「記法」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 記法とは

2013-04-01

全くプログラムも何も出来ないサラリーマンアプリを作って公開して

32歳、営業職です。

プログラムとかなんもわからんちんなのですが、アプリを作りたいと思いたちアプリ

作ってみました。

とりあえず、アプリランキングを見ていると、エロ系がやっぱり強いと思って、エロ正義!の名の下に

エロアプリを作ってやろうと思いました。

簡単にアプリを作るために、まずは簡単に作れるフレームワークを探す所からまります

フレームワークってなんですか?

それはね、なんだかわからないけど、簡単につくれるようになるものなんですよ。

詳しくは、

外人システムを作るときに、よく利用する機能とか、構造とか、予めあると便利だろ?

   俺が作っといてやったよHAHAHAHAHA」

っていう感じのものだそうです。

プログラミングなんてわからんちんだけど、HTMLくらいは作れるよ!

からHTMLアプリが作れるといいな。

そんなあなたにPhoneGap(http://phonegap.com/)ということで、

とりあえずPhoneGapを使って見ることに。

でも、実際使ってサンプルを作ったりしてみると、動くは動くんだけど、

色々やろうとすると、Web上にあるドキュメントが古いのか、PhoneGapが最近になって

突如バージョンがあがったせいか、書いてる通りにやってみてもできない。

こりゃだめだーと思って、最初からやることに。

とりあえずiPhone Developer登録は既に完了していたので、Xcodeをつかってやるぜ!

俺は赤の扉を選ぶぜ!と思ったがはてさてどうすりゃいいのか。

調べてみるとUIWebViewというのを使えばいいらしい。

HTMLプロジェクトに追加するのはドラッグドロップすれば完了だ。

その際にダイアログが出てくるので、"Create folder references for any added folders" を選択しておくと

元々のフォルダ構造とかが失われずそのまま追加できるのでいいぞ。

ほんでもって、UIViewControllerというのを作成する。

IBOutlet で UIWebView を利用するためのオブジェクト変数を用意しておいて、InterfaceBuilderから接続をする。

Files's Owner とかを右クリックして出てきた変数名と画面上についかしたUIWebViewマウスでつなぎあわせれば

接続できるぞ。なんて簡単なんだ。

さてコードの方に移り、HTMLを開くことにする。

一番最初に行われる初期化の処理は viewDidLoad にでも書いておけばいいらしいのでここに書く。

じゃあさっき追加したHTMLファイルはどうやって開くの?

UIWebViewURLの書式になっていないと開けないようなので、それを調べることから始まる。

アプリ内に追加したリソースファイルは、アプリデータに内皮されるらしい。

アプリが展開されるフォルダというのは、デバイスにより様々なのだが、そこから内皮されている

ファイルを取得するための処理というのがあるのでそれを利用する。

NSString *html_path = [[NSBundle mainBundle] pathForResource:@"index" ofType:@"html" inDirectory@"web"];

これでwebフォルダ内にあるindex.htmlファイル絶対パスを教えてくれるというわけだ。

あとはこれを読みこませればOK。

[web loadRequest:[NSURLRequest requestWithURL:[NSURL fileURLWithPath:html_path]]];

NSURL というのがURL書式を記述するためのオブジェクトだと思っていただきたい。

ここではローカルファイルパスを拾うため、 fileURLWithPath とするのがポイントだ。

file://nantarakantara/index.html みたいな書式になるんでしょうね。

これで、無事HTMLファイルがひーらーいーたーー!

html 内のリンク普通に動作する。ばっちり。

よし、アプリの申請だー。リジェクトされました。。。。

なんだか色々理由はあるみたいなんですが、そうですかだめですか。

というわけで、Android版を作って出すことにしました。

善は急げで、AndroidSDKとEclipseというものダウンロード

昔は色々設定が必要だったが、いまは開けば即使えるようになったらしい。便利便利。

こっちの場合も同じようなやつがあるんでしょう、ほらったWebViewこれを使えばいいらしい。

XCodeときは、いかにもアプリの画面を作れば完成って感じだったけど、Android場合

Layoutファイルというのを使わないといけないみたい。なんかこれはHTMLみたいな記法だな。。

どうなってんだかよくわかんないですけど、Layoutを作成して、WebViewを配置、

これをClassかいうやつから開いてやればいいらしいよ!

Android場合は、assetフォルダというのをつくってあげて、そこにHTMLファイル

置けばいいらしいですよ。なるほどね。

WebViewでの開き方は、assetフォルダを直接開けばいいだけらしい。いえーい!

layoutに配置したWebViewオブジェクト変数に呼び出して、、、

webView.loadUrl("file:///android_asset/web/index.html");

ひらいたーおっけーーーーーーー。

だけども、リンクを開くとブラウザが開いてしまうなあ。どうすればいいのこれは。

調べてみるとこうすればいいらしい。

webView.setWebViewClient(new WebViewClient(){

@Override

public boolean shouldOverrideUrlLoading(WebView view, String url) {

return false;

}

});

これで無事、WebView内で画面遷移するようになりました。

やっほー

そんで、なんとかつくりあげて、申請・・・

とかないんですね、公開したら公開されましたw

ていう感じで始めてつくってみたんで

よかったらダウンロードしてみて下さい!

https://play.google.com/store/apps/details?id=ff.appgroup.app001_hrenai

2013-03-23

プロテクト強化後のもふったーも予想以上に酷かった件(追記あり)

ことのあらまし
  1. Twitterクライアントもふったーの作者「TweetDeckのconsumer secret簡単に抜ける、終わってる」(http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1760823.html)
  2. 別の誰か「もふったーのconsumer secretも簡単に抜ける」(http://d.hatena.ne.jp/kusano_k/20130318/1363640368)
  3. もふったーの作者「プロテクト強化した」(http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1762970.html)

プロテクトかけたアルゴリズムを実装したバージョン差し替え」たなんて言われると本当に「プロテクト」がかかっているのか確かめてみたくなるのが人情というもの。というわけで、プロテクト強化後のもふったー(v0.9.6b)からconsumer secretが抜けるか試してみた。結論から言うと、あっけなく取り出せた。以下に手順を記す。

手順

動作がよくわかっていないアプリケーションを解析して仕様を明らかにすることをリバースエンジニアリングと呼ぶ。ソフトウェアリバースエンジニアリングは基本的に対象を逆アセンブルしてひたすら読むことによって行う(その補助に1命令ずつ実行してレジスターやメモリーの様子を観察することもある)。しかし、よっぽど小規模なものでなければオブジェクトコード全体を逆アセンブルして最初から最後まで読むなんてのは不可能だ。人間の読速度には限界があるし、時間も有限だからだ。そして、詳しい動作を知りたい部分というのは全体のごく一部であることが多いので全逆アセンブリを読むのには非常に無駄が多い。

からリバースエンジニアリングはいかに詳らかにすべき動作を行っているコードを絞り込むか(=読むべき逆アセンブリを少なくするか)が重要になる。

この場合も同様だ。TwitterGUIクライアントを頭から読むのは到底無理なので、どうやって解析すべきコードの範囲を狭めるかを考えた。それにはOAuth認証においてconsumer secretがどのような役割を果たすのかを知る必要がある。

OAuth認証で、consumer secretはそのままサーバーに送信されたりはしない。signatureの生成にHMAC-SHA1が使われ、その鍵にconsumer secretが使われる。HMACは次のように算出される。

HMAC (K,m) = H ((K ⊕ opad) ∥ H ((K ⊕ ipad) ∥ m))

ここで

である

まずはこのあたりから攻めようと思った。SHA-1計算はいくつか特徴的な定数が使われるので、そこからSHA-1計算に使われているであろう関数444190を特定する。この関数エントリーポイントに中断点(ブレークポイント)を設定してOAuth認証をさせるべくもふったーの「ブラウザ認証ボタンを押す。狙い通り中断するので関数を抜けるまで実行する。関数401100の4012DAに出た。少し下を見るとこのようになっている。

CPU Disasm
Address   Hex dump          Command                                      Comments
00401311  |.  33F6          xor     esi, esi
00401313  |   8D8C24 A40000 /lea     ecx, [local.54]
0040131A  |.  394C24 14     |cmp     dword ptr ss:[local.90], ecx
0040131E  |.  75 0E         |jne     short 0040132E
00401320  |.  3BF5          |cmp     esi, ebp
00401322  |.  73 29         |jae     short 0040134D
00401324  |.  0FB68434 A400 |movzx   eax, byte ptr ss:[esi+esp+0A4]
0040132C  |.  EB 21         |jmp     short 0040134F
0040132E  |   3BF5          |cmp     esi, ebp
00401330  |.  73 1B         |jae     short 0040134D
00401332  |.  8B5424 18     |mov     edx, dword ptr ss:[local.89]
00401336  |.  52            |push    edx                                 ; /Arg1 =  [LOCAL.89]
00401337  |.  8D8C24 FC0000 |lea     ecx, [local.33]                     ; |
0040133E  |.  8BD6          |mov     edx, esi                            ; |
00401340  |.  E8 CB4D0000   |call    00406110                            ; \mofooter.00406110
00401345  |.  83C4 04       |add     esp, 4
00401348  |.  0FB6C0        |movzx   eax, al
0040134B  |.  EB 02         |jmp     short 0040134F
0040134D  |   33C0          |xor     eax, eax
0040134F  |   34 5C         |xor     al, 5C
00401351  |.  888434 B80000 |mov     byte ptr ss:[esi+esp+0B8], al
00401358  |.  83C6 01       |add     esi, 1
0040135B  |.  83FE 40       |cmp     esi, 40
0040135E  |.^ 72 B3         \jb      short 00401313
00401360  |.  895C24 3C     mov     dword ptr ss:[local.80], ebx
0040134F  |   34 5C         |xor     al, 5C

が注意を引く。もしかしてこれはopadとのxorではないか?

00401351  |.  888434 B80000 |mov     byte ptr ss:[esi+esp+0B8], al

xorした結果を格納している。

先ほどの中断点は無効化しこのループを抜けた地点である401360まで飛ばす。この時点でesp+0B8を見ると次のようになっている。

Hex dump
64 2E 16 64|37 04 32 6D|0F 0D 26 29|3A 37 1F 2F|
18 69 6E 6E|0D 25 29 33|11 34 29 69|12 36 24 1E|
05 16 33 6A|04 3B 0E 68|7A 5C 5C 5C|5C 5C 5C 5C|
5C 5C 5C 5C|5C 5C 5C 5C|5C 5C 5C 5C|5C 5C 5C 5C|

あとはこれと5Cとをxorすればconsumer secretが手に入る。終わり。

追伸

はてな増田スーパーpre記法で半角の<>が含まれていると投稿が出来ないのを早く直してください。

3/23 18:45追記

もふったーの作者から反応があった。「本気だったつもりのもふったーのデバッグ処理が残ってた」らしい(http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1763951.html)。修正したとのことなので最新版(v0.9.6e)を見てみた。確かに若干変更されているが何の問題もない。SHA-1の呼び出しに中断点を設置して渡されているバイト列を見るだけ。

CPU Disasm
Address   Hex dump          Command                                  Comments
00401324  |.  8D4424 20     |lea     eax, [local.102]
00401328  |.  50            |push    eax                             ; /Arg1 = 
00401329  |.  E8 623A0400   |call    00444D90                        ; \mofooter.00444D90

ここでeaxが指すメモリーを見ると以下のようになっている。

01 23 45 67|89 AB CD EF|FE DC BA 98|76 54 32 10|
F0 E1 D2 C3|00 02 00 00|00 00 00 00|40 00 00 00|
40 4F 73 53|62 54 5C 7E|59 57 53 42|55 45 7A 57|
61 47 7A 5B|42 4F 7B 61|5D 66 5E 7A|42 7F 40 63|
79 66 05 55|79 4C 60 42|02 10 36 36|36 36 36 36|
36 36 36 36|36 36 36 36|36 36 36 36|36 36 36 36|

先頭32バイトゴミ無視して0x36とxorすればconsumer secretが得られる。

2013-03-08

[]Androidノートアプリ

Androidノートアプリ

スワイプだけでフォルダー内の全ファイルを閲覧。すべてのファイルが横に並んでいる。[[参考:m>notes]]のように。

縦にファイルをつなげる。これはファイルグループ化。これも[[参考:m>notes]]。親となるファイルに独自記法が書かれていればつながる。親子管理用のデータは持たない。(Dropboxなどで他端末にコピーデスクトップアプリで開いた時に有効になるように相対パスファイル指定)UI上は記法ではなくファイル選択(親を開いて子を選択・子を開いて親を選択。選択肢にはファイル名によるフィルタリングをしたい。できればファイル内容の全文検索でも。UI統合できるはず)親を子にすれば子が孫になるように。見た目はリスト、でもデータ構造はツリー。

設定項目に「ホームフォルダー」。その外にも出られる。制限しない。戻れることが大事

自動命名・自動保存。ファイル名がどうしても付けられないなら適当ファイル名で適当なところに残す。開きやすければいい。

アンドゥ。「キーロガーと併用して」で済ませるのもあり。

起動時のビュー(最小化から復帰した時除く)は設定可能。ビュー別にホームアイコン作成することも可能に。

モーダルダイアログ排除。またはダイアログタップで閉じられるように。

アプリカーソルキー不要。大きく表示するビューを用意。ダブルタップや長押しで切り替え。文字を打つときには戻るように。でもこれはAndroidに任せるべき。

カーソル位置が分かりにくい上に意図しない位置へ行くのでアンダーライン必須。でもアンダーラインよりも背景色を行ごと変更したほうが分かりやすい。背景に横罫画像も使える。

検索キーワードハイライト統合検索キーワード検索のたびに追加。検索キーワードの目次生成。置き換えでも追加。置き換えた箇所が強調表示になる。自動的に追加されるハイライトの色はモノトーン。追加されるたびに古い強調表示は弱くなる。操作で別の色に変更できればいい。強調箇所は独自形式のデータにするしかない。どうせ他のアプリでは再生できないのでこのアプリ専用データ

[[ファイル名(拡張子不要)]]でリンク最初の「.」以降不要。あってもいい。それで重複が発生したらタップ時にリスト表示。選ばせる。

自動リンク。同一フォルダー内のファイルファイルのあるフォルダーから相対パスホームフォルダから相対パス絶対パスに。

http:// にもリンク

ファイルを集めて一冊の本に。リンクを応用、見出し正規表現定義)へのリンク自動生成して1つのファイルに書き出し。1フォルダー内のファイルだけでいい。そのファイルの冒頭には「本」ファイル用の見出しを入れる。その見出しだけの本を作れば本の本、同じプログラム本の本本の本も生成可能。設定項目が増えそうなので不要

自動インデント自動リスト生成。

1. のあとで改行すると 2. が生成されるような。

タブストップ調整。タブ文字1つで表組み。LTSVが崩れのない表になるような。

スクロールハンドル

スクロールバーには目次を表示したい。ドラッグ中に半透明で画面の右側だけを使って表示するとか。

RIGHT:[[:t/App]]

----

CC0

2013-03-05

http://anond.hatelabo.jp/20130304231048

増田で「スレッドを建てる」とか言っちゃっておまけに引用記法も使えていないのってマジお里が知れるって感じ。

2013-03-03

DMM APInode.jsで今の気分に最適なエロ動画紹介サービスをつくってみた

作成の経緯

エロが好きです。

ボクはDMM.R18のヘビーユーザーなのですが、どうしても自分の好みの中だけで、グルグル回ってしまい、

世の中にAVは山ほどあるはずなのに、知らないなんてもったいないもっとたくさんのエロ出会いたいという思いがあって日々悶々としていました。。

そんな中、AVというのは毎日の気分によってオナニーしたい見たいものが違うわけだから(例えば毎日食べたいおかずが違うように)、

今の自分の気分を簡単に答えれば、それに対してオススメAV動画を紹介してくれるというサービスはどうだろう?とモヤモヤと考えていました。

ある日、会社の人に相談したら、それ「いいね!」ということになって、「そういえばDMMAPIってのが公開されたから、それ使ってできるんじゃね?」ってことになり、

本格的にサービス開発を行うことになりました。

そしてこの度無事リリースすることができました。

作成したサイト

「今夜のおかず」

http://okazunight.com/

つの質問YES / NO で答えるだけで、今のあなたに最適なアダルト動画を紹介するサービスです。

使ってる技術

サーバーサイド:node.js

フレームワークexpressnode.jsフレームワーク

CSSフレームワークTwitter Bootstrap

クライアントjQueryCoffeeScriptSCSS

データベースMySQL

ビルドツール:grunt

バージョン管理GitHubプライベート

HTTPサーバNginx

インフラ:某クラウドサービス

node.jsは少し趣味でやった程度で、今回やってセッション管理ルーティング周りが勉強になりました。

データベースにはMySQLを使っていますnode.jsならばmongoDBというイメージが強いですが、質問ランダムに表示する機能で、

mongoDBは現時点で正式な機能としてはランダム検索が出来なかったので、MySQLを選びました。

あと、CoffeeScriptSCSSJavaScriptCSS記法を簡単にしてくれるやつで、慣れてしまうと離れられません。

あとはTwitter Bootstrap。これなしでは生きていられません。

こだわった点

    スマホでもなるべく早く結果ページまでたどり着けるようにしたつもりです。

    オススメ動画が表示された後に、今日はこの動画の気分じゃない!と思ったときチェンジボタンにより、同じ条件で他の動画チェンジ!できます

    質問からやり直したいときは、さいしょからボタンで他の質問からやり直せます

    一刻一秒を争うエロビ探しですのでパフォーマンスには気を配りました。

    最初サーバーサイドでHTMLテンプレートを使わずに完全にREST API化して進めていましたが、

    最初の表示までの若干のライムラグSEO対策の為、最初質問だけnode.jsHTMLテンプレートを使用して組み立てています

    また、シンプルサイトなのでライブラリjQueryのみ使用し、concat/minify化はgruntのタスクとして登録していますgzip化はNginxで行なっています

    我らがDMM様への敬意を払い、白ベースポイントで赤のシンプルデザインにしています

    苦労した点

    CSSSCSS)が初めてだったので、微調整するのが大変でした。

    質問パターンを考えるのと、紹介する動画が偏りすぎないようにするのが難しかったです。(これはまだ要調整)

    今後の展開(たぶん)

    質問に対するおすすめ動画の精度をもっとあげていく。 (ユーザーの癖を把握して、機械学習とかできればいいかなと)

    おすすめ動画を表示した後に、その商品を誰かにつぶやいたり。

    ・結果を自分お気に入りとして保存できたり。

    ユーザーからフィードバック。(これ早めに)

    最後

    今回、同じ会社に勤めるエンジニア3人が約2ヶ月で作成しました。

    実験的なサービスでもありますので、今後も色々と機能追加をしていくつもりです。


    それでは、今夜もあなたが美味しいおかずに出会ますように。

    http://okazunight.com/

    2013-01-22

    はてな記法をもう少し簡略化して欲しい

    ブログで「続きを読む」のはてな記法「====」あるいは「=====」を用いても反映されない。

    何のための記法なんだか皆目見当がつかない。

    かと思えばはてなキーワードでは同様の記法を用いると普通に出来てしまう。

    変なソースコードばかり載せないでもっと簡略化するか脚注いれるかしてよね。

    これだからはてなソニーVAIOみたいに初心者から敬遠されんのよ

    2012-12-21

    増田Twitter引用法まとめ

    http://anond.hatelabo.jp/20121221113518の個別ページに遷移すると、Twitter引用がより豪華になっていたのでまとめる。

    結局のところ、blockquote記法Twitter引用するのは増田でも有効だったよ、というだけのお話はてな記法では使えないよ。

    注意としては、増田タイムライン上では表示されないということと、ツイート本文にはない文字でもリンクくっつけるカタチで使えるからタイムライン上と個別ページでのツイート表示で文字が違ったりすると面倒になるかもよ、ということ。まあ、秘匿という意味でできないこともないね。続きは個別ページで!みたいに。




    2012-09-18

    perl SQL::Makerはスゲー便利 その2

    http://anond.hatelabo.jp/20120917013417 の続き。

    前回は、使ってるモジュールしか書かなかったんで、具体的な使い方を、

    my $condition = SQL::Maker::Condition->new;
    
    $condition->add('colom1' => "$value1");                          # colum1 = $value1
    $condition->add('colom2',{'like' => "%$value2%"});               # colum2 like '%$value1%'
    $condition->add('colom3',{'between' => ["$value3","$value4"]});  # colom3 between $value3 and $value4
    
    my $q = SQL::Maker::Select->new(driver => 'XXXXX');              # XXXXXは、MySQL等の指定をする
    
    # where句に条件を設定
    $q->set_where($condition);                                       
    
    # where句を抽出select項目やテーブルの指定を全くしてないので、$sql_conditionには
    # "FROM WHERE (colum1 = ?) and (colom2 like ?) and (colom3 between ? and ?)" という文字列がセット
    my $sql_condition = $q->as_sql();                                
    
    # "FROM" を消して、WHERE句だけにする 
    $sql_condition =~ s/FROM//;                                      
    
    # 設定した条件の配列
    my @binds = $q->bind;                                            
    
    # SQLの読み込み(条件部分をのぞくopen my $fh, "<", "./sql.txt";
    my $sql = do{ local $/; <$fh>};
    close $fh;
    
    # 生成したWHERE句とソート順をSQLに追加
    $sql = $sql.$sql_condition;
    
    # コネクションを取得
    my $conection = DBI->connect($datasource) or die ( 'could not connect' );
    my $sth = $conection->prepare($sql);
    
    # 条件に値を埋め込む
    for(my $i = 0; $i<= $#binds; $i++){
        $sth->bind_param($i+1,$binds[$i]);
    }
    
    # SQLの実行
    $sth->execute;
    
    

    という形でやってます

    増田だとpre記法でも「<」「>」が正しく変換されないんで、読み替えてください。

    やろうと思えば、select項目や読み込むテーブルもPGの中で指定して組み立てることも

    出来るんだけど、そこまでやると面倒くさいし、そこまで動的にコントロールする必要

    サイトでは無かったんで、条件部分のみ動的に変更できるようにしてます

    動的SQLperlで作ろうと思っている人の参考になれば幸いです。

    参考

    http://search.cpan.org/~chiba/SQL-Maker/lib/SQL/Maker/Select.pm

    http://search.cpan.org/~chiba/SQL-Maker/lib/SQL/Maker/Condition.pm

    風俗口コミ横断SEARCH

    http://fko-s.info/index.html

    2012-09-12

    http://anond.hatelabo.jp/20120912160249

    m9(^Д^)プギャーーーッ

    どうでもいいけど引用記法くらいまともに使えよ。馬鹿なの?

    2012-07-12

    オスプレイの件でオブイェクトJSF氏に反論したらコメント削除&アク禁

    ・・・を食らった件について(姑息NGワード設定も判明)

    かなりの長文になってしまった。まず1.から3.でとりあえずの経緯。4がちょっと長すぎる注釈というか補足資料。

    1.@obiekt_jp=オブイェクトJSF氏ってどんな人?

    かつてはたしかアルファブロガー死語)」にも選ばれたはず。現在Twitterが主戦場フォロワーは1万人を超える。俗に言う「軍事クラスタ」の一般人の中では、その知名度と攻撃性、「面倒くささ」においてトップクラス2ちゃんねる国防板には、彼について語る専用スレオブイェクトスレ」まである大立者だ。

    ツイッターブログmixiで彼に突然説教され、一字一句をあげつらわれ、訂正を強要され・・・不愉快な思いをした人は数知れず。往時に比べ数は減ったものの、未だ熱狂的なシンパ存在する。彼らはJSFのことを本気で「魔王」だと思っている。

    しかし、彼の知識は一見豊富に見えるが、実は付け焼刃だ、との声は昔から多かった。しかし、彼に反論しても、多数の「信者」の反発・突撃がその声をかき消した。また「軍事クラスタ」の有識者は、そういう面倒を恐れて沈黙を守り、結果としてJSFらの増長に手を貸した。

    そして、決定的に彼が馬脚を現したのが、3.11原発事故だ。彼は核兵器原子炉にも造詣が深いと自称していたのだが・・・知る人ぞ知るJSFの致命的失言メルトダウンとかおきるわけないでしょう」については後ほど。※■1

    2.で、今回何があったの?

    JSFは以前からTwitter上でオスプレイを徹底的に擁護していた。「欠陥機呼ばわりは許さない」のが基本。※■2 軍事知識が乏しそうな一般人相手に「教育的指導」するのが彼の日課というか生き甲斐と化していた。

    今年4月モロッコオスプレイ墜落2人死亡。Twitter上でもオスプレイ批判が増える。それでも必死に擁護し続けるJSF。あまり必死すぎて、次第に論理構成が粗雑になっていく。これは彼の昔からの癖だ。

    そして先月、彼はこう高らかに宣言した。

    JSF (ω・っ \з @obiekt_JP

    @twinseagull あ、ブログも今度の週末には書くからTogetterはその前の簡易纒めね。オスプレイマンハッタン上空を飛んでる動画中国リャン国防相が搭乗した事と事故率の計算環境影響評価書と、特集コーナーも付ける。最近流れてるデマにも全部ツッコミ入れるよ。 #普天間 2012年6月12日 https://twitter.com/obiekt_JP/status/212550559088132096

    ところがその2日後、フロリダでまた墜落。ついに一般メディアにまで延焼。ヘタすると日米関係に影響しかねない雲行きに。

    今や完全なアンチスレとなったオブイェクトスレなど一部では「『魔王』様、週末すぎたけど約束の記事は?w」と揶揄する声。私は「JSFの手口からしてブログの内容は想像がつく。恐らくこう書くだろう」と、あらかじめスレにいくつか書き込んでおいた。アンチスレなので、JSFは当然それを読んではいない。

    そして7/11未明JSFが満を持して?ほぼ1カ月遅れブログ連続UP。だが、内容はやはりTwitter発言の繰り返し。新味ゼロ。内容スカスカ。それに、私が「多分彼は(論拠になってないが)論拠として貼るだろう」と予想した動画をそのまんま貼ってるのだから笑える。

    で、スレの該当URLを付けてブログコメントしようとしたが、何度やっても弾かれる。httpttpにしてもダメ。分量を減らしてもダメ。そこで、リンク先などのURLをかなり削除したらすんなり投稿できた。http://obiekt.seesaa.net/article/280176542.htmlコメント2.~4.がその私の投稿

      なんと、オブイェクトスレURL自体がNGワードになっていたのだ。

    この件を明確にするため、さらコメント5-7を投稿。なお、スレの元URLhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1337359150/880-883 (あと数日で落ちるはず)これを細工して、やっと投稿できた。

    ちょうどこのころ、JSF本人が私の投稿に気付いたようだ。私のコメント2-7のうち5-7を削除。間一髪の差で魚拓は取れなかったが、スクリーンショットは撮った。現在コメント欄比較してほしい。http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/145757.jpg http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/145759.jpg

    いちおう、削除されたコメント5.~7.を以下に示す(一部改行を詰めた)。

    (5.)

     >>4.の続きというか・・・

    ブログ主は、おそらく、「某スレ」のURL関係でNGワードを設定しているらしい。

    何度やっても、分量を削ってもダメだった。

    こういう姑息なことはやめようよ。

    ちなみにもう一度言っておくが、上記の書き込みは7/1のもの。「その17」の880-883。

    で、ブログ主はその予想通りのエントリを仕立ててしまったということだ。

    Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:29:32

    (6.)

     >>5.の続き。

    やはり、URLだけを貼ってみてもダメだった。

    この状態なら貼れるかな?

    http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/wa●r/1337●359150/880-883

    なお、このスレはもう950を超えているので、あと数日で落ちると思われる。

    Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:37:26

    (7.)

     >>6.の続き。

    やっぱり。自分にとって都合の悪いスレは、URLごとNGワードに登録ですか。

    これはちょっとどうなの?

    まあ、私のIPはもうNG登録されるだろうが、ブログ主は、もっと謙虚に批判に向き合ったら?

    Posted by 名無Объект at 2012年07月11日 01:40:27

    そしてAM2時ごろ、再度書き込みを試みたが、すでに私はアク禁にされていた。同時にUPされた他のエントリ※■3 にも書き込みたかったが、もうそれも不可能になった。

    3.で、それのどこが問題?

    一般論として、ブログ管理者がコメント欄検閲するのは自由だ。

    その意味では、私のコメント7は消されるだろう、とは思っていた。「どうせ削除されるだろうが、他人の目に触れずとも、本人が一度目にし、少しでも反省してくれれば」との思いで書いた。

    ②だが、コメント5-6の削除は、彼自身が定めたコメント欄管理ポリシーに反する。

    http://obiekt.seesaa.net/article/120144841.html http://obiekt.seesaa.net/article/133736708.html http://obiekt.seesaa.net/article/167737856.html 「基本ルールは一つだけ。記事題材と無関係な話をしない事」「記事違い投稿でなければ異論反論であろうと削除はありません」

    私のコメント5-6は、2-4と一体で、出所及び作成日を明らかにするため不可欠だ。よって彼の管理ポリシーには抵触しない。余計な文も混じってはいるが、そもそも、まさかスレURLがNG対象とは思っていなかった。URLが弾かれてしまう以上、やむなくURLを分断して投稿した。それすら消してしまうのは明白な隠蔽行為だ。

      それと、JSFは「原発」をブログNGワードにしていた前歴もある。

    http://obiekt.seesaa.net/article/136573066.htmlコメントNo.216以降を参照。今はどうなのか、私には確かめる術がない)

    ③また、彼は、他人に厳しく自分には甘い。赤の他人の書き込みをあげつらう。「貴方は完全に間違ってます」「関係者迷惑します。直ちに訂正して下さい」などと執拗に要求してきた歴史がある。

    ならば、「風圧の問題はどの機種のヘリコプターでも起こりえます」の表現は明らかにおかしい。直ちに訂正すべきだ。例えば、ライト級ロビンソンR22が、オスプレイのように太い樹木の幹をヘシ折るとでも言いたいのか?

    「風圧の問題はどの機種でも起こり得るが、その危険性・影響は機種によって大きく違う。円板荷重の大きい大型機ほど危険」が正しい。で、オスプレイのダウンウォッシュは、物理法則・実測値のいずれも、明らかに現用ヘリの中で最大級だ。

    さらに、CH-47のスマトラでの事案を引き合いに出しているが、これとて、オスプレイならもっと酷いことになるだけの話だ。

    あ、もし訂正するなら、訂正履歴が分かるようにね。以前、私が、彼のブログエントリで明らかにおかしい点を指摘したら、

      JSFはこっそり該当部分を書き換え・消去したことがある。※■4

    4.補足資料

    ※■1「メルトダウンとかおきるわけないでしょう」

    http://togetter.com/li/118754

    >丸一日くらいは放置しても放射性物質漏れたりはしない

    メルトダウンなど十日以上放置しない限り心配は要らない

    メルトダウンとかおきるわけないでしょう

    >起きたというデマを流す馬鹿は消えて下さい

    馬鹿は黙ってろ

    >核物理学を知らずに騒いでる人の頭の方がお天気です

    こういう修羅場でこそ、その人物の本当の人間性が見えてくるものだ。改めて見直しても、その粗忽さ、無知無駄な攻撃性・・・酷すぎる。正常性バイアスチェリーピッキングの塊だ。

    そもそも、「十日以上放置しない限り心配は要らない」の30分後に「メルトダウンとかおきるわけないでしょう」とは何なんだ。他にもツッコミ所満載だが、長くなるのでもう止めておく。

    ※■2 「教育的指導」の一例

    こういう活動を彼は日々たゆまず行っている。この情熱はいったいどこから来るのか。特徴は、ほとんどの人が日頃互いにフォローしているとは思えない人ばかりなこと。恐らく「オスプレイ」でエゴサーチし、獲物を探しているのだろう。そして「また論破した!」という快感に酔っているのだろう。

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/166908488235237376

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/177219528068050946

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/177212460149907456

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/177240511546011649

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/177372378593099777

    https://twitter.com/obiekt_jp/status/177362314981416960

    https://twitter.com/obiekt_JP/status/205656428755693568

    https://twitter.com/obiekt_JP/status/210503539691241472

    ※■3 内容に乏しい他のブログエントリ4つ

    もうアク禁で書き込めないので、ついでに寸評しておく。

    ①『オスプレイモロッコフロリダ事故http://obiekt.seesaa.net/article/280173146.html

    事故率は…若干悪い程度」と認めたのは一応評価しよう。まだオスプレイは累積飛行時間が少ないので、事故が起こる度に数値が大きく跳ね上がる。

    そんなことすら考慮せず、上記にもあるように「ここ10年の海兵隊機で最も安全!」などと浮かれていたわけだ。

    フロリダでの事故の直後、お仲間のdragoner_jp氏が珍しく苦言を呈した。名指しこそしていないが、JSFに遠慮して何も言わないのが通例の軍事クラスタでは異例のことだった。

    前々から言っているけどさ、オスプレイ事故率云々で安全、と言う事にはあまり意味がないんだよ。バートルより安全だとしても、落ちる時は落ちるんだから事故率ばかり言っていると、事故多発した時に言い逃れできなくなるんよhttps://twitter.com/dragoner_JP/status/213153265238540289

    参考値を絶対の指標として用いると、後で痛い目見るよhttps://twitter.com/dragoner_JP/status/213154138761084928

    それと、ブログリンク先の英文にあるが、「ヘリモードでは、後続機は先行機の250ft以内及び後方5時~7時方向に入ってはならない」と書いてある。つまり、75m以上離れなければならない。ろくに編隊飛行すらできないということだ。それほどオスプレイのダウンウォッシュが強烈だ、ということの一つの証明でもある。

    また、これは、操縦士に厳密に守らせるのは非常に難しそうだ。先行機が急に速度を落とすなど、いくらでもありそうなシチュエーションだ。「操縦士に改めて教育しました」だけでは、また似たような事故が起きるだろう。


    ②『FAAとオートローテーション』http://obiekt.seesaa.net/article/280181863.html

    これもJSFが日頃さんざん言っていることだが、理屈として成立してない。オブイェクトスレでは5月時点で終わってる話。

    http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1337359150/222

    222 名前名無しさんお腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/05/29(火) 00:39:27.62 ID:co9DeStc

    @sawada0515 @KarinDog そもそもパワードリフト機(ティルトローター機)にオートローテーション機能必要無いとFAAが裁定を下すんじゃないかな。これからアグスタウェストランドAW609(民間型ティルトローター)が形式証明を取るから、それで分かる。 #普天間https://twitter.com/obiekt_JP/status/207022478852235264

    オスプレイがFAAを取得してないのは民間市場にはオスプレイ技術から派生したAW609を投入する予定だったから。AW609はパワードリフト機(ティルトローター機)としてもうすぐFAAを取得する予定なので、FAA取得云々という難癖付けはもう出来ませんよ。#普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207073470469775361

    FAAはそもそもパワードリフト機にオートローテーション機能を要求してないんじゃないかな? オートローテーションの有無をFAAに絡めてオスプレイを批判する行為は、オスプレイ兄弟機AW609のFAA取得で否定されると思う。 #普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207074400359559169

    近い将来、アグスタウェストランドAW609が民間用パワードリフト機としてFAAを取得する。→AW609の飛行特性はオートローテーション機能を含めV-22オスプレイと同一である。→FAAはパワードリフト機を市街地で使って良いとお墨付きを与える事になる。#普天間 #futenma https://twitter.com/obiekt_JP/status/207093339948982272

    ・・・普天間タグまでつけて、何度も何度も同じことを言ってるけど・・・

    そのAW609って、開発開始の1996年からもう16年。初飛行2003年からでももう9年経ってるが、未だ実用化できず。

    しかも、そのFAA取得「目標」は2015年から2016年w まだまるまる3年先の話だし、さらに遅れる可能性もある。

    普通商業航空機なら、初飛行から1年でFAAを取得するのも珍しくないのに。

    それだけティルトローターは色々とややこしいということだ。

    それに、JSFは「AW609がFAAを取得すれば、イコールV-22安全性の証明になる」的なことを平気で言ってるが、

    これまたアホとしか言いようがない。

    だいたい、AW609の最大離陸重量は8t弱。オスプレイは3倍以上の27t級VTOL時は22t)。

    エンジンも機体規模も全く違う。共通点は「ティルトローターである」ということだけ。

    言うまでもないが、FAAライセンスは、各機種それぞれの安全性を総合的に審査して与えるもの

    JSF脳内世界では「1機種が取得したら他のティルトローターも全部安全!」そんな理屈が通るらしいw

    この程度のことは、軍事クラスタの連中なら知ってるやつも何人かいるはずだが、もはや誰も彼に忠告しようとしない。

    >>220でJSFに指摘した人も一見さんのようだし。

    とにかく、このところのJSFの失態の数々は、もはや軍事クラスタ全体の信頼性にかかわるレベルだと思うのだが。

      繰り返すが、型式証明は「各機種それぞれの安全性を総合的に審査して与えるもの」この一言に尽きる。

    たとえAW609が取得しても、まったく機体規模・空力特性・重量・エンジンの違うオスプレイまで証明されるわけではない。こんな単純な話を、なぜ「軍事クラスタ」の連中が放置しているのか不思議でならない。

    それに、例の円板荷重で言えば、AW609も依然高いが、オスプレイよりは低く、CH-53並みの77kg/m2程度で納まっている。オスプレイではできないとされるオートローテーションが、AW609ではできる可能性もある。


    ③『未亡人製造機と呼ばれていないオスプレイhttp://obiekt.seesaa.net/article/280184121.html

    まあ、「Osprey widowmaker」で検索し、1年以内を指定すると確かに数は少ない。そういうファクトをつければ、多少は説得力が増すと思うよ。また、それ以前に、どう呼ばれようが、本当に安全性に自信があるなら泰然自若と構えていればいい。

    あと、NY上空を数回飛んだぐらいで自慢・満足してもらっては困る(追記:イベントで飛ぶのは年に数回。一方、24機が配備され、全てが平日に1回づつ飛ぶとすると年におよそ6000回飛ぶことになる。全く次元の違う話)。

      NYやファーンボロの人々にとって、オスプレイ祭り見世物アイテムの一つにすぎない。今後数十年、毎日付き合っていく沖縄の人にどう受け入れてもらうか。

    NYのように、沖縄の人に笑顔で試乗してもらう日が来ればいいのだが。そのための日米当局の努力は明らかに足りていないし、JSF努力は、向いている方向が逆。



    ④『オスプレイ事故映像真相http://obiekt.seesaa.net/article/280226111.html

    この映像を使うのは卑怯だ!と言いたい気持ちは分かる。が、問題は、そのジャイロ配線の誤接続を防ぐ具体的な再発防止措置が取られたかどうか。ただ「教育しました」だけではヒューマンエラーは根絶できない。コネクタ形状の工夫で物理的に誤接続を防ぐ、など。それに触れないようでは片手落ち。整備ミスだろうが操縦ミスだろうが構造的欠陥だろうが、事故事故。(追記:このジャイロ配線については、たしか対策が取られたように記憶する。しかし、繰り返すが、それに触れないようでは記事として意味がない)

      これらの記事は、全て、事故心配する沖縄の人にとって、何の説得材料にもなってない。

    むしろ沖縄の人たちの神経を逆なでし、事態を複雑にしている点で米軍にとっては「有害」とすら言える。

    ※■4こっそり該当部分を書き換え・消去

    http://obiekt.seesaa.net/article/150581500.html のコメントNo.96とNo.144。内容を詳しく説明すると長くなるのでぶっちゃけて言えば、JSFは、他人に『お前はこんな有名な史実も知らないのか?w』といつものようにケンカを売っていた。で、私は『君こそWW1とWW2の潜水艦戦史もろくに知らないじゃないか。それに、撃沈うんぬんの事実関係もおかしい』と書いた。で、JSFはこそこそと該当部分を書き換え・消去した、と。

    あと、コメント96以降の、信者たちの「俺も知りませんでしたが何か?」と開き直る様もぜひご覧あれ。

    (7/12夜:数カ所補足・追記した。また、引用記法や強調表示などを見直した)

    (7/14夜追記:続編?を書いた「【アク禁オブイェクトJSF氏の言い訳大津市教育委員会並みに酷い件」http://anond.hatelabo.jp/20120715020655 )

    2012-06-21

    http://anond.hatelabo.jp/20120621212701#tb

    増田でこんなに気合の入った記法使っているの初めて見たわw

    原作者がワーワー言ってた、しろくまカフェは続くのか~

    2012-06-19

    http://anond.hatelabo.jp/20120619195123

    http://anond.hatelabo.jp/20120619195123

    タイトルや本文に記事アドレス貼ればリンクする

    はてな記法は一部使えたり、使えなかったり

    はてな記法

    後は、こっちから適当に辿って使いそうな機能を覚えればおk

    仕様

    匿名性についてはここ単体で使ってる限りは大丈夫

    ただ、犯罪予告やらは通報されて運営経由でお家に警察が行く

    例えば、この間のこの記事とか

    就活生ですが、自殺することにしました。

    で、こんなサイトに纏められたりもする

    増田にゃんねるβ - はてな匿名ダイアリーまとめサイト

    2012-06-15

    http://anond.hatelabo.jp/20120615111615

    スマートポインタは、ここで言われている アドレスの参照指定としてのポインタじゃないよ。単なるコンテナ名前ポインタってついてるからといって、いわゆるポインタじゃない。分類的にはコンテナ

     

    const char *str = "hogehoge";

    std::string str = "hogehoge";

    std::tr1::smart_ptr<std::vectorchar> > hako(new std::vectorchar>);

    の3種類があった時に string型も ポインタを代入しているが、 ポインタとは呼ばないだろ。コンテナと呼ぶ。

    記法上 new を呼び出すが、 それが嫌なら、そういうコンストラクタ書いてもいいしな。

     

    const char*なら

    str++ とか str-- str+n という記法アドレス参照 ができるが

    スマートポインタは そういう使い方はしない。 あくまでも指定されたオブジェクト管理するだけ。

    たいていの使い方をする場合に、参照カウンタの増減なんて手動ではしないから。(というか、ポインタがわからない奴がするな コピコン使え という設計方針でいいとおもう)

    そして、マーク&スイープはガベコレの技法からまして、自動でやるもので、たいていのプログラマーに書かせるものじゃない。

    2012-06-12

    http://anond.hatelabo.jp/20120611235827

    パスポートの記入要項を調べると、ヘボン式ローマ字のつづり方についても説明があるね。

    それを見るとつかめるんじゃないかな。

    日本人にも英米の人にもある程度規則性が理解できる範囲で、話し言葉(発音)をアルファベットで表記するのがヘボン式ローマ字。ちょこちょこ細部の違う記法がいろいろあるけれど、一番なじみがあるのは多分パスポートのお作法

    もともと英米の人は日本人ほど長音を意識しないので「さと」でも「さとー」でも「sato」で済ませちゃうんだけど、日本人にとっては居心地が悪いので「satoh」と書いたりする。

    「oh」と書いときゃあっちのひとでも「オー!」とか読んでくれそうだからな。

    一方、書き文字(かな)と一対一で対応するアルファベット記法訓令式ローマ字

    母音と子音の学習を絡めつつ、小学校で習うやつだ。

    これはヘボン式と違って規格化が進んでてブレがないし、五十音表ともよく合致する。

    発音の再現については劣るし、こいつで文章を書くとダサく見えるが、ローマ字入力キーボードをたたくと無意識のうちに訓令式になったりする。

    2012-05-28

    http://anond.hatelabo.jp/20120527232007

    俺も「何故この人は自分ブログで書かずに匿名で書くのだろう」「どんなメリットが」みたいなコメントをもらうことがあるけど

    IT音痴過ぎてはてなダイアリーが書きにくいだけなんだよね

    (なんで増田で出来る記法の一部がはてダで出来ない仕様なのかさっぱりわからない)


    むしろ顕名でやるときメリットってどんなんがあるのか教えて欲しい

    これこれれぐらいのブクマヒットでアフィリエイトがいくら、とかそういう生臭い話?

    2012-05-14

    レスと追加 元増田http://anond.hatelabo.jp/20120513132007

    http://anond.hatelabo.jp/20120513135708

    たかという表記は知らなかったが、新たか、ではないことは容易に想像できた。

    私も二行目で主張しているとおり、違うと推して調べたわけです。そしてこれって別に「新たか」でも問題ないんじゃないか、と思い至ったわけです。

    サンプル数が圧倒的に足りず、お遊戯話と聞き流していただければ幸いです。

    ですが、制約を掛ければかなり妥当性を持たせることもできるような気はします。例えば上文中の「推して」に関わるすべての「オして」と訓読みする語は単一の漢字で表しても問題ないと思います。文中でも書きましたが、同音類義な語を念頭に置いています

    極端に、暴力的に、かつ誤解を招くことを承知で言えば、その単一の漢字は、カタカナで代表させてもいいとさえ思っています

    戦後の当用漢字制定時の表外漢字の書き換えのために、

    日常的に使われる多くの漢字がその本来の意味とは違う意味を表すために用いられるようになり、

    丸暗記的な方法で習得するしかない語が多くなったことにも問題が多いと思っている。

    字義どおり遡れば、それぞれの語の違いは際立ってくるでしょうが、それぞれの読みには共通するところがあるだろうと思っています。もちろん思ってるだけなので、確たる根拠はありませんが。

    ドリル式の丸暗記法は私が編や旁、及びその読みから未知の字の意味、発音を推測、体系化させていった方法とは異なるところで、私も好むところではありません。もっとも、私が好きで採用した方法も推測に依存する不安定な方法ですし、幼い頃の物覚えのいい柔軟なときにやったことであって、大人に薦められる方法でもありません。

    なんだか方向違いの返事ですね。


    http://anond.hatelabo.jp/20120513140645

    お前の苗字が仮に鈴木だったとして、他人から「お前の名前を『酢好き』って書いても別にいいよね?」と言われても受け入れられるのか。

    受け入れられません。それは同音異義です。

    当然、同音異義と同音類義の違いはどこだよ、と思われるでしょうが、距離の問題です。完全な区別は不可能です。それを承知で主張しているのです。

    http://anond.hatelabo.jp/20120513212005

    極端な話、そうですね。ただ、音読みに関しては諦めてます。訓読みはまだ捨てきれてないです。




    以降、妄想

    割とヤサしい

    「ツる」という語は「釣る」「吊る」「攣る」「痙る」などあるわけですが、これらをひとつ漢字で代表させたい、ということです。もっと押し進めれば、漢字テストなんかはこういう基準で代表された漢字を書けばマルにしてもいいのではないか、と考えています

    「足が攣る」と書けばもちろんマルですが、「足が釣る」でもいい、というわけです。

    「吊り下げ広告」でも「釣り提げ広告」でもいい。

    少し難しい

    「カく」という語は「書く」「描く」「欠く」「掻く」などあるわけですが、これらから共通の意味抽出しようとすると、「欠く」が難しい。それ以外は割と容易。

    これらの動作は本質的に物体を欠損させているわけだけど、前者2つはその行為から先の美的価値が強い。差異に大きな役割が与えられている。これらを単一語でまとめ上げるのは私でも抵抗がある。けど、まとめ上げられてしまえばあとは慣れの問題かな、とも思える。

    これは無理

    「タめる」という語には「貯める」「溜める」「矯める」などがある。前者2つは一つで表せそうだが、「矯める」は難しい。超越的に解釈すれば、前者2つの動作は本質的にもとに戻る、正される意味があるのかもしれない(貯蓄はいいこと的な思想)が、私はそこまでぶっ飛んだ意味を受け入れることはできないので、無理。

    仮にこの主張を受け入れたとして、

    「死す」と「資す」は割と関連がつく。定性的な死と定量的な死。何かに費やすということは自身の身を削ることであり、幾らか死ぬ

    そうすると、「削ぐ」と「殺ぐ」にも関連が見えてきそうな。

    これはどうだろう

    舐める」は舌で味見するとか甘く見てんじゃねーよ的な意味とかがあるが、これはかなり近いと思う。要は「食べる=殴り合い」ということなのだろうか。とすると、「食べる=セックス」という意味を先に持ってきて「デートナンパ舐める」とすることはできなくもない。街角でいちゃつくリア充に「舐めんじゃねーよ!」とか。いっそ「舐めるなよ?爆ぜるぞ(お前らが)」とか

    デコとかトツとか読むけど、「デコる」って「凸る」でも割と行けそうな気がする(というか行けてるのか凸メールって言うもんな)。あと、「突進」とか「特区」とか、「凸」みたいなイメージ、なくもない。

    2012-03-25

    http://anond.hatelabo.jp/20120325061413

    引用対応してない

    これの事か?

    つか、未だにはてな記法の紹介ページって手抜きのままなのな。

    引用記法は独自タグテキストを同一行で記述すると機能しないのに、なんで何年もあんな例文のままなんだろ。

    突っ込む人もいないってのはてなの現状を象徴してるよな。

    一時期なんて、Aタグよりもキーワードリンクが優先されちゃうからキーワードリンクを含むテキストにはまともなリンクが張れないとかいうアホみたいな仕様が長いこと続いたし。

    2012-03-14

    はてなからTumblrに移るための手引き

    要約:Tumblr日記帳としてもソーシャルブクマとしても使えるので、ダイアリーブックマークを止めてTumblr一本にすると捗ります

    Tumblrはてなダイアリーの代用になるか?

    なります

    はてなダイアリーで個人的に便利だと思っていたのは次の4点です。

    1. テキストベースで書ける。
    2. コードシンタックスハイライトが充実している。
    3. はてブされやすくて、他の人に見てもらいやすい。
    4. どうせはてブを使うので、複数のサービスを行き来したりログインしなおす面倒くささがない。

    このあたりは Tumblr にしてもだいたい大丈夫というか、むしろよくなります

    1. Markdown記法で書ける。
    2. シンタックスハイライトJavaScriptを使えばいくらでもできる()。
    3. リブログされやすくて、他の人に見てもらいやすい。
    4. Tumblrブクマ役割果たしてくれるので、2つのサイトを行き来する面倒くささがない。
    5. JavaScript が貼れるので、ブログパーツアクセス解析は自由。
    6. 独自ドメインを割り当てることもできる(無料)。
    7. その他、シンプルモダンブログに欲しいものは大体揃ってる。

    ブクマポストと区別して整理したい人は、タグ(「日記帳」など)をつけると便利です。

    ちなみに日本語タグ普通に使えます

    Tumblrはてなブックマークの代用になるか?

    ちょっと違いはありますが、なります

    私の考えでは、はてブ価値は次の3点に集約されます

    1. 人気エントリお気に入りユーザーブクマが上がってきて、いい情報が簡単に手に入る。
    2. 他の人のコメントを読んだり、他の人にコメントを見せたりできる。
    3. タグ付け機能が充実していて、資料として蓄積し、後で利用しやすい形で記録を残せる。

    Tumblrならこうなります

    1. いいエントリはなんどもダッシュボードに上がってくるので、ダッシュボードを一日8時間以上監視する平均的なリブロガーにとっては問題ない。
    2. 他の人のリブログを無言でリブログしたり、たまにはコメントをつけあったりできる。
    3. タグ付け機能や Like が充実していて、資料として蓄積し、後で利用しやすい形で記録を残せる。/archive を見て、後で悦に浸ることもできる。

    真面目に付け加えておくと、やはり少し違うものが貼られる、上がってくるという感じはあります

    やってみて肌に合わない思った人は、Twitterのほうがいいかもしれません。

    ブックマークでは「あとで読む」な使い方もしばしばやりますが、その感覚Tumblrをやると

    クォート無しでリブログするとはけしからん」と偉い人から言われたりします。

    でも、最初は気にせずガンガンやって大丈夫です。

    慣れてくると自然に、リンクだけのリブログが物足りなくなります

    具体的な移行方

    結論から言うと、

    移行するというのがおすすめです。

    ダイアリーブックマークからエクスポート

    このご時世何が起こるか分からないのでエクスポートはできるうちにしておきましょう。次のページを参考にしてください。

    過去エントリを全部Tumblrインポートしたいという人は、頑張ってくださいというしかないです。

    どうしてもやりたければTumblr APIを使うか、どこかでツールを探してくればできると思いますが、

    面倒だし、実際インポートできても大した実益はなさそうなので、私は諦めました。

    インポートできても結局、誰も新しい方を見にはきません。

    最近検索エンジンは賢いので、コピーだと認識して相手にしてくれません。

    そもそも種類の違うサービスなので、インポートしないほうが後腐れなくていいんじゃないでしょうか。

    Tumblrアカウントを作る

    まだアカウント持ってなければ作りましょう。

    最近日本語I/Fも整備されているので簡単なはずです。

    http://www.tumblr.com

    Markdown に慣れる

    Markdown は GitHub とかでも使えるグローバルスタンダードな感じですし、慣れればはてな記法と大差ないのでこの機会に覚えましょう。

    http://blog.2310.net/archives/6

    ちなみに脚注記法もあります参考)。

    まり知られてなさそうですが、個人的にはよく使ってます

    Tumblr で誰かをフォローする

    いままでTumblr使ってなかった人は、まずは誰かフォローしないと寂しいと思います

    はてなーの皆様におかれましては、まずは http://otsune.tumblr.com をフォローしてそこから芋づる式に増やしたり、

    http://mao.s151.xrea.com/tumbrowser/text.html でこれはというリブログをしている人をフォローするのがおすすめです。

    ツールをインストールする

    公式ブックマークレット http://www.tumblr.com/goodies をとりあえず使ってみましょう。

    Tumblr検索性ははてブはてなダイアリーと大差ない(=いまいち)ので、

    ifttt を経由した Evernote への自動保存を設定しておくと便利です。

    さらにヘビーに使う方には、Tumblr代名詞とも言える秒間10リブログ廃人ツール、

    Tombloo (for Firefox) と taberareloo (for Google Chrome) もあります

    お好みでどうぞ。

    2012-01-10

    2ちゃんねらーに嫌われたまとめブログ これからどうなる

    現在まとめブログの主の引用である2ちゃんねるニュース速報板、およびニュース速報VIP)板で

    ブログへの引用を禁止している、ニュース速報嫌儲)、天国板への移住が進行中

    それにあわせて、コピペ爆撃等で前板はほとんど機能停止状態に。

    背景には複数人での投稿法人化して金儲けを続けるまとめブログを毛嫌いする人が増え続けたことと、

    年末年始に発覚した、ステマ疑惑、一部運営との癒着疑惑が火をつけた

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1326140120/

    【2:860】なにが起きてるか分かってない奴は来い俺が詳しく説明してやる

    beチェック

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りしま2012/01/10(火) 05:15:20.97 ID:pDS9BceP0

    長くなるけどそこは仕方ないぜ?

    元々2chでは自分たちの書き込みを(著作権がないとはいえ)勝手転載して金儲けをするアフィブログを嫌う下地があった

    2012年年明け早々アニメ制作会社シャフト公式サイト通販商品になぜか

    アフィブログやらおん用のアフィリエイトが仕込まれていることが発覚。

    やらおんシャフトアニメを絶賛する記事を乗せていたことからステルスマーケティングステマ)だと祭りになる。

    シャフトは公式でコピペしてそのまま貼り付けてしまったミスだったと釈明。

    しかし、やらおんでは問題となった商品は一度も扱われていなかったとが発覚。

    コピペしようがないと火に油を注ぐ結果に。

    シャフトやらおんスレパート化。しかしなぜかスレが削除されるなど

    2chの運営も一枚かんでいるのではないか疑惑が募りだす。

    このあたりでステマ連呼厨が発生。のちの経過からおそらく工作員

    ν速民にステマを飽きさせるためにやったことであると予想される。

    ν速民を飽きさせることが目的だったはずが予想以上に

    ステマ連呼が広がってしまν速のどのスレでも

    ステマ」「効いてる効いてる」「よほど都合が悪いようだな」などと書き込まれるようになる。

    6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:18:28.39 ID:pDS9BceP0

    アフィを踏ませるように誘導することをamazonが禁止していることを逆手にとり、

    名前欄やレス内に「広告クリックしてください」という内容の文章を仕込むという画期的なアフィ殺しが生み出される。

    これによりアフィブロガー転載する際いちいち書き込み内容を一つ一つ編集しなければいけない事態となった。

    ν速を巡回先から外すもの編集するのがめんどくさいと言いだすアフィブロガーが多数出現。

    ν速ではまともな書き込みが激減。また名前欄が「アフィ駆け出し」、「ステマニア」などに変更され

    アフィブロガーにとってますます面倒な事態に。

    運用家族忍者アフィブログvipper速報がつながっていたことが発覚。さらに祭りに。

    アフィがいやなら嫌儲板へ行けと連呼する工作員が現れ出す。

    それを受けてν速民がマジで嫌儲へ大移民してしまう。

    ν速スレには以前にもましてステマアフィクリックお願いコピペが貼られ

    まともな書き込みがほぼ消滅し、スレ立て数は以前の1/3ほどに落ち込む。

    が、なぜか板がまともに機能していないにもかかわらず、スレ普通に立てられ続けると言う謎現象が現在も続いている。

    ν速をあきらめたアフィブロガー達がVIPを中心に活動を開始。

    これを快く思わないvipperVIPν速のように名前欄を変えるように活動を開始する。

    18 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:22:34.29 ID:pDS9BceP0

    1月9日、大手アフィブログハムスター速報の記事を完全にパクった

    アフィ無しサイトハムスタ一(いち)速報つくったったwwwwwwwwwスレが立つ。

    日ごろから問題の多いハム速を恨んでいたvipper達により祭りになる。

    この時集まったvipperがのちの移民祭りにそのまま移行している。

    名前欄を変えられるのはまずいとVIPでもアフィがいやなら嫌儲板へ行けと連呼する工作員が出現。

    vipperν速に習いマジで移民することになってしまう。さすがにν速民と同じ場所へ行くわけにもいかないので、

    転載禁止(正確には違うが)の天国板が移民先に選ばれる。

    1月10日0時天国移民祭り発生。同時にVIP焦土化作戦と称しVIP焼け野原スレが乱立される。

    数回に分けて乱立が行われるも水遁を食らうものが続出し勢いが落ちる。

    危機感を募らせたアフィブロガーFOX嫌儲転載可能にしてくれと

    必死のお願いをするも「頭おかしいんじゃない?」「いやどす」と一蹴。

    嫌儲ではν速民お得意の手のひら返しでFOX絶賛レスが多数発生する。←今ここ

    大体こんな流れ

    リアルタイムで参加したわけじゃないとこもちょくちょくあるから

    微妙に間違ってるとこもあるかも知れんが

    20 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:24:18.53 ID:ibU0ACgp0

    焦土作戦の詳細教えて

    22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:24:42.27 ID:ksqJpU0n0

    やらおんってのが既に分からん

    よって俺には無関係だな

    23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:24:46.68 ID:1oxYNt9UO

    通販商品にアフィリエイトが仕込まれているってどういうことよ

    24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:25:39.90 ID:BKjxJE7wO

    アフィてなんだよ

    36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/10(火) 05:31:39.29 ID:pDS9BceP0

    20

    みんなで天国板に移民した上でクソスレ乱立させてVIP機能しなくしようぜって作戦

    22

    2chまとめブログ

    24

    そのリンクを踏んで飛んできた人の数に応じてお金上げますよって仕組み

    23

    シャフトからamazonへ移動するリンクやらおんのアフィが入ってたってこと



    はてぶでも人気のまとめブログ 

    現在アニメ板やニュース速報+ 、過去ログで記事を書いてるがすでに飛び火の火の粉が

    これからどうなる

    読みやすく記法かえた

    下の記事もおすすめ

    http://anond.hatelabo.jp/20120110101235

    2chで何が起きたのか】誰でも分かる基礎からステマ騒動まとめ

    2011-12-29

    はてダHTMLコメントスーパーpre記法の中に含まれていると出力される結果がおかしくなるバグ

    発見した。

    バグるテキストhttp://pastebin.com/1NkAdVVhに置いた。

    これを詳細編集モードで貼り付けて更新すると見出しdddしか現れない。

    誰か暇な人検証よろしく。

    2011-12-12

    コンピュータプログラミング概念技法モデル」の目次

    第1章 プログラミング概念入門
    	1.1 計算器
    	1.2 変数
    	1.3 関数
    	1.4 リスト
    	1.5 リストについての関数
    	1.6 プログラムの正しさ
    	1.7 計算量
    	1.8 遅延計算
    	1.9 高階プログラミング
    	1.10 並列性
    	1.11 データフロー
    	1.12 明示的状態
    	1.13 オブジェクト
    	1.14 クラス
    	1.15 非決定性と時間
    	1.16 原子性
    	1.17 ここからどこへ行くのか?
    	1.18 練習問題
    
    第1部 一般的計算モデル
    
    第2章 宣言的計算モデル
    	2.1 実用プログラミング言語定義
    		2.1.1 言語の構文
    		2.1.2 言語意味
    	2.2 単一代入格納域
    		2.2.1 宣言的変数
    		2.2.2 値格納域
    		2.2.3 値生成
    		2.2.4 変数識別子
    		2.2.5 識別子を使う値生成
    		2.2.6 部分値
    		2.2.7 変数の,変数への束縛
    		2.2.8 データフロー変数
    	2.3 核言語
    		2.3.1 構文
    		2.3.2 値と型
    		2.3.3 基本型
    		2.3.4 レコード手続き
    		2.3.5 基本操作
    	2.4 核言語意味
    		2.4.1 基本概念
    		2.4.2 抽象マシン
    		2.4.3 待機不能な文
    		2.4.4 待機可能な文
    		2.4.5 基本概念再訪
    	2.5 メモリ管理
    		2.5.1 末尾呼び出し最適化
    		2.5.2 メモリライフサイクル
    		2.5.3 ガーベッジコレクション
    		2.5.4 ガーベッジコレクションは魔術ではない
    		2.5.5 Mozartのガーベッジコレクタ
    	2.6 核言語から実用言語へ
    		2.6.1 構文上の便宜
    		2.6.2 関数(fun文)
    		2.6.3 対話的インターフェース(declare文)
    	2.7 例外
    		2.7.1 動機と基本概念
    		2.7.2 例外を持つ宣言的モデル
    		2.7.3 親言語の構文
    		2.7.4 システム例外
    	2.8 進んだ話題
    		2.8.1 関数型プログラミング言語
    		2.8.2 単一化と内含(entailment)
    		2.8.3 動的型付けと静的型付け
    	2.9 練習問題
    
    第3章 宣言的プログラミング技法
    	3.1 宣言的とはどういうことか?
    		3.1.1 宣言的プログラムの分類
    		3.1.2 仕様記述言語
    		3.1.3 宣言的モデルにおいてコンポーネントを実装すること
    	3.2 反復計算
    		3.2.1 一般的図式
    		3.2.2 数についての反復
    		3.2.3 局所的手続きを使うこと
    		3.2.4 一般的図式から制御抽象へ
    	3.3 再帰計算
    		3.3.1 スタックの大きさの増加
    		3.3.2 代入ベース抽象マシン
    		3.3.3 再帰計算を反復計算に変換すること
    	3.4 再帰を用いるプログラミング
    		3.4.1 型の記法
    		3.4.2 リストについてのプログラミング
    		3.4.3 アキュムレータ
    		3.4.4 差分リスト
    		3.4.5 キュー
    		3.4.6 木
    		3.4.7 木を描画すること
    		3.4.8 構文解析
    	3.5 時間効率空間効率
    		3.5.1 実行時間
    		3.5.2 メモリ使用量
    		3.5.3 償却的計算量
    		3.5.4 性能についての考察
    	3.6 高階プログラミング
    		3.6.1 基本操作
    		3.6.2 ループ抽象
    		3.6.3 ループ言語的支援
    		3.6.4 データ駆動技法
    		3.6.5 明示的遅延計算
    		3.6.6 カリー化
    	3.7 抽象データ型
    		3.7.1 宣言的スタック
    		3.7.2 宣言的辞書
    		3.7.3 単語出現頻度アプリケーション
    		3.7.4 安全抽象データ型
    		3.7.5 安全な型を備えた宣言的モデル
    		3.7.6 安全な宣言的辞書
    		3.7.7 資格セキュリティ
    	3.8 宣言的でない必要物
    		3.8.1 ファイルを伴うテキスト入出力
    		3.8.2 グラフィカルユーザインタフェースを伴うテキスト入出力
    		3.8.3 ファイルとの状態なしデータI/O
    	3.9 小規模プログラム設計
    		3.9.1 設計方法
    		3.9.2 プログラム設計の例
    		3.9.3 ソフトウェアコンポーネント
    		3.9.4 スタンドアロンプログラムの例
    	3.10 練習問題
    
    第4章 宣言的並列性
    	4.1 データ駆動並列モデル
    		4.1.1 基本概念
    		4.1.2 スレッド意味
    		4.1.3 実行列
    		4.1.4 宣言的並列性とは何か?
    	4.2 スレッドプログラミングの基本的技法
    		4.2.1 スレッドを生成すること
    		4.2.2 スレッドブラウザ
    		4.2.3 スレッドを使うデータフロー計算
    		4.2.4 スレッドスケジューリング
    		4.2.5 協調的並列性と競合的並列性
    		4.2.6 スレッド操作
    	4.3 ストリーム
    		4.3.1 基本的生産者消費者
    		4.3.2 変換器とパイプライン
    		4.3.3 資源管理し,処理能力改善すること
    		4.3.4 ストリームオブジェクト
    		4.3.5 ディジタル論理シミュレーション
    	4.4 宣言的並列モデルを直接使うこと
    		4.4.1 順序決定並列性
    		4.4.2 コルーチン
    		4.4.3 並列的合成
    	4.5 遅延実行
    		4.5.1 要求駆動並列モデル
    		4.5.2 宣言的計算モデル
    		4.5.3 遅延ストリーム
    		4.5.4 有界バッファ
    		4.5.5 ファイルを遅延的に読み込むこと
    		4.5.6 ハミング問題
    		4.5.7 遅延リスト操作
    		4.5.8 永続的キューアルゴリズム設計
    		4.5.9 リスト内包表記
    	4.6 甘いリアルタイムプログラミング
    		4.6.1 基本操作
    		4.6.2 ティッキング(ticking)
    	4.7 Haskell言語
    		4.7.1 計算モデル
    		4.7.2 遅延計算
    		4.7.3 カリー化
    		4.7.4 多態型
    		4.7.5 型クラス
    	4.8 宣言的プログラム限界拡張
    		4.8.1 効率性
    		4.8.2 モジュラ性
    		4.8.3 非決定性
    		4.8.4 現実世界
    		4.8.5 正しいモデルを選ぶこと
    		4.8.6 拡張されたモデル
    		4.8.7 異なるモデルを一緒に使うこと
    	4.9 進んだ話題
    		4.9.1 例外を持つ宣言的並列モデル
    		4.9.2 さらに遅延実行について
    		4.9.3 通信チャンネルとしてのデータフロー変数
    		4.9.4 さらに同期について
    		4.9.5 データフロー変数有用性
    	4.10 歴史に関する注記
    	4.11 練習問題
    
    第5章 メッセージ伝達並列性
    	5.1 メッセージ伝達並列モデル
    		5.1.1 ポート
    		5.1.2 ポート意味
    	5.2 ポートオブジェクト
    		5.2.1 NewPortObject抽象
    		5.2.2 例
    		5.2.3 ポートオブジェクトに関する議論
    	5.3 簡単なメッセージプロトコル
    		5.3.1 RMI(遠隔メソッド起動)
    		5.3.2 非同期RMI
    		5.3.3 コールバックのあるRMI(スレッド使用)
    		5.3.4 コールバックのあるRMI(継続のためのレコード使用)
    		5.3.5 コールバックのあるRMI(継続のための手続き使用)
    		5.3.6 エラー報告
    		5.3.7 コールバックのある非同期RMI
    		5.3.8 二重コールバック
    	5.4 並列性のためのプログラム設計
    		5.4.1 並列コンポーネントを使うプログラミング
    		5.4.2 設計方法
    		5.4.3 並列性パターンとしての機能的構成要素
    	5.5 リフト制御システム
    		5.5.1 状態遷移図
    		5.5.2 実装
    		5.5.3 リフト制御システムの改良
    	5.6 メソッド伝達モデルを直接使用すること
    		5.6.1 1つのスレッドを共有する複数のポートオブジェクト
    		5.6.2 ポートを使う並列キュー
    		5.6.3 終点検出を行うスレッド抽象
    		5.6.4 直列依存関係の除去
    	5.7 Erlang言語
    		5.7.1 計算モデル
    		5.7.2 Erlangプログラミング入門
    		5.7.3 receive操作
    	5.8 進んだ話題
    		5.8.1 非決定性並列モデル
    	5.9 練習問題
    
    第6章 明示的状態
    	6.1 状態とは何か?
    		6.1.1 暗黙的(宣言的)状態
    		6.1.2 明示的状態
    	6.2 状態とシステム構築
    		6.2.1 システムの性質
    		6.2.2 コンポーネントベースプログラミング
    		6.2.3 オブジェクト指向プログラミング
    	6.3 明示的状態を持つ宣言的モデル
    		6.3.1 セル
    		6.3.2 セル意味
    		6.3.3 宣言的プログラミングとの関係
    		6.3.4 共有と同等
    	6.4 データ抽象
    		6.4.1 データ抽象組織する8つの方法
    		6.4.2 スタックの変種
    		6.4.3 多態性
    		6.4.4 引数受け渡し
    		6.4.5 取り消し可能資格
    	6.5 状態ありコレクション
    		6.5.1 インデックス付きコレクション
    		6.5.2 インデックス付きコレクションを選ぶこと
    		6.5.3 その他のコレクション
    	6.6 状態に関する推論
    		6.6.1 不変表明
    		6.6.2 例
    		6.6.3 表明
    		6.6.4 証明規則
    		6.6.5 正常終了
    	6.7 大規模プログラム設計
    		6.7.1 設計方法
    		6.7.2 階層システム構造
    		6.7.3 保守性
    		6.7.4 将来の発展
    		6.7.5 さらに深く知るために
    	6.8 ケーススタディ
    		6.8.1 遷移的閉包
    		6.8.2 単語出現頻度(状態あり辞書を使用する)
    		6.8.3 乱数を生成すること
    		6.8.4 口コミシミュレーション
    	6.9 進んだ話題
    		6.9.1 状態ありプログラミング限界
    		6.9.2 メモリ管理と外部参照
    	6.10 練習問題
    
    第7章 オブジェクト指向プログラミング
    	7.1 継承
    	7.2 完全なデータ抽象としてのクラス
    		7.2.1 例
    		7.2.2 この例の意味
    		7.2.3 クラスオブジェクト定義すること
    		7.2.4 クラスメンバ
    		7.2.5 属性初期化すること
    		7.2.6 第1級メッセージ
    		7.2.7 第1級の属性
    		7.2.8 プログラミング技法
    	7.3 漸増的データ抽象としてのクラス
    		7.3.1 継承グラフ
    		7.3.2 メソッドアクセス制御(静的束縛と動的束縛)
    		7.3.3 カプセル化制御
    		7.3.4 転嫁委任
    		7.3.5 内省
    	7.4 継承を使うプログラミング
    		7.4.1 継承の正しい使い方
    		7.4.2 型に従って階層を構成すること
    		7.4.3 汎用クラス
    		7.4.4 多重継承
    		7.4.5 多重継承に関するおおざっぱな指針
    		7.4.6 クラス図の目的
    		7.4.7 デザインパターン
    	7.5 他の計算モデルとの関係
    		7.5.1 オブジェクトベースプログラミングコンポーネントベースプログラミング
    		7.5.2 高階プログラミング
    		7.5.3 関数分解と型分解
    		7.5.4 すべてをオブジェクトにすべきか?
    	7.6 オブジェクトシステムを実装すること
    		7.6.1 抽象図
    		7.6.2 クラスを実装すること
    		7.6.3 オブジェクトの実装
    		7.6.4 継承の実装
    	7.7 Java言語(直列部分)
    		7.7.1 計算モデル
    		7.7.2 Javaプログラミング入門
    	7.8 能動オブジェクト
    		7.8.1 例
    		7.8.2 NewActive抽象
    		7.8.3 フラウィウス・ヨセフスの問題
    		7.8.4 その他の能動オブジェクト抽象
    		7.8.5 能動オブジェクトを使うイベントマネージャ
    	7.9 練習問題
    
    第8章 状態共有並列性
    	8.1 状態共有並列モデル
    	8.2 並列性を持つプログラミング
    		8.2.1 さまざまな手法概観
    		8.2.2 状態共有並列モデルを直接使うこと
    		8.2.3 原子アクションを使うプログラミング
    		8.2.4 さらに読むべき本
    	8.3 ロック
    		8.3.1 状態あり並列データ抽象を構築すること
    		8.3.2 タプル空間(Linda)
    		8.3.3 ロックを実装すること
    	8.4 モニタ
    		8.4.1 定義
    		8.4.2 有界バッファ
    		8.4.3 モニタを使うプログラミング
    		8.4.4 モニタを実装すること
    		8.4.5 モニタの別の意味
    	8.5 トランザクション
    		8.5.1 並列性制御
    		8.5.2 簡易トランザクションマネージャ
    		8.5.3 セルについてのトランザクション
    		8.5.4 セルについてのトランザクションを実装すること
    		8.5.5 トランザクションについてさらに
    	8.6 Java言語(並列部分)
    		8.6.1 ロック
    		8.6.2 モニタ
    	8.7 練習問題
    
    第9章 関係プログラミング
    	9.1 関係計算モデル
    		9.1.1 choice文とfail文
    		9.1.2 探索木
    		9.1.3 カプセル化された
    		9.1.4 Solve関数
    	9.2 別の例
    		9.2.1 数値例
    		9.2.2 パズルとnクイーン問題
    	9.3 論理プログラミングとの関係
    		9.3.1 論理論理プログラミング
    		9.3.2 操作意味論理意味
    		9.3.3 非決定性論理プログラミング
    		9.3.4 純粋Prologとの関係
    		9.3.5 他のモデルにおける論理プログラミング
    	9.4 自然言語構文解析
    		9.4.1 簡単な文法
    		9.4.2 この文法に従う構文解析
    		9.4.3 構文木を生成すること
    		9.4.4 限定記号を生成すること
    		9.4.5 パーサを走らせること
    		9.4.6 パーサを「逆向きに(backward)」走らせること
    		9.4.7 単一化文法
    	9.5 文法インタプリタ
    		9.5.1 簡単な文法
    		9.5.2 文法のコード化
    		9.5.3 文法インタプリタを走らせること
    		9.5.4 文法インタプリタを実装すること
    	9.6 データベース
    		9.6.1 関係を定義すること
    		9.6.2 関係を使って計算すること
    		9.6.3 関係を実装すること
    	9.7 Prolog言語
    		9.7.1 計算モデル
    		9.7.2 Prologプログラミング入門
    		9.7.3 Prologプログラムを関係プログラム翻訳すること
    	9.8 練習問題
    
    第2部 特殊化された計算モデル10グラフィカルユーザインタフェースプログラミング
    	10.1 宣言的/手続き的方法
    	10.2 宣言的/手続き的方法を使うこと
    		10.2.1 基本的ユーザインタフェースの要素
    		10.2.2 GUIを構築すること
    		10.2.3 宣言的座標
    		10.2.4 リサイズ時の宣言的振る舞い
    		10.2.5 ウィジェットの動的振る舞い
    	10.3 対話的学習ツールPrototyper
    	10.4 ケーススタディ
    		10.4.1 簡単なプログレモニタ
    		10.4.2 簡単なカレンダウィジェット
    		10.4.3 ユーザインタフェースの動的生成
    		10.4.4 状況順応時計
    	10.5 GUIツールを実装すること
    	10.6 練習問題
    
    第11章 分散プログラミング
    	11.1 分散システムの分類
    	11.2 分散モデル
    	11.3 宣言的データの分散
    		11.3.1 オープン分散と大域的ネーミング
    		11.3.2 宣言的データを共有すること
    		11.3.3 チケット配布
    		11.3.4 ストリーム通信
    	11.4 状態の分散
    		11.4.1 単純状態共有
    		11.4.2 分散字句的スコープ
    	11.5 ネットワークアウェアネス
    	11.6 共通分散プログラミングパターン
    		11.6.1 静的オブジェクトモバイルオブジェクト
    		11.6.2 非同期的オブジェクトデータフロー
    		11.6.3 サーバ
    		11.6.4 クローズド分散
    	11.7 分散プロトコル
    		11.7.1 言語実体
    		11.7.2 モバイル状態プロトコル
    		11.7.3 分散束縛プロトコル
    		11.7.4 メモリ管理
    	11.8 部分的失敗
    		11.8.1 失敗モデル
    		11.8.2 失敗処理の簡単な場合
    		11.8.3 回復可能サーバ
    		11.8.4 アクティブフォールトトレランス
    	11.9 セキュリティ
    	11.10 アプリケーションを構築すること
    		11.10.1 まずは集中,後に分散
    		11.10.2 部分的失敗に対処すること
    		11.10.3 分散コンポーネント
    	11.11 練習問題
    
    第12章 制約プログラミング
    	12.1 伝播・探索法
    		12.1.1 基本的考え方
    		12.1.2 部分情報を使って計算すること
    		12.1.3 例
    		12.1.4 この例を実行すること
    		12.1.5 まとめ
    	12.2 プログラミング技法
    		12.2.1 覆面算
    		12.2.2 回文積再訪
    	12.3 制約ベース計算モデル
    		12.3.1 基本的制約と伝播子
    		12.3.2 計算空間の探索をプログラムすること
    	12.4 計算空間定義し,使うこと
    		12.4.1 深さ優先探索エンジン
    		12.4.2 検索エンジンの実行例
    		12.4.3 計算空間の生成
    		12.4.4 空間の実行
    		12.4.5 制約の登録
    		12.4.6 並列的伝播
    		12.4.7 分配(探索準備)
    		12.4.8 空間の状態
    		12.4.9 空間クローン
    		12.4.10 選択肢を先に任せること
    		12.4.11 空間マージすること
    		12.4.12 空間失敗
    		12.4.13 空間計算を注入すること
    	12.5 関係計算モデルを実装すること
    		12.5.1 choice文
    		12.5.2 Solve関数
    	12.6 練習問題
    
    第3部 意味
    
    第13章 言語意味
    	13.1 一般的計算モデル
    		13.1.1 格納域
    		13.1.2 単一代入(制約)格納域
    		13.1.3 抽象構文
    		13.1.4 構造的規則
    		13.1.5 直列実行と並列実行
    		13.1.6 抽象マシン意味との比較
    		13.1.7 変数導入
    		13.1.8 同等性の強制(tell)
    		13.1.9 条件文(ask)
    		13.1.10 名前
    		13.1.11 手続抽象
    		13.1.12 明示的状態
    		13.1.13 by-need同期
    		13.1.14 読み出し専用変数
    		13.1.15 例外処理
    		13.1.16 失敗値
    		13.1.17 変数置き換え
    	13.2 宣言的並列性
    		13.2.1 部分停止と全体停止
    		13.2.2 論理同値
    		13.2.3 宣言的並列性の形式的定義
    		13.2.4 合流性
    	13.3 8つの計算モデル
    	13.4 よくある抽象意味
    	13.5 歴史に関する注記
    	13.6 練習問題
    

    2011-11-07

    2010/05/16 23:40

    こんにちは。昨日会った者です(これで特定するには情報不足だけど、まあわかるよね)。

    で「幅優先探索でやる」という方針自体はいいと思うし、データ構造の作り方も基本は押さえていると思います(斜め読みしかしてませんが)。

    ただ、コーディングの発想が「C で作る」という大方針から見て、少しちぐはぐな印象も受けますデータ構造設計操作の部分、汎用のライブラリを作ろうというのならあれでもいいと思うのですが、わざわざ汎用のライブラリを使わず自分で専用の道具を一から作ろうというのなら、問題の性質を考慮して能率良くやることが大事です

    ところが、ここに載っているコードを見ると、見かけが C らしくなく、C++Java の劣化版のような印象を受けます記法マクロ大文字化しない、ルーチン名を大文字で始めるなど)だけの問題ではなく、データ構造設計思想が「C で書く」という方針と矛盾しているように見えます

    もう少し具体的に言うと、そもそも C というのは現在 Web 系の世界などで流行スクリプト言語類とは逆で、汎用言語でありながら低レベルハードウェアに近い)処理が簡単にできることに特色があります。つまり組み込みを想定してプラットフォーム依存コードを書いたり、ハードウェアの特性を考慮して低レベル最適化をやりたいというときに適しています

    そこでこの問題ですが、これを C でやるということは、処理速度や使用メモリ量の最適化が要求される状況、つまり迷路の大きさが途方もなく大きいような状況を想定すべきですもっと言ってしまえばこの問題、たとえば画像処理などで似たような発想が要求されることがあります。このため、どうすれば時間のかかる処理を切りつめることができるかを考えてやらねばなりません。

    このプログラム場合時間のかかる処理の代表格である malloc() が大量に使われています。これはいかにもまずいです。このような大量データを処理する場合の定石は、あらかじめ必要なだけメモリを確保しておいて、自分で割り当てることです。具体的には、必要と想定される量だけメモリ配列の形でどかっと確保しておいて、配列インデックスポインタ代わりに使います。そして、足りなくなったら倍々のような感じでメモリを realloc() してやればよいのです

    なお、そのような観点で言って、木の各節点の子の数は高々 4 (スタート地点が内点でないとすれば 3)であることを使っていることはよいと思います。ここで「子のリスト」とかを作ってしまっていたらこれはもうアホもいいところですから(容量の節約にすらなりません)。

    そんな感じでしょうか。

    とにかく、この手の問題は、アルゴリズムさえわかっていれば可読性もヘッタクレもないので、「短く書く」というような表層的なことよりも、何が求められているのかをよく考えて、柔軟に設計思想を考えることが大事だと思います

    2010/05/17 13:54

    Oさんですね。専門的なコメントありがとうございます!cで書くと言いつつObjective-Cっぽい発想で書いていました。マクロの命名もその影響で、関数Image Magickなどに似た命名規則になっている気がします。mallocを使いすぎると時間がかかるということは全然意識していませんでした。今度作るときメモリ管理を自前で用意する発想を取り入れてみたいです。参考になるコメントありがとうございました!

    2010/11/18 23:56

    はいわゆる「正規表現」は形式言語理論でいう正規表現ではないんだけどね……(ぼそっ)

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん