「過去問」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 過去問とは

2022-08-09

anond:20220809104948

ありがとうございます

3級は持ってるんだけどもう10年以上前に取ったので、そんな形式になってること自体知らなかったよ。

危うく昔の過去問引っ張り出すとこだった。

anond:20220809103728

簿記二級は本屋テキスト問題集買って勉強すれば受かると思うよ。

CBT形式受験会場でパソコンで受ける)が主なので、失敗しても何度でも受験可能

過去問については、筆記試験過去問はCBTとは内容が異なるのでしなくていい、その代わりネット対応練習問題をすること。

CBT形式になって難問はでなくなったので、基本を押さえれば合格できるはず。その証拠合格率が上がっている。

ただ難しそうなら資格学校に通ってもいいかもしれない。連結会計がややこしい。

2022-08-08

大学なんて行かなきゃよかった

普通に生きることはできないけど、普通じゃなく生きることもできない。

小学校のころは、いつもクラスで一番賢かった。本当はそうではなかったかもしれないけど、少なくともセルフイメージはそうだった。誰よりも本を読み、おばあちゃんからはいつも「〇〇ちゃんが賢いのは本をよく読むからだね」と言われた。

発言するのが好きだった。その割に学級委員などをしたことがなかったのは、人望が無かったからだ。正義感も強く、ただ時々パニックになって泣き出したり起こりだすことがあった。大体ちびまる子ちゃん前田さんを想像してもらえればいい。正義感迷惑な方向に強い子。自分の思い通りにならない世界が気に入らない子供

神童と呼ばれた(主におばあちゃんから)私は母に進められて中学受験をした。勉強は少しもしなかったけど、模試でA判定以外を取ることはなかった。難なく合格し、通い始めた矢先、課題が終わらずに不登校になった。

休みがちになった秋、親からスマホを買ってもらった。それまでは3DSインターネットをしていた。いつもエロい知恵袋質問や、まとめサイトを見ていた。スマホを買ってもらってからは、ツイッター2ちゃんにのめり込んだ。ツイッターは今も続けているが、今に至るまで特定の友人どころかコミュニティ所属するということが、インターネット上ですらできずにいる。

同じ秋、所属していた部活ライングループに、エロ画像誤爆した。ますます学校に行きづらくなり、挨拶もせず部活を辞めた。

不登校でもエレベーター式に高校生になれてしまった。単位制のため出席しないと卒業ができない。私は頑張って学校に行った。高2までギリギリ単位を取ったが、高認存在を知って通学をやめた。本当は理系に行きたかった。忙しいからと親から文系を勧められて、結局文学部に行った。この選択が合っていたのか間違っていたのか、今となってはわからない。

出席日数はギリギリでも、高校に入って勉強を始めた私は中学の頃は酷かった成績が、上位20%程度をキープするようになった。学校に行かないでこれなら何でみんな学校なんか行くんだろう、間抜けめwと、内心私は天狗だった。しかし逆だ。クラスメイトの顔を覚えず、交流しようという気もなく、家でテスト勉強だけしてていいなら誰だってその程度の成績は取れる。

私は良い気になっていたが同時に辛かった。どうして自分普通みたいに楽しいJK生活を送れないのだろうと思った。中学生のオタクが皆そうであるように、オタク友達なら私にも数人いたが、一人はいつの間にか学校を辞め、何人かはCP違いで喧嘩になり(というか私が一方的攻撃し、当然縁を切られた)、何人かは私が約束ドタキャンするなどの不義理を重ねたため、話しかけて来なくなった。

どうして普通にできないんだろう、どうして私に楽しいことは何も無いんだろうと思った。担任の勧めでバイトを始めた。短期の品出し。お金をもらえるというのが嬉しかった。対等に評価される。私以外のバイトはみんなでラーメンを食べに行ったりしていたが、私は一度も行かなかった。それでも、自己啓発本を読むのが趣味だという大学生と話したり、専門学生のお姉さんに「メイクしないの?」と聞かれたり、他校の男の子の「卒業したら髪を赤に染めたいが、バイトは続けたいか毎日黒染めスプレーをする」という馬鹿げた計画を聞いたりするのは楽しかった。ほんの少しでも社会と関われている実感があって、確かにそうだった、と思う。

友達はできなかったが、生きていけるという自信はついた。ノー勉高認を取得し、センターを受け、思ったよりも点が良かったので、国立大学を受け、受かった。思えば、この時が一番楽しかった。

話は飛んで私は大学生になる。大学は心地がよかった。一人でもそんなに浮かない。文学部評価ほとんどがレポートから過去問がなくても単位が取れるし、中高を反省した私は、頑張ってなんとか講義を休まないようにした。

それでも6年間の癖は抜けず、授業を寝過ごし、サボり単位は落としたし、レポートの締め切りを勘違いしたり、必要事務手続きを怠ったりして苦労したが、なんとか見かけだけは論文に見えないこともないボロボロ卒論を出し、私は卒業した。

専攻の人数は少なく、みな友人同士だった。私だけがその誰とも仲良くなかった。挨拶をすれば仲良くなれるというネット記事鵜呑みして半年間毎週挨拶だけしていたオタクっぽい女の子たちも、学期が終わると他人同士になった。

卒業式には行かなかった。

私は公務員試験を受けたが、筆記は受かるのに、面接は全部ダメだった。

大学に行けばなんとかなると思ったが、ならなかった。どうやって生きていけばいいのかわからない。私は自分が頭がいいと思っていたが、どうやらそうじゃないらしい。

かに少し勉強はできるけど、それだけだ。

世間普通に当てはまることができないとずっと悩んでいたけど、大学に入ってから世間普通に当てはまらない人をたくさんみた。大学院でラカン研究をしている人、アーティストとしても活動する非常勤講師批評家作家

私はなんとなく自分作家になると思っていた。昔から国語が得意だったし、私は世間普通ちょっとうから

でも、大学に行って、どういう人がそうなるのかを知った。書く前から私は何かになることを諦めた。それに、これを読んだ人ならわかるだろうけど、私は決して文章が上手くない。現代文偏差値は、果たして何を図っていたのか、私にはわからない。

作家じゃないなら、編集者になりたかった。

でも編集者は忙しそうだから辞めた。コミュニケーション能力がいるらしいし。私にはもっと地味な仕事が向いてる。

そう思って受けた公務員全落ちした。

どうすればいいんだろう。

2022-07-16

anond:20220716133757

大学生になると、まず、サークル勧誘される。

センパイから過去問もらえるよ?って言われてサークルに入る。

授業は、一部の熱心な先生、つまり、出席しないと単位絶対さな先生以外の講義は全部さぼってよし。

過去問勉強すれば、だいたい同じ問題がでるから単位はもらえる。

それが最初の2年間。残りの二年は、研究室に配属されて、卒論を仕上げなくちゃいけないんだけども、

これまた、研究室の先輩が手取り足取り面倒みてくれて、教授も、学士なんてどうせ・・・って思ってるから適当に書いて完成して卒業できちゃう

これが京大レベルから、他の大学もどうってことはない。大学レジャーランドなんだよ。

2022-07-14

試験前なのに全然集中できん。なんかだめだーって感じ。なんだろね。とりあえずスマホ過去問眺めてるが…

2022-06-30

テストは本当に大変で、みんなで協力しあって先輩から過去問を集めたり、授業のプリントをとっておいてもらったりしました」

明大生は、程度が低い

anond:20220630165531

2022-06-25

ネットワークスペシャリスト試験合格体験記@アラフィフ事務

https://anond.hatelabo.jp/20211226154323

の続き。春のネスペ受けました。落ちたと思ってたのに合格してました。専門学校の模範解答で自己採点したら、午後IIが半分できてなかったんですよ。だから合格者発表をすっ飛ばして、自己採点どおり午後Iが合格してたらいいなあ~と成績照会をかけたら合格だって職場(昼休みです。念のため)で見てたのに変な声出そうになりました。午前II88点、午後I66点、午後II73点(午前Iは免除)。

午後IIは大問1を選択したのだけど、大問2と差がついたので調整がかかったのでは、という5ちゃんの噂ぐらいしか合格できた理由が浮かばないっす。公式解答で自己採点やり直してみても、問題数で半分ちょいしか合ってなかったし、正解したのが配点の高い問題ばかりだったなんてこともないだろうし。

過去試験同様にまとめてみます

1 これまで

午前対策セキスペに同じくweb過去道場。載っている問題を何度か全部通して解き、間違いの数が一桁(掲載300問全体で)で安定してきたら50問ほどチェック問題を選び、それを何度か繰り返しました。既出問題はほぼ完璧になるので、新出問題が全滅しても午前IIは通ります

午後対策は、みやたひろし「図解入門TCP/IP」と渡邉結衣ほか「DNSがよくわかる教科書」を2回ずつ通読し、その後、左門至峰ほか「ネスペの基礎力」を3回通読しました。

午後IIの2時間は、人生で一番頭酷使したんじゃないかなあ。負荷の絶対水準は大学受験の方が高かったんだろうけど、なにせ30年以上経過して脳みそ劣化してるんで。問題文を何度も読み返しながら断片的な知識と照合し、筋道がとおるストーリーができたら制限字数の中に過不足なくまとめる、という作業をやり続けて集中力最後まで切れなかったのが、合格につながったんだと思いますリアルタイムスラダン連載にはまっていた世代としては、「あきらめたらそこで試合終了ですよ」。

2 これから

デスペを受けるぞおおお! 午後対策どうしよう。。。

2022-06-15

レスバでは逆は真ならずが相手への指摘として多用されるけどさ

そんでもって高校レベル集合論すら理解してない奴ばっかで草みたいな感じで得意げになっちゃったりしてる人もいるけどさ。

現実的な場面で逆が真じゃないケースって少ないから、逐一逆が真じゃないかもしれないことを疑ってる状態を維持してる方が非効率だと言えたりする。

しろ上記のような状態レスバ脳だと言えると思う。

気象のこと勉強してても、低気圧ときはだいたい天気が不安定だし、低気圧中心が上空の強風軸の北側にあったらその低気圧は閉塞期で、これらのことは逆も真で、逆は真ならずってことを理解してないと失点するような問題過去問では出たことないし。

逆は真ならずということを疑う人間はよほど特殊学問を除けば非生産的屁理屈をこねようとしてるだけなんだよな。

2022-06-09

危険物甲種、学部生のうちに取っておけばよかったなぁ

使っているうちに覚えるから卒業後の方がいいよーみたいな噂を信じて全く受けていなかったけど、

正直危険物なんてできるだけ使いたくなくてほとんど使っていないんだからあんまり意味ないわ。むしろ座学の高校化学を覚えているうちに受けた方がいいんじゃないの?

まあ会社が取れというのでね。取りますよ。

ざーーっとテキスト読んで過去問数周すればまあいけるやろ

大学数学貴方の「暗記」で大丈夫

始めに言っておくけど「暗記数学」が間違ってるなんて言うつもりは全く!!これっぽっちも無いか!!!

「暗記数学」という言葉に並々ならぬ熱意を持っているすっげぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ面倒くさい集団に絡まれたくないか!!!!!!

ただ大学に入れた人達数学に関して「暗記」という行為をしていた場合

その人にとっての「暗記」がやり方として大丈夫ものか非常に問われるのは確かだとは思うんだ

「暗記」が基礎からきちんと書いてある教科書を初めからしっかりと理解する行為を含んでいるのなら多少いい(文章を一字一句丸暗記する行為は違うからね)

後は自分で具体例を作って確かめ行為も「暗記」に含むなら大学でも通用するだろう(え、そんな行為も「暗記」って言う気なのマジで正気?)

でも「暗記」なんて行為のやり方が人によってはそれを含まない可能性も多分にある

残念ながら大学に入っちゃうテスト突破できるための参考書なんて存在しない事も多いし過去問も無い事多いし

そもそも教官がそういう参考書過去問があったとした時に全く対応出来ないようなテストをお出ししてくる事もかなり多いんだ大変だよね

理学部工学部に入っちゃった人達線形代数微分方程式複素解析・集合位相をやらされる可能性が大いにある

それがきちんと理解出来なかったらもしかしたら留年中退に結びついてしまうかもしれない

大学合格出来たら、ちゃん自分にとっての「暗記」が大学にも対応したもの見直しておいた方がいいと思うね

大学数学高校と違ってどうしようもならんなんてよく言われるけど、案外彼ら彼女らなりの「暗記」で数学突破してきたからそんな事言ってるかもしれないね

もっと他のやり方も模索していれば別にそこまで難しく感じなかったかもね

2022-05-26

お前らさぁ、身の程知らずって怖くね?

なんかフィクション?らしいよ

 世は情報化社会である。嘗て分割され知る事のなかった世間垣間見ルサンチマンの増殖する気色の悪い社会である解脱より他に道はない

 

 この気味の悪い隊列のひとパーツを成していた。いや、現在に至るまでもほとほと嫌気がさしたのみで飲み込まれたままとも言える。私は世間若者と同じく何者かになりたい、正確に言えば既に「何者」かであると思い込もうとしていた。確かに将来に対する希望を持っていた、自分の力で切り拓ける何かがあると信じ、曖昧なまま先へ進もうとした。

 

 小学生であった。H学園では中学入試過去問すら解けず足切りの点数を宣言されて立ち上がったままの知人を「そういった」カテゴライズを内々に行い、性欲よりも先に歪な承認欲求を覚えた。もとより学校人間推して知るべしと言ったところである

 

 中学生となった。勿論合格した。Twitterを覚えた。これだと思った。学問という何やらクールな物に興味を抱き大学という何やらクールな物の範囲を進める人間へ憧れを抱いた。お受験を終えてお受験へと走り出す医学部志望のサイボーグは命の重みを考えたことが無く、心から見下していた。

 

 高校生に上がった。全国大会へ進んだ。AクラスだのSAクラスだの音声を発しているサイボーグ達が霞んで見えた。学校としての成績は下位を取り続けていたがそもそも興味がなかった。取り柄のない人間ジャパニーズドリームだと思っていた。

 日本代表候補になり損ねた。親の代から同じ事をしている人間がいた。ivyに行くのという人間がいた。彼らは資本主義の顔をしていた。美しく寒気のする顔だった。家も学校港区?にあると言った。

 

 大学に落ちた。勿論日本大学だった。何もない人間がいた。激しく悔やんだ結果を自己主張としてレイプしぐちゃぐちゃになった精神を持って私大に拾われた私がいた。小学生の頃の知らない同級生出会った。指定校?で入って来たらしい。頑張って良い大学に入れて満足だと、高校の三年間を頑張って良かったと笑顔で語った。

 

 

 彼は彼のゲームプレイした。彼女彼女ゲームプレイした。知らぬ間にデバッグしかないものを行なっていた

 

 

 

 

 久々にInstagramを開いた。珍しく気分の良い日だった。窓から差し込む日の光が綺麗で反射する置いたままの黒いゴミ袋は凪いだ海の様で繁茂した海藻匂いは気にならなかった。私の散らかって行く人生と違い進んで行く彼らの物語がそこに並んでいた。

 

 結婚式を挙げていた。合コン愚痴を載せていた。シャンパンを空けていた。白木屋で呑んでいた。資金調達を行なっていた。彼らはゲームを続けていた。半端な脳味噌博士課程に進みアカハラで見通しが立ち消え、どこの会社にも拾われなかった人間にこのゲームは向いていなかった様だった。しかしながら、彼らなりのヒエラルキーの中で生きてるのに十五秒で忘れられて行く物語は少しばかり滑稽で可笑しかった。私も十五秒で忘れられる。

 

 式を挙げたのかは定かでない。陽は暮れていた

2022-05-14

人への教え方がヘタクソなやつ

Q.この仕事はどうすればいいですか?

A.これこれこうです

Q.この部分とこの部分とこの部分が分からないのですが

A.メモks メモったらそれを元に一人でやれ

Q.細かい部分が分からないので一人でやるのは難しいのですが

A.慣れろ

Q.慣れる為の試行錯誤ができないのですが

A.慣れろ


いやロボットかよ

過去問解きたいって言ってる生徒に過去問解けって言ってるのと同じだろ

過去問レベルが解けねえのに過去問解けって一休さん

レベル落とすとか解説するとか、いくらでもやりようあるのにひたすら過去問解けってやべーやつじゃん

しかも参考資料自分ノートだけとか話にならんだろ

自分で作ったwebページサイトリンク集乗っけてるやつ。あれにも著作権がある。by 情報処理技術者試験過去問

らしいかリンク集にも著作権あるで。ということははてぶにもあるってことかな。

2022-05-02

応用情報技術者勉強

今回失敗したと思う対策

応用情報

過去問10回分を難なく解ける

 

今度やろうと思う対策

応用情報

過去問20回分を難なく解ける

基本情報

過去問20回分を難なく解ける

2022-04-20

anond:20220419140308

基礎知識皆無で過去問演習のみやって難関国立レベルって信じ難いんだけど。

物理とか化学不可能だろ。

2022-04-19

anond:20220419140308

ウン年前に東京女子御三家に通ってた理系大学学者だけど、勝負強さというよりは単純に中高一貫校カリキュラム問題だと思う。

追記数学定期テストで1度も50点以上を取ったことがない(というかだいたい30点台を低空飛行していた)ので、落ちこぼれとはまではいかないけどまあ底辺から見た感想です。その点数でなぜか理系受験する気になったのは今思うと肝が冷える。親もよく許したな。

自分のころは、

高校1年生までに数学IIBの範囲が終わる

今は数学Cがないんだっけ?詳しい範囲は覚えていないんだが。

うちの高校は2年生で文理選択させられる。それまでは芸術しか選択科目がなかった。

で、高校1年生の夏休み以降はひたすら数学の演習を繰り返す。数IAや数IIBで中学カリキュラムと被っている部分は飛ばすので効率よく勉強を進められる。

英語は得意だったので学校カリキュラムはあまり覚えていないが……高1時点で高校レベル文法学習は終わっていたと思う。自分高校時代単語帳だけでTOEIC900点とれたので(過去問演習はもちろんした)、単語帳もなにかいものを使っていたはず。

理系選択者でも文系勉強必須

高2までは古文テキストを全文ノートに写して品詞分解したものを提出させられたり、世界史地理でみっちり暗記させられた記憶がある。

特に中1時点で百人一首をすべて暗記させられた古文は役に立った。センター試験古文単語を覚えただけでほぼ満点が取れた覚えがある。

また、国公立大学理系学部受験者がほとんどセンター試験倫理選択していたのだが、世界史のおかげで倫理の流れはすごく頭に入りやすかった。

漢検英検を受ける風潮が皆無

大学時代家庭教師バイトをしてみてはじめてわかったが、公立中学高校漢検英検受験するのは、少なくない生徒にとって時間無駄であって、自分100%勉強できるのならよいが、特に中学生は、まだ学習リズムも整っていないのに、受験すると内申点が上がる?からといって、わざわざ塾で補修を受けたりする。

しろ問題形式や内容が高校大学受験と大きく異なるので、せっかくの勉強受験に生かせない。漢検はまだ少し役に立つかもしれないが。

で、試験が終わればせっかく覚えた英単語なんかは一瞬ですっぽ抜けていく。場当たり的なリスニング対策をするよりは毎日5分ずつでもディクテーションをしたほうがなんぼかましだ。

だいたい、難関私立中学を受験する子供小学生のうちに漢検英検を受けているものである……というのは偏見だろうか。

そもそも授業で求められるレベルが高い

高3の最初化学の授業で先生一言センター試験では90点以上取るのが当たり前です」。実際物理化学は満点付近を取るのが当たり前。

今でもよく覚えているが、センター試験英語記述で200点中198点取れたと喜んでいたら、その年、うちの生徒のほとんどが190点以上取ったらしい。ぬか喜びである

そもそもそもそも鉄緑会の存在がある

これについては説明するのが面倒だし、自分は中1の途中で挫折したので気になった方は各自調べてみてほしい。

書いている途中から飽きていったのが伝わる文章ですまない。あと科目選択の話とか受験選択の話とかいろいろあるがそこらへんを細かく書くと身バレしそうなのでやめておく。

超難関進学校自称進学校との違いであまり指摘されてない点がある

それは勝負強さ。

東大合格者数ランキング全国トップ10に入るような超難関進学校だと、中1~高3夏まで遊び尽くして一切の勉強放棄したせいで、気づけば同世代間で下位レベル学力にまで落ちぶれた(共通テスト主要3教科で7割弱とか)ような奴でも

「まあでも早慶下位学部はどこか引っかかるだろ」

みたい客観性皆無のエリート意識受験本番を迎えて、マジで早稲田社学とか所沢とか慶応文とかSFCとか、たった1個だけ都合よく引っかかる奴が多い。

こういう自己暗示大番狂わせ起こせる奴が難関進学校底辺層には多すぎる。

東大数人以下の自称進学校だと早慶A判定連発で全滅して立教行きの子かめちゃくちゃ多いのに。勝負弱い。

で、都合良く行かなかった難関進学校底辺層は当然浪人するわけだけど、恐ろしいことに彼らはチンタラサボりながら1年過ごしても一橋とか早稲田政経とか慶應経済かに受かる。

彼らは6年間ですっかり落ちこぼれたくせに自分勉強できると思い込んでるから

基礎スっ飛ばして何も知らないような状態からいきなり問題集を解きまくるという自惚れムーブをしがちだ。

当然、めっちゃ賢い中学1年生がいきなり難関大過去問演習しているようなもんなので結果は伴わない。模試の判定はほぼE。

でもこいつらは受かる。

他によく見られる特徴としては

共通テスト本番で都合良く自己最高点を叩き出す(マーク模試過去問演習で7科目73%が自己最高だったのに本番は86%とか)

・1回もC判定以上出したことがない東工大東大にギリッギリで受かる(ちなみに東大数学0完で受かる例が多い)。


高校1年から東大意識して基礎を大事にコツコツ勉強を積み重ね、

高校3年時や浪人期に猛勉強模試の結果もB判定安定とかだったのに遂に東大に受かれなかった

みたいな子がとにかく多い自称進学校でよくある例とどうしても比べてしまう。


ちなみに物理化学選択東大理1行った友達

「受かったけどぶっちゃけちゃん理解してない。酸化還元反応分かってないもん」

と言っていた。

問題を見て正解答案を作ることはできるけど、現象自体は全く理解してないらしい。

から塾講師とか家庭教師バイトとか絶対にできないと言っていた。

彼は共テ化学93点で東大二次化学では7割弱取っていた。

難関進学校の本当の恐ろしさは都合良く自分運命を変えられる豪運なのかもしれない。

24回前(12年前)に出題された問題とか勉強してねえよ。

過去問過去10回分しかやってなかった。意味からなかったよ。

2022-04-14

anond:20220414215015

まあ地方初級だから大卒区分には参考にならんけど

★【最重要事項】何よりも過去問を解きまくる。

社会科学自然科学は極める。(出題傾向が似通ってるから対策がしやすい。数学英語美術文学は出題傾向幅広いの上に出題数が少ないコスパクソ悪問題なので得意じゃなければ捨てて前述の2つに極振りするのが安牌)

・知能問題も極める。初学習者には才能扱いされたり苦手を感じる人には大きな挫折ポイントだが、解法覚えれば解けるサービス問題が多いのでこれも極める。時々クソ難しいものが混じってるので、本試験飛ばし後回しにする。俺みたいな偏差値38の高校に出てるガイジは教養問題得点を稼ぐのがハードル高いので、知能問題は確実に8割以上核確保できるようにやり込んだ。

集団面接がない自治体を選ぶ。俺みたいなバカ集団討論になると話についていけなくなる馬鹿なので、バカを隠し通すために集団討論のある所はすべて受験候補から外した。

なんの参考にもならんと思うが。幸運を祈る。

どんな試験も基本は過去問10週(難易度によってはもっと

したら受かるくない…?

もっと難しいやつ?傾向も対策も掴めなくて毎年新作の長文記述式が出るような難関試験…?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん