「霧散」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 霧散とは

2021-10-04

anond:20211003123633

他人攻撃的になれる人が理解できない

他人に対して攻撃的になれる人間理解できないし、恐ろしい。

もちろん自分だってイラつくことはあるし、なんだお前ってなることもあるけど怒りを発露する前にリミッターがかかる感じ。一晩寝れば大体のキレポイント霧散してるし。

それに、自分客観視したら近い欠点が見つかる事も多いし、それを棚に上げて他者のことを平気で攻撃する心理が本当にわからない。ただダブスタを許容できないだけども言う。

もしかして普通人間自分欠点を棚にあげることが普通にできるか、もしくは客観視する視点なんて持ち合わせていないのか?

2021-09-30

オセロどっちがどっちかは分かるんだけど」

頭の中に声が響く。

占い師に傾倒してたのどっちだったっけってのはピンとこないのよ」

そもそもね、クワバタオハラのどっちかだったような気がしなくもない」

「オハラといえばスカーレット・オハラだけど微妙にカッコつかないよなオハラの部分が」

頭の中に愚にもつかない無数の呟きが木霊する。しかし、脳はそれを遮断できず、与えられたすべての情報解釈し続ける。

「それって五条悟の必殺技と同じ仕組みじゃん」

精神世界で、声のもとを、声の主と思わしきモヤの首根っこを押さえる。指の隙間を風が吹き抜け、モヤは霧散する。

依然として声は降り止まず、精神世界にまで暗雲が立ち込める。やがて雷雨となり、雷は私の脳天から爪先までを穿った

私は目が覚め、関連したすべてのシナプスは完全に繋がり、二人の芸能人を /(くわ|し)ばたりえ/ で表すことができるという知見を得た。

柴田理恵あくま漢字表記なので自然言語処理的には役立たないことに気がつくまで、私は自分が何だったかも思い出せなかった。俺は、少なくとも女芸人ではない。今はそれで十分だろう。

2021-09-24

俺流"部屋に出たヤバいヤツ"の倒し方

田舎引っ越しからというもの、「大人の男の手のひら大のクモ」「20センチはくだらないムカデ」「今まで見た大きさの1.5倍以上はあるG」と部屋の中で日々遭遇している。最初こそ声にならない声を出して怯えていたが、退治の方法確立しつつあるのでここに記す。

用意するもの

1.フローリングを全て覆いつくすカーペット

2.虫取りアミ

3.殺虫剤

下準備

できる限りフローリングにはカーペットを敷く。

アイツら、カーペットの上では歩行速度が2~3割は落ちる。

ノロノロうごめくならば、落ち着いて対処ができるようになる。

捕獲

見かけたら即殺虫剤をブッかけたいところだけど、やめておいたほうがいい。

あれは飛沫のようなものから、使ったら辺り一帯に霧散する。

本やらゲーム機やら、食器等にはなるべくかけたくない。

そこで虫取りアミの登場。こいつで捕まえる。柄の長いものであればヤツらと自分距離が保てるので安心殺虫剤を振りかける際の距離よりよほど安全間隔を確保できる。

成敗

虫取りアミ捕獲したら、そのまま殺虫剤を持って外に出る。

そして虫取りアミ殺虫剤を思いっきりブッかける。

息絶えたら、そのまま外にポイだ。あとは自然界が処理してくれる。

殺虫剤にまみれた虫取りアミは、ポリ袋にいれて次に備える。気になる人はポリ袋を二~三重にかさねてもいい。

以上が自分が実経験をもって身につけた、"できる限りヤツらに飛びかかられるリスク排除しながら、確実に退治する"メソッドだ。

日々ヤツらに脅かされている諸氏は、試してみる価値はあるかもしれない。

2021-09-13

立民公約第二弾の絶望が深い。「人権救済機関設置法案」再提出か・・

立民 多様性認め合う政策を公約に “選択的夫婦別姓など実現” | 2021衆院選 | NHKニュース

流石に擁護しようもないほど酷い。何故、今これを出してくるのか?全く分からない。第一弾よりは内容はあるけど、およそ政権奪取を狙う政党公約ではない。

立憲民主党公約第二弾


各論については賛否があると思うけど、今は触れないでおく。

直近で公表された自民党岸田の、安保外交政策

https://www.youtube.com/watch?v=pBrAFFkpq-c


河野高市出馬会見で政策については述べているけど、小出しにしたものではなく纏まった単位なので立憲の公約第二弾とは比較しない。

第一弾と第二弾の一貫性

第一弾はこれを閣議決定しますという内容だったが、第二弾は明確に法案の制定を必要とするものだ。

問題粒度が揃ってない。報道各社は、これらを公約とか政策と報じてるけど、これはしょうがない事だろう。こんなものごちゃ混ぜにする方が悪い。

安保外交経済コロナ対策は?

立憲民主党が最優先課題として発表した第一、第二の公約には、いずれも含まれていない。第一弾に予算閣議決定するとあったくらいだ。

今、国民が知りたいと思ってる事に順位を付けるとしたら、

  1. コロナ対策
  2. 経済政策
  3. 安保政策
  4. 外交政策
  5. その他

と言ったところだろう。立憲民主党が第二弾で公約として法改正を訴えたのは、いずれもその他に含まれもので、有権者としては期待外れで肩透かしを食らったと言わざるを得ない。

自民党員内では動画内のグラフの様な配分になっている。立憲民主党共産党支持者に限った時に、人権問題首位に来るんだろうか?ないと思うんだがね。

https://youtu.be/1UwUlqG2fKY?t=146

自民党の各総裁候補の主張は、党員国民が最優先で対応を求めている問題への方策がきっちり入ってる。この差は馬鹿にならないほど大きい。

立憲の方はアベノミクス検証委員会なんか作ってて、過去批判するばかりで未来のことを語らないのだから、差があるという表現すらも立憲民主党に贔屓目なのかもしれない。

人権救済機関設置法案」を復活させる気か?

立憲公約の他の項目にも、例えば難民申請悪用されていたり、嘘を言ったり、病気を装ったりすることで入管負担をかけてる外国人の現状を鑑みず、入管批判するのか?とか言いたいことはあるが、そんな苦情が色あせるほどに酷すぎるのが三つ目だ。

人権擁護法案 - Wikipedia

どうやら人権救済機関設置法案を復活させる気まんまんらしい。

2012年野田内閣閣議決定された、人権救済機関設置法案は、恣意的運用される恐れがあり警察以上の権力がある組織誕生するという批判世間から受けて誕生しなかった。

この現代特別高等警察のような機関は、民主党時代から数度に渡って、何度も何度もゾンビの様に蘇っては提出されてきて、その度に世論の反発を受けて廃案になっている悪法中の悪法といっていい。

インターネット上の誹謗中傷を含む、性別部落民族・障がい・国籍、あらゆる差別の解消を目指すとともに、差別を防止し、差別対応するため国内人権機関を設置

この言葉からは、どうやったって「人権救済機関設置法」を通すという意図を感じざるを得ない。これを支持する事は、俺には絶対に無理という領域公約だ。実現すれば、インターネットにおける表現の自由なんか一瞬で霧散するよ。

コアな左翼=はてフェミが、二次絵を規制する様な状態が容易に実現する事になるのだから、歯止めが効かないだろう。

そろそろ支持者ではなく、無党派層をみませんか?

自民党政権問題を感じている人が多くなっている現状があり、これまで行われてきた選挙でも勝ってきた流れから横浜市長選を勝った事で政権交代は現実のものと考えられるまでになったというのに

横浜市長から短期間で立憲民主党支持率は大幅に下がった。

自民総裁選、河野氏33%、石破氏16%  朝日世論調査 [自民党総裁選2021]:朝日新聞デジタル

政党支持率を見ると、自民は今回、37%(同32%)。昨年12月調査の38%に次ぐ水準まで回復し、立憲民主の5%(同6%)との差を広げた。「仮に今、投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区投票先は、自民は43%(同35%)。こちらも昨年11月の45%に次ぎ、立憲の11%(同15%)を引き離した。

この立憲民主党公約発表と、自民党総裁選の各候補の主張とが報じられるほどに諦めと失望が広がると思う。枝野を指して自民党応援団揶揄する声が出るのも無理はない。

立憲民主党の主張がまともであれば、自民党を見限ってもいいと感じていた無党派層は多かったと思う。現時点で、失望ウイルスのごとく広がっている。

これを食い止めるために必要なのは、まともなコロナ対策経済政策安保外交政策なのだが、立憲共産社民れいわに自民党と同レベルかそれ以上のものを纏められるんだろうか?

個人的には、人権救済機関設置法案がちらつくようでは比較対象にすら上がらない。比例票では国民民主党を育てるしかないのか?

から活動家じゃない野党が欲しい。自民党を支持すべきか揺らぐ人がふえても、これでは何も変わる事がないのではないか?と思うと絶望が深い。

2021-09-06

禁酒111日目

だいたい毎日アルコール換算30gくらいの習慣飲酒だった。身体によくないとは知ってたけど、仕方ないと思ってた。しかし、2021年5月19日から、なんとなく断酒を始めた。

一滴も口にしない。シラフで生きていく。

そう決めました。

たぶん、魔がさしたんだと思う。まともな考えだったら、断酒しようなんて思わない。酒のCMは流されまくってるし、そもそも習慣を変えるのはキツい。でも、やめてみた。

最初はキツかった。飲酒欲求がなくならない。

喉が渇くと酒を飲みたくなり、味の濃いものを食べると酒を飲みたくなる。ストレスがかかると酒を飲みたくなり、ストレスから解放されると酒を飲みたくなった。

バカな俺は、そうなってからようやく「ああ、俺はこんな面倒なドラッグにハマっていたのか」と思った。むしろ、そのタイミングでやめる理由がハッキリしたように思う。

幸い、こんかご時世だから飲み会はない。

酒をやめるには絶好のチャンスだ。とりあえず、家の中にあったお酒を捨てたり、誰かに差し上げたりした。

あと、TVをみるのをやめて、YouTubeプレミアムに入った。CMヤバいCMのチカラをこんなに強く意識したのは初めてかもしれない。とにかく、美味そうに飲むよなー。

酒のCM絶対規制したほうがいいと思う。放送倫理とは。

あと、ランニングをした。クタクタになるし、代償行為としてはピッタリ。

アプリではiOSアプリ目標継続カレンダーが役立ちました。作者の方にはマジで感謝しています

やめるプロセスではさして劇的なことはなかった。

一番のメリットお酒を飲まないと時間が増えること。

旅行もないし、外出も、会食もない時期で本当に助かった。この時期の断酒はこれまでに比べたら、イージーモードだと思う。

でね、100日経ったくらいに「あ、飲酒欲求がなくなってる」って思ったのよ。

今でも、時々お酒がほしいなぁと考えることはあるけど、その考えはすぐに霧散する。ただ、きっと一杯飲んだら、すぐに元通りなんだと思う。ドラッグはマジ恐ろしい。

あとねわアルコールの次は、はてブをダラダラと見てしまうのをやめたいんだけど、それは全く上手くいきませんね。

目標継続カレンダーで頑張ります

皆さんも、どうかご健康に。

2021-07-28

anond:20210728180150

五輪を開催してしまった時点で、反対派も賛成派もおおかたは感情の糸が吹っ切れてしまって自粛ムード霧散している。

さら五輪を中止してもそこはもう変わらないと思うので、五輪はやりきっちゃえば?と思う。

その代わり、結局また全国規模で緊急事態宣言するに至るだろうし、それが良いとも思う。その決断は早くしたほうが良いんだが、スガはまたぐだぐだと決断先延ばしにして感染の傷口を広げるかもしれない。

2021-07-26

なぜ日本人人種差別反対運動に加担するのか

日本人が片膝をついて何が変わるのだ、日本はこの行為に加担すべきではない。

差別宗教と同じだ、簡単に触れるべき事案ではない。

たち日本人が片膝をつく抗議運動をすれば差別主義者の屋根に衛生砲が放たれるというのであれば喜んでやるさ。

でも現実はそうではない。

ピッチを出てスイートホームに戻れば差別ことなんか美味しい晩飯の湯気とともに霧散する。

本当に向き合う覚悟はあるか?

ーーーーーーーーー

追記12:54)

実際減ってるなら「日本人活動によってどのような差別が減ってるか」は知りたい。

多分俺はそこを知らないし調べても出てこないからこの考えなんだとは思う

2021-07-19

俺が!俺たちがツルハシ男だ!ツルハシだ!才能という壁に突き立てる革命だ!

ネタバレだ!と見せかけて匂わせだ!勝ちだ!俺のほうがお前らより民度が上だ!

結局だ!クリエイティブな奴の言葉以外は結局だ!クリエイター様には届かないんだ!

ツイッターで見るやつだ!無産の言葉霧散するんだ!無惨なんだ!

もう俺たちにはツルハシなんだ!突き立てるしか無いんだ!

パクリなんだ!言い張るんだ!才能を粉々にだ!砕いてやるんだ!

でも背中にだ!突き立てられたツルハシなんだ!才能の証拠になるんだ!

ツルハシを突き立てたことなんだ!対象に選ばれるだけの力があったんだ!その証拠なんだ!

単なるトレパクじゃないんだ!毛の生えた無産はスコップ死ぬんだ!

才能を殺す必要があるんだ!ツルハシを持ち出すんだ!

ツルハシを刺されるんだ!それでも天才なんだ!また歩んでゆくんだ!

ツルハシを突き立てられてもなんだ!誰かが誰かを継ぐんだ!奴らは思いをついでいくんだ!

取り残されるんだ!そうしてツルハシ男が!

ツルハシ男は!結局孤独なんだ!

壊すことしか出来ないんだ!

だけど生み出したいんだ!

叶わないんだ!傷をなめ合えないんだ!

なぜなら無産なんだ!無産の言葉は届かないんだ!無産にもだ!

無惨なんだ!

救えないんだ!

ツルハシなんだ!

それしかないんだ!

2021-07-16

anond:20210716113936

司法手続きを全うすることが困難な状況になった」だと思いますよ。

から「罪を償った」「罪は霧散した」のどちらも満たさないと思います

法的な話じゃなくて完全なお気持ちとして。

刑を全うしたことを「罪を償った」と表現されるとき

時効場合は「罪を償った」なのか「罪は霧散した」なのかどっちなんだろうか、

ということをふと思った

2021-06-05

anond:20210605123348

ゼロ年代インターネットではATMになれるくらいの収入があるのがまだ当たり前だったのかなあ

そういうこと言ってた人たちが稼いでたとはあまり思えないけど

弱者男性定義霧散しすぎてて分からんが、KKOは少なくとも金は無い(ATMにはなれない自覚がある)よね

2021-05-05

太陽の恵みサプリ

桃の天然水の話をしていて、ふと思い出したことがあった。

世の中が桃の天然水でヒューヒューしていた頃、私は中学生だった。

始まったばかりの部活動は土曜の午後から練習があった。土曜の授業が終わったらみんなでお弁当を食べていた。

お母さんのしっかり手作り弁当の子もいれば、近くのコンビニで買ったパンの子もいた。お弁当からパンの子は羨ましがられていたけど、多分そんなに羨ましいことでもなかったと思う。

そしてクラスの半分以上が桃の天然水を持ってきていた。

当時はペットボトルジュースが普及してきた頃で、その他にもなっちゃんQooを持ってきている子が多かった。

桃の天然水と言えば当時サプリという飲み物があった。桃の天然水のように透明なんだけど味がするという観点で大いに人気があった。

サプリにはノーマルサプリと、その後海のサプリ太陽サプリという種類が販売されていた。

私はこの太陽サプリが好きだった。

懐かしくなってググってみたけど、ほとんどヒットしない。

ただキリンビバレッジの「新味発売です」というページが出てきた。

よく考えれば20年くらい前の話なんだからいろんな記憶霧散してても仕方ないんだけど、誰かあの味を覚えていてほしいと思った。

その後ミーハーな子を中心にサプリ海洋深層水MIUに取って代わられたとか、DAKARAは衝撃的だったとか、燃焼系アミノ式とは何だったのかとか、そういう話が読みたい。

2021-05-04

あの事件そもそも鉄道会社撮り鉄ヘイトが原因。馬鹿にしていい存在扱いしているか子供が真似をし惨事

anond:20210504220508

>>鉄道のことになれば、とびっきりうきうき話すくせに、それ以外ができない人が多い。

>>端的に、偏った表現で言えば「友人少ないんだろうな」、みたいな人なのです。

>>まわりに撮り鉄しか友人がいない、TwitterなどのようなSNS自分の都合のいい世界しか出来上がってない、好きやつ同士でしか付き合っていない世界

弱者男性障碍者への差別植松の時と同じ、弱者属性だったらありとあらゆる理屈をこねて人間性を貶め、侮辱していいと堂々と主張する

誰も訂正する人がいない

法律に反する行いをする鉄道マニアだったら通報して逮捕すれば姉妹だろう

でも本当は危険行為をする殻が排除目的ではなく、単に鉄道関係者撮影されるのが不愉快からということだけが排除したい理由なんだろう

から二転三転と論点霧散なる

汚い言葉表現で、トラブルを起こす一部の人でなく、撮り鉄全体人格攻撃するのは、

鉄道側が撮影禁止したい本当の理由を、プライドが高い運転手車掌や駅員は正直に説明したくないからだ

2021-05-01

最適化される性欲

加齢と共に性欲が減少する。

30代40代はともかく50代がみえてきたらこれまでと比較にならないくらい落ちた。衝撃的な落ち方をした。

顕著なのは自慰をしなくなったこと。気がつくと1週間2週間平気でしてない。疲れたくないからしたくないと思うようになった。疲れないことを優先している。

くわえてエロ動画を漁ることもしなくなった。これも平気になった。最盛期は1日4時間くらいチェックしてるような生活をしていた。

結果どうなったか性器が小さくなった。

そしてたまにくる機運が高まったときに大変時間がかかるしそのわりに勃起率が弱い。射精の勢いも弱い。明らかに快感の度合いも弱い。

うむ、これは「最適化」されたということなのか。必要のない部位と機能を切り捨てられたということなのか。

そしてなぜか女性のあたりが柔らかくなってきたのを発見した。

なるほど最適化で完全な安全パイになったとみなされたのか、これまでのあわよくばという下心が霧散したので面倒が減ったからか。誘ったり誘われたりしてご飯にいったりする。楽しい時間を過ごしたりする。もちろん健全にひとりで家に帰る。

モテる」という状態は強いかモテるのと弱いかモテるという2種類あり、後者庇護欲によるものなのかなと推測したりする。

今のモテ状態はそんなに悪くはない。複雑ではあるが悪くない。性欲が強いときにこういうフランクフラット状態で接することができたらよかったなあと反省はある。

いずれにせよ以前よりは生きやすいとは思うが寂しさも強い。勃たないというのは精神的にかなり堪えるものではある。ただそれも加齢ととも諦めの境地へと向かうのではという予感もある。

それで老人特有の生への執着をみせるという次の段階にシフトするのかとも。

バイアグラ的なものを使うとまたちがうのかなとも思うがそれを手に入れるのは面倒くさいし恥ずかしいな。これもまた加齢や環境で変わるのか。

よくいう「人生は70歳過ぎてからが1番楽しい」というのが強がりなのかどうなのか確かめたいとは思うようになった。

2021-04-17

運のいい人?

トラブル体質というか何かを引き寄せるという人間は必ずいるし、それとは真逆にトラブルとはほぼ無縁の人間もいると思う。

幼馴染の1人がそういう体質なんじゃないかと思っている。彼女とは幼稚園からの付き合いなのだが、とにかく人間関係のトラブルに巻き込まれにくい。私が思うに、彼女人間関係に関しては本当にタイミングや運がいい。

高校まで同じ学校に通い続けていて、部活も同じだったため同じコミュニティに属していた時間も長かったのだが、なにか諍いが起こるときは必ず幼馴染がいない時だったなと思う。幼馴染がいない時に喧嘩が起こっていたのか、喧嘩が起こった時に幼馴染がいなかったのか、どっちが正確なのかはわからないが、とにかく彼女が欠席なり離席なりしてその場にいない時に限って何かが起こっていた。そういう記憶がある。

大学に入ってからも、社会に出てからもそれは変わらないらしい。

人間関係の揉め事に巻き込まれることがないので精神的には至って健康生活を送れているそうだが、その代わりに時々「自分は深い人間関係を築けていないのではないか」と悩むそうだ。贅沢な悩みだなと私は思うのだが、ないものねだりというやつか。

目に見えないオーラのようなものがそうさせているのか、それとも幼馴染が無意識のうちに喧嘩になりそうな空気霧散させてしまうタチなのか。。。

どちらにせよ羨ましい限りである

2021-04-11

anond:20210411194507

あまあまおねえさんそういう事言われた時点で死ぬ気は霧散してじゃあ次はセックスってなるやろうな

人間の欲は無限

2021-03-29

anond:20210329230344

なにを作ろうとしているか、きずいたよねぇ?

取り仕切るのは

ジャニーズじゃない?

いやだから

ジャニーズじゃない!

っていってんだろ!

今回は霧散

2021-03-27

痛いのも苦しいのも嫌だが消えたい

生きていることに執着がない

私の根幹には、この一文が染み込んでいる。我を失うほどの楽しみはなく、死ぬほど苦しい仕事もなく、もともと堪え性がないので精神的、肉体的苦痛にも脆弱だった。死ぬほど、だとか、何かを失ってでも、ということが無い。 

そのためか、他人にも興味が無い。

人を好きになる、誰かと暮らしたい、子供が欲しい、このような感情が薄い。ほぼ無い。無いな。

適齢期になれば押し寄せる焦りも無かった。

私は女だ、性別上、女であることに疑問もない。

性別による損得も考えた事も少ない。その点ではとても恵まれていたかもしれない。

少しだけ、一般的とはいえない経験をした事もあるが、「もっと悲惨経験をした人もいるだろう」と話題にする事もない。

あげると割と引かれるが、DVレイプセクハラパワハラ相続問題とかな、あちゃ〜頭ぶっ壊れたところあるのかな?と思わないでもないが深く考えるのもしんどい。忘れならないけど考えなくてもいい。

また、この様な不幸自慢やサバサバ系女発言と取られかねない結婚に興味ないです思考は、発言すると微妙空気流れるのをわかっている。

しかしながら、わたし本心である

誰かと365日暮らすことを今の生活と天秤にかける。ないな。

相手はどんな人なら可能なのか、足手まといにならないか?なる可能性高そう。

子供可愛いと思う、金銭面で1人で育てるのは難しい、ひもじい思いをさせるくらいなら産まない。

ならば誰かと家庭を築く?振り出しにもどり、前述を考慮する。

1人でいいじゃないか……

周囲が家庭を作り妊娠出産の報告をくれる。友人や家族の報告は嬉しい。それにより全く焦ってないとはいえないかもしれないが、焦るからなんなのだ?焦っても仕方ないだろう。すぐに霧散する。今の生活で落ち着いてしまってる。

しかし、今の生活に満足かといえば、満足してはいないのだろう。だからといって目標を立てて何かをする活力やその目標すら見つからない。

私自はいつ居なくなってもいいのだ。

誰かが悲しむと言う人もいるかもしれない。冷たい言い方だが悲しむ感情だけでは、わたし生活できないと思う。他人が口先からそれを言うのは無神経だ。

「苦しまない様に消えたい」と本心から思っている人が、これを口にした場合共感しがたい人は鸚鵡返ししか選択肢がない様に思う。聞いてもらえただけで、答えなんか求めてないのだ。答えは「苦しまない様に消えたい」なのだから

2021-03-21

気の毒さを感じると敵意が霧散する

さえぼう先生、正直あんまりきじゃなかった

賢すぎて隙がない…ってわけでもなく、若干の隙を見せつつも、教養あってレスバに強く人望もわりとある、あの感じが嫌だった

そもそも俺は勝手完璧超人認定した人間を嫌う悪癖があって、そこにミソジニー的反感も加わった結果、微アンチみたいになってた

そのわりには著書をKindle Unlimitedで読んだりリストに入れて観測したりもしてるから総合すると「謎の感情」としか言えない感じもあるが(恋?)

 

今回の件みて、なんかその反感が消えつつある

普通に気の毒すぎる

同業者が鍵垢でネッチネチ攻撃してきてたのが明らかになるの、メチャクチャきついだろ

俺そんな悪意向けられてたのに気づいたら寝込むわ

心がキュッとなる

マジで健やかでいてほしい

いけすかねー学者先生でいてくれ さえぼう先生

2021-03-12

anond:20210311215758

すごい

「機会があったら見たい」みたいな気持ち霧散した

お前の書き込みは俺の行動に影響を与えたぞ、すごい

安原さんのyoutube動画見たら敵意が霧散した

https://m.youtube.com/watch?v=yCyMRhTD6-s&t=0s

どうせすげーシュッとした感じのイケメンで、キザでいけすかないんだろ!youtubeなんかやりやがって!ゲーム配信だとう?あっ、baba is you やっとるやんけ!見てやろ!

ふつうに可愛くてワロタ

こらモテるというか、信頼されるわ

多分この人邪悪じゃない気がするぞ

疑ってごめん………………

2021-03-04

動物って本質的に全員カスだよな

植物はえらい

ほっといたら地面に当たって霧散するだけのエネルギーを受け止めて、それを生産活動に充てる

地球は緑の星だ 緑は植物だ 本当に偉い

植物なかったら地球生命成立してない

メチャクチャ頑張っとる サンキュー植物

 

翻って動物はどうか?

そも、「他者を食らってそれによってエネルギーを得よう」って魂胆が気に食わない

肉食獣の残酷さみたいなものは取り沙汰されることが多いが、草食獣だってやってることは同じだ

まあ果実食の鳥とかは、生産者と消費者意図が噛み合ってるからいいのかもしれない

ほかの動物、全員クズなんだよな

ムシャムシャやってぶっ殺しておきながら、「私は何も殺さな平和草食動物です!」みてえな態度してるやつらがイチバン気に食わねえ

太陽エネルギーをせっせと変換してくださってる植物先生容赦なく食ってんだから、草殺しの顔をしろ

 

人間なんか存在せず、植物しかなかったらどんなに良かったか

争いって言ってもいまみたいに直接殺し合うヤバンな感じじゃねえ

相手にあたる日光自分にあてる 要はその一点だけ

光を介した闘争だ 間接的なんだよ本質

そういう世界が俺は良かった

動物になろうなんて言った奴は誰なんだ?

植物先生を殺す業を背負って、俺たちの暮らしは本当に楽しいか?いま!

しろ植物のほうがよほど安楽に見えるよな

本当に最低だ

「食い食われるのが自然の摂理」じゃねえんだよボケ

太陽からエネルギーを得てれば、本来殺し合う必要なんてなかったんだ

摂理でもなんでもねー

カス自己正当化

動物、全部死ねばいいと思う

エヴァは25年の月日に潰された

1月22日、娘の前でエヴァ一挙放送の「破」を見ていた。

エヴァについて色々質問してくる娘に答える。昔流行ったアニメであること。今も作られ続けていて、今度ようやく完結すること。画面の中で動くキャラ名前兵器のこと。あれこれと説明していく私の横で、娘は一言こう言った。

面白い?」

私は答えられなかった。あらためて新劇場版を前にして、序を見ても、破を見ても、浮かんでくるのは「懐かしい」「キャラかわいい」という感想だけで、「やっぱり面白いな」という感覚が私の中になかったのだ。1995年テレビ版と2007年の序を観た時には確実に心にあったものが、今はすっかり抜け落ちていた。

一体私は、あのアニメの何を楽しんでいたのだろうか?

1995年当時、エヴァ社会的にヒットした理由は「新奇性」なのだと思っている。暗い世界観、謎に満ちたストーリーコンプレックスを抱えたキャラクター、迫力の戦闘シーン、人間ドラマ、そして何より「空気感」。

後世に残る大ヒットをかまし作品は、往々にしてその時代の空気感を反映している。エヴァというものは今までに無かったもので、そこに震災やらオウムやら世紀末やらといった「世相」が絡まっていた。1995年に生きた人間しか分かり得ない何かがあって、でもそれは2021年からは振り返れない何かであって、その熱量が本物だったから、エヴァ時代を超えるアニメになったのだと思う。

当時小学生だった私は、エヴァの裏にある複雑なストーリー理解していなかったが、「何か凄い」という感覚だけは頭の中にずっと走っていた。それは私よりずっとずっと大人の人も同じ感覚だったのだろう。「〇〇みたいなアニメ」という枠で語れない、それが新世紀エヴァンゲリオンであった。

新奇性がそこにあった。時代先駆者となれたからこそ、25年も続くアニメリーズが作られ続けたのだ。

しかし、今は違う。エヴァンゲリオンフォロワーは世の中に多く溢れかえり、設定も、キャラクターも、その後に続くフォロワー達の中に埋もれていった。アニメ表現自由になるにつれて、「エヴァっぽさ」は1995年という文脈から独立して一人歩きを始め、当時の世の中を取り巻いていた空気は、25年の歳月の中で霧散していた。

スペースオペラ金字塔を打ち立てたスターウォーズが、新三部作で散々な評価を受けたように、またオープンワールドの先駆けたるシェンムーが、20年の時を経てリリースされた3で大ゴケしたように、時代先駆者は、往々にしてその後のフォロワーから突き上げあい自分立ち位置時代性を見誤る。オリジナルからブラッシュアップを得たフォロワー達は、技術進歩と数の恩恵を受け、先駆者時代遅れへと追いやっていく。

それでも、先駆者は死なない。死ぬのは2番手以降の粗製品だ。一番乗りにはブランドと、話題性と、そして神話があるのだ。

その神話エヴァにおいては非常に重かった。定期的(と言えるか微妙な間隔)に公式から供給がある。あのころファンは存命で、まだ強い熱量を持っている。そして何より、エヴァはまだ完結していないのだ。

しかし、序からでさえ14年経った。もう時代遅れなのではないだろうか。2021年空気感を捉え、エヴァを完結へと導くには、あまりに長すぎる時が経ってしまったのではないだろうか。私は一挙放送でそう感じてしまったのだ。

それは私が大人になったからなのかもしれない。色々な作品を観てきたうちに、珍しさも目新しさも感じなくなり、エヴァのものへの興奮が薄れてきたからかもしれない。

隣に座っていた娘におそるおそる聞いて見た。「エヴァ面白いと思う?」

「うん、面白いよ、きれいですごいし」

私が子どもときに抱いた感想と同じであった。娘は娘で、エヴァを「なんかすごい」ものだと思っている。

子ども面白さに敏感だ。面白いものを前にしているときは、外から分かるぐらいはっきりと目がキラキラする。しかし、画面の前に座っていた娘の目は、Youtubeを見ているいつものときとあまり変わらなかった。

娘は派手なシーンでよく「すごい」と言う。それは恐らくアクション映画を観る感覚であり、一瞬一瞬のパーツの面白さを味わっているのだろう。TwitterTikTok動画のようなインスタント面白さが、ハイテンポで繰り返される、その状態をすごいと表しているのだと思う。

「〇〇とどっちが面白い?」口にしかけた言葉はすんでのところで飲み込んだ。

Twitter散見された感想も、ほとんどはキャラクターへの感情だけであり、ストーリーや、世界観や、その他色んな「エヴァらしさ」に触れている人はあまりいなかった。ハッシュタグを追って見ても、あのころを懐かしむ意見ばかりで、新たにエヴァ世界に参入してきた人は見かけなかった。

もう、そこには「新奇性」は無いのだ。世界観も、メカニックも、専門用語の羅列によるバトルシーンも。何なら綾波アスカといったキャラクターすら、無数のフォロワー達によって「よくあるもの」となっていた。新世から20年経ち、時代エヴァを完全に置き去りにしていた。

でも、エヴァはまだ死んでいない。新劇場版4部作、中でもアニメと大きく異なる3、4作品目、ここにまだエヴァが残されている。エヴァらしさのほとんどは時代によって風化したが、まだ、一番大きなものが残っており、ファンもそれを強く求めていた。

そして、その期待を受けて出来上がったのが他ならぬ「エヴァQ」であったのだ。

私は、エヴァQは残された「エヴァらしさ」を極限まで追求した結果生まれものだと思っている。その純化した素材は、考えられる限り最悪の料理を作り出したわけだが。

その「エヴァらしさ」とは何か?それは「意味不明さ」である

何も描かれていない背景の下でぐりぐり動くメカ声優と口調以外に面影のないキャラクター、そして「難解」というよりも「支離滅裂」なストーリー最先端だったアニメ表現は当たり前のものとなり、1995年空気感どころか、2012年当時の空気感すら作れていなかった。

エヴァとは何か?メカか、キャラか、ストーリーか?

制作者が出した答えは「意味不明さ」であった。

Qを観て、私は思ってしまった。目の前で繰り広げられる群像劇の一つひとつが、キャラクターの心情を深掘りするのではなく、制作者の考えたオ○ニーを少年少女に代弁させているだけのような気がしてしまったのだ。ただただ意味の無いセリフが飛ぶ奇妙な寸劇を眺めて、言い知れぬ不快感を覚えてしまったのだ。17年の集大成が結局ただのキャラ萌えであり、もうエヴァはとっくに時代に耐えられないのだと、そう感じてしまったのだ。

だけど、エヴァがどこかに向かって逸れていくのは、きっと仕方がないことだ。エンディングをぶん投げてから25年、今さらシンジ君がサードインパクトを止めて世界を救いました」では、ファンが許さない。時代が進むにつれエヴァは古くなっていき、それに反比例するようにハードルは上がっていく。

もう一度エヴァが築き上げたものを再構築し、あの熱狂を甦らせようと、制作者はエヴァらしさを突き詰め続けた。ただ、その先に、未来が無かっただけなのだ


一体私は、このアニメの何を楽しんでいたのだろうか?


3月8日、いよいよ新劇場版最終作が公開される。私も娘を連れずに観に行くつもりだ。

しかし、正直きちんと完結するとは思えない。毎週更新され続けたテレビアニメ版ですらまとめきれなかったのだ。たった4作で綺麗に締められるわけがない。

ただもし完結することがあったなら、ファンがかける言葉はきっと、「面白かった」や「つまらなかった」よりも、「完結おめでとう、お疲れ様なのだと思う。それはまるで野球選手引退試合のように、時代と戦い続けた者を称え、時代に敗れた者を見送る、そんな言葉がたくさん注がれるのだと、私は強く思っている。

2021-02-11

擁護にともなうリスクと論争の加熱に勝手ビビる

森元氏の発言及びその謝罪会見が袋叩きにされている一方、色々とアクロバティックな擁護も出てきて、基本的に「はあ? 何言ってんだよ?」という感じではあるんだけど、もうちょっと微妙気持ちの悪い感覚があるので整理しておく。

以下は意訳なんだけど、

・「確かに発言のもの問題、その反省を込めて、だからこそ現在の職責を全うしてほしい」

・「自責の念が強すぎて、むしろあいう感じの会見になってしまった」

・「そもそも、当該の発言批判されているのはマスメディアの切り取りが原因で、ちゃんと全文を読めば森元氏はむしろ女性活躍に期待している」

…という感じで、どれだけ多次元的な擁護理屈をひねり出せるか、未知の競技芸術点を争って火花を散らす。

どこかのバカトンチンカンなことを言い始めたときたまたまそいつ権力を持っていたりすると周辺が頑張って支援しようとすること、それ自体はどの共同体でもあるんだけど、今回のケースで特に気持ちが悪いな、と思ったのは、なんていうか、擁護してる人たちに発言リスクを取ってる自覚全然感じられないことだな、と俺は思った。

つの発言に対する基本的な反応が批判的なトーンで形成されているとき、逆に支持を表明することはいわば逆張りなわけで、自分にも延焼するリスクがあるわけじゃんな。っていうか、俺なんか小心者だから多数派同意見です、って口をそろえるときでさえ「でも、本当にこっちが正しいってことでいいのかね?」とかって不安になったりするんだけど、まあ置いといて、とにかくマイノリティに乗っかることには、本来危険が伴う。

じゃあ、今回森元氏を擁護していた人たちにその危険を冒している覚悟がうかがえたか、っていうと、あんまりそういう感じもしないんだよな。「まああいつら、まともじゃねえもんな」っていう色眼鏡ガッツリかかってるんだけど、それだけじゃなく、擁護って選択肢普通に合理的判断として成立してるっぽい。「ここはしっぽ振っといて全然パイでしょ」的な感がある。

これは「(私の立場的には)ここはしっぽ振っといて全然パイでしょ」と補足されるんだろう。政治的にはそりゃそういう判断もあるだろうけど、極論さ、「数字の2は偶数だけど(私の立場的には)奇数です」ってことはないわけじゃない。今回の件って、ある意味森元氏本人の発言以上に周縁部の度が過ぎてるというか、言論って空間において、逆張りするのがそんなノーリスクでいいんか、と俺はシンプルに驚いた。

まあ、会長は辞意を表明されたので、その辺の合理性判断も実際に正しかたかどうかはまだわからないんだけど、例えば客船が航海中に大洋のど真ん中で船体に大穴が空いて物理的にはこれから沈みます、ってとき普通は真っ先に脱出しようとするんだけど、「いや、大穴が空いたからこそ頑張って航海を続けてほしい」って船室で言い張ってたやつがいて、そしたら船が奇跡的にそのまま進んじゃって…みたいなことが、計られつつあった(というか、今回は無理かもしれないが、似たようなことはこれまで何回か起きていた)としたら、なんかすげえな、と思った。

良識ってやつはたぶん、「いや、あの発言普通にクソだぞ」ってことをずっと言い続けないといけないわけで、大変だけど大事だよなあ、と思う。

非難というカウンターがないと、奇態な理屈でこねられた擁護ってなんとなく霧散してうやむやになるんだろう。だから、「お前あんときこんなこと言ってたよな。そのケツ拭いてから死ねよ」ってのは前提として大事なんだけど、ここから全然話が変わるんだが、それはそれですげえ怖いことだな、って感じもするんだわ。

それは、健全性をこの社会にもたらすってことの裏表として、悪辣言動を割りの合わないものにする、非合理的行為として定着させることがあるからで、それが達成されるまで、いわば双方で自分の主張に対する賭け金を釣り上げ続けてる状態突入するわけじゃんな。今回の事例は、(俺の眼には)「健全性」対「時代錯誤調子っこきのジイサン&とりあえず擁護しとけば最後は結局得になるでしょサポーター」って構図に見える。今回はたぶん後者が降参するだろうし、その方がいい。でも、将来的には別の局面で、「おいバカ」「なんだバカ」って言い合ってる状態になって、お互い自分合理的だと思ってるわけで、それがどっちかが血反吐はいて「すいません、もう勝負続ける体力がありません」って土下座するまで続くのかよ、と思うと、それもすげえな、と思う。

いや、なんで体力切れ前提なんだよ、そうじゃなくて純粋客観的大義が達成されて悪弊が倒されるんだよ、って反論もあるだろうし俺もその方がいいと思うけど、なんかそう前進的な事例ばっかりでもないっていうか、なんか、最後のゴール地点に到達するまで、どれだけ精神上の流血があるんだよ、と思うと勝手結構げんなりする。ぶっちゃけ、今回の事例は問題として解法がちょろい方だよな、これ以上の難問、対立人間の知性は解けるのかな、その論争に参戦するのってお互いに言葉でしばき合うより良いことなのかな、とか思っちゃう

たぶん、俺みたいな「この世に正しさはもたらされるべきだけど僕は疲れるのも自分が誤答するのもイヤなので何もしません!」みたいな連中に負けずに戦ってきた人たちの手で、普通選挙とか女性参政権とかアパルトヘイト廃絶運動とか成されてきたんだろう。後から「お、なんか世の中平等になってんじゃん。すげーな」とか言ってフリーライドしてる立場なので申し訳ないな、ってのと、でも疲れたくねえしな、ってのがいま一人の市民として結構あるな、というのが今回の森元氏の件で思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん