「エミュレータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: エミュレータとは

2017-04-13

ハイライト

バカスマホじゃなきゃ教えてもらった漫画サイトを見ることができない、、、時代かな?」

有識者UA変えればみれんじゃん妄想すんなwww

有識者スマホエミュレータでみればwww?」

有識者「端末買えよwww」 

うーんこの知恵リアン

2016-07-28

実はポケモンGOみたいなのを作ろうと思ってた

そのまんまポケモンGOのような内容じゃないけどGPSを利用したリアルゲームを作ろうと思ってた。

別にGPSを利用したゲームなんて僕だけが考えていたわけじゃないと思うしいろんな人が考えてると思う。

僕が出来なかった理由はこれ

やっぱりネームバリューって大切なんだなって思うんですよね。

桃鉄みたいな旅ゲームも作ろうと思ってたし他にもネタはある。

アイデアはあるんだけど資金がない。

2016-06-27

Windows Subsystem for Linux ひさしぶりに触ったらだいぶまともになってた

リリース直後だと apt-get update && apt-get upgrade でそのまま壊滅的に環境が壊れるという状態で話にならなかったのだが、

現状残っている問題点としては

あたり。

Mac 上で Linux サーバーで動くアプリを作ることが出来るぐらいには Linux サーバーで動くアプリを作れるようになっている気がする。

2016-03-30

お願いですからそろそろMacOS9メインで制作するのやめて

うちの会社の状況。

うん、他社にデータ送るとき拡張子くらい付けようね。

送り先からイラレデータが開けないという連絡で、それメールソフトのせい

じゃなくて、ファイル名に拡張子つけてないからだよね。

ファイル名に日付いれるのはいいけど、foobar28.3 とか,やめてほしいなぁ。

なんだよ拡張子 .3 て。ちゃんと.aiつけようよ。イラレデータなんだから

あと、些細なことだけど、3月にしたいなら.3じゃなくて.03にしないと、

ファイルソートした時に気持ち悪くなるよ。

異体字ほぼ使えなくて、「髙:(はしご高)」とか毎回作字を貼り付けるとか。

いつまでそんな事してるんだろう。

100ページ以上ある名簿、いまだにイラレの8で作ってるとか。

InDesign、少し位使えるようになろうよ。

なんかまだ、WindowsおもちゃDTPMacじゃなきゃみたいな考えが

あるようなんだけど・・・・。

他のスタッフみんなメインはMacOS9だからね。サブ機に営業で使えなくなったXP機使ってたり。

結局、Windows制作した仕事や、InDesign使った仕事は全部自分に来るおかげで

一人で残業する羽目になってる。

残業多いと叱責されるので結局サービス残業。今も会社仕事が終わらない。つらい。

明日も早いので、そろそろ帰ろう。いつまで続くんだろう。これ。

PS:MacOS9がエミュレータ以外で動作するMacの方が、今じゃどう考えてもおもちゃだわ。

2016-02-05

会社パソコンで使ってるソフトが糞すぎる

パソコンWindows7なんだけどさ。

なんか昔のPCエミュレータみたいなの立ち上げて仕事しててさ

Extesだとか6680とかなんとか…。

初代の信長の野望みたいな画面で仕事してるのだけど、糞すぎる。

・誰が何を編集たかとか、見れない。

あくまで入れたコマンドにたいしてのレスポンスしかない。

過去履歴とか見れない。

なので誰かが勝手データ変えたら前のデータがなんだったのかわからなくなるし

元々からそうだったとも簡単に言えてしま

マジで怖い。

別の企業ではビシネスビューと呼ばれる引き継ぎしやすシステムがあったのに。

パソコン詳しくないし、素人からこその文句なのかもしれないけど、ほんと不便だ。

2016年にこんなシステム使ってるのやばいって。

一応いっとくけど、テレビCmもやってるような有名企業だよ。

こんな糞みたいなシステム効率悪く仕事するのつらいわ。

から3流って呼ばれてるんだよな。そのへんの業界だとね。

2015-12-11

LinuxMintを使って数ヶ月

何の問題もない。エロゲギャルゲ乙女ゲーができないくらいか。

ニコニコ動画の視聴にも問題ない(Flashも動く。けど新バージョンリリースはもうないらしい)

MinecraftJavaベースなので問題ない。MODも今のところ全部動いている。(Buildcraft, IC2_experimental, Thermal Expansion, etc.)

・家で文書作るときもとりあえずLbreofficeで下書きして会社で整形する。

アップデート勝手再起動されない(これされるとほんとに殺意が芽生える)

・起動と終了が早い。でもスタンバイモードから復旧したときにたまにマウスの左クリックが効かない。

USBメモリプリンタスキャナ、だいたいのデバイス認識してくれる。

かゆいところに手が届く系のソフト自炊した画像をまとめてスマホ画面サイズPDFにしてくれるやつとか)は少ない。

Chromiumさえ入れてしまえばLINEも動く。

JAVA, Chromium, Flash全部がSynaptic(ウィンドウズでいう「プログラム機能」)でインストールできる。昔apt-getで出来なかったことでもわりとできるようになってる。

Linux Mint指定されたレポジトリの追加さえすればIME日本語環境の構築が簡単。このやりかたの方がMozc単体でインストールするよりも安定性が高い(気がする)。

MATEもCinnamonも使いやすい。スタートメニューボタンがあってWindowsからの移行もわりと簡単。

・Cinnamonのほうがウィンドウマネージャーとしての機能は優秀(画面のスナップで四隅にタイリングできたりデスクトップの切り替えが直感的)だけど如何せん重い。動作が一瞬遅れる。ノートや一昔前のスペックならMATE妥当だし、MATEとCinnamonに大きな操作上の違いはない。

Linux Mintに限らず、LinuxGUI独立しているので、Cinnamon版をインストールして自分に合わなくてもSynapticでMATEインストールすれば良い。

ギャルゲエロゲLinuxの相性については、Wineエミュレータを使う上でいいものと悪いものがあるけども、次に当てはまる奴が動かない可能性高い

・Livemaker製

WMV再生するもの

3Dに凝ったもの

逆に、2Dベースだったり、ライブラリ依存しないようなタイプだと動く? でもしょっぱな動いてても途中で急に詰むこともあるので、エロゲはおとなしくWin機でしたほうが良い。

2015-11-04

プログラマーなんだけど会社PCメモリが3GBしかない

IDE仮想サーバSSHソフトFTPソフトExcel仕様書設計書)+ブラウザ

大体これらは常に起動してて、

古いブラウザでの動作検証必要場合なんかは更にWindowsXPエミュレータ

起動しなきゃならないんだけど、正直こんな低スペックPCでやってられるかって思っちゃう

自分新入社員で、割り当てられてるPCは去年まで先輩たちが頑張って使ってたお下がりから

何偉そうなこと言ってんだこいつって思われそうで言いづらい気がしてしまう。

明日も2秒で終わる作業に10秒とかかけなきゃいけなかったりするのかー、

はぁめんどくさ・・・

2015-08-10

スーパードンキーコング2の思い出

昨日スーパードンキーコング2をエミュレータチート使って一気にクリアして楽しかった。

すりぬけと基本スコークスに変身してどんどん進んだ。

時間半くらい。

普通にクリアするよりは楽しくないけど。

つーか普通にやったらアニマルランドのスコークスステージとか小さいときからクリアできなかったし。

つーかロストワールド長すぎだろ。

せめてスコークスを1面にもってこいや

どくどくタワーとしずむナンパ船も大嫌いだった。

あいうせかされるようなの嫌い。

でもクラッシュエレベーターは好きだった。ずっと同じペースだったからかな。

どくどくとかしずむ~はペースが読めなくて嫌だったし。

スクリチレースも嫌いだった。

地味に嫌いだったのはきりのもり。

ずっとスクイッターで足場作りながら進まなくちゃいけなくて神経ずっとはりつめてないといけなかったから。

あとランビといっしょもきらい。でっかいハチがおっかけてくるやつ。

BGMめっちゃ急かしてくる感じでマジ嫌い。

んではちみつボスキングBも大嫌い。

アタリ判定小さすぎでめっちゃ倒すの苦労したし。

あと最初鬼門だったのは2面のボスリーバー

フォントのせいでクリーパーかクリーバーか結局わからんかったけど。

あれ2面のボスにしては強すぎじゃね?

最初はいいにしても、2回くらい大砲のたまぶつけたあとでプレイヤーの直近から振りかぶって突進してくるのとか初見じゃ無理だろあれ。

あとはー・・・

しかクランキーのクソジジイは相変わらずむかつかせてくれるわ・・・

どーでもいーけど、ロストワールドの万人のクラッバってなんJ語の元ネタ?走り?じゃない?

クレムコインが大好きなんじゃあ~~^

とか言ってるし。

まあ気のせいか。

あと改めて思ったのはローカライズもすごくいいよねってこと。

すごく日本語的に違和感ないような言い回しとかになっててすげえと思った。

あと和んだのはリンクリーのところかな。

部屋でるときの選択が「先生さようなら」なんだよね。

うーんしかスーパードンキーコング2の完成度はすごいな・・・

小学生ときにはじめて買ってもらってずっとやってたこともあって、音楽ビジュアルめっちゃ刷り込まれてるわ・・・

あとディクシーかわいい

ディクシーみたいなガールフレンドほしいなって思った。

別にケモナーじゃないけど。

なんかディクシーすっごく可愛く見えない?

1-1のBGM・・・ちゃらちゃーちちゃーちゃちゃらちゃちゃーちゃちゃらちゃちゃーちゃちゃらららー

2015-04-15

今度のゴールデンウィークロト3部作で決まり

まあドラクエ直撃世代だったオッサンの懐古趣味なんだけど・・・実は、自分ロト3部作を友人がプレイしているのを見たことはあっても、自身は全くの未プレイだったりするのだ。

当時を知っている読者なら「ウチはファミコン禁止」なんていう奴がクラスに一人二人はいたのを覚えているだろう。

自分の家もそれに含まれる。オマケにビデオも禁止、食事中のテレビも禁止と来たもんだ。

どういう教育効果を期待した方針だったのか今もって全く意味不明だし、かといって今更親に聞く気も無い。

結果、友人のプレイ遊んだ気になり、そのまま視力が急降下したのも今となっては良い思い出。


しかしそんな自分が昨年、趣味楽器ドラクエ音楽演奏する機会があり、そこから少しずつ、あの頃の未練がぶり返してきてしまったと。

そこへ

「今年のGWどうすっかなー、艦これイベントやるらしいけど、ぶっちゃけ先行入手のためだけにオール丙でサクッと終わらすか」

「でも余った時間でどっか行こうにも、GWじゃどこ行っても混んでて当たり前だし」

というわけで、今年のGW自宅警備員しつつロト3部作で行こうと。


はいえ、当時のファミコンカセットも売っているわけがない、当たり前だけど。

そうなるとリメイク版の中から可能な限りオリジナルに近い仕様のモノを、合法的手段で入手することになるのだが、どうしたものか。

正直言ってスマホプレイするのは癪というか、絶対に、何があってもやりたくない。

今更据え置き機とは言わないが、やはりこういうゲームゲーム専用ハード、百歩譲って例のコントローラもどきで遊びたいのだ。

そもそもスマホ版の1・2はSFCリメイクベースなので、コレジャナイ感半端ない

結局、Wii Uセンサーバーと、25周年記念のやつを一式どーんと買う以外に選択肢がないけど、結構な値段になる。

でもDSで出る可能性は限りなくゼロだろうし。

またエミュレータを使う場合ROMの吸い出しが問題になる。

うーん、もっと良い手段はないだろうか。


とにかく、調べれば調べるほどハードルの高さに愕然とする。

あーもっと若い時に、思い切って遊んどきゃ良かった。

本当にこういう乗り遅れって罪深い。

2015-02-28

MSXファミコンSFCROMの中身をクラウドで保管して

くれないかな~??引っ越しとかで、捨てるの勿体ないんだもん。

ヨドバシ・ビック・ソフマップ・ケーズ・PCデポあたりの電気店に持ち込んで、電子鍵(非対称鍵)と交換。これを使って認証して、クラウドからエミュレータダウンロード

メーカーがやるなら日銭かせぎに良いと思うんだよね、管理料月100円とかであっても。それから、つぶれた会社のは、JASRACみたいなのを作って管理するとか。

条例改正で、放置自転車も売れるようにできるんだし、著作権についてもつぶれた会社のものは、どこかで正当に利用できるように付託する制度を設けてほしい。

あと、やるならPC-9801PC-8801X68000 のDISKも対応おねがい!

2014-11-16

ゲームレジェンド

ゲームレジェンドというイベントに行ってみたんだけど、

著作権完全無視のグッズが結構売られているんだよね。

普段、エミュレータとかコピーゲームにうるさい人たちが

それを喜んで買っているのもなんだか滑稽だったよ。

2014-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20140522231026

自分親指シフトに興味があるんだけど、敷居が高くて手が出せない。

1.親指シフトキーボード

高い。ただのキーボードに15,000円は出せない。

2.エミュレータ

入れてみたが、微妙に反応が悪い。慣れの問題かもしれないが、同時押しの判定が安定しない。

3.ポメラDM100

単なるキーボードではなく、メモ端末としての価値もあるけど、19,800円はやはり高い。

2014-04-08

http://anond.hatelabo.jp/20140404021455

マジレスすると、頭の回転の速い奴は遅い奴の脳味噌エミュレータプリインストールされてる。

俺の母校にホンマモンの天才がいたが、小学生の頃から改造単車乗り回してるようなDQNから神のように崇められてた。

そいつらと会話するときだけ、見分けがつかないくらいにDQN口調ペラペラだったよ。

2014-03-22

http://anond.hatelabo.jp/20140322140822

ITエンジニアから見たMac」だけ読んだ。

おおむね同意だが一点だけ理解に苦しむ。

3. シェル環境Windowsは貧弱(と思われがち)

「端末エミュレータは」なら一定納得する。端末エミュレータローカルシェル環境ってことなら誰がどう考えても最弱でしょ。

Cygwinマゾ専用環境だし、cmd.exeDOS時代遺物

2014-01-09

PlayStation NowDualShock必要とするかも。

http://mobile.theverge.com/2014/1/9/5289988/playstation-now-will-require-a-dualshock-controller-for-tvs-tablets

の記事から斜め読み。


PlayStationマーケティング担当副社長?のJohn Koller氏の話によれば、

PlayStation Nowで遊ぶためにDualShockコントローラー必要だという話。


PlayStation Nowといえば、どっかの企業SONYが買収して

クラウドPS2PS3ゲームを遊べるようにできると

CES2014のカンファレンスで正式アナウンスがあったサービス

PS4だけじゃなくて、テレビタブレットしかも他社製でも

動くよというのが大きな売りだ。

ただし、それを動かせるのはDualShockだけというのが

"A bit of an odd requirement"とVergeがキレてるわけ。

いや、ホリの連打ボタンが使えなくなるからじゃないと思うよ。

念のため。


タブレットで動かすなら、androidPSエミュレーターみたいに

バーチャルパッドだよね、と誰も言ってないのに

自分脳内補完してたが……結構、そう思ってた人が多そう……

それは出来ないよというのは結構痛い話だと思われ。

ヴァルシリープロファイルアンドロイドエミュレータで遊んでるけど、

後半チャプターのダンジョンがマジ鬼で、セーブ機能フル活用してるから

バーチャルパッドでは、というのも分かるけどさぁ……

2013-11-05

http://anond.hatelabo.jp/20131105182958

また釣りかって感じだけど。

結局自分人生を生きてないかダメなんじゃね。

小さい頃からの憧れ、とか言ってるけど、単に社会的空気感無意識内面化してただけじゃね。

内側から湧き上がるものが何もないところに「社会」を直接インストールしちゃったのがまずかったんじゃね。

社会なんて適当ソフトウェアエミュレータの上で走らせてればよかったのに。

2013-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20131010234053

自分は、ローマ字入力拡張して打ち易くしたAZIKが好き。劇的に早くはならないけど、かなり楽になる。

Google日本語入力で使用するなら、エミュレータがいらないし、自分勝手拡張やすいのも良い。

新しい入力方法の取得を考えているなら、ぜひ検討してみて。

http://hp.vector.co.jp/authors/VA002116/azik/azikindx.htm

かなモードだと数字も打てないし。

親指シフト(というか、NICOLA配列)は3段しか使わないから、数字普通に打てるはず。

2013-08-07

スマホ艦これやっててUIデザイン的に思ったこと。

遊べる。

携帯特有の処理の重さとか、

持てるけど三時間たったら

低音火傷起こしてるよねレベルまで加熱することを

除けば、全然良いと思う。

画面の大きさ。人って意外とちっちゃい文字が読める。

老眼ハゲが入りかかっていても意外と読める。

27インチから5インチへ、サイズは小さくなったが

ボタン操作不自由しないし、夕張さんと由良さんの違いがわかるなら

それでいいや。

そう、操作もだ。携帯ゲームはあまり遊んだことはないけど、

何となくやだったのが両手を使うことだった。

つり革なしに腰が十分でヘタれる身としては

両手が空かないのは辛い。

だが、艦これなら右手ですむ。マウス操作することが前提だから

ああ、やっぱりマウスは偉大な発明だ。

入力必要最低限のコストで済ませられる。

なぜ、わざわざ入力を増やしてまで体感させようとするのだ。

より楽に。マウスによる入力を前提とした一点指示は理に叶ってる。

第一ポインターPCに二つあったら気持ち悪くないか

なぜ増やしたし。


そして横持ちで操作すること。極め付けはこれだ。

古い人間なので、携帯で明らかに通話してない様を取ることが

あれでこれでそれなのだ

左手の小指と親指のみを立てて耳元で振ることで会話する、

というジェスチャーを人前でするのと同じくらいに。

LeapMotionを肩にはっつければ、いい感じになるんじゃないのと

今週末に試したいが。

デバイスから覚える背徳感は最高だ。

AndroidPS3コントロールドライバアプリを入れて

おもむろにコントロール機を取り出してエミュレータゼノギアスを遊んでみたが、

中2の時に電車で父のクソ重いノートPCを通学鞄から取り出し

コマンドプロンプトを立ち上げた時と同じようにくるものがあった。

あの時斜向かいで、『今どきの学生ってノートPC持ってるんだね』

と話をしていた二人組の男女の方、思い出すたびに死にたくなる

最高のアテンションをどうもありがとう

2012-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20121213154743

エミュレータであるおまえが、病気貧困を根絶し、肉体の苦痛から人類解放してくれれば、それで全ての問題は解決するわけだが。

それができないなら意味がない。証明なんてどうでもいいんだよ。

2012-10-21

PS3Xbox360等の次世代ハード機をパソコン上でエミュレートするにはどれくらいスペック必要かしら?

PC上でエミュレートするって意味で。どれくらいスペックいるかしら?

今後作られるであろう当該エミュレータ必要スペックが知りたいだけです。

ちなみにプレステ2wiiではwinVista以上でi3以上ならビデオカードがオンボでもノートでも動く。

尚、エミュ自体を違法だと思ってる人は勘違いです。

違法とされてるのは、エミュ用にソフトを余所からダウンロードする行為であってエミュする行為のものに罰則はないので注意。

2012-08-06

なぜお金持ちは缶コーヒーを飲まないのか?

プレジデントオンラインにこんなエントリーがあった。

http://president.jp/articles/-/6763

曰く、

1本150円毎日3本飲むとして、年間約16万円、30年で約492万円も使うことになる。

もしこのお金投資していたらどうなったか

収益率8%の投資に回せていたら、この492万円は30年間で2000万円もの大金になるのだ。

毎日缶コーヒーで家が建つ――、そのくらいもったいないことをしているのだ。

そんなに凄いのか、と思いスマホ12Cエミュレータ計算してみた。

150[Enter] 3 [*] 365 [*]→164,250.00

30 [*]→4,927,500.00

なるほど、30年で492万円使う

で、これを投資に回す

[f] [FIN]

150[Enter] 3 [*] 365 [*]→164,250.00

[CHS] [PMT]

30 [n]

8 [i]

[FV]→18,606,767.43 あれ、140万程足りない。年計算ではだめなのか。

[f] [FIN]

150[Enter] 3 [*] 365 [*] 12 [/]→13,687.50

[CHS] [PMT]

30 [g] [n(12×)]

8 [g] [i(12÷)]

[FV]→20,399,294.96 おおぉ、2000万になった。すげぇ

確かに年8%の複利で30年運用すれば2000万円になる。でもここで疑問。

30年もの間8%の配当約束される運用ってなんだろう。

かのAIJの運用実績が5~8%だったような気がする。AIJでググっていくつか記事を見ると、

5.5%や2.5%を達成できるリスクの低い運用はないという記事さえある。

試しに先の計算を2.5%にしてみると、7,327,843.25となり、全然迫力がない。

当然だろうけど、こんな高い配当運用なんて、毎月13000円程度の小口(?)で

あるんだろうか。

更に、もう一つ疑問。

毎日3本缶コーヒー飲む人って本当に居るんだろうか?

2011-12-25

アップル、アーケードエミュレータ iMAMEをApp Storeから削除 -- Engadget Japanese

建前(エミュは合法)と実態(でも結局拾ってきたROMで遊ぶんでしょ)の食い違いという点では、最近また騒がしくなったWinnyの件と近いものを感じた。

2011-12-24

認知の微視的構造 リマインダー

リマインドしようにも、これを書いた人(=自分)の学力だと読めない本だったから無理。無理ゲーだった。

第一章

1

認知主義、古典認知主義

意味論的に透明なシステムと結びついた心の概念および計算機モデル意味する。

 この主義の限界を

2

 ・チューリング

 チューリングの形式化が持っている特徴

(1)物理的組織によってではなく、記号操作の形式的特性によるメカニズムの集合全体を包括

(2)そのメカニズムいかにすれば十分に明確化された問題すべてに取り組むことができるか示している

(3)万能チューリングマシンを定義する方法を示している

⇒ 素材は重要ではなく、形式的特性が能力を原理的に保証している

フォン・ノイマンコンピュータを設計し、1960s、ジョン・マッカーシーLISPプログラム言語)を開発。

 ⇒ 研究開発が可能に

A・ニューウェルとH・サイモンが物理記号システムという概念を提出

 ⇒理論的に自覚化・明確化される

3

・物理記号システム

①適切に操作可能なトークンに対して任意に意味を割り当てることができるシステムであり、

②正確にプログラミングすればこの割り当てられた意味論的内容と細かい点においても一致した仕方で行動すると信じられるようなシステム

by 1976 ニューウェル & サイモン

・強い物理記号システムの仮説

SPSS strong-physical-symbol-system

「標準的な記号アトムフォン・ノイマン型の操作を行っている仮想機械は、一般的な知的行為を実現するための直接的かつ十分な手段を持っている」

①仮想機械

現実の物理機械上で実行されるプログラムのみによって存在し、

そのプログラムに我々が命令を与える機械を模倣させるような「機械」

 高級プログラムによって定義されるエミュレータ

フォン・ノイマン型の操作

コネクショニズムとは異なった操作

・記号を割り当てる

・変数を束縛する

・記号列の複写、読みとり、修正

・基本的な統語論パターンマッチング操作

等々

③標準的な記号アトム

「テーブル」「ボール」「愛する」「軌道」「電子」のような語

④一般的な知的行為を実現するための直接的で必要かつ十分な手段

そうした機械は、それを支えている特定のアーキテクチュア(その基盤になっている他の現実的もしくは仮想的機械から)まったく独立に真に知的でありうるのであり、逆に言えば他のアーキテクチュアや機械をシュミレートすることなく真に知的でありうる

 このような主張(標準的なLISPアトムのごちゃごちゃした操作が、知能や思考の本質を構成しうるという見解)が、ニューウェルとサイモンのものだとできる動かぬ証拠は、彼ら自身の実践

彼らの仕事の特徴(例:BACON

 ・規則あるいはヒューリスティックス(発見的手法)の直列的(経験則を用いたも多少は運が左右する⇔体系的)適用に依存している

 ・そうしたヒューリステイックスの大部分が、かなり高いレベルで意識的に内省可能

 ・選ばれた課題領域を扱う

BACON:一連のデータから科学的法則を帰納する(ケプラーの第三法則、オームの法則

BACONに対するいくつかのコメント

BACONが取り組んだデータフォーマット化下のは、人間の労苦

BACONは十分に構造化された課題にしか取り組めない。

 ケプラーの第三法則は見つけられても、ペトリシャーレのカビとバクテリアの関係からペニシリンを発見する事はできない

BACONが展開する知識とヒューリスティックスは、人間のプロトコルや実験記録に大いに頼り、われわれが自分自身の思考について内省する思考のレベルからかなり直接的にコード化されたもの

 ⇒この種の思考は原初的で瞬間的なプロセスの上に後から被せられたもの。理解するということを具体的な例で説明する事には役に立たないであろう

 サイモン等は、人間の思考のすべてがただ一つの種類の計算アーキテクチュアに依存すると信じている。

 しかし、筆者は違う考えを持つ。サイモンラングレイの仕事では、洞察のひらめきといったタイプの認識を表現できない。

 心は、多くの仮想的アーキテクチュアからなる複雑なシステムであると考える

 BACONは、人類の一部のモデル

 知的課題や、感覚運動的な課題のような、なめらかに無意識的に行われるものは無視されている

 古典システムは記号アトムの使用に頼り、コネクショニズムはこれを避ける。

 古典主義者:意味論的に透明なシステムの構築に対して、方法論的にコミットしている人々

意味論的に透明、意味論的な透明性

STS semanttically transparent system

システムの振る舞いについての記号的な(概念レベルでの)意味論記述と、システムの形式的な計算活動の内的に表現された対象についての投影可能な意味論的解釈との間にきちんとした写像関係の記述が可能な場合にのみ、そのシステム意味論的に透明であるといえる」

 きわめて大ざっぱにいえば、あるシステムかSTSと見なされるのは、そのアルゴリズム記述レベル2)における計算の対象が、概念レベルの用語で表現されたその課題の分析の記述レベル1)と同型である場合である

レベル1:計算理論:(高い抽象レベルにおいて)どのような関数が計算されるかについての考え

レベル2:表現とアルゴリズム:それを計算する(具体的な)方法

レベル3:インプリメンテーション:現実の機械において計算がいかにして肉体あるいはシリコンなどで実現されるか)

古典アプローチコネクショニズムの重要な違い

(1)古典理論は――コネクショニズムはそうではないが――統語論意味論を組み合わせた記号システムを仮定している

(2)もし何らかの種類の構造化された表現が利用可能であれば、それらの表現についての計算操作を、その構造に鋭敏に反応するかのような形で規定できる。

 もしそのような構造が存在していなければ、(すなわち、どんな記号表現も存在していなければ、)計算操作を規定することはできない

◎要するに、古典システムは、統語論的に構造化された記号的表現を仮定し、そうした表現の構造によって、それに適用される計算操作を規定するものである

第二章

 古典認知主義に対する懸念

 ドレイファス:古典認知主義の問題は、人間の常識的な知識を表象として再現し表現しようとする形式主義の妥当

 サール:形式的なものと志向的なものとの間に、あるいは統語論意味論との間にギャップが認められる

 この二つの種類の懸念について検討する。

あなたの持っているのはそんなにいいボールじゃないわ。それを私にちょうだい。そしたら私、このキャンディーをあなたにあげるわ」

 この言葉を理解するために、ミンスキーちとパペートは膨大な概念リストをあげる。

 ウィノブラードのSHRDLUでは不十分。

 ウィンストンの、フレームを使ったアプローチも不十分

 ・フレームは、常識がうまく対処している偶発的出来事のすべてをカバーしているとは思えない(バースデーケーキに立つ黒いローソクに、フレームは対処できるか?)

 ・フレームからフレームへの移行を促す規則(メタフレーム?)をいつ適用すべきか、システムはどうやって知るのだろう?

 ドレイファス:互いに関連しあった特徴や可能性のすべてを、文脈に依存しない事実や規則によって形式的に把握するという課題には際限がないのではないか

ドレイファスの二つの主張

(1)身体問題

「このシャンプーが目に入らないようにご注意ください。もし入った場合は、ぬるま湯でよく洗ってください」

 コンピュータは、身体、欲求、感情、共通言語や社会習慣も持たない。だからコンピュータは、この文章が何を洗うように言っているのか理解できない

(2)コード

 人間は自分たちを取り巻く状況がどんなものかを絶えず感じ取ることができる。

 このノウハウは、何らかの知識表現言語によって、一種の知識として表現できるものなのだろうか?

 

 AIプログラム(=言語)が知識を表現する仕方が、現実の課題に対して根本的に不適合だと懸念する。

「強いAI仮説」を、サールは批判する

強いAI仮説:適切にプログラムされたコンピュータは、文字通り認知的な状態をとり、その際プログラムは人間の認知を説明するものとなる

Schank and Abelson 1977の、「ストーリーを理解するという志向的活動をシミュレートしているかに見える特別なプログラム」に対して、「中国語の部屋」を使うことで批判する。

サール:形式的に区別される要素に対する計算操作を行っているだけでは、どんなコンピュータも〈理解する〉ことはできない。したがって、そのような計算操作を規定するプログラムが、心の固有の性質について何かを示すこともあり得ない。

具体例:英語話者が英語を理解することと、中国語の部屋操作者が中国語を「理解すること」の比較

「人間は何も理解していなくても形式的な原理に従うことができる」

 以下、サールの誤りについて論じる

 

 サールに対する仮想反論「脳シュミレーター説」

 脳シュミレータ説:あるりプログラム中国語を理解する実際の中国人の形式的な構造をモデル化したと仮定すると、そのときそのプログラムは間違いなく真の中国語の理解を構成したことになる

↑(サールの再反論)

(1)脳の形式的な性質は志向性を構成しない(三章にて説明)

(2)脳の形式的な性質が志向性を構成しないのは、ある種の素材だけが思考を支えることができるからである

 ↑(アナロジー

 光合成光合成の形式的な記述を手に入れても、素材が違えば光合成は再現できない

 では、思考をもたらすような脳の物理的性質とは?

  :外因的および内因的な刺戟に対して脳に大規模な変動が引き起こされること

↑(コメント

中国語の部屋』が大規模な構造的変動を必要としないシステムなら、中国語の部屋による反論は無効

 微視的機能主義

 機能主義は、心的状態の本質を、

 入力、内的状態の変換、出力からなるプロフィールと同一視した。

 (適切なプロフィールを持つシステムはどんなものであれ、その規模や性質や構成要素にかかわれなく、当の心的状態を実現するであろう)

↑(批判)

中国国家脳のような)心的状態を実現する見込みがないようなシステムも、「入力、内的状態の変換、出力」のプロフィールを持つシステムへと組織することは可能であるよように思われる。

 こうした極端な寛大さは、機能主義の立場を掘り崩してしまいそう

・問題は、「入力、内的状態の変換、出力」の系列をどこに位置づけるか

×大まかなレベルに位置づけ

  ⇒感覚質の欠如、極端な寛大さ

ライカンの「小人機能主義」

○微視的機能主義

・機能主義の批判はゲシュタルト盲に陥っているのでは Lycan 1981

ゲシュタルト

 :機能的な構成要素があまりにも大きい、極度に小さい、それらしくない等であるために、そうしたものからなるシステムに志向性を帰属させるという考えに抵抗するということ

ライカン「小人機能主義」

 :機能的な下位システムは、それがエージェントのために何をしているかということによって同定される)

 微視的機能主義

  :システムの内的な機能的プロフィール(内的状態の変換)を、

   内容や目的に関連づけからはかけ離れた用語で

   記述しようとするもの

   ・処理ユニット間の形式的な諸関係を記述する

   ・諸関係が得られたとき、システムには大規模で柔軟な構造的変動が引き起こされ、またそれによってさまざまな創発敵的性質が得られるようになる

第三章

 認知科学における民間心理学の役割はあるのかないのか

「民間心理学

 :自分や他人が、信じたり、希望したり、恐れたり、欲求したりしているということについての日常の理解

 民間心理学は、行為・運動を説明するときに、信念や欲求という表現を用いる

チャーチランド & スティック

「民間心理学は、人間の行動に先立つ内的原因についての素朴で原初的な科学

 民間心理学問題点

(1)民間心理学は、偏狭な、特定の人々に限定されたような理解しか与えない。

 民間心理学は、子供狂人外国人を前にすると、まごついてしま

(2)民間心理学は停滞したまま、なにも生み出さず、長い間ほとんど変化も進化も発展もしていないところが他の諸科学と異なる

(3)民間心理学は、これまでのところ科学の主要部分にうまく統合されていくような徴候をまったく示していない。残念なことに民間心理学は自然を神経生理学的ないみで妥当な要素にまで分割することには関心がないようである

 最近の分析哲学

  :頭の状態に関する科学理論というゲームと、民間心理学というゲームを比較することが、そもそも不適当なのではないか

Daredevil believes that Electra is dead.

Mary hopes that Fermat's last theorem is true.

 のthat以下を、心的状態の内容と言う。

 心的状態が考えられる傾向

  :われわれの心理学的状態が、本質的に、周囲の世界がどのような状態にあるのかということによって決まるのではなく、

  われわれにとってどのように見えているかによって決まる

 ↓(言い換え)

 我々の意識や無意識に何らかの形で影響を与えられないものはどんなものであれ、

 本質的に我々の心的状態の正確な限定に関わることはあり得ない

⇒我々の心的状態が現に持っているような内容を持つものは、われわれ自身のあり方ゆえであって、

 知られていないかもしれないような周囲世界の事実とは関わりがない……☆

・双生地球……☆に対して疑いを投げかける

双生地球で、「海に水がある」と発話される。

地球A:海にH2Oがある

地球B:海にXYZがある

 この違い以外は同質だとする。

 すると、

 地球上の発話と双生地球の発話は、それぞれH2OがあるかXYZがあるかによってその真偽が決まる

(たとえば、地球Aの海にH2Oがなくて代わりにXYZがあるとしたら、地球Aでの発話は偽になる)

 もし意味が真理条件を確定するのだとすれば、

 自然種に関する表現(水、金、空気など)を含む陳述の意味は、

 単に主体の限定的に規定可能な状態に言及するだけでは十分に説明できない……☆に反して

二つの選択肢

(1)心理学的な内的要素(地球の話し手と双生地球の話し手に共通)と、

 世界関与的な外的要因(仮定上、二つの地球を越えて不変ではない(H2OとXYZ))の両方によって内容が決まるとする、意味と信念に関する合成説

(2)そういったケース(地球と双生地球のケース)は

  〈心的状態の純粋に内的でまったく心理学的な要素(☆のこと)〉という観念にさえも疑いを抱かせるものであると考えることもできるだろう

プティ と マクダウェル

「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない。

 しかし、

〈頭の中〉にあるものが心の状態に対して構成的関係にあると考え必要があるのだろうか?」

 筆者

 :あらゆる内容が根本的に世界に関与している(選択肢(2))ということが判明したとしても、

 そのこと自体は必ずしも〈認知科学は心の理解に深く(ことによると構成的にではないかもしれないが)関わる研究である〉という主張を覆すものではない

 その主張に対する仮想反論と、それに対する再反論をHornsbyは行った。

 仮想反論

 :「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」とするならば、

 心的内容は限定的に規定されねばならない(自然種を指示しない)

(「「行動傾向(心性はこれに随伴して生じるとされる)が二者の間で異なるためには、

 内的構成に違いがなければならない。」

 という考えを保持すべきである」までが、プティとマグダウェルの、「頭の中にあるものが、心の状態と因果関係を持っていることは疑いがない」に対応する。)

 仮想反論の詳細

:仮定①:

 二人の動作主の心的状態は、彼らの行動傾向に何らかの違いがある場合にのみ異なる

 (そこに赤いボールがある、と信じなければ、ボールを投げようとは思わない)

 仮定②:

 行動が異なる(すなわち、行動が異なる)ためには、内的な物理的状態に何らかの違いかなければならない

 結論:それゆえ、心的状態に対応する内的な物理的状態に何らかの違いがなければ、心的状態が異なるということはありえない

「(民間心理学的な心的状態を帰属させることは、限定的内容のみに関わることであるという)結論は、深刻な疑義にさらされることになる。

 限定的内容といっても、それを妥当概念として了解できるかは明らかではない」

 なぜなら、

「民間心理学的な内容を(物理的状態に?)帰属させることは、身体的な動きを規定するような頭の状態についての独我論的な研究から引き出すことができるような切り口とは

 まったく違った切り口で現実を切り取ることであるように思われる。

 その具体的理由として、

 ボールをひろうことは、「そこにボールがあると私は知っている」という心的状態と関連するが、そのときの細かな指の動きはそのような心的状態と関連するものではない。

筆者

 :広域的内容を伴うによ伴わないにせよ、

 民間心理学カテゴリーや分類が

 頭の中で起こっていることに関することに関する科学カテゴリーや分類に

 きちんと還元されるなどということは

 とてもあり得ないように思われる。

・民間心理学は、科学心理学と同じゲームを行ってはいないかもしれない

 世界を記述しない信念であり、なおかつ

 ある人が同じ考えを抱いているといえるような別のケースに投影可能な述語が(科学記述の上には)存在しないことも可能

 民間心理学の道具立て(信念と欲求という概念によって、命題的態度を帰属せさるという道具立て)を用いて、心的状態を二者が互いに帰属させあうという日常の慣習(傍点)の目的は?

 :

 他人の頭の内的状態を追跡しようと試みることによって、

 その人の身体の動きを予測し説明するための手段

民間心理学の主要な目的

 :

 世界の中で活動している仲間たちの行動を、(傍点開始)我々が(傍点終わり)理解できるようにすること

(予測したい対象であり主体である)われわれの仲間たちの四つの特徴

①世界に対する感受性、すなわち感覚生得的な原書的概念の道具立てをわれわれと共有している

②世界をわれわれと共有している

③彼らは我々自身のもっと根本的な関心と必要の大部分を共有している

④彼らの思考の有用性は、

(我々自身の思考と同様に、)

 彼らが世界の実際の有様をたどっていることと関わっており、

 彼らの思考作用が、世界の実際の有様に十分適応していると我々が(進化論的な理由から)考えるような目的と関わっている

 この特徴があるので、

「~したい」という欲求さえ同じであれば、

 神経生理学的な詳細は関係なく、地球人にも火星人にも有効。

・民間心理学は、脳の状態の違い(that かなり目の粗い、行動上の違いとしては現れてこないような)に対しては、敏感に対応しないように設計されている

・民間心理学は、個人の間の差異を覆い隠し、

 さらには種の間の差異さえも覆い隠してしまう(長所であっても短所ではない)

 筆者の見解

 :私の見解では、われわれが信念を帰属させるのは、

 行動の全体に一種の解釈の網をかぶせることによってである

 ……関連する行動を可能にするものとしての、

 根底にある物理的あるいは計算論的な構造がどのようなものであれ、

 そうした構造における自然な区分に、網の結び目(すなわち信念と、欲求の特定の帰属)が

 対応している必要はない。

――

 筆者の意見は全体論である。(行動全体に網をかけるから。)

 ということは、Davidson(全体論者)に対するFordorの批判は、筆者の意見にも当てはまるのではないか

<Fordor>

意識の全体論というのは、

命題的態度の同一性――特に志向的内容――が、その認知的連関の全体によって決定される」

 という考え方。

 これに、Fordorは懐疑的

命題pの認知的連関というのは、主体がpの意味論的評価、すなわちその真偽の決定に関係するすべての命題のこと)

われわれは、信念や志向的状態を共有している。が、そのとき、すべての命題認知的連関)を共有しているとは思えない。

 なので、意味全体論はありえない。

 →信念の内容が、その認知的連関に依存するということを否定。

 信念は、その内容をそれぞれ別に持つ。

 外延的意味論の一形態に賭ける

:信念がその状態を獲得するのは、脳の状態が逐一、世界と因果関係を結ぶことによってである

「ある生物が『牛』という概念を持とうと持つまいと、その生物は『馬』という概念を持ちうる」

</Fordor>

筆者

 :Fordorの間違い

 全体論は、もしそうであれば、人間の心の理解が芋蔓式に進んでくれるのにという、いわば願望。

 Fordorが軽蔑したものの通りに進んでくれるかは別問題。

Fordor:バラバラになったブロックを一つの全体に組み合わせるやり方が、全員同じになるはずがない。

筆者:一つのブロックの組み合わせ全体を理解するために、各人が別々のやり方でバラバラにしている

 全体論という言葉の使い方が違うから、Fordorの批判は筆者には当てはまらない(という、批判をかわすための節)

 一章3節での、チャーチランドによる民間心理学批判に、今では応答できる。

(1)民間心理学は、狂人や言葉の通じない相手には使えない

(2)民間心理学は、長い間停滞している不毛な学問である

(3)民間心理学は、神経科学ときちんとつながっていない

(3)に対して、

 民間心理学の関心事は、他の主体の顕著の行動パターンだけを可能な限り効率的に分離することである神経科学とつながることを目的とはしていない

(1)に対して、

 民間心理学の道具としての適用範囲は、仲間。狂人の理解は、そもそも目標としていない

(2)に対して、

 民間心理学の目的は限られたものである

 なので、その中核部分が時間的および地理的な次元を越えて相対的に恒常的であり続けてきたことは驚くべきことではない。

整理。

 心的状態に関するわれわれの常識的理解と民間心理学は、違う。

 民間心理学には、きちんとした定義がある。

 これまで「民間心理学」として使われてきた言葉の、新たな用語法:「素朴心理学」、「メンタリズム的な理解」

 因果関係と、構成的関係の区別

構成的関係

 :

 研究の主題と何らかの形で密接に結びついているということ

因果的に関係

 :

 因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、

 それらの要素を差し引いてもそれによって思考という観念そのものが存続しえなくなる

ということはない。

チェス盤がなくなっても、チェスの続きは打てる。石を駒に見立てたり、口頭で)

・広域的内容の理論認知科学は心を解明しえない

・消去主義的唯物論:民間心理学が、心に関する科学に対して歪んだ影響を及ぼすのではないか民間人は自分自身の心を知らないと、消去主義的唯物論は思っている

科学(物質、プログラム

(構成的関係)

科学と心とを結びつける構成的関係。その得難さが二つのスタンスの対立を生んでいる。が、どちらの立場も同じく、認知という地形に同じ隆起とくぼみを見ている。

では、構成的関係とは何か。

構成的関係←→因果関係

構成的関係:研究の主題(この場合は心)と、何らかの形で概念上密接に結びついていること

因果的関係:因果的に関係している様々な要素は、それほど密接に思考と結びついているわけではないので、それらの要素を差し引いても、それによって思考という観念そのものが存続しえなくなるというひとはない

(駒はなくてもチェスは打てる)

Permalink | 記事への反応(0) | 15:30

2010-09-05

XMOSメモ

ブログに書くと、一発で仕事バレするようなニッチネタなのでここにメモっとく。

 

XMOS 2007年の記事

http://www.atmarkit.co.jp/fsys/zunouhoudan/091zunou/xmos_cpu.html

ここではボロカスに書かれていたが、やっと安い評価キットが出はじめた。

XMOS 2010年の記事

http://www.csp-consortium.org/apps/XMOS_training_kit%282010-08%29.pdf

ニコニコ技術部あたりが食いつきそうなネタではあるものの、今の所ニコ動でXMOS検索しても1本も出てこない。

デジキーですぐ買える。チップ1000円~3000円。小規模な評価キット2万~3万ぐらい。

ちなみに総産研にXMOSという名前を使った特殊なMOSトランジスタ研究発表があるが、それとは全く別物。

 

特徴:

普通にC言語でも使えるらしいが、チップの特徴を活かすためにはXC言語という専用の言語を使う。

昔、トランスピューターをやってた人達が作った。なので、XCの実態はトランスピューター用言語とC言語を混ぜたような感じ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

 

・小規模な組み込み向けの用途において、安価チップで、並列処理とかイベントドリブンな処理が可能、という点が画期的。並列処理は大規模コンピューティングだけのものじゃないよ!という熱いメッセージ

ハードウエアの動作をソフトエミュレーションする処理は、いわゆる「ワンチップマイコン」よりは得意&楽。

・XCは言語仕様としてポインタが削除されてる(!)。XCをC言語派生言語と呼んでいいのか迷う所。

 

現状の安価なXMOSチップボトルネック

・XCは、昔のトランスピュータを勉強した経験がある人じゃないと、上手には使いこなせないクセモノ。いい感じにガラパゴス化しとる。

・大容量のメモリをつなぐことを想定した専用ハードを持ってないので、自ずと用途は限られる。(DRAMのI/Fをエミュレータでやれ、なんて言われても絶対嫌だ。)

浮動小数点をサポートしてない。(裏技はあるらしい)

・XCの言語仕様は、「木に竹を接いだ」ような状態で、お世辞にも美しいとは言えない。ソースコード眺めてるだけでムカつく。(将来的に改善される可能性はある)

・「チャネル」というのが1つのキモだが、この帯域幅が今時のチップとしてはしょぼい。ただしこの欠点は大量のチップを並列に使えば、理論上はある程度補うことが可能らしい。

MMUを持たないので、Linux移植できないのか、と言われるとツラい。

 

XMOS応用例 Youtubeでもやっと数千再生しか行ってない。

http://www.youtube.com/watch?v=4gbFagvjSfU

http://www.youtube.com/watch?v=eLyn2Ghq_oE

http://www.youtube.com/watch?v=atAdpt5SZe8

今、XCとXMOSに取り組めば、あっという間に国内のこの界隈では有名人になれるかもしれない。強いて言うならそこが唯一の魅力。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん