに同一ユーザである

どうやって判定できるんだろう

開発元は中国ユーザーはアメリカはじめ世界中にいるゲーム

また課金要素が非常に強いゲームで、アイテム価値下落も激しい

射幸心闘争心を煽って課金を促すタイプゲームアプリ

システムにはそこまで金をかけないアプリと思われる

このようなゲームアプリで同一ユーザー3アカウント制限というのは可能なんだろうか

要は課金してくれということなのは間違いないが

SNSゲームコミュニティサイトアプリ情報を探すもまとまったものは見つからない

ただ、BANはそのアカウントの行動パターンによるらしい、間違いBANを以前くらった という書き込みがあった

結局のところ仕組みとしては一人3アカウント制限することは出来ず、ユーザー側に禁止事項として守ってもらう

大量アカウント作成についてはキャラクターの行動分析資源収集等)で一斉にBANする というところだろうか

2018-09-10

anond:20180910183431

そうなのか?

うちの周りじゃ、子供が○○くんちジョイコン持っていって遊んだだの、○○くんがマリカーくそ強いだのの話ばかりきくな。

しかSwitchかどうかは環境にもよるのかもな。

でもやっぱNESエミュレータで誤魔化すのはどうなのか。その手の誤魔化しは、子供も長くやれば気づくと思う。

5歳の息子におすすめファミコンゲーム

お金がなくて据え置き機を買えないのでエミュレータNESやらせようと思っている。

何がいいか

タブレットミニオンラッシュマインクラフトはできる

補足

半分ネタです

いや昔の名作からやって欲しいなって

2018-09-04

かわいい人間など居ない

生身の肉体という枷に囚われた君たち人間に、真の「かわいい」は体現できない。

かわいい」とは、無垢アルマが纏うオーラのものの事である

肉体という業をまといし穢き鎧の間隙よりそのオーラ漏れいづるを以て可愛いと呼ぶは愚かである

肉体を持たず、従って声も発さず、中の人存在しない、形象から離れたところにある純粋精神体。

そこにかわいさを生む原器がある。

人間はその模擬器«エミュレータ»に過ぎない。

2018-08-14

anond:20180814150230

エミュレータがあるぞ

都度都度にアカウントを切り替える必要があるし、規約的に大丈夫化は知らんがな。

2018-06-30

Androidプログラミングめんどくさい

IDE起動するの遅いし重い

ファイル開くのとか遅いし重い

GUIのなんか作るやつ遅いし重い

コンパイルとかするの遅いし重い

パッケージとか作るの遅いし重い

エミュレータとか動作遅いし重い

実機に転送するのも遅いし重い

実機で確認してから修正するサイクル遅いし重い

なんかGUIテスト?のなんかも遅いし重い


スクリプト言語プログラミングしてたときはどでかライブラリ併用でもそれなりに軽快…まあ、少なくともくるくる開発できたのに

なぜにこんなにも鈍重なのか

やだやりたくない

3秒くらいでファイル1つだけコンパイルテストとかしたい

あああああああああああ

こんな環境プログラミング学ぶ子供たちは不幸だと思う

速いマシン買えって?うんまあ

ってかおかしいだろ20年前からアホみたいに端末もCPU高速化してんのにEclipseとかのIDE動作速度変わんねーんだぞ奴らは光速度か何かか

2018-03-28

空気が読めすぎる能力

なぜかはわからないが、アスペルガー症候群真逆のように、空気が読める。

正確には、自分のよく知っている人が何をしたら、どのような反応をするのかを正確に読むことができる。

おそらく95%くらいで当たるので、役に立つ能力だと言えばそうかもしれない

大学時代は先輩・同期・後輩がどのようなことに価値を感じており、何をされると嬉しいのかわかるので、気の利くヤツと周りから重宝されていた。

モテるような容姿ではなかったが、好きな女性の機嫌やされると嬉しいことがわかるので彼女はできた。

会社に入ったら、上司ともツーカーのようになるので、気の利くヤツとして、それなりに出世した。

出世というか、上司や先輩から可愛がられ、社内の王道的な部署ポジションにいるというのが正しい。

ただ、なんとなく途中からおかしくなってきた。

何をしたら、どのような反応をするのがわかるということは、ほぼ正確に実コミュニケーションエミュレータ上で模倣できるということだ。

学生時代にはそんなことはなかったのだが、仕事で忙しくなればなるほど、

エミュレータ上でのコミュニケーション自分が頼ってしまい、他者とのコミュニケーションが疎かになりはじめた。

これは問題だと思って、真面目に連絡や相談をするようにしたが、そこで返ってくる反応は自分想像と変わらない。

慢心もあり、さら自分エミュレーションに頼り始めた。

はいえ95%の精度ということは5%は失敗する。失敗してはいけない上司意思決定の読みを失敗してしまうことも頻発した。

社内での評判は、周りに情報を流さないヤツ、スタンドプレーをするヤツと低下していった。

家族もそうだ。どうせ言っても仕方ないと、自分の中で問題を溜め込み、妻からも見放された。

悲しいかな、彼らがこのような反応をするだろうことも織り込み済みだった。

自分は誰に何を認めてほしくて仕事をしているのだろう。

自分は何を楽しいと思って、人生を生きているのだろうか。

2018-03-26

anond:20180326181856

OSに拘るんはエンジニャーちゃうで。

業務じゃwindows端末しか使えんが、プライベートではiOSからAndroidからLinuxから使いこなすんがホンモノや。

ちゅーか、bashなりターミナルエミュレータがありゃ仕事出来るからOSなんか意識する必要ないやで。

anond:20180326144623

まあ、ネットワーク速度を意図的に下げるエミュレータ越しにテストするんでもいいけど、やっぱPC越しの操作と実機端末弄るんじゃ大分違うぞ。

ゲーム並みに細かい所で気づかれてしまう類のものだしな。

おそらくはてな()の開発陣もPCエミュ使えばええやろくらいの間隔でもの作ってるからこういう結果になってるんちゃうかな。

(追記)

今気づいたけど実機でモバイル回線っぽいエミュレートもできるんだな。(iOSに入ってる)

でもそれでテストしてるんなら絶対今のアプリにゃならんと思うんやが…

速度制限状態だと分レベルで画面真っ白やぞ。

2018-03-03

ゲーム開発者はちま起稿を見るのは誰にとって悪い行為なのか?

3月2日プラチナゲームズ所属神谷英樹が「はちまはなぜかプラチナ贔屓だからよく見にいく…俺的ってのはプラチナと俺を舐めてるから嫌い…ゲハってのは知らない… 」とツイッター上で発言したので現在一部ゲームファンの間で炎上している。まずは何が原因で誰が反感を買って炎上に至ったのかを順番に考えていきたい。

※この増田を書き終わった後に某ゲームライターの方がTwitterでだいたい以下の内容をより簡潔にツイートしていたのでそっち読んでください

https://twitter.com/IkamanS2/status/969865192564703232

1.まず、はちま起稿や俺的ゲーム速報JINを始めとしたゲームアフィリエイトブログは他ゲームメディア記事(時には個人ブログ)をソースインターネットの反応として5chやTwitterから引用の2つの要素で記事を書いていることがほとんどだ。

2.他ゲームメディア記事を丸々コピペしているので引用範疇を超えて無断転載状態であったり、意図的コピペ元の記事意向とは真逆(大抵はネガティブ)の方向に印象を向けるような編集をしたり、引用としている読者の反応がそもそも5chやTwitter上に存在しないのであからさまに自作自演であることがしょっちゅうあるので、一部ゲームファンからは「他所メディアから記事無断転載している」「意図的情報ネガティブな方向に捻じ曲げて特定企業への誹謗中傷を行っている」として忌み嫌われている(そのため一部の人からは「ゲーム迷惑サイト」と呼ばれる)。

3.ただし、はてなブックマークホットエントリに「痛いニュース」が頻繁に、「保守速報」も稀に(そしてはちま起稿も稀に)入ることからわかるように、人は必ずしも自分の読んでいるメディア信頼性無断転載などは気にしているわけではないことが多い(もしかしたら多数派かも)のであって、それはゲーム迷惑ブログゲーム業界でも同じだ。

4.さらに、SIE(ソニー)やスクエニエンターブレイン・角川(なんとファミ通出版元(!))などのゲーム業界関係者はちま起稿を始めとしたゲーム迷惑ブログに接触したり関係を持っていたりすることはインターネットウォッチャーなゲームファンの間では常識だ。場合によってはゲーム会社側が一連のゲーム迷惑サイトに対して宣伝記事優遇を求めたりといわゆるステルスマーケティングが行われているので、ゲーム会社にとってゲーム迷惑サイトは必ずしも迷惑だと認識していないことがわかる。

5.じゃあゲーム迷惑サイトによって誰が迷惑を被っているのかと言うと、それはゲーム迷惑サイト記事無断転載されている一般的ゲームメディアだ。「一般的ゲームメディアだって偏向報道してるじゃないか」という意見もあるかもしれないが、今この増田問題視しているのは変更報道ではなく無断転載であって、無断転載されたゲームメディアからすればPV数をクソまとめブログに奪われた挙句記事の中身まで捻じ曲げられて捏造に利用されたらたまったもんじゃない。完全にやられ損だ。個増田も某メディアで間接的にゲーム記事に関わっていたり、以前増田に書いた記事はちま起稿や俺的ゲーム速報JIN転載されたことがある(インターネット匿名日記そもそも無断転載適用されるのかは今は触れないでおく)。

6.ツイッターでも検証されていることではあるが、インターネットを使う人間情報摂取するにあたってなるべくソース・一次情報ではない無断転載をより好む傾向があり、インターネットによるフェイクニュースサイトモラルハザードゲーム業界に限らずあらゆる範囲世界中で発生している現象ではある(ゲーム業界は他分野に先駆けてインターネットフェイクニュースが発達した)。

7.ゲームクリエイターからすればゲーム迷惑サイト別に迷惑ではないかもしれないが、ゲームメディア人間からすれば自分たち費用をかけて作成している記事無断転載ブログで読んでいると公言されるのは、漫画家にとって読者からあなたマンガ漫画村で読んでいます」と言うのを見かけるようなものであり、ゲームクリエイター10年前に直面したDSマジコンPSPCFWのように「普段は改造ゲーム機エミュレータゲームを遊んでいます」と言われることと同じではないだろうか。



補足;神谷英樹氏のツイート引用

https://twitter.com/PG_kamiya/status/969235674841849856

はちまはなぜかプラチナ贔屓だからよく見にいく…俺的ってのはプラチナと俺を舐めてるから嫌い…ゲハってのは知らない…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/969771918655070208

君が狂信的に嫌忌してるってことは痛いほど分かりました…ごきげんようさようなら

#peing #質問https://peing.net/ja/qs/24787001

https://twitter.com/PG_kamiya/status/969611616990806016

開発者にわざわざワルクチ送りつけるキチガイなんて各都道府県に5人いるかいないかくらいなもんで、その中でもぼくに熱意を注いでくれる人なんて1人いるかいないかですよ…つまり最大でも47人程度の話で、それ以外の一億数千万人のファンがいると思えば、まぁそらーツイッターやめられませんわなァ…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/969608912595968001

はァ〜それはそれは…業界にお詳しくていらっしゃるんですねぇ…

#peing #質問https://peing.net/ja/qs/24766132

https://twitter.com/PG_kamiya/status/969547073799446529

さっき橋本くんに「キチガイが大量に来ちゃった…」て言ったら「ゾンビみたいなもんですから笑」てゆーてたか橋本くんとこも攻撃してください…

そのほか、この炎上に関してARIKAの三原氏が「アンチアフィブログの人々が既にアフィブログ的な存在」「開発者にまでモラルを求めるのは間違っている」とツイートしている。

増田的には、普段からBayonettaをめぐって国内外わず神谷氏にクソリプを送ってくる「ゲーム機シェアを巡って思考言動おかしくなってしまった人(神谷氏曰く『ゲームコンソールウォーリアー』)」に対してバトルを常日頃から行っている神谷氏がよりによってゲームコンソール・ウォーリア育成サイトはちま起稿をよく見に行っていると発言するのはギャグを通り越していると思う。

2018-01-26

anond:20180126140551

だろうな・・・データ吸いだしてROM化してMS-DOSエミュレータとかで

何とかできるか?

もう解像度があれだから、すげー小さくなちゃうかww

やりこんでた人とかいないだろうな。。。

2017-10-15

anond:20171013135420

本体老朽化によるリプレースだろ。

からソフトデータがそのまま使えるように、本体エミュレートすればいい。

エミュレータやワンチップの方が汎用機のもの(まだ売ってるのか)よりずっと安いはず。

2017-10-06

Pixel2が日本で出ないとなんでAndroid開発者が死亡するのか

Nexus 5X&6P」のAndroid OSサポート終了 「Pixel 2」日本投入なくアプリ開発者が困惑

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1710/06/news108.html

リファレンス実装がないと死ね

まず、一口Androidと言ってもメーカーや機種によっていろいろなカスタマイズが入っていることを思い出してほしい。

NexusPixelリファレンス実装として認識されているので、そいつらで動けば大体の端末で動く(事が多い)。

XperiaGalaxyメーカーにより色々手が入っているので、そいらに基づいて開発してしまうと、そいつらだけでたまたまうまくいくけど他の端末では動作しないような実装をしてしま危険性が高まる

なので、NexusあるいはPixel実装を進め、XperiaGalaxy互換テストをする、という開発体制一般的だ。

Pixelが手に入らないと、こういう開発方法が使えないので死ねる。

過去Android OSイメージが焼けないと死ね

https://developers.google.com/android/images

Pixelがあれば、7.1.0から8.0.0(とそれ以降)までのOSイメージが焼ける。

Nexus5Xなら6.0.0から8.0.0(ここで打ち止め)。

「このAPI Level問題が発生してるんだけど」みたいなときに、特定OSイメージを焼いて検証や開発ができる。

Pixelが手に入らないと、各API Level対応する端末を手元に確保しておかないとならなくなって死ねる。

Preview releaseが使えないと死ね

正式に新しいAndroid OS配信される数ヶ月前からNexusPixel限定OSのPreview releaseが入手できる。

新しいAndroid OSで導入されるAPIや変更点をサポートするには、どうしてもPreview releaseを使わないといけない。

Preview releaseが手に入れば、新しいOS配信と同時に最新APIを使ったアプリ配信できるが、手に入らないのなら最新版が手元のデバイスに降ってくるのを待ち(数カ月かかる)、それから開発して、配信することになる。

数ヶ月は遅れが生じるし、どう考えても死ねる。

エミュレータ使えばよくね?

エミュレータでかなりの割合カバーできる。

でも、実機とエミュレータで違う挙動を示すことは割りとよくあるし、エミュレータしか動作実証してないものリリースするのは無謀すぎる。

直輸入すればよくね?

技適取ってないので違法電波を出さなければいいけど、電源入れたらセットアップ画面の時点ですぐにWiFi有効になるのでそれも無理。

技適取ってない端末に対して外国人観光客向けの例外規定はあるけど、開発機として使うならそれは適用されない。

違法な端末を使って業務として開発を行うのはいかにもまずい。不満分子法務省に密告したらどうなるんだ。

結論

iOS使おう。

2017-09-18

三連休を惜しむべく慌てて活動

パソコンエミュレータ入れてスマホゲームしようと7時頃からあれこれ

結果、エミュレータインストールしてアプリも入れたけどどれもこれも動かず断念

あとは飯作って酒のん風呂入るくらいか

あと少しだが三連休を楽しもう

2017-09-14

なんでパソコンAndroidアプリを動かせないのか

エミュレータを導入するぶんたいへんだということはわかってるんだけど、

パソコンの方がスペックが格段に高いのにスマホときアプリを動かせないのはおかしい、という直感があるためになかなか腹落ちしない

2017-06-07

PS1~PS2ゲーム化石なのか?

SIE(ソニー)の偉い人が「PS1、PS2ゲーム化石」扱いしたという言葉が出回っているものの、違和感を感じたので

以下の記事話題になっている

choke-pointソニーが語る後方互換コンソール市場Switch、そしてPS4 Pro」

http://www.choke-point.com/?p=21548

より

"ソニーグローバルセールスマーケティングを率いるJim Ryan氏が、PS4では実現していない後方互換言及要望が多いわりに使われることの少ないフィーチャーであると語っている。"

"Jim Ryan---我々が後方互換に手を出した時のことを言うと、あれは要望こそ多いものの、実際にはあまり使用されないフィーチャーだったんだ。それに、先日『Gran Turismo』のイベントでPS1、PS2PS3PS4ゲームが並べてあったが、PS1とPS2ゲームはまるで化石のようで、一体誰がこれをプレーするんだ?と感じたよ。"

この発言

1.PS3本体でPS1,PS2ゲームソフトを遊ぶなどといった後位互換は「ファンから要望の声は大きいものの、実際はあまり使われない機能である」という考え

2.「グランツーリスモ」のイベントでPS1, PS2, PS3, PS4歴代GTを見比べる機会があったが、PS1, PS2GTはかなり古めかしく見えたという感想

の2つに分けられる。今回の争点は2のはずなのだが、1とごっちゃになっている人が多いもので。

また、上記の発言TIME記事翻訳したものだが

http://time.com/4804768/playstation-4-ps4-pro-psvr-sales/

原文はこんな感じ(太字のみ重要飛ばしても良い)

Another concern occasionally raised by PlayStation devotees involves the company's once-ubiquitous PlayStation 2. While Sony has in recent years devoted resources to bringing a handful of popular older titles to the PlayStation 4, the better part of that library is lost to time. For now, it seems that's where it'll remain. "When we've dabbled with backwards compatibility, I can say it is one of those features that is much requested, but not actually used much," says Ryan. "That, and I was at a Gran Turismo event recently where they had PS1, PS2, PS3 and PS4 games, and the PS1 and the PS2 games, they looked ancient, like why would anybody play this?"

一部ゲーマーからは「ancient化石としたのはChoke-Pointの意訳では?」という指摘があるが

この文章Google翻訳にかけてみても

"プレイステーションの愛好者が時々起こすもう一つの懸念は、プレイステーション2遍在したプレイステーション2に関連している。ソニーは近年、人気のある古いタイトルプレイステーション4に取り入れるためのリソースを惜しみなく費やしている。 今のところ、それが残る場所だと思われます。 「下位互換性を手放すことで、要求された機能の1つだと言えますが、実際にはあまり使用されていません」とRyan氏は言います 「PS1、PS2PS3PS4ゲーム、PS1とPS2ゲームがあったグランツーリスモイベントで、誰がこれをプレイするのか、古代のように見えましたか"

となって印象もそんなに変わらないのでまあ過剰反応ではないと思う。

そもそもPS1~PS4の同一ゲームシリーズを同じ場所で見比べたら旧世代の方が古く見えるのは当然のことだろう。何もSIEの偉い人がPS1,PS2ゲームはすべて化石同然で遊ぶ価値なしといったわけはない。

ちなみに、英語圏の一部ゲームメディアでも1の発言に対して「PS1のローポリだってアートスタイルとして見直されている」「PS3しかPS1のゲームが遊べないのは面倒だし、(北米限定で展開されている)PS2HD動作するPS4専用公式エミュレータラインナップが少ない!PS4にPS1,2,3の後位互換機能公式エミュレータ)をくれ!」という要望を紹介している。

でもレトロゲームの復刻はあまり売れるものではないことはゲームに詳しい方々なら既知の事実と思われるので、互換機能が欲しいゲーマー気持ちも、コストが割に合わないか積極的につける気になれないSIE側の気持ちもわかるのである

ゲーム積極的に買う層は旧作の移植よりも最新のゲームソフトの方を買うものだし。

恐らく懐古需要が他ハードと比べて高いであろう任天堂においても、Wii3DSWiiUなどの任天堂機で展開されてきたバーチャルコンソール通称:VC)はWiiでは積極的に展開されたものの、3DSWiiUでは初期こそ沢山対応したものの年を経るにつれてポケモン本編を除いてほとんどVC新作も出なくなったことは任天堂ファンなら知っている筈だ。

GBからGBAGBAからDSDSから3DSGCからWiiWiiからWiiUへの互換はあったけども、スイッチハード的な都合でWiiU3DSともに互換機能はないもので。

また、同じく懐古需要の大きいセガの80~90年代のアケゲーやMD等の移植である3DS向けセガ3D復刻アーカイブスシリーズ4Gamerによる週刊ゲーム売り上げランキング確認したところ全作ランキング圏外だった。

.

一方、家庭用ゲーム機Xboxシリーズを展開しているマイクロソフトの人がツイッターで「同意しません。私たちは、ゲーマー過去現在未来の最高のゲームプレイさせたいと考えています。これはゲーマーが求めているものです(翻訳は@Kuraris_plus氏より)」と発言した。

https://twitter.com/XboxQwik/status/872094414914629633

PS4と同世代であるXboxOneにはPS3に相当する前世代機Xbox360との互換機能アップデートで追加されている(Oneは初代には未対応)。全てのタイトル互換対応しているわけではなく、毎週逐次追加される。

ついこの前にもXbox One下位互換機能対応したCOD BO(IかIIかは覚えていない)が2017年現在に一本だけ前世代のソフト米国の週刊売り上げランキングに入りしたこともあったけど、逆に言うとそれ以外は入っていないわけで。

ある調査http://www.gameinformer.com/b/news/archive/2017/06/06/who-uses-backward-compatibility-on-xbox-one-not-many-according-to-study.aspx)によるとXboxOneXbox360タイトルプレイしている時間は全体の約1%だったという話もあるが、そりゃ新しいハードを買ったのにわざわざ旧世代ゲームばかり買っている人の方が珍しいのだ。



.

まあ、パラッパHD版とかクラッシュリメイクとかFFXIIHD版とかミニファミコンとかウルスト2とかポケモン赤緑黄金銀のVC版とか色々あるとは思うんだけど、

パッケージなどの物理的な形やリメイクで懐古の感情をくすぐるのが上手い企業とそうでない企業があることと、ニッチラインナップとしての移植ダウンロードソフトは別物だとか様々だということなんじゃないでしょうか。

今夜に4Gamerの売り上げランキング聖剣伝説コレクションの売り上げが載るはずなので、それを確認したら更新するかもしれません。

(追記)20年前のドット絵ゲーム20年前の3Dポリゴンゲームだと印象変わるよね。現在ではそれだけドット絵地位が向上したということか。

(追記2)現世代機で過去ハードソフトエミュレータで遊びたいというのと、前世代の物理メディアパッケージを現世代機でもそのまま使えるようにしてほしいという要望は別のものとしてとらえるべきなのかもしれないが、いまだにPS3ソフトPS4で遊ばせろという人はPS3がもう11年前のハードであり、もう出荷も終了するから今持っている機体を大切に扱って下さいとしか言いようがないし、PS1やPS2ディスクPS4でも使えるようにしてくれという人は15~23年前以上のハードウェアと直接の互換性をコンピュータに求めるのは少し無茶があるというか…互換を望む人は中古店に行ってPS1なりPS2なり確保してソフト自分で買ってくださいとしか言えないのだ。PS4向けにエミュレータ作っても移植人件費かかるし結局あんまり売れないから…有名タイトル以外は難しいんじゃ。

(追記3)聖剣伝説コレクションの初週売り上げが2万9000本だった。正直言って快挙レベル聖剣伝説がすごいのかニンテンドースイッチがすごいのか。スイッチボンバーマンとかウルスト2とか懐古需要と相性良さそうですね…

http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20170607083/

2017-05-09

スマホコントローラーゲームしてたんだが

今日大学食堂で3人組が、デカめのタブレットを画面にして64のスマブラをやっていた。

うち2人はゲームパッドみたいなのを使って、残りの1人はスマホコントローラーにしてプレイしてたんだがあれは一体なんなんだ。

エミュレータでそんなことができるの??

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん