はてなキーワード: 昼夜逆転とは
昼夜逆転は割としていたが、ちゃんと日中はぐーすか眠ることが出来ていた
そして昼に予定がある日がメインになればすぐに元に戻ってた
(言うて突発的に夜間対応や夜勤固定ならばともかく、昼夜ミックスのシフト勤務は2度としたくないが・・・)
が、ここ1〜2ヶ月ほど数時間寝たら起きるが続いており、
夜に頭がボーっとするのと、『眠りが浅い+眠れない』は癖になると聞いていて、心配性なので不安に思っていた
だが、なんと、『バナナ牛乳飲む』+『いったん起きても感触の良いものに抱きついて目を閉じる 』、
この2つをするだけで簡単に寝れました、草ァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
眠れねぇな・・・って思ってたけど、起きた時にタブレットとかPC使って、その光が目に入るのがよく無かったみたいね
世間一般でものすごく言われているめちゃくちゃ当たり前なことなんだけど、
ゲームやってる時・作業してる時にフツーに寝落ち出来るので、今の今まで自分は例外だと思ってましたわ
ちなみにヤクルトは効果あったのかどうかよくわからないです。でも身体に良さそうなので続けたいと思います
アミノバイタルはネタか本当かは知らんけどこれは効いたような気がする。でも偽薬効くタイプなので自信ない
どうしようもない生活をしているので必須ミネラル不足になってもおかしくない生活してるし、夏場は割と OS-1 飲む
とりあえずバナナ牛乳にはクエン酸やレモン入れてる。ついでに青汁的な粉末でもやつでも混ぜるかな
運動は運動強度の問題かもだがウォーキングも8時間・10時間立ちっぱなし動きっぱなしも効果なかった
家に帰ってきて寝るけど、3時間くらい寝たら目が覚めて眠れなかった
夜はメシ食えんしな😥
あと深夜インターフォン鳴らされるの若干気まずい
速攻でシュバって取ってるしそんなに防音ヤバいマンションじゃないけど気まずい
敗北しまくったり(anond:20210327005156、anond:20210327033055)
おかしな人(anond:20220409010751)や何故か倒れている人とかに遭遇したので
今は控えている
けどまぁ別にネトフリ見るとかゲームやるとかでも良いはずなんだよな空き時間
寝るべき時間に寝なかったり、スキルアップに使えそうな時間を無為に過ごしていると
妙な罪悪感があるけども、どっちも出来ないのだし、結局何もしなかったよりはマシかなと
ただ割と心配性なので睡眠不足が健康に影響したりせん?って若干不安だわ
友達に会えなくなるのはガチ(今何してるの?って言われるのが怖い)
自分は一年ぐらいで「退職してちょっと休んでる」で許されるだろうというギリギリラインを越えてきたなと思ったので再就職した。
ニートして半年ぐらい経つと夜寝れなくなって、朝日を見ながら寝る生活が続いていた。
自分でもよくわからないんだけど、みんなが働いている時間帯に何もしてないのが辛いので、寝て逃げていたっていう感じだと思う。
単純に昼夜逆転してたとかではなく、明らかに朝日を見てやっと寝れるという感じになっていた。
実家暮らしでニートしていたから、甘えられる親はともかく(親は早く働きなさいとかは一言も言わなかった。むしろコロナだししばらくゆっくりしなよといってくれた)同じ実家暮らしの姉の目が怖くて家を出たくなった。就職して家出た。
転職活動はなんだかんだ3か月くらいかかって精神がすり減った。
後半は早く仕事しなきゃ、でも妥協しすぎたらダメだって板挟みでニートを楽しめてたのはせいぜい半年なので、ニートするなら半年ぐらいがいい。
短期バイトならともかくアルバイトを始めると仕事してる気になって絶対フリーターに転向してしまうなと思ったのでなんもしてなかった。
小6の時、親が離婚して母子家庭になった。父親とはその前からずっと別居していたから、家庭内に際立った変化は感じなかったけれど、苗字が変わったのがきつかった。同級生から好奇の目を向けられるのがとにかく嫌で、一時期、友達と遊ばなくなった。授業が終わると逃げるように家に帰った。
それで何をしていたかというと、部屋でずっとちんぐり返しをしていた。布団に寝そべり、枕を高くして、毎日、何時間も。
そうこうするうちに、いつのまにか新しい苗字に馴れていた。同級生も僕の苗字のことなんて大して気にしてないことがわかった。僕はまたみんなと遊び始めた。
大学受験に失敗して浪人が決まった時も、ずっとちんぐり返しをやってた。朝から晩まで一日中やってた。起き上がる気力もわかなかった。2週間ぐらいそうして過ごした。そのあとゆっくりと受験勉強を再開して、徐々にペースを上げ、翌年にどうにか志望校に合格することができた。
大学2年の時には手痛い失恋をした。サークルの仲間に彼女を取られたのだ。無理もなかった。そいつの方がかっこよくてスマートでやさしくて羽振りもよくて、ようするに僕の完敗だった。
その年の夏休みはずっと家でちんぐり返しをしていた。サークルにも参加せず、海にも行かず、毎日部屋に篭っていた。その間にどうにか気持ちを立て直し、後期からまたサークルにも参加するようになった。冬には別の彼女ができた。
昨年、会社を辞めた。一族経営の小さな会社だった。社長が引退し、息子が2代目に就任したのだが、僕はこの男と何から何まで合わなかった。営業方針、労務管理、様々な面でぶつかった。それは意見の相違で済むものではなかった。結局は従えない僕が辞めるしかなかった。
僕はしばらくのあいだ放心状態になり、ずっと家でちんぐり返しをしていた。昼夜逆転の生活で、今が何時なのかもわからない。髭も伸び放題。そんな日々がしばらく続いた。僕はちんぐり返しをやりながら思っていた。然るべき時が来たら、僕はまた自然と動き出すだろう。今までだってそうしてきたんだ。布団に寝そべり、ちんぐり返しをやりながら独りで年を越し、正月明けから転職活動を始めた。
ピンチの時、僕はいつもちんぐり返しに助けられてきた。家族でも友達でも恋人でもなく、ちんぐり返し。
暗闇で何時間もちんぐり返しと会話する。一緒に傷の回復を待ち、力を蓄え、また外に出てゆく。
ありがとう、ちんぐり返し。
昨日ガチャ代2万せびられて断って(なんか熱が冷めた?)https://anond.hatelabo.jp/20220201013001
今日食卓いったらコンビニで買ってきた飯くいちらかしてて(え~出歩いたのかよ、その金でガチャまわせよとおもったけどたぶんコンビニATMからお年玉とか引き出してる)
「28日に一緒にチョコ祭りにでかけた友人が陽性だった」って。(←絶対陽性出あるいてるからうつるくらいならチョコいらねえからっていってあるのにでかけたんだよね。ちなみに肥満という意味ではこいつも基礎疾患もち)
ラインきた時点でじゃあご飯別々に食べようねっていった(もともと時間帯が違うのでつくりおきする)
そんで一緒にいつも風呂はいってる家族Bも喉が痛いとかいってたし、念の為今日はガス代とかいわずに別々に風呂にしようねっていった
私が一番の基礎疾患もちだし三密だし勘弁だからね
そしたらBがなかなか納得してなくてすごい近寄ってくるし後から入ろうとする素振りだから
思いとどまるようせっとくして、私だけ(熱い風呂が好きだから)入って出たらBが入ることにしようねっていった
んで脱いだ私がつかるじゃん?なぜかAが脱いで入ってきた ハア?
びっしょびしょで洗濯機にほうりこんだパンツ取る暇もなくていま髪からぼたぼた水たらしながらこれ打ち込んでるんだけど
ほんとどうにかしてほしい
10万とかじゃなくて命救ってほしい
昨日は9時間半寝たがそれでも昼過ぎは眠くなったのでコーヒーを飲んだ。
休みの日は8時間+2時間昼寝する。もちろん夜眠れなくなっちゃうなんてことはない。
怠け者だというのはごもっともだが、試しに睡眠時間を4~5時間にすると翌日の仕事に影響が出るため、仕事のために寝ているといっても過言ではない。
週1回くらいなら、翌日コーヒーキメてなんとか…って感じ。
ロングスリーパーは10時間以上らしいので、ギリギリロングスリーパーには該当しないかもしれないが、
ちなみに、寝具にはそれなりにこだわっているし、毎日睡眠アプリで睡眠を記録している。
最初に謝っておくと、収益ではなく収益構造と書くべきだった。すみません。
・約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた
・2人来ないで売上1000万円の減少
ということなので、単純計算すると売上5000万円規模で雇用は10人ということになる
かなり大きい方だし、よくこんなにほうれん草をやろうと思うなぁとは思うけど
ここは確かレタスの産地でもあるので、周囲からすれば特段驚く規模の売上ではないと思う。
市場出荷の場合、野菜の値段は僕らに決められないのが辛いところ。
肥料費・農薬費・燃料費・種苗費全てが上がって行ってる皺寄せを全て食ってる気がする。
綺麗に作っているというより、綺麗に選別しているという方が正しい。
本当のところはわからないけど、農家が多かった時代には規模拡大したくてもできず、
利益(=単価)をとるために綺麗にすることを選んだ、その名残だと思っている
合わせないとと格下げされてしまうので、選別を綺麗にせざるを得ない。
本当に悪いものは除くとしても、それだけなら選別は倍くらい早いと思う。
当事者がこれをいうと甘えと取られかねないので言いたくないけど、
食料問題は命に直結するので、経済だけで語ることはできないと思う
白菜がなくなったら死ぬかと言われれば死なないわけだけど、コメなら死ぬ。
じゃあどうやって線引きするの?っていうとこれは政治判断になる。
融資が受けられれば生産性が上がる」はそりゃそうだけど、投資金額に見合うだけの生産性向上に繋がらないのでは投資した意味がない
例えばコメの刈取であれば当地であれば9/25頃から始まって10/20までに刈り終われば必要十分だ。
生産性が上がっても、その先の仕事がなければただ暇になるだけで意味がない。
もう一つはモミの受け入れの問題。刈り取ったモミは乾燥施設で水分15%を切るまで乾燥させるのだけど、これが大体一晩かかる。
乾燥施設の能力以上の刈取能力を持っても、これまた意味がない。
農機具への投資は生産性だけで語ることはできず、経営環境によるということ。
でも金融は返せるなら貸してくれるから、この2点を考えず買いたいから買うという機械投資している農家はかなり多い。
他国を知らないのでわからないけど、水田はもう固定資産税・土地改良区の賦課金の合計を割ってくるレベルまで来ていて、
当地では高いのは土地改良区の方で、でもこれは水田である以上水路整備は必要なのでしょうがない。
畑はわからないけど、大規模産地ではかなり高いと聞いているし
あと高知のように施設園芸が中心だとさらに高いと聞いた。こちらは真偽不明。
人手不足は収穫期だけの話だったような
ホウレンソウの場合は収穫箱詰めが作業時間全体の8割を占めると記憶している。当然収穫期だけ人が足りない。
作業効率だけを考えれば外国人はほぼ収穫箱詰めをし続けることになるはずだ。
収穫を中心に作付け計画を立てるのはどの品目も共通かな。いや水稲は別か。
ちなみに、当地の農協のルールではホウレンソウの収穫は出荷前日午後5時以降に行い、
出荷は午前9時までという鬼のルール。いやどうしろと。昼夜逆転?
そこを除けばできる人とできない人の差は10%くらいで、稀に飛び抜けてる人がいるくらい。
できない人も他の作業であればできたりするので、稀を期待しなければ一人当たりの売上という考えは妥当でしょう。
しているところはあるが、まともに給与を払うためには
露地野菜であれば一人の従業員あたり1ha=3000坪ほど、水稲であれば8ha=24000坪ほど農地が必要になると思うから
農地集めに全ての成否がかかっている。
これを集約できるかといえば、外部から来た人間ではほぼ不可能だし、農家というより不動産屋みたいな・・・
話は逸れるけど、一人でこれだけ広大な面積を必要とするのだから、
「農業が基幹産業であれば過疎化が進むのは避けられない」という秋田県知事の発言は的を射ている。
あとは集落営農という方法があって。集落で法人を作るということだけど、これがうまく行っている例は少なかったと思う。
ああ、一個言い忘れた。
1000万の売上が消えたら、満額加入していれば800万、
種代肥料代農薬代引いても700万以上がまるまる”純利益で”出るはずだ。