「Csv」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Csvとは

2019-12-18

ソフト業界以外ってプログラミング課題解決できてるの?

CSVや1行単位での文字列操作くらいは、1つの言語勉強すればできるようになる。

エクセルVBA範囲内で処理できるものも、ほぼ解決できるようになる。

ブラウザ内で閉じているものもできると思う。


ソフト業界は、Googleマイクロソフトやその他も良いものが次から次へと出てくる。

少なくとも自分業界解決できないことが多い。

他の業界はどうなのだろう?


RPAが出てきて注目されているが、結局COMを弄るのと大差なかった。

Qiitaもstackoverflowにもないので、MSDNインサイドWindowsやらを読んで試すしか無い。

2019-12-14

Pythonで大きなデータ可視化に苦労している話

Matplotlibがデファクトになってしまっていて困る。遅い。

そしてQ&Aサイトを見ても、「Matplotlibは印刷品質目的にしているので速度を考慮していません。」とか、「そんな数をプロットしても見えないので意味ない」と回答が付くが、

それでもこちらは描きたい。

4000万画素などの中からおかしい値をとる画素がいくつあるかを調べようとするので4000万行のcsvが条件違いで数十、数百ファイルできるがプロットできない。(最近1億画素が出たらしい)

あとプロット後、変なところにプロットされた値と座標を知りたい。


Numpy、Pandasで計算するところまでは問題ない。Python遅いならJuliaがあると勧められたがグラフを描く段階でmatplotlibベースのPyPlotに戻ってやっぱり遅い。

遅いのにデフォルトの見た目が悪かったり、縦軸横軸を他と揃える手間だったり、カスタマイズするのに検索で探し回ることになる。

デフォルトの色も気になる。



いくつか使った感じだが、

  1. seabornはより遅くなる。カスタマイズしようとするとmatplotlib以上に悩むことになる。
  2. Altair、デフォルトプロットは好きだが、プロット数が多いと吹っ飛ぶ。
  3. bokeh、インタラクティブは好き。マウスカーソル置くと詳細が表示されるのは自分の求めてるのとあう。プロット数が多いと止まる。プロットがないところまで動くのは気になる。カスタマイズしようとするとハマる。
  4. Plotly、同じくインタラクティブは良い。bokehと同じくプロット数とカスタマイズでハマる。
  5. pyecharts、英語圏を諦め中国語圏を探しにいったらあった。バイドゥの作ってるECHARTSを使っている。Plotlyに近い印象。ちゃん数字も表示するので議論やすい。プロット数が多いと重い。


Qlik Senseの散布図はわかりやすい。地図のようにズームインズームアウトができる。拡大していくと数値もわかる。

ParaViewみたいな大きくても動くのがあればいいが。。。

2019-12-06

嫌になったら工場にでも勤めればよい

ひょんなことで新卒で入った会社を辞め、工場作業員になった。

工場高卒あがりばかりで、こういっちゃアレだが、自分学歴からするとかなり格下の会社に入ったと思う。

人事的には数年現場経験させて管理職ってプランだったんだと思う。

ネジしめたり掃除したりする単調な日々のなか、ある時60過ぎの再雇用の人から統計の手ほどきを受けた。

専門家からしたら子供の遊びみたいな簡単ものだが、不思議とスラスラと頭に入った。

一緒に習った数人のなかで、ドロップアウトしなかったのは自分だけだった。

自分だって数学なんか好きじゃなかったが、世の中の人は数式が苦手らしい。

それだけで数学専門家みたいな扱いだった。

ネジの長さやら瓶の重さみたいな単調なデータでも、解析すれば次から次へと新しい発見があった。

自分統計を教えてくれた人は、統計は使えても、パソコンが並の老人よりマシ程度のスキルだったので、紙の記録からせこせこエクセル手打ち入力して、都度せこせこと式を立ててというスタイルだったので、自分けが機械から出力されたcsvファイルからスイスイ統計解析できた。

仮説をたてて、データぶっこぬいて、統計量をだして、分布表にあててp値を出す、それだけのことが世の中の人はなかなか出来ない。

世の中の人ほとんどは、プログラミングはおろかエクセルもろくに使えない。配列数式くらいで部署で1番になれる。

あの頃は天狗だった。

そのうち現場を離れることが多くなり、法律を読んだり役所にだすお堅い書類を作らされたりさせられた。

当初の管理職養成プランに沿ってのことだったんだと思う。

世の中の人の半分くらいは、法律みたいな少し堅苦しい文章になるだけで、日本語文章を読むことすらできないようで、その手の仕事でも重宝されるようになった。

そうこうしてるうちに、かなり大きな会社に買収された。

上司親会社からの出向組で占められ、ここから出世は難しそうだなあと思い始めた矢先、人間関係トラブル会社を辞めた。

また簡単に潜り込めそうな中小企業にスルッと入った。

斜陽だが安定収入があるのどか会社だった。

しかし、今度は大卒しか修士とか博士ばかりで、びっくりした。

でも、学歴以外みんなたいしたことなかった。

ここでは大半の人よりも自分のほうが手が早いし、数字ハンドリングも、ITスキル役所とのやりとりも出来る。

入社数年目だが、かなりの存在感を示せてきてると思う。

思う仕事が出来ないと思い悩む記事をよく読む。

手先が器用で、サイエンス文章理解できて、数式を理解出来て、法律文書理解できて、クラシック統計解析が出来て、データベース操作簡単プログラミングが出来て、報告書プレゼン資料が作れれば、どんな会社にいても重宝されると思うのだ。

不幸にも、自分の実力を発揮できる環境になかったとしても、運が悪かったと思って転職すればよい。

例え瓶の重さを測り続けるだけの仕事でも、問題を見つけ解決するのは楽しい

2019-11-15

anond:20191017170302

どんなケアレスミスもしない完璧人間は少ない。

から言葉足らずで不十分な指示をしてしまうことは多々ある。

優秀な人間は、そんな間違った指示からも正しい意図をくみ取って実行できる。

(誤)「設計書でjson名前既存と重複してるから末尾インクリメントしといてください」

(正)「設計書で画像名前既存と重複してるから末尾インクリメントしといてください」

どこがどう間違っているかきちんと認識しているので、指示内容に迷いや疑いをもつことはないのだ。

csv設計書にこの要素はプルダウンで選択して〜とか書いてたので「csv仕様書csv仕様だけ書いてください実装方法システム側で検討するので書かないで」と伝えると

プルダウン/ラジオボタン/チェックボックスのいずれかで選択できるようにと設計書に追記する

"実装方法システム側で検討する"のだから仕様としては候補を挙げておくだけで十分だろう。

そもそも候補を挙げておかないと、文字入力ボックス手打ちさせられるハメになりかねないからな。ハッハッハ

完璧仕事ぶりである

2019-10-19

マイクロソフトWindows上の全てのアプリ連携自動化して世の中の生産性を上げて欲しい

OS自体自動化ができればRPAのようなソフト不要になるはずだ。

PowerShellWSHかけば良いだろという話もあるだろうが、中途半端な社内アプリGUIしか対応しておらず、GUIで動かしたいときはある。

作業を録画しておいて再生するというマクロがあるが、画面の座標が埋め込まれて、結局なにやるのかわからない。

ウィンドウハンドラを操作して位置を調整なんて本来いらないはずだ。

GUI間の連携となると、csv吐き出して、別ので読み込ませてなんてのもやらずにメモリ内でやり取りしたい。

デスクトップ画像認識も辞めたい。遅いし、ウィンドウが全面になければならない。

timerでマウスクリックして処理が終わるまでの時間を待つなんてのも辞めたい。


できるなら物を動かすところまで行って欲しい。

2019-09-21

ゲエジフェミリスト

男女問わずコイツ達は予めブロックしておけリスト表現者の中で流通させるべき

勝手検索して噛み付いてくるんだから自己防衛大事だよ

あとは其奴らの垢を一括でブロックするツールとかあればいいと思うんだよね

リストcsv化するとかね

2019-08-01

anond:20190801133343

CSVで書いてGitにでもうpっておいて、そのデータを何に食わすかは後で考えれば

2019-07-29

anond:20190729082010

フリーソフトウェア運動を支持します    ←IT業界官製不況乙」

個人の決定権は個人帰属すること保障します ←それができないから安楽他殺を求める人がいるのだが

表現の自由保障します ←京アニ報道の自由の行き過ぎを見てなんかおもわんのか 表現無罪はナシ

公的機関でのUNIX/Linuxデスクトップ導入を推進します ←1種類強いウィルス開発されたら軒並みアウトになりそうねcfサマウォ

公的機関でのFLOSS利用および貢献を推進します  ←わからない

公的機関広報のためのActivityPubプロトコル方式SNSサーバーを設置し運営します ←だれも使わないかツイッターに全転送してAPI規制まで見えた

公的機関および市区町村役所Webサイト視覚障害者向けアクセシビリティ向上を目指します ←同意、すぐやるべき、そのための色覚障害者1人ずつ採用までやるべき

マイナンバー国際標準規格であるDecentralized IDs(DIDs)へ移行を推進し秘密鍵によって保護された新マイナンバーおよび新マイナンバーカードを発行します ←ワイトもそうおもいます

マイナンバーカードはDIDsによって市区町村役所だけでなく郵便局銀行コンビニなど一部の商業店でも再発行できるようにします ←ADHD「5枚ある」移民「1枚300万で買うで」

DIDsを応用した新マイナンバーカードによって運転免許証保険証金融機関カード商業施設ポイントカードなどを1枚に統合します ←ワイトもそう思いますしすぐやってほしいし免許証身分証明にしなくても自動運転タクシーでいいじゃんだしタスポは今すぐやってほしい

UNIX/Linuxを含む主要OSへ対し国民が利用するDIDsに関わるアプリケーションを開発し配信します ←郵便局の配布してるAIRつかった年賀状ソフトクッソ使いづらいのおもいだした たぶんレジューム機能特許ライセンスが高かったんだろう

公的機関および市区町村役所からボトムアップされた情報を元にトップダウン統一的な新システムを構築し公務員業務軽減を計ります ←昭和からやってるはずのペーパーレス計画ってのがあったけどもう一回かっこいい名前つけてあげればすすむよ ゲーミング政府とか

最小単位町内会および消防団など自治会へ対して統一的な運営コミュニケーションシステムホスティングサービスとして提供します ←jimboでよくね あと人的原因のクラッシュ・誤操作・誤消去は無理っすね 今でもギリギリ

DIDsを応用し何処の市区町村役所および国民インターネット接続端末からでも統一的なアクセス方法により公的情報の取得を可能します ←今もマイナンバーカード公的認証確定申告やってるやつとどこがちがうの

公的機関および市区町村役所が求める個人承認印鑑からDIDsを応用した新マイナンバーカードによる電子署名へ移行します ←マイナンバーカードもっとギラギラしたケースにいれないと図書館カードと間違えて捨てるやつとか出るぞ

DIDsを応用した国政および地方選挙インターネット投票を開始します ←今すぐやれ

DIDsを導入しようとする企業補助金交付します ←今もやってるやろ 2020マイナンバー化みたいなやつ 二重になる

都市圏企業による地方リモートワークを推進し地方リモートワークを導入した企業へ対し補助金交付します ←名目に要注意 政府で音質よくテレビ電話会議回線カメラセット提供させろ あと税務署が遠隔身内を名目雇用して経費削減するやつを嫌うからちょい面倒 マルサのネットストーカー化を先にみとめりゃいいんだけどさ

日本銀行による日本円兌換電子通貨を発行し決済へ利用できるようにします ←デフォルトスタンダードスイカでよくね

5G通信の普及を推進します ←山奥のアンテナダレが払うの

フリー無線LANスポットを増やします ←増やしすぎて干渉してる都会カフェとか多いんじゃないの東京様だけは

HTTPS over DNSの普及を推進し国民通信の秘密を守ります ←わからんけどがんばれ

Web Assemblyの普及を推進します ←わからんけどがんばれ

WebTorrentの普及を推進しインターネット接続端末のCDN化を推進します ←わからんけど便利になるといいね

全国図書館システム統合統一的なアクセスを実現します ←著作権者図書館も閲覧者が10円とか払ってくれる改正してくれないとベストセラー作家でも死ぬんじゃが」蔵書検索素人がやってるから100万くらいで事業ごと買えってこと? それともグーグルスカラーのこと?

法律および個人情報へ影響しない範囲国内ビックデータCSVJSONなど様々な形式無償公開します ←必ず今先んじてやってる人の生活に影響するから調整が必要

日本国周辺の海図および航路図を電子データとして無償公開します ←海賊密漁船がバンバンちゃう

国土地理院によるOpen Street Mapへの貢献を推進します ←むしろ国連あたりがグーグルマップ買ってその出先機関になればいいのでは てか国連グーグルに乗っ取られたほうが楽では

公共交通機関現在位置電子データとして提供します ← 4G・5G・wifiアンテナ密度が薄すぎる田舎の人(3Gなら届く)「バスワープして乗り遅れた!どうしてくれる」

気象庁基本的気象情報CSVJSONなど様々な形式で公開します ← ウェザー社「ぐぬぬ

ユニバーサルサービス料現在の3円から適正価格へ引き上げます ←へえ、やすかったの?

すべてのインターネット接続端末の購入時にユニバーサルサービス料徴収義務付けます(通信契約月額支払いのユニバーサルサービス料は引き続き徴収) ←へえ~

NHK受信料廃止NHK運営費をユニバーサルサービス料から拠出します ←あ~これのためか。総務省NHK全部官営にもどすやつね。放送独立大丈夫

NHK地上波ラジオおよびテレビインターネットストリーミング放送を開始します ←ラジコぐぬぬ

NHK地上波ラジオおよびテレビ放送の全アーカイブ配信します ←サーバー用意できるのグーグル傘下ツベだけでは プリンプリン物語の録画ビデオは未だにさがされてるだろ 京アニじゃなくても焼損があったのでまずアーカイブ化をすすめないと

NHKオンデマンドの動画ストリーミングWebTorrentを応用し分散します ←しらんけどがんばれ

GPS受信困難地域および施設へ対して高度情報を持ったGPSビーコンの設置を推進します ←えっ今ないの

自動運転研究を推進し支援します ←自動車会社「少しはもらってるよ^^」

電動キックボードなど小型電動個人モビリティ普通自転車の枠組みとし規制管理監督します ←道路がそれほど広くないのがまずもんだい 乳母車の横でビュンビュン

ドローン規制を緩和しルール厳格化します ←おじいちゃんもう済んだでしょ

宇宙および海洋ブロードバンド衛星の拡充を目指します ←日本自力衛星あんまり飛ばせてないでしょ 税金重いし

日本海溝海底地津波観測網の拡充を目指します ←今で十分早いし数分前にわかってても逃げられんとこに済んで働いてる人が問題では

BONICなど分散コンピューティングによる人道的研究を普及および推進、貢献します ←人道的の意味がわからない AI中国はここで政治犯拷問してるとか北朝鮮ミサイル発見とかやるの

義務教育へ対し週5以上のコンピュータおよびインターネットプログラミング教育実施します ←どうしてもコンピューターとの会話になじめない文科系特化型脳、女性脳の人がかわいそうというか活かしきれないのがもったいない 才能ない子まで全員をコンピューターとの会話力に特化しちゃうとたぶん人工授精とか全員保育園とかしないと出産率・新生児生存率がめちゃ下がる(今でもひどいけど) それよりコンピューター利用詐欺ふくめて人間の悪意にきづかぜ、なれさせつつ安心・信頼を育てたりしていかないと全員鬱になって終わる 鬱になったりもせず人間同士のコミュニケーションコンピューターとのコミュニケーションの両方が抜群にできる人ってのはほんとうにビル・ゲイツレベルの一握りだと思う

あと円安食糧生産するには動物植物と会話できる人も残さないといけない 士農工商社会にもどるね

 

全般的に金とキカイで世間をどうにかしようとしてるけど、そういう社会を維持する才能のある人間ってのは社会でも一握りしかまれてこないってことが問題になるとおもうので、少子化教育改善(振り分けとか社会人に延長した義務教育とか)で今ある資源いかしたほうがお安く済む部分も(特に後半)多いとおもった

以上

anond:20190729082010

国土地理院によるOpen Street Mapへの貢献を推進しま

気象庁基本的気象情報CSVJSONなど様々な形式で公開しま

このあたり民業圧迫だと言ってゼンリンウェザーニューズが怒りそう

オタク向け公約がありならば情報技術者向けの公約もありなのでは

思いつく限りを書き出してみる

これなら投票するって増田比較的居そうなものインターネットに馴れた増田ですら理解できない部分が含まれしまうのが非常に大きな問題

すべて読解できるのは理系増田くらいであって一般国民理解は期待できない

文系増田インターネット投票や週5以上のIT教育あたりで反対しそうだなと勝手に思ってる

理系増田でもUNIX/Linux導入あたりが前例を考えて悪手だと言いそう

公共通信保障するユニバーサルサービス料ネット配信させるためNHKを組み込んでみたがどうなんだろうか

2019-07-25

仕事を速くするには?

新たな仕事が始まって3ヶ月が過ぎた。果たしてこのままでいいのか、どうか。

どうやったら、仕事が速くなるのだろうか。

同じ仕事をやっても、例えば事務仕事あくまで例えば。

1. 目的を考える。

  欲しい最終形が、csvファイルなのか、エクセルファイルなのか。

  それとも、パワーポイントなのか。

2. 適切なツールを選んで利用する。

  市販ソフトウェアフリーウェアを積極的に使って業務改善を行う。

  使い慣れたExcelで、便利な使い方を習得する。

3. 業務自体見直しして、上司相談する。

  紙に書かれた事柄Excelへと転記のような作業ユーザーに表へ直接入力をする形を提案する。

  自分がやる必要あるかどうか、他の部署の人に任せて良い案件、細かな掃除は、任せる。

4. 細々としたことは何かついでにやる。

  段取りよくする。いわゆる..ライフハック

5. 難しい仕事は、時間をとる。

  新たに学ぶべきことは、予習をして要点をまとめておき、話を聞ける段階になったら適確なタイミングで聞く。

  文書作成などは、まとまった時間を作って集中して執り行う。

  

  

2019-07-09

パスワードは当たり前のようにPCに付箋で貼ってあるし

サーバログイン用の共通パスワードpasswordに毛が生えたようなもの

ルーターとかのデフォルトパスワードが設定されているもの

共通パスワードに変更せずにデフォルトパスワードエクセル管理してるし

そのエクセルファイルはv1からv20ぐらいまでoldフォルダに入っていて最新版にはv21_最新.xlsxかになってるし

予算管理システムIEしか動かないし

しかシステムデータを1年分しか検索できないか

予算管理システムに投入した画面のスクリーンショットを所定の共有フォルダPDFで保存する決まりになっているし

それがちゃんと格納されているかどうかを四半期毎にチェックする必要があって

予算管理システムから吐き出したcsvファイルエクセルマクロで読み込んで

出力されたエクセルのシートを印刷して

ファイルを全部チェックできたら課長サインを貰って

それをPDFで保存して所定の共有フォルダPDFで保存する決まりになっていて

流石にこの現状をどうにかしようと予算管理システム刷新したんだけど

刷新を指揮していた人が異動して引き継いだ人は意味を分かっていなかったらしく

予算管理システムデータちゃん検索できるようになったのに

システムのどの画面のスクリーンショットを残すべきか議論して

結局OKボタンを押す前の状態スクショすることに落ち着いて

やっぱり四半期毎のチェックは必要だったりして

この状態デジタルトランスフォーメーションとか言い出してる地獄

anond:20190708235123

文字コードまわりが原因だったら、CSVじゃなく.xlsに保存し直したのを差し込んで確認してみるとか?

また、ドキュメントBの中身を全部メモ帳かにコピペして文字化けが起こらないかどうか。

枠線など、デフォルト効果有効になりがちな透明効果プリンタ負担が大きくなってないか

あるいは、ドキュメントBのすべて標準スタイルに変更→フォント全て(欧文含む)MSゴシックに変更してもプリントできないのかどうか。

プリントも、Wordから直接プリントするのではなく、一度PDFに書き出してみれば、特定のページで駄目になったりしないかどうか確認できる。

WordPDF書き出しではなく、X-1a形式PDFに書き出せるソフトを使えば透明効果排除できるので、プリントの確実性が増すから試す価値はある。

https://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?key=pdf%2Fx-1a 

2019-07-08

WORD2010の差し込み印刷相談

WORD2010の差し込み印刷相談です。

1.CSVからデータ1000件を差し込む

2.意図した通りフィールドに反映された1ページだけのドキュメントAが生成される。

3.個々のドキュメント編集

4.全件差し込み済みの1000ページのドキュメントBが生成される。

ここまでは問題なく出来るのですが,Bをプリンタに出力できない現象が起きています

プリンタキューを見てみると,一瞬だけキューが表示されてすぐ消えるので,

データプリンタに飛ばすこと自体は出来ているようです。

しかし,プリンタ側は一切反応しません。

Bを別名で保存しなおしても,新規ドキュメントコピペしても同様です。

ページ指定,セクション指定も同様でした。

Aについては,完了差し込み→文書印刷という手順で普通にプリンタに出力できます

2019-06-21

炎上する人って繰り返すんだね

過去ツイート発掘

https://web.archive.org/web/20170103043159/https:/twitter.com/khasunuma/status/815913100574539780

I社は技術に疎いから、僕が元旦廃止したライブラリに自社製品依存していることを知るのは、たぶん僕の退職後です。その時になって気付いても、何もかも遅いです。社員じゃなくなったら、こっちは権利すべてを渡す代償に数百万はふっかけますよ。

I社にはCSV処理技術はタダでは渡さないです。転職先次第では、後輩(別の中国籍)を引き抜いて去ります。彼もI社には勿体無いJava技術者、天性のテスターです。

2019-06-20

anond:20190620000138

地方自治体職員さんなら、中央官庁を調べるといいよ。

周辺市町村保育園もGoogleMapとかにマッピングしようぜと提案したんだが

「それ必要ある?」ときたもんだ。

君のセンスは全く問題ない。 政府として公開を推奨するデータ としてそのまんま例示されている。

https://cio.go.jp/policy-opendata

官民データ活用推進基本法平成28年法律103号)において、国及び地方公共団体オープンデータに取り組むことが義務付けられました。オープンデータへの取組により、国民参加・官民協働の推進を通じた諸課題解決経済活性化行政の高度化・効率化等が期待されています

推奨データセット

 推奨データセットとはオープンデータの公開とその利活用を促進することを目的とし、政府として公開を推奨するデータと、そのデータ作成にあたり準拠すべきルールフォーマット等を取りまとめたものです。

https://cio.go.jp/sites/default/files/uploads/documents/opendata_suisyou_dataset.pptx

10ページ参照。

幼稚園保育園認定こども園の一覧 をオープンデータとして公開することにより、アプリ等で地図上にマッピングすることが可能となり

この方針にしたがって、地方自治体には一生懸命まとめている部署があると思う。この部署の人と仲良くなろう。

今回のお役所キーフレーズは「オープンデータ」。オープンデータ自治体名で検索しよう。

例 文京区オープンデータ

https://www.city.bunkyo.lg.jp/kusejoho/opendata.html

子育て教育」関連のオープンデータ

保育園Excelファイル; 21KB) | (CSVファイル; 10KB)

幼稚園Excelファイル; 15KB) | (CSVファイル; 4KB)

地方の意欲ある職員さんの一助となれば。

2019-06-16

web系くわしい人ー

https://anond.hatelabo.jp/はてなid/

っていうURL(もしくははてなidのみ)を渡したら、わたされたid増田を一通りなめて、ブクマ数順、トラバ数順に表示することできる?

できるならやりかたおしえてほしい

つーかもしかして増田の内容ってエクスポートとかできないのか・・・

増田がもはやマイブログになってる自分にとってはかなりきびしー

csvurlと件名 本文 はてぶ数 トラバ数を出力したい

http://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/bookmark

使えそうなAPIってこの3つくらい?

はてなブックマーク REST API

 はてなブックマークを参照、投稿編集、削除できる API です

はてなブックマーク件数取得API

 GETリクエストブックマーク数を取得できるシンプルAPIです

はてなブックマークエントリー情報取得API

 ブックマークされたエントリータイトルブックマーク数などの情報JSONで取得することができます

↑に加えてたぶん増田ログイン状態で取得とかやんなきゃだから認証系のAPIも使うっぽい感じ?

http://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/auth

とりあえずテスト続き

http://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/bookmark/apis/getcount

ここみて、自分増田全部でトータルブクマ数だせるのかなとおもってやってみたこ

例えば特定ブログで、そのブログが全体で何件ブックマークされているかを取得することができます。(本API2018年06月05日に追加されました。)

http://api.b.st-hatena.com/entry.total_count?url=http%3A%2F%2Fwww.hatena.ne.jp%2F

ってあったから、後半のURL

http://api.b.st-hatena.com/entry.total_count?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2Fほげほげ%2F

ってやってアドレスバーに入れてッターンしてみた

結果・・・

{"url":"https://anond.hatelabo.jp/ほげほげ/","total_bookmarks":0}

ですよねーーーーー

ダメでした;;

httpsからだめなのかなーブログとして判定されてないのかなとかもうなんかわかりやせん

2019-04-10

anond:20190410133408

主婦でもできる商品登録系の登録CSVエクセルVBA自動化して大量処理する。

1商品:100円×200点/1ヵ月がその会社の平均だったらしいが500点くらいは登録してた。

依頼主側の供給が追いつかなくてそれ以上稼げなかったけど。

2019-03-29

地理院地図」の新機能がヤヴァイ

地理院地図」の新機能がヤヴァイ

住所CSVドラッグドロップするだけで地図に表示

あれっ これに官報掲載された破産者情報CSVドラッグドロップするとどうなるの?

2019-03-03

超高速データ解析NYSOLのような、日本発のあまり知られてないけど優秀なプログラムってある?

NYSOLのMコマンドというCSVを整形できるライブラリがあって、地味だが使いやすかった。(Pandasより早い)

Qiitaにも記事はあまり出てないので、単純に知名度問題だと思う。

技術書展でも出てくるかわからないような、ニッチだが効果が感じられて、日本発のプログラムがあったら知りたい。

2019-02-06

COBOLってこんな言語

日経xTECHの元記事を読んでもCOBOLの特徴があんまり伝わってこない感じだし、かといってそれをディスってもしょうがないので、書いてみた。

https://anond.hatelabo.jp/20190205192741

COBOL本質的にはDSLなんだけど、一見汎用プログラミング言語に見えてしまってRubyPythonなんかと比較するのが誤解のもとではあると思う。今の人でも知ってそうなCOBOLに似ている言語はたぶんSQLで、データを処理するための専用言語。ただ、SQLは頑張ればすごく複雑なこともできるパワフルな言語で、だからこそ現代でも生き延びているわけだけど、COBOLはわりとシンプルデータ処理を想定している感じ。

SQLだけでアプリケーションを作れないのは触ったことある人なら誰でもわかると思う。普通JavaRubyで全体の流れを記述してデータベース入出力をSQLで書く。COBOLもそんな感じで、全体の流れをJCLやShellスクリプト、あるいはJP1のような運用管理ソフトで書く。SQLの1個の処理に相当するのがCOBOLコンパイル単位で、それごとにソースファイルが分割される。ひとつソースファイルに2個以上の処理を書くこともできるけど普通はしない。ここまで理解すると古いCOBOLに1ファイル内のすべての処理に影響するグローバル変数しかないのや、今のCOBOLコンパイル単位をまたぐ真のグローバル変数がないのも、それほどクリティカルではないことがわかると思う。もし、本当に複数の処理にまたがる値が必要なら、データベースに格納してしまえばいいんだし。

で、SQLでいうところのデータベースに相当するのがCOBOLではデータファイルsedawkテキストファイルCSVファイルを行ごとに処理するのとちょっと似てるけど、COBOL場合は固定長ファイルという点が違う。改行文字は入ってなくて、たとえば150バイトごとに次のレコードみたいな形式。これの1レコードごとに何月何日何時に〇〇という商品を□□円で売ったとか書いてあるのが典型的データの内容。それを集計して今日は〇〇が何個売れて売上がどれだけあったとか、出金合計がいくらで入金合計がいくらで、みたいな財務諸表を作ったり。SQLと同じように税率なんかが書いてあるマスタデータと、日々の売り上げが書いてあるトランザクションデータがあって、突き合わせたりということもする。こういう集計処理だからUIはなくて、夜中に自動起動するようなバッチプログラムが主な使われ方。(混乱するから余談だけど、今のCOBOLSQLを使って普通RDBにもアクセスできる。ただ使い方としては、RDBファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→ファイル処理→RDBみたいに、最初最後だけみたいなのが普通

入出力がファイルから今の感覚で考えるとアクセスは遅い。でもメリットもあって、1回に1行しかメモリに乗せないからどんな巨大なデータでも時間さえかければ処理できる。それこそ国民ひとりひとりの年金データとかね。あと、途中でバグ不正データで止まってもデータを失うのは最小限で済むので復旧が比較的楽だったり。

データベースの話に戻ると、テーブル定義はどこに書いてあるかというとデータファイル側ではなくてCOBOLプログラム側、というのがSQLと一番違うところかも。つまり、このデータファイル構造はこれこれこうなっていると想定して読みます、とソースコードに自分で書く。当然実際のデータ構造がそれと違ってたらおかしくなる。

まあそんな感じで80年代くらいに会計処理をする目的だったら悪い言語ではなかったので、銀行官公庁とか、電力水道ガスといったライフラインを扱う大企業がこぞって導入して今に至る感じ。普通大企業は途中でSunかに置き換えてその後Linuxクラウドさらに置き換えたりしたけど、最初に作ったシステムが大きければ大きいほど、重要であれば重要であるほど現代的な環境に置き換えられないというのが今の課題

2019-01-05

やっべオープンオフィス糞いわ

メモ帳からコピーしたシンプルテキストエクセルセルに貼り付けられねええええええええ

こんな単純なことがなんでできねーんだ!?!?!?!?

マジでなぞ

これなら単純に表組み使いたいだけならcsvエクセル風に表示するフリーソフトつかったほうが100000000000000倍ましだわ

2018-12-31

2018年社内で困った人 大賞

王様の耳はロバの耳!

社内SEPCサーバー買ったり作ったりしてる。

社内の枠から離れた対応する人々を書いてみる。対処法の知見があれば教えてほしい。

1.デフラグおじさん

午前中はデフラグ完了するまで進捗を眺めて、時折考え事をしてるかのようにノートに何かを書くおじさん。

配布pcは、core i5(Skylake、Kaby Lake)、メモリ8GBか16GB、SSD256GBかSSD512GBとHDD1TBという感じ。配布時期によって異なる。

頑張って予算は確保した(人件費に比べりゃ安いもん、社内の化石PCと処理時間比較効率化を見せたり)ので、文句が出るようなスペックではないかなと思う。

一部にwin7が残っていて、このおじさんが含まれる。VBアプリ改修とoffice程度なのに、何故かデフラグ

担当リーダーからPC問題があるなんとかしてくれと言われたので聞いてみたら、テストデータ100MBのcsvがあるから速度向上の為と申してる。

対応:DドライブHDDからSSD1TBに変更したのを発注納期ながかったー

数秒でデフラグ完了するようになったのでメデタシメデタシ?ただ今も毎日やってるらしい。

2.最新型おじさん

異動や中途が、毎年ざっくりなのでPC予算だけ確保し、足りなくなったら発注としている。

ノートPCで、新しい型番や機種が導入されるのを知ると、何故か故障して交換を申請してくるオジサン

起動しなくなった

windows/system32配下が消えてた。システム修復で治る。

角の部分が割れてたり

カーボン素材のをどうやって割ったのか。。仕方なく新品交換(これが失敗の始まり。味をしめたと思われる)

如何に自分仕事が大変で最新スペック必要としているかを2時間に渡って説明してくる

→直近2weeksのcpuメモリ使用率をグラフ出力(作成は数分)して、5%も使ってませんよと説明。矛先がチームメンバー若い子へ行き、チームタスク消化率が半減する

対応:いつの間にか退職してた(ホッ

反省故障という例外パターンまで考えてなかった。不意の故障は双方の時間短縮の為に安易に交換としていた。まさかルール悪用?する人が居るとは考えも及ばなかった。。

3.セキュリティおばさん

1日中ネット見てるおばさん。

かにしてれば無害なのだが、ネットニュースでウィルス脆弱性のを見つけると、全社へ通達メールサバ管が気が付いていないのを発見報告してあげたアピールが始まる。うんざり

大体はtwitterとか海外ブログ辺りで2,3日前に話題になったやつで、対応策を関係者報告/検討済。たまに突発的なのもあるけど。

では、対応お願いしますと、依頼してみると、そんなのは自分仕事では無い、君達は自分の職責を押し付けるのか!?と激昂。。

問題は、適当な事を行って歩くので、事後フォローとチームメンバー士気ダウン。

対応:自部署から先んじて周知展開を行うようにしたら、大人しくなった、、と思いきや、パブコメ段階の法律を周知するように。法務部門が手を焼いている模様。

通信内容まで見てないが、かなり書き込み処理(addとかがURLにあるの)してるみたい。お役人様、申し訳ねえ。。webへの書き込み禁止令出して、go.jp書き込み禁止設定に。

4.縦社会部

社歴10年を超える大御所

グループウェアユーザー一覧、メールアドレス帳がabcなのは何を考えているのか?と殴り込みに来る。

上に相談すると、まあやってあげたら?と言う事で役職コードを付けて、表示順変更。

社内からは、探しにくくなった!とクレーム多数も、事情説明したら、皆引き下がる。

しばらくして、その部署取締役に一周り若い人が着任。自分の上に、その名前があるのが気に要らないのか、やっぱり使いにくいから、表示を元に戻してと。。

皆も慣れてきた頃だったのに。。

対応:長いものには巻かれた

反省安易に受けすぎないようにしよう。とは言え、断る材料を用意する工数対応工数 だったから、つい。

5.加湿器オネイサン

モニター横に常時加湿器。錆びたりしないかなーと不安になるも、空気乾いてて〜と笑顔でかわされる(DTちゃ、ちゃうわ)

春先に給水タンクを倒して、acタップ付近水浸しに。同じacタップ使ってたPCの電源が落ちる。

半日分の作業がパァ〜だよ!と喧嘩

対応オフィス加湿器常設(一人暮らし冷蔵庫サイズ)、cドライブの一部をオンラインストレージ自動同期するように展開。

反省:錆びるより前に、水を倒すとは。。考えが足りなかった。下手したら火事とかあり得たかも。。

6.アトピーおじさん

皮膚をかいて、キーボードに粉が付いてるのを見たくないと複数クレーム

そんなん、どうしょうもないやん??と思うも、毎週キーボード交換。

費用的には、1000円位だし、同梱されてて使ってないの沢山あったか問題なかったが。本人へね。。

毎週用意したものの、伝えるのは困難だね。

実は私も昔アトピーあった。血が出るくらいかいて、黄色い汁まで出てたよ〜、失礼な言い方になるかも知らんけども、掃除してもらえんやろか?とスライム上の吸着剤と、水洗いできるキーボードに交換。

なんだかんだで、その人と飲みに行く友達になる。

反省:これ私の仕事??担当部署上長に投げたほうが良かったのかも。たまたま理解してくれる人やったからよかったが、下手したら、パワハラ的になってしまってたかも?

「正しいことをしたければ偉くなれ」って事ですかね。。和久さん。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん