「行政機関」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 行政機関とは

2021-04-10

国家公務員、本当にIT音痴だった

詳細は明かせないが、国の行政機関で一時期勤務していた。

一応、情報専門職

 

物凄かったね、国家公務員ITスキル

 

激務で有名な国家公務員だが、観測した範囲二極化している。

安定した公務員になれた安心感があるのか、ろくに新しい事に取り組まず、勉強もせず、言われたことだけやる奴ら。

反面、そいつらが楽した分を補う為に激務になる職員がいる。

前者の職員は、大抵が態度が偉そうなのに仕事無責任

業務中に堂々と関係ない資格勉強をしてる奴もいる。

 

印象程度だが、ざっくりと書く。

 

 

自分、前は民間だったけど、「組織全体のことなのに当事者意識がない」っていうのは、驚いたな。

ある人もいるけど、稀。

 

この国の行政デジタル化って絶対ムリだよ。

金つぎこんでも、現状、無駄遣いするだけだと思う。

外部の人材呼んでも、実務経験ある人は基本来ないし。

給料いからかね?

もしくは、国の奴なんか面倒い奴ばっかだって知ってるからか。

 

まともなIT人材なら、大手外資に行ったほうがいいかもね。

 

やる気ある人も、どんどんやる気なくして、辞めていったけど。

2021-04-03

anond:20210403094121

デ通サは、今でも国や自治体機関システム構築で幅広く行われているが、行政機関などから見ると非常に使いやす契約形態であるシステム構築費用公社側が負担して、複数年にわたって回線+ハードソフト+運用経費をサービス料として支払う。当然、ソフトに対する著作権公社保有する

へぇ!こんな柔軟な契約があったんですね。

しろこれを中小企業含めて日本全国に広めて頂きたい。

非常に参考になりましたありがとう

2021-03-16

anond:20210316221640

学校行政機関の末端ではあるので、学校活動住民の目にさらされるのは当然のことでありまして。それこそ「県の諸活動県民説明する責務が全うされるようにするとともに、県民の県政参加を一層進め、もって地方自治の本旨に即した公正で透明な開かれた県政の推進」(埼玉県情報公開条例第1条)ですよ。苦情の電話を受ける部署をどこにするかは考慮余地あるが。教育委員会本庁の広聴担当部署が受けるのが相当ではあろうが。

もう一つ、電話はともかく、学校行政機関の末端ではあるので、憲法に定められた請願権対象になるのだ。請願法に基づいて請願書が出されたら受け取らなければならないのですね。厚生で透明で開かれた行政のためには必要コストです。

2021-03-08

anond:20210306181117

フェミニスト定義はさておき、「ネット炎上フェミ」にはだいたいパターンがある。

「(主に男性向けの)ちょいエッチオタクイラスト権威的なところに入り込むことが気に入らない」 ってこと。

この権威的ってのもざっくりしているが、「いままでの蓄積で、そこにあるものは基本良いものというだいたいの社会的合意があるもの」だ。

献血の呼びかけであったり、駅の巨大広告だったり、公共行政機関の啓発ポスター図書館に置いてある本、教科書といったものだ。

そこに載るということは、「社会的価値が認められた」と感じさせるものだ。

社会的価値が認められている存在権威的なもの)がオタクに媚びることが許せない」 が発火点なので、本来フェミニスト的なものと直接結びつけて批判しようとすると無理が出る。ただ気持ちはわかる。

素直に「オタクに媚びないで!もうちょっと慎みをもって!」と言う方がまだ共感が得やすいとは思うのだが。

まあ「権威的なものが媚びるほどオタクが世の中に涌いている」ことに発狂しているので、なかなか冷静になれないのだろうが。

2021-02-15

株式会社日本政府について

たまたまTwitterで見た株式会社日本政府が気になったので検索したら、下記のブログ記事を見つけた。

https://note.com/mg185/n/n9a424cc8c49e

https://vybzscope.com/2018/03/28/post-7237/


国税庁法人番号公表サイトに、内閣府日本政府)が法人登録されていて、

さらアメリカ証券取引委員会にも、なぜか日本政府株式会社として登録されているというもの


まず、国税庁法人番号公表サイト法人登録されている件については、

2015年10月から始まった法人番号制度により、行政機関地方公共団体も含めた国の機関法人格を持たせてナンバー管理しているようだ。

からあくまでも営利法人としてではなく公法人として登録しているらしい。そこまでは理解できる。


だが、アメリカ証券取引委員会日本政府株式会社のように登録されているのは理解できない。

これはアメリカから見ると日本政府営利企業とみなしているということなのだろうか?そしたら大変だ。日本政府アメリカ株主のために存在することになってしまう。

陰謀論の類か何かなんだろうと思いたいものの、日本一般企業と並んでアメリカ株式市場に登場する意味がわからない。

知っている人いたら教えて。

2021-02-03

anond:20210203202834

例え話しているうちに主題比喩無意識にすり替わっちゃう悪文パターン

当然の事ながら行政機関学問にはなんの関係もないため前者の構造でもって学問分野の分類を語っても意味の通る事は何も言えないのだが。

要するにたわごと

書き手正気が無いわけじゃないので理解やすい方ですね。

2021-01-26

新・新自由主義宣言

そもそも行政という謎の存在に期待し過ぎなのでは……?

行政なんてもの警察生活保護のためだけの存在でそれ以外は全部飾りなんですよ。そもそも行政なんて立法司法以外のサムシングなんですよ。国家機関という幻想に担わせがちな謎機能総称なんですよ。そもそも日本行政機関はもはや半分くらい保険会社になってますけど、それはなぜかやっているってだけであってその機能に多くを求めるのは違うのでは……?

Goto のような再分配策を医療に回せはちょっと小泉竹中もびっくりな新自由主義過激派過ぎないか

民間で出来るんだから民間でやればいいじゃん。寄付という概念がもうちょっと定着しなきゃどっちみち駄目だよ。でなきゃ一人ずつ「やっぱり"社会など存在しない"じゃないか」って人が増えていくだけだよ。再分配が上手く働いていないことを行政責任にするのは違う。第一には人間自発的相互扶助できないのが悪い。そこは忘れちゃ駄目。

自分相互扶助をしないのを行政転嫁するのは駄目。今すぐにその指で寄付をする。そちらの方がずっと世界を変えられる。そしてその一歩がいつか行政という蜃気楼を打ち破るための礎となるのだ。

共に歩もうではないか、真理の道を。機械的再分配のみを実施し他はほぼ夜警国家にすればいいじゃないか行政が色々考えるからおかしなことになるんだ、的な新・新自由主義の道を。

2020-10-28

anond:20201026003439

自分大阪府下の決して裕福ではない家庭から公立小中高に通って、旧帝大を出た立場だけど、とても共感できた。

まれない環境に生れ落ちると、苦境や不都合を何とかすることを「努力」だと勘違いして、人生の大半をそこに費やしてしまって、人生をかけてやりたいことを探す時間を作れない恐れがある。

自分親族間では高卒が当たり前で、大卒者は稀有だった。

そして商社名前機能なんて大学に入るまで知ることも意識したこともなかった。

貧乏人救済の為の社会制度奨学金制度授業料免除制度)も自分で調べた。

(これは高校進路指導で教えてくれよとも思ったが、多分こういう制度必要とする家庭がその高校では少ないからかその手の制度には疎かったのだろう…)

そして大学で感じたのはやはり生まれの違いによるどうしようもない格差

友達に、月の仕送りが30万円という学生がいた。親は地主で、弁護士もやってるらしい。その子は異性との出会い目的スタババイトしていた。

の子にとっては僕がやっていた免許取得費用を稼ぐ為のバイトなんて馬鹿馬鹿しくて仕方なかっただろう。

別の友人で、海外で数年暮らしたことのある学生がいた。

英語は堪能ではないが、日常会話は難なくこなせるし、ビジネス英語への適応も難しくはないだろう。

自分就職の為に必死英語勉強したが、「海外暮らしたことがある」事実の前には足元にも及ばないだろう。

そもそも就職の為にそもそも仕事で使うかすらわからない英語時間お金をかけて勉強しているのが虚しかった。

スポーツ全国大会に出たことのあるバリバリ体育会系もいた。

自分運動神経も悪くテストで良い点を取ることしか能のない人間だったので、大学に入ってその条件でふるいをかけられた後は、もはや何ひとつ取り柄のない人間だった。

他には、お金勉強をするために親から出資を受けて投資をしている、という学生もいた。思い返すだけでも「恵まれた」エピソード多種多様ネタがどんどん出てくる。

対して「恵まれなかった」エピソードほとんど浮かばない。恵まれなかった、けど努力した、制度を利用した、受かった、だからここにいる。それだけ。でもそのルートに膨大な時間を割いていた。

何というか、自分努力して勝ち得たと思っていた、貴重だと思っていた学歴が、彼らにとっては「ついで」でしかなくて、自分受験人生は何だったのかと辛くなった。

自分奨学金制度授業料免除制度を調べ、金銭的に通える大学を探して、行きたい大学と行ける大学の間で悩んでいる間、「彼ら」は何をしていたんだろう?

入った大学名前以外に何もない自分が、将来困らないように英語勉強したり、親族で誰も着ていないスーツを選んで、ネクタイの巻き方をネットで調べて、就活に励んでいる間、「彼ら」は何をしていたんだろう?

裕福でなくても、努力すれば学歴を手にすることは可能だ。

が、恵まれなかった人間がその努力に多くの時間を割いている間に、恵まれ人間は別のスキルを身に着けたり、様々な魅力的な経験を積んだ上で、そのついでに学歴を手にしているのだった。

このどうしようもない結論に達してから将来全てが暗く見えた。

幸い、就職活動は景気の良さもあって(こればっかりは時代に恵まれた側だった)、結構良いところに就職できた。

でも、「それなり」の大学を出た以上、この先に待っているのも「それなり」以上の集団との競争が続くだけ。正直厳しかった。

人と人間関係を構築して信頼を勝ち取って良いビジネスを作る。これが仕事の基本。

他人に頼らず自分行政機関に頼って何とかするしかなかった人生だったので、そういう人対人のコミュニケーションが致命的にできなかった。

何か困った時は「こんなこと頼んだら嫌がられるのでは?」という思考から始まるのがスタンダードだったので、仕事時間がかかった。

まれ環境で、出来ないことは他人に任せて、その代わりに自分はできることに集中する。そういう健全助け合い生き方をできた人は仕事でも成果を挙げていたように思えた。そういう人たちが心底羨ましかった。

まれなかった自分は、自分にとって不利な条件で戦わせられ続ける競争がもう限界だった。

返ってくるのは平均よりちょっと良い給料だけ。

将来は、継ぐ財産のある人間を横目に家や車を買うために働き、嘘と妥協を重ねて「婚活」に励み、趣味我慢して、老いた先には払い損の年金が返ってくるだけ。自分死ぬ瞬間に何を思うのだろう?と考えると恐ろしくなった。

無事、うつ病になった。

他人と比べる人生は、上ばかり見て報われぬ競争に命を燃やすか、下を見てマウントを取る卑しい人間になるしかない。

高学歴落ちこぼれに対して「大学で大したことなくても、世間一般では学歴があるだけマシ」と言う気持ちはわかるが、「世間一般」に対してマウントを取って生きていきたい訳ではない。

本当は、一々自分他人と比べなければ幸せになれるのかもしれない。

でも、他人と比べなくてよいのだったら、自分勉強なんてせず好きなテレビとかゲームばっかりして不相応な世界なんて知らずにテキトー無責任に生きていたい。努力してもどうにもならないものは沢山ある。ほどほどに見切りをつけておくべきだった。

自分人生ピークは間違いなく大学入学時だろう。世間を知らず、現実を知らず、健全努力が何たるかを知らず、「自分は順調だ、努力は報われる」と勘違いしていたあの時が一番幸せだった。

将来は社会の役に立つ人間になりたい、世の為人の為に頑張ろう、かつてはそんな思いがあったが今はもうなくなってしまった。

でも、国が社会が憎いとも思わない。そしてこの現状を変えたい!とも思わない。もう何かの為に頑張ろうと思えなくなった。

まあ、これだけ格差の拡大した世の中で、しか不景気から、見渡せば自分よりもっとまれていない人間は沢山いるはずだし、そういう人から見れば自分は甘えにしか見えないと思う。

甘えでごめんね。

でもこれだけやって何も返って来なかった、なのにまだ盲目的に頑張ってくれると思う方が随分甘えた考えだと思う。

これから将来はもう、取り柄のない人間らしく適当無責任に生きて適当に死のうと思う。

とりあえず生きて、貯金も何もかも失ってホームレス寸前になっても、そこで死にたくなったら死ぬし、そうでなければ、いざ死ぬのが怖くなったら生活保護がある。

今、自分が一歩一歩確実に「無敵の人」へと進んでいる実感があるが、それでも誰かを傷つけたり復讐してやろうという気は全くないので、そこは「いい子に育ったな」と自分を褒めてやりたいな。

2020-10-12

anond:20201012194240

なに言っても納得しないタイプだな。勝手想像して現行機とか言ってるし。学術会議人工衛星に間接的に関わってるのは事実よ。

航空宇宙技術研究所設立きっかけになった科学技術行政協議会法の第1条でちゃんと書かれてる時点で日本学術会議は関わっている.

第一条 科学技術行政協議会は、日本学術会議と緊密に協力し、科学技術行政に反映させるための諸方策及び各行政機関相互の間の科学技術に関する行政の連絡調整に必要措置を審議することをその目的とする。

http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_housei.nsf/html/houritsu/00419481220253.htm

2020-10-02

anond:20201002225127

官僚行政機関の働きアリに過ぎないから、選挙で選ばれた政治家人事権行使するのは当たり前

今回は学術会議法で政府との「独立性」が明記されてるのに、独立性を脅かしうる判断から騒がれてる

自分日本学術会議に推薦されないのはオカシイ スガのセイダーって声上げてんの?

日本学術会議への人事介入に抗議する

別に自分学問を究めるのに日本学術会議への参画は必須ではないだろ

学問の自由」は保障されているんだから、好きに学問を究めればいいんやで

そりゃ民間学会の人事に介入してきたのなら問題かもしれないが、行政機関の人事に影響を及ぼして何が悪いの?

行政機関である日本学術会議に参画して自分たちの学会が有利になるように利益誘導できなくなったからゴネてるようにしか映らないけど

2020-09-21

anond:20200921153220

紐付けというのは金融機関側に個人情報の追加情報としてマイナンバーを提出するという話であって、それやっても実は給付は迅速化されない

なぜなら行政機関銀行口座情報登録するわけじゃないか

それをやるためには別途システム開発必要になってくる

例えば住基システム住民票情報の追加フィールドとしてプライマリ銀行口座登録できるようにするとかね

政治家もその点理解せずに紐付けで給付が早くなるって言ってる人が多くて頭が痛くなった

2020-09-17

マウスシールドと消毒についてイベント現場から

イベント関連の接客業をしている。

最近マスクなし、マウスシールドのみ、フェイスシールドのみでイベントに来る客が僅かにいる。体感では1%より少ない。

少ないがそれに対する例外処理ができてない。

屋内イベントは国や自治体ガイドラインによりマスク義務化されていることが多いので、マスクなしで来場した客には、マスクなしでは入場できない旨を伝えて入場を断るかマスクを断るか販売するかして対応している。

※なにか理由がある場合強制しない

ここで困るのがマウスシールドフェイスシールドでの来場者だ。

河野行政改革担当大臣や森法務大臣が、何を考えてかマウスシールドのみつけて報道陣の前に出てくる。

これのせいで(これだけじゃないが)市中にマウスシールドだけ、フェイスシールドだけでも問題ない。なんなら「マスクより強力に対策できる!「」なんて言い放つ関係者ばかりでうんざりする。

こいつらはなんのためのマスク、なんのためのフェイスシールドかというのが致命的にわかってない。

で、あたりまえだがそんなやつばかりがトップなので手指消毒もほとんどの客もスタッフも正しく行えていない。ボトルスプレー最後までワンプッシュすれば、適量(少し垂れる程度)のアルコールが噴霧されるのに、垂れたり乾くのに時間がかかることを嫌って、スプレーをちょんと押して終わってしまう訳だ。

いまは市中感染者も少ないので実質的問題にはならないんだが、今後秋から冬にかけて感染者が増えてくるであろう時に、自分感染したり、それによって家族感染したり、なんだったら仕事も失うことになるわけだ。

恐怖しかない。

現状、コロナなんて〜とほとんどのやつらが思ってて、マスクも消毒もアリバイのためにしかされていない現状をどうにかしたいんだがほぼだれにも理解されない。理由は単純で私が専門家でも行政機関でもないためだ。

マイナポイント国勢調査CMバンバン打つくらいなら、公共広告で正しいマスク、正しい手洗い、正しい消毒について啓蒙してほしい。

国民の半分、いやせめて1/3くらいはアリバイとしての対策でなく、本質的対策を知ってる、くらいになってほしい。

接客業で多くみられる「マウスシールド」その有効性は【#コロナとどう暮らす】

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20200714-00187918/

マウスシールドマスクの代わりにならない」新型コロナ感染予防で神戸市健康

https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202009/0013659734.shtml

清水建設マスクの代わりに「マウスシールド」を全国の現場で導入

https://built.itmedia.co.jp/bt/spv/2006/23/news052.html

清水建設は屋外なので仕方ないと思う。

2020-09-14

児相で働いていたらうつになって人生希望を無くした

うつ休職しています

生きる希望がありません。

うつ病のせいで生きる希望がわいてこない、それもあります

ですが、そもそも児相で働いていると普通に結婚して子どもを作って幸せに生きていくのがどれだけ難しいかを実感してしまます

以前南青山児相建設するということで周辺住民が反対する騒動がありました。反対派の意見の中に「児相に入所している子ども南青山住人の生活を見て格差を感じてしまうのでは」というものがありました。

なぜ虐待を受けている子どもは貧しい暮らしをしている、と決めつけているんでしょう。

貧困家庭でいわゆるネグレクトが発生することは当然あります。ですがわたしが働いている中で接したケースには立派な一戸建てに住んで、両親ともに働いて稼ぎもよく、親子ともに綺麗な服を着ている家庭もたくさんありました。それでも虐待は起きます。体にあざをつくり家から裸で締め出されて親に罵倒されている子どもたちに貧富の差などありません。

普通の家庭、いや幸せそうな家庭でも虐待がおきる。加えて、虐待家庭にはDVもある場合がかなりあります。そんなケースばかり見ていると未婚のわたし結婚し、子どもを育てることが怖くなりました。

自分子ども虐待するのではないか配偶者暴力をふるわれる、もしくは暴力をふるってしまうのではないかと。

虐待定義は広いです。今年4月から児童福祉法改正によりしつけによる体罰禁止となりました。

正直に言うと、全く虐待をしていない家庭などないと思っています

例えばお子さんが悪いことをした時に頭をぱちんと叩く。このくらいはどこの家庭にもあるのではないでしょうか。でもこれも定義虐待になります

また、虐待のなかで特に多いのが心理的虐待ですが、この中には「夫婦喧嘩子どもに見せること」も含まれます子どもの前で夫婦喧嘩した時点で虐待になります

あと性的虐待。勿論子ども性的行為を行うことは虐待ですが、子ども夫婦の性行為を見せたり、AVなどの性的ものを見せることも性的虐待に当たります

子どもが少しでも嫌だと感じることは基本的虐待になります。親御さんからしたらあまりに窮屈だと思います子育て難易度たかすぎる。

児相も親御さんが「こんなことが虐待になるの?」と言いたくなる気持ちはわかるのです。でも虐待だと言わなきゃならない。当然親は反発する。これがしんどかった。

わたしメンタルの弱い人間だったので、親御さんや関係機関の言い分を真に受けてしまい、言うべきことが言えませんでした。そしてうつになりました。

児相で働いている皆さんも同じような思いでしんどい中で働いています。でも児相行政機関なので、できることに限界があります。みんな歯がゆい思いをしているのです。

昨今の痛ましい虐待事案で児相への風当たりはつよいです。児相に全く責任がないとは言いませんが、児相で働く人間必死でやっています

そもそも虐待死亡事案で1番悪いのは虐待した親であって学校児相ではないはずなのに、まず児相が叩かれるのでつらいです。

2020-08-30

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で攻撃できる問題

はじめに

#COCOAボランティアデバッグ に尽力されている皆様に深い敬意を表します。

併せて、 OSS コミュニティへの悪影響を残している関係行政機関・各社担当者を強く軽蔑します。

project dead? · Issue #773 · Covid-19Radar/Covid19Radar · GitHub

COCOA が抱えるアプリケーション設計上の問題点

攻撃者が COVID-19 感染者になりすまして「陽性情報登録」を比較的容易に行える設計であること
接触記録の条件である「概ね1メートル以内で15分以上」の距離条件を大きく逸脱している可能性があること

(注) これはアプリケーション固有の問題ではない( Apple-Google API問題)が、前項の問題点と併せることで脅威となりうるので便宜的に示しておきます

COCOA が抱える運用上の問題点

※一部で報じられている「保健所から COCOA への陽性情報登録必要な処理番号が即日発行されない」などの問題もありますが、ここでは省略しま

上記で挙げた問題点悪用することで行えること

※以下はあくまシミュレーションであり、 COCOA悪用助長する意図はありません


かい説明や具体的な表現は控えましたが、この攻撃を仮に受けたとして致命傷に近いダメージを受ける事業者は少なくないと思います

事業所単位COCOA の導入を推奨している管理者直ちに見直すことを推奨します。

まとめ

本日より COCOA の導入を促すテレビCMが放映されているようです。( #検察庁法改正案に抗議します で一躍有名になったきゃりーぱみゅぱみゅ氏などが出演されているようです)

一方で COCOA アプリケーションリリース2020年7月13日リリースされた v1.1.2 を最後アップデートが途絶えており、不具合ととれる多数の事象解決されず、上記に挙げたような問題点払拭されることも残念ながら当面は無さそうです。

世間では高ぶる正義感からCOCOA の導入を声高らかに勧めたり、従業員ビジネスパートナーに導入を強いている管理者も現れているようです。

このエントリを通じて、そのような方々へ抵抗出来る材料提供できれば幸いです。

余談

冒頭のように COCOA の原型であるとされる Covid-19Radar/Covid19Radar プロジェクトOSS にあるまじき「放置状態」が続いています

これが GitHub を買収した企業所属する人間所作ですか?

IT/ICTOSS を通じて昨今の COVID-19 感染拡大を発端とする諸問題解決する動きは支持したいですが、このような杜撰サービス運営により IT/ICTOSS に対する世間の期待を悪化させることを強く憂慮しています

2020-08-29

ニュージーランドコロナ対応は失敗だったかもしれない

ニュージーランドコロナ対策世界でも類を見ないほどにうまく行った、という評判だ。

先日トランプ大統領ニュージーランドがまるで大惨事のように演説したらしいが、当時の感染者数はアメリカに比べたら0みたいなもので、何人か増えてるね、というものしかなかった。ただ、これから先はよくわからない。ドカンとくる可能性は否定できない。

現地にいる人として少し書いておこうと思った。

まず、ニュージーランドコロナに対する対応方法が正しいのかどうか、だが、現地にいる一人としてはたくさんいるのを減らすのにはとても有効だったが、少し出たときにやる方策としてはかなりやりすぎだと思っている。

あと、正直ザルだったとも思っている。

今はオークランドという街だけがロックダウンだが、相変わらずロックダウン開始前にオークランド脱出を試みる人が続出するなどし混乱していた。

政党党首警察じゃなくて軍隊使えとか言い出している。

ニュージーランド入国した人たちは、政府指定した宿泊施設に2週間滞在する必要があるが、ここから脱走する人、検査拒否していなくなる人、酒を買いに近所のスーパーに行く人などもいるようだ。

この施設も料金が利用者負担となっており、家族3人とかで滞在すると結構えげつない金額になる。

次にコロナ検査についてだが、現地にいる一人としてかなり疑問だったのは、不安相談した人が明らかに感染者との接触があったりしない限り検査をしなかった、したいと言っても断っていた、という点だ。この辺はなにげに日本と同じだった。

そんなこと言ったってたまたまカフェで少し話した人とか、店で話しかけた店員とか、感染してるかなんてわかるわけがないので、断るのはどうかというのが率直な感想だ。

今は希望者全員ドライブスルー検査をしているはずだ。

一度目のロックダウンが解除され、政府で把握している感染者もあと数名となったあるとき感染源が不明感染家族が見つかった。

その後警戒レベルか上がり、二回目のロックダウン突入。あれよあれよと感染者が増えていき、現在137人になった。割とコンスタントに日々増え続けている。

政府安心しきっているうちに実は感染者はじわじわと増えていたということだ。あと少しでいなくなる、そんなコロのジャシンダ・アーダーン首相のホクホクした顔は印象的だったし、コロナなんか何回やっても勝てるとか強気セリフも印象的だった。

二回目のロックダウンでは政府が行動追跡アプリを入れるように推奨し、市民は店の前でQRコード携帯で読み込んでいる。アプリでこれを読むことで、いつどの店に入ったのかが記録される。すごく嫌だけど、正直な話結構使いやすい。

店によってQRコードラミネート加工するとこがあるんだが、ギラギラしてアプリが読み込めなくなるのでやめてほしい。

ニュージーランドでの問題の一つが、ニュージーランドでは徹底的にコロナの撲滅を目指したので、国民抗体を持っていない。つまりコロナが一度入りこめばどんどん感染してしまうという点だ。集団免疫は無い。

ジャシンダ・アーダーン首相コロナワクチンができるまで戦いは終わらないと言っていたので、それまでは入国も厳しく制限されることだろうし、また何かの拍子にロックダウンもあり得る。生活がすごく不安定になった。

明日一杯で今回のロックダウンは終わり、月曜日からレベル2になる。新しいルールとしては公共乗り物を使うときマスクを使うことが義務化され、違反すると1000ドル以下の罰金というルールができたことだろうか。

なんにしてもマスクは当面積極的に利用することになるが、マスクが嫌なら適当な布でもいいそうだ。

しかし、政府が躍起になって対策していたその裏で人知れずウィルス感染を続けていた、というのが不気味ではある。

前回のロックダウンとき病院が一切の見舞いや付き添いを禁止した。出産に伴うヘルプだけは特別だったが、基本、患者本人しか病院に入ることは許されなかった。

このときに余命一週間の父親に会いたいという息子に行政機関がNoを突きつけたことがあった。息子が食い下がり、大臣が「許可を出せ」とまで行ったのにやはりNoで、最終的に息子が行政訴訟を起こして裁判所命令許可がおり、最後の数日をともに過ごせた、なんていう話もあった。

大臣どんだけパワーないんだよとか思ったりもしたが、ロックダウンとき民衆に降りかかる不条理の一つだと思ったのでついでに書いた。

ニュージーランドでの厳しい入国制限日本でもやるべきだ、ともし聞かれたら、回答は、普通に考えて日本でできるわけ無いだろ。経済規模とか国際的地位とか違いすぎる。

ニュージーランドみたいなロックダウン日本でやるべきという人がいたら、こちらの回答は、そんなの日本でできるわけがない。こっちは500万人、日本は1億人以上いるわけだからね。

2020-08-28

退職しま

退職エントリです。

さっき職場退職宣言してきて、数年ぶりに重荷を下ろして晴れ晴れとした気分。

誰?

とある行政機関責任者。8年目。

何をやってたの?

一言説明するのが難しいんだけど、政策意思決定とか渉外とか広報かいろいろ。広報はNo.2がメインでやってくれてたからだいぶ助かった。ありがとね。

何やってもだいたい文句言われるし、渉外はアメリカとか中国とかがめっちゃいかしんどいよほんと。

コロナもあるし、後任かわいそうだなーって思う。

まあ、その分見返りややりがいも大きいんだけどさ。普通じゃなかなか手に入らない規模の影響力を発揮できるから、大きな仕事がやりたいタイプの人にはお勧め

守秘義務的に言えないことが多いので、具体的な内容は割愛

何でやめるの?

「ここでできることはやりきった」とか「次のステージに行きたい」とか言えればかっこいいんだけど、残念ながらそんなんじゃない。

簡単に言えば体がしんどくなってもう無理だった。

前にも同じことがあって回復たからいけるかと思ったんだけどね。人生なかなかそううまくはいかないね

次は何やるの?

まだ決めてない。というか決めててもここでは言わない。

幸い生活心配はいらないから、とりあえず後任決めてうちで可愛い妻と犬と戯れながら体を治したい。

まだ職場に籍は残せるみたいだから回復したらもう1回チャレンジするのもいいかもね。

たぶん今までよりは暇になるはずだから、もしこれを読んでいる中に知り合いがいたら遊びに誘ってくれると嬉しい。オンライン飲みとかしよう。

うちセキュリティ厳しいかZoomとか使えるかよくわかんないけど、まあなんとかなるでしょ。

本人?

ご指摘には当たりません。

anond:20200828000243

公務員というても一般生活で関わるのはほぼ行政機関職員だろう。

警察はしょせん三権分立の一つ、行政機関

立法機関で制定された法律条例に基づいて行動しているだけ。

それ以外の行動はできないし法の枠内でしか行動できない。

さらに言えば、法で規定された行動は「しなければ」ならない。

これを逸脱すれば行政機関司法に叱られる。

組織が嫌がるのはこれ。

 

これを念頭行政機関要求を出してあげなきゃダメ

書面に残すというのも手法の一つだが、どの法に引っかかるか

過去事例があるかを調べてそこを突く。

勘違いしてはいけないのが、これは行政機関への嫌がらせのように思えるが

ちゃう

行政は法で縛られて動きたくても動けない、動けるようにしてあげるには申し立て者の知恵が必要

 

近所の空き地子供が騒いで鬱陶しい(煩いから排除したい)

これを近所の交番

煩いからどうにかしろ

子供がいたずらしているから危ないか指導しろ

こんなものは書面で出しても無駄なのだ

空き地の中に焦げ跡でも見つける

子供火遊びしていて危ない、焦げ跡があった、彼らの仕業じゃないか

このように申告をすると警官はまず

子供がその焦げ跡になる火遊びをしているのを直接見ましたか

このように問われる。

彼らもそれが無理矢理作った言いがかりであることは百も承知なのだ

そこでうまくウソを付く、ついてあげる、なぁに向こうも分かってる、建前。

「歩いてて子どもたちの火遊びをみた(ウソでもいい)、その後別の用事で通りがかり心配になって

確認したら焦げ跡があった」

こういう申告が記録に残ると警察ちょっと動かないと不味い案件になる。

 

仮に後日火事でも起きれば警察の怠慢として糾弾される。

重要なのは放火未遂というタイトル理由付けでおおっぴらにリソース配分ができる。

警察としては「動く大義」ができる。

 

大義を作ってやるんだよ。

 

 

四六時中タクシー客待ち渋滞が起きてる交差点があるとする。

現場警官忸怩たる思いがあるが、勝手に取り締まりなんてできんのだわ。

ノルマ達成できるじゃないか、とかそういう単純な組織ではない。

良かれと思って積極的独断で行動して、成果を出せば評価される

そういう組織ではない。ちょっと大きな会社でも同じだろ?

重要なのはガバナンス。まして30万人組織勝手バラバラに動いては統率などできない。

近所の交番に直接出向いてクレームしても彼らは動けない。

から書面で取り締まり強化を陳情する。

それでも無駄

ようは放置してたら行政訴訟でも起こされて大事になる、そういう方向に持っていく

あるいは動ける大義を設定してやる。

署長、こんなんきました、署長のキャリアに傷を付けないためにも対処がよろしいかと、

そういうのを作ってやる

具体的な手法身バレ怖いので書けないが。

俺は近所の交差点からタクシー一掃した。簡単やで。

 

女が男に物陰に連れ込まれ体に触れるとする

この時点で

強要罪暴行罪

わいせつ

迷惑防止条例

強姦未遂

 

いろいろ引っかかるが解釈次第

女が抵抗して逃げ延びたとする、警察通報する。

警察はどう扱うか

上下大きいわけ、強要罪くらいではリソース割けない、本気出せない。

彼らにとっては微罪だから

犯人捕まえても警察は加点にならない。

送検すらされない微罪処分案件無駄仕事

 

そこで強姦未遂として扱うように要求する。

たか強姦未遂が成立する供述をしてあげる。

警察被害調書作成においてやんわりと誘導してくれるが明確には言えない

強姦されると思ったて言え、ウチら本気だせるから

言えねの

確か「ぶち込んでやる」てな事を言われました、怖くてはっきりセリフまで覚えてないけど

触られる以上の事をされるとはっきり感じました。強姦です、未遂です。

そういえばこの擦り傷そんときのかも、PTSDだ、殺されるかと思った、ガクブル、今すぐ犯人捕まえて射殺しろ

なぁにウソでもいいんだよ、バレやしない。

犯人捕まって「そんな事は言うてない」とかね、誰も信じないしどーでも良いことなんだわw

 

物陰に連れ込まれてなにされましたか?どう感じましたか

ちょっと体触られたけど、必死抵抗たからそんなには触られてません、怖かったけど、

相手もショボそうで、騒いで逃げれた、うひゃひゃ」

 

これ、最悪

どう解釈しても軽微な強要罪しか成立しない。

今度から夜道は気をつけてね、としか言えない。

 

警察だけの話ではない。

公務員行政職員も意地悪したくて仕事してるわけじゃない、まぁそういう人もいるけど

ガチガチに法で縛られて仕事していることを理解してあげて

穴を開けてやる

上手に穴を通してあげるのはこちらの仕事

彼らは懇切丁寧に穴を教えてくれない。

教えちゃダメから

 

下着泥棒だとする、

下着ドロだけで申告するよりも、ベランダ植木が壊されてた、

少しでもなにかオプションを付けてあげる、

窃盗単体よりも

窃盗器物破損の方が動きやす

なぁにウソでもいい

知恵を絞って

警察が動きやすい、動けるシチュエーションを作ってあげる。

現実的には器物破損くらいでそんなに変わるわけじゃないけどね

公務員と折衝するにはそういう心構えが必要って事

 

行政上の手続きはしばし上申書などを添えるが

どの法が適用され、過去の事例、行政訴訟リスク

どの文脈、センテンスでどのように解釈判断されるか

相手気持ちになって書く。

 

自分主義主張や都合を馬鹿正直に書いても仕方がない。

読んでもくれねぇよ。ウチらにリスクなし、ちーん。

 

そういうノウハウ持ってるのが弁護士や専門分野の書士。

2020-08-27

コロナウイルスがもたらす日本人文学危機

コロナ人文学ヤバい

といっても哲学とかそういうのじゃなく、歴史学とかがヤバい

もうちょっと言うと、日本史とか日本文学とかはぜんぜん大丈夫なんだが、西洋史とか東洋史とか、要するに外国のことを調べる学問ヤバい

今はまだ大丈夫だけど、じきに破綻する。

なぜかといえば非常に単純な話で、研究を進める上で必要資料アクセスできないからだ。

歴史学根本は、オリジナル資料(=一次史料)にあたることにある。一次史料には色々な形態があるわけだが、歴史上の出来事の背景とかを実証的に調べようと思ったら、公文書館にある史料を使うことが不可欠だ。

そして公文書館というのは行政機関なので、日本国立公文書館外務省外交史料館東京にあるように、あるいはイギリス国立公文書館キューにありアメリカ国立公文書記録管理局ワシントンDCにあるように、当然ながらそれを管轄している国や地方自治体に設置されている。

そう、公文書館に行けないである

コロナが2~3年で過ぎ去り、その後はすべてが元通りになるなら、その数年を耐え忍べばいい。数年が過ぎればまたヨーロッパなり世界の他の国なりに行けるようになる。当然、歴史学も元通りだ!

でも残念ながら、中東諸国の割安の航空券ヨーロッパ渡航できる日々は、もう戻ってはこないかもしれない。航空券が割高になるだけではなく、全世界的に航空産業が縮小し、これまでであれば容易にアクセスできていた史料アクセスできなくなるかもしれない。

明治維新以降、政府が雇ったお雇い外国人たちによって、ランケに始まる近代歴史学日本に持ち込まれた。だが初期の日本歴史学はあまりにお粗末なものだった――現在の水準からすれば。

オリジナル史料を見ずに、西洋人の書いた歴史書を読んでそれを日本語で紹介して論文を書き、吾は教授でございと偉そうな顔をしている。英語フランス語ドイツ語の文献だけを読んでヨーロッパ史全体を講じるなんていう無謀なことが平気でまかり通っていた。

けれど、そのような稚拙な「論文」も必要だったのだ。日本歴史学が独り立ちするためには。

やがて、それらの先人たちの業績を踏み台にして、きちんと史料集(=オリジナル史料を集めてまとめた本)にあたって論文を書く人や、英仏独だけではない色々なマイナー言語習得して研究する人が増えてくる。そして、交通技術の発展に伴って海外旅行安価になるにつれ、国外文書館アクセスして論文を書く人が増え、英仏独以外の言語を学ぶ人が増え、留学して現地で学位を取る人も増え、日本歴史学レベルはどんどん上がっていった。

2000年代から2010年代にかけての日本歴史学界で生み出された外国研究レベルの高さは誇るに値する。もはや横のものを縦にしただけではまともな論文とは見做され得ない。現地の言語を読めることが最低条件で、その上でどのようにオリジナル面白い研究成果を積み上げるか。多くの研究者たちが競うように優れた論文や著書を生み出してきた。

そこをCOVID-19パンデミックが直撃したのだ。

留学の予定も史料収集計画も、すべてが白紙になってしまった。

分野によって違うと思うが、外国史を学ぶ者は多くの場合修士課程博士課程で留学をする。これは現地で史料収集したり、現地で言葉勉強したり、現地の研究者と触れ合ったりするきわめて重要プロセスで、修士卒ならともかく博士号を獲ろうと思うなら避けては通れない。多くの研究者はだいたい1年から3年くらいの留学を経て、外国歴史に興味がある若者から若手の歴史研究者へと成長する。

COVID-19直撃世代は、この留学経験を持てない。彼らは外国研究者として足腰を鍛える機会を奪われることになる。

2~3年でコロナ禍が終熄するなら、この世代が数年間のハンデを背負うだけで済む(たとえば、留学することな博士課程の年限が来てしまったとか、在学を引き伸ばす羽目になり学費が余計にかかったり就職市場に参入するのが遅れたとか、せっかく学振DCを取ったのに海外調査をすることな任期が過ぎてしまったとか、そういう悲劇が量産されることだろう――外国研究者は学振研究費のかなりの割合出張費に充てている)。

けれど、コロナ禍が終熄しなかったら、あるいは終熄後に海外調査ハードルものすごく高くなってしまっていたら、日本外国研究は大きな打撃を受けるだろう。

そりゃ、留学終えてる組は今すぐに困るってことはない。彼らはもう現地語ペラペラだし、これまでの現地滞在史料たっぷり集めてるだろうから、当面はそれを消化しながら外国研究者とオンライン会議すればいい。

でも、これから留学しようとする人たちは、現地に長期滞在して外国能力を鍛える機会を奪われ、史料を集めることもできず、中途半端研究能力しか持てないままに博士課程を終えざるを得ないことになる。

もちろん、先行世代よりマシな点もある。デジタルアーカイブの発展によって、従来は現地の図書館に行かないと見られなかった古書や古新聞が自宅にいながらにして読めるようになった。中には所蔵している史料ウェブで見せてくれる親切な公文書館もある。外国雑誌だってオンラインで入手できるし、何なら研究書をkindleで読んだっていい。そういえば友達ドイツ語学術書kindle版で引用していた。

から研究の水準が明治時代に戻るということには、おそらくならない。

ただし、その方向性限定される。

どのような種類の史料必要かは、結局研究テーマに左右されるのだ。もしも「ドイツにおける日本人のイメージ歴史」を調べたかったら、古書や古新聞を徹底的に調べればそれでいい。けれど、「1960年代における西ドイツ政策決定過程」みたいなテーマを扱おうと思ったら、公文書館史料を見なければお話にならない。

現代日本で考えてみればよくわかる。「安倍首相メディアでどう扱われているか」と「安倍内閣の内側ではどんなふうに物事が決められているか」とでは、立論に使うべき資料全然違う。前者は新聞ネットを見ればそれでいいが、後者情報公開請求必要だし、『朝日新聞』や『週刊文春』だけを見て後者を論じたら手抜きだと謗られるだろう。

そして歴史学とは「昔のことなら何でも扱う学問」であり、内部には表象を論じる研究から外交政策を調べる研究者まで色々いるのだが、後者のような人たち――つまり研究のために文書館史料必要とする人たち――の研究はずいぶんやりにくくなるだろう。外国研究において、思想史文化史古代史の割合が高くなるかもしれない。

(いやでも、ガチ思想史文化史をやろうと思ったら文書館史料を見ないといけない局面も割と出てくるので、思想史なら文書館行かなくてもいいでしょ、という話にはならないんだよな……明治時代知識人留学先の国に出かけてその国の文書館史料使って明治期の思想についての本書いた人とかいからな……逆にある程度昔の外交史だと関係する史料ほとんど翻刻されてたりするし……)

逆に、先行世代よりも悲惨な点は何か。

それは研究レベルが上がってしまたことだ。

ネット上で読める範囲古書や古新聞だけを史料として使って「18世紀におけるドイツ諸邦の外交」みたいな研究をまとめたとして、明治時代ならこんな多くの一次史料を使うなんて素晴らしい研究だと大絶賛され東京帝大の教授になれるかもしれない。でも現代では、研究レベルが上がってしまった現代では、「新聞しか見てないじゃん。文書館史料使ったの? え? 使ってない? レベルいね」と一蹴されてしまう。論文英訳なり独訳なりして海外ジャーナル投稿しても、それなりのレベル雑誌からは軒並み落とされるだろう(というか、国内でも有力学術誌の査読を通過できるとは思えない)

ふんだんに文書館史料を使う質の高い研究に慣らされてしまったら、今更横のものを縦にすれば教授になれていた時代研究水準には戻れないのだ。

ハードルを下げる?

外国最先端研究成果がワンクリックで手に入るこの時代に?

つい去年まで史料調査のために渡航するのが当たり前で、今アラサー以上の人たちは研究水準が高かった時代を身を持って知っているのに?

コロナ禍の影響が数年で収まるのなら、業績の不足で苦しむのは直撃世代だけで済む。だが、もしもコロナ禍の後遺症が何十年も続くのであれば、外国史を研究する歴史家たちは困難な撤退戦を強いられることになるだろう。

それはより史料入手の容易なテーマへの撤退戦であるかもしれないし(政治史ハードルが高いから、表象歴史とかを研究しよう)、より史料入手の容易な国への撤退戦であるかもしれない(○○国と比べて××国の方がデジタルアーカイブが充実してるから、○○史じゃなくて××史をやろう)。

ともかく、これまで日本歴史学が積み上げてきた多様性は、徐々に失われていくことになるだろう。

日本外国研究にとって、冬の時代が迫っているのかもしれない。

まあそうは言っても史料さえどうにかなれば研究はできるので文化人類学記述言語学よりはまだマシ。これらの学問では現地に長期間滞在して現地人の間に分け入って調査する必要があるので、現在レベル渡航制限が長続きすると文字通り危機に瀕する。これらの分野では伝統的に外国に関する研究が盛んで、オセアニア島国アフリカの奥地で調査してきた日本人が何人もいるのだ。今後、外国舞台にした文化人類学記述言語学は消滅し、国内対象として細々と生き延びるほかなくなるのかもしれない……

(まあ、国内伝統文化方言を保存するために、一度外国文化言語記述するのに使っているエネルギーを全部日本に関する研究に注ぎ込むのもアリかもしれない……でもCOVID-19で次々と伝統的なお祭りやら寄り合いやらが中止になっているし、うかつに都会の大学修行する若手研究者が離島山村に出かけてお年寄りのインフォーマントと接触するのもはばかられるよなぁ……)

ブコメにお返事

日本だけの問題では無さそうなのでよりデジタル化したりオンラインで閲覧する仕組みが出来そうだけど

デジタルアーカイブの発達はうながされるだろうけど、そんなに急速には進展しないだろう。それには2つの理由がある。

第1に、単純にデジタル化はすごい大変なのだマトモな国なら行政の作った公文書は破棄されずに何十年にもわたって保管されているのが普通で、それらすべてをデジタル化するのは労力がかかるというのは納得してもらえると思う(国だけじゃなく地方自治体にもその自治体公文書集める公文書館があったりするからね。連邦制の国だと連邦レベル・州レベル・市レベル文書館が別々に設置されていたり)。優先順位をつけてやっていくほかないけど(「まずは外交関係公文書を先にデジタル化しよう。環境保護関係は後回しだ」)、優先順位の低いテーマ研究しようと思ったらそれでは困る。

第2に、困るのは外国研究者だけで、本国研究者はそんなに困らないのだ。

日本人がイギリスドイツ調査に行けなくなっても、イギリス人やドイツ人の歴史家は何も困らない。彼らは渡航制限など気にせず自国にある公文書館アクセスできる。これは日本のことを研究する日本人の歴史家にとっても同じだ。仮に外務省外交史料館から外国研究者の姿が消えたとして、いったい日本研究者になんの不都合があるのだろう?

(ここでは「外国人」と書いたが、厳密には、外国拠点を置く研究者と言った方がいいだろう。日本大学で教鞭を執っている中国人日本史研究者はなんにも困らない。逆にうっかり日本学の専門家として英米大学就職しちゃった日本研究者は大変だ。また、日本研究する歴史家がなにも困らないというわけではない。日米関係歴史研究しようと思ったら当然アメリカに行かなければいけないし、国内政治だけを研究する場合であっても、日本政府公文書管理がザルすぎるせいで重要史料日本じゃなくアメリカにあるみたいな状況もありえるので……)

まり世界的に、自国研究する研究者にとってはあんまり困らないが、外国研究する研究者はめちゃくちゃ困る、という状況が訪れると思われる。外国研究者への配慮が、果たして自国公的施設デジタル化への強い圧力となるだろうか? 正直疑問だ。

資料を集めたり読んだりするのはその国の研究者に依頼する、というのはダメなの?現地に行く必要性がよくわからなかっった。

第1に、それ本国研究者に何のメリットがあるの? お金を払ってやってもらうとして、その人件費渡航費よりも安上がりだとはとても思えないんだけど…

第2に、史料の山に埋もれて色々探していく中でお目当ての史料を見つけるコツとか時代ごとの史料の特徴を見分ける目とか崩し字の読み方とかそういった歴史家としての技倆が養われるので、単純に他人に任せればよいという話ではない(「時代ごとの公文書形式の違い」みたいなのも当然論文テーマになるけど、これ書くためにどのくらいの史料読む必要があると思う?)。

ていうか、なんか勘違いされてるフシがあるけど、読んだ史料が全部研究に使えるわけじゃないからね。目録面白そうな史料があったか地方文書館に足を運んで閲覧してみたけど期待ハズレで全然使えませんでした、とか、膨大な史料の山を探しまわってようやく使えそうな史料の一群を見つけました、とか、何気なくパラパラめくってた史料の片隅にさり気なく重大なことが書いてありました、とか、そういうのあるあるなので。お目当ての史料だけ外人コピーしてもらえばいいじゃん! なんて夢物語しかない。

第3に、そもそも論としてなんで自分研究オリジナリティの源泉たる史料の入手を現地人任せにするのか。現地の文書館に通って現地人がちっとも注目してないけど重要史料を発掘したなんてこともあるわけだけど、そんな史料を現地の研究者にコピーさせられるわけないだろ、常識的に考えて……論文で発表するまで史料存在をひた隠しにするわ……(現地人が自力でたどり着く分には止められないけど、わざわざここにこんな重要史料がありますと教えてさしあげる必要はどこにもない)

日本史であっても一次史料海外にある日本キリシタン史では、史料アクセスハードルが以前から言及されていたのを思い出した。

なおアジアアフリカの旧植民地ではそういう状況がデフォルトの模様。日本史研究する日本人の歴史家は日本国内研究を完結させられる余地があるけど、インドネシア史を研究するインドネシア人の歴史家がオランダに行けませんとか、インド史を研究するインド人の歴史家がイギリス(ryとか、台湾史を研究する台湾人の歴史家が日本(ryとか、そういうのはマジで研究に支障が出るよなあ……

そもそも論だが、「日本人が」イギリス政治史とかドイツ経済史とかを研究する意義が不明。「現地の研究者に任せる」だと何故駄目なのか?

それな! ぜひ同じことをドナルド・キーンロナルド・ドーアケネス・ポメランツイアン・ニッシュJ・ヴィクター・コシュマンブレット・ウォーカーにも言ってきて!

2020-07-01

犯罪人引渡し条約

イギリスは120か国、アメリカは70か国と条約を締結

これまで香港中国間は公安警察相互に通知した上で国外追放して引渡し

2019年改正案香港行政長官に要請して引き渡せるように変更

反対運動勃発

10月法改正撤回

反対運動から香港民主化デモに発展

香港国家安全

国家転覆罪はもともと本土にはあり、アメリカイギリスにも反逆罪外患誘致罪はある

2013年 香港行政機関国家安全保障をじしんで制定する法案を提出

デモによって破棄される

2019年引き渡し条例反対運動民主化デモに発展

アメリカなど外国が関与

2020年中国全人代香港国家安全法がわずか13日で可決

2020-06-29

シークレットモード プライベートモード

普段遣いのPCで急遽 止むに止まれ事情行政機関データなどを扱う場合 プライベートモードにしてください 

おそらくブラウザについていると思います、 詳しくは 専門の人へ

最近ブラウザには 個人情報 企業情報 保護の それぞれの機能があったりしま

2020-05-29

専門家会議とは何か

専門会会議議事録を残していないっていうのが話題になっているけど、そもそもこの専門家会議が何なのかってよくわからないよね。

基本的専門家として矢面に立っている 8 割おじさんは「クラスター対策班」のメンバーであって、公開情報から見る限り、専門家会議メンバーではない。

専門家会議の開催要領 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/th_siryou/senmonka_konkyo.pdf

 

クラスター対策班は、内閣官房に設置された新型コロナウイルス感染症対策本部下部組織にあたる。

https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000599837.pdf

ただ、物理的な設置場所厚労省らしい。

 

で、クラスター対策班は専門家会議データ分析結果を「提供」する立場にある。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/newpage_00011.html

 

上記の開催要領にある通り、

 

専門家会議の庶務は、厚生労働省関係行政機関の協力を得て、内閣官房において処理する。」

 

ってことなので、専門家会議には内閣官房とか厚労省役人が庶務として参加してる。

(Nスペを見た感じだと、大臣もその場に居たような?)

 

まり専門家会議って、クラスター対策から上がってきた科学的なデータ分析の結果とか、現場の話を吸い上げている先生意見を共有しつつ、

政治家役人からにらまれ状態で」なんらかの見解をまとめあげる組織なんだろうね。

 

専門家が出してきたデータ改ざんしようとした人まで居たみたいだし。怖いねぇ。

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura

 

議事録を残していない (公開する気のない) のは「誰で」、いったい「何のため」なんだろう??

行政機関日本語文字処理に関して愚痴

誰も見てねえだろうからここでロバの耳する。

日本語扱う行政機関向けDB漢字扱うについて、汎用機時代IBM/日立/富士通が引っ張ってたのがいわゆるラックサーバ時代になってIBM富士通が少し引っ込んでMSSun(現オラクル)がクライアント表示やos絡みで関わってくるようになり、プライベートクラウドでの処理前提になってきたとこでOSDBエンジン、あと電子文書対応って点で富士ゼロックスアドビが加わって『外字死んで欲しい』に至ってんだと認識してます

日本縦書き法文のレイアウトにつおいジャストシステムキーエンスに売られる前に前述のコンプレックスに参加してたこと、ユーザデータ形式意識しなくていい電子文書フォーマット確立したアドビが加わった、これで前世紀末に始まった外字無くして文字化けくそうという文字基盤が成立したわけですが、IVS/IVDでやるって決まってDBエンジンクライアントOS対応してんのに10放置されて今に至るんですわ。

MSなんか「もう知らん」言ってるわけで、今後感染症対策としての電子文書交換とかって話、どうやってやれってんですかMS明朝マンセーな連中にIPAmj明朝使えって言ったらうちの役所での規定フォントじゃねえとか本気で死ねよだからイントラネット内に.localでサーバ建てるとかできるんだよなそりゃ鯖トラブル原因なんて不明言われるわいい加減にしろっての

2020-05-25

黒川検事長に対する訓告についての憶測怪文書

まあみんな言ってることでもあるけど色々な記事を読んだ上で妄想シマシで書くとたぶんこんな感じなんだろう


法務省官僚A「黒川のせいで法務省検察も評判ガタ落ち…これで退職金まで全額払ったら不味いよな?」

法務省官僚B「でも法務省内規でできる矯正措置訓告厳重注意)[1]じゃ退職金は減らんぞ。懲戒処分するしかないけど基本的任命権である内閣がするもの[2]だし進言するか」

法務省官僚C「人事院指針でも賭博戒告相当[3]だって主張すればいけるだろう」

法務大臣「伝えておきますね」

官邸人間A「そんなことしたら内閣責任が問われるじゃん!法務省内で完結する形にしてよ」

官邸人間B「懲戒処分矯正措置両方とも行った例もある[4]けど、基本矯正措置懲戒処分をするに満たない行為で行うもの[5][1]だろう?懲戒処分と違って法務省による矯正措置検事総長法務省人間権限がある[1]から矯正措置を行ってもらえば内閣としては動かずにすむ」

官邸人間C「じゃあ法務大臣には内閣の一員でなく法務省の一員としてという体で訓告提案してもらえばいいな」

法務大臣「(法務省の一員として意見を言えば)事態は重大で(法務省単体で判断できるなかで一番重い)訓告妥当だと思います

法務省官僚内閣懲戒処分するつもりはないのですか?」

法務大臣「(それはさておき私としては)訓告妥当だと思います。最終的には措置権者の判断になりますけど」

法務省官僚「どちらにせよ内閣は動く気はないな…。けどすぐに何か措置を打たないと世間から批判が出る…」

検事総長検事長訓告できるのは私だけ[1]なので私から訓告しておきましょう」

法務大臣検事総長訓告相当だと判断したと内閣に伝えます

野党訓告だと軽すぎない?」

首相「(懲戒処分はさておき検事長に対する訓告については検事総長しか権限はないから)検事総長諸般の事情考慮して適切に処分を行った。私はその報告を法務大臣からもらった」

メディア「どういう経緯なの?」

法務大臣法務省内と内閣協議して内閣で決定されたものを私から検事総長に伝え、検事総長から訓告にすると聞いた」

野党法務大臣首相証言と食い違ってるよね?嘘ついたの?法務省懲戒処分相当だと思ってたらしいけど」

法務大臣「いや、法務省内と内閣での協議は同時並行だったので…。協議の中でさまざまな意見懲戒処分相当だという意見か?)が出たのは確かだけど、(内閣懲戒処分をする気がなく)協議の結果、法務省としては(法務省懲戒処分権限がないから)一番重い訓告が相当だと考えた。そこで(法務大臣である私は法務省代表(=行政庁)なので)法務省として訓告が相当だと検事総長に伝えた。(制度検事長に対する訓告権限検事総長しかないのだから検事総長訓告相当だと判断して法務省から内閣に報告し(当然だが)内閣から異論は出なかった。(検事長に対する訓告についての)措置権限検事総長しかいか検事総長処分を行ったという首相の答弁と私のメディアに対する発言矛盾はないし、法務省としても意見を述べることしかできない」

野党法務省内部では戒告だって決めてたって本当?」

刑事局長「(最初どう判断たかはさておき)経過としては、法務省として調査結果を踏まえて(最終的には)訓告が相当だと考え検事総長に伝えた」

メディア報道と食い違ってるけど事実関係はどうなの?」

官房長官法務省が21日検事総長訓告相当と伝え、検事総長訓告相当と判断して処分した。同日法務省から内閣に報告があり、決定に異論がない旨回答した。法務省調査結果や黒川氏の処分内容についてはあくま法務省検事総長が決定したもの(確かに訓告については検事総長しか措置権限がないから『決定』は検事総長が行っている)」

メディア官邸側は全く関与していないと?」

官房長官「(質問には直接答えず)今申し上げた通り(だが懲戒処分についての判断に関しては何も答えていない)」

一部の人「つまり官房長官内閣懲戒処分にするか訓告にするかの判断に全く関与していないという主張か(早合点)」


と、仮にこういう経緯だとすれば嘘は言っていないな嘘は。

でも、この妄想通り時系列の前段階とか一部の事実をばっさり削ってたすればかなりミスリード

櫻井よしこ氏の番組安倍首相が「基本的検察の人事は検察の総意で決まる」「介入して変更してない」みたいなことを言ってたのもそういう類の手法使ってるんじゃないかね。

そしてこういう可能性があるのに勝手解釈して官邸主導の一部報道を否定と書くと多くの人が騙されるのでよろしくない。

別に首相法務大臣は「官邸懲戒処分すべきだと主張していたのに法務省訓告で済ますべきと反対した」と言ってるわけでもないんだから、「勝手メディア国民勘違いしただけ」とか言って逃げるぞ。


[1]

法務省職員訓告等に関する訓令

第1条

1 法務省外局を除く。)の一般職職員(以下「職員」という。)が国家公務員法昭和22年法律第120号)第82条第1項各号のいずれかに該当する場合において、服務の厳正を保持し、又は当該職員職務の履行に関して改善向上を図るため必要があると認められるときは、当該職員監督上の措置として、訓告厳重注意又は注意(以下「訓告等」という。)を行うことができる。ただし、同項に規定する懲戒処分を行おうとするとき又行ったときは、この限りでない。

2 訓告は、職員責任が重いと認められる場合に、当該職員責任自覚させ、将来における服務の厳正又は職務遂行の適正を確保するため当該職員指導する措置として行うものとする。

https://yamanaka-bengoshi.jp/法務省職員訓告等に関する訓令%ef%bc%88平成%ef%bc%91%ef%bc%96年%ef%bc%94/:title=山中理司弁護士による資料紹介]

総務省『国の行政機関の法令等遵守態勢に関する調査結果』表3-⑴-⑫ p.163(PDFではp.19) 

なお、上記総務省文書によれば、矯正措置権限を持つ者として「法務大臣……検事総長」などが挙げられている。山中弁護士が示している訓令原文にある表によれば検事長矯正措置を行えるのは検事総長に限るようだ。

「ただし、同項に規定する懲戒処分を行おうとするとき又行ったときは、この限りでない。」にも留意する必要がある。

[2]

検察庁法

第15条

1 検事総長次長検事及び各検事長は一級とし、その任免は、内閣が行い、天皇が、これを認証する。

国家公務員法

第84条

1 懲戒処分は、任命権者が、これを行う。

2 人事院は、この法律規定された調査を経て職員懲戒手続に付することができる。



[3]

懲戒処分の指針について

第2

3 公務非行関係

(9) 賭博

ア 賭博をした職員は、減給又は戒告とする。

イ 常習として賭博をした職員は、停職とする。

人事院『懲戒処分の指針について』



[4]

あくま倫理法等に違反する疑いのある行為に対して国家倫理委員会が動いたものではあるが、2018年懲戒処分矯正措置の両方を行った事例が2件あったという。

人事院『平成30年度 公務員白書』第2編第3章2

[5]

また、各府省は、懲戒処分に至らない非違行為について、指導監督上の措置として訓告厳重注意等の措置(以下「矯正措置」という。)を講じている。」

総務省『国の行政機関の法令等遵守態勢に関する調査結果』p.145(PDFではp.1)

2020-05-22

anond:20200522130703

誤解を与えたなら訂正するが、因果として

警察摘発基準←法であって

警察摘発基準→法ではないと言いたかった

行政機関しかない警察の内部基準(それも噂レベル)が法であってたまる

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん