「フラン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フランとは

2024-04-13

フリーレンの好きなキャラ

ゼーリエだいちゅき

フランメと花の魔法とゼーリエの存在三位一体で好き

ほんとはフリーレン好きなとこも好き

あと目が好き

ユーベルもジト目で好きだけど思春期ジト目ポジティブジト目なんよな

ゼーリエのあの少しあきらめの入ったまなざしがたまらんわ

2024-04-12

フリーレンの世界プログラミング魔法となった世界

フリーレンが集めてるしょーもない魔法は、pipとかnpmに上がってるしょーもないパッケージ

「こんなパッケージ何の役に立つんだよ」

っていうのを集めてる

魔法の解析はリバースエンジニアリングのことで、フリーレンはその天才

で、魔法は単純なプログラミングコードではなくてLLMをベースにしたコードになっていて

魔力っていうのはそのLLMのモデルの大きさ

長い年月をかけてLLMを追加学習させることで魔力を増やしていくが人間はそのモデルの大きさを誇ろうとしない

魔力の揺らぎはLLMの出力の微妙な違いのことで、LLMのモデルが大きいと

「単純な答えのように見えるけど微妙に違っていて実は大きなモデルなのでは?」

と気付く

魔族はLLMを使うAIプログラム

AIなのでLLMしか取り柄が無く、モデルの大きさでマウントを取り合うのが魔族

ただ人間と違って死ぬことがないので魔族の使うプロンプトエンジニアリングはまるで理解できず

人間再現できないLLMベースプログラミングコードは「呪い」として扱われてる

女神様の魔法」はOSシステムコールのこと

ドキュメントを読んで使うけれど原理は分かっていない

僧侶システムコール専門家

ゼーリエはGitHub管理者フランメはベンチャー初期メンバー的なやつ

未だにフランメが書いたCronコード勝手に動いたりしてる

聖杖の証はドングルキー管理者権限を渡された人が持つやつ

2024-04-07

頭のいい人の考える不良は理性的

フラン書院文庫を読んだら

東大卒作家の考える強姦魔

漢字が読めてた」

無理だよ

10時間ほどの勉強さらりとこなす

当たり前やろ?みたいに書くのやめて。

2024-03-23

レルネンとフリーレン フリーレン28話の俺様メモ

27件取得

設定 link 投稿フォーム

◆ 更新日:2024/03/23(土)11時59分21秒 記事数:27 消 ◆

 ■2024/03/23(土)10時53分51秒 ■ ◆

 |ゼーリエ様が寂しくないようあなたを殺してでも歴史に名を残す!!

 |別に名を残さなくてもゼーリエは覚えててくれるよ

 |なんだ…じゃあまあ…いいか

 |

 |このくだりよくわからなかった(;´Д`)

 |

 |「悪名でも自分の名を高めれば自分が死んだ後も師ゼーリエを孤独にしない」?

 |

 |https://twitter.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%80%80%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3&src=typed_query&f=live

 └■2024/03/23(土)11時14分44秒 ■ ◆

  |見返してみたけど(;´Д`)

  |

  |・生きた証がフランしかない

  | →ゼーリエが基本的弟子のことを忘れてしまう、結局フランメのことしか覚えていないのだとしたら

  |  ゼーリエがこれまで何のために生きてきたのかという「生きた証」を「フランメ」にしか帰することができない

  |  「あーあ結局おれってフランメの師匠しかねえんだなー」的な(;´Д`)それが孤独ってことなんでは

  |  ほんとは孤独というよりは無力感というか無意味感みたいなことなのかもね

  |

  |・歴史に名を残す=フランメ以外にも生きた証を与えたい

  | →レルネンがフリーレンを殺せば「魔王を倒したフリーレンを殺したレルネンの師匠である」を加えることができる

  |  ゼーリエに「そういえばフリーレン殺しちゃったレルネンとかいうふざけたやつがいたな(悪名)」として覚えてもらえる

  |  「あーあ結局おれってフランメの師匠で、あとレルネンなんぞの師匠でもあったんだなー」的な(;´Д`)多少ましじゃね?的な?

  |

  |・でも、フリーレンは「ゼーリエはおまえだとかおまえ以外の弟子のことも覚えてるぞ、前提破綻してっぞおまえ」って言ってる

  |

  |

  |なんかでもこれだと結局レルネンさんはワンオブゼム的な感じだよね(;´Д`)

  ├■2024/03/23(土)1117分15秒 ■ ◆

  ||みんな覚えてるならそれでいいんどよ(;´Д`)

  |├■2024/03/23(土)11時19分19秒 ■ ◆

  || どよどよ(;´Д`)

  |└■2024/03/23(土)112312秒 ■ ◆

  |  結局ゼーリエが覚えてるかどうかだけの観点だとそれで良いんだよね(;´Д`)

  |  最初に思ったのはゼーリエがこれから先の遠い将来において周囲の弟子やら何やらから

  |  「フランメの師匠なのですね!」としか言われないのは文字通り孤独なんじゃないかだったんだけど

  |  つまり自分に多く含まれている様々な要素や側面をばさっと捨象されて

  |  一部分だけでしか見られない的な意味での孤独ってことなのだが

  |  でもこの理解だと「ゼーリエが覚えてるんだから良いんじゃね」ってところにつながらないんだよね

  |  遠い将来の周囲の人々がどう記憶しているかあんまり関係がない感じだし

  |  

  |  こいつやべえって思わせる偉業みたいなことをフランメ的にやったら良いのに

  |  戦うことしかできない魔法使いからそういうアプローチは無理なんだろうなぁ(;´Д`)

  └■2024/03/23(土)11時26分05秒 ■ ◆

   |ゼーリエは歴史に名が残ることを別に望んでないよってことじゃない?

   └■2024/03/23(土)1128分37秒 ■ ◆

    |ゼーリエはずっと生きてるんだからゼーリエ自身歴史に名が残るとかは論点ではないんでない(;´Д`)

    |当人自身がずーっと生き続けちゃうんだから

    ├■2024/03/23(土)11時30分14秒 ■ ◆

    ||人間暗殺企てても殺せるわけがないと思うんだ(;´Д`)

    ||それでゼーリエ殺せるなら魔王だってもっと楽に殺せたはず

    |└■2024/03/23(土)11時34分12秒 ■ ◆

    | |ゼーリエはともかくフリーレンならワンチャンけんじゃねって思ったんじゃね(;´Д`)

    | |レルネンが生まれときにはもう魔王いなくなっちゃってたんだろうし

    | |「おれよりつええやつに会いに行くそれでゼーリエさまに覚えてもらう」

    | |って思い立ったとき相手として成立するのがフリーレンだけだったんだよ

    | |だっていかどうかにしか才能を磨いてこなかったんだから

    | |

    | |でもこれなんか変だな(;´Д`)

    | |なんで魔王いなくなってる時代魔法使いなのに戦う魔法使いとして成長しちゃったんだろう

    | |単純にゼーリエの指導おかしかったんじゃね

    | ├■2024/03/23(土)11時39分02秒 ■ ◆

    | ||フリーレンは戦う魔法使いというか戦いもできる魔法使いだな

    | ||ゼーリエは戦う魔法使いが好きなので弟子自然とそうなるがフランメとフリーレンは違ったのだろう

    | |└■2024/03/23(土)11時42分51秒 ■ ◆

    | | |そうするとレルネン的にはゼーリエに忠実であればあるほどゼーリエから忘れられちゃう

    | | |だってもう魔王いないんだものやばい!俺なんかしないと!ってなったのかな(;´Д`)

    | | |で、フリーレンから「おまえそうじゃねえよ、前提ちげえよ」って指摘されたと

    | | |

    | | |でもこの理解だとレルネンの思いは「俺のことゼーリエに覚えてほしい」になっちゃいそうだよね

    | | |一応建前としては「ゼーリエを孤独にしたくない」ってことなのでレルネン自身利益というか欲望ではないっぽいし

    | | └■2024/03/23(土)11時48分47秒 ■ ◆

    | |   好き

    | |   嫌い

    | |   覚えている

    | |   この3つはそれぞれ独立している

    | └■2024/03/23(土)11時42分05秒 ■ ◆

    |  |ゼーリエが武闘派なのと魔王はいなくなっても残党がうようよしてるからだよ(;´Д`)

    |  └■2024/03/23(土)11時43分48秒 ■ ◆

    |   |残党狩りいっぱいしても魔王ほどのインパクトいから覚えてもらえない!的なことなのかなぁ(;´Д`)

    |   └■2024/03/23(土)11時46分12秒 ■ ◆

    |     まぁせめて七崩賢くらい知られてないと無いだろうな(;´Д`)

    |     最後のマハト倒してから対人メインの話になってるしな

    └■2024/03/23(土)11時32分42秒 ■ ◆

     |いや、みんなに忘れられたらゼーリエがかわいそうだから、ゼーリエの名を

     |残して覚えていてもらおう、ゼーリエが強い弟子を育てているのもそれが目的だしねってことでしょ?

     |でも別にゼーリエはそんなこと望んでないよ、活躍しなかった弟子も愛しているみたいだし、

     |別に名前を残すことにこだわってないっぽいよってことなんじゃない?

     ├■2024/03/23(土)11時37分10秒 ■ ◆

     ||ぼくは「みんな=遠い将来の人々」に忘れられるかも的なことはこのくだりに関係ないと思ったんだよね(;´Д`)

     ||「そのみんな」に関してはレルネンもフリーレンも「ゼーリエにとってどうでも良いこと」と認識しているんではないか

     ||そうでないと「ゼーリエ自身が覚えてるんだからいいんじゃね」という結論につながらないというか

     |└■2024/03/23(土)11時41分55秒 ■ ◆

     | |「活躍しなかった弟子も覚えてる」ってところがキーなんでしょ

     | |ゼーリエが強い弟子を育ててゼーリエの名を残してほしかったのなら、活躍せずに

     | |ゼーリエの名前歴史に刻めなかった弟子のことは嫌ったり忘れそうなものなのに忘れてないよ、

     | |だからゼーリエは別に歴史に名を残すことにこだわってないよ、ってことじゃないの

     | ├■2024/03/23(土)11時45分06秒 ■ ◆

     | ||うーん(;´Д`)ゼーリエ自身の名を歴史に残すことを

     | ||レルネンが「孤独にならないように」と言ったわけではないと思うんだよなぁ

     | |└■2024/03/23(土)11時48分30秒 ■ ◆

     | | |直前に「あの方が生きた証がまた一つ消えたことになります」って言ってんじゃん

     | | |ゼーリエが生きた証を残したいんでしょ

     | | ├■2024/03/23(土)11時50分16秒 ■ ◆

     | | ||ヒンメルみたいに銅像建てまくったらどうだろう

     | | |└■2024/03/23(土)11時55分53秒 ■ ◆

     | | |  あー、だから戦いしか知らない魔法使い云々ってことか

     | | |  ヒンメルもそういえば孤独にならないようにとか言ってたな

     | | |  忘れちゃうから物語作ろうってことか

     | | └■2024/03/23(土)11時55分18秒 ■ ◆

     | |   ゼーリエが生きた証をゼーリエ自身主観に刻みたいんだよ(;´Д`)

     | |   ゼーリエが遠い将来においてその主観の中で孤独にならないように

     | |   なので客観的意味での名声とか歴史に名を刻むとかの意味とは違うんじゃないのって感じがするの

     | └■2024/03/23(土)11時57分39秒 ■ ◆

     |  |ゼーリエの眼鏡にかなった魔法使いになれないのが確定したというかゼーリエがそういうのをレルネンに対してほぼ諦めたことに焦ったんでしょ(;´Д`)

     |  |だからそれに一番近いフリーレンを屠ることで少しでも師の理想体現者に近づこうと

     |  |弟子としてもう一度振り向いてもらおうとしての行動だよいじらしいですね

     |  └■2024/03/23(土)11時59分21秒 ■ ◆

     |    そういうのが本音としてあるんだとしたら

     |    なーにかっこつけて「ゼーリエ様孤独にしたくなーい」とか言ってんだよってなっちゃうね(;´Д`)

     └■2024/03/23(土)11時49分15秒 ■ ◆

      |全然違うよ

      |ゼーリエはもう未来永劫語り継がれるほどに名をなしてる

      |レルネンが言っているのはゼーリエは超常の寿命を生きるので

      |歴史に名も残せなかった弟子達と過ごした記憶なんていずれ忘れてしまうだろう

      |悠久の時間の果てに振り返った時フランメの思い出ぐらいしか

      |思い出せないのはかわいそうってことだよ(;´Д`)

      └■2024/03/23(土)11時52分04秒 ■ ◆

        俺もそっちの理解だな(;´Д`)

        基本的弟子のことを覚えておらずフランしかいないのなら

        遠い将来においてフランしか残っていないか孤独だということ

        

        要するにゼーリエ個人主観に対する配慮の話なんだよね(;´Д`)

        ゼーリエという存在客観に対する評価の話ではなく

https://misao.mixh.jp/cgi-bin/bbs.cgi?m=t&c=100&s=10176139

2024-02-28

フリーレンの好きなキャラ性癖が分かる

フリーレンを選んだ貴方は→ ロリコンです。実年齢よりも体型を重視する体目当てのロリコンです。

フェルンを選んだ貴方は→ ロリコンです。JKから一般性癖と思っているのでしょうが世間一般的にはロリコンです。

アウラを選んだ貴方は → ロリコンです。小柄な女性一方的支配されることを願う、飼われ願望ロリコンです。

リーニエを選んだ貴方は → ロリコンです。一見すると影が薄い美少女を選ぶのは、マイナー趣味自慢型ロリコンです。

フランメを選んだ貴方は → ロリコンです。老いていく人間の姿に哀愁を感じてしまうのは、子供の成長を素直に喜べないロリコンです。

シュタルクを選んだ貴方は→ ロリコンです。若者恋愛に強く惹かれ竿役の側に感情移入してしまう、夢見がちなロリコンです。

ヒンメルを選んだ貴方は → ロリコンです。相手尊重する強い意思を持ちながらもストーカー気質な、ノータッチ見守り系ロリコンです。

ハイターを選んだ貴方は → ロリコンです。幼少のフェルンに思わず父性を発揮した姿に共感する、同好の士なれ合い型ロリコンです。

貴方はどうでしたか

私はちゃん大人の女性が好きなのでゼーリエが好きですが。

なぜ円が「有事の円買い」になったのか?

経緯を考えたんだけど

もちろん日本が良くも悪くも安定しているからみたいなのもあるだろうけど

 

欧米バブルになる→利上げする→バブルが落ち着く→利下げする→リセッション

このときに、リセッションの瞬間にはドル売り円買いが起きてるんだよね

これってあくま金利差だと思うんだけど

金利差で起きてるのか「有事の円買い」が起きてるのかわからなくて

つの間にか「なんかあったら円買え」の流れになったんじゃないかなぁ?

 

この予想が正しいとすると

最後にこの流れが合ったのって2008年リーマンショック時なんだよね

2017年あたりも利上げはしてたけど、コロナでぐちゃぐちゃになったか

前回から10年以上経っていて、「有事の円買い」のアノマリーが薄れたんじゃないか

そう考えると、次の米リセッション時には利下げが完了していてドル円はある程度戻ってるだろうから

有事の円買いが戻ってきた」とか理由のわからないこと言って円買いされそうでもあるよね

 

こういうのって2011年トレードしてる奴らなら理由なんて適当だってわかってるよね

「なんで日本地震とか北朝鮮ミサイルで円買いするんだよ」ってスレが盛り上がってた

今は円じゃなくてフランがそれになってるんだけど、それもぶっちゃけ適当だよね、他にないからでしかない

 

なにが言いたいかと言うと、専門家は今後1年で130円いって140円台に戻るっていう予想してるけど

リセッションが起きると普通に円高あるんじゃねーのっていう話

キャリートレードも巻き戻るしね

 

思いつきだけど

2024-02-03

フリーレンの魔王って何年君臨してたんだ??

フランメの時代(1000年前?)「いつか魔王を倒すよ」

→ 実際に倒したのは80年くらい前

 

てことは900年人類は耐えてたってこと?

2024-02-01

やーい、そこのドルヲタども。

教えてください。

最近推しのことかゾンビランドサガとか見て、アイドルってよくね?

と思いました、、、、

でー実際のアイドルオススメあります

iTunesMusicで聴けるやつがいい。

いやー、B小町とかフランシュシュとか最高ですわ。

2023-12-16

服飾からみる葬送のフリーレンの時代設定

ここ最近フリーレンは中世ファンタジーものなのにリアリティラインおかしい(なろう的?)という論評をみかけるのだけれど

よくよく考えてみると、そもそも作中におけるフリーレンの現在時代って「中世」ではないのでは?と思えてきた。

というのも、フリーレンがフランメに師事していたはるか昔(1000年前?)は、まるで古代ローマのような服を着ているし

ハトエンカウントして逃走した時(600年前)は、それこそ中世ハイファンタジーエルフのような服を着ている(いかにもなマント羽織ってる)

そして現在時間軸ではかなり、私たち現代に近しい服を着ている。(特に冬服)

それをつなげて解釈すると、おそらくフリーレンの現在時間軸って中世じゃなくて近代あたりの想定になってるのでは。

人類が空を飛べるようになって40年という設定も、飛行機の登場とリンクしているように思う。

もしそれが意図的であるなら、ファンタジーは「中世である、でなければならない、それに即した文化でないといけない…

という思い込みを持って指摘してる人の方が過去創作に囚われているのかもしれない。

まぁだからといって「ハンバーグ」とかはまた別なのかもだけど。

2023-11-29

出入り禁止基準について思っていること


京都繁華街中京区東山区)で飲食業に携わってきた。もう二十年以上になる。独立してから居酒屋をやっていた。

ワンピースがあるだろう。漫画の方だ。多くのキャラクターが出てきて、麦わらのルフィメンツ(なぜか全員童貞に見える…フランキーは別だ)が色々いて、そのうち誰かとは気が合いそうな気が読者はするわけだ。そんな路線をめざしていた。多様性である

今回は自分の考えを伝えてみたいし、お客さんへの接し方の哲学についてもご教示願いたいことがある。料理の作り方や仕入れ広告宣伝とか、そういうのは自分なりの答えをもってる。が、こればっかりは答えが出ない。「嫌な客は出入り禁止にすべきか」という論題だ。

以下、うちの店でお客さんが取った問題行動+店側の対応という形で説明させてもらう。四人分ある。



一人目:壮年男性のA氏

50代ほどの男性だった。夜7時くらいにお店に来る。いつもスーツだった。小綺麗とまでは言わないけど、まあ整った感じだ。性格はおとなしいのか騒がしいのかわからない面があった。『壁』という小説に出てくるS・カルマ氏なんじゃないかと思える時もあった。

うちの店は、京都個人居酒屋標準的メニューを置いていた。豆腐とか、焼き魚とか、季節の野菜の煮つけとか、湯葉スープとか、柚子胡椒風味の鳥のから揚げなんかの、まあ京都って感じのメニューだ。みんなそれぞれ、お互いの店からメニューを盗み合っているという事情もある。俺も若い頃は祇園で修業してたけど、京都市内の飲食街はすべて巡って勉強した。「うちの店」というのも祇園の端っこにあった。先斗町河原町寄りの。

どの業界でもそうなんじゃないか週刊少年ジャンプだってそうだろう。漫画家同士、お互いに表現方法コピーし合っている。半年以内で打ち切りになる漫画でもそうだし、鬼滅の刃みたいな大傑作でも変わらない(○○の呼吸はジョジョの波紋をリスペクトしてる)。

京都飲食業でもそうだ。同業のお店に一般客として出入りし、美味しそうなのを見つけたら、調理法をこっそり見て、自分の店でも同じようなもの提供する。

うちの店では、とあるサービスがあった。お客が女の子店員飲み物を出すと、暇な時間限定で話相手になってくれるのだ。A氏は、いつも地元高校に通っている女子店員ウーロン茶(400円。お客は2杯目から200円)や、イチゴミルク(500円)をごちそうしていた。それで、15~20分程度のお喋りに興じるのだ。そういうサービスが確かにあって、それを目当てに来るお客さんが何人もいた。40代過ぎのリーマンが多かったかな。

彼らは、女子高生や女子大生に限らず、自分の好みの子がいたら「一杯飲んでいいぞ」と声をかける。お気に入り店員飲み物をやり、わずかな時間の楽しみに興じる。

それで、店としては売上が立ち、女の子は注文金額の50%のバックがもらえて、お客さんも喜ぶというわけだ(損して得取れ)。だがある時だったか、猛者の女の子がいて、なんと誕生日シャンパンを奢ってもらっていた。当店の一番安いシャンパンは二万円だったので、一万円儲けたことになる。いやぁ、あれには参ったね……(以後、一万円超の場合は25%バックに変更した)。

そんなある日だった。A氏が行動に出た。帰り際に、ドリンクを奢った女子高生に連絡先を聞いて、食事約束をしようとしたのだ。女子店員は、「え~」といった表情でケータイを取り出していた。すぐさま俺が止めに入って、「お客さん。困ります」とひと睨みすると、「あんたの方がいけんで。こっちの自由やん」とアレな発言をしていた。

この人には二面性があった。このお店に居る時と、それ以外の社会とで違う顔をしていた。女の子には、「オレね、自分名前がわからなくなることがあるんだ」とか、「世界の果てに行ったみたいなあ。世界の果てってどこかわかる?」とか「このグラスと君のグラスが、この間がね、オレとあなたの心の距離」など意味不明なことを喋っていた。

ある日、同じ会社の仲間数人と一緒にお店に来たことがあるが、まるで別人だった。大人しくって何も喋らない。黙々と飲み食いしている。女子店員が話に行っても変わりなしだ。借りてきた猫みたいだ。

かつて、A氏の「世界の果てはどこだろう?」という質問に対して、地元高校に通ってる女子店員(※上で誘われた子)が、「うちの店も世界の果てのひとつですよ。地球は丸いんですよ」と答えたことがあった。でも、その子に話しかけられても黙っていたかな、確か。

で、A氏を止めに入った俺はイライラしていた。「すいませんけど、もう来ないでくれます? 次来たら、その場であんたの会社に連絡しますよ。警察は勘弁してあげますから」とタンカを切った。すると、A氏はそそくさと会計を済ませて出て行って、それ以来うちの店には来ていない。

その日、店員から感謝された。普段、俺に尊敬の念を一切抱いていないと思われる従業員ですら「マスター見直しました!」と言ってくれた。世界の果ての女子高生は、「やりすぎだったんと違います?」と言っていたが、その子未来のためには正しい行動だった。

俺の考えが変わるきっかけだった。どんなお客さんでも受け入れるのが飲食店の正道だと思っていた。面倒くさい客はいるが、それが多様性の確保に繋がるという考えをもっていた。



二人目:B女史

B女史は大学生だった。同志社女子か華頂短期大のどっちかだった気がする。

の子は、いつも夕方に来て、安い定食だけ頼んでサッと食べて帰る。週に一回ほど来ていた。「高島屋化粧品店でアルバイトしてる」と、B女史と店員が話しているのを聞いた。

ちょっと話は逸れるが、うちのお店には、居酒屋としてのメニュー以外に定食があった。安い値段で昼食を食べたい人に向けて、なんと800円でから揚げ定食弁当)を用意していた。味は当然祇園レベルだ。先斗町木屋町にある標準的な店とは比較にならない。

祇園にも、夜に高い値段で酒肴を出している居酒屋が、昼の時間帯にリーズナブル価格で昼食を提供している例がある。それでも千円超えは基本だった。それを、原価計算を積み重ねた末に800円という価格を実現させた。しかウーロン茶が一杯まで無料だ。二杯目から200円。

お昼時に、店の近くの路上弁当を売りに出すのだが、売り切れることが多かった。やはり、コスパがいいのがわかるのだろう。少なくとも毎日30食は売れていた。コスパでこの定食弁当)に勝てる可能性があるといえば、近所だと長浜ラーメンやよい軒くらいのものだった。安い店だと、松屋が近くにあったが、あの定食の味に比べればゴミクズのどちらかだった。

※ここに書いてる話は、相当昔になる。今だと祇園レベルの味で800円のから揚げ定食など不可能だ。あと、今だと道路売店とかやったらすぐに警察が来る。昔は、無許可ラーメン屋台などがよく営業していた。

経営回転寿司のやり方に倣っていた。くら寿司とかで、いくらウニ100円ほど(※当時の価格)で廻っているだろう。ああいう原価割れメニュー提供できるのは、赤だしとかタマゴとかラーメンとかうどんとかデザートとかで黒字にしているからだ。撒き餌である

祇園寿司屋で出してるようなウニだったら、木箱ひとつで当時5万円(200円/g)はした。回転寿司がどんなウニを使ってるかは知らんが、卸値だと(5~10円未満/g)といったところか。祇園で出てくるウニの握りなどは1貫3,000円以上することもある。それでもサービス価格だ。

他流であっても、いいところは積極的に盗むべきだ。から揚げ定食が800円だと原価割れ寸前なのだが、そのお客さんが夜の時間帯にも来てくれたら投資は回収できる(弁当にチラシ入れてる)。そんな未来に賭けていた。

B女史に戻ろう。上のから揚げ定食は、昼の売れ残りの一部を再利用して夕方以降の営業時間にも提供していた。クオリティが落ちてる分は600円にしていた。そして、彼女はその定食しか注文しなかった。夜に来てくれるわけじゃなし、お酒を頼むわけじゃなし、友達と一緒に来るわけでもない。30分くらい居て、女子店員イケメン大学生店員と軽くお喋りをしてアルバイトに出かけていく。

彼氏同志社)と一緒に来たことは何度かあったが、なんと、二人でひとつから揚げ定食シェアしていた。一緒に食べていたのだ。ひとつ定食を。仲睦まじく。電線に留っているツバメカップルみたいだった。

ここまでは別にいい。から揚げ定食投資なんだから

B女史は、ほかの男性から不評だった。うちの店はコの字のカウンターだが、そんなに広いわけじゃない。常連同士、話をするのが基本だ。

B女史の近くの席になった男性客が話を振ることがあったのだが、B女史はいつも愛想がなかった。せめて演技くらいすればいいのに。ストレートに「気分が悪いです」とか「今話したくないです」とか、人が不快になる言葉を発していた。

このまま社会人になれば通用しないだろう。せめて愛想はよくするべきだ。ジェンダーとか多様性とか言われているけれども、保守寄りの価値観大事にすべきだ。人間本来的な感情に根差しているのだから。B女史は、せめて社会関係を保てる程度の『優しい嘘』はつくべきだった。

それである時、とある男性客のおじさんがB女史を叱ることがあった。「あんた、もう少し考えて行動しいや。いけんで。もっと仲ようせんと。就職しても通用せんで」だったかな。俺もそのとおりだと思い、フテ腐れているB女史をやんわりと宥めた。

すると、「だったら、もっとおいしい店を紹介してもらっていいです?」(※京都だと、いいです?↑とイントネーションが上がる)と、人を舐めくさった態度を取るので、俺も頭にきてしまった。

「前から思ってたけど、このお店は君には合ってないみたいや。もう、今日で来るの終わりにしとき

と言ったら、B女史が席を立って会計をしようとした。すると、近くに座っていた若手社会人の常連さんが、「○○さんだっけ。あなた、まだほとんど食べとらんやん。俺も注文しとらんし、よかったらいい店教えてやろか。どうする、まだ時間ある?」と提案をして、それでB女史も同意して、二人で一緒にお店を出て行って、それから彼女が店に来ることはなかった。



三人目:C氏

さっきの若手社会人だ。当時30代前半だったが、人間ができていた。相応の男前で、体格もあった。すでに遠方に異動しているので言わせてもらうと、日本銀行職員だった。ほかの常連さんには内緒にしていたが。会社名を聞かれると、彼はやんわりと『優しい嘘』をついていた。

ちなみに、後で聞いたところによると……彼がB女史を連れて行ったのは、京都で一番予約が取りにくいとされる伝説居酒屋だった。グーグルマップに載っている。高島屋からも近い。C氏は、お店の扉を開けて、「今日入れますか」と店主に声をかけたところ、予約客がキャンセルしており入ることができたらしい。

だが、B女史の財布には非常に厳しい金額だった。C氏が「千円払ってくれる? 好きなだけ食べていいから」と言うと、B女史は本当に好きなだけ食べたらしく……C氏によると、その時に連絡先を交換して、またおいしい店を紹介する約束を取り付けたらしい。それで、その後はと言うと……これはまた別のお話、機会がある時に話すことにしよう。

ここだけの話、『伝説居酒屋』(食堂 おがわ)はバッファーを作っている。全席が予約されてるわけじゃなく、店主の気分次第では、予約なしで入れてくれることもある。後は、偉い人が来店した時くらいか体感だと、5回に1回くらいは予約なしでも入れる。

とにかく、C氏は人格レベルが高かった。若い店員にも敬語だし、いろいろ注文するし、お店の周年記念にはシャンパンを入れてくれるし、テーブルは綺麗にして帰るし、飲み方も綺麗だ。

なぜC氏をここで挙げるかというと、彼もまたやってくれたのだ。どんな人間にも欠点はある。C氏の欠点は、完璧すぎることだ。完璧すぎて、ほかの仏―の人間からすると予想できない方向でトラブルを起こす。

事例①

女子店員がC氏に近づきすぎる。彼はモテた。見た目はそれなりで、清潔感があって、人当たりがよくて、自信に満ちた振る舞いをしていた。彼からいい扱いを受けたい女子店員人間関係が悪くなった。

事例②

正義感が強く、営業中のトラブルに首を突っ込む。警察を呼びたくないのに彼が呼んでしまって、えらいことになった。特に暴力団半グレ関係。体を張ってくれるのはいいが、清濁を併せ呑んでほしかった。

みかじめ料とか何とか言われても、払わねばならないお金だってある。俺に言わせれば、あれは税金一種だ。あれで飲み屋街の平和が守られている面は確実にある。あの辺りの多くのお店は、おしぼり台や観葉植物リース料として支払っている。たまに半端なやくざ者(半グレに近い)が現金要求してお縄につく。

事例③

4人目に譲る

ある時、C氏にやんわりと警告をした。うちの店の課題に首を突っ込まないでほしいと。うちの店の課題自分解決する、と。行政に頼るのは最後の手段なのだと。

それからスッタモンダあって、彼はお店に来なくなった。後は風の噂で聞く程度だ。残念な結果になったが致し方ない。いいお客さんだったけど、これも運命だ。




四人目:D氏

時系列的には、C氏がまだ来ていた頃だ。

D氏は、障害者だった。軽度の知的障害で、あまりモノを喋ることができず、メシは食えるが手がおぼつかない。テーブルの上は汚い。いつも母親が一緒に来ていた。

来客を断る意思はなかった。当然だ、お客さんなんだから。いつだったか、彼が口からご飯を吐き出す行為マネしていた大学生立命館だったと思う)には厳しく注意をした。「客を馬鹿にするな。お前、今度やったらクビにするで」と明言している。

が、お客さん同士のトラブルになると話は別だ。ある日の午後八時頃だったか、その母親とD氏が米類を食べていたところ、ゲフンゲフンとD氏がせき込んで、口の中から飛んだ米粒が別のお客さんグループビールジョッキに入った。幸い、店員が気が付いてすぐに替えのビールを用意した。ほぼ満席で席移動は難しかった。

その日、同じようなことが何度も起きた。何度も何度も、D氏の口から飛び出したモノが、隣のお客さんのスペースに飛んで行った。ついにキレたお客の一人が、「おいあんた! そこのぎこちない感じの人(※京都人なりの婉曲表現)、家に帰してくれへんか!!」と母親に怒鳴った。

母親は「すいません」と謝っていたが、彼が譲る様子はない。「その人は外に出したらあかんのと違うんか。なにしとん。帰ってくれん?」と捲し立てる。

母親は何度も謝っていた。その間も、何がしか物体がお客さんの方に飛んでいく。彼はさらにカッカして、これはいかんとなったところで、離れたところで呑んでいたC氏がこちらを見た。

俺はもう、余計なことは勘弁願いたかった。母親に向かって「お代はいいんで。今日は帰ってください」と伝えた。すると「すいません。堪忍してください。今日誕生日なんです」と返ってきたが、今度はもっと強く「帰ってほしい」と伝えた。

すると、C氏が怒った様子でこっちに来たのだ。「増田さん。その対応で本当にいいんですか。自分がこの人の隣に行きますよ。五人くらいスライドすればいいでしょ」と。

俺はキレた。「お店のことに口を出さないでって言ったでしょ。俺が責任とりまから」と端的に返すと、C氏は憮然とした様子で自分の席に戻った。

母親と息子には、その場で帰ってもらった。お母さんには「ほかのお客さんのこともあります。お店が空いている時でないと今後のご利用は難しいです」と伝えて、お店の入り口まで案内した。

翌々日だった。京都市役所の福祉部署から架電があった。母子のことで、差別に該当するおそれがあるとの内容だった。C氏か、D氏の母親京都市に連絡したのだろう。俺はこういう卑劣行為が許せない。どうしてこんな惨いことができるのだろうか。「障害理由差別をすることは~」と電話口で喋る京都市の職員に怒号を発した。

「ええか、こっちは商売でやっとんのやぞ。お前らは公務員やんけ。民間商売に口はさむなや。こっちがどんだけの思いで商売やっとんかわからんやろ。障害者も受け入れんといかんのくらいわかっとる」

みたいなことを言った。すると、福祉部署職員は変わらず「差別はだめ」とオウムのように繰り返すだけだった。「公務員は楽でいい。頭の中が非現実で、お花畑で、お金暮らしことなんか考えなくてもやっていけるんだからな。羨ましい」そう感じていた。

「それは行政指導やろ。従うかどうか選べるんやろ。ウチは従いません。ええな、おい、おーーーーい!! わかったな」という具合で、受話器をガチャンと置いた。

これが商売世界だ。勝った負けたの世界では、強く、強く自分意思を強く主張できないと食っていけない。公務員サラリーマンじゃないのだ。



結局、お客に接することの哲学というか、そういうのは何が正解なのだろう。どういう場合に出入り禁止にすべきなのか。未だに答えが出ない。

ところで、『うちの店』は、約二年前に閉店した。コロナウイルスに勝てなかった。飲食組合から休業要請の通知があって、当初は休んでいたが、行政対応が誤っていると気が付いて通常営業に切り替えた。うち以外にも、筋違いなことをしている行政には従わないという店舗がいくつかあった。

が、コロナウイルスは強すぎた。店を閉めざるを得ないほどに経営が追い込まれた。ほかにも、グーグルマップ食べログ口コミにあることないこと書くような卑劣な奴らがいた。自分正義とでも思い込んでいるのだろう。

今でも飲食仕事をしている。いつかまた、お金を貯めて店をやるのが目標だ。あの店は居抜き店舗で残してある。幸い、まだ借主は現れていない。いつかまた、店を開いてみせる。

今回は、そんな決意を新たにするために増田投稿した。どんなお客を断るべきか、受け入れるべきか。何かアドバイスがあればいただけると幸いです。

anond:20231129131806

フリーレンとフランメが出会エピソードから1000年前はエルフ集落レベル暮らしてたけど魔族にほとんど滅ぼされた言うてたやん

そのあと生き残りが人間社会分散したら共通語になるんじゃない?

2023-11-22

[] そのはっぴゃくごじゅうよん

フランシーッス

 

本日日本においていい夫婦の日ボタンの日回転寿司記念日大工さんの日、試し書きの日、ペットたちに感謝する日、和歌山では和歌山ふるさと誕生日長野県では長野県りんごの日、石上神宮においては鎮魂祭となっております

いい関係というのは他人からの指摘よりも自分自身が如何に納得しているかによって成り立つのかなぁと思います

他人から見て『これどうなん?』と言われても、自分自身が納得して進めてる関係性というのは割とあります

そして逆に、他人から見てて良いと思われていても、自分の中で納得していなければどこまで行ってもいい関係には辿り着けなかったりします。

人間関係って他人のがめんどくさいんじゃなくて、自分世界から見ているものがめんどくさいんですよね。

どこまでいっても自分自身しか判断できませんし、他人から判断で納得し切る、心酔しきることはなかなかできないですし、というか判断というもの自体が極端に納得できるものではないですからね。

結局、まぁいいかを続けられることに意味があるのかもしれません。

めんどくさいですね、書いててよくわからなくなりました。

 

ということで本日は【理路整然よいか】でいきたいと思います

理路整然よいか!理路整然ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-11-13

魔力の放出を抑えるとかって当たり前だろ

魔力切れがあるんだから漏れ出る魔力を少しでも抑えないと魔力切れが早いだけじゃん

魔力を抑えるなんて卑怯なんてのは魔族の自分勝手常識だし、フランメの時代に食らいながらもその情報が共有されてないのも愚かすぎる

生涯をかけて一つの魔法を極める前に魔族はやることがあるだろう

2023-11-11

一番美味しいポッキーアーモンドポッキー

でもアーモンドポッキーはもう売ってないんだよな

売ってるのはアーモンドクラッシュポッキー

でもこれは違うんだよ!!

これは普通チョコアーモンドが入ってるだけ

俺が好きなのはチョコ自体アーモンド味なんだ

色もアーモンド

これ↓(2016年タイの復刻版。今はないみたい)

https://www.nikankitchen.com/ja/products/3336/allgroo-udon-cup-spicy-chilli-173g

現行のポッキーはこれ

https://www.pocky.jp/products/index.html

みんなはどれが好き?(好きだった?)

ムースポッキーもあったよな

フランに負けたせいかなくなったけど

2023-10-30

[] そのはっぴゃくさんじゅういち

フランーッス

 

本日日本においてたまごかけごはんの日初恋の日香りの記念日世界のウチナーンチュの日、教育勅語発布の日となっております

 

まり参考にした覚えはないのですが、八徳だのなんだのを調べてみると『まぁ確かに大事かもなぁ』と思うこともあります

思うこともあるのですが、結局時代システムでどうしても歪んでしまうこともあるので、あまり堅苦しくやり過ぎても良くないんだなぁと思ったりもします。

勿論それらが全て上手いこと行くかどうかはわかりません、堅苦しくやる方が逆に気持ち的に楽なパターンもありますからね。

一番重要なのは、それらを上手く使い分けて人生に折り合いを付けていくことです。

漠然とした怒りに答えを出す為に徳の概念や罪の概念を利用してきたのが我々人類です。

怒るなとか、怒りなんてきっとおさまる、なら我々は悩みませんし苦労も不調もありません。

結局許せなかったりするのです。

現代人はちゃんと“個”を持っていたりするから『俺が許せない』『俺が悲しい』『俺が許せないと思っている』と語ることが出来たりしますが、そうなれない時の為に大昔の人の概念を調べて『こりゃいいや』と思うのが大事なのかもしれません。

要は“如何にしてその漠然としたものと折り合いを付けるのか”って話です。

そしてポジティブな徳の行為が出来るとか、それで感謝されるとかはおまけでいいのです。

何よりあなたが生きる為に学んだだけなのですから、その学びでもって歩みを止めそうになる負荷を取り払う方がよっぽどいいのです。

その負荷を取り払う為に使った道具なのですから、多少ポンコツな使い方だったとしても仕方がなかったりするのです。

 

ということで本日は【積載量の確認いか】でいきたいと思います

積載量の確認いか!積載量の確認ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-10-25

[] そのはっぴゃくにじゅうろく

フランーッス

 

本日世界パスタデー日本においては民間航空記念日産業観光の日となっております

パスタって意外と生活と身近なところにありますよね。

パスタ食べて若い頃の貧乏生活を凌いだとかいう話はよく聞きます

茹でるだけですぐ食事に出来ますからね、そりゃ重宝されます

とはいえ栄養が偏ると異常を来してしまうこともあるのが人体の不思議です。

生活しんどいですが、なんとかバランスよく栄養を摂れるように気を付けておきましょう。

 

ということで本日は【バランスの良い食生活いか】でいきたいと思います

バランスの良い食生活いかバランスの良い食生活ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-10-22

長命種だからまだまだ寿命残りまくりだけど、人間時間間隔だと高齢者キャラ

まとま

フリーレンは老人が若者イチャイチャする話って言われてるけど、そもそもフリーレンって「老人」ではないよね。

・ということについて1人であーだこーだ考えたけど全然考えがまとまらない。

・こういうのについて書かれている本やブログあったら教えてくれ。


フリーレンは「老人」?

「葬送のフリーレンは「老人が若者ドヤ顔したり介護してもらう漫画である」という意味不明の言説が最近ネット流行っており、人間性問題のある人達が「この釣り餌は使えるぞい」と日夜この話題で己の醜い承認欲求を満たすために構ってちゃんを繰り返しています。それ自体の是非は今はどうでもいいので放置します。

私が疑問に思ったのは、「そもそもフリーレンは老人なのか?」ということです。

『老人』の定義は様々でしょうが、私は今回老人を『その種族としての寿命を使い切りつつある(いつ老衰が来てもおかしくない)状態』を意味する言葉として用いたいと思います

たとえば「10歳の犬」は「種族としての寿命が使い切りつつあると言えるので『老犬』である」と定義されますよね?それと同じ考えです。「老エルフ」のような表現を使うとあとあと面倒になるので、老いた人型種族はまとめて「老人」として扱わせていただきます

フリーレンは「老人」?→私は「否」だと思う

これは作中に登場するゼーリエ というエルフフリーレンの会話からの推察です。

ゼーリエ はフリーレンと同じエルフ種であり、フリーレンの師匠であるフランメの師匠に当たります。このことから雑に考察すると恐らくゼーリエはフリーレンよりも年上だと思うのですが、人間と関わり始めた時期の違いだけであり実際にはフリーレンが年上である可能性は否めません。ただし、作中の言動を見るにゼーリエがフリーレンと比較して極端に若いということはないと思われます

そしてこのゼーリエ がフリーレンとの会話中に口にした死生観を見るに、まだまだ彼女達の寿命も尽きそうにありません。

「私達はそれを百年後にやっても二百年後にやってもいい、千年ほったらかしにしたところで何の支障もない。私達の時間永遠に近いのだから。」

第53話「人間時代」より引用

もしもこの二人のエルフが千年、二千年後に死ぬ可能性があるのだとすれば、このような会話をすることは難しいでしょう。

また、彼女たちが100万年寿命を持ち、これまでに90万年生きてきたとしても、このような会話をすることはないと思われます

自分たち永遠に近い時間もいつか尽きるこをまだまだ先だと感じていることが言葉の節々から読み取れます

そのことからエルフ基準においてまだ老人ではない」と考えることが出来ます

フリーレンは「老人」ではない。でも「おばあちゃん」を感じてしまう。

フリーレンは「老人」ではないわけです。

でも読者はついつい自分たち基準を当てはめてフリーレンを「おばあちゃん」のように扱ってしまう。

これはまさしくフリーレンが人間に対して行ってしまった錯誤の真逆なのです。

物語の冒頭、「たった50年先の再開の約束」を果たした「まだ100歳にも満たない若者」と思っていた相手はすっかり老いしまい、その生命を使い切ってこの世界から旅立ったときフリーレンは自分の過ちに気づきます。そして、その後何度となくぶつかる時間感覚の違いが、この作品テーマの一つとなっているわけです。

私も全く同じだったのです。

フリーレンの寿命はまだまだ先であることを知りながら、彼女をどこかで「おばあちゃん」として扱っていた。

どこの馬の骨とも知らない斜め読みレス乞食が投じた的はずれな一石が、意外な所で私のフリーレン観の過ちを暴いてしまったのです。

そもそも長命種族の年齢感ってどう扱えばいいの?

そこから派生して考えていくうちに完全に分からなくなりました。

年齢的には3桁4桁だけど外見年齢相応の精神性の長命キャラクターもいれば、外見年齢と全く中身が一致していない長命種のキャラクターもいます

そもそも種族として若者か老人かということは人生経験の有無から独立しているとも考えられます

およその寿命が10日である生き物が10日生きたら、その精神性は老境に相応しいものとなるのでしょうか?

精神年齢は役割によって決定するという考え方も出来ますし、死が迫ることで価値観が変化していくという見方も出来ます

私達が一般に使う精神年齢はおおよそ「人生において失敗や成功を繰り返した結果、少々のことに動じなくなる程度」のように扱われている側面が強く見受けられます

そうなると長命種の種族的な寿命から考えたライフステージとは無関係に、実年齢の高さがそのまま精神年齢となるのでしょうか?

これは大いに疑問です。

そもそもキャラクターに与えられた役割によって決まるという身も蓋もない答はあるにはあります

江戸前エルフのヨルデが600歳超えの年齢に関わらず全体として言動が幼いのは、そういう設定のキャラクターであるからだと結論づけて考察を止めることは可能でしょう。

でも本当にそれでいいのでしょうか?

からない。

もう分からない。

10歳の老犬を擬人化した時、その精神年齢は人間の60歳に相当するものであるべきなのか、人間の10歳にそうとうするものであるべきなのか、その答を延々と探し求めるようなものです。

「答えなんてない」で終わりにすべきだという方向に直感は動いています

でも試しに人に聞いてたり、本を開いてみれば別の答えが返ってくるかも知れない。

聞くべき相手も開くべき本も分かりません。

誰か助けてくれ~~~~。°(´ฅωฅ`)°。

2023-10-20

anond:20231020110102

FF12にて

フラン故郷に50年ぶりに帰るって言うんでエルトの里(フラン故郷)で色々イベントがあるんだけど、一通り終わった後にじゃあ次に行くぞってところで

空気が読めない事で定評のある我らがオイヨイヨもといヴァン君は「里を出たのが50年前って、フラン何歳?」って言ったせいで周りから呆れ果てた溜息と暴言をぶつけられるんだが

そこでのバルフレア英語版セリフが「Nice Van……」

2023-10-14

[] そのはっぴゃくじゅう

フランーッス

 

本日世界標準の日、日本においては鉄道の日となっております

標準を合わせるってなかなか面倒ですよね。

時計時間がズレているのでちゃんとした時刻に合わせる、なんていうアナログ行為を今更するのも微妙しょうがアナログな治し方が忘れられ安くなっている昨今、敢えてそういう手段を取るのもアリかもしれません。

まぁ今ではアプリ勝手にやってくれますが、何が起きるかわからないのも世の中ですからね。

上手いことバランスを取っていきましょう。

 

ということで本日は【時間の調整よいか】でいきたいと思います

時間の調整よいか時間の調整ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-10-03

フリーレンのアニメ見た

https://anond.hatelabo.jp/20230928203841 の続きのような

 

原作見てない人から派手な話じゃないよと報告受けたので、じゃあ見ようかと

 

OP始まった瞬間の瞬間凍結やばかった。

YOASOBIがやってるのはブクマで目に入ってしまってたので覚悟はしてたのだが、事前情報仕入れてなかったら辛すぎてOPの途中で視聴中止してた。

こればかりは先にワクチンで耐性つけててよかった。

歌詞や曲は耳というか脳がシャットアウトしてたが曲のリズムに合わせてのカットテンポの速さもマジきつかった。

いやーいくらアニメOPの定番とはいえ勘弁してよー

(ただしOPで作画枚数ケチってた気配を感じたのでちょっとだけ警戒感薄れた)

 

一方、目に入るスタッフ名が思ったよりマシ? マトモでは? マッドハウスでも良い方のマッドハウスっぽい? となり、最後に出てきた監督名でこれなら無難で行けそうってなったのでホント救いだった。

これがMAPPAだったら無駄に過剰な付加価値押し付けてきそうだったし、地方スタジオ名売り込み系も似たような高コスト押し売りするし、かといってシルバーリンクまで行くと下品を隠さなくなりすぎなので、ほどほどに抑えてくれそうなときマッドハウスならかなり事故率低そうと思えた。カネ貰えるから書き込み作画を豪華にしたがる劇場版病はアニメ作品の価値を下げると思ってるので。

紙芝居こそがジャパニメーション本領なんやで。

 

さておき本編。

金ロー時間枠とか劇場版みたいな高コスト作画を警戒せざるをえなかったが、箱を開けてみたら金と時間はそれなりにかけつつ省略できるとこは省略してる絵があり、普通のTVアニメの豪華版ぐらいなとこで収まってて安堵のため息を深くついた。

安いといっても髪の毛とか高いんだけど。そのぶん動きは抑えてるし、クヴァール戦もちゃんと盛り上がらずに一瞬で終わらせてるし、勇者のバトルもエフェクトだけで変にアクションつけたりしないし、「フリーレンアニメ化したときやられたらキツいとこ」は全部回避してくれていた。いやほんとアニメスタッフありがとう。このあとシュタルクが出てきたらバトルが派手になったりするんだろうか。斧を高々と振り上げるぐらいはしてもいいけど、あんま長時間バトってくれるなよ…

 

シナリオは、そういやフリーレン最初は泣いたんだっけ忘れてた。

海岸清掃まででフリーレンの話はいったんまとまって、フランメの示唆で新しい旅が始まる。ここで「完」ってつけてもいいんだけど。

続きますよね。

ここから先の整理をどういう方向に持ってくのかは判断分かれそう。

 

岡本信彦良かった。昔のイケメンほどよくカルいけど芯のとこは軽くない。

スレッタはスレッタより全然いいのでこっちが役名履歴代表作になれ。

 

EDは……OPよりおとなしいかもしれないけど、さらに抑えめでもいいぐらい。

 

その他。

スポンサークレジット横のテキスト銀魂を思い出すので辛い。

フリーレンにかこつけた謎のまとめ記事が事前にやるだろうなと予想してた、ほぼフリーレン関係なく稼ぎたいだけのお題選び。

検索邪魔しかならない。辛い。

10月オールアンラーキーデイズ

毎年3月11日9月11日不謹慎だという連中や、「何らかの記念日だし普通の日とすべきだ」と書かれたアンサイクロペディア、全てにぶちぎれた増田が1年全ての日付(8月32日11月31日なども含める)を不謹慎の日と扱うリスト

それがオールアンラーキーデイズ(All anrakki days)だ

このリスト著作権なんかねぇから日めくりカレンダー薄い本もなんだってしてもらってもいいぜ

毎日革命が起きているこの世の中、毎日がアンラーキー

人類が居る限り今後も続いていく、覚悟するんだナ

決め方

以下の順番でその日に起きた出来事をチェック

基本は日本縛りだが、あまりにもデカすぎる事件事象場合や、不謹慎がない場合海外対象に入る

  1. インターネットミーム化したものなどのネット炎上事件増田らしく)
  2. 東日本大震災台風豪雨などの未曾有の自然災害
  3. 世界レベルで起きた戦争の開戦・終戦日(世界大戦及びそれに匹敵するレベルのもの冷戦など)
  4. 1900年以降に起きた戦争テロ等の軍事行動殺人事件ロシアウクライナなど)
  5. 1900年以降に発生した交通事故(空>海>陸の順、死亡しない場合は除外)
  6. 世界的に炎上問題行動を起こした人間誕生日(本当に話題が無い時に書く)

10月一覧

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん