「障壁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 障壁とは

2023-03-12

関西出身ワイちゃんが気づいたこと。

東京にいると軽井沢東北に移動するのが安くなるポイント制度がある。北海道沖縄飛行機で安く行けるが。陸路を行く大阪神戸は高いっていうか、東京大阪間みたいな超メジャー路線割引などないため。通常価格で高く感じる。

そんで出身でもなければ関西に何があるかわからない上に、単にリラックスしたいだけの人なら割高の地域旅行する気は起きないと。

 

東京から大阪神戸京都に行くのは、沖縄北海道とかのどこよりも心理的ハードルが高い。草はえる。

反面大阪には国際線のある空港が二つある上に周辺圏に歴史的遺産が多い。

ので、大阪神戸京都国際線からやってきた外国人観光客で山盛りになっているのだな。国内旅行者は少ないのだなと思いました。

 

じゃあ関西の人どこに遊びに行くんですか?ってことなんだけど。大阪在住なら京都神戸は日帰り可能なので泊まらないしな…。強いていうなら兵庫オーベルジュハッスルするとか。和歌山の美しい海を見に行くとかかな?

 

この話は逆も然りで大阪から軽井沢金沢新潟に行くのは心理的障壁が高い。

2023-03-07

個人情報が渡らない匿名実在認証システムがほしい

マイナポータルハッカソンなるものをデジ庁がやるらしいのだが、それを見ていて思ったやつを一つ。

https://www.digital.go.jp/policies/myna_portal/hackathon/

個人情報相手に渡さな個人認証システム匿名実在認証システム、みたいなの誰か作ってくれないか

個人情報扱わないOAuthみたいな感じで手軽に使える奴を。

概要

何ができるか

料金

これぐらいの認証は国がタダでやってもいいと思うけど、1回の認証SMS認証送信にかかるのと同じぐらいなら、導入する所は多いのでは。

それなら十分に商売になると思うので、どっかやってほしい。

追記

なんかむっちゃブックマークコメントついてた。

ありがたい。

本気で実現すると面白いと思うので、だれか作ってくれ。もしくはちゃんハッカソンに応募してくれ。わしには技術がないのでできん。

2023-03-05

anond:20230302235714

子供作りたい人の障壁を無くそうねって話なのに、生みたくない人たちがやいのやいの言ってるのマジで訳がわからん 君らには関係ない話でしょう 国を運営するには若い人間必要なんだから、そこに税金が使われるのも当たり前

2023-03-02

何度も言うよ 残さず言うよ

男が女装するうえで最も障壁となるのは顔面ではなく骨格である

写真に収めるレベルなら構図とか工夫することで「あれ?女かな?」までいけるけど

生で動いて見せたら、まぁ、99割の人はこいつ男じゃね?って気付く

2023-03-01

メモ:

環境が変わったら心理的障壁が無くなってポンコツじゃなくなったって体験談を集めておく

2023-02-25

明日は我が身

子供クラスメイトが転校する。遠くへ引っ越すのだと担任説明したが、それが本当の理由でないことは居合わせ保護者全員が気づいていたと思う。

の子名前は何度か耳にしたことがあった。子供が話す学校での話題名前が出てくるとき、それは決まって問題行動の報告だった。授業中に立ち歩き、廊下に出ていってしまったり、忘れ物をして先生に怒られることも多い、と。話の内容からなんとなくだが発達障害特性があるのだろうと感じていた。

この学年はコロナ禍の始まりとともに小学校生活スタートした。学校に行けない期間が長く、入学直後はリモート授業。その後登校できるようになっても授業参観や親の参加できる行事はすべて中止となった。学校の様子は子供を通じて話を聞くだけだった。顔も覚えられないまま転校してしまう子がいるのはこの時代ならではかもしれない。

子供が通う小学校私立だ。とはいってもガチガチ進学校ではない。外部受験をする子もいるが、附属にエスカレーターで上がるのならば小学校では比較的のびのびと過ごせる。ただ、のびのびといっても進学校レベルの詰め込み授業ではないという程度。授業は多少先取りで進み、宿題もそれなりに出る。

さら4月から新たな学年になれば徐々に中学受験に向けた活動に舵を切りはじめる。自席で黒板に向かうのも難しい状況ではチャレンジ校の受験はおろか、比較的緩い内部進学の基準にも達しない。

公立ならば加配を付けられ通級や支援級と併用もできるが、私立ではなかなか難しい。このままこの学校に通い続けるよりは、もっと適した学校へ。そう考えたご家族意思もあっただろう。

けれど私は引導を渡したであろう学校の、さらには学校圧力をかけた保護者存在を感じた。担任から過去にその子の「他害行為」により被害に遭われたお子さんとご家族へのお詫びとする説明が続いたからだ。

担任の話によれば、感情言葉でうまく表現できず手が出てしまうことがある。そういう特性を持った子です。と、はっきり説明された。子供保護者本人ではなく学校からの開示。プライバシーもなにもあったものではない。しかしそこまで言及しなければ「被害に遭われたお子さんとご家族」は納得しなかったのだと理解もした。このとき入学直後から保護者の間で囁かれていた「困った子」の話が私の頭の中で繋がったからだ。

「すぐに手が出る子がいる」「保護者に訴えても何もしてくれない」

小学校入学後、ようやく登校が開始されてから数ヶ月は登下校時に保護者が付き添う。同じ路線で通学していた際の保護者同士の話題に「困った子」は頻繁に挙がった。だが、口さがない噂話を好む人たちもそれなりに弁えているのか、直接名前を出すことは無かった。名前はわからないが、そういう困った子がいるのだという話に私は適当に相槌を返していた。その子とはクラス路線も違うらしく、接点がほとんど無かったからだ。そのうちに保護者の付き添い期間は終わり、コロナの波が来るたびにリモート授業になり、学校行事ほとんど行われないまま年が過ぎていった。「困った子」のことなどすっかり忘れていた。

入学からこれまで「困った子」について学校から説明を受けたことは一度もなかった。在学中の児童について発達障害説明などできるわけがない。学校側も苦慮していただろうとは理解できる。それが事ここに至りはっきりとした説明に転じた。まったく蚊帳の外にいた私には何があったのか想像もできない。ただいずれの立場でも大変だっただろうと推察するだけだ。

学校内で発達障害特性が窺えるのはなにもこの子だけではない。常に体を揺らしている多動気味の子もいれば、癇癪が強い子もいる。定型発達でもこういった行動はままあるもの発達障害スペクトラムで、特性がどの程度強く現れるかの違いしかない。

教室勉強する際に、隣の子の体が揺れていても多少気になる程度で済む。癇癪が強くて喧嘩になっても落ち着いてから会話ができるのならばいい。けれど手が出てしまうのは放ってはおけない。

例えば学校子供怪我をさせられたとしよう。相手発達障害だと説明を受けて親は納得できるだろうか。納得できないまでも子供のしたことだと不承不承受け入れるとしても、対策は求めるのではないか。二度三度と繰り返されるようではたまったものではないからだ。

では、対策を求められた側はどうか。学校も、子供も親も、何もせず手をこまねいているはずもない。学校側は加配を付ける、認知行動療法を取り入れるなど何がしか対処はするだろう。しかしそれでも一挙手一投足全てを監視したり拘束できるわけではない。二度目三度目は起こりうるのが現実だ。年齢が上がるにつれ落ち着くこともあるとしても、いまこの状況で困っている問題解決にはなり得ない。

インクルーシ社会では、障害を抱える人の社会的な障壁を取り除くことで共に生きられる社会の構築を目指す。教育現場でも同様に進められているが、こと他害に至っては障壁はとても高い。

から始まる新しい環境では授業の進度も早まる。受験に向かう環境ストレスも増す。我が子はいつまでこの学校に居られるだろうか。二次障害から他害行動へ繋がらないよう願うばかりだ。

2023-02-15

anond:20230215114340

社会的障壁を取っ払って本能に従うなら、誰しも多少はあるやろ

わざわざ言ってくるのは誠実だな

別の理由を直接伝えるとあなたダメージあるからわざと自分クズだと装ってる可能性もあるけど

2023-02-10

人件費が高すぎて国際競争に勝てない」言説は本当に強かったのか

とにかく賃金が低迷している日本

「かつては財界が『人件費が高すぎて国際競争に勝てない』キャンペーンをしていた」という意見があり、一応その記憶自分にもあるけど、そんな言説が本当に強かったのかどうか、あらためて確かめたくてTwitter検索してみた。

結論から言うと、2010年前後ぐらいまでは割と普通・主流の意見で、一部のネット経済オタクがそれに反論している感じだった。しかし、アベノミクスの名の下にインフレ賃上げの好循環を掲げた第二次安倍政権以降は、明らかに少なくなっている。安倍政権は、なんだかんだまともではあったと思う。


製品の原価を考えた場合原材料費+人件費+生産必要エネルギーなど となります原材料費はほぼ世界共通となりますので、人件費付加価値部分の価格問題となります人件費は円で支払われますので、海外から見た場合、割高となり、これが企業国内生産を苦しめます。(競争力低下)

https://twitter.com/daitojimari/status/21481920628

ちょっと意見が違うな。国際競争力が外的要因で落ちているのに給与が上がり続けたわけで、人件費比率が下がったのは正常化に向かってるということでは。今、この場に具体的な数字を持っていないけど。企業に金を使えとも言ってません

https://twitter.com/rokuzouhonda/status/18632772079845376

グローバル化の名のもとに、ある意味国境なき価格競争が起きていますからね。海外の安い産品と人件費との競争さらされ、平均化が進む。これまでは、自由主義が幅を効かせてきましたが、世界先進国障壁を設け始めている。

https://twitter.com/daitojimari/status/21993083792

中国生産拠点の移動には色々なご意見いただきました。中には海外に求めず国内にとの意見もありましたが、国内では人件費が高く国際競争に負けてしまますね、残念ですが・。

https://twitter.com/OshimaKoji/status/26429228507

総務省タスクフォースで。ICT産業、主要16社での売上高販売管理費比率日本企業は50%。その他地域は30%。人件費欧州系の二倍、その他地域の六倍。国際競争力向上の壁は高い。

https://twitter.com/satoshi_shima/status/8493233482

茂木議員日本企業再編が進まない」→平沼室長産業再編の最大の問題点は余剰が発生する人材をどうするか。賃金が下がる。賃金消失を誰が補償するか?新日鉄自分がやった。国際競争回復で一番企業負担が大きいのは余剰人員賃金負担

https://twitter.com/SekoHiroshige/status/10594849547

こないだJAL根本問題BLOGにUPしましたが、 国際的日本人の賃金相対的に割高になって航空運賃コストを圧迫し国際競争力が落ちてゆく構図は、当然にANAにも同じことが言える。

https://twitter.com/mazyoshi/status/8106923681

最低賃金1,000円。これ、日本国際競争力を大きく損なうように思う。

https://twitter.com/naganagaatsu/status/3280838728

2023-02-06

anond:20230204101311

「知ってりゃ幼稚園児みたいなサービス

知的資格障壁で守られている業界では意外と多いのでは?

税理士なんぞ8~9割が体裁を整えていやるだけでいい明朗会計だろうし

弁護士危険物もそんなもんだ

元増田が例に挙げた目的情報の書かれたまとめサイト印刷物渡しも厄介な数%のためにそれだけの銭を取っていたのでは?

2023-02-02

anond:20230202233617

女性フェミニストプリキュア作ればいいのに。生まれつきの体は男性だったけど心は女性みたいな、男親だったら眉を顰めそうなプリキュアフェミニストなら障壁なく世に送り出せる。

anond:20230202014039

同性婚合法化された時、それまで一緒に社会活動に取り組んでいたイケ同性愛者とチー牛同性愛者が今後も友達関係でいられるのか、老婆ながら心配になる。

それまでは共に、あと法律さえ変われば全て願いが叶うはずの同じグループ所属する人々という立場でやってこれたけど、いざ法律同性婚を認めるようになると、全ての障壁が消えたので本当に結婚も実現できた同性愛者と、法律障壁が消えたものの同性異性関係なく元々の人間ポテンシャル結婚相手を獲得する水準までに至らなくて結局法律変更以前と何も変わらぬ未婚状態のままになってしまった同性愛者との間で、社会の分断が深まったりはしないかと。心を痛めている。

2023-01-22

自閉の才能を駆使して素早い計算力で暗号を解読したり、フルパワーで障壁をぶち破っていく主人公

実力の源ははっきりしていて、父親も自閉

遺伝により代々強化された家系

2023-01-17

anond:20230117095530

うん、まさにそうなんだよね。

「購入の意思がある客に舐めた態度を取るのがディーラー販売員」って印象だから、購入の障壁になってるよなーって思った。

車買うのの何が障壁ってディーラーなんだよな

何年か前から車欲しいなーと思って、10回くらい色んなディーラーに行ったんだけど、どこのメーカー店員も何であんなに体育会系かノリだけで話す営業ばっかりなんだろう。

酷いとどう見ても年下の店員が客に対して敬語すら使わない(こっちの世間話に「いやそれやばいなw」って言われたときは本気で固まった)

外車ディーラーは流石にめちゃめちゃ丁寧だったけど、デカくてイカつい車はいらんのよなー。

金はあるし、値引きとかされなくていいから、丁寧で誠実な接客してくれるトヨタスズキディーラーあったら即買うんだけど。

ネットで全部済まして事務手続きだけ役所的にやってくれるところとかあるのかな?

いじめられっ子の親に元いじめられっ子が言いたいこと

n=1の意見貴方のお子さんは同じ考えではないかもしれないてあくまで参考程度に聞いてください。ポイントは下記の2点のみです。

不登校になったら学校に掛け合ったりしないで欲しい

不登校を選んだのは学校経験した事象を経て、苦しんで苦しんで苦しみ抜いた上で選んだ選択なので、不登校になった頃には学校に関わるあらゆる物が苦痛で仕方が無かったです。その状態の子供に克己心を持たせようとするのは死人にムチを打つような物なので、子供の心に蟠りが生じます。私は親に「ちょっとリビングに降りておいで」と言われて降りたら当時の担任が居たことは今でも親への不信を抱く理由の一つになっています

安心して勉強が出来る環境を整えてあげてほしい

学校で沢山嫌な思いをした子供学校に関連するものが大嫌いになっています勉強が好きでもない子供にとっての勉強なんて「良い学校へ行くための苦行」ぐらいの認識ゆえに、学校行きたくない子供にとって勉強をしない事が最も学校から遠ざかることができる手段になりますしかし、子供学力だけは守って上げてください。勉強習慣を身に着けさせ、勉強への心理的障壁を取り払う事は学校に行かせるよりも重要だと考えます学校嫌いで勉強嫌いの子供は学校に通い続ける限りそれは身につきません。基礎学力が高ければ高い程、子供選択肢は増えます。これから引きこもりになっても、基礎学力が高ければ、競技プログラミングにも取っつきやすいですし(数学力がないと苦労します)、インターネット海外の人とコミュニケーションだって取ることだって出来るようになります。要は引きこもりながらできる遊びの幅が増えるのです。勝手自己学習して自走してくれる子供ならいいのですが、不登校になった子供にそれは無理なことが多いので、「学校には行きたくないならもう行かなくていい」「しかし、勉強だけはしっかりやって欲しい」事は明確に伝えてください。家庭教師個別塾が理想ではあるのですが(学校から離れたところでモラルのある生身の人間と接するのは、学校以外のコミュニティ認知視野の広がりに繋がります。何よりもモラルのあるコミュニティに触れることで社会への希望も持てます学校の生徒同士のコミュニティモラルは大体糞でした)、今は五教科e-learningで学べたりするので、私の学生時代よりも引きこもりに優しい時代になってきたと思います

もしも中学生なら高校なんてどうでもいいと思ってるかもしれませんが、高校卒業してほしい旨と、週一のスクーリング卒業できる通信制高校があることを教えてあげてください。

私は親に無理やり学校に行かされた結果、中学生で頭が白髪だらけになり、学校に居てもずっと寝てるだけになり過眠症も併発。精神は常に不安を抱え、対人恐怖症と人間不信になりました。(大人になってから精神科で社交不安障害と診断されました)

中学卒業した頃に私が手に入れた物といえば、偏差値40程度の糞みたいな学力と、常に霞がかかった脳みそと、精神疾患と、社会生活の諦めでした。

おわりに

子供の頃の経験というのはとても大切なものです。今思えば、私の親も私に普通の子供のように普通学校に行って他の子供と同じような経験をさせたかったのだと思います子供の為を思って。しかし、それは私のためにはなりませんでした。どうか貴方のお子さんが私のようにならず、幸せ人生を歩めることを心より祈っています

2023-01-14

Splatoon3の対戦モード問題点

https://splatoon3.toriikengo.com/?p=2333 を読ませて頂いた。

上記記事の原文にも目を通して頂きたいが、内容としては、 「"長射程”に対するメタが“さらなる長射程しか存在しないことが現状の課題(そのため、相手に長射程を押し付け能力に優れるカ二環境に行き着いた)であり、解決手段と起動性や体力のある要素を追加するべきである。」と整理でき、個人的には概ね同意している。

この記事が正しいことは、リッター⇒マルチミサイルカニスクスロを添えて)の環境の変遷を見れば明らかだろう。

しかし、「Splatoonにおいて長射程が有利であることは開発者も流石に自覚しているはずではないか?」とも考えられる。

シリーズ3部作目なのだから、流石にこの程度は気づいているはずと仮定するのが適切と思われる(頼む、そうであってくれ)。

例えば、本作のエクスプロッシャーやオーバーロッシャー、ハイドラント、ジェットスイーパー、トライストリンガー等の長射程ブキは、メインウェポンそれ自体の性能で短射程に近づかれればほぼ撃ち負けることが想定されるようにデザインされていると言える。また、サブウェポン、スペシャルウェポンも短射程に対して有利となるものがセットされているわけではない。これらのメイン・サブ・スペシャルウェポンの調整は、ほぼ完璧と言って良いと個人的には考えている。これは、開発者が長射程有利のゲーム性理解していることの一例として挙げられる印象だ。

しかし、ゲーム性理解しつつも、「一部のブキについては、長射程であるにも関わらず短射程に対しても有利な性能を付加」してしまった。これが、開発者の失敗なのではないか個人的には考えている。

「大きな方針については理解しており、一部の運用に失敗してしまった」というだけであれば、失敗した部分についてパラメータ調整を付加することで解決できるのではないかと考える。

現状問題とされるべきブキはリッター4K、シャープマーカー、スクリュースロッシャーであって、これらのパラメータ調整で解決できる部分も大きいのではないかと考えている。シャープマーカーとスクリュースロッシャーを長射程ブキとして挙げることに違和感のある方もおられるだろうが、メインウエポンだけでなくサブ・スペシャルウェポンとセットで考えた時に、"実質的に長射程"ブキであると扱っている(若干無理やり感はあるが、ここでは言い切ることとする。)。

ちなみに、弱体化によって評価が落ち着いたラクトやヴァリアブルローラーも、マルチミサイルによって長射程(無限であるにも関わらず短射程に対しても強い性能であり、しかも発動機会が多すぎることが問題であったと言える。現在は発動機会が抑えられたことでかなり弱体化されている(適切な強さに落ち着いた程度とも言える)。射程無限で全ブキに対して効果的で、キル性能も高いスぺシャルであったため、何かしらのデメリットが付加されるのは当然の帰結と言える。

改めて、「Splatoonにおいて長射程が有利であることは開発者も流石に自覚している」ものの、「一部のブキについては調整を単に誤ってしまった」のではないか、と考えている。

なお、ブキ間の有利不利の関係性について、理想的には

 長射程は中射程に有利で、

 中射程は短射程に有利で、

 短射程は長射程には有利…

との3すくみの関係性が構築されていることと思われるところ、一部のブキについては、メイン・サブ・スペシャルウェポンのセットとして見た時に上記関係性を無視することが可能となっていることが問題と思われる。

上記関係性が正しく構築されることで、すべてのブキが活躍の機会を得ることで、多様な対戦環境を生み出すことができ、多くのプレイヤが幸せプレイできるゲームに成長していくのではないかと考えている。

Splatoon個人的にはかなり好きな作品なので、より良い方向に進化していって欲しい。本記事Splatoon3の発展に寄与することを願っている。

(余談)

  • リッターはメインは言うまでもなく、チャージキープによる機動力、最長射程にも関わらず一撃必殺、 サブとスペシャル+半チャで近中距離も戦える、フルチャージで大きく塗れる等、 "常時長射程"であるにも関わらずその他で性能を抑制されるどころか抑制されるべき箇所が全て補われる性能をしているのが問題使用者には申し訳ないが、使われている側の髪を守る為になんとか対戦の環境からは消え去って欲しいと切実に考えている。
  • 長射程ブキに対する短射程ブキ側の対抗策として、"一時的に長射程になる"スペシャルが用意委されているが、この対抗策はあまり機能していない印象。 対抗策のうちの1つの方向性としては有りだとは思いつつ、現状の性能では”一時的しか長射程になれないリスクを背負っている割にはリターンが少ないような印象(例えばウルショはSPだし3発しか撃てない。 射程がなんだかんだそこまで長くない、判定が防御側判定と思われる為安定しない…等の問題を抱えている)ため、 長射程ブキに対するメタとして機能していないのが現状である
  • 実践では、長射程ブキの周囲には短・中射程ブキがセットで存在するということを考慮すると、短射程ブキが長射程ブキに触るための手段は「劇的に強い」くらいの調整が望ましいように感じる。短射程が長射程にそもそも近づくのが難しいのが現状なので、短射程が長射程に近づくのに必要障壁を取り除いてあげる、能力を付加してあげるというのが重要と思われる(ボールドスパッタリーくらい短いブキは長射程の背後にワープさせてもいいんじゃないかとすら思える。)。
  • 2で一緒にやっていた周りの人の多くがSplatoon3を継続的プレイすることをやめてしまった現状に焦りを感じている。なんとかして戻ってきてもらいたいという感情がある。

Splatoon3 Ver. 2.0.1 の話。

2023-01-13

少子化対策をChatGPTに聞いてみた

Q:日本少子化を食い止めるにはどうすればいいでしょうか

A:少子化を食い止めるためには、多くの国が取り入れているように、子育て支援男女平等職場環境の整備などが挙げられます。また、教育改革経済政策も重視されています

Q:ではどのような子育て支援有効でしょうか

A:子育て支援には様々な方法がありますが、一般的には以下のような支援有効とされています

子育て休業の期間を長くし、保育施設の充実

男女平等育児システムの整備

子育てにかかる費用を減らすための税制給付制度

子育て中の職場復帰支援

ただし、個々の国や地域によっては、それぞれの国情や経済状況に合った支援必要となります

Q:日本現在足りていない子育て支援はなんでしょうか

A:日本では、子育て中の職場復帰に関する支援が不十分であると言われています

例えば、男女共に子育て休業を取った後にも、女性のほうが職場でのキャリアアップや昇進が難しいことが指摘されています。これは、男女格差がまだ根強い職場環境が原因であると考えられています

また、職場復帰を検討する親にとっても、保育施設の整備不足や高額な保育費用が大きな障壁となっていることも指摘されています

これらを解消するためには、男女平等育児システムの整備や、子育て中の職場復帰支援を強化することが求められています

Q:男女平等育児システムの整備や、子育て中の職場復帰支援を強化するために、日本政治家ができることはなんでしょうか

A:男女平等育児システムを整備するために、政治家は以下のような政策を推進することができます

・男女共に長期の育児休業を取れるような制度を整備する

・保育施設を充実させ、保育費用を減らす

・男女共に給与を支払う育児休業制度の整備

男女平等育児必要知識スキルを身に着けるための教育支援

子育て中の職場復帰を支援するために、政治家は以下のような政策を推進することができます

復職補助金助成金などの財政支援の強化

復職支援のためのワークライフバランス改善支援

復職後のキャリアアップ支援

・男女共に適用する職場の復帰支援制度の創出

これらは一例であり、実際には複数の要素が絡み合って問題解決するため、統合的な取り組みが必要です。

2023-01-04

税金チューチュースキーム推奨女がまた

田原総一朗×長野智子×三浦まり男性9割の同質性の高い企業10年後もやっていけるか?ビジネスパーソンこそ知っておくべき「クオータ制」

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/20221226-00314816-diamond-column

 ジャーナリスト田原総一朗氏、キャスター長野智子氏、上智大学三浦まり教授に集まっていただき、「クオータ制」のメリットや、導入を阻む障壁は何か、日本で導入するための現実的な案などを話し合っていただいた。その模様を前編と後編に分けてお送りする。(進行・構成・文/ダイヤモンド社編集委員 長谷川幸光)

基本的ビジネスパーソン。。。。べき

かいタイトル記事バカしか出てこない。

税金チューチュースキームを応援している三浦まりです。上智大学税金横領することを支援しているのかな。

長野智子みたいなの小池百合子と同じで全然実力なし。テレビ上りはだめ。

 「女性を増やせばいいってものではない。女性でも男性でも優秀な人は自然と飛び出てくる」。女性社会進出の話になると、必ずこうしたコメントが出てくる。あながち間違えてもいない気がするが、どこか引っかかる……。そうした違和感を持つ人は、問題解決能力が高い人かもしれない。表出している事象の、裏に隠れている問題を察知しようとしているからだ。

こういう非科学的活バカたことを書くようなメディアは終ってるわ。女性を増やしたら税金横領スルーして嘘ばっかり書いているわけで、どの辺にクォーター制のメリットがあるのか。

それにクォーター制はインチキです。

結局金持ちエリートを女しか得しない。なんでもかんでも三浦まりみたいな。どれだけ役職を独占して金を儲けたいんだこの強欲女は。

長野智子も何をしているのかわからないし、書いている記事もくだらない。難民だけ取材しても意味がない。

実力がない人間クォーター制がいいとかいうの、本当におかしいです。

こんなことを強欲かつ無能な女がやっているかメディア廃刊しろってしかならないんですよね。

2022-12-26

マイナンバーカードを普及させる為の施策があれこれ行われているが

最大の障壁は平日昼間に役所特設センターまで出向かなければならない点なんだから、小銭ばら撒いたりプチ罰金課したところで意味無いんだわ。

2022-12-21

日本EV車を普及させるために必要施策一覧

また大雪を機に騒いでいるが、EV車普及は世界の流れである日本もそれに追いつかないといけないが、如何せん日本障壁が多すぎる。

ここでは、その障壁を取り払い、日本EV車が普及できるようにするための施策提案する。全部できればノルウェーフィンランド並の普及が達成できるだろう。

1.EV購入補助金を大幅に増やす

ほぼタダ同然の金額で購入可能とし、高速道路代や車検代を減免する。一方でガソリン車には高い税金をかけて事実上購入困難にする。

これはノルウェーが実際にやっている施策だ。https://car.motor-fan.jp/article/10017800?page=2

2.消費税を25%(生活必需品15%)にする

上記EV補助金の財源とするためである。これも必須である

3.火力に頼らない発電だけで国内の電力を賄えるようにする

具体的には水力と原子力ノルウェーエネルギー自給率800%というとんでもない国だ。しかしそこまでは要らない。

ノルウェー水力発電だけで自国の電力需要を満たすことが出来る数少ない国である

ただ現実的日本ではそこまでは厳しいので原子力の補助も借りる。

4.人口を8割減らす

ノルウェーフィンランド日本より少し大きいくらいの国土に500~600万人程度の人口である。つまり人口密度が9割以上違う。言い換えれば人も車も密度が少ない。

から前述の通り水力発電だけで自国の電力需要を賄えるし、EV車の弱点である「充電渋滞」「充電渋滞による物流破綻」も起きづらいのである

ただよくよく調べてみるとEV先進国山間部や内陸に人が住んでおらず、一部海沿いに人が集中しているのである

人口密度で見てみると、フィンランド首都ヘルシンキノルウェー首都オスロともに1400人/平方キロ程度で、東京都の2割強。

まり日本人口を8割減らせばEV普及に大きく近づけると言える。人を減らすことで電力需要も減らせるので、原子力発電への依存度も下がる。

減らす方法はいろいろあるが、ロシアとかの外国強制移民とかがあるだろう。自らこの世を去りたい人にその場を与えると言うのも良い。軍拡に伴う片道特攻隊という手もあるだろう。

ただ子育てしている人たちと、次世代を担う子供たちは残す必要があるのでその点要注意だ。

5.年間降雪量50cm以上の市区町村は一律立ち入り禁止にする

よくEV車は寒さと雪に弱いと言われる。

ノルウェー首都オスロは年間降雪量80cmくらいで、11月から翌年4月半年かけて降るが、実はここより雪が多かったりより寒い地域だと、同じノルウェーでもEV普及率はだいぶ下がる。つまりオスロ気候EV普及の指標値と言える。

日本12月から3月が降雪期間なので、日本に当てはめたら年間降雪量50cmくらいのインパクトだ。

先日の新潟24時間で50cm、長岡12時間で60cm降ったが、これはオスロで4か月かけて降る雪の量に相当するのだ。そんな環境北欧には存在しない。

ということで、年間降雪量50cm以上の市区町村全てを立ち入り禁止にする。本州日本海側と北海道長野県の北中信岐阜県飛騨地方滋賀県中国山地関東地方北部山地、などが当てはまるが、その地域に住んでる人は全員出て行ってもらう。

ネックは米どころが多いことだが、1つ前の人減らし施策と合わせることでコメ不足の懸念がなくなる。

それ以前にコメEVどちらを取ると言ったらEVだろう。コメは脱炭水化物の流れに反する。肉食え。

6.標高500m以上の地域に行けないようにする

EV車の弱点その2は山登りだ。山登りはかなりバッテリーを食うし、その道は一部例外除いて対面通行なので、充電渋滞が起きたらその道に居るEV車すべて終わってしまう。

それを避けるために標高が高い地域に行けないようにする。EV先進国レジャーはもっぱら低い標高で楽しむクロスカントリースケートが中心だし、フィンランドそもそも山が無い。

温泉観光地は大半が消えるし、スキー場も大半が消えるし、特に山登りと言うレジャー消滅するが仕方がない。

EV先進国では登山レジャーでなく、それを生業にした傾奇者が命を賭してやるものなのだ

まとめ

EV普及は覚悟を持ってやらないといけない。防衛費増額を覚悟を以て決めた岸田総理の次の決断として「EV普及に向けた日本国の構造改革」を期待する。

どうせこれらの政策は全て国民から総スカンを食らうので、大きな選挙が無く支持率政権運営にあまり寄与しない今のうちしか出来ないのだ。

2022-12-12

anond:20221212111929

ワイ男やからからないんやけど、女性側のモチベーションはどうなの?

ぶっちゃけフルタイムで働くより家に入ってパートでちょこっと働くことを多数の女性が求めている場合、男が働きかけても限度があると思うんだけど

もちろん女性の働きづらさがたくさんあることは把握してるし対応すべきことだとは思うけど、女性の働きづらさに対するケアができたら女性バリバリ働くのかな?

もしバリバリ働きたいって人が少なかったら、いくら障壁をなくしても永遠に給与差は埋まらいから他のKPI必要なんじゃない?

2022-12-08

ゲーム入り口

スポーツでもeスポーツでもそう

ゲームというのは日常における障壁の具現化なんだよ

ゲームばっかりやってちゃ駄目でゲームをある程度プレイしたら現実問題に取り掛かろう

2022-11-23

anond:20221123184150

女性もお年寄り障碍者性的マイノリティガンガン働けるよ!

やり方次第でみんな一般成人男性と変わらず働ける。

「二級労働者」みたいな差別的な扱いは、もう無くさなくちゃならない。

バリバリ社会進出して働きたいのに、その勤労の障壁になったり勤労意欲を削ぐようなルールは、アップデートしていかなきゃならない。

2022-11-16

表現の自由市場のための自由な決済

一番の理想は非中央集権自由な決済だけれど、BTCとかETHとかはボラが高い上に入金がめんどくさすぎるから

ウォレットへのチャージVプリカとかPayPayとかくらいまでお手軽にならないとネット決済には広がらないでしょ

次点で、できるだけ複数決済手段から任意選択できるようになるかな

商品属性エログロからクレジット決済はできませんとか

選択肢を多くするほど自由になるけど、開発コストが高くつくから


ユーザーとしてはクレジット決済が一番?楽だよね

毎回銀行振り込みとかだと購買意欲にすごい障壁になるとおもう

プリペイドPixivポイントみたいのを導入すると、ユーザ的にはある程度お手軽だけれど サービス提供側的には法律がめんどくさすぎるよね

ウェブマネーみたいな第三者によるプリペイドな決済はもっと流行ってもいいと思うんだけれどね

銀行が行うキャッシュレス決済は頑張ってるんだけれど 大手ネット決済で使えるのはないので頑張れ

プリペイドではなく口座から直接引き落としだと ユーザーとしての利便性クレジットと同程度には便利だよね

2022-11-13

anond:20221112084236

すげえな。全く、論旨がつながってなくない?正直な話、何を言っているのか、全くわからない。自分部外者であまり興味もなく読み始めた者だけど、びっくりした。

> 学力合格者を選ばないことで質が落ちるんじゃないの?

この文章は、「つまり」「したがって」でつなぐことが多いけど、「つまり」「したがって」で話がつながってなくない?何を言っているのかわからない。

> 男女差別は良くないだろ。

「現状、女性研究者が少ないことは将来的な研究領域開拓を妨げる大きな障壁となりえる。」

と、第1文で書いているけど、その根拠もなく、これも何を言っているのかわからない。なぜ、そうなのかわからいから、続く文章理解できない。

> それよりも大学女性に対する環境を整えろ。そうしたら女子の進学率が増える。

「整えるためには内部の女性を増やす必要があると考える。」

環境を整える前に女性を入れちまえ、その後に環境を整えるという発想でしょ?それも考えの一つだけど、でも最初に入る女子生徒が不幸とは思わんのかね?

ただ、この部分は、”環境を整える前に女性を入れちまえ、その後に環境を整える”という立場から考えれば、とりあえず話は理解はできる。

> 女も所詮枠を用意してもらわないと合格できないって思われる。

東工大卒業した場合学部入試でお膳立てされたかどうかが本人の評価に関わることは一切ない。その場合そもそも外部からの進学者はみんな学部入試東工大に落ちた人間じゃんと思われることになるが、もちろんそんなことはない。」

ここは、増田だけじゃなくて東工大内の他人も含めて、偏見というものは全くないと断言している部分だけど、正気かな?と思う。

隣の人が偏見を持っていないと断言できる自信は、いったいどこからまれるのか。

> 女子入試面接で「女性活躍社会に貢献するために」とか書いてあるけど東工大に入りたい理由理学工学を学びたいからであってズレている。

「求める人材は次代の科学技術イノベーションを担い、日本未来社会に貢献する意欲のある人間である。」

と書いているけど、それと女子枠増やすことに関連はあるのか?話がズレているとしか言えない。

最後に「...建設的な議論ができない」「この相手研究能力基本的理系修士以上と少し話せばすぐばれる」「このような意見は間違いなく理系修士卒以外の人間が発していると感じる」

などの他人に対する侮辱的な文章があるけど。自分から見れば、理系だろうが文系だろうが増田自身が十分にやばいと思うぞ。

自分のような理系Ph.D.ときには、高尚な議論理解できないだけかもしれないが、自分から見れば、少なくとも説得力はないし増田の好きな言葉議論というものにもなっていないと思う。論文書くときに苦労しそうなお方ですな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん