「抗生剤」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 抗生剤とは

2018-08-06

金曜の朝起きたら突然顔の左半分が真っ赤に腫れあがってパンパンになってた

職場に午前休して病院に行きたい旨をメールしたんだけど返信が誰からもなくて

念のため電話もしたんだけど出たお局様がファビョって仮病って事になりそうだったから嫌々出社したんだ

そしたら半顔だけパンパンに腫れあがった私を見たお局様がまたファビョって

キモいから出社してくんなって言うから上長許可を得て全休にしてもらって病院行った

診断の結果は原因不明だけどかぶれだろうって塗り薬と抗ヒスタミン剤抗生剤のみ処方

土日おとなしく家にいたけど顔の腫れが全然引かなくてまたこからメールして電話してって考えたら気が重い

ていうか仕事自体向いてない気がするしお局様が怖すぎてしんどい

2018-05-13

共感を求める母親とそれに応える医者かもしれない。

連休中に、北陸地方実家帰省したときの話。

一歳の子供が帰省先で熱を出し3日ほど続いていたため、母に小児科を教えてもらい連れて行くことにした。

母曰く、近所のお母さん方の間で大変評判がよくとても混んでいるそうだ。

とりあえず行ってみると連休の合間の平日ということもあり、待合室から溢れるほどの混雑ぶり。

受付すると、3時間以上は待つから、一度家に戻ってもよいと言われる。

そして3時間後、まだ混雑している病院さらに1時間ほど待ち、順番がきた。

ちょうど忘れものを届けにきた夫と、荷物持ちで付き添ってくれた母も一緒に促され診察室に入る。

医者は50代半ばくらいの女医だった。

私が症状を話と、うんうんと大きくうなずきながら「本当に苦しそうでかわいそう…!」と演技がかった表情で話す。

この時点で(なんだこれ…)と思いつつ、診断を待つ。

医者:「うーんどうしよう…(回転する椅子に背もたれながら、左右にくるくると揺れながら)、この頃の熱って原因がはっきりしないの。感染症検査してもいいけど、検査しても対処法なんてないから…どうしよう?」

私:(…え?)

医者:無言でくるくるを続ける

私:「えーと、検査することで子供負担が大きすぎるのであればやらなくていいのですが、感染症だとわかることで家族への感染などの対処などもあると思うのですが。」

医者:「うんうん、そうだよね(大きくうなずきながら)、検査しよう!」

私:(え…)

検査して結果が出るまで外で待ち、ほどなく結果がでる。

医者:「結果が出ました。今回は3つの感染症検査をしたんだけどね…」

医者、無言でPCから3つの感染症説明が書かれた紙をプリントアウトし、私に渡す。

私、重症感染症覚悟してプリントに目を落とす。

医者:「…ぜーんぶ陰性!」

私:(…は?)

ここらへんで診察時間は、検査結果が出るまでを除いても20分以上はかかっている。

医者:「だから所謂風邪ってことでいいんだけど熱が高いし苦しそう…。抗生剤を出すか悩むんだけど…。どうしよう…(くるくる)」

私:(……。)

私:「今の症状と抗生剤を使うデメリット比較して、どうなんですか」

医者:「最近は、あまり抗生剤を出さないっていうのがスタンダードなの」

私:(だから医者方針はなんなんだよ)

私:「抗生剤を使わずに様子を見たほうがいいのであれば、出さなくていいです」

医者:「でも、苦しそうだよね?」

私:(は?)

医者:「うん、出します!」

このあたりで、診察時間は30分はゆうに越えた。

呆然として診察室を出ると、待合室は診療時間が終わっているにもかかわらず、まだ大混雑であった。

開口一番、一緒に診察室に入った夫と母の言葉

夫:「…なんだあの医者…。つーか、診察内容、5分で終わる内容だよね。無駄心配だけ煽るし。」(私の母の紹介の医者なので遠慮してるのか、私だけにこっそりと)

母:「あんなにじっくり時間かけて、お話も聞いてくれて、本当にいい先生だったわね〜!」

…お、おう…。

この母の言葉で、ちょっと考えを改めた。

よくネットで、育児中の母が夫などに「共感共感!」と叫ぶのが私はあまり理解できない。

共感なんかより具体的な協力だけが欲しいと思ってしまタイプだ。

だけど、こういう医者に、

苦しそうね…/ そうなんです!

じゃーん、陰性です!/よかったー!

抗生剤どうしよう…?/どうしよう…?

みたいな会話によって救われる母親も多いのかもしれない。この病院の繁盛具合をみると。

…ただ単に無駄な診察時間がかかり過ぎてるだけな気がするが。

まあ、ここでこんな話を投稿している私も共感モンスターである

母の日という名目で、一日全ての家事を引き受けるという夫に甘えてPCに向かいながら。

2018-03-24

anond:20180323233310

四肢欠損だとすぐ死ぬからね。血管焼きごて骨切断して縫い合わせを麻酔輸血抗生剤無し。

福祉も無いから君も完全自己負担障害者家族食わせろといわれたらかなり厳しいでしょ。

2018-02-10

子育てでうれしかたこと2

https://anond.hatelabo.jp/20180129125711

これの続き。(間違えて消したため再投稿

時間ができたので、また書き残しておく。


子供の成長

うちの子は、立つのと歩くのが遅かった。

体は大きくなっていたのに、1才過ぎてもズリバイと伝い歩きばかりで、ハイハイもしない。

特に心配はしていなかったけど、児童館公園で会うママに、「まだ歩かないの?」とか「区の育児相談いってみたら?」とか言われるようになって、ちょっと面倒に感じていた。


夏の暑さをいいわけに、児童館から遠ざかっていた1才4ヶ月のある日。

前触れもなく子供が立った。

「うわ、立った!」という衝撃が抜けきらないうちに、今度はトコトコ歩きはじめた。


両手でバランスを取りながら、自分の足で歩いている子供の姿は、思っていたよりずっと大きかった。

毎日見ているから気づかなかったけど、本当に育っているんだなと実感できた瞬間だった。



ベビーカーと抱っこ紐

子供体重10Kgに近づいてきた頃。突然、ベビーカー拒否がはじまった。

ベビーカーに乗せればギャーギャー泣き、どうにもならずに抱っこ紐に切り替える。


抱っこしてしまえば泣き止み、今度はじっと人の顔を見てくる。

泣きもしなければ笑いもしない。

わが子の熱烈な視線を受けつつ。ふうふう言いながら、空っぽベビーカーを押して歩く。そんな毎日だった。

3ヶ月くらいでおさまったけれど、拒否がひどかった時期は、なんでこんなにベビーカーが嫌いなんだろうと悩んでいた。

その理由が判明したのは、2歳も半分を過ぎた頃のこと。


牛乳を買い忘れたのに気づき。近くのスーパーまで行こうと支度している途中で、ぱらぱらと雨がふってきた。

ベビーカーレインカバーがめんどうだ。

しかたない、抱っこして出かけよう。

そう決めて、ひさびさに抱っこ紐を取り出してきたら、子供が「だっこ? ねえ、だっこ?」と聞いてきた。

「そうだよ」と返事をすれば、今度はひざにかじりつき「はやく、はやく、はやく!」とせがみはじめる。

急かされるまま抱っこをすると、こちらの顔を見つめながら「ママ、だっこだね、だっこだね!」とニコニコ笑う。


それで、やっとわかった。

の子ベビーカーが嫌いなわけじゃなく、ただ抱っこが大好きだったんだ。

表情がとぼしく、しゃべりらない時期だったから、ちっとも気づかなかったけど、本当はあのときも「ママ、だっこだね」と伝えたがっていたのかもしれない。


結局、抱っこ紐でおでかけしたのは、それが最後になった。

でも、最後最後にとろけるような笑顔を見れて、いままでの苦労がむくわれた気がした。



消えたじいじを探しに行く

うちの父は、けっこうなヘビースモーカーだ。

それから、昔気質の頑固親父だ。

母が妊娠してもタバコをふかしていたし、出産タイミングで飲みにも行ったらしい。

この数十年間、母になんども蒸し返されているのに、笑うばかりであやまったりしない。いまだ昭和を引きずったまま、この21世紀を生きている。

そんな父だったが、初孫には気をつかう。

正直、タバコを吸うために換気扇の下に移動する父の姿なんて、想像したことすらなかった。

しかし、まだ幼い初孫には、その気づかいがわからない。

みんなが揃っている状態が大好きな初孫は、じいじがキッチンに移動するのを見れば、どうしたどうしたと迎えに行ってしまう。

なかなかタバコが吸えず、苦戦する父。

母は「禁煙したら、おじいちゃん?」と追い打ちをかける。ほかの兄弟たちも、母に同調して助けようとしない。

それでもタバコを諦めきれない父は、スキを狙って玄関から外に出た。

間もなく、じいじがいないと気づいた初孫が、大慌てで家中を探し回る。

「じいじー、じいじー」と呼ぶ孫の声にガマンができなかったんだと思う。

外に出てまでタバコを吸いに行ったはずの父は、1分もたたないうちに戻ってきて、みんなを笑わせた。


あの偏屈で頑固な父ですら、この子はかわいく思えるのかとビックリしたし、わが子をかわいいと思ってもらえてることが、照れ臭くもうれしかった。


※余談

部屋にもどってきたとき、父が「玄関まで来てくれるのはお前だけだよ……」とつぶやいたようだったけど、家族は誰も反応せず。いまも初孫けがお迎えに行っている。



トイレトレーニング真実

4月から幼稚園だ。

のばしのばしになっていたトイレトレーニングに取り組みはじめたのは、入園が決まってすぐのこと。

しかし、そのタイミング子供中耳炎になった。

抗生剤の影響でおなかを壊してしまって、トイレトレーニングどころじゃなくなった。

何度も復活する中耳炎が、快方に向かいはじめたのは1月頭。

旦那出張で不在のなか、2人でトイレトレーニングをはじめた。


怖がっていたのは最初だけ。

一度成功すれば、そのあとは順調だった。

これなら入園に間に合う。

よかった、よかった……と胸をなでおろしたのも束の間。急におもらしがはじまった。

本人はちゃんとタイミング自覚できていた。

トイレシールも喜んで貼っていた。

それなのになんで? なんで急にできなくなってしまったんだろう?

どうしよう。園からオムツを外すよう言われているのに。

外での練習なんて、夢のまた夢。でも、それじゃ入園に間に合わない。

本当にどうしよう。


一人でもんもんと悩むこと数日。

ひょんなことから、意外な理由が発覚した。

おもらしに気づいて、「残念だったね」と言いながらパンツを脱がせていたとき。ソワソワした様子で「あたらしいパンツ? あたらしいパンツはく?」と聞いてきた。

その表情と、パンツ連呼している様子を見て。「もしや……」と思いながら、ありったけのパンツを持ってきて子供に見せると、すかさずその中から一枚を選び出した。


選び出したのは、おしりに大きく新幹線プリントされているもの

買ってきたパンツを見せたとき、真っ先に手に持った一枚だった。

新幹線パンツを履かせてみたら、それ以降、一切おもらしをしなかった。

どうやら、お気に入りパンツが出てくるのを早めたくて、わざとおもらしをしていたらしい。

つの間に、そんな知恵が回るようになっていたのかとあきれ。ここまで強い愛着が育っているという事実におどろいた。


愛着が生まれたということは、自力で選ぶ力がついたということだ。

選ぶ力がついたなら、この子にとって好きなものが、身の回りもっと増えていくはずだ。

それってすごく幸せなことだな。たくさん幸せになって欲しいなと、そんな風に思った。



パパの帰宅

ひと月ほど出張に行っていたパパが、ついに帰ってくる日。

在中「パパは?」と聞きまくっていた子供に、「パパは夜寝るくらいに帰ってくるよ」と伝えた。

大喜びする子供に満足し、かわいいなあと眺めていたけれど、すぐに後悔した。

「夜まだ?」の連呼がはじまったからだ。

ギリギリに伝えればよかったと思いながら、「まだよ」と言い続け。

日が暮れてからは「夜だよ! まっくらだよ!」と繰り返す子供に、「寝るにはまだ早いよ」と返し続け。

グッタリも通り越した10時過ぎに、やっとパパが帰ってきた。


「パパだー!」と叫んだ子供は、うれしそうに笑う旦那の腕に、いきおいよく飛び込んでいった。

照れくさくて、パパとなかなか目を合わせられない様子も。

抱っこから下ろされても、めげることなバタバタ追尾していく姿も。

全部がかわいくて、思い出すだけで頬がゆるむ。



トイレトレーニングも上手くいって。長かったワンオペも終わって。ようやくひと息つけたので、長々と文章を書いている。

毎日があっという間で、かわいいこと、うれしいことをちゃんと残しておかないと、すぐ記憶の彼方にいってしまう。

もったいないから、できるかぎり残していけたらなと思っている。



※追伸

前回はやさしいブコメありがとうございました。

ちょっと煮詰まっていたので、救われた気分になりました。

書くことが自分にとって最高のストレス解消法なので、また書きにきます

2018-01-16

陰謀論

抗生剤付けの食物(具体的には忖度してね)を食べ始めてから日本女子のブラカップの平均値が上昇した。

って俺の友人が主張してたんだが、どうやったら論破できるかな??

単に栄養水準が上がったからで良いかな??

anond:20180114161100

おい、ふなぽん!

貴様、思いっきフツメンじゃねーか!

ていうか、鼻は高いし形が整ってるし、耳の形も綺麗だし、骨格が整ってるよアンタ。

このくらいの肌の人なんて普通にいるか全然気になんねー。

こちとら鼻は低いわ耳は異様にちっちゃいわ家が貧乏から矯正できずにガチャ歯のままだわ皮膚生検したときパンチ穴が顔にあるわ首には頸部リンパ節生検した時の跡があって首切り未遂して失敗した人みたいになってるわ尻には骨髄穿刺した時の丸い跡がいくつも残ってるわコンプまみれじゃコラ!!!

あとステロイドいっぱい飲んでた時は額と顎にニキビ大量発生してたわ。

知ってるか? ステロイドざ瘡(ニキビ)はステロイドの量が減るか飲むのを止めるかしない限り、薬を塗っても治んないんだよな。

でも主治医は一応ビタミン剤抗菌薬(ダラシンTゲル)とか出してくれてた。もちろん、大量のステロイドの前にはそんなもの無力だったがね。

そのうちステロイドの量が減ってきて、今じゃ維持量5mgしか飲んでなくて顔面ニキビMAX状態からは脱したが、顎ニキビけが治らん。飲んでる免疫抑制剤関係してるのかもしれないし、してないのかもしれない。食生活めっちゃ気をつけててもお肌の洗顔とお手入れを入念にしても顎ニキビだけは治らん。なのでこの件で3年前に皮膚科受診した。そしたらディフェリンゲルダラシンTゲルが処方されたんだけど、このディフェリンゲルが超やばいやつだった。顎にしか塗ってないのに顔中真っ赤にただれて(?)、皮膚が剥けまくって痛いのなんの。皮膚科からは中止しましょうと言われたが、「もうちょっと頑張ってみたいです!」と言ってしまった。詳しくは書けないが、そのあと皮膚が大変なことになって、それが完治するまでに1年半かかった。そしてつい先月のことだ。顎ニキビだけはなんとかしたいと、今度は近所の皮膚科クリニックにかかった。前回はディフェリンゲルで大変な目に遭ったが、その後、国内承認された「ベピオゲル[」という新しいニキビの薬に期待を持っていたのだ。

皮膚科医には、ステロイド免疫抑制剤使用であること、ディフェリンゲルで肌がえらい目にあったこと、今までビタミン剤抗菌薬などを使用してきたが顎ニキビは何をやっても治らなかったことなどを伝えた。医師は期待通り「ベピオゲル試してみようか」と言ってきた。予想外だったのが「抗生剤も飲んでみる?」と言われたこと。正直、飲んでも飲まなくてもどっちでもいいわと思ったが、いま飲んでる薬の量がハンパなく多いので持参したお薬手帳を見せたところ「今回はやめとこっか」となった。だよね。今、薬14種類飲んでるし。

「ベピオゲルアクアチムクリーム出すので、これで治らなかったら抗菌薬の服用をまた考えましょう。ディフェリンゲルの話からすると皮膚が刺激に弱いようなので、ベピオゲルは塗ってから15分経ったら洗い流しちゃってください。それでも十分効きますから。15分で大丈夫だったら30分、1時間というふうに時間を伸ばしていきましょう。アクアチムクリームは1日何回塗ってもいいです」

えー、そんな方法あるんだ! それ裏技?すげえ、目から鱗

それで言われた通りに15分で洗い流して、そのあと保湿を兼ねてアクアチムクリームを塗りたくっているけど、あれだけひどかった顎ニキビめっちゃマシになっとる。マジかよって感じ。顎の角質がいつも固かったのが柔らかくなってきてるし。あとディフェリンと違って全然刺激感ないし、皮膚も赤くならない。15分で洗い流してるんだから当たり前? でもニキビにはしっかり効いてる。一昨日から時間を30分に伸ばしたが皮膚に刺激感なし。あー、ディフェリンの件で顎ニキビ治療を諦めなくて良かったあ、と思ったのでした。

にしても、今度から新しい免疫調節薬をスタートさせるのでそれが皮膚にどんな影響を及ぼすやら。持病持ちは原病だけではなく副作用とも共存していかなきゃいけないから大変だ。そりゃ憂鬱にもなるさ。そう自分に言い聞かせながら今日も生きるワイであった。

ふなぽんはいつも自分語りばっかて他人の話なんか全然聞きやしないからワテも思いっき自分語りしたったわ、ハッハッハーッ。

2017-10-25

3週間くらいずっと歯に悩まされてる。歯が痛くなったり、抗生剤飲んで痛みはなくなったものの、うずきは治まらなかったり、歯茎が腫れてほっぺたが膨れ上がったり。(ちなみに歯医者には通っているけど予約がとりづらい&幼児がいるためなかなかタイミング良く行けずにいる)

それだけですんごいストレスなのか、部屋の中が荒れ、子供へ作る料理簡単ものor冷凍食品になり、何もする気が起きずにぼけっとTVを見ている。

このくらいでこうなってしまうなんて、なんて器の狭い女なんだろう。ストレス耐性がないんだろう。将来もっと大きな病気になったしまったら、もっともっとつらい日々が待っているというのに。ああ情けない。

2017-06-13

anond:20170613022735

400なら1回のリスクですむところ200だと2倍のリスクからね、受ける側にとって。

自分肝炎エイズでも知らないで献血ちゃう人は絶対にまざってくるし、検査でも検出できない時期があるから

実際、成分献血(ハリが太いが血はたいして減らない)か400のどちらかに帰着させたいらしい。

あと献血でできない理由アンケート以外でみたことけっこうある。

・薬を飲んでる(成人したあとも全く薬をのんでない日本人すくないよね・・鬱とか冬の風邪用の薬とか春は花粉症とか。医者抗生剤でも最近のは効力が長く残るやつがある)

検査したら貧血中性脂肪が高すぎ(まずい血は要らないらしい、グルメ吸血鬼か。てか、昔より早くその場で結果が出るのね)

・血管が細くて一度刺した献血針が途中で詰まった(刺し直しは絶対にできないので、ご褒美カウントはされるが、献血間隔もその分増える)

データ管理上のミス(上記の詰まったやつがなんか医療理由とかへんな登録されたらしい)

自分もここ6ヶ月くらい立て続けにことわられている。

献血セロ

2017-05-11

手荒れが治らない

肌は強い方だと思っていたのだけど、数年前、湿疹ができはじめてから、湿疹と乾燥・ひび割れが定期的に起こるようになってしまった。

病院に行って、保湿クリームと強めの抗生剤をもらっています

塗ってケアすると治ってくるんだけど、しばらくすると再発。

仕事パソコンを使うことが多く、手を保湿しすぎているとキーボードの汚れが気になってしまうので、塗りが甘くなってしまうのが良くないのだろうか。

2017-05-07

医者として働き始めて不思議なこと

今年から研修医になって実際の医療現場の渦の中にいると不思議に思うことがいくつもある

最初に感じたのが医療行為不思議さだ

自分経験した科が内科からかもしれないが毎日パソコンを弄っているだけで患者が治っていくのである

外来で経過を見ていた患者肺炎を起こし呼吸困難になったので入院した

私は取り敢えず点滴のための静脈路確保のため患者さんに針を刺した

針を刺したら逆血が来たので静脈と針先が繋がったことが確認できたら否や、ナースさんは「あとはやっておきます

といって交代してくれた

その間に私は電子カルテで「オーダー」を出す

呼吸困難なので酸素マスクの指示を入れる。 発熱があるので一応血にばい菌がないか血液培養」を取る。培養を取れたことを確認しだい「抗生剤食塩水に混ぜて点滴に入れて下さい」と指示を入れる。

その後、他の患者さんの作業があって入院患者さんの元を離れたのだが、その数十分後に入院患者さんの病室へ戻ると

もう綺麗に点滴装置が設置されてバッチリ抗生剤が入っていて、バッチリ酸素マスクを吸った患者さんがいる。ナースステーションには培養ボトルバッチリ血液が取れている。

私がやったことは最初に針を刺したのとパソコンで指示しただけである。それなのに患者さんのもとには様々な器具が装着され次の日にはすっかり患者さんは元気になっていた。

実はこの時、私は点滴装置のつなげ方も、抗生剤食塩水に溶かす方法も、食塩水の点滴バッグを点滴装置に繋げる方法も、酸素マスクの付け方も、血液培養方法も知らなかったのである

ここまで酷い研修医は私くらいかもしれないが、実際ナースさんが優秀で救急医療経験がないと、医者のほうが実際の器具扱いを知らないというのはままある現象ではないかと思う。

勿論指示を出したのは自分であるが、自分パソコンの前でカチカチしているだけで患者さんがみるみる治療され元気になっていくのだからなんとも不思議で新鮮な経験だった。

よく「医療ミス」や「患者取り違え」が話題になるが、本当にそういうリスクの高いことをやっているなあと実感する

一度ナースさんがやってくれている朝の採血を代わりにやらせてもらったことがあるが

ナースさんたちは一人で5~10人の患者さんの採血担当するのだ

「その程度でミスするなよ」と思うかもしれないが、現場はそう簡単ではない

血液検査はその項目ごとに採血管の種類があるため、患者さんの病気によっては一人につき7本も8本も採血管に血をいれなければならない状況もままある

効率よく採血しようものなら自分の手元には30~50本もの採血管があり、それらに一本も患者の取り違えミスも無く入れなければならない

私も気づけたから良かったもの、別の患者さんの採血管に別の人の患者さんの血を入れてしまったことがある(幸い外のラベルを張り変えるだけで解決できたが)

採血程度なら良いがこれが抗がん剤なら大変な問題だ。 患者や量を間違えたら命を奪う可能だって十分にある

勿論、医者側も毎日この抗癌剤をこの患者さんに入れます というのをナースと一緒に確認する。するはするが

実際に抗がん剤を点滴バッグにいれ、それを患者さんに入れる部分を目で見て確認しているわけではない(それを患者全員分しているほど暇でもないし)

そう考えるとナースさんの責任というか、日々やってくれていることの難易度凄さを改めて実感する

大変失礼かもしれないがナースさんは治療に関してはそこまで大学勉強していないはずで、抗がん剤の種類や内容(ある意味危険さやおっかなさ)も完全には把握していないだろう

にも関わらず、そんな危険ものの「投与」という超重要で取り違えたら大変なことになる高リスクな部分を確実に遂行してくれていあるのだ。

勿論投与の相手や内容を間違えれば、患者さんの命があぶないし、そんなミスをしでかしたナースドクターも「医療人生が終わる」自体だ。

そんなヤバイことをやってのけてくれている。 それも一人で何人分も。 なんと恐ろしい作業なことか

こんなヤバイことを分担しているのだからさぞかし信頼関係があるのか と言われるとそうでもない

ナースさんたちは医者名前性格を把握して毎日こちらのオーダーもチェックしてくれているように思う

しかし、大変申し訳無いが多分、多くの医者ナースさんの名前を全員分把握してはいない

リーダー格は覚えているが、ナースさんは医者の三倍近く居ることもあり(医者は1日じゅう患者担当をするが、ナース日中、夕、夜間の3交代制のため)中々覚えきれない

そして自分患者がどのナースさんが担当してくれているかも余り把握していない どんな人材が薬の投与などのおっかない作業をやっているか把握しようとすらしない

当然、担当ナース指名したりすることも絶対ない

そんな信頼関係で「患者医療者両者の命がけ」の治療は分担され、成立しているのである

医者同士の信頼関係も誠に不思議である

医者一般的サラリーマンとは異なり、働く場所が固定せず転々とする例が多い

(それは、病院毎に入院患者さんの病気の内容が違ったり、所属医局病院ごとの人員運営だったりといろいろな理由があるのだが)

その為、日々の診療も実は知り合って数日の医者同士で行われたりする

性格プライベートや経歴もお互いよくわからない状態のままでも、分担作業を平然とこなすのである

勿論、誰かが失態を犯せばチーム全員で責任を負わねばならない。にも関わらず 案外ケロッと任せてしまうのだ

そうしないと時間内に治療が回らないとは言え凄い信頼関係(?)だなと思う

病院経営として仕方ないとは言えこれだけ危険作業希薄信頼関係で成立させている現状は私にとって非常に奇異に感じるものであった

また医者人生というのもこれまた奇異なものである

普通サラリーマンならずっとその会社で生きるため、そして年を取り昇進をすれば多少は楽になるから

若いときに苦労をする。上司若い人材がその先会社を支えてくれるように一生懸命指導をする。

しかし、医者帰属精神は思いの外希薄

有名な病院に居る若手医師は「ずっとここで最前線で働きたい」という人はそこまで多くなく

「ここは勉強になるけどキツいか若い内だけでいい、修行だけ積めたら他に居場所を探す」という考えの人も多い

(それは有名病院ほど帝大出身医者じゃないと昇進できなかったりと幾つか理由はあるにはあるのだが)

ずっとそこに居たいわけでもないに彼らは本当に一生懸命に働いている

そして指導者もある程度彼らが一生自分の手足として働いてくれはしないことを知りつつも、一生懸命指導する

病院に居るとお互いのことをよく知らない中で、ものすごくリスクのある連携作業が平然とこなされている

非常に奇妙だがそれを実行させているのはやっぱり医療者個々人の責任なのだろうか?

2016-05-02

GWとか肝心な時に盲腸になったことある人ってきっといるよね?

土曜日の朝から右下腹がシクシク。

大分痛みはひいてきたけど、いま病院行ってきたら、盲腸の診断。

抗生剤で散らして様子見となったゴールデンウィーク

手術、入院ゴールデンウィークよりは遥かにマシなので良しとしておく。

はいえ、トホホであることには違いない。

2016-03-31

流産した

31歳既婚女性会社員です。

初めての妊娠流産してしまいました。


2月10日頃、生理の遅れから妊娠たかもしれないと思う。

2月14日妊娠検査薬で陽性。

2月18日、初診。胎嚢らしき黒い丸は見えたもののはっきりしないとのことで尿検査だけで帰宅

2月26日、2回目の診察。胎嚢と心拍確認

3月25日、3回目の診察。心拍確認できず「稽留流産の可能性が高い」と言われる。

3月27日、夜から早朝にかけて自宅でこれまで経験したことのないような激しい腹痛と大量の出血。臓器のようなかたまりが出てくる。

3月28日、4回目の診察。子宮収縮剤と抗生剤を処方される。


こうやって書いてみるとまだ妊娠がわかってからまだ2カ月もたっていないのですが、気持ちの上ではとても長かったです。


少しの眠気とだるさだけで、食欲もあり、吐き気などはまったくありませんでした。

妊娠したことは夫、友人4人、職場上長1人だけに伝えていました。

もともとお酒をよく飲むほうだったので(飲まないことはさほど苦ではなかったのですが)飲まない理由を周囲になんと言うか毎回迷いました。


現在は薬の副作用で多少体調が悪いものの、ほぼ会社も休むこともなく、いつも通りに過ごしています

ショックはショックですが、まだあまり実感がないというのが正直なところです。

移動中や寝る前に時間ができると、「流産 体験談」「流産後 過ごし方」など検索してブログ掲示板を読んでいます


妊婦のうち15%が流産し、その原因のほとんどが染色体異常など自然淘汰らしいです。

そのうち胎児心拍確認後に流産する人は5%だとどこかで読んで、5%というわずかな中に入ってしまったんだなって、じわじわかなしい気持ちがわいてきます


もし自分が人から流産した話をされたらなんて言ったらいいかわからないな、そんなに重いものを背負わせたくないな、と思ってあまり人に言っていません。

それで今ここに書いています

読んでくれてありがとうございます

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315170221

精神科に限らず、治すものじゃない薬は大量にある、というかそっちの方が多いくらいだと思うので、薬ってそういうものだというのは割と常識なのかもよ

飲めば完治して再発もないような薬って抗生剤とかくらいじゃない? というか、そういう治り方する病気で手術等せず済むのが感染症くらいな気がする

はいえ若くて大きな病気をしたことのない人が、病気や薬の常識を知らないのは仕方なくもある

まあ世の中のすべてを聞かれる前に説明しきるのは無理だし、何が大切な情報かは人によって異なるので、何でも図々しく聞いてみるのが良いよ

2015-11-02

ガス型IBS過敏性腸症候群)について

 自分IBSという病気について再発したので色々と調べてみた。

 過去には学生時代、もう思い出したくないことがたくさんあった。

その後就職によって生活習慣が180℃変わったので改善していた。

またもや再発したということなので現状と原因をみてみた。

 まずは現状はガス溜まりが酷い。食事後にゲップ、オナラがよくでる。特に麺類場合は多い。

それに続いて下痢症状が発生した。下痢お腹が冷えている場合に起こる。

そしてその結果による情緒不安定。半分うつ病になった。

これが約半年経過している。

 

 起こった経緯としては約2ヶ月間、粗末な食事によって胃が荒れてしまうことが続いて、とある日を境に発症した。

 これまで対策したことは断食運動胃カメラヨーグルト

断食は他にも同じ症状の人の結果を見たが、あまり効果はないようだ。自分でも2日行ったが改善はしなかった。

運動は大変効果有り。腸内に効果不明だが、ストレスが大幅減ることにより精神的に楽になった。

胃カメラピロリ菌の疑いも合わせて検査をお願いしたが、特に何もなくピロリ菌も陰性だった。

ヨーグルトは種類によって効果が変わった。一番効果有りと感じたのはLG21だった。

 これから対策としては抗生剤投与を行うつもりだ。合わせて運動し、ヨーグルトを食べる。

抗生剤についてはガス型IBS改善した人のレポート発見した。それによるとRifaximin、カナマイシンである場合病原菌に対し非感受性とされていた。

それに対してクリンマイシン寒天に調整し、空腹時に服用したところ治療成功したようだ。

 運動についても書かれていて、それによると病原菌は嫌気性であり運動によって血の巡りがよくなり腸の酸素濃度が上昇し菌の活性が弱まり除去されると書かれていた。

この記述は私が以前に回復した状況によく似ている。精神安定のためにも運動必要だ。

 ヨーグルトIBSによる腸内環境悪化し、下痢になるのを防ぐためにも毎日食す。

 今のガス型IBSを巡る医療の現状は精神療法となっていると感じる。私の持論だがIBS悪化する原因は腸内環境悪化細菌増殖→腸内環境悪化下痢、腹痛、ガス→精神不安定→腸内環境悪化、、、と思っている。

この流れを食い止めるには何者かの細菌死滅させるしかない。ヨーグルトあくま悪循環を抑えるだけだ。運動はい回復するか不明確すぎる。

このガス型IBSによって多くの人々が人生を数年~十数年と苦しめられてる。これが精神的という曖昧ものではなく、明確な治療法によって改善するということを自らを持って証明したい。

また抗生剤を投与後に経過報告を記そうと思う。

2015-09-15

http://anond.hatelabo.jp/20150915204929

呼んだ?

直腸診あるよ。前立腺炎やらかして。急に熱がブワァって上がって39℃くらいで、腰の辺が痛くて立てない。寒くてたまらない、インフルエンザときみたい

一番辛いのが「おしっこ」。いやぁ、焼けた鋳鉄が尿道を通る感じ。しかもチロチロチロと、チロチロリ

病院に行ったら「触診しますね」。映画のように片手ずつゴム手袋をパチィーン、パチィーンとはめて

で、あッも、いッも、うッも言わないうちに入れて出した。ほんの数秒。何か面白い事を言おうと思ったのに、、、

前立腺炎ですね、抗生剤出しときますんで」

ベテランのおじいちゃん先生で良かったと今さらながら思うね

女医さんならまだしも、若い男に掘られていたら、今でも屈辱羞恥に悶絶しているところだ

2015-06-27

私も夫もずれてる?

夜眠れなくて体調も悪かったので、病院に行きたいと夫に伝えた。

すると、嫌そうにしたり必要ないという内容のことを言うので、行きづらくなってしまった。ちなみにこのころ流産して辛かった。

しばらくして、病院に行ってもいいと許可が下りたので(というより禁止はしないくらい。私が耐えかねた病院に行ったのだが、今度は服薬を嫌がられた(メラトニン医師からは、睡眠リズムを整えるものという説明だった)。

なので、薬は飲みたかったけど、あきらめた。このころ、結婚したら病院にいくのも一苦労なんだなと思った。

そうこうしているうちに、また赤ちゃんを授かって、今度はなんとか無事出産

産後しばらくして、体調がすぐれず、でも赤ちゃんのことでもバタバタして自分のことは後回しに。

そうしているうちに回復してきて、でも赤ちゃんの用事のついでにクリニックに行けたので診てもらった。

(この通院は事前許可ではなく事後報告とした。行きたいと言うから認可不認可の問題が起きると気づいた)

抗生剤をもらって診療完了。数値が高いものがあるということだが、再診とはいわれなかった。

そうしたら、夫は今日(土曜の午前中)いまからすぐ大きめの病院でみてもらってこいと。数値が高いということの重大性を(私が)分かっていないと。

しかし私は、次の理由今日受診はできれば避けたい(必要ない)と思った。

赤ちゃんのお世話でくたくたで、(午前0時半まで授乳、4時頃におむつ替えで起きて、以後断続的にお世話)午前中家にいたかった

10時で受付終了の病院受診するよう9時に言われあせった(赤ちゃん連れなので支度があります 授乳中でしたし)

・来週、赤ちゃん入院予定なのでいろいろバタバタもしていますし、心身ともに疲れ気味です

・土曜なので、病院体制が万全でなかったり忙しいだろうと予想し、どうせ行くなら平日に‥と思ったということもあります

医師の診察を既に受けているのだし、再度受診するとしても今日じゃなくても‥と思う私がおかしいでしょうか。

それから医者にかかるのに、夫の許可はいるのでしょうか?指示は絶対なのでしょうか。みなさんのお宅ではどうでしょうか?

夫も私も医療従事者ではありません。

なお、授乳を中断し病院に行った結果、受付時間には間に合いましたが、内科がオペで手が空いていない、パンパンだということで診てもらえませんでした。

近隣のクリニックに問い合わせの電話もしてみましたが2時間半待ちだということで、帰宅しました。

からは「Noといったら離婚」といわれているのでいろいろ従っています

離婚やむなしでしょうか。

よくある家庭トラブルでしょうか?

2015-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20150605192829

なってるよ。日本はしばらく停滞してるのと、格差が開いてるから上の方を見たら相対的にどんどん貧しくなってるように感じるかもしれないけど、絶対的尺度でみて人類経済的にはどんどん豊かになってる。心の満足感は別にしてね。

経済的に貧しいっていうのは、物やサービスが手にはいらないってこと。お金が無いから欲しくても買えないんじゃなくて、そもそも売ってない。ここでいう物やサービスってのは薬や医療、簡便な移動手段通信手段、知へのアクセスとかも含んだ総合的な生産物ってことね。

とびきりの金持ちなら金にあかせて地球のどこかから調達してくることはできるかもしれないが、そもそもマスで生産するあてが無ければこの世に存在し得なかったもの(技術産物は大抵そうだ)については、社会が貧しい時には存在しないから、どんなに金を積んでも手に入れることはできない。

例えば細菌感染した時に医者行ったら抗生剤を出してもらえる、っていうのはものすごいことだよ。人類のこれまでの働きによってそういう世の中になった。(単に研究者医者が頑張ったからじゃない。社会全体としてそれを支えるだけの生産活動をしてるから、そういう世の中になったわけ。)

から今の世の中問題なし、なんて言うつもりはないけどね。格差はなんとかしなきゃならん。でも今まで得てきた豊かさは認識した上で、何が足りないか考えないとならんのじゃないか。

2014-12-28

http://anond.hatelabo.jp/20141228092919

うちの保険は個人加入のしょぼいやつで、子供が小さかった頃は、HMO、deductible $1500 ($1500までは基本全額自費)、薬なし(抗生剤出たら$150っすよ)、もちろん歯医者も眼医者もなし、だったけど、予防医療だけはdeductible適用外でかなりの部分がcopaymentだけでokだった。保険会社としても下手に重症化してから医者にかかられるよりは予防をしっかりして健康でいてくれたほうが安く済むから合理的だと思うんだけどな。プランによっては予防もカバーされないのか。そりゃきついね

定期検診は6ヶ月まで1ヶ月ごと、その後1歳まで2ヶ月ごと、あとは1歳半、2歳、2歳半、3歳、以降年一回、だったかな。これもcopaymentのみ。

週末に高熱出してタイレノールでも熱下がらない、ってんでERに連れてったら$1200くらい飛んでったけどね~。

2014-09-05

風俗通いを止めたい。

ここ2、3年風俗通いを続けている。

だいたい月1〜2回。主にデリヘルとデリエステ(抜きあり)。

本番できる確率は、デリヘルが80〜90%、デリエステでは30%くらいだ。基本追加料金は払わない。

デリヘルなら、ゴムさえつければまず本番できる。

デリエステではできないことのほうが多いが、オプションオールヌードが可能なら、できる確率は若干上がる。要はパンツを脱がせることができるかがポイントだ。

毎回店のホームページを見て予約するが、詐欺写メパネルマジックも多いし、タトゥーがあったり肌が汚かったりすると萎えるので、本当に自分好みの女とセックスできるのは10回に1回程度だ。

料金は1回の利用で平均20,000円。ということは、自分好みの女一人とセックスするのに200,000円も使っていることになる。まあ、セックスけが目的ではないが。

結婚して、そろそろ子供を作ろうかなんて話もしているから、そろそろ風俗通いは止めたい。

毎回自分好みの女とセックスするたびに、これで終わりにしよう、終わりよければすべてよし!なんてつぶやきながら風俗サイトブックマークを削除するのだが、1ヶ月もしないうちに我慢できなくなってしまう。

もう、これは中毒なのだろうか?タイガーウッズと同じ、セックス依存症かもしれない。

妻とのセックスでは到底満足できない。満足できないどころか、勃たせるのもひと苦労なのだ

そして、昨日もデリヘル嬢とセックスをした。18歳の大学生で、普通バイトもしているという新人の子。擦れておらず、初々しい。色白で細い割に胸が大きく、感度も良かった。声が出ないようにタオルを口にあてて我慢する姿が可愛らしく、興奮した。

だけど、今度こそ、本当に、本当に、これで終わりにしよう。



【追記】

コメントありがとう

お気に入りの嬢を指名しないの?

するときもあるが、あまりしない。やっぱり初回と比べると興奮しないから

それよりも新規開拓に力を入れる。新たな感動を求めて。

>嫁を開発

いまさら嫁を開発する気にはならん。

嫁に対する愛情感謝の気持ちも持ち合わせてはいるが、それとこれとは話が別。

バイアグラおすすめ

欲しいな。子づくりのために必要

>本番できる方法

自分なりのコツみたいなのはあるが(ただしイケメンに限る)ってやつかもしれないから

>なんでやめたいのか

一番は金の問題かな。今は共働きから問題ないっちゃないが、嫁が子づくりで仕事を辞めたりしたら金銭的に風俗通いは難しくなる。

そうなれば必然的に止めざるを得ないのかもしれないが、やっぱり止めるなら自らの意志で止めたいよね。

素人にすればいいじゃない

風俗なら遊びだが、素人なら不倫

だいたい素人だって金はかかるし、いろいろと面倒くさいだろ。

性病

一回だけ淋病になった。ちんこの先から膿が出て、おしっこするたびに激痛が走るんだ。

泌尿器科で処方された抗生剤を飲んだらすぐに治ったが、数ヶ月は風俗から足が遠のいたな。また戻っちゃったが。

>なんで嫁で勃たないのか

そのとおり。嫁に飽きたんだ。

勃たないとまでは言わないが、みんなも嫁に飽きてるんだろう?

2014-08-02

妊娠中だが酒が飲みたいよ夫が憎いよ

もうすぐ妊娠五ヶ月になるが、職場には安定期に入ってから公表しようと思っているので、部長しか言っていなかった。

元々かなりの酒好きなのだが、つわりの時期に食欲が一気に減退し、その流れでプライベートでの断酒には成功した。仕事の酒席は極力避け、どうしても出席しなければいけないときは、一杯目だけビールとかを頼んでちびちび飲んだり、ものすごい飲ませたがる人がいるときは「いま膀胱炎抗生剤飲んでるので、酒飲めないんです〜」(これ言うと男性はわりと黙る)と嘘をついたりして、なんとか乗り切って来た。なので結局、月2回ぐらいの頻度で1〜2杯弱程度のアルコール摂取していることになり、母体にはあんまり良くないんだろうけど、元々人の三倍飲んでいるし仕事に支障をきたさないためだから、まあこれくらい仕方ないだろうと思っていたりする。

ただ酒ってほんとうにおいしいから、飲まないうちにその夢のようなおいしさがぐんぐん理想化されてきて、ふいに思い出したりして死にそうになる。最初の頃はノンアルコールビールカクテル飲料を飲んだりもしたんだけど、結局本物ほどおいしくないから、なんだか馬鹿にされている気分になって飲まなくなってしまった(いや、良く出来てるとは思うんだけど)。夫がレストランで酒飲んでるところを見ても、もうそんなにおいしそうじゃないわー本心から思っていたんだけど、この前本屋さんをぶらぶらしてたら、何かの料理雑誌の表紙に「夏の酒とつまみ」てドーンて書いてあるのを見つけて、クラッシュアイスみたいなのをたっぷり使った透明感たっぷりの涼しげなカクテル写真ものすごくおいしそうで、涙が出て来た。世の中は酒を飲むのが当たり前とばかりに出来ているのに、おいしい料理の記事とか見ても「きりりと冷やした白ワインと共に」とか絶対書いてあるのに、私はもうそこの世界の住人ではいられないのだ、あと何ヶ月かして子どもを生んでからも、授乳やら育児やらで、ゆっくりお酒を飲めることはもう無いのだ……と、ガツンと思い知らされてしまったというか。妊娠するにあたって、ある程度覚悟はしていたはずなのに、ものすごい圧倒的な疎外感を痛感させられた(もともと酒が飲めない人は、多かれ少なかれこういう気持ちを感じているのだろうから、それが分かったのは良かったとは思ったけど)。もともと酒はタバコと違って、週1回にビール半缶程度とか、ほんとうに少しなら問題ないらしいんだけど、どの妊婦雑誌見ても「ちょっととか言ってると飲み過ぎるので、妊娠したらやめましょう」と精神論のように書いてあるし、なんなんだろう。いや、そういう判で押したような理想論じゃなくて、どのくらい飲んだらまずいという臨床的なデータが出てるのか、そういう事実を知りたいんだけど…

…と、悶々としている中、先日会社飲み会があった。それで会社の人にはまだ言いたくないし、ちびちびレモンサワーでも飲んでようと思って一口飲んだら、すげーーーうまいのな。久しぶりに飲んだこともあって、「えっ、なにこれ?」「これが酒の力?」みたいな…。一気に三分の二ぐらいぐびぐび飲んでしまって、次どうしよう…もう一杯ぐらいなら飲んでもいいのでは…と悶々とした結果、苦渋の表情でウーロン茶頼んだら、さすがに同僚にもバレて、妊娠公表する流れになった。結局その後はウーロン茶飲みつつ男性社員の「俺の嫁妊娠したとき」トークを聞かされ(お前のナチュラル系な嫁がつわりで苦しんだとか知らねえよ!!「全然気付かなかったよ〜うちの妻はつわりでつらそうだったから、絶対無理だなあ〜」て、こっちは仕事してるんだからどんだけつらくても会社に行くに決まってるだろうが!!)、その後二次会も行けずにウーロン茶ちゃぷちゃぷになった腹で帰宅

で、10時過ぎに帰宅してゴロゴロしてたんですが、他社の先輩(一緒にご飯食べたことが何度もあるので私も知ってる)と飲みにいってるはずの旦那全然帰ってこないんですよね。盛り上がって二次会行ったとしても、1時2時には帰ってくるかなーと思ってたんだけど、3時すぎても全然帰ってこない。4時近くになって、さすがに遅すぎるだろと思って電話かけても出なくて、結局帰って来たのは5時前。こっちがレモンサワー1杯飲むか飲まないかで悶々としてるのに、てめえは何様なんだとカチーーーーンと来て、なんでこんなに遅いのかとひとしきりマジギレしたら、「いや〜ゴメンゴメン」「俺の仕事(※メディア系。新聞記者みたいなもんだと思ってください)だと、こういう情報交換も必要じゃん?」「先輩とは1時頃別れたんだけど、その後一人で二軒目に行ったら、マスターと議論が白熱しちゃってさあ」「ほら、どこに情報がおっこちてるか分かんないからさ」とかグダグダ言ってる。まあ仕事柄、そういう付き合いが必要なのは私も分かっているし、家で飲むと私に気を使うから、外で飲むようにしてたのかなとか思ってたんだけど、その時私の女としての第六感がピーーーンと来て、旦那が寝た後にケータイチェック(こちらはもう一眠りしたから眠くない)してみたんですよね。

そしたら!案の定!!吉田とか言う女と会ってたんですよ!!!

会社の後輩らしいんだけど、ノコノコ呼び出されて二人で飲みに行ってるんですよね。まじでーーと思って、寝てる旦那を起こして「今日本当は誰と飲んでたの?」「吉田って人と一緒だったんでしょ」と言ったら、キョトン顔して寝たふりしようとすんですよね…。それ見てたら本気で腹が立って、殴る蹴るの暴行を加えて朝7時頃に追い出した。旦那が言うには、後輩から恋愛相談受けてて朝5時まで愚痴を聞かされたらしいんだけど、それが本当なのか、嘘なのかも、よく分からん…。しかも「最初は本当に他社の先輩と飲む予定だったけど流れて、それを訂正するのを忘れただけ」「吉田は部内恋愛してるけど、相手に付き合ってること誰にも言うなって止められてるからトレーナーの俺にしか相談できないんだよ」とか、言い訳がいちいちしょぼいの!! そんなくだらない相談女にいいように使われて、おそらく酒とかもおごらされて、ばかじゃねーーーの??? しかも「俺の仕事ってこういう情報交換が必要から」とか、私が口出し出来ない仕事事情を持ち出して、自分自分仕事を貶めてるって、ほんと気付かないんだろうか? 仕事だかなんだか知らないけど、キャバクラ行ってるのだって知ってるんだよ!! 確かに妊娠してからセックスしてないし、よそで済ませたいのかもしれないけど、もっとばれないようにやれよ!! こっちは初めての妊娠から、酒飲んだら奇形児生まれるかもとかいろんなことが心配で、義母からつわり大丈夫か」「腹帯はいつ巻くのか」「夏は帰省するのか」とかまじうざいメール来てもはいはいって思ってやりすごしてるのに、おめーーーは一人で女とよろしく酒飲んでんのかよ! まじで夫は宇宙レベルで報いを受ければいいと思う。万一このあと私が流産したり、生まれてくる子どもに障害が出たりしたら、それは全部夫の宇宙レベルの報いだと思う。誰かが「妊娠中に酒飲むからこうなるのよ」と言っても、義母が「おなかを冷やさなから駄目なのよ」とか言っても、それは全部夫のせい。それくらいの報いをこれから向こう10年夫は受ければいいし、そのくらいの覚悟を持ってやっていって欲しい、と強く思ったよ。

2013-06-23

長年引いていたのは風邪じゃなかった

http://anond.hatelabo.jp/20130601235722

http://anond.hatelabo.jp/20090401200113

上の20年来のつらさが消えたというのを私も4年くらい前に読んで試したけどだめだった。

私の場合は別のところに原因があり、それを治したら18年来のつらさが消えた。

結論からいうと、上咽頭炎というらしかった。広い意味では風邪かもしれない。

喉の上のところが慢性的に腫れているため、そこから全身倦怠感などの症状を作り出すらしい。

喉を治したら風邪(だと思ってたもの)を引かなくなった。

18年前から、週1〜月1で風邪()で寝込んでいた。

1回に3日〜7日くらい寝込む。学校会社休みがちで本当に悲惨だった。

学生ときからずっと以下の対策を講じてきた。

手洗い、うがい、バランスの良い食事、ストレスをためない、徹夜しない、睡眠をしっかり取る、ビタミンCにんにくねぎ生姜生姜紅茶クエン酸ドリンクキョーレオピンはちみつ養命酒漢方専門医の処方した漢方整体足湯半身浴、はり、灸、太極拳気功マクロビ耳鼻科内科甲状腺検査大学病院での総合的な検査、その他色んな病院医者相談扁桃腺除去の検討扁桃腺全然腫れてなかった)、精神科(投薬もした)、カウンセリングロイヤルゼリープロポリス、寒風摩擦、有酸素運動マラソンアーユルヴェーダ(本場にも行った。2カ国で治療を受けた)、部屋の掃除アレルギー治療、逆に気にしすぎも良くないのでこれらを何もしない、自律神経強化体操深呼吸腹式呼吸ヨガ田舎に行ってきれいな空気を吸う、気合いを入れて絶対に風邪引かないと思い込む、ごはんとおかずを沢山食べる、納豆を食べる、元気な友達と遊ぶ、様々なお茶でうがい、人ごみいかない、電車ではマスク

このように数知れずの風邪対策を順番に、1項目を最低半年〜18年実施した。

でも風邪を引いてしまう。

会社では気合いが足りないとか虚弱体質とか、すぐに寝込むから信頼できないとか、病院でちゃんと見てもらえとか、休職するならいつまでに完治するのか明言せよとか言われて、迷惑をかけ続けるのが本当につらくて何度も退職転職を繰り返した。朝起きて体が猛烈にだるくて起き上がれなくて、会社に休む電話をするときのつらさといったら。人生ほとんどをこうして過ごして、性格も歪んでる。無表情、無感動。まあそんな性格は隠せるからいいけど。親もそんな体質があるなんて理解できないようだった。何もしてくれなかった。体調を崩してもいいように、自宅での請負仕事転向もした。でも解決にはならず。毎日毎日風邪を引かないことばかり考えていた。

風邪」で寝込んでる、そのせいで会社をやめたなんて言っても誰も同情も理解もしない。障害者認定もされない。

18年の苦しみは何だったんだろう。

医者にも行きまくったし、google先生にも聞きまくったのに何故病名が見つからなかったんだ?

医者では「風邪です。抗生剤します。ゆっくり休んで下さい。週に1回風邪をひく?体力をつけるようにしてください。検査の結果は全て異常なしです」としか言われたことはなかった。

>もう少し若い時に同じことができたら、高給取りのコンサルになれたのにな

本当にそう。大学同窓生は働き盛りでみんな生き生きと仕事をしている。私より出来がいいとも言えない人でもみんな私の何倍もお給料がある。わたしもそうなっているはずだった。

頭も別に悪くなくて、向上心もあって、努力も工夫もしても、体調が不安定というだけで社会人としては壊滅的。単に悔しいというのもあるけど、医療費と働けない分の収入のロスで経済的にもダメージがひどい。

これから人生を立て直したいと思う。

2013-01-30

誤診された

福岡市東区貝塚病院で誤診されました。

ノロ決め打ちで検査も点滴もなしに追い返されました。

ノロを見逃すとあとあと面倒だから、なんでもノロと言っておけばいいだろう、的な感じなんだと思います



水分だけとって、家族うつさないようにねー、とだけ言って薬もなしでした。

俺は最初からビブリオを疑っていたので、抗生剤だけもらいました。

あとで調べると、医者が言ってたビブリオではない根拠「冷凍物はビブリオにはなりません」は嘘だとわかりました。

ビブリオは夏に多いので、と言っていたので、俺はホッケを食べたんです、と言ったのですが、ホッケが夏にとれるものだとも知らないんでしょう。



スカイフォールに出てくる、新Qみたいな若い医者でした。

医学生研修医か知らないけど、アニサキスビブリオの知識が混ざっちゃうようないい加減な医者を、救急で一人にしておくなんてずさんな病院ですわ。

2011-07-30

韓国が不衛生すぎて噴いたwww

中国より酷いわwww

ピザハットピザからゴキブリが出る

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/08/12/20040812000047.html

パンの「中から」蛆(うじ)が出て吐く

ttp://j2k.naver.com/j2k_frame.php/japan/news.media.daum.net/society/others/200308/07/ohmynews/v4752860.html

ゴミからできた材料餃子中華まんの具に

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/06/20040606000034.html

ゴミで塩辛を作って逮捕

ttp://j2k.naver.com/j2k.php/japan/news.naver.com/news/read.php?mode=LOD&office_id=052&article_id=0000028125

腐った貝がコンビニで買った野菜ジュースから出る

ttp://www.cbs.co.kr/nocut/show.asp?idx=104184

韓国直輸入キムチを食べて脳内に有鈎嚢虫が発見される。回虫卵も検出。

ttp://www.tokyo-eiken.go.jp/inform/seminar/2000/semiyosi.html

殺虫剤入り、鉛入り、硫酸入り、農薬入り、鉄の粉入り、発癌物質入り食品。色を塗った魚も。

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/11/16/20001116000021.html

検尿用コップで食事をしないで下さい

ttp://www.yonhapnews.co.kr/news/20041220/060400000020041220153810K3.html

米軍の残飯を「ブデチゲ」の材料

ttp://japanese.joins.com/html/2003/1030/20031030185810400.html

病原性ウイルス水道水から

ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20010712200853400

1000ウォンから食中毒菌を検出

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/05/27/20010527000002.html

自販機が不衛生。ソウル市内の24.6%

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/12/16/20041216000008.html

ダイエット食品のなんと『72%』から禁止薬物成分検出

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/25/20041125000023.html

噴水から病原性細菌検出、ソウル市庁前

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/09/17/20040917000034.html

野菜ジュースからも細菌

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/08/21/20010821000003.html

肉類から大量の抗生剤検出

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/02/20041102000069.html

冷麺スープアイスクリームから細菌検出

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/07/19/20040719000032.html

期限切れキムチインスタントラーメンスープを作る

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/06/10/20040610000073.html

発ガン物質の入った工業用の着色料で綺麗に着色した唐辛子の粉末

ttp://japan.donga.com/srv/service.php3?biid=2004061108058

冷麺有害工業用の炭を混入

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2000/11/16/20001116000021.html

キムチからいろいろな虫卵が検出される

ttp://priv.kmu.ac.jp/open/mori2001/nishiyama.html

有害な廃ドラム缶キムチの原料になる塩辛を保存

ttp://j2k.naver.com/j2k.php/japan/ucc.media.daum.net/uccmix/news/society/affair/200408/02/yonhap/v7120501.html?u_b1.valuecate=4&u_b1.svcid=02y&u_b1.objid1=16602&u_b1.targetcate=4&u_b1.targetkey1=16668&u_b1.targetkey2=7120501&_right_popular=R2

ソウル市内高校の12%は食中毒発生の可能性あり

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/04/06/20050406000004.html

天安で高校生約90人に食中毒の症状

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/28/20041128000019.html

外で飲む水の25%不適合

ttp://japanese.joins.com/html/2004/0325/20040325184949400.html

水道水、沸かして飲むべき」医師協、国民に勧告文

ttp://japanese.joins.com/php/article.php?sv=jnews&src=soci&cont=soci0&aid=20010712200853400

スーパーバクテリア国内感染が深刻

ttp://kuyou.exblog.jp/1795795/

賞味期限切れの菓子販売業者を摘発 「ぺぺロの日」控え

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/10/20041110000049.html

ボツリヌス症」か ツナ缶食べた一家に発病疑惑

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/11/12/20041112000089.html

蛆(うじ)がチョコレートを食い破って出て来る

ttp://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/www.ilyosisa.co.kr/SUNDAY/SUN_0363/TM_0201.html

生きた蛾(が)がカップ麺から出てくる

ttp://j2k.naver.com/j2k.php/japan/ucc.media.daum.net/uccmix/news/society/region/200409/05/newsis/v7312580.html?u_b1.valuecate=4&u_b1.svcid=02y&u_b1.objid1=16602&u_b1.targetcate=4&u_b1.targetkey1=17130&u_b1.targetkey2=7312580&nil_profile=g&nil_NewsImg=7

食中毒の発生、過去最高へ

ttp://japanese.joins.com/html/2004/0702/20040702165214400.html

フライドチキンの中から虫」、腹を立てた客が大便をまき散らす

ttp://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/28/20050128000069.html

アジア食品について

ttp://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/

転載

http://peachy.xii.jp/korea/korea1.html

2010-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20100921213927

占い教師が、「実際に効果を挙げて」おり、「何の問題」もないと、お考えで?本気?

無理矢理ホメオパシーにたとえたけど、占い教師が実際にやっていることを、より医学的に近い状態にたとえようか。「発熱に対してちょろりと抗生剤を処方したが治らないので、ステロイドを大量に投与した」んだよ。熱は下がるわな。馬鹿には、「実際に効果を挙げて」おり、「何の問題」もないように見えるだろうね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん