はてなキーワード: サランラップとは
正直そこまでうまくはないから、決して人にはあげない。家族にもあげない。
でも、小麦粉が家にあるのはなかなか良いし、クッキーというものはかなり楽なのだ。焼ける時の匂いもいい。無心にもなれる。
基本レシピはこう
小麦粉50g 砂糖(上白糖でもグラニュー糖でもなんでも良い)20g オリーブオイル大さじ2くらい 塩ひとつまみ
これを基本にする。卵は入れない。卵を入れた瞬間、全てが卵焼きの味になる。卵白と黄身を分けるのもやりたくない。素人はお菓子作りに卵を加えてはいけない。なんとなく生臭くもなる。卵を使った美味しいスイーツはお店で買おう。
オリーブオイルが無ければサラダ油でもいい。ただ、開封してしばらく経ってるサラダ油だと結構びっくりするほどまずくなるのでオススメしない。
ここからさらに西友のやっすい板チョコを金槌でガンガン叩いてチョコチップにして混ぜてみたり、砂糖を減らして蜂蜜を入れてみたりするのはかなり良い。増田はジンジャークッキーが好きなのでチューブの生姜を入れたりする。ココアクッキーにしたい場合は小麦粉を5g減らしてココアパウダーを5g足す。ココアクッキーのときはすこーーーしだけ牛乳を足すとなんとなく美味しい。お金に余裕があればナッツとか高級な混ぜ物をするのもいい。増田は高いのでやらない。
これらの材料を適当なボウルに入れ、ゴムベラで混ぜる。小麦粉が油を吸うと黄色くなる。ボウルの中で生地はモロモロのままだが、慌てて油を足すと脂っこくなるので我慢する。どうしてもだめだ!という時のみ、小さじ半分から調整しよう。基本はモロモロの状態でいい。ただ、小麦粉の白い状態のままでいるやつらは黄色のもろもろに合流させるように、切るように混ぜる。
その後、ポリ袋に生地を移し入れ、ひとまとめにする。いい感じにまとまったら適当に丸くし、乾かないようにポリ袋の口を閉め、冷蔵庫で寝かす。少なくとも1時間、丸一日寝かしてもいい。
寝かした後はポリ袋の上から生地を適当に伸ばす。厚さはお好みでいい。伸ばし棒が無ければラップの芯でいい。増田はダイソーで売っている激安サランラップで伸ばし、汚れた時に一回り剥がして運用している。型抜きしたい人はするといいが、洗い物が増えるので切った生地をポリ袋の上からスクレーパー的なもので食べやすい大きさに切ると楽。切った後、ポリ袋をハサミで開く。
うちにはオーブンなんて上等なものはないので、トースターで焼く。鉄のトレイの上にアルミかクッキングシートを敷き、先ほど切った生地を載せる。
トースターは予熱しておく。だいたい200度くらいが好ましい。増田の家には親から譲り受けしバルミューダのでかいトースターがある。親がデカくて重いから扱いづらいということで貰った。それは温度調整ができるが、できないタイプのものは適当に1番熱い温度でいいと思う。3分くらい予熱しよう。余熱が終わったら並べた生地アルミホイルを被せて20分程度焼く。アルミホイルを被せると焦げない。20分経って様子を見、なんだかダメそうであれば2分単位くらいで刻んで追加焼きをする。お好みの焼き目をつけよう。小麦粉の生焼けはストレートにお腹が壊れるので気をつけてくれ。
満足できたら粗熱をトースターの中でとる。そうすると予熱がまわりさっくり仕上がる気がする。その後、蓋ができるタッパーに移し、狂ったように食べる。
クッキーなんてものは手間暇を考えると買った方が安いしおいしい。
ただ、なんだか知らないけどめちゃくちゃハマる。焼けた時は小さな達成感がある。慣れてくると自分好みの味にできる。これからもどんどん焼いていきたい。
洗い物が楽になって捗る
切れ味がよくて、分解して洗える奴がいい。
鍋も小さめでいい。その方が気楽に作れるし洗い物も楽で捗る
ソース系の料理とかはこっちの方が使いやすい。炒飯にも使えるし万能で捗る
100均にある。スリコの方が便利。ソースだけ作ればいいしなんならソースは市販でもいいから捗る
100均にある。ご飯一杯分入って、底がザルみたいになってるやつ。
30cmはいらない。大きいものは22cmをつきはぎして大きくすればいい。
100均にある。
1 トマト1個を一口サイズに切る トマトは冷めにくいので小さいほうがすぐ食べられる
2 フライパンに油を入れて、トマトを入れて、胡椒を3振り入れる
3 冷凍うどんを水で濡らして、サランラップで包み、電子レンジで2分チンする 600W
4 解凍したうどんをフライパンに入れて、醤油をちょびっとだけうどんにかける
5 卵2個を溶いて、鶏がらスープの素小さじ1、醤油小さじ2入れて、よく混ぜる
6 うどんが薄茶色になったら、皿に移す トマトはまだフライパンに残しておく
7 フライパンに追加で油を入れる 卵が異常にくっつくのを防ぐ
8 溶き卵を入れて1分待ち、菜箸でかき混ぜる この時紫蘇1枚をちぎり入れると味変になる
違いはわかる。ハーゲンダッツのがねっとりしてて甘い。
でもだからって3倍近い値差になるのはわからん。どっちもおいしい。
食パンもそう。100円ちょっとの最安値の食パンと160円くらいの食パン、味はたしかに違うがどっちもおいしい。たぶんだけどどっちも小麦は同じものを使ってると思う。小麦の香りはどちらも香ばしくていい匂い。
ラップもそう。サランラップとそれ以外、違いはあるが、バカとハサミの話でうまく使えばなんの問題もなく使える。てか飲食店でプロが使ってる業務用とかさらに薄いし…。それでもプロはちゃちゃっと使ってるし。
こういう違いの話になるとはてなの連中はすぐ「高いものは良い」「やはり違う」など分かったような生意気なことを言うが、20年前ならいざ知らず最近の商品はどれもたいてい美味しくまともにできてるよ。