「ジップロック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジップロックとは

2023-05-09

供養

ただの僻みだから現実では吐き出せない思いをここで成仏させてください。実際にただの醜く汚い僻みなので。

職場にいる可愛い女がとにかくムカつく。

職場の近くにある安い弁当屋弁当を買って、店からオフィスまでの距離を食べながら歩き、職場に着くまでに完食しオフィスの一階にあるゴミ箱に捨てる。本人曰く「買ってきて広げて食べて片付ける手間が省けるから」だと。

戦闘機恐竜が大好きで、デスクの上に戦闘機模型恐竜化石模型が置いてある。一度気を使って「それ零戦ってやつ?」と聞くと驚いたような顔で「陸軍の重戦闘機ですよ。零戦海軍の甲です」と返された。知るか。

ジップロックを化粧ポーチ代わりにしている。「中が見えるから便利」と無印やSeriaのコスメ無造作に入れている。

GUユニクロしか服を買ったことがなく、ブランド名ショップ名、通販サイトも知らない。SHEINも知らなかった時は衝撃を受けた。「その服を売ってるところがしーいん?なんですか?可愛いですね(^^)」と言われた。スタイルや顔的に、SHEINで購入した服を着ている私より、ユニクロの服を着ている彼女の方がSHEINのモデルに近いだろう。

この前、職場女性社員の中で彼氏の話になった。学生時代の仲の良い友人や家族同士でない限り、彼氏の話には神経を使う。「このコミュニティ内の女性の中における自分相対的立ち位置比較して、自分彼氏バランスが取れているか」ということは重要から自分彼氏が余りにも自分立ち位置比較して上だと反感を買うし、下過ぎると嘲笑の的になる。特に写真見して」というのは女性コミュニティ内において最も重要で不可欠かつ気を使う儀式

それで先輩がその子に話を振った。その子彼氏がいることは知っていたが、今まで詳しく聞いたことはなかった。先輩が「写真見して」と言うとその子は何の戸惑いもなく2人で撮った写真を見せてきた。全然イケメンではない普通のパッとしない男の写真を見せてきた。周りが微妙な反応になる中、その子は「見てください!」と言って、彼氏が岩の中にいるアンモナイト化石を指差す写真を見せてきた。私たち苦笑いした。先輩が「彼氏のどんなところが好き?」と聞くとその子は「そう言われるとわからないですけど、好きです!」と元気よく答えた。

私はこの彼女の無邪気さに限界を迎え、心底ムカついた。お前が空気の読めないことをしてても嫌われず、変人なのに変人扱いされず、格好良くもない彼氏写真を臆すことなく見せて彼が好きと堂々と言えるのはお前が「可愛いからなんだよ。親からもらった無自覚な高下駄履いて、人の目気にせず楽しそうに生きて、常に周りの目を意識しないと人並みの生活ができない大多数の女を惨めにさせるな。

あー悲しい。早く整形したい。

2023-04-23

追記あり100円ショップ限定特殊能力

(※最後追記しました4/24

100円ショップで5〜10年ほど働いている。

外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。

おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。

例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ梱包材)か〜」と思うレベル英語知識ゼロ

品出しを教えていて一緒にいた帰国子女慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw

他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、

外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、

ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニク用買っていってた)

多分なんだけどお客さんの頭の中で商品カテゴリが決まってるから、何に使うか最初に聞くようにしてて身についたのかもしれん。

「かみをとめるひも」で「書類ですか?髪の毛ですか?」とか、「スリッパ」で「室内ですか?浴槽ですか?」とか。

ジップロック」でタッパーと食品用保存袋と文具用の小分け袋と意味が3つぐらい分かれてたりするんだよな…

シーズンでよく聞かれるものも変わるんだけど、入学シーズンとか夏休み明け前とかには1日15回ぐらいぞうきんの場所聞かれるんだよな。

からかもしれんが「この人ぞうきん探してるな」とわかるようになる。

品出ししてたら「お客様ぞうきんをお探しですか?」とか声かけてた

なんでわかったの?!とか時々驚かれてたな(迷惑だったかもしれん)

他の人も仕事で身につけた特殊能力あったら教えてくれ

追記

注目エントリに入っててビビった&褒められて嬉しくて追記

実はダイソーで働いたことはなくて、他の100均で学生時代バイト〜また別の100均に就職みたいな流れなんだよな。

個人的にはダイソー好きだからちょっと知識あるかも知んないけど。。

重さとか持っただけで分かる系の人が思ったり多くてニッコリ

人間ってやっぱ適応する生き物なんだな

あと挑戦状増田がいたから、自信ないけど回答書いてみたよ〜

キッチンの流しの上にかけて金属でできててクルクル巻けるやつ、まな板ではない

候補①】

折りたためる水切り(https://jp.daisonet.com/products/4550480004419)かな?これはよく聞かれてうちにはないって答えてた

候補②】

①で違ったら金属じゃなくてアルミだけどシンク用マットかも!(https://netshop.cando-web.co.jp/view/item/000000006900?category_page_id=kitchen

なんかばーって広がってて犬とかにやってやると気持ちいいってなるやつ

まじでわからん

候補①】

人工芝https://jp.daisonet.com/products/4549131936728?_pos=1&_sid=8aa7eed3f&_ss=r)かと思うけど、

これはプラスチックで痛いかリアル寄りの人工芝かな?ネットショップにはないから違うかも

候補②】

あとはペット用の身体拭くシート(https://jp.daisonet.com/collections/gardening0103/products/4549131542851)かな…

弁当箱に入れるプラスチックペラペラの緑のやつ、たてに筋が入っててギザギザになってる

候補①】

バランhttps://jp.daisonet.com/products/4984343262867?_pos=1&_sid=cb8a1efa9&_ss=r

だと思うけど、

違ったら弁当カップ抗菌シートしかいから売り場で確かめるかも!

2023-04-12

自作冷凍弁当

最近自作冷凍弁当作りが流行っている気がする。自分でもよく作る。

白飯、メイン(生姜焼きとかハンバーグとか)、野菜ブロッコリー炒めとか小松菜ナムルとか)という単純な構造弁当を5食まとめて作って冷凍しておくという手順。(容器はジップロックコンテナ―が最適)

面倒な場合焼きそばを大量に作って1食分ずつ分けて冷凍するのもいける。

持ち運びには向かないので、在宅勤務時の昼食として食べることが多い。

冷蔵のつくりおきよりも食中毒心配がないし、市販冷凍おかずを詰め込むよりも手作り感があっておいしい。

市販冷凍弁当(n○shとか)よりもコスパがいいので、しばらく続けようと思っている。

2023-04-08

自炊するようになった結果思ったこ

意外と野菜長持ちする

肉300gはパックから出してみると思ったより多いことに気づく

弁当容器がないだけで圧倒的にゴミが減る

使う回数が多いならキャベツの千切りピーラーとか便利グッズを思い切って買った方がいい

台所の綺麗さが料理モチベーションに思ったより影響する

サランラップジップロックなどの消耗品がもったいなく感じはじめる

急な外食が入ると消費期限切れ間近の食材消費優先になって予定していた献立が崩れて少しイラつく

家族料理するのはありがたいが「残ったら明日食べればいい。入れちゃえ!」とまとめて数食分の肉を消費した大皿料理作られると誰が補充すると思ってんだと思う、料理してもらってる立場から言わないけど

2023-03-15

anond:20230314174651

シャワーのみの時はシャンプー置く棚にジップロック入れたスマホ立てかけて字幕つきの動画見てる

浴槽に浸かる時は雑誌を持って入る

目を使いたくない日はラジオを流すか動画の音声だけ聞く

anond:20230314233625

温度低い系のサウナで他の客の声を遮断したいと思って買った防水イヤホン持ってるけど、結局サウナどころか自宅の風呂ですら使っていない

シャワー大丈夫でもシャンプーが気になる。壊れないかなっって

どうなの?

自分は入浴中、タブレット(ジップロックに入れる)と防水スピーカー使用してるよ

スピーカーの音量かなり上げないとシャワー中は音が聴こえないけど

まあ、音聴こえなくても画像見えてるから別にいいし

2023-03-14

追悼:陳建一レシピ3選

陳建一さんが亡くなったと聞いてマジ悲しかったんだが、同時におなかが空いてきて刷り込みってやばいなって思った。俺の脳内で 陳建一=メシ と言う回路ができているようだ。

と言う事で、これからしばらくは陳建一レシピで生きてくことにする。
そこで俺の「みんなの今日の料理」のお気に入りから、3つ紹介したい。

ゆで豚+ゆで豚スープ回鍋肉とか

たくさんアドレスを貼るとエラーになるんで、ゆで豚から追ってくれ

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/13276_%E3%82%86%E3%81%A7%E8%B1%9A.html

かたまり肉を使ったレシピ。ゆで豚で作っておくと、その後何にでも使えるほか、このゆで豚を使ったスープ激うま

そしてここまでできてしま回鍋肉はできたようなもん。豆板醤甜麺醤も両方使うレシピでそこがハードル高いような気がするかもしれないが、こいつらが入っていれば味が決まる。

このレシピ無茶苦茶タイパがいい。一見作るのが大変に見えるが、実は待ち時間殆どなんで他の家事しながら楽勝でできる。
でもできあがりを見るとそうは見えないだろ?
凄く手間をかけたように見えるのがよい。量も作れるのでパーティー料理に最適。

ハレの時と、かたまり肉が安い時しか作れないので登場頻度は多くないが、最もお気に入り

味噌たれ

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/1986_%E4%B8%87%E8%83%BD%E8%82%89%E3%81%BF%E3%81%9D%E3%81%A0%E3%82%8C.html

これをかけると大抵なんでもうまくなるという魔法のたれ。肉そぼろ系の味付けだが、そこに中華スープと水溶き片栗粉でとろみをつけてあるのがポイントだと思う。

季節の野菜適当に焼いてかけて喰う。うまい。常備食。隔週で作ってる。いつもジップロックコンテナに入ってる。いつの間にかなくなる。

青椒肉絲

https://www.kyounoryouri.jp/recipe/17898_%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%BC.html

定番チンジャオロースーだが、結構レシピで差があるよな。いくつか作ってるが、この陳建一レシピーが失敗が少ないので戻ってきた。

レシピでは牛肉等買うが、高いのでいつも豚肉で作っている。このポイントはたぶん肉の処理で、下味をつけた後、溶き卵をと油を馴染ませる所にあって、これだと安い豚切り落としでもおいしくできる。

もうひとつ「しょうゆ味で」とつく方があるけどこっちの方が失敗しにくい。ピーマンが山ほど採れる季節は2日に1回は作る。

あと一つは?

https://www.kyounoryouri.jp/teacher/recipe/140

是非ここからみなさん探してください。

お目にかかるどころか店にも言ったことが無いが、陳建一さんどうもありがとうございました。

あと今日の料理で追悼レシピ本出してくれ

(2023/03/15 最低限の誤字脱字を直しました)

anond:20230314103626

湿気対策大事だよ。

ファスナー付きの袋(ジップロックとか)、パスタ用のタッパー(筒状の奴とか)、それが有れば大丈夫だよ。


ちょっと話がそれるけど、賞味期限に拘り過ぎ無いようにした方が良い。

生鮮食品は除外だけど、缶詰なんてヘタすると年レベル大丈夫

日本製に限るけど、1年以上過ぎていても大丈夫だった。)

2023-03-10

一度使うと手放せなくなるキッチングッズ〜12選〜を増田が見たらこう思った

https://togetter.com/li/2097240

 家事にてを抜いて20年のしゅうとめ増田だよ

ゆで卵 これイタリア製メタリックをもってたけど一度に6つしかできない(画像のはさらに小さくて4つだけ)のでスチームオーブンで8個いっぺんにつくることにした。収納場所取るじゃん。

 ※スチームオーブンスチームオーブンなりに水気を拭いたり多少面倒はある。がどこにしまたかさなくていいのがとにかく楽

・スポンジ 売ってないな…研磨剤がないやつだよね?ああポリウレタンと銀だけなら、よいね。研磨剤のないポリウレタンは意外と少ないのでみつけたらかってみよう。

 ※研磨剤があるものは鍋の内側などのフッ素シリコンの部分を洗えないし、おいておくだけで家族ゴリっとやっちゃうので一切置けない。

 ※一応以前から研磨剤なしポリウレタンはつかってるけど、本当に長持ちはする。黄ばんでボロボロにくずれだしたらさすがに変え時だけど1年半くらいはつかう。

ゴム手袋 つかわないな…食洗器さんおねしゃす… いやトイレ掃除用に一つかっとくかな(いやー出しっぱなしにできないから死蔵しそう)

貝印スライサー 定評ある貝印だけど「人参ラペも軽々」はうせやん…うちは人参シリシリを買いなおした。ほかの人は人参チンしてからやったりしてんのかな。

 昔貝印の千切り用スライサー買ったんだけど、めちゃくちゃ「すぐ詰まった」のでもうつかわなくなったし今となっては捨てたい。洗い方が悪かったのかもしれんけど。

シリコン調理シリーズ ナイロンのほうが耐熱あるよ。みんな大好きティファールとかで売ってる。ゴムへらと油塗りブラシはたわんでほしいかシリコンだけど色が見たいかカラフルノーブランドのをつかってる。

・ゆびさきトング あーもってる。ギザギザはいっててテーブルにおいてもちゃんと先がつかない工夫のやつ。たぶん貝印

ぶんぶんチョッパー 洗うのがひたすらめんどう。食洗器ないのにそれつかうんか… ※バーミックスはたまに使ってる

れいうごはん ノーコメント。48時間保温でも平気なので。

いわき 20年前からもってるけど蓋が違うな。シリコンプラの組み合わせの丸形のやつを引き出物でもらった。

 最近まりつかってないけどイクラ醤油漬け浅漬けは必ずこれ系にいれてるし食洗器であらえて便利。イワキ製品は500mlの軽量カップとボウルも好き。

味噌ポット プラのままつかってるわ… 一応紙はがしたあとラップで密着させてたけど今は上に適当な物をのせるだけでいいやってなってる

・皮むき うーん、研げない刃物は信用しねえんだぜ…人参ジャガイモ大根をむいていて、ちょっとしなびて弾力があるからって包丁がひっかかってしまい切れが悪くてケガしそうだとおもったらゾーリンゲン包丁を関の砥石で研いでる。すまん関。でもするする剥けるもん。

エコホルダー うちツケモノ用蓋つき容器にマック紙袋かしゃりしゃりビニ袋(ゴミ入り)を立ててるわ 紙袋はいいよ、自立するし、水気は通すからいい感じに乾いてくれるし

 

おわり

 

というのもなんだからかに候補あるかなーとおもった

・魚っ平

ねじの缶切り

コルク栓をあけられる万歳型の栓抜き

バーミックスイワキの500mlにぶっこんでガー。生クリームバジルソースがすぐにできる)

シリコン菜箸(竹は曲がる、反る、焦げる)

シリコン油ブラシ

・あまった油入れてすぐつかいきるためのジャムくらいのガラス瓶(からになったら食洗器)

・魚焼きグリルでつかえるトースター用のプレート(パール金属フッ素加工のアルミ

サーティーワンアイスでもらえる試食用とかカップ用のをもってかえってきたピンクミニスプーン(顆粒だしの袋や容器にぶち込みっぱなしにする用)(ながすぎたらハサミで切る)(プリンのは透明なので見失う)

・米を移すときクロソイド曲線のじょうご工学的にはブリッジがおきないダイス?)

・100円ショップカレースプーンくらいのサイズゴムベラ(ジャム瓶とかの中身を全部すくえる)

・100円ショップジップロックをきちんと閉められる指先サイズの白い器具(なかなかみつけられない)

・100円ショップ緑色プラスチックストロー(昔のスタバにいったつもりで自宅でプロテイン飲むために)

2023-03-02

増田日本に帰りたくなくなっちゃった

割と自由の利く仕事をしていてちょっと縁があるアメリカ地方都市にいる。

もともと日本が大好きで他国に住むなんて有り得ないと思っていたが、子供たちを無痛でほいほいと出産してから居着いている。

子供たちは現地校に通わせているが日本人とも遊ぶし、駐在の人たちにも仲良くしてもらってる。

夏の一時帰国の予定を立てるにあたって去年都市部実家一時帰国した時の面倒くささが蘇ってしまった。

一時受け入れをしてくれた幼稚園小学校の持ち物にサイズ指定があるのにまず驚いた。

上履き袋は横開きの240mm*140mmでマジックテープ、縦に吊るせる紐を付ける。上履き袋を壁のフックに効率よくかける為らしい。

芋袋も布で用意する。芋ほり体験の後にサツマイモを持って帰ってくるための巾着袋を布で縫う。

お昼寝布団はセットで自転車通園でも大きな袋を毎週よっこらよっこら抱えていかないといけない。

出羽守仕草やらせてもらうが、アメリカ学校ではそういったものはない。

上履き袋は市販品でいいし、芋袋はガロンサイズジップロックでいいし、お昼寝セットは市販のナップマットを丸めれば肩に掛けて歩ける。

日本ベビーカーを押していても邪魔にされたり、ひどい時は信号のない横断歩道ギリギリまで車を寄せられたりクラクションを鳴らされたりする。

駅のエレベーターは譲られるどころか並んでいる前に普通の人が次々と入り込み降車から5分10分とかかってやっとホーム階に行ける。

もちろん日本製のアップリカサイズ邪魔になっている訳ではない。

アメリカで車をベビーカーに寄せたりするのは極悪人だしクラクションなんかしたら人非人扱いだ。

ヒーロー志向が良い方向に働いてエレベーターは並んでいても子連れが譲られるし段差があれば男女関係なく誰かしら助けてくれる。

日本で重く勝手に閉まるタイプのドアを開けてさあ入ろうという時に他の人が入ることはある。

勿論アメリカで開けたドアを他の人に譲ることは多くある。しかし必ず礼を言うものだ。

日本では半分以上の人がドアを押さえる私を無視して素通りする。私はドアマンじゃねえよ。

こくりと会釈か目礼する人で、ありがとうと声に出す人は滅多にいない。

街を歩いていてもテレビを流していても、それはどうなの?というソシャゲCMばかり。

温泉むすめや雀魂が炎上したがどうもどちらの言い分も飲み込み兼ねる。

私も長らくオタクだったので表現の自由派だったが、日本の街のどこもかしこアキバみたいなノリなのはきつい。

太腿や胸元を顕にしたキャラ絵にTPOがない。

あんたもコンビニの外壁に貼られるならせめて親戚の家に行く時に失礼にならない程度の露出度の服を着なさいよ。

長々と書いたがアメリカ出羽守戯言なので叩きたければどうぞ。

保険料は確かに高いが生きていけなくはない。

色々な肌や言語家族がいるけど子供たちは普通バスケニンテンドーで遊んでいる。

遭遇するかしないかからないアジア人差別より遭遇率の高いぶつかりおじさんの方が嫌。

日本での勤労と納税の義務果たしているが子供たちが小さい内はあまり帰りたくない。

嫌なら帰ってくるなと言われるのはわかっている。

嫌だから帰りたくないな〜と思っている話。

2023-02-20

anond:20230220140450

それ長期保存すると冷凍室匂い吸って限りなく不味くなるよ ジップロック二重ぐらいに密閉するとか工夫が必要

2023-01-21

anond:20230120161219

うちは、真空パック器とanovaがお蔵入りしている

コロナ前は友達呼んで家飲みしてたから肉塊の低温調理することも多かったけど、今は少量しか作らない。

ジップロック食材入れて空気抜いて一番小さいホットクックの低温モード全然問題なかった。

2022-12-27

anond:20221226201351

Wikipedia日本語版タイトルから検索しておいたよ。

あっちこっち

あっぷあっぷ

ほっともっと

もっと桃っ娘

やっちゃった

アックアック

アックトップ

アップセット

アッ・サッフ

イットバッグ

ウッチャッサ

ウッドチップ

ウッドデッキ

エッグカップ

エッグノッグ

エッジウッド

オッソブッコ

オットリッチ

オットロット

カッサテッラ

カッシネッレ

カッチュッコ

カットアップ

カットガット

カットグット

カットバック

カットレット

カップヘッド

カップワッズ

キックバック

キッズグッズ

キッズネット

キットカット

キッドカット

キッドナップ

クックカップ

クックパット

クックパッド

クックピット

グッとラック

グッドウッド

グッドプット

グッドラック

グッドリッチ

ゲットアップ

ゲットバック

ゲットラック

コックコック

コックピット

コッタネッロ

コッレパッソ

ゴッタセッカ

ゴッドリッチ

サックバット

サックパック

サッタヒップ

サップウッド

ザックパック

シットアップ

シットヘッド

シップレック

シップロック

ジックザック

ジッグザッグ

ジップロック

スッパラッパ

ズッカレッロ

セッテベッロ

セットアップ

セットバック

ソックタッチ

タックトップ

タッグアップ

タッグマッチ

タッチアップ

タッチパット

タッチパッド

タッチフット

タップリット

チックタック

チックリット

チッタデッラ

チップキック

チップセット

チップレット

テックボット

テッドラッソ

デッキリッド

デッドウッド

デッドヘッズ

デッドヘッド

デッドロック

トッテリッジ

トップハット

ドッグウッド

ドッグレッグ

ドッダベッタ

ドットネット

ドットハック

ドットマック

ドットマップ

ナッジナッジ

ナッツメッグ

ナッドサット

ナップサック

ナップザック

ニッカボッカ

ニッカポッカ

ニックカッツ

ニックナック

ネッツカップ

ネットアップ

ネットトップ

ネットハック

ネットブック

ネットロック

ノックノック

ノッチバック

ハッチバック

ハットラック

バッキアッカ

バックアップ

バックネット

バックパック

バックラッシ

バッハラッハ

パッとサッと

パックボット

パッサテッリ

パッソセッテ

パッドフット

パッドロック

ヒッチコック

ヒットビット

ヒップアップ

ヒップホップ

ヒップポップ

ビックハット

ビックマック

ビッグウッド

ビッグエッグ

ビッグシップ

ビッグトップ

ビッグドック

ビッグドッグ

ビッグハット

ビッグヒップ

ビッグフット

ビッグヘッド

ビッグホップ

ビッグポップ

ビッグマック

ビッグリップ

ビットマップ

ピックアップ

ピッチアップ

ピッツェッタ

フックアップ

フットバッグ

フットマップ

ブックマッチ

ブックレット

ブッジェッル

ブッツバッハ

ヘッジホッグ

ヘッセネック

ヘッドセット

ヘッドバット

ヘッドバッド

ヘッドロック

ベッツェッカ

ペッシネット

ペッパピッグ

ホッグバック

ホットクック

ホットドック

ホットドッグ

ホットハッチ

ホットモック

ホットラッツ

ホットロッド

ホップホップ

ボッティッダ

ボットネット

ポッツァッロ

ポッツィッリ

ポップアップ

ポップラップ

ポップロック

マックチップ

マックハック

マックブック

マックミック

マックルック

マッシニッサ

マッタレッラ

マッチカット

マッチロック

マットパット

マッドドッグ

ミックマック

ミッサネッロ

ミッドシップ

ミップマップ

モックアップ

ヨックモック

ラックサック

ラットリッジ

ラッドボッド

ラップトップ

ラップロック

リッチドッグ

ルックバック

レッグカット

レッケレッカ

レッジェッロ

レッツタップ

レッドウッド

レッドエッジ

レッドゴッド

レッドチップ

レッドドッグ

レッドネック

レッドハット

レッドブック

レッドボット

レッドボッド

レッドロック

ロッカセッカ

ロックアップ

ロックウッド

ロックナット

ロックバット

ロッグウッド

ロットアップ

ロットロット

ワッツアップ

ワップマップ

笑って笑って

anond:20221226235707

賞味期限じゃなく、消費期限なので、めっちゃ急いでジップロックに入れて漬けたよー。

2022-12-17

一人暮らし6年目、ついにホームシック

19歳から地元を離れて県外の大学に通っている。大学院に進学したため、一人暮らしは6年目を迎えた。

6年目にして、初めてホームシックになった。

きっかけは修論によるプレッシャー

小学生から不登校を繰り返して、高校中退し、親との関係が安定してきたのはだいたい7〜8年前。

小学生の時からかなり自律神経がしっちゃかめっちゃかで、最近プレッシャーを感じると何もできなくなってしまう。

11月にあった学外発表で無事に力尽きてしまい(発表前は60時間起きてた)、毎日18時間寝る生活になった。その後、修論に全く向き合えなくなり、バイトにも行けず、ゲームもできず、ただひたすらYouTube小説でやり過ごす日々。流石に指導教官から実家に連絡が行き、母親に帰ってこいと言われ実家に帰った。

今でこそ、母親との関係は良い。

私(長女)の経験を生かし、不登校に関するNPO法人を立ち上げたり、放送大学に通い心理学を学んだりと、母親が学び続けたおかげで関係改善したと思っている。

そんな母のことは嫌いでない。好きだし、尊敬もする。

それでもこの歳になるまではとにかく家を出たくて、一人暮らしも楽しく満喫していた。

小学2年生から不登校だった。幼少期は引っ越し続きで、父は九州田舎亭主関白、母は全く周囲に頼れる大人がいない状況だった。その上、父は単身赴任(本社勤務とのことで家を買ったが、その後転勤が決まったらしい)。私と、弟たちを母1人で育てていくのは今思えば本当に大変なことだったと思う。

それでも、小学生の私にとっては、母が子育て等に不安を感じ続けている生活不安を感じないわけがなく、学校で周囲と衝突し、家では激しい反抗期、とにかく攻撃によるストレス発散が多かった。

よく父に怒られて家の外に出されていたが、その時は泣きながらどうしたら死ねるだろうと、塀(といっても1m)から飛び降りるか迷っていた。飛びおりなかったが、人生で初めての自殺未遂は今でも鮮明に覚えている。

ご飯を食べなくていい、と父に子供部屋に閉じ込められたこともあった。内開きのドアの前に重たい家具を置かれて、ドアノブを紐で繋いで開かないようにされ、水も飲めないトイレも行けない状況で一晩を過ごしたこともある。

喧嘩した時、私がダイニングテーブルをひっくり返して破壊したこともある。15万くらいするかっこいいデスクトップpcも壊したことがある。

私が原因で、離婚になりかけたこともある。

流石にいいところも書いておく。

ピアノ小学1年生から始め、2年生の時には100万の中古グランドピアノを買ってもらった(欲しいとは言ってないけど)。水泳そろばんなど、習い事をたくさんさせてくれた。クリスマス誕生日には欲しかったゲームをくれた。高校では50万の管楽器を買ってくれた。行きたいと言えば海外研修にも行かしてくれた。母は料理が上手(だと思っている)で、3食手作りしてくれたし、時にはお菓子も作ってくれた。裁縫うまい。父も農家出身未成年喫煙するような不良だったが、国立大学に行き20代で1000万プレイヤーだ。

やりたいことをやらせてくれる家庭だったと思う。

今は母も穏やかになり、自分のやりたいことを見つけて人生を楽しんでいる。父も亭主関白はなりをひそめ、週末は単身赴任から帰ってきていろいろ料理をする。私が帰省するとリクエストを聞いてくれる。私がお金心配をしなくてもいいのは絶対に父のおかげだ。

とにかく小学2年生から5年生までは攻撃的な子どもだったし、両親だった。家庭内情緒が最悪であった。(1番の被害者は弟たちだと思っている)

私は部屋に閉じこもり、昼夜逆転生活を送り、どうしたら死ねるかを考え、なぜ生きているのか悩み、母が書いてくれた私の0ヶ月から1歳半までの育児日記を読んで母の愛を確認していた。こうして振り返るとかなり寂しい子どもだと思う。

中学生になってからは、かなり落ち着いたと思う。母が支援に繋がれたことが大きい。

そんな家庭で、形や中身は変わりながら高校まで過ごしていた。

大学はとにかく県外に出たかった。高校中退学歴コンプレックスがあったし、弟たちがいるので国立しか視野になかった。将来の夢があり、養成の名門と呼ばれる大学を目指した。

5年半、ずっとホームシックになることはなかった。

一人暮らしは本当に楽しい自分のペースで生活できること、家にいる限りだれも私のことを知りようがないことがよかった。今でもそう思う。

それでも、ホームシックになった。

実家から帰る日、予定があったのでどうしてもその日に帰らなければならなかった。帰ろうと朝起きて、起きた瞬間涙が止まらなかった。8時半くらいに起きたと思う。18時まで泣き続けた。結局予定はキャンセルした。

18時に、今帰らないとずっと帰れない、と覚悟を決めて帰る準備をした。泣きながら準備をした。

それを見ていた母に、抱きしめてもらった。頭を撫でられながら、がんばってるね、えらいねと褒めてもらった。頑張りすぎなくていい、いつでも応援してると慰めてもらった。

1、2分だったと思う。

そのあと、やっぱり泣きながら車を運転して帰った。

帰ってきた日から、ずっとホームシックだ。

母が持たせてくれた沢山のご飯を食べながら生きている。ジップロックに書かれた母の文字を見ては泣いている。

修士論文にはまだ向き合えていない。

就職が決まっている。

なにもできない日々を過ごしている。

大根ずし(大根塩麹漬け)を作った

 小学生の子供が授業の一環で大根を貰って持って帰ってきた。

 それはそれは立派な大根だ。具体的には自分の膝から下、ふくらはぎぐらいのサイズ感だ。正直、夫婦子供ひとりの核家族だと持て余すこと間違いない。確か去年も持って帰ってきて、おでんネットで大量消費レシピとして検索した大根もちに加工して……大根もちは二度と作らないだろうと思ったのだった。

 

 では今年はどうしようかと、農家さんや先生子供には申し訳ないことに少しだけ重い気持ちになっていたが、はたと、アレを作ってみようと思い立った。アレ。大根ずし。自分高校生ときに亡くなったおばあちゃんの得意料理だ。

 喫茶もねえ、集いもねえ、辛うじてテレビは一応ある、そんな山奥の集落にある祖父母の家に行くのはあまり楽しいことではなかった。だけど、振る舞われる大根ずしは大好きだった。大好きだったけれど、母は苦手なようで作り方を教わらなかったと言っていた。おばあちゃんが亡くなって、就職して、結婚して……時が経っても、どこかで面影を探していたようで大根ずしやかぶらずしを見かければ買って、そしておばあちゃんの味とは少し違うと寂しくなっていた。

 そうだ。自分で作れば良いんだ。そう思ってレシピ検索する。いい時代になったものだ、インターネットクックパッドがなければ一生この発想にはならなかっただろう。とはいえ大根しづくりのハードルは高い。

 大根漬けて一週間、麹を作るのに数日、そこから大根と麹を合わせてまた数日。うーんと唸りながら悩んでからほとんどは放置時間で実作業は数時間かと気づいてとりあえず腹を括ってみた。

 

 大根を切る。切った3%の塩でまず漬けて、出てきた汁にそのまま一週間漬けるみたいだ。ボウルに入れて体重計で測ってみる。1キログラムあったから塩は30グラムアジシオひとふくろが100グラムから三分の一ぐらい。あっ、ひとふくろの半分ぐらい入ってしまった。まあいい、保存食だ。しょっぱい方が安全だ。知らんけど。鍋のふたを重しにして漬けておく。

 それから一週間、次は麹というか甘酒づくりだ。乾燥麹を買って、色々調べてみるけれど麹の戻し方がわからない。炊いたごはんを冷やして乾燥麹とぬるま湯と合わせて保温まではわかるんだけど、保温の時間に幅がありすぎる。3時間と書いたものもあれば、8時間だったり、2週間とまで書いたものさえある。保温だってどうすればいいんだよ。炊飯器の保温はやりすぎではないのか、麹にとってマフィアティになるんじゃないか……もっと調べると、どうやら炊飯器の保温をした上で蓋を開けて布巾を蓋がわりにするといいらしい。

 炊いたお米一合と乾燥麹一パックとぬるま湯200mlを合わせてみた。えっ、これ大丈夫か、というぐらい水分量がないため慌てて100ml足す。ともかく正解がわからない。恐怖に苛まれながらもレシピを信じてやってみるしかない。保温ボタンを押すも保温が入らなくて焦る。蓋を閉めて保温をかけてから開ければよかっただけだった。

 布巾というかタオルをかけて3時間。その頃にはいつも寝るタイミングだけど、微妙に忘れて朝まで保温してしまいそうだったのでゲームギルメンさん達に定時対戦後に覚えてたら教えて下さいとお願いしておいた。ちゃんと教えてくれた。我ながら謎すぎるお願いごとだと思う。

 対戦後タオルを取ると炊飯器の中にちょっと黄色くふくらんだ水分の少ないおかゆのものができていた──わからん。どうなったら正解なのかが全くわからん。とりあえずスプーンですこし取り出して検分すると、しっとり柔らかく、ほんのり甘酒匂いがする。わからないなりにたぶん伝聞のとおりで大丈夫だと判断し、保温を切って朝まで自然に冷ます

 次の朝、おひつラップをかけてから冷蔵庫にぶっこみ出勤して、それから帰宅して最後工程に取り掛かる。我ながらいい加減である

 

 細かく切ったしめ鯖、水を切った大根、麹、薄く切った人参、刻み昆布。これらをジップロックに入れていく。ジップロックいちばん大きい袋に4袋もできてしまった。全く合っているのか、味も何もわからないものを4袋も生成してしまって、また少し不安になる。しかしながら、わくわくもする。おばあちゃんの味にまた再会できるかもしれない。いつもの日常に、すこしのハラハラキドキ。こういう気持ちは悪くはない。

 この状態から、次の日になれば食べられるらしい。次の日冷蔵庫を開けると、見た目的には行けている大根ずしが現れた。少しスプーンで取り分けて味見をしてみる。

 

 ──しょっぺえ……最初アジシオの分量をしっかりミスっていたようだ。うん、でもギリ旨い寄りだ。ギリお世辞が言える味だ。しかし全部は絶対消費できないことを悟り農家さんに感謝しながら少しずつできるだけ食べていこうと考えた。ここからリカバリーは無理だ。だが──。

 ヨーグルト入れたらいい感じに薄まるんじゃね。わたしの中のガバガバ悪魔が何かを唆す。こうなったらとことんやるしかない。少しの大根ずしとプレーンヨーグルトをほんの少し。恐る恐る口に入れる……旨い。ちゃんとおばあちゃん大根ずしのとろける味だ。絶対おばあちゃんヨーグルトなんてものを入れている訳はないが、それでもだ。

 子供わたしが力を合わせてなのかわからないけど、おばあちゃんの味を復活させることができた。別に料理なんか好きじゃないしできればやりたくない。だけどたまにこういうものを作れたらすごく嬉しくなる。嬉しくて嬉しいテンションのままこれを書く。嬉しいよ!レシピ載っけてくれた人たちギルメンにも感謝

2022-12-14

anond:20221213233438

似たような手伝いをすることがあるんだけど、概ね同感。

ただ、それをやっていいのかっていう判断になるんだけど、都職員が変わったのが気になっているんだよなー。

職員というのは当然移動が結構あって、配属したばかりだと、担当している企業や団体の担当者の方が書類作成に熟知しているなんてのは良くある話で、お互い教えあったりするものなんだよなー。

特に新しい法律関連があって、変更の多い介護関連なんかだと、逆にこうなんじゃないかそうですかーとやりとするなんて現象が(あまりよくはないけど)起こったりする。

その上で、結局上の方でダメでしたー、再提出ですー、5月期限ですー、で電話口で思わず怒鳴りたくなるのを我慢して(だって時間もったいない)、上司を交えてまた書類作成とか、まあ10年ぐらい前は特に多かった。

関係ない愚痴になったけど、都職員主導でやってたのが変わったのもあって、まあ法的問題もなさそうだから書類再提出で大目に見ようっていう流れがあったんじゃないかなーとも。

正直に言えばcolabo単体は杜撰ではあるけど、不正はしてないと思っている。

それと妥当性や他の団体の繋がりやなにやらの問題は別問題だけれども。

ただ会計担当は、ジップロック渡して、名前を書いて、「絶対領収書をもらってここに入れてください、必ず毎日渡してください、自分の財布からさないで。自分の財布にレシート入れないで」から指導しているレベルでもあるだろうなーとか、苦労を思ったりする。

イヤほんとにそこらへん杜撰団体普通にあるんだよなー。

ちょっと手伝ってと言われて行ってしまたことを後悔するのはしばしば。

それでもやっていることや理念は大切だと思うからこそ手伝うんだけどねー。

2022-11-28

フェイルセーフとかフールプルーフとか詳しい皆様に

フェイルセーフとかフールプルーフとか詳しいみなさまにシステムの構築に関して

お伺いしたいです

小学六年生プリントを渡しません

配布は毎日ではなく内容は玉石混合です

保護者子供も読まなくても困らないもの

保護者確認必要な連絡事項

保護者確認ののち学校へ提出が必要もの

一番下は教師からリマインドが入るようで期限ギリギリまたはオーバーしてから探し始めて渡してきます

おそらく子供の中で優先度が高いです

私にとって優先度が高いのは2番目ですが

子供はとにかく全て渡してくれればいいのです

ファイルを渡してあるので、

受け取った手紙は全てそこに入れる

帰宅後「お手紙出して」のリマインドで渡す

優先順位は親が決める

だけの簡単お仕事だと思うのです

現状は

ファイル手紙は入ってない(ランドセルの底や学校の机を探す必要がある)

「お手紙出して」とリマインドすると「ない」と答える

実際は手紙は数ヶ月後に置いてあったりなくしたりしている

状態です

何度もお願いしても改善されません

システム的に改善したいのですがいい方法はないでしょうか?


【以下追記です】

沢山の反応ありがとうございました

玉石混淆 ご指摘ありがとうございます。訂正して以後気をつけま

まずは呼称統一するよう気をつけま

言われてみると娘は単語に対して私と違うものイメージすることが多いです

さら先生から直接など別ルート情報を得る案が確実だと思われるので、検討いたしま

本人が嫌がると思いますので、罰的にうけとられることに多少の抵抗があります

本人に気づかれないように段取りするのが良いでしょうか

子育てめんどくさいです

ランドセルに私が干渉するのは拒否されます

気持ちはわかるのですが「じゃあ自分プリント出そう」とは娘はならないのです

後出し情報すみません

ティッシュ洗濯していたのは二年半も前なのですね

まさか覚えているかたがいらっしゃるとは

さなジップロックなど試しましたが、最終的にはハンカチティッシュも持たないようになりました

ハンカチは持ってよ

私もプリントぐちゃぐちゃにする子供でしたが、現在の私の対処法では娘に通用せず中学進学後が心配です

結局愚痴になりましたすみません

子育てめんどくさいです

沢山の反応ありがとうございました

2022-11-22

anond:20221120145527

付随して料理道具にもこだわってしまうよねー

包丁砥石フライパン、鍋、せいろ、燻製器バーベキューグリル、低温調理器などなど。

包丁は高いやつだと硬い材質で長切れするってだけでその硬さから欠けることが多く使い勝手が悪いので、家庭なら和鋼なら白紙ステンレスならV10くらいが使いやすい。その代わり研ぐこと。

実用三徳牛刀、ペティ、柳刃、出刃。もちろん魚を捌かないなら出刃はいらない。サクから刺身を引くときに柳刃だと切り目のカドが立って見栄えいいし滑らかな食感になるので刺身用だけに柳刃持っててもいいと思う。

趣味は切り付け、薄刃、ダマスカス。切り付けはサムライソードっぽいって理由海外で爆売れしてるけど刃側のRが足りずに使いづらい。てかサムライソードそもそも切っ先逆じゃん。

砥石はシャプトン。頻度にもよるけど面直しが必要状態になるまで何年もかかる。天然砥石趣味

フライパンは結局テフロンっていうのに同意。鉄は慣れても材料張り付く。王将餃子のことコーテルって呼ぶじゃん?漢字で書くと鍋貼じゃん?ほんと鉄のフライパンだとビタってくっつく。鍋ステッカー恐るべし。

フロン使うなら無印シリコンスプーンナイロンターナーが傷つかなくて良い。

中華鍋系は30cm以上が鍋を振るのが楽で使いやすい。リバーライトの炒め鍋とかは鉄なのに錆びず薄手で火の通りがいいし、吹きこぼれしにくい形状なので麺類の茹でものにも向いてる。

ホーロー鋳物系はストウブの黒。色ついてるやつはどうしても薄汚れてくる。ル・クルーゼは内側が汚くなる。南部鉄器は底がザラザラでIH調理器をガリガリにしてしまうのでガスもしくはオーブン調理用。

いろは最初中華せいろが手を出しやすい。1個目はサイズ感を確かめるための観測気球おすすめは24cmで材質は杉とかの安いの。大きいように思えるけど実際使ってみると一人の一食用としてちょうどいい。

燻製器おすすめしたくない。ほんとおすすめしたくない。段ボールので十分。タールを掃除するのが大好きな人だけの趣味燻製だけ作りたいという人以外、ウェーバーなんかのチャコールケトルグリルバーベキューグリルとしても使えるのでおすすめ。洗うときには重曹忘れずに。

低温調理器もおすすめしたくない。何より水槽や寸胴が場所を取る。テスコムの低温コンベクションオーブンが便利で低温調理のほかにトースターオーブンとしても使える。こいつはジップロック材料入れてっていう普通のもできるし塊肉をそのままっていうのもいける。オーブン用のプローブのついた温度計BlueTooth通信できるやつがあるのでそれと組み合わせると塊肉調理が断然楽になる。

2022-11-14

どこにしまたか失念してた

ジップロックが出てきた

新品5枚ぐらい

この地味な幸福をみんなに分け与えたい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん