「過去問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去問とは

2022-04-14

どんな試験も基本は過去問10週(難易度によってはもっと

したら受かるくない…?

もっと難しいやつ?傾向も対策も掴めなくて毎年新作の長文記述式が出るような難関試験…?

2022-04-04

会社から応用情報取れって言われてるけど今日今日までろくに勉強してないワロタ

午前問題過去問過去8回分

80%取れるようになったら合格できますクァ?

基本情報は持ってる)

2022-03-29

飛田新地レポート

飛田新地で5人抱いてきたのでレポート

  

①見た目メンヘラちゃん、透明感の無い小坂菜緒日向

セーラー服でお出迎え。透明感の無い小坂菜緒日向坂)って感じ。

背はお出迎えの時は座ってるからからなかったが、小さかった。145くらい?

手のマニキュアマーブル感強め。おお〜メンヘラっぽ〜いなギャルギャル

  

可愛かったので、可愛い可愛いと言ってたら喜んでいた。

プレイ騎乗位で速攻出してもらえた。

  

「20歳だけど、将来のこと考えるの怖い。お金とか全部使っちゃう貯金できない」

とのこと。

可愛いから多分人生大丈夫でしょ〜

  

少しトイレでお休み

連続で行くので、どうかな〜と思って、トイレエッチ電子書籍読んでみる。

ちゃんとたつので2軒目へGO!

  

②見た目健康そう、大人になって落ち着いた系遠藤さくら乃木坂

美人さん。

やはりまた身長145くらいしかなかった。

騎乗位。速攻でいってしまった。

  

看護学生だけど、ボロボロの老人の看護は辛いから辞めたとのこと。

まあ、こんだけ美人さんなら、看護師にならなくても食うには困らないでしょ〜

「お客さんは、性犯罪せずに、お金解決してるから偉いし、私もその助けをしてるからいい仕事だと思ってる」

との見解を聞かせてくれた。

僕もこれには同意

  

  

またトイレ休憩

2回やった感想として、「美人美少女は飽きたなあ」って感じ。

非モテなので、美人とやる機会なんて風俗しか無いし、今後もし結婚できても、このレベル美人は無理だろう。

こんな感じで、簡単に16kで抱いちゃっていいものかと思案。

あるとしたら、「ウェイ」を抱きたいって感じが出てきた。

そう、クラスの端っこにいた自分みたいなやつは、ウェイ系女子に対して憧れがある。

次は、ウェイ系だ!

  

③派手髪お姉さん、ちょっと背が高い月乃ルナセクシー女優

160cmくらい。

正常位スタートで、僕が下手すぎたので、騎乗位になってもらって、速攻で行った。

騎乗うまいですね皆さん。

  

めっちゃ明るい感じでいかにもなウェイ。

オタクに優しいギャルって本当にいたんだね。

  

  

2日目へ

1日目が終わり、コンカフェお酒飲んで、サウナ行って寝た。

2日目が始まった。

1日目の反省としては、「3回はキツイ」ってこと。あと、全員貧乳だったので、おっぱいが弱かった。

周りが学生みたいな若者集団が多くて、おっさん一人歩きはキツかった。だけど、おっさんの一人歩きもまあまあいる感じ。

2日目は軽ーく2回くらいかなーと。できれば陰がある守りたくなる美人をチン騎士感出したかった。

夜に、ツイッター飛田勤務の闇アカウントを見つけて、いやーな気分になりました。

  

  

④陰がある美人無茶苦茶可愛くなったmomohaha(youtuber

見るから外国の血が入ってそうな美人

でも、笑うとmomohahaってお笑い系のユーチューバーに似てて、う〜んってなった。

プレイ騎乗位。速攻で出た。

  

めっちゃ愛想が良くて、最後ハグ。やっぱり笑顔はmomohaha.

う〜ん。外人の血なのかな、明るいのは。

  

⑤そこらのJK感あるかわいい系、裏がある丹生 明里(日向

目をつけていた、陰があるメンヘラパッツン今野智夏(漫画キャラ)が目の前で他の客に買われて、やる気失せた。

そういうテンションだったが、一応清楚系も入っておくかな〜と思って、丹生 明里をちょい下げたくらいの女の子に、せっかくなので入った。

はっきりいって、タイプではなかったが、そう言う系統経験しとくかな、世間ではかわいい系ってのでモテてそうだし、ウェイ気分味わうためにと。

  

室内に入った瞬間に、メガネ取られて、盗撮カメラついていないかのチェックが入った。

その時点でかなりビビった。

布団に寝たんだが、いきなりゴシゴシと痛いくらいな手コキ、めっちゃゴリゴリ吸うフェラ。う〜ん、タワシで洗われてるような気分。全く気持ちよく無い。

足を怪我たから、正常位だと言われて、正常位をするが、別にまりかわいいとも思わない顔なんで興奮もできない。

本当に苦痛で、「ギリマンが苦痛」ってのはこう言うことだろうなと。これが結婚相手だったら、苦痛に思ってるのすら悟られないように頑張らないとダメなんだなあと。

騎乗位するか?と言われて、騎乗位お願いしたが、すぐに嬢が息切れしてイマイチ

途中でギブアップしてやめてもらった。

  

この嬢が悪いわけじゃ無い。多分、この嬢は、色々考えた上で、手を抜いたりしたんだろうし、抜いてあげる工夫をしてくれたんだと思う。

飛田という環境もあるし、塩対応もまあいいんじゃ無いと思う。

問題は、僕の受け取りにあると思う。

  

~~~

たこ焼き「あっちち」へ

から気になっていた、飛田にあるたこ焼き屋。

店員無茶苦茶美人だった。

学生集団が楽しそうに反省会。いいな〜ウェイって。

僕は、人生友達が1人もいない。勉強研究仕事しかしてこなかったショボ〜い医者

ってか、ウェイなら飛田来なくてもいいだろ〜。

~~~

  

全体の感想

3回目の飛田でしたが、

もう、飛田はいいかなって感じです。

美人を抱くのは飽きました。見た目がいいとか、ウェイとか清楚系とかどうでもいいかなと。

どんだけ美人やウェイや守ってあげたくなるメンヘラを抱いたところで、僕自身は何も変わりません。

そういう、美人やウェイを抱いて、「幸せになる」ってのも、若いうちの特権です。私は30歳を超えてしまい、そういうものに感動できなくなってしまいました。

20代の内に、吉原の8万円のソープとかも何回か行ったし、マニアックものも、いろいろな自分なりの性壁の物も、全国行きました。しかし、飽きました。

私は、論文読むのが好きなんですが、そう言う、本当に新しいことを知ることに比べたら、体験価値が高いと思えないです。

  

自分風俗に行き出したのは、増田で「風俗に行って、劣等感消えた。周りのカップル見ても、『俺はその女よりいい女を抱いたぞ』と感じるから」というのを見たからですが。

これはでもどうなのかなと思います。もちろん、美人にどうも感じなくなるとかそういう効果はあるんですが。自分はじゃあどうなんだと。

大学受験で言うと、解答解説を見ながら東大問題を解いて、「九大くらいの問題も解答解説見ればわかるんだから、解けなくていいや」みたいな。

解答解説を見て解けると言うのと、実際の入試で通って東大に行くのは話が違います

自分が実際にはそこで馬鹿にした他人彼女より遥かにレベルが低い女性すら結婚できないのは分かってるはずです。その人生をどう受け入れるのかと言うのと、「解答解説を見て東大過去問が解ける」のとは関係がない話です。Fラン大学卒業しなきゃいけない自分をどうするかを考えるべきです。

じゃあ、僕はどうかと言うと、ブサイクかつ170cm人権もない男なので彼女はできませんが、高学歴高収入なので、ATMとしてなんとかそこそこの家柄の女性結婚したいものです。おそらくは托卵とかされるでしょうが自分クズなので仕方ないです。結婚できるだけマシでしょう。

  

飛田美人は抱き放題ですが、1回16kですから、5回で8万円。80万円あれば、これを10周できます。80万円ってお金凄さしりました。

80万円をしかし、投資に回していれば、「将来」が得られます

将来が安定したら、飛田遊んだりするのもいいでしょうが、将来が確定しない内に遊ぶのはちょっと厳しいなと自分は感じました。

  

次は、FKK(ドイツ風俗)とかいってみたいなあと思います

流石に、外人さんを抱くのは未知ですから

  

あと、パパかつやってみたいですね、18歳、19歳がガンガン流入してて、アプリで年齢確認かつ顔見て選べるらしいじゃないですか、1回3万円でホテル前集合で2時間とかコスパいいらしいですし。

やっぱ、表風俗は飽きますよ、レギュレーションきつすぎて。

2022-03-24

過去問印刷するぞって意気込んでたけど

過去問44Pあるから5年分印刷すると200超えちゃうからいいや…。

2022-03-23

神経内科専門医勉強のやり方(2021年度版)

先輩の書き残した増田ダイアリー自分勉強にとても役に立ったのでコロナ禍で実施された2021年度脳神経内科専門医についてのメモを残させていただきます

2019年度版についてはこちらの増田を参照。

https://anond.hatelabo.jp/20190730114905

レポートについて

2019年解説を参照してください。

ここでも述べられている通り、症例については、面接試験で主にここからの出題となるのでなるべくシンプル症例か、突っ込まれても答えられるように地方会で発表したような症例が良いように思われる。

考察が不十分な場合はそこで不合格にならずに一度差し戻されて再度書き直して提出するという救済措置がある。ただし、そのレポートについては2次試験面接でかなり突っ込まれるので注意が必要

試験勉強

2021年度はコロナ禍により元々6月であった試験11月に、そしてさらに延期されて2022年2月実施された。

試験時間を短くするため、以前は必修100問、一般100問、臨床100問であったものが必修100問、一般+臨床100問と出題数が減らされての出題であった。

内容、難易度については過去問とほぼ同等といった印象を受けた。

2019年度版の増田でも言及されている通り、「医学生研修医のための神経内科学」の範囲からは大きく逸脱はしない。

自分はあまり熱心に勉強する方ではなかったので、上記書籍通読せず参照するにとどめ、日本経学から出版されている「神経内科専門医試験問題 解答と解説」と復元された過去問2020年-2018年を2週行った。受験者ごとの点数の公表はないが、これくらいやれば平均点程度は取れるものと思われる。

また、一部繰り返し出題されている範囲があり、そちらについては真剣に覚える必要がある。

以下自分が気になった頻出される項目について箇条書きで述べる。

頚椎症の局在を答える問題。後骨間神経麻痺やC8麻痺の鑑別など少し変えて出題されるパターンもあるが、頻出。

・筋病理。perifascicular atrophyなど一般的な知識は抑える必要がある。

・SCAに代表されるリピート病。SCAの番号についても覚えていないと解けない。

・排尿に関係する神経機構。各受容体、神経支配は詳細に覚える必要あり。

・側頭極病変を呈する疾患。CADASIL, CARASILの他に筋強直性筋ジストロフィーが何故かよく出る。

・ギランモラレの三角と下オリーブ核の腫大。下オリーブ核の位置マクロ解剖で答えさせる問題なども出る。

・Papez回路。こちらもマクロ解剖での出題あり。

・NIHSS, ABCD2スコア, CHADS2スコア, HAS-BLEDスコア計算できるように。

・Balint症候群。臨床所見や画像で聞かれる(なぜこんなに頻出?)

・円錐上部症候群こちらはたまに出題される)

・伝導失語

家族ALSの原因遺伝子(たくさんあるが、SOD1, C9ORF72, TDP-43, Optineurin, ubiquilin2, SQSTM1, ERBB4くらい覚えていればなんとかなる。また、面接でもよく聞かれるらしい)。

また、直前に出版された新しいガイドライン(本年は脳卒中治療ガイドライン2021, 頭痛診療ガイドライン2021など)は読んでおく必要があると感じた。

病理

みなさん苦手な病理であるが(失礼)、筋病理に関しては日本経学e-learning勉強すれば十分である

複数の講座があり、内容が重複しているため2、3講座見れば十分である

以下におすすめの講座を記載する。

2020年3月26日「臨床で役立つ筋病理

2016年8月20日「筋病理ABC

病理以外の神経病理は「神経病理インデックス 新井信隆著」、東京都医学研・脳神経病理データベース(EBAN https://pathologycenter.jp)、「カラーアトラス神経病理 平野朝雄編著」などを通読するなどした。

今年の出題はなかったが、特徴的な脳腫瘍(髄膜腫、頭蓋咽頭腫など)については抑えておく必要があると感じた。

電子顕微鏡画像については再現も乏しいことや、出題数が少ないこともあり自分は捨てた。

1次試験

実施会場は東大ではなかったが、概ね例年と同じような雰囲気と思われる。

問題復元管理している某医局から医局復元の割当があり(1セクション2-3問)、それを暗記し試験時間が終わった瞬間にメモをとることが必要となる。

今年は問題数が少なくなった影響もあってか時間には余裕を感じた。

2次試験

今年はZOOMによる遠隔面接となった。試験案内には「神経診察やレポートの内容、臨床神経学についての口頭試問」との記載があった。例年行われていた神経診察の実施試験はなくなり、ハンマーなどは必要なかった。

試験時間は30分で内容は主にレポートの内容から出題された。その中でレポートで提出した疾患に絡めて「●●の身体所見は?」や「●●が疑われる患者が初療室に運ばれてきたらどのように診察をしますか」など実臨床に沿った神経診察に関する質問がされることがあった。前述した通りレポートで不備があった箇所やこれまでの研修経験が薄いと予想される分野(人によっては脳卒中など)が集中的に質問される傾向にあるようだ。

自分試験前に「ベッドサイドの神経の診かた」などを通読して胸郭出口症候群の診察法などマニアックな箇所を覚えたが、特に役にはたたなかった。二次試験面接官によって内容に開きがあるのでとにかくレポートの内容(レポート言及した診断基準遺伝子異常、必要な神経診察)を徹底的に深めておくことが重要と感じた。

以上かなり私見の入った脳神経内科専門医試験対策について記載させていただいた。

これが後輩たちの勉強に少しでも役に立ってくれることを願います

2022-02-25

東大入試草稿・個人情報入りUSBを紛失

こういうのあるからUSBアカんのよね

今はクラウドで「このシリアル番号のUSBで、かつ、この端末でしか使えませんよー」

みたいなことが遠隔で設定できるのよね

設定が慣れてないとむずいんだけどね

東大入試草稿・個人情報入りUSBを紛失 データ悪用は「確認されていない」

2022年02月24日 18時25分 公開

 東京大学2月24日2022年度の学士入学試験問題の草稿や入学希望者の個人情報が入ったUSBメモリを、同学の教員が紛失したと明らかにした。草稿はすでに破棄しており、個人情報についても悪用確認されていないという。

photo

紛失したUSBメモリに保存されていたデータ

 東京大学大学院理学研究科理学部の教員から1月18日に、USBメモリを紛失したとの報告があり発覚した。USBメモリには、2021年学士入学試験受験者の答案と、オンライン受験時の様子を記録した動画が2人分、加えて22年度学士入学試験問題の草稿、学士入学試験過去問題が保存されていた。このUSBメモリはパスワードをかけられるタイプではなかったという。

 学士入学は、大学学士課程を卒業した人が、他の大学学士課程を途中から始められる仕組み。東大理学部の場合、3年次から入学可能。22年度学士入学試験は、出願者0人のため実施していないという。個人情報漏えいする可能性のある2人には4日に状況説明謝罪を行った。

 理学研究科理学部は、再発防止策として「情報セキュリティ機能を備えたUSBメモリを使うこと」「保存ファイルパスワードを設定すること」「USBメモリを施錠可能な引き出しに保管すること」を挙げ、関係者注意喚起したという。https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2202/24/news157.html

2022-02-23

anond:20220219182902

宿題は溜めるしチャレンジも溜め込むタイプ人間だったが、「ふんわりした期限がある、解説付きの問題集がわざわざ選ばなくても毎月送られてくる」というだけでだいぶメリットだった

①ふんわりした期限がある(小中)

かたや学校宿題は短い期日までにやらないと怒られる、かたや本屋問題集は完全フリー、この両方に馴染めない先延ばし人間は「毎月○日までにやればセーフ(溜めても翌月に出せばセーフ)」というふんわりした期限に救われていた

何てったって期日の2~3日前にテキスト全部終わらせて、前日に赤ペン先生を解いて送れば金ぴかシール(実質金券)がもらえるのである

2ヶ月分3ヶ月分溜めてても送ったら金ぴかシール授与、つまり「出してえらい」とほめられるに等しい

毎日コツコツやれる人間と比べて、注意されたり叱られたりが多い(けどやればできる)くらいの子自尊心を満たすチャレンジはある種の救い

(逆に塾のように週何度か決まった時間勉強するのは無理だっただろう、行ったことないけど)

解説付きの問題集(高校)

高校進学校だったが、苦手な数学がよりにもよって解説冊子を買わせない (答えは載っているが、解説は授業でちゃんと聞けということだと思われる)という教育方針だった

本屋に売っているものではなく、今と違ってフリマアプリで買うという選択肢もあまりなく(今高校生の兄弟にはメルカリルートプレゼントした)、塾も行っていないのでそちらからの入手ルートもない、授業もワケわからず詰んでいた状況だったので、チャレンジのわかりやす解説は非常に助かった

あと国語英語などの非暗記・問題解いていくしかない系の科目も、解説が詳しいのがありがたかった

クソ溜めてたけど

③選ばなくても毎月送られてくる(高校)

問題集なんて学校や塾でもらうやつがすべて、他は赤本だけで十分」なんてやつもいると思うけど、いざ本屋問題集を探すともうわけわからん

評判がいいからといって自分に合うとは限らず、学校レベルとかけ離れていても役に立たない

高校生用チャレンジ志望校(難関国立とか私立とか)に合わせた問題勝手に送られてくるし、過去問とかもいい感じにチョイスしてくれるので、適当に解いていけばいいのがよかった

赤ペン先生解いてれば苦手克服とかも勝手にまとめといてくれるし、模試の結果を見ても上手く自主学習で生かせないタイプ人間なら、(親の)金でメンターを雇うっていう感覚でやるのはアリなんじゃないか

あとやっぱり学習ゲームノウハウがすごいから、ゲームきな子供にやらせたらまあ小学生の間はそこそこ楽しみながら勉強習慣付くんじゃないかな? その後はその人次第だけど

まあ結局第一志望の国立落ちて私立行ったやつなんで、話し半分で聞いといてな!

2022-02-22

四谷大塚桜蔭同日受験体験

2/1、四谷大塚にて毎年(たぶん)開催されている「開成桜蔭入試同日体験受験」を受けてきた(娘が)。

開成桜蔭入試同日体験受験」ってなんやねん

2/1、小学6年生たちが最高峰入学試験に挑むその日の午後に5年生(新6年生)が同じ問題に挑む謎の試験

はっきりいって正気の沙汰ではない。

精鋭の小6生たちが万全の準備をして挑み、それでも涙することがある試験別に同じ合格ラインを目指すわけではないが、小5生がわざわざ一年前に挑むなんて、なんのメリットがあるのかわからんし控えめに言ってあたおか。増田もこのの試験存在を知った当初そう思っていた。

それでも結果として小5の娘に桜蔭同日を受けさせることにした経緯やその有用性について、せっかく受けたので、n=1の意見ではあるもののまとめておきたいと思った次第。だって事前にネット検索してもろくに情報なくて困ったから。誰かのなにかの役に立てば嬉しいし、そうじゃなくても娘がめっちゃ頑張ったから誰かに自慢話を聞いてほしいので記しておく。そうこれは自慢です!

増田スペック

かわいい。3年2月(新小4)四谷大塚入塾。Yにした理由は徒歩で通えるから。入塾時はA4。4年後期にC、5年夏にSに上がり以降S4〜6をうろうろ。直近の組分けは65でS4。志望校判定は67。サピックス1月組分け61。毎日めっちゃ頑張っててえらい。

  • イッヌ

かわいい。3歳のポメラニアン女子めっちゃビビリ。かわいい

かわいい公立中→県立高校国立理系院→IT社畜→ほぼ専業主婦

都内私立中高(界隈の人にはふんどしリズンとして有名なところ)→国立文系IT限界社畜

そもそもなんのためのテストなのか

増田最初にこの試験存在を知ったとき第一感は、「一年前に既にガッチガチに仕上がってる自信アリアリの猛者たちが腕試し(≒トロフィー)的に受けるいけ好かない試験」であった。なんかもういろいろまじすまん。

しかし、11月にあった6年生に向けてのガイダンス内で新事実(増田にとっての)が判明。日曜日に行われる学校コースを受講するための選抜試験だったのである

サピックスSS、早稲アカのNNと同じようなアレが四谷大塚にもあって、それが学校別。四谷大塚では前期(2月から8月)と後期(9月から1月)があり、前期の学校別は開成コース桜蔭コースのみ。開成or桜蔭と冠がついてはいものの、前期は開成or桜蔭に的を絞った問題ではなく応用や難問を広く取り扱い、後期学校別にスムーズにつなげるためのもの、という位置づけらしい。このへん、文書による説明はなく塾の先生に聞いたらこんな感じの説明をされた。また、四谷大塚ホームページには後期学校別の情報はあるものの前期のは見つけられなかった。しかし内部生しか受けられないわけではないようで、試験を受けたらもらえた文書には外部生向けの料金の案内もあった。えっじゃあホームページに載せたらよくない?四谷大塚のショボい広報力なんなの?あとホームページめちゃくちゃ見づらいんだけどもしかしてまだ中の人90年代生きてるの?そんなんだから令和の保護者にウケないんだよ!

受けることにした経緯

ともあれ、2月開講の桜蔭コース(※ただし桜蔭特化ではない)を受講したければこの試験を受けるよりほかない(もしかしたら組分けでの超優秀層はこの限りではないのかもしれないけど増田にはわからない)。

増田娘は基本的勉強が好き(えらい)だし、特に算数が大好きで、難問に苦戦しているときすごくいい笑顔を浮かべる。ちょっと心配になるぐらい。とはいえものすごくよくできるわけではないのだけれど、とにかく好きなのだ。そういう娘にとって、前期学校別はひどく魅力的にうつったようだ。わかる。増田もうちの娘に合うんじゃね?って思った。先生誘導にホイホイのせられるちょろい家族である

ほぼ腹は決まっていたような状態だったが、同日受験の是非については親ふたりで話し合った。中学受験において、最新の過去問初見ではなくしてしまデメリットは軽視できない。が、我が家にとって桜蔭そもそも志望校ではない。実際に受験する可能性は限りなく低い。そして桜蔭過去問は同校を受けるのでない限り取り組む必要性は低い(と塾の先生確認済)。最終的には、娘が希望しているのだし試しに受けてみてもいいのでは、との結論になった。

実際に試験を受けた方々の志望校がどこなのか知る由もないが、本命が別の学校であるほうが受けやす試験というのはなんだかなぁちょっと思う。

まりにできなくて自信をなくしてしまうんじゃないか…との懸念もあったものの、娘は基本的にめちゃくちゃ負けず嫌いだし嫌なことも一日寝ればだいたい大丈夫になるメンタル強め女子そもそも、Cに上がったときもSに上がったときも週テストこてんぱんにやられているので、太刀打ちできないテストへはある程度免疫があるのだ。なんとかなるだろう。なんともならなかったらミスド山ほど買って忘れさせよう、と思っていた。ちなみに、まるで過去のことのように書いたがSの週テではいまだにやられっぱなしである。だいたいいつも40台前半。これまでの最も楽しい記録は13。後ろから数えてトップ3だったこともある。のびしろしかない。もはや最近は週テストから(震え声)フォローすることもない。組分けさえなんとかなりゃええんや。週テストなんか全科目0点でもクラスコースも落ちんし(暴論)。

結果(自慢)

2/3昼過ぎ。あのどうしようもなく見づらいホームページからログインしてみると、得点が出ていた。

2/8、所属校舎にて受講可否の通知をもらってきた。結果は合格。受かったー!やったー!と喜ぶ娘。わけもわからキャンキャン吠えるイッヌ。増田も一緒になってヤッターヤッター騒いでたら確定申告の準備頑張ってたヨッメにうるさいとめちゃくちゃ怒られた。ごめんなさい。

それにしても、わざわざ封書に入れられた【合格】と書かれた紙を取り出す作業さながら本番のようでちょっとキドキした。いまや本番がほぼネット発表なのは知ってるけど。

ネットで見た受講許可ラインはこの試験偏差値55または直前の組分けでSコース偏差値50とのことだったけど、増田娘が貰ってきた紙には点数のみ書いてあった。4科目の偏差値53相当の点だった。

終わってみての雑感

よかったこ
  • 娘が楽しそうだった

当日の付き添いは増田担当させてもらった。来年の本番もこんなふうにして付き添うのかなとドキドキしていたが、娘はさほど時間の余裕がない道中でタピオカを飲ませろと強請ってくる豪胆な女だった。っょぃ。知らない会場(いうて四谷大塚だけど)で難しい学校試験を受けることに終始ワクワクしているようだった。娘の成長を感じて増田ドッキドキ。

娘を送り出したとき、三年生の二月に三年後に向けて走り出したときには天竺イスカンダルかと思われた受験本番が一年後に迫ってきているのだと実感できた。あしたの今ごろならぬ来年の今ごろを思い、ちょっとセンチメンタルな気分にもなった。増田もきっと泣いているような気がする。嬉し涙だといいな。そんなことを考えていたので、申し訳ないことに増田試験中に開催された説明会の内容をほとんど覚えていない。ごめんなさい。だってとてもじゃないけど受講基準クリアするとは思っていなくて…。桜蔭志望でもないし…。

繰り返しになるが、2月から前期桜蔭コースに参加するにはこれを受験するしかない。内容が桜蔭特化ではないので桜蔭志望者にとってマストではない(と思う)が、だからこそ、桜蔭志望ではない子も受講を目指してもいい、というのはもうちょっとアピールしてくれてもいいと思う。ていうか前期講座の情報のなさなんなん?四谷大塚広報力のなさはわざとなの?ほんとホームページなんとかならん?サピックステスト受けて一番ビックリしたのはマイページスマホ表示に対応してたことだよ!四谷大塚もやってくれよ!日能研対応するってよ!うらやましい!

で、結局デメリットは?

四谷大塚もっと広報せーやとさんざん文句を言ったものの、誰でも受けてどうぞの講座じゃないのはわかる。たぶん大多数の子どもにとってこの時期毎週別校舎に通ってこんなことしてる場合じゃない。始まったばかりの新6年のスケジュールに体をなじませる、新出単元がまだ続く理社の予復習、算国の強化、やるべきことは山ほどあるので。往復の時間と体力も行かなければ節約できるものなので、メリットが大きくなるかどうかは子どもによってわかれると思う。ただ、どうせ日曜講座に通うのであれば、学校別講座開催の校舎が自校舎or近隣の場合には受かったら通ってみるのもいいと増田は思う。いい刺激になって好循環を呼ぶかもしれない。ただし逆もまた然りなので、アカンと思ったらすぐ塾の先生相談&自校舎の日曜講座に戻る選択肢は常に頭に入れておく必要もあると思う。増田はこの点3回ぐらい所属校舎に確認した。無理だと思ったらすぐ戻ってきてどうぞ、とのことだったので安心して送り出している。今のところ増田娘は超たのしそう。

試験パスしたとしてやっていけるかどうかが不安場合そもそも受けるかどうか迷う場合は子をよく知っている所属校舎の先生相談するのが良いと思う。増田娘は「受けてみて受かったら行けばいいんじゃない」と言われ、増田は「受かったら行って大丈夫ですよたぶん」と言われた。(その心は、対策(過去問とか見て)せずにパスできるならなんとかなるよ、というところだと思う)

他塾生が日曜だけこの講座を取るのは、増田だったらさせないかなーと思う。何度も同じこというけど、桜蔭特化講座ではないので。各々の塾にも日曜なにかしらあるよね?だったらそれ受けたほうがいいと思う。

たぶんこれが最大のデメリットなんじゃないかなーと受ける前は思っていたけれど、今はそうでもないかなという感想。前述のとおり増田娘の第一志望は桜蔭ではないので特にフワっとしている点は否定しないけど、そうでなくてもそれほど大きなデメリットではないと思っている。そもそも四谷大塚生が使用している予習シリーズには各学校過去問の改題があちこちに散りばめられている(らしい)。予習シリーズ使用状況に限らずどこかしらに通塾していればそう大差ない状況だろう。また、トップ校の試験は最新入試トピックとして目にする機会も多い。子ども新聞とか塾配布の雑誌(四谷大塚ならドリームナビ)にもさらっと載ってたりする。まだ出題ホヤホヤ、本当に絶対初見のまま挑める2/1に受けてしまうこの荒業同日試験はなんだかんだアリでは?というのが今の感想

また、いざ桜蔭を志望するとなれば各塾桜蔭のための講座が開講されていて、腕によりをかけて桜蔭っぽい問題が作られ桜蔭っぽい採点と解答が研究されている。その気になれば塾のハシゴをして教材を手に入れることもできる。共学人気といわれる昨今ではあるが女子トップはやはり桜蔭というのがまだまだ界隈の共通認識であり、各塾が力を入れて対策をしているのは違いない。そんな信頼がおけるテキストが塾の数だけあるのに、過去問一年分消費したとてそれほどのデメリットだろうか。

とはいえ増田子の第一志望が桜蔭だったらもっと悩んだと思うからなんともいえん!自分で考えて!

そのほか反省

各科目10点超えたら君にとっては満塁ホームランだ、的な言葉をかけたんだけど、イマイチだったなと反省してる。親としてはプレッシャーをかけたくない気持ちとうっかり期待しすぎないよう己に釘を刺すためのものであった。受講許可ライン超えるといいね、ぐらいは言ってもよかったかもしれないと今もなおぐるぐる反省している。声かけ難しいネ。

  • 平日の予習がなかなかヘビー

所属校舎の日曜講座は翌週の取り扱い単元の導入的授業をしている、というテイだけれど、増田娘の所属クラス先生方みんなドSなのでプリント課題が出てそれを解いているそう。このプリント増田娘は木曜にもらって帰ってくる。=火曜までにやって自力で追いついておけ(平日の通塾日は火曜と木曜)。桜蔭コースでは前週までの単元(前日土曜に週テストしてる分)の応用演習がメインで、理社は次週分の予習もしてくれているみたい。だけれどやっぱり火曜までにやらなければならないことは変わらないのでけっこうヘビー。今のところパンクしてるようすはないけど今後も要観察。

まとめ

以上おわり。長文拝読サンキューやで。

2022-02-04

楽しむを増やしたい

こちらをとても楽しく拝読した。

http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50568929.html

親子で楽しく一つの目標に進むってたしかにそれ自体が得難いゲームだよなと思いつつ、最近うちでも似たようなことがあったので書き殴り。

子どもを預けている学童保育ちょっとした学習塾のような要素も兼ねていて、毎日日替わりで漢字英語算数などのカリキュラムがある。また、算数検定や英語検定、漢字検定などもカリキュラム内で受験させている。

うちの子算数についてはそこそこ得意なもの国語が苦手で、学校で行われたテストなどを見ても漢字についてかなり苦手意識を持ちながら過ごしているよう。

そんな中先日、漢字検定を受けるのに先立って子ども過去問題を学童で受けてきたのだけれど、合格点には程遠い点数となってしまがっかりした様子だった。

試験自体に落ちるのは仕方ないとはいえ、自信がなくなってしまうのはよくないよなと妻と話をしていたのだけれど、次の日妻がノート漢字検定の問題を写し始めた。そして帰ってきた子どもと一緒に、そのノートに写した問題をつきっきりで解き始めた。

そうして数日経つ頃には、別室でリモートワークしている自分の所に「今日はこれだけ漢字答えられたよ!」と嬉しそうに子どもノートを持って入ってくる様になった。頭をなでてやるととても誇らしげに笑っていて、子どもは続きの問題を妻にせがむ声を上げながら部屋を出ていく。そしてオンライン会議中の同僚に笑われる、そんな日々を過ごしていてやがて昨日。また漢字検定の過去問題を学童でやってきたと、笑顔子どもから報告があった。

結果は間違いが2問だけ。とても悔しそうにしているものの、嬉しそうでもあった。

子どもを思い切り褒めてあげて、妻にも感謝を伝えた。妻は頑張ったのは子どもであって自分は何もしていないと言っているが、まんざらでもなさそう。

今回のことでは自分は何もできなかったけれど、これからいくらでも機会はあるだろうと思っている。

そして今日漢字検定の本番。

学校へ出かけるとき試験合格できるかな心配そうにしていた子どもだが、これまで頑張ったんだから同じように楽しむといいよ、頑張ったのは間違いないから結果はついてくるよと励まして送り出した。

今日子どもが帰ってくるのがとても楽しみだ。

最近趣味

司法試験公認会計士東大世界史ネットワークスペシャリスト薬剤師試験、、、いろんな資格過去問を見て

ほぉ難しそうだな、どれくらい勉強したら解けるようになるのかなと試算するのが趣味

2022-01-23

高校入試問題攻略リーダーシップB(記述)編

問題は100問、満点は1000、調べる時間は取れても30分程度、人名地名会社名は漏れなく、各国家歴代指導者名前レベルまでは押さえておきたい、600点を下回ると他教科での挽回は難しい

音声入力ひらがな固定、トップ校以外では問題ない(トップ校は漢字変換必須)、速口記は佐藤2000式も可

定番問題は何度も説明があるだろうから省く、読解のミスが一番痛いので落ち着くこと

用語説明問題20字×5文×5段落をめやすに、数式や図表は別タブで添付、タイトルの設定は各自で行う、直近のものより廃ったものが出やす

展望問題は論旨を明確に、白書の内容だけでは点がもらえない、答えが無いと思われがちだが事実誤認をしているなどは大幅に減点となる、自身経験インパクト

群衆心理問題過去問で十分、スピードを重視、ただしアジテーションに関するものは要注意で政治スパイに絡めるのは誤解を招くリスクが大きい

資金調達問題知識問題でもあるがプレゼン能力が問われている、試験なので突破の仕掛けがある、泣き落としはタブー

異文化理解問題宗教周りがマスト、各国に特異の制度はそこまで出ない、毎年どこかの学校は逆に複数国に共通制度や、その成り立ちの説明問題が出る

所作問題20点、時間もかからないので肩慣らしとして一番最初に解くのがお勧め、出題者が取らせる問題、正装着用でなりきって過ごすのは1度やれば十分

序列問題は難しく考えすぎない、意味深長動画演出に惑わされない、倍速再生受験生名前の間違いが多いので注意

義務権利問題教科書で十分だが余裕があれば判例講義大学)に目を通す

独占業務問題は各専門家にどこまで任せられるかをあからさまに示すと減点されない

総合問題最後に、問題確認したら解く前に他各小問の見直し、3ページずつ表示だと見やすい、コピペでの入力は長い単語を繰り返し使わざるを得ない場合以外は極力控える、15分は余らせておきたい

2022-01-19

anond:20220119144600

それあれじゃん!2015のセンターのことじゃないかな。1Aじゃないし微分積分問題だけど。

あの時は、あの問題で平均39だったのは受験生側の学力問題って感じだったなあ  過去問見てみてや

2022-01-18

共通テスト数学1A

思考力を鍛えるために共通テストスタートさせたのに、なんで「数学はひたすら解いて解法を染み込ませる」とかほざいてる受験生に合わせなきゃいけないの???それこそ馬鹿じゃん。文句言ってる奴もっと考えろよ。

学校予備校が新しい形式に順応出来ていないのが今回のゴミ平均点の原因だろうね。未だに「数学パターン化」とか「数学はとりあえず過去問で母数を稼ぐ」とかそういうのばっかりだもん。

思考力を試す問題ができて無いことが今回のテストで露見しただけでしょ??みんながそこそこ取れる問題だしたらわざわざセンター試験を廃して共通テストを登場させた意味がないよ。

テスト私たちに足並みを合わせるよりも、テストで取れるように私たちが苦手な部分を補わなきゃダメじゃん。努力しないで文句言うやつ本当に反吐が出る。

今まで弱かった部分を強化させるのを促すテストでしょ?はじめは低くて当然だよ。受験生の弱みだもん。これから努力して磨いていきなよ。テストを出す側に甘えるのやめな?そういう奴は文句だけ垂れて落ちぶれていけゴミ

ってYahooニュースコメント欄みながら思った。

恋愛結婚がメインになると出生率が下がるってことは

現代過去問わず大半の人が愛しあって子供をもうけたわけじゃなくて。

共同体で高い地位を保って生きるためとか、将来食いっぱぐれないために子供を作るのが大半。

ただの執着に過ぎないものを、愛だと思い込んでる。

なのになぜ誰もが愛されて望まれて生まれたんです。みたいなファンタジーがまかり通るのか?

2022-01-16

TOEICで満点近く取っただけで海外企業活躍できてる人いますか?

そもそも自分は受けたことがないので何も言う資格はないと思いますが、過去問を見た限りではTOEICだけで英語ビジネスできるようになるとは到底思えないんですよね。

2022-01-14

anond:20220114091235

いいなぁ 自分は熱出てダウンしている。コロナかどうかわからないけど、田舎だし、風邪からないように引きこもっていたのに。

追試の過去問難しいの多くない?いやだなぁ……かなしい

2022-01-13

センター試験過去問国語現代文90点は安定して取れるの、自分でもよくわかんない 一切勉強した事ないし、勉強しろって言われてもどう勉強すれば……ってなる……。漢字とかは昔めちゃくちゃ勉強たからあれだけど。

大和田常務の家に憧れて注文住宅建てたら1.13億円もかかった話

「うおー!絶対大和田常務みたいなお家に住んだる!」

賃貸!?ええ家住んでこその人生やろ!コスパのパの部分はお金勘定だけとちゃうで!」


これは高1のころに半沢直樹1st.シーズン大和田常務の自宅に突撃する話を見た後の俺の感想である


ただデカい家じゃない。自分が美しいと思える価値観が反映された、カッコよくて美しい家だ。

(※別に大和田常務の家そのもの模倣したいと思ったわけではない)


元々建築を見るのが好きだった中学時代。親父が外構関係職人だったということも拍車をかけ、もともとお家には興味があったのだが、

その興味を具体的な夢にしてくれたのは、他でもない大和田常務だった。

ありがとうございます大和田常務


「本気で作ったる!絶対に唸るほどの金を稼いで自分が住みたい家を妥協せずに建てて、そこで暮らしたる!」

嘘じゃない。俺はその夢を叶えるためにマジで頑張った。一生に一度の買い物。絶対に叶えたかたからだ。


実家金持ちでもないというか貧乏な俺。特別クリエイティブの才能もない俺。

その俺が夢を叶えるには、めちゃくちゃに稼いでいるサラリーマンになるしかなかった。


それはもう、めちゃくちゃだ。大和田常務特殊例であって、その辺の銀行に行っても役員にはなれない可能性は高いだろう。

その時になって役員コースから外れればもちろん家は買えず、目も当てられない。中古の建売3,500万円を購入するのが関の山となる。

から、俺はスタートからマックスでめちゃくちゃに稼げる会社に照準を定めてリストアップした。

そのためにめちゃくちゃにいい大学に行く必要があるということも分かったので、これまためちゃくちゃに勉強した。

キツかったけれど、志望大学過去問が解けるようになるたびに、自分理想のお家を建てる夢に一歩ずつ近づいていることが分かったから、実は楽しく頑張れた。


そうして、途中で離婚、過労でぶっ倒れる、再婚、とかいろいろとあったけど、果たして、めちゃくちゃに給料をくれる会社に勤めて目標分のお金を貯めた。

幸い?コロナで完全に仕事リモート化され、かつ今後もほぼその状態が続くだろうということになったので、土地都内から離れられたので結果的に広く取れた。ラッキー


ずっと調べていた、いいなと思っていた設計事務所に、高1から描いていた理想住まいスクラップブックスケッチを持ち込んだ際のことはよく覚えている。

設計士の先生お話ししながら、抽象系だった自分の高1からの夢が、間取りとして世界にに具体化されていくのだ。これを幸せといわずに何というのか。最高の時間だった。


で、かかった金額手数料とか全部入れて1.13億円。うん、冷静にみて高いよね。

正直引いたけど、大和田常務のお家を建てようと頑張ってきたその辺の普通高校生のたどり着いた夢の終着点としては妥当金額だとも思う。

大和田常務のお家と比べればもちろん小さいけれど、大和田常務のお家よりも俺にとって素敵なお家が建てられたと思う。


大和田常務ありがとうございました。あなたを目指して頑張ってこられました。

これからも頑張って素敵なお家で暮らしていきますね。

2022-01-05

英語学習ゾンビにならない方法

はてブには英語学習法をブクマだけして去っていく人が多くみられるが、ああならないようにする方法を書く。

対象大学受験合格した人、英語がそれほど好きでない人

将来就活などでTOEICを使う予定のある学生英語力がピークになる大学受験後にTOEIC勉強をするのがいい。

受験後はTOEIC換算で400~500点くらいになっているので、400時間勉強すれば800点は取れると思う。

参考程度に私は下記の方法勉強した。

これで大学1年の7月受験したテストで860くらい取れたと思う。センター英語は8~9割くらい。

発音:50時間

TOEIC用の英単語:100時間

過去問:200時間

発音は面倒だが後々効率が上がるのでやった方がいい。私は↓を使った。パワポケでいうセンス○が手に入る感覚

https://www.amazon.co.jp/dp/4756908446/ref=sr_1_6?keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&qid=1641378721&s=books&sr=1-6]

単語帳は何でもいいが、TOEIC用を使った方が効率がいい。

過去問は一度解いた後はシャドーイングの教材として使う。

800点くらい取れたらTOEIC勉強はやめて好きに勉強すればいい。

これくらいあれば就活で不利になることはないし、その後の人生で400時間投資分は役に立つと思う。

2021-12-26

情報処理安全確保支援試験合格体験記@アラフィフ事務

https://anond.hatelabo.jp/20210626112629

の続き。最後に書いたとおり秋のセキスペ受けました。合格できましたが、午前II80点はいいとして、午後I67点、午後II68点はあんまりよろしくありませんね(午前Iは免除)。これまで同様にまとめてみます

1 これまで

午前対策はこれまではアプリでやってきましたが、だんだんアプリもなくなってきたので、web過去問道場しました。試験対策としてはあまり古いモノをやる意味はないそうですが(傾向が変わって出ない問題が多く、だいたい過去5年ぐらいが相場のようです。純粋試験対策となると、直前回にでた問題は出ないので、それはやらない人もいるようです)、基礎知識を身に付けるとっかかりにもしているので、載っている問題を全部通して解き、間違えた問題だけをもう一巡し、その際にこれはやり直そうと思ったもの(例えば答えを覚えたから解けたけど、バックグラウンドのきちんとした理解には及んでいないな、と思う問題)をマークし、最後マークした問題を二巡して本番を迎えました。

午後対策は、まずは応用のときにしっくりきたiTECの「重点対策」(セキスペなら「三好本」)から入りましたが、なんだか今回はしっくりきません。思うに、セキスペ受験するひとのほとんどはエンジニアでしょうけれど、そうした方々にとっては午後IIの長文問題(非受験者に申し添えると、今回だと12ページ)がハードルで、如何に長文を短時間で過不足なく読み通すか、みたいなところに参考書結構フォーカスしているわけです。でも事務屋にとってはそこは本職なところなので、手が届いてほしい痒いところが違うんですよね。畑違いの試験を受けているこちらの問題であって、筆者にも出版社にも問題はないのですが。結局、三好本は一読しただけで、村山直紀「速効サプリ」を二読して本番に臨みました。

結果は冒頭に記したとおりですが、技術に関する知識は以上のように午前IIレベルしかないので、午後の得点が低いのも当たり前といいますか、知識レベル合格水準に達していないのを、国語力で強引に突破した感が否めません。エンジニアで落ちた人からすると、納得いかないだろうなあ。

2 これから

応用→セキスペとくると、次はネスペ視野に入ってくるのですが、このままじゃ不合格間違いなし。実務で経験が積めない以上、座学でなんとかするしかないのですが、午前II過去問だけでは足りない、という当たり前の現実にきちんと向き合う必要があります。とりあえず、みやたひろし「図解入門TCP/IP」を買いました。定番中の定番マスタリングTCP/IP入門編」より、わかりやすさではこちらがよい、という5ちゃん情報を見て、自分レベルではわかりやすさ重視一択だよなあと。

半年後にネスペ合格体験記を書きたい!

2021-12-19

anond:20211219151915

ちょっと調べてみたけど産経データベースだと1992年以降のものは見られるみたいだから事前にどこに掲載されてるのか確認して朝イチで国会図書館行けば9:50に写真あげるのはできると思う。ただ俺なら掲載されてる場所確認したらそれのスクショURLを貼って終わらせるだろうし、何より結構ツイートが消えてて状況がよく分からないしなんとも言えないな

ただとりあえず国会図書館特別な人しか入れないっていうのは無知晒すだけだからあんまり言わない方が良いよ。俺の知り合いは浪人中にマイナー大学過去問を手に入れるために国会図書館使ってたし、実際に行くと分かるけど漫画読みに来てるだけのやつもたくさんいる。

2021-12-08

anond:20211208212628

増田レベルがわかんないけど、中3〜高1程度の知識があれば余裕だよ〜

マーク式だから鉛筆転がしでも25%は正解するし残りの75%ぼんやり合ってればいいんだよとりあえず過去問買っておいで

応用問題や引っかけ問題は1問も出ない。難しい問題も出ない。とにかく暗記で、教科書で1番目立つ黒字のとこだけ覚えてなんとかなる感じかな

1〜6ヶ月くらい、簡単基本的な高1の参考書基本的問題集をさらさらーっと解いたらいいよ〜

塾行こうとしたけど、多分あれは割り算の筆算とか方程式と一次関数が解けないレベルの人向けかな?その辺の知識が怪しかったら行くといいよ!!

キミ来なくていいよ勉強する必要ないって追い返されたヨ

2021-11-21

anond:20211121214011

簿記2級なんか直前に過去問一回やれば受かるレベル

というかそれで受かったけどな

2021-11-12

anond:20211112182843

ワイのところは無料コピー&先輩から過去問ゲットが当たり前だったからな。


有償になるところの見極めが上手だったんだろう。


ずっと大学生やっててもいいんじゃない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん