「入門書」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入門書とは

2022-07-06

父が麻雀入門にふりがなを書いてくれた

俺が小2の時、父親テレビゲーム麻雀やってるのを見て、

「僕もしたい、覚えたい」と言ったら、

家にあった麻雀入門書漢字ふりがなを書いてくれた。

結局それでも覚えきれなかったけど、

父親手書きふりがなを振ってくれたのは嬉しかったなぁ。

anond:20220706002142

俺は入門書とか新書とか読んで勉強したけど、専門的なことはさっぱりだよ。

おおまかな基礎だけ押さえて、あとは雰囲気で話してる人が多い気がする。

2022-07-05

anond:20220705100929

まずは入門書?と、1人用のコンピュータ麻雀で、時間制限で触ることからかな。

雀魂に手を出すのはある程度慣れて、思考時間が短くなってからで良い。

最初から、雀魂の一手20秒はきつすぎる。

anond:20220705100929

入門書も古臭いのばかりだしな

いくらルールが変わらないからってひどい

将棋なんてかなり一新させてるのに

あとどういう順で覚えていけばいいのかも分からないし

2022-06-23

ダニング・クルーガー効果学習曲線って別物なの?

ダニング=クルーガー効果ダニング=クルーガーこうか、英: Dunning–Kruger effect)とは、能力の低い人は自分能力過大評価する、という認知バイアスについての仮説である

こっちが正しいのか

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9D%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C?wprov=sfti1

 

学習曲線とこのケースってイコールではないよね?

あくまで同じ人の中で変わるだけで

別の人なら比較できないと思ってるから

 

無知の知ちゃんと出来てる人は自信過剰にならないと思う

 

この現象が起きる理由って

その人の認識してる問題領域が狭いってことだと思ってる

観察眼が弱いというか

これは易しい入門書を読んだ際に発生する

100問ある中の80理解出来たと思ったら、実は1000問だったと気づいた時に自信は落ちる

からあらかじめ1000問であると明かしている環境(例えばテストなど)ではこれは発生しえない

そしてある事象に対して観察眼が大きく変わることもない

ただ学習していくうちに問題量の把握は進んでいくからダニングクルーガー効果は起きるという認識なんだけど

2022-06-20

誰でも囲碁試合が楽しく観戦できるようになるカリキュラム

つらつらと書いているが棋士評価値観るだけなら1-7を飛ばして8からだけでOK

1. ルールを覚える

無料

やさしい囲碁入門でルールを覚える

https://yasashiigo.com/

有料

囲碁入門書籍を買って読む

2. とりあえずコンピューターと打ってみる

ぷよ碁(純碁ルール

https://puyogo.app/?size=7

囲碁道場(勝つ度にAIレベルアップ、純碁ルール

https://www.simplego.net/

Go-Up(レベル選択あり。ガチャ称号などのコレクション要素があってソシャゲ好きに最適)

https://go-up.online/

碁色(危ない石は△、もうほぼ死んでる石は☓が表示されるので、初心者でも非常にわかやすい)

https://goiro.net/

弱さ

ぷよ碁>>>道場Go-UP

3. 入門者から初心者ステップアップ

囲碁道場GO-UPで上のレベルに勝てなくなった時は詰碁や手筋の問題集をやると一気に棋力がアップする

無料

囲碁道場内の問題集

世界で一番やさしい囲碁問題集アプリ

有料

・棋書『囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方守り方』

・棋書『入門、初心者のためのはじめての詰碁』

あたりが初心者オススメ

4. 19路に移行

まずはCOM戦で慣れてみよう

『みんなの囲碁』で19路に9子置かせて始めて、徐々に石を減らすかAIレベルを上げていこう

5. 19路が広すぎる問題

必ずぶち当たる壁、広すぎてどう打っていいかからない

局所的な手は詰碁や手筋の問題集で鍛えられるが大局観は別物

じゃあどう学べばいいのか。

無料

Youtubeを見よう。

とくに飛田早紀の囲碁チャンネルオススメ

一手一手にどういう狙いがあってどうしてそこに打っているのか

19路における作戦を級位者にもわかりやす解説しながら打つ動画を上げている

https://youtu.be/VgWMPPQvx_o

有料

指導プロが教える 初段になるための囲碁上達法』

『有段者のための囲碁学』(他、金萬樹氏の著書シリーズ

あたりがとても19路の考え方や作戦の参考になる

6. 19路で対人戦デビュー

いよいよコンピューター相手卒業して人間と打ってみよう

いろんな対局場があるので好きな対局場を選ぼう

無料

囲碁クエストスマホで打てる、しか最初から強い相手と当たる。中国ルールなことに注意。)

KGS2ちゃん棋院やVIP囲碁部などがありコミュニティ機能が充実している。仲間を求めるならここ)

・野狐囲碁(一番人数の多いサイト

・OGS(ブラウザのみで対局できる。リアルタイムの他に通信碁もあり)

囲碁オンラインこちらもブラウザのみで対局できる。その上登録すら不要ですぐ遊べる。気軽さを求めるならここ)

有料

幽玄の間日本棋院公式の対局場。ここの段位で免状を申請できる。無料枠のままで月15局打てる)

パンダネット(老舗対局場。教育コンテンツが充実している)

7. いざ観る碁デビュー

ここまでのカリキュラムをこなしたらもうプロの碁を解説付きで十分理解できる。

こわい手や驚きの一手、ハラハラする空中戦や死活の心配

作戦の目論見など囲碁の対局を楽しめるようになっているはずだ

Youtube日本棋院チャンネルでは日々棋戦を中継しているのでぜひ観てみよう

8-0. 棋戦を知る

棋聖戦

賞金4500万。読売新聞主催

一番賞金が高く、昇降級ありのS、A、B、Cリーグがある。囲碁には順位戦はないがこれが実質順位戦のようなもの

Sリーグは6名で争い、成績下位の半分が陥落するとても厳しいトップリーグとなっている。

予選を勝ち抜くと一番下のCリーグ(32名)へ入り、4勝で昇格、3勝以上で残留。3敗したら陥落となり次年度はまた予選から勝ち上がらなくてはいけない。

リーグ優勝者ステップラダートーナメントを行い挑戦者を決める。

そのためトップリーグへ上がらなくても下位リーグ優勝者にも挑戦者になれるチャンスのある棋戦となっている。

名人戦

優勝賞金3000万円。朝日新聞主催

9人が参加するリーグ戦で挑戦者を決定する。

リーグは予選トーナメント勝ち抜き者3名、前期から残留者5名、七番勝負敗者1名から成る

本因坊戦

賞金2800万円。毎日新聞社主催

囲碁界で一番歴史の長い棋戦で、1934年最後世襲本因坊である21世本因坊秀哉が引退にあたり、その名跡を全棋士に開放して実力制本因坊戦が開始された。

本因坊タイトルを獲得したものは、本因坊○○と雅号を名乗ることができるのが他の棋戦にはない最大の特徴。

現在本因坊である井山裕太は『本因坊文裕』と名乗っている)

前年度の本因坊番勝負敗退者と前年度のリーグ戦二位から四位までの4人に加え、予選トーナメントによって4人を選出し、計8名によるリーグ戦を行って挑戦者を決定する。

リーグ戦の五位以下は陥落となり、翌年度は再び予選トーナメントからの参加になる。

このため、入りやすいが陥落もしやすいという特徴がある。

碁聖天元王座十段

これらを全て含めて七大棋戦という。

その中でも特に賞金の高い棋聖本因坊名人を指して三大棋戦(タイトル保持者は大三冠)と呼ぶ。

棋聖名人本因坊リーグは「黄金椅子」とも呼ばれ、この3大リーグに参加することが一流棋士の証とされている。

また、3つ全てのリーグに参加している棋士を俗にトリプルリーガーと呼ぶ。

その他、世界戦等
世界都市最強リーグ(開催中)

今年から新たに始まった日中韓都市ごとに選出された棋士によるチーム戦。

この棋戦が面白いのは通常のチーム戦では勝利数を競うところを、盤面で何目勝ったかという目差の合計で競うところである

そのため、100目でも半目でも1勝に違いのない通常の対局と違い、どれだけ大きな差をつけて勝つか、ということにゲーム性が変わり

他のチームメイトが負けていても最後の一人で一発逆転のあるとてもユニークな棋戦となっている。

https://www.toyo-igo.com/event/com2ustygem/2022/team.php

8-1. 棋士を知る(男性実力者編)

棋戦を楽しむにはやはり棋士を知っていたほうが何十倍も楽しめるので主要な棋士を知っておこう

井山裕太(32)名人本因坊王座碁聖

囲碁界のトップブトップ。七冠を二度達成し、現在も四冠を保持と圧倒的な強さを誇示する。

棋風は常に妥協しない最強手を選ぶので、乱戦になりやすく見てて非常に面白い

世界戦でも農心杯で4連勝をし日本勢を15年ぶりに最下位を脱し2位に導くなど世界戦でも活躍

一力遼(24棋聖

井山から棋聖を奪取。宮城県を牛耳る河北新報御曹司であり記者でもある。

河北新報記者読売新聞タイトルを獲得したのは前代未聞である

井山にめっぽう弱く、棋聖戦ではフルセットの末タイトルを奪取したものの、次の本因坊戦ではストレート敗退。

碁聖戦でも同じ顔合わせとなる。

あらゆる棋戦の挑戦者に進んでおり、井山と1、2を争うツートップ棋士だ。

余正麒(27)

棋聖本因坊名人の三大棋戦の全てのリーグに在籍するトリプルリーガーで、関西棋院ホープ

文句なしトップクラスの実力を持ちながら、ここ一番で勝てず、挑戦者挑戦者決定戦まで進むも全敗の憂き目を見ている悲哀の棋士

高尾紳路(45)

通称高尾山平成期にタイトルを四分した平成四天王一角。薄くなっても実力は健在。

師匠藤沢秀行の余計なところまで受け継いでしまお酒大好きの飲兵衛で競馬も大好き。千葉ロッテマリーンズファン

ヒカルの碁ヒカル対社の「初手5の5」「二手目天元」「3手目 また5の5」その後天元で切り違いという非常にユニークな碁を打った当事者天元側)

相手山下敬吾平成四天王の一人。ヒカ碁元ネタ棋譜は後のタイトルホルダー二人の若手時代の碁だったのだ。

芝野虎丸(22)

最年少タイトル獲得(名人位・19歳11か月)、最年少三冠20歳7か月)の記録保持者。今はすっかり無冠に。

将棋豊島に似ているのでたぶん入れ替えても気付かれない。

伊田篤史佐田篤史

名前も音も一字しかわず非常にややこしい。

しかも段位も八段、七段と似ている上に棋戦での実力や実績、年齢も似ている。

入れ替えても気付かれない。

8-2. 棋士を知る(女性実力者編)

藤沢里菜23女流四冠(@rinafujisawa)

破天荒エピソードで知られる棋聖藤沢秀行の孫で女流四冠。

無類の強さを誇る女性棋士で、女性初の一般棋戦でのタイトル挑戦者になりうる存在

国内レーティング23位と、ほとんどの男性棋士よりも強い。

天元戦では女性初のベスト8まで進出タイトル挑戦まであと3勝と迫った。棋聖戦Cリーグに在籍。

本因坊戦女性初のリーグ入りをかけて最終予選に残っている。

https://imgur.com/9GaV6W3.png

女流タイトル獲得の最年少記録保持者(15歳9か月)

上野愛咲美(20女流棋聖

大石を狙い殺して大勝をするのが棋風で、その棋風からくる愛称ハンマーパンチと呼ばれている。

先日のSENKO CUP世界戦でも相手大石2つをハンマーパンチでぶっ殺し勝利を収め、決勝でも勝利し見事日本勢の初優勝を果たした。

こちらも国内レーティング35位と、男性と遜色のないトップ棋士

妹の上野梨紗(15)も棋士で、姉に負けずおとらずの強さを持つ期待の若手だ。

棋聖戦Cリーグに一度入るも1年で陥落。

本因坊戦女性初のリーグ入りをかけて最終予選に残っている。

女流棋聖タイトルの最年少記録保持者。(16歳3か月)

仲邑菫(13)

特別英才枠で最年少で入段を果たし、最年少で女流タイトル挑戦者になった実力者。

レーティング的には同年齢の時の藤沢里菜井山裕太よりも成長が早いと言われている。

名探偵コナンが大好きで藤沢里菜とはコナン仲間。

棋聖戦Cリーグに最年少で進出。(12歳2ヶ月。菫ちゃんの前は福岡太郎の15歳4ヶ月なので3年も更新しかし1年で陥落)

韓国留学韓国テレビ番組に出演していたため韓国でもファンが多い。

https://www.youtube.com/watch?v=HMEoTbipcAQ

相手を睨むその鋭い眼光からついたあだ名スミレーザー。

日本でも「菫ちゃん焼肉のタレ」なるものが売っている。

9. カッコいい、可愛い女流棋士を知ってモチベをアップ

カッコいい

大西竜平 七段(通称ドラゴン

鈴木伸二 七段(通称ウニ)@uniigosauna

・鶴山淳志 八段(林漢傑八段とつるりんチャンネル運営リーグ在籍の実力者ながら普及にも力を入れている)@igo_mokkosu

張栩 九段平成期にタイトルを四分していた平成四天王の筆頭、最盛期は五冠に。妻はレジェンド棋士小林光一の娘の小林泉美。娘二人も棋士に)妻Twitter @cho_kobayashi

可愛い

稲葉かりん 初段(生田絵梨花っぽい)@ash__igo

三島 響 初段 (ダウンタウン松本を知らなかったうぶっこ)@hibiki_0202_15

安田明夏 初段 (バランスチャート

・黒嘉嘉 七段(台灣棋院) (台湾キリンCMにも出演)

・徐 文燕 初段

・兆乾 二段

2022-06-18

ITパスポートに落ちちゃうのはペーパー苦手すぎると思うけど、ITパスポートでやる内容を理解出来ないのは割とフツーじゃねぇかな?って思いました

機会があってペラペラめくってみたけど草生えましたわ

 

  1. 情報コース高校生が大まかに用語を暗記したか概念理解たか?を確認するために受験ならいいかも知れない

     
  2. 大卒者やIT就業者ITパスポートを取得するのはコスパ悪過ぎる。まったく会社評価しないし実務には使えないのでフツーにベンダー試験受けてどうぞ

  3. なにがなんでも体系立てて順序立てて勉強しないと気持ち悪い!!!って人は、試験難易度は上がるが基本情報ネスペの方がいいぞ
    これらなら評価されるし会社命令で取れって言われることあるし、
    CS取ろうかなってなった時に日本大学なら基本情報ネスペ単位認定されたりする
    ざっとITパスポート入門みたいなの1回読んだら、各資格入門書に移っていいぞ

  4. そこそこ受験準備がいる資格は面倒だから嫌だな人は情報セキュマネでも受けとけ。これも会社命令でとることある

2022-06-04

関数/メソッド自作する」が入門書の後半に出てくるのは解せない

前半からガンガン出して「なるほどメソッドへの切り出し便利だね」とか思ってもらえたほうがやりがいあると思うんだがな

西村康稔さんが若いころは「盗撮方法」を教える本が200万部近いベストセラーになって社会的肯定されていた時代だった

https://mainichi.jp/articles/20220603/k00/00m/010/378000c

仕方がないんや。このころのおっちゃんの感性はもう修正できへんのや。

この人が20歳のころは、町の美女盗撮するのはブームだったんや。

アクションカメラ術―盗み撮りのエロチシズム (ワニの本) 単行本 – 1981/1/1

https://www.amazon.co.jp/dp/458400420X

https://3443-0505.at.webry.info/201811/article_1.html

1981年馬場健司(元・石川さゆりマネージャーであり 元・夫)の「アクションカメラ術 盗み撮りのエロチシズム」なるカメラ入門書ベストセラーになり…

当時 街のあちこち女性ターゲットにしたにわかカメラマンが出没していました

その本は スカートの中を盗撮する仕方を紹介しており今現代だったら完全にアウト 真似すれば逮捕されます

おかげで 気の弱い私は それから盗撮犯と間違えられるのではないかと街中でスナップショットできなくなってしまいました

幼かった頃の記憶をたどるために購入。立ち読みをしていた近所の本屋匂いまで思い出しました。盗撮の本じゃないかと、目くじらを立てずに壮大な冗談と思って呼んでいただきたい。現代コンプライアンスから考えると絶対出版できない内容です。この時代の男たちの元気の良さが気持ちよかったです。そしてみんながカメラを好きだったこともよくわかります。今読んでも素晴らしい。1981年1月初版で僕のところには1981年2月の64刷が届きました。販売も凄い部数だったのでしょうね。

こんな本が170万部のベストセラーになり、テレビでも特集が組まれてたような時代だったんや。

西村はんはこの時代感性がぬけきってないんや。

このころの性の感覚は終わってて、ガチで女は「性的なモノ」といって差し支えない状態だったんや。

から、このころフェミニズムが頑張るのはめちゃくちゃよくわかるんや。

今も、西村はんみたいなことをいってるキモいおじさんがいたら思い切りぶっ叩いたらええ。

ただ、西村はんの感性が終わってるのと同じように

このころの自分が嫌な思いをしたという感性を引きずって50代のおばちゃん

こういうおっちゃんを想定してるかのようなフェミニズムを振りかざしているの見ると

うそれは「戦争体験語り部」みたいな扱いにすべきであって現在社会について語る資格はないと思うんや。

おじさんもおばさんも、どっちも意識アップデート(笑)できない人は滅びてほしいわ。

2022-05-12

anond:20220512075428

C#入門書を読んだときLINQがすごく後ろのほうに書いてあって不思議だったのを思い出した

あれもっと前でいいと思うんだよ

2022-04-21

2022-04-21

身バレ防止のため自分しかからない書き方をしようとしています

配属一日目。

朝6時起床。昨日の夜検索した結果では7時前には家を出ないといけない算段だったため、少し焦っていた。気持ちだけ。

体は全然ついてきてくれなかった。朝ごはん抜きで6時50分ごろに出発

どうやら最寄り駅の電車には間に合わなさそうだったため、少し歩いて先めの駅で電車に乗ることにした。

しかし、その後の乗り換えた電車満員電車でたちっぱで1時間くらい耐えなければならなかった。正直後悔した。

会社に着くころにはくたくたに。この時すでに緊張で精神も少し疲れていた。

その後午前中は総務の方に新入社員全員で建物施設を歩きながら案内をしてもらった。

その後、一人ずつ所属部署の長に案内された。そこから一人。

そして、自分の直属の上司と顔合わせし、少し経った後オンライン部署のみなさんに自己紹介を行った。

どうやらソフトウェアの開発ということもあって在宅勤務の方が多いらしい。自分的には自然体でお話しすることが出来てよかった。

その後部署に戻り、席を案内される。最近企業フリーアドレス席といって、会社についたあと座りたい席に先着で座る形式らしい。

会社から支給されたPCを出した。まあ初日なのでさっそく本来仕事というわけではなく、軽い課題自分的には少し重いが)を渡された。

あとはプログラミング入門書を渡された。課題としては社会人の心構えみたいなことが書かれている本を読んで発表をするから準備してほしいとのこと。

こういう本は自分的には読むだけならまあ面白いし今後の自分の働き方、心の持ち方の指標となるのでとてもありがたい話がたくさんあった。

昼食を先輩の方と食べながら趣味や身の上の話などをした。いい感触だった。優しい方です。

そのあとも、自分の席に戻ってひたすら本を読んだ。読むだけなのに疲れたインプットは疲れるなぁ

終業時間になり、ありったけの勇気を振り絞って部署の人一人ひとりにお疲れ様ですとあいさつ回りをして帰宅

てかタバコ吸えないのきついです。きつすぎます

帰った後はスーパーでかったコカコーラゼロ2Lをがぶがぶ飲みながらタバコ吸って、ピザポテトを食べた。精一杯の食事だった。

今日はなかなか涼しかったのにもかかわらず、社内ではスーツでべたつきが半端なかった。

痩せないといけないなと思った。心の底から

湯を張って、あつあつの風呂に入って、いま出てきてコカコーラゼロ飲んでタバコ吸ってる。

風呂で考えたけど、アウトプットって社会では当たり前でめちゃくちゃ大事なのに学校教育ではほぼ行わない。

私自身も苦手意識がすごくある。それってやっぱり、評価されることへの恐怖が根付いているからだと思う。

理想的な考え方というか、やり方って、アウトプットして、フィードバックをもらって、さらに良いアウトプットをするっていうサイクルを回せるかにかかってると思った。

頑張ってアウトプットしてたくさんフィードバックしてもらわないといけないと思った。

今日体重

113.7 kg

2022-04-19

anond:20220419180513

そういうことを言ってた哲学者がいて、ルーマンといいます

当時で出現しはじめだった都市になじめず、都会の人間仮面かぶって会話しててクソだ、田舎に帰りたい。人間仮面を外せ、とか言っていた。

 

でもまあ後に批判されて、仮面なしで人間会話したら喧嘩しからないんだな。

 

興味あったら入門書でも手にとってみてはどうか。

たいていのwebプログラミング入門書は買い物かご作る

そういうこと

anond:20220418214932

わかってねーよな。

できるようになりたいんじゃなくて、楽しめるようになりたいんだよ。勝負が成り立つようにうちたいんだよ

言っておくが麻雀囲碁よりはるかに複雑なルールがあるので、麻雀ができるなら囲碁は余裕でできる。

そりゃ囲碁ルール簡単だよ。

でも簡単すぎて何をやったらいいか全然わかんねーんだよ。

入門書もみーんな、ルール簡単とか言って、陣取りとかイキとか訳のわかんねーこと書いてんだけど、それで打てるようにならんだろ。コウとかなにそれおいしいの?教える順番がおかしいんだって。なんとかしてくれよ

2022-04-18

実は現代囲碁歴史上かつてないほど覚えやす環境が揃っている

このページを囲碁入門ガイドの決定版とすべく随時更新修正してるのでこまめにチェックしてみてね

更新】 KaTrainの詳細を追記

更新オススメ棋書を追加

更新】 二眼や陣地についてわかりやす説明してくれてる人がいたのでトラバしとく anond:20220421132959

更新】 定石を知りたい人向けにJosekipediaの項目を追加

更新2022年4月23日 名古屋リアル碁会所を追加

更新2022年5月12日 おすすめ書籍を追加

更新2022年5月14日 定石のおすすめ書籍を追加

更新2022年5月17日 (1)『決定版!入門その後の最速上達法』をオススメ書籍として追加。(2)Youtubeの項目を改修

更新2022年6月26日 番外編の棋士紹介の項目を別エントリに移動

更新2022年6月27日 オススメ書籍部分を改訂

囲碁はよく難しいと思われているが、難しいとは言っても子供理解できる程度の難しさであり「覚えようとしたら覚えられる」のが囲碁だ。

囲碁は右肩下がりに人口が減り昨年のレジャー白書では国内人口が200万人を割ったようだが

実は今現在昭和の最盛期に1000万人のプレイヤーがいた時代よりもはるか囲碁を覚えやす環境が揃っている。

その中の代表的ものを紹介しよう。

ルールはわかるけどその後がわかんねえんだよと言う人もちゃんとその溝を埋めるための情報を書いているので、腐らず中段の書籍YouTubeの項目を見てくれ

アプリや入門サイトがたくさんある

ぷよ

囲碁一見したわかりづらさを石同士がくっつく事で視覚化し解消し、キャラクターの表情をつける事でとっつきにくさを解消しているWebアプリ

AIもとても弱く初心者接待するのにもってこいのレベルだ。

ルール囲碁を簡略化した純碁という盤上に置いた石の数のみを競うルールになっていて、初心者でもとっつきやすい。

初めての人はこれで囲碁に触れるといいだろう。

5路盤よりも7路盤のほうが初心者には易しいようだ。

やさしい囲碁入門

ぷよ碁をやってもしっくりこなかった人はここを見るといいだろう

とても懇切丁寧に初心者向けにコンテンツが作り込まれている

https://yasashiigo.com/

simplego.net

ぷよ碁に勝てるようになったら次はこちらをやるといいだろう。

ぷよ碁と同じ純碁ルールで、勝つ度に上のレベルAIに挑戦できるようになっているステージ制もチャレンジ精神がくすぐられる。

キャラクターぷよ碁に負けず劣らず可愛く、初心者向けの問題集も充実していて、初心者ステップアップするためにうってつけのサイトだ。

COSUMI、みんなの囲碁

ぷよ碁にもsimplegoにも勝てるようになったらCOSUMIやみんなの囲碁チャレンジするといいだろう。

囲碁には置き碁という棋力差を埋めるハンデ戦がある。将棋でいう駒落ちのようなものだ。

最初はCOM相手に9子置いて徐々に置き石を減らしていくのがいいだろう

Color Go Server

過疎っていて中々対局が成立しないが、初心者向けにぜひとも推したいのがこのCGSだ。

陣地や勢力圏グラフィカルに表示され、碁石の残りの呼吸点の数も表示できるなど初心者にも視覚にわかやすい対局場になっている。

https://colorgoserver.com/

Josekipedia

初心者別に定石を覚える必要はないが知りたい人はここを見るといいだろう

書籍

入門書

◯◯わからないって永遠に言ってる人はまずは入門書を一冊読もう。ルール必要な事はそこに全部書いてある

特に頭のいいわけではない自分が右も左も分からない所から入門書一冊でその日のうちに覚えられたので誰でもできる。わかる人わからない人の違いは入門書を読んでるか読んでないかの違いでしかない

囲碁手筋 基本のキ 正しい攻め方守り方』

ルールを覚えた後に初心者がやるべき本ナンバーワン!これやるだけでめちゃくちゃ強くなれることを保証する

『決定版!入門その後の最速上達法』

ルールはわかったけどその後がわからねえ!という人ための本

『入門、初心者のためのはじめての詰碁』

始めて詰碁をやるならたぶん一番易しい

『ひと目の詰碁』『ひと目の手筋』(kindle unlimited対応

これをやるとやらないとでは棋力の向上に雲泥の差が生じる。

読まなくても「なんかここ危なそう」という感じに今まで見えてなかった筋に嗅覚が働くようになり

少なくとも局地戦においては初心者から中級者へ持ち上げてくれるほどの効果がある。

unlimited対応なので暇つぶしチャレンジしてみよう。

指導プロが教える、初段になるための囲碁上達法』(kindle unlimited対応

初段という言葉があるが尻込みはしないでもらいたい。

ダメは体力、生きてる周りは小さい、石の価値の変動、石の軽重、等々囲碁の序盤~中盤にまつわるエトセトラをわかりやすい例え話を交えとても平易な文章説明されている。

囲碁ルールはわかったけど19路でどう考えて打ち進めればいいかがわからねえ!という人への道標となる非常に親切丁寧な内容となっている。

囲碁定石事典 図解で身につく頻出72型』(kindle unlimited対応

定石の流れが図説されていて、実利や厚み、頻出度や簡明度などでランク付けされていてとてもわかりやす

初めて定石を学ぶ人にもってこいの一冊。

AI分析

過去にはなかったもの代表格がこれだ。

昔は囲碁で手ほどきを受けようと思えば、高段者に教えてもらうか指導料を払ってプロに教えてもらうしかなかった。

それも比較的都会の話で、地方民などはそんな機会を探すことさえ困難だった。

それが今はAIを駆使して手元で簡単自分の対局の分析ができる。

どこが悪い手だったか、どう打てばよかったかAIに教えてもらえるのである

過去一番に棋力が向上しやす環境が揃っているのだ。

KaTrain

KaTrainを使えばAIの導入も簡単で、AIダウンロードからインストールまでお世話してくれて、とてもお気軽にAI分析が始められる

分析だけにとどまらAIレベルを調整できるし指導碁も打ってもらえる。あまりにも対局中に悪い手があったらその時点で教えてもらって待ったができる。

これはもう家に藤原佐為がいるようなもんで、ヒカルと同じ環境現実になったのだ。

AI同士に対局をさせてそれを眺める事もできるし、自分の打った碁を途中局面から終局まで打ってもらって、どう打てばよかったかを見ることもできる至れり尽くせりのソフト

https://github.com/sanderland/katrain

IZIS AI Go Board(AndroidAIを搭載したリアル碁盤)

さらには最近は「IZIS AI Go Board」なる物理的なリアル碁盤でAI対局やネット対局ができるハイテクAI碁盤も登場し、学習環境ますます充実している

Youtube

実況動画

現在Youtube動画が充実している。

トビサキさんや柳時熏横浜囲碁サロンさんを始めとするプロや高段アマたちが囲碁の実況動画をあげていて、

空白だらけの広い19路の盤面で何をどう考えて手が打たれているのか知ることができる。

昔なら棋戦でプロ解説を聞くよりなく、対局者本人の考えがリアルタイムに伺えるというのは考えられなかったことだ。

こういった動画を見ることで19路での考え方や指針のヒントを得ることができるだろう。

まだその境地に達していなくても「わけがからない」囲碁の中でどういった駆け引きが行われているか囲碁面白さや醍醐味を味わうことができるはずだ。

解説動画

実況動画以外にも解説動画も充実していて、非常に勉強やす環境だ。

ridoさんやJKGOさんは、話題プロ棋譜解説をしていて仲邑菫さんや上野愛咲美さんの碁がどうすごかったのか、という事を知ることができる。

okaoさんやとうまさん等は囲碁戦略解説をしていて、ゆっくり動画などもあり親しみやす囲碁戦略について学習できる内容となっている。

棋戦中継

最近日本棋院囲碁将棋チャンネルタイトル戦や重要な一戦を中継してくれている。

昔はBSで前半1時間、後半1時間みたいな中継しかなかったが今はフルで中継してくれる環境がある。

初心者おすすめチャンネル
おすすめ動画

■トビサキさんによる囲碁リアルタイム実況

https://www.youtube.com/watch?v=BrYcmYy9dfk

大胆な捨て石作戦でのフリカワリや攻め合い、死活など囲碁醍醐味が炸裂しているので全部はわからずとも雰囲気を味わおう

■石落チャンネルさんによる自戦解説

https://www.youtube.com/watch?v=GBN-HwnAAjk

19路での作戦の立て方を初心者にもわかるようにめちゃくちゃ丁寧に解説されてるのでルールさえ知っていればついていける内容なはず

横浜囲碁サロンさんによる手筋クイズ

https://www.youtube.com/watch?v=bpELSx35G5g

同じ場所に打つのでも手順の妙で結果が大違い。囲碁の深さが凝縮されているので囲碁って何が面白いの?という人はこれを観よう

ゆっくり囲碁解説

https://www.youtube.com/watch?v=Abc9DVVKTvI

コミュニティ

KGSという対局場に行けば2ch棋院やVIP囲碁部などがあり、わからないことがあったらそこで聞けば教えてもらえる。

なお残念ながら増田部屋はない。

その他にも初心者や級位者向けのコミュニティを用意してくれてる人たちはいる。ネットTwitterで探してみよう。

コミュニティに属さなくてもわからないことがあったらSNSネットの人の目につくところで騒げばおせっかいな誰かが駆けつけてくれる。

アニメ配信

昔ならTSUTAYAゲオビデオを借りに行かなければなかった。

今ならヒカルの碁がNetflixアマプラで家の中で見放題だ。

モチベーションという意味でもヒカ碁はいいし、囲碁を覚えてからヒカルの碁を見ると100倍面白いのでぜひ覚えてみよう。

「初手天元」や「初手5の5、2手目天元」のシーンが話題になることがあるが実はあれもプロによって打たれた実在する棋譜で、打ったのは若手時代山下敬吾高尾紳路。どちらも平成期間のタイトルホルダーである

まとめ

このように現代囲碁学習するリソース無料でかつてないほど充実している。

自分などは中学生のころに入門書を買って独学で覚えたが、現在はそれよりはるかに易しい環境だ。

いまや誰でも無料で、入門どころか高みに到達できるリソースが揃っていて、このリソースの充実具合で囲碁が「わからない」のは単にわかろうとしていないだけと言える。

何度でもいうが、今囲碁囲碁誕生して数千年の歴史の中でかつてないほど充実した環境なのだ

数年でサービス終了したり数日で消費され切ってしまゲームが多い中、数千年も擦られ続け消費されきっていない囲碁面白さと奥深さが保証されているので、安心して囲碁世界ダイブしてもらいたい。







番外編 棋士紹介

下記へ移動

anond:20220620211941

番外編 対局場

KGS

ワールドワイドな碁会所。

部屋の機能があるのでコミュニティに強み。2ch棋院やVIP囲碁部がある。

OGS

こちらもワールドワイドな碁会所

リアルタイム対局以外に一手ごとに時間を置いて打てるメール碁のような通信対局もある。

ブラウザのみで打てる

野狐囲碁

中韓ユーザーも多く、おそらく一番ユーザーが多い。

初心者同士で打ちたい場合はここが一番相手が見つかるであろう

最強という呼び声の高いAI絶芸を使った検討が外部ソフトを経由することなシームレスに行える

その他

この他にも日本棋院運営で免状が申請できる幽玄の間や老舗のパンダネット(IGS)、東洋囲碁囲碁クエスト等々様々な対局場がある。

自分にあった場所を見つけて打つといいだろう。

番外編 リアル碁会所

高齢者のつどう古臭い碁会所だけではなく最近モダンカフェのような碁会所も多く誕生している

2022-04-16

原発一言意見するようなこと書くなら、放射能放射線の違いくらいわかっとけよ...

図がいっぱい載ってる入門書の一章読んでおけばわかることだろ...

良いこと書いていても、あまりにもレベルが低過ぎて読む気無くすわー

2022-04-03

うちの市の図書館ロールズノージックの本を一冊も置いてない

そのくせどうでもいいような大衆小説たっぷりあって、概要まとめの入門書ばかりを取り揃えてる。

かなしい

2022-03-20

中卒で機械学習やりたいけど数学わからん

入門書とか読んでても大体は「この辺は皆さん高校でやったからご存知でしょうけど」から始まるからなかなか辛い

数学ってどうやって勉強したらいいのん

2022-03-16

中途で入った後輩の女子Twitterアカウント監視している

24歳中途で入った専門卒のちょいブサ巨乳眼鏡っ子ちゃん

採用時も関わったか履歴書に書いてたメアドの「○○@gmail.com』の○○の部分で特定できた

あんまり仕事ついていけてなくて罪悪感が……教育担当の先輩(俺のこと)がめちゃくちゃ優しい人じゃなかったら心折れてたと思う……」

「前職と比べてレベルが高い人ばかり……迷惑かけないように週末もこっそり勉強!(入門書画像ツイート)」

今日は○○(俺が教えたこと)っていうものを教えてもらって感動した!この業界まだまだ知らないことばっかりだなぁ」

そういうツイートがいっぱい並んでる

やばい惚れそう

2022-03-11

インフラ自動構築のTerraformの勉強してんだけどよくわかんねえ

アプリエンジニアからインフラも触るフルスタックになる予定。インフラは未経験

転職先で使うらしいからTerraformについて事前に勉強中。入門書手に取りながらいろいろ見たり触ったり。

AWSとかの基礎知識が少ないから「あーこれAWSのあの項目がこうやって設定値として置き換わってるんだなー、便利だなぁ」

ってならんくて次から次に知らん機能の知らんオプション値とかが大量でてきて理解がフワフワしてる感じ

なんだろう、SQL知識ほとんどないままRailsドキュメントだけ読んで「ORマッパーでDISTINCTとUNIONの記述が良い感じに変わってます!」

って説明されてるのがずーっと続いてる感じ、基礎知識がないままレベル10くらいの説明されてて脳に定着してない気がする

サービスめっちゃ種類多いし網羅的に理解するのは結構きついなー

ググりながら構築できたらいいのかしら

2022-03-05

はてなとそのユーザーが嫌い過ぎるので同士を求めたい 追記2022/3/5 23時20分


巷で話題ブックマークサイトはてなブックマーク』についだ。

最初に言っておくと、あれだけ話題になるサイトを作り上げた株式会社はてなはすごい。そしてその会社出資している株主を責めたいわけではない。

ただ、俺には本当に合わないし、「だったら見なければいいでしょ」とか言い出すしたり顔のクソトラバケンカしてもしゃーないのでこの文章をいている。

まり、「ネットの使い方なんて人それぞれ」という前提のもと、それでも「こんなコメントが増えるサイトじゃねえだろ」という嫌悪感言語化し、満足したらアカウントを削除することで救われたい。

ブックマークよろしくねがいします。

繋がりたいもの気持ち悪さ

俺はバズった自分記事ブコメを読んでキレたし、その後話題になる度にブコメを読んで、読む度にキレてる。

なんでキレてるかって、はてなーの言いたいことが「おれの考えた最強の袋田叩きチャンスをお届け」だと思ったから。

無知ネット住民に本当の知識を与える」とか「建設的な議論による多文化交流アウフヘーベンを生み出す」とかじゃないわけ。

テンプレも風潮も、全部袋叩きに出来るチャンスを作る装置なんだよ。ポリコレ意識も、政治への問題提議も、全部リンチ装置

ちょっと前に、不幸なおじさんを暴走させて人殺しにまで発展したなんてニュースがあったけど、リンチを繰り返すだけのサイトなんだからそりゃそういうこと起きるよ。

言ってみりゃ、メンヘラ病院なんだよな。ネットモラル限界に挑みますってか。

はてなークズセンス

で、それ自体はいいわけ。人間が狂って事件が起きるなんてよくあることだし、そういういことが起きる程度の人口は十分なほどあるから

ここまでならただのインターネット2ちゃんねると一緒。

だけどさあ、それ見てキャッキャしてるブクマクズすぎて辛い。

マスコミオブラートに包んで散りばめた趣味の悪い個人情報を拾ってキャッキャッキャと考察まつり。

なぁ~にが「瞑想運動野菜の足りてないものの末路は悲惨だ。恐ろしい恐ろしい」だよ。人が死んでるんだぞ?

上のコメントが書き込まれたかは覚えてないけど探すのも面倒だ検証はお前らがやれ。

毎秒毎秒いい年齢の大人が寄ってたかって揚げ足取りしあってバカ騒ぎしてるのが本当にキツくて無理。

そりゃバズりまくっている話題なら皆一緒になって叩いてるから安全ですよ?1VS1000とかなんで。

だけどクズ民度エコチェン脳どもさ、その醜悪なムラの陰湿さを直視できてるの?自殺者を生み出す学校教室になっていることに。

一番嫌いなやつ

本当はもっと文章力高くして褒められたかったのだが、そもそも文章力褒められてもしゃーないのでこんなもんだろう。

で、俺の主張を読んだ上で「イジメが生まれるのは当たり前じゃん面白いんだから」っていう開き直った露悪趣味バカしょうがない。

サカナくんもそんな話してたしな。

ただ、「インターネットは始めてか?こういったリンチ楽しいから何十年もかけて発展したんでしょっw」みたいな老人会自慢のクソ古参気取りだけは許さん。

俺は「ポリコレ意識あるふりしてるいじめっ子」が死ぬほど嫌いなんだよ。面白くねえっつか見飽きてんだよそういう振る舞い。

次にお前が何て言うか当ててやるよ

「わかる」だ

わかる


https://anond.hatelabo.jp/20220304184302


追記

オッケー。

まずは予想通りの反応をありがとう

袋田叩き

限界集落アピール

・つまり好きなんだろ?

・他でやれ

プリントアウトして病院

・つまんない/わからない

タコピー

ああ見事だ。

今の所50コメントぐらいだが一通り網羅してるじゃないか

そして見事にその8割9割が予想通りのテンプレだ。

実に建設的だ。ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

これぞはてなこれがはてなだ。

自分しか見えないものが見えている自称エスパーもいるのはちょっとサービスが良すぎるぐらいだな。

今ハッキリ分かった。

俺はやっぱりはてなが嫌いなんだ。

露骨釣り針だろうと喰らいついけっていう義務感に満ちた姿勢

誤字脱字弄るのが楽しいって信じ切ってるオヤジギャグセンス

自ら自分らの評価を下げることで批判ウヤムヤにしようって態度も

とにかく相手自分感情を揺らがせばそれが愛だと信じるストーカー気質

自分らで自分らを下げておいてそこを必死に守ろうとする帰属意識

すぐに狂人扱いしてレッテル貼って終わりの尻の穴の小ささも

やたらメンヘラだのADHDだの精神病院系の話題が好きなところも

気に入らない話が飛んできたら理解力を急に下げるところも

つまんねつまんね言ってれば封殺出来るっていういじめっ子キモイ連呼みたいな思考回路

読心術に目覚めたことのアピール

全部本当にいい加減もう見飽きたんだわ。

そしてそういうった気持ちで見るとよ。

いい大人がやるようなことじゃないなって気づいちまったんだよな。

するともう、ここには居られないかなってな。

最後

yP0hKHY1zj はてなユーザーの打たれ弱さなめんなよ

このコメントは実に的確だった。

俺もお前も打たれ弱い

打たれ弱いからこんなネットの隅っこの陰口の言い合いに必死なっちゃってるんだ。

そしてその弱さを認められないから、感覚麻痺させていつまでも同じことを繰り返すことをやめられないんだ。

『サージウスの死神』って小説を知っているか

『テスカトリポカ』の佐藤究がどういう作家なのかを知るための入門書として一部じゃ扱われている作品なんだが。

この作品ギャンブルにのめり込んで身を持ち崩した青年がその事実から逃げ続けるために更にギャンブルにのめり込む情景が描かれるんだがこれが実にいいいんだな。

なんで急にこんな話をしたのかっていうと俺はまさに俺たちのインターネット観がそうだと思うからだ。

自分プライド配当スーパーウンコレスバギャンブルに描け続けてはすり減らし続けるその姿だ。

レスバにプライドを賭け、負ける度にのめり込む。

その姿は緩やかな自死に身を委ねるギャンブラーのそれだよ。

『サージウスの死神』の主人公は、ギャンブルに勝つたびに気が狂っていき負けても気が狂っていき最後まで気が狂い続けるのさ。

俺たちだってまさにそうだ。

でも俺はこんなので行く所まで行こうなんて思っちゃいないんだわ。

そろそろ何個目かの崖が見えてきたしいい加減ブレーキ踏んでチキンレースからヨナラババイって気分なのよ。

ひとまず足を洗っておきたいんだ。

そのためには、自分は愚かなことに自分から突っ込んでいくことで自分麻痺させ続けているんだって現実をまずは認めないといけない。

その鏡としちゃお前らはよく機能してくれたよ。

チャチな揚げ足取り、効いてないよアピールのための「つまんねー」、ここは場末便所の落書きだぞ、なに必死なっちゃってんの、オウム返し、オヤジギャグ、謎の決め台詞、界隈定番の決り文句、お前らが今回したコメントの中で、俺が今まで似たようなことをしたことがないものはないよ。

全部クッソくだらねえと思うが、俺はそのくっだらねえことを間違いなく何度となく書き込んできた。

それが心底面白いと思ってたこともあるし、つまんねえけど馴れ合いいから付き合ったこともある。

伸びそうなブクマを急いで見つけて、テンプレ言い回しを早めに書き込んでトップコメになってスターを貰うのが大事だって本気で信じてたときもあったよ。

今俺のことをバカにしてるお前らだって心当たりがあるはずなんだ。

はてブコメント欄見て「さて、どうすればスターがもらえるだろう?」って一瞬でも首を捻ったことがあったらもう同類なんだ。

沼に浸かった深みは違っても同じ水源の水に身体が触れたのは変わらねえんだ。

科学的に考えると比重なんやらで実際の沼は成分が違うってことぐらい俺も知ってるよいちいちそういうツッコミを思いつくこと自体気持ち悪いなあ自分自分が。

成分の違いとかじゃなくて呪術的に同じってことだよ。

一部の宗教じゃ水に身体が触れたら清められると言うが、その逆で触れたら汚れる水があるってことだ。

そこに全身を浸してたっぷり飲み込んでいる俺たちは救いようがないんだけどな。

ガンジス川沐浴を繰り返してガンジス川の水を飲む奴らが全身寄生虫まみれなようにこの身体は毒への免疫に覆われすぎて穢らわしすぎると俺自身が知っている。

そこからいい加減足を洗うって話なんだよ。

宗教的な洗礼に使えるようなキレイな水なんてぶっちゃけこの世界のどこにもないと思うが、せめてこの沼から身体を引っ張り上げて別の場所で暮らそうってことだ。

そんでまあ最後にこんな話をしたってことだよ。

また明日な、ってことだな。

よく分かってんじゃねえか。

でも今回こそは最後のアバヨだ。

実際俺はこれでいくつか辞めてるからな。

古くはラグオル・FF11・VIPふたばちゃんねる・売りスレTorXvideosいい加減辞めなきゃいけねえと思ったものを何度も辞めてきた。

その一つを今回もするってことだよ。

どうせすぐに別の穢に染まるんだろうな。

そもそもだって別の穢に染まって暮らしてるけどな。

でもいい加減はてな卒業ときてえんだわ。

まあ結局の所は飽きたんだな。

そして、飽きたって気持ちで眺めてみるとだ。

ここはもうここに所属していることが誇れるような場所じゃなくなってたんだな。

はてなブログに書くだけ書いてブクマはしないとかならまだしも、ブクマカなんてもう辞めた方がいいんだってつくづく感じてんだ最近

はてブじゃ増田の方がはてブより酷いって風潮あるけどよ、ぶっちゃけ増田なんてもうとっくに目じゃないぐらい今のブクマカはキッツいんだわ。

ふと、自分匂いに気づいちまったんだなぁ。

こりゃよくねえなって。

あばよ。

お前らと遊んでるがのそれなりに楽しかった時期はあったぜ。

ニュースの副読資料を探すのに役立つサイトだって信じられた時期もな。

そもそもそれが間違ってたのかもだけどな。

2022-02-25

プログラミング質問サイトで「どこが間違っているのでしょう?」とかいって全部が狂っているようなプログラム提示されている場合がたまにある。

要するにこれは入門書一冊を読む程度のこともしていないことを意味する。

入門書を読まない、読んでも理解できないような人間に対して何をどう回答したところでどうせ読まない。

徒労なので私はなるべくそういう質問スルーするようにしている。


ただ、 Teratail や Stackoverflow などの質問サイト質問者と解答者がやりとりするだけではなく知識を蓄積することというのも理念に挙げられている。

まり、ある種の辞典を作るような考え方だ。

結果的面白い質問だった場合にはたぶん質問者は回答を読まないと思いつつも回答を書く場合はある。

後に他の人がたどり着いて読むこともあるだろうと期待できるので。


この手のサイトに初手で質問する人に気を付けてもらいたいのは、回答者もただのサービス利用者であって回答自体からは何も利益を受けないということ。

それでも回答をつけるのは知識継承する場がないと分野自体が縮小してしまうからだ。

質問ばかりの初心者もいずれ回答もする側になると期待するからだ。

初心者馬鹿げた質問することは特に自然な話でもないか質問の内容で排斥するようなことはないが、知識を身につける気がない (知識を得たいなら当然すべき努力をしてない) とみなされたらかなり厳しいよ。

2022-02-23

anond:20220223203240

まず第一マクロ経済学入門と書いてるような大学入門書を読むべきだな。

そのうえであれば、MMTの本でも自由主義の本でもどちらでもいいよ。

2022-02-08

anond:20220208114526

客先常駐で、条件が〇〇の経験3年以上で、面接ときにも、〇〇の業務をやってからずいぶん期間が空いてます大丈夫ですか?とか妙にこだわりを発揮されたことがある。

でも、現場に行ったらそこの社員も、〇〇に関する知識とか入門書の一冊もまともに読んでないであろう感じで、入門書をまじめに一冊読んだ学生のほうがましだろってレベルの人ばっかり。

なんで業務経験にこだわるんだろうって感じだったわ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん