「自動」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動とは

2021-12-02

anond:20211201215614

あってよかった的なもの

・電動シャッター

雨戸全部電動シャッターにしてやった

だれか雨戸閉めろ的な理由喧嘩もめごとが激減した

トイレ自動電灯と蓋が勝手にあくやつ

電灯消し忘れ、蓋閉め忘れがなくなって喧嘩激減

・ガス暖房の栓 ファンヒーター灯油いれなくていい

・ドアの電動鍵・車庫の電動シャッター・浴室物干しあたりもまあ普通にいろいろあってよかったカタログ通りの性能

追記)60キロの人が寝られる丈夫さのつくりつけ本棚もまぁ活用してますわ、床にあふれてるけど

追記)鉄骨でないと家がたたない商業地ゆえに壁が無駄に厚く、その分階段ニッチつくったけど、リンゴとか燃えないゴミとか置いとくのにいい

和室和紙畳はごろ寝に最適でダニが湧かない

 

なくてもよかったかも的なもの

・ドアのチェーン

在宅でいるかいないか判別できないので閉めなくなった(出勤したおつかれのときにかぎっての締め出しが複数回発生した)

引き戸最後の10センチ勝手しまるバネ

すぐにバネが弱くなってはねかえるようになってめんどくさい

・洗う便器

だれも洗剤いれてないなう

掃除機能つきエアコン

ひととおり1回ずつ基盤などの壊れが発生した

 

これからがんばれハウスメーカー

・二階の洗面所蛇口浄水器つけさせてくれ、鉄管ビールという言葉があるほど風呂上りの新鮮な浄水はうまいんだ

今日でてたけどほんと背の高い人に日本台所低すぎ問題あるある

 

設備

ニトリの電動ソファは安くてよい

2021-11-30

iPhone写真自動バックアップする充電器 サンから

iPhone写真自動バックアップする充電器 サンから

 サンワサプライは、11月30日Apple社MFi認証を取得したiPhoneバックアップ充電器「400-ADRIP012W」を発売した。価格は9980円(税込み)。

サンワサプライ

iPhoneバックアップ充電器「400-ADRIP012W」

 本製品別売りmicroSD差し込んだ充電器本体に、iPhoneiPadをLightningケーブル接続すればバックアップ可能。15W出力でiPadも素早く充電でき、充電状況の確認データ管理は専用アプリ「HiCharger」で行える。

サンワサプライ

接続イメージ

 アプリではデータ暗号化可能ファイルを開く際にパスワートが必要となり、複数人使用する際もプライバシーを守れる。サイズは43(幅)×28(高さ)×48.5(奥行き)mm、重量は約46g。

https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2111/30/news116.html

面白いなこれ

NASPCもいらないフットプリントの軽さがいい

専用アプリで充電と同時に自動バックアップということか

なかなかな発想、プチイノベーションだと思う

2021-11-28

N/Mで「M分のN」と読まされるのが死ぬほど嫌い

おかしくない?

返り点でもついてんのかよ。

そうやって読ませたいなら「M\N」とか表記したら?

マジこういうの気持ち悪い。

こういうのに気を使えないやつ本当にクソ。

ぜってーエクセルの数式勝手に消して数字ベタ打ちにするやつだよね。

あとトイレも家だと自動で流すからかいって放置していくやつ。

マジ、ゴミ

遺伝子ごと人類史から消えるべきだった。

それとも人類史に残したベッドのシミがこの薄汚え表記か?

マジでゴミだな。

テメーのパピーマミーが猿並みの知能だった頃にゴムがもうあったら、お前なんぞに人類歴史ティッシュ代わりにされずに済んだと思うとマジで萎えるぜ

2021-11-26

特集 : セルフケア

筋トレとかの自分磨き系と、セルフネグレクト解消のヒント系が並んでいた。

ターゲット真逆

ただでさえはてブアプリの通知がウザくてオフにしているのに、起動後のおすすめポップアップ自動カテゴリ(失敗)を出してくるのか…稀にしか出てこないから手動だろうに何が表示されるのか確認もしていないのか。カテゴリ抽出が下手なのは知っているが。

[]どんな狭い部屋にでも巨大ダンジョンを作り出す「traVRsal」ってゲームがすごい

「traVRsal」ってゲーム、すごい

インディーズ個人制作のapp labの無料作品からグラフィクとか大したことないけど求めていたVR体験がここにある

VRゲームって仮想世界自由に動き回れるというコンセプトでも実際は(部屋の広さの問題で)コントローラを使って移動したりテレポートしたりするだけ

でもそれってテレビゲームキャラ動かすのと同じでVRとして物足りない(あと酔う)

そこで「traVRsal」

部屋に巨大迷宮を作って自分の足で歩き回ってゴールを目指すゲーム

OculusQuestで自分で設定したガーディアン安全柵)の範囲内に自動ダンジョンを作ってくれる

ピラミッド」「タワー」「宇宙空間」など6つのステージエリアから1つを選んでDownload押してSTART押してContinue選ぶだけ

完成した迷宮何となく高校文化祭教室に作った狭い通路お化け屋敷を思い出す

空間を歪ませて次のルートにつなげるのでトラップを抜けてゴールし自分が歩いた経路を見ると、部屋の中でぐるぐると数十メートルも歩いていたと分かる

自分の足で歩いて移動するからVR酔いしにくい

どんな狭い部屋でもできるのか試した(広い部屋のほうがいいのは確か)

ガーディアンを1m四方以下に設定してもピラミッド巨大迷路ができた(プレイ推奨は2m四方。6ステージ中、ボタン探し等3ステージは1m四方ではダンジョン生成できなかった)

1m空間ダンジョン通路も狭く歩きにくいがこれはこれで趣がある

人にVR体験をさせるのにもピッタリなので部屋を片付けて2m空間を確保してプレイしてみてほしい

 

Oculus Quest 2の「traVRsal」 | Oculus

https://www.oculus.com/experiences/quest/3381040775329400/?locale=ja_JP

2021-11-24

引っ付いてくるなババア〇すぞ

スーパー自動レジ作業を始めた瞬間、真隣にきてくっついてくるババアがいて殺意が沸いた。

隣ぜんぶ空いてるだろうが?

こういう動物ババアが一番〇したくなる。

「はしもと」で予測変換したら会社首になった

前任者から引き継いだPC

上司から仕事教わってる時、

「はしもと」と入力したら

橋本環奈との濃厚セックス」と自動変換されました・・・

一瞬、その場の空気が凍りました。。


前任者は会社パソコンで、何をしていたのやら・・・

ドラム式洗濯機で本当にQOLは上がっているのか

1年前からドラム式洗濯機を導入していて、安いやつは乾燥の出来が微妙ということで当時40万くらいのやつを買った。

もちろん、洗剤も自動投入、ヒートポンプ式。

QOLがあがるということで当時は楽しみにしていたが、いくら縮まないことを売りにしている乾燥機能でも、ユニクロなどのファストファッション以外はさすがにちょっと厳しいというか縮む。

ともなると、ユニクロ等の服がほとんどないうちでは、実質下着タオルくらいしか乾燥機にかけないので、そこまでQOLバク上がりしたようには思えていない。

(確かに便利は便利だけど。)

SNSとかみてる限り服とか全部干さなくてよくなって便利!みたいなのみるけど、みんな少しの縮みは気にしてないってこと?

実際どうなのか意見を知りたい。特にファッション好きな人

anond:20211123213155

冷凍庫(上から下まで全部冷凍庫)を追加して、納豆食パンにんじんキロ売り餡子(製氷皿に入れる)、シュレッドチーズ長ネギ、ありとあらゆるものを入れる

ふるさと納税で12か月毎月米が届くやつとか秋になると自動で梨が一箱届くやつとか頼む

ふるさと納税キッコーマン豆乳18リットル頼む→常温で半年持つ牛乳代替品が手に入る(蓋あけるまでは納戸に放置でOK)豆乳

家事に1か所でもこだわりがある人と結婚してその人にその家事はまかせる(シャツがピンとしていないといやだ→アイロン全員分お願いね風呂がぬるぬるなのやだ→洗って水抜いてから上がって)

圧力鍋で12分でカレーつくるかレトルトカレー買いだめ

スチームオーブン完璧なゆで具合のゆで卵10こいっぺんに週一回つくる→カレートッピングもつぶして卵サンドもなんでもあり、100円の金属ざるさえ買い足せばたぶん20個でもいける

スチームオーブン入れて放置焼き芋が6本くらいできる→朝晩それたべてお通じ会長

食器洗浄機ルンバ

全部丁寧に読んでないから読み飛ばしたあげくカブってたらごめん

2021-11-21

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

超一流の料理人かつ経営者培養肉に乗り出している

心強いと思う

優秀な人ほど未来をみているなあ

培養肉”で霜降り和牛割烹料理

2021年11月21日 0時01分

1950年代に描かれた手塚治虫漫画ジャングル大帝」の中で、動物たちの共食いをやめさせるために人工の肉である「人造肉」を作る場面がある。

そこからおよそ70年。

いま、その技術現実のものになろうとしている。

培養肉”のいま

筋肉細胞培養して増やし、固めることで肉にする“培養肉”の技術

ここ10年で飛躍的に研究が進んだ。

きっかけは、2013年オランダ研究チームが発表したハンバーガーだった。

パテに、細胞培養して作られた牛肉が使われていた。

培養肉のハンバーガー

ただし、作るのにかかった値段は総額3000万円以上。

大量生産は難しいものの、培養肉が料理として使えることを示し、世界を驚かせた。

いま研究が盛んなのがイスラエルだ。

ことし6月鶏肉培養肉を大量に作ることができる工場誕生した。

画像提供:Future Meat)

細胞培養するためのタンクを7基備え、1日に最大で500キログラム培養肉の製造可能になった。

こうした技術によって、ハンバーガーのパテ1枚にあたる100グラムの原価が3.9ドル日本円にして450円ほどにまで下げることができたという。

画像提供:Future Meat)

国内販売許可がおりていないため、食べられるのは従業員だけ。

ルール作りが進められているアメリカでの販売を目指している。

さらに先を行くのがシンガポール

すでに一般販売が始まっている。

去年、政府鶏肉培養肉の販売世界で初めて認可。

画像提供:GOOD Meat)

アメリカ食品企業ホテルレストランで、培養肉をつかった料理提供している。

価格は一皿およそ2000円。

チキンライスワッフルなどの料理を楽しむことができる。

スマートフォンからデリバリーの注文も可能だ。

(GOOD Meatの担当者

「今、培養肉を扱う企業は爆発的に増えています世界食肉市場は巨大で、私たちの力だけでは足りないので、今、多くの企業が参入して来ていることをとても心強く感じています

食糧危機

世界中で培養肉の研究が進んでいるのはなぜか?背景には、世界規模の人口増加がある。

世界人口は、2050年には97億人に達するとされている。

お祝いの日に「焼き肉」を食べにいく家庭もあるかもしれないが、経済的に豊かになると肉の消費量が増加するとも言われている。

人類が食べる肉の量は、2050年には2010年と比べて1.8倍に増えるという予想もある。

これに対して、既存畜産では飼料となる大量の穀物や水が必要になるため、拡大が難しい。

食肉からタンパク質摂取が難しくなる「タンパク質クライシス」が近い将来訪れるという懸念もある。

こうした畜産業では足りない部分を賄うために「昆虫食」や「植物性代替肉」、それに「培養肉」などの新しい技術が注目を集めている。

畜産業とともに食料を支えていこうというものだ。

アメリカコンサルティング会社は、2040年には、世界食肉市場の6割が「培養肉」と「代替肉」になり、培養肉の市場規模は69兆円になると試算している。

培養液中の鶏肉細胞

培養肉は、牛や鶏などの動物から少量の細胞を取り出して、動物の体の外で増やして作る。

広大な土地必要ないため、将来、安く大量に肉が作れる可能性があると期待されている。

日本では、大型研究プロジェクトムーンショット研究開発制度」などで培養肉の研究を国が後押ししている。

太陽エネルギー駆動源、藻類栄養源とした培養工場イメージ 画像提供:インテグリカルチャー)

和牛培養肉”を目指す

現在大量生産可能なのはハンバーグなどに使われる「ミンチ肉」にとどまっている。

ただ、毎日ハンバーグではもの足りなさも感じるかもしれない。

そこで日本研究者が目指しているのが、サシの入った和牛のような培養肉。

ステーキのような構造をもったお肉だ。

大阪大学松崎典弥教授は、ことし8月和牛と同じ構造もつ培養肉を作ることに成功したと発表。

松崎教授

細胞の繊維だけかき集めてハンバーグ状にしているが今の培養肉の主流です。でもそれではステーキにはならないんです」

松崎教授が注目したのは、和牛肉の構造

肉は、繊維状の赤身脂肪、それに血管などが複雑に絡まっている。

繊維自体を作ればいいのではないかと考えたのだ。

しかし、立体的な構造細胞で作るのは手作業では難しかった。

そこで目をつけたのが3Dプリンターだ。

3Dプリンター

特殊な容器の中に細胞を入れ込み形状を保ったまま細胞どうしを融合させる手法を開発。

筋肉脂肪、血管、それぞれの繊維を作ることに成功し、これらをくみ上げることで、和牛と同じ構造もつ1.5センチほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

(できあがった培養肉)

この方法画期的なところは、赤身脂肪割合自由に変えることができるところにある。

将来的に家庭にある3Dフードプリンターで肉が作れるようになれば「お母さんは胃がもたれているからきょうは脂肪を少なくしよう」とか「高校生長男サーロインで」などと、気分によって作る肉を調節できると期待されている。

ただ現段階では繊維をくみ上げる作業は手作業で行っていて、松崎教授は、メーカーと協力しながら、自動ステーキ肉を作る装置の開発を目指している。

松崎教授

「いまは、すべての行程を食べられる成分で作っていないので、食べることができません。ただ和牛と同じような構造ができたので、食べたらおいしいと思います。これから先にいくためにはスケールアップをしないといけませんし、自動化の装置開発もしなきゃいけません。細胞を大量に培養する技術必要になります。まだまだ新しい技術開発が必要です」

料亭コースの1品に

研究は、日本ベンチャー企業でも進んでいる。

大阪にあるダイバースファームは、肉を寄せ集めたチキンナゲットではなく、焼き鳥で使うようなかたまり鶏肉培養肉を作る研究を進めている。

ダイバースファーム 島村雅晴副社長

副社長島村雅晴さんは、独自技術鶏肉培養する方法確立

できるのは薄いシート状の鶏肉だが、それを重ね合わせることで、4センチ四方で5グラムほどの大きさの培養肉を作ることに成功した。

ただ、この大きさでも制作費は10万円。

提供できるようになるにはまだまだ研究必要だとしている。

鶏肉培養肉)

実は、島村さんは星の数で店を評価する世界的なガイドブックに選ばれるほどの腕をもつ料理人だ。

培養肉に興味をもったきっかけは、市場での変化にあった。

いま、特定の種類の魚が手に入らなくなっているのだ。

また漁獲高が減っているというニュースも聞いたり、仕入れ先の養鶏業者から飼料の値段があがり、経営が厳しい」といった話も聞いたりしてきた。

(ちゅう房に立つ島村さん)

そうした中で、細胞から培養することで肉を作る培養肉であれば、今の環境を守りながら、新しい食の選択肢も増えると感じ、取り組みを始めたのだ。

国のプロジェクト代表を務める東京女子医科大学清水達也教授研究室にも出向き、勉強した。

その中で、研究がメインの大学ではなかなか“食べる”ところまでたどり着けないことを感じ、清水教授を通じて再生医療研究者を紹介してもらい、ベンチャー企業を立ち上げた。

島村さんは、みずから作った培養肉をコース料理の中の一品に加えようと試作を続けている。

培養肉は血が通っていないため、コクを出すためにみそを加えてつくね制作

かぶらとシメジ、まごいも、金時にんじんゆずを加え、あんかけをかけた料理などを作っている。

培養鶏肉つくねのべっこうあんかけ

島村さんによると、培養肉はこれまでになかった薄さの鶏肉を作れるほか、骨が多くて食べることに適さなかった魚や、絶滅危惧される種類の魚の肉を増やすこともできるという。

さらに、無菌状態でつくれることから、生の鶏肉レバーなども気軽に食べられるようになるのではないかと期待している。

常連客の中には、培養肉の料理が食べられることを楽しみにしている人もいるらしい。

島村さん)

お客様提供する食品なので、すべてを分かっておきたいので自分研究も行っています。まだちょっと食べることができないですが、少し培養肉にも興味を持っていただけるような機会ができればなと思って、議論が始まっていくきっかけを提供したいと思っています

安全性は?

これまで大阪大学ベンチャー企業の例を紹介したが、食べられないの?と疑問に思った方もいるかもしれない。

察しのとおり、日本では販売のためのルールが十分に整備されていない。

培養肉に関わる基準ができていないためだ。

日本では去年10月、農林水産省のフードテック官民協議会の中に、培養肉のルールについて検討する細胞農業ワーキンググループが立ち上がった。

また、実用化に向け法整備安全基準策定を進める議員連盟設立に向けた動きもある。

細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長によると、主な論点は5つだ。

1. 安全性基準

2. 食品表示基準

3. 畜産業との共存細胞知財

4. 名称

5. サスティナブル基準

消費者にとって特に重要なのは安全基準だ。

培養肉は作り方が企業によって異なる。

最終的な商品には、既存食品食品添加物として認められていないものが入っていなければいいのか。

製造過程ではそうした成分を使っていいのか。

消費者が受け入れられる基準検討しなければならない。

また、消費者培養肉だということをどう表示するのか。

日本品質の高いブランド牛があり、畜産農家の細胞知財をどう守るのか。

社会に受け入れられる名前は。

持続可能な食かどうかをなにで判断するのか。

論点はたくさんある。

多摩大学 ルール形成戦略研究細胞農業研究事務局吉富愛望アビガイル広報委員長

「超高齢化社会が訪れる日本では、健康意識して食生活送らないといけない人がいる。また、これまで動物愛護の観点でお肉を食べなかった人に対しても培養肉は需要があるかもしれない。日本はい食材がたくさんあるので、培養肉のもとになる質の高い細胞が手に入り、ブランド化ができるかもしれない。日本がいないところで新しい肉の世界基準が決められてしまわないように、ルール作りを進めたい」

科学技術振興機構の湯口玲子副調査役は、培養肉が普及するためには、情報の透明性が重要だと指摘する。

培養肉が社会に受け入れられるために必要なこととして、2つポイントがあります。まず製造過程自体安全ものであるかどうかということを、きちんと消費者の皆さんに伝えて理解いただけるかという点です。それからもう1点が、培養肉の原材料が体に取り入れて大丈夫ものであるということを、きちんと証明できるかどうかというところです。いずれにしろ消費者と作る人とのコミュニケーション重要な点だと考えます

綿密なコミュニケーション

研究が進む培養肉。

迫るタンパク質危機に対しての選択肢の一つとして、大きな可能性を感じた。

一方、専門家が指摘しているように、消費者がどのように培養肉を受け入れるのか、また、畜産業との関係がどうなるのか、しっかりと議論することが重要だ。

人口増加に伴う食糧危機への対策は待ったなし。

しっかりと議論を深めて、納得できる基準を定め、産業を育てていってほしいと思う。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211121/k10013354981000.html

2021-11-20

anond:20211120120208

自動通報すればいいのだよな

監視社会!って騒がれそうだけど

でも電車監視カメラも今は付けなきゃダメだろとかリベラルも言い出してるしな、時代は変わる

anond:20211120111303

間違えようがなさそうな操作だけど・・・

軽く触れると3回点滅する「ワンタッチウインカー」って知ってる?

近年、国産車でも採用されているウインカーレバーを軽く操作すると3回点滅する「ワンタッチウインカー」。欧州車を中心とした輸入車ではすっかり定着しているワンタッチウインカーだが、近年は国産車でも純正で装備されはじめている。

ワンタッチウインカーメリットは、ドライバー負担が減らし、誰もが一度は経験したことがあると思われる合図の出しっぱなしを防止できること。

進路変更や車線を変更するときハンドル操作量では、ウインカーレバー自動で戻ることはほとんどなく、ウインカーレバーの戻し忘れは、後続車に勘違いさせる恐れがある。ドライバー操作を減らすことで、人為的ミスを減らすことがワンタッチウインカー採用する一番の目的だ。

ワンタッチウインカーには“イマイチ”という声も

一方、ワンタッチウインカーは、進路変更完了する前に合図が消えてしまうことを懸念する声がある。多くのモデルワンタッチウインカーは3回しか点滅せず、進路変更完了する前に合図が消えてしまうのだ。

法律では、進路変更の3秒前に合図を出し、進路変更完了するまで合図を継続しなければならないと定められており、法律観点からすればワンタッチウインカーは、進路変更に適していないという見方もできる。

anond:20211120052821

あれはVISAカードVISAビットも同じvpass.jpで会員用WebサイトをやってるのでChromeIDパスワード自動入力してしまうのが気づけない原因の一つ

たぶんChromeが悪いんだと思うが確証はない

2021-11-19

バルミューダが次に作るべきだった製品

BALMUDA The Blender

いわゆる電動ミキサー。たぶん独自形状のブレードとかを採用することでスムージーがめちゃくちゃフワフワになったりするんじゃないかと思う。

BALMUDA The Hot Sand

電気ホットサンドメーカートースターの夢よもう一度。やっぱり使用前に水を入れることで美味しさがアップするのだろう。

BALMUDA The Egg Steamer

茹で卵を科学的に分析し、あなたが食べたことのない茹で上がりを約束する。トースターで培ったスチーム技術も応用して、半熟でも完熟でも自由自在に。

BALMUDA The Takoyaki

ホットプレートではなくタコ焼き器。このくらいの割り切りがバルミューダには求められるのではないか独自技術により外はカリカリ中はトロトロの感動体験を実現する。

BALMUDA The Gaming PC

プレイするゲーム自動検知、オンライン対戦などで勝利すれば心地よいサウンドと踊るような輝きで祝福する。これまで以上の勝利感をあなたに。

他にアイディアある?

ドラクエをするのがしんどい理由



このようにドラクエシリーズは全体的に面倒くさいゲームとなってしまっている

2021-11-18

体重測定ってもっと簡単にならないかね。

活動量とか睡眠は、スマホとかスマートウォッチを身に着けてるだけで記録されるけど、体重はいちいち体重計に乗って測らないといけない。

椅子座布団型のセンサーを載せて、座るだけで自動スマホに記録されるとか、玄関マットにセンサーがついていて上を歩くだけで記録されるとか。

そういうの。

anond:20211118061455

中小企業庁が買い替え補助金を出してた。

消費増税時がまず。

次は、キャッシュレス対応自動レジなど。

これは、流通ドラッグストアによる競争激化で、やむを得ず。

地元スーパーもやっと変わった。PayPay祭り対応もあるだろう。

お前?貴様礼儀も知らんゆとりか?

恥を知れ!今は令和だ!!時代遅れアンポンタン!!!

anond:20211118023722

マジか〜。俺は18ミリしか飲んでないけど、自動でどんどん思考が展開してくのとか↑で行ったようなフラバとかは普通にあるわ。それでも眠気や集中力散逸がかなり改善するから助かってるけど。

2021-11-17

自分仕事を増やす人がいる

自分仕事を増やす人がいる。

提出データの元データを取ってきて加工して送り

ミスって対策としてチェックシートを作り

更にミスって上長のチェックが入り

更にミスって作業時に他の人が立ち会うことになり

更にミスって客先からなぜ発生するのかと原因を追究されている。

私に言わせればミスの原因は手作業をしているからだ。

私の担当している提出データ営業から指示書に基づき

現場リーダー指示書バーコードバーコードリーダで読んで

入力すれば自動生成され、検査データと共に自動的に品管へ送られ

チェックされるようになっている。

私は一切提出データ作成にはかかわっていない。

自分が楽をするためにはどんな努力でもする人だから

(そのために誤入力を防ぐシステムデータ自動生成ソフト運用規定は定めた)

2021-11-16

正直男性を根絶しても問題ないのでは?

昨今の温泉むすめでぎゃいぎゃい騒いでる男どもを見ると本当にそう感じます

彼らは女性性的搾取自身の優位を維持しようとする、ゴミ溜めみたいなものです

だったらいっそ、男性を根絶してしまいましょう


例えばまだ実用には程遠いけどiPS細胞女性のみでも妊娠出産可能になる

そうでなくても必要最低限の精子さえ培養できれば、男性なしでも繁栄はできる

治安環境観点から言っても今の倍以上は美化、清潔になるだろうし

非力な分は重機自動機械を用いれば難なくこなせます

女性の方がスマート視点物事解決できるから、今よりもっと便利なグッズが出来るでしょうし

中々解決しなかった些事についてもすぐさま対応できる社会になるでしょう。

育児介護女性だけなら安心ですし、通勤日常だって断然平和になる。それだけで素晴らしいと思いませんか?


それに女性だけの方が協調性は湧きやすいし、国家として立派になれると思うんです。

レディーファースト先進国として海外からも称賛されるに違いありません。

もっともその時には海外の方が国民女性運動を完遂しているかもしれませんが!)


これを実施すればLGBT問題も気にする必要はありません。あれは男性いるからこその問題ですし。

技術革新に伴って自然と淘汰されていくでしょう。


ほら、ここまで書いて貴方も分かったでしょう?

男性がいなくても社会は回る。むしろ、より円滑に進行していくのです。

だとすれば、男性を根絶しても問題ないのでは?と思うのです。


P.S. 私は寛容なので少年漫画程度の文化は残しても良いと思います(もちろん検閲や内容の精査は必要ですけれど)

anond:20211116134307

いうて例えば先物オプション取引でも理屈で言うたら限月に「儲かるオプション行使しない」「損するだけのオプション行使する」って選択肢があってもええはずやのに

実際は自動決済されるからそんなことは出来へんわけでな

不合理な選択肢システム最初から排除されてるんちゃうかと考えるのが合理的思考やろ

anond:20211116054553

増田気持ちはよく分かる。自分も「出来ない人の気持ちが分からない」。が、実は自分も大した能力資格もない。

なのに、どうしても周りが自分よりバカ無能に思えてしまう。自分がサッと出来る作業をチンタラやられると猛烈に怒りが湧く。もうね、アホかと。馬鹿かと。

それでも怒鳴ったらダメよ。怒鳴っても激詰めしても他人能力は上がらないんだからそもそも雇われの分際で怒鳴る権利なんかないのよ。オーナー経営者だけよ、怒鳴る権利あるのは(怒鳴っても逆効果から怒鳴るべきではないが)。

こういう増田自分みたいな面倒な人間はどうしたらいいかというと、これはもう独立起業するしかないんですよ。

転職してGoogleみたいなスーパーエリートばかりいる企業に行ければいいけど、それは超難しいし、仮に転職できても今度は自分が「できなくてイライラされるのろま」に回るだけだ。

そうなると、やっぱり起業。これ。

起業して20年食ってる俺から言わせてもらえば、周りと上手くやれない人は起業する以外にない。

ちなみに起業したって普通スタイルではサラリーマン時代と苦悩は変わらない。いやむしろ増える。

最初はたった一人で営業経理事務・税務・開発・雑用etc. なんでもやらないといけないので。

そして売上がなくても毎月経費は飛んでいく。毎月黙っていても20~30万円確実にもらえるサラリーマンがどれだけ恵まれいるか、と気が付く。

これは無能な部下に振り回されるよりストレスですよ。

ちなみに「最初は」と書いたが、俺はずっと一人でやってる。なにしろ起業した根本理由が「他の人とうまくやっていけない、関わりたくない」だからである

無能とは当然関わりたくないし、有能であってもそれはそれでいやだ。とにかく他人と関わるのがストレスから

従業員を雇ってしまったら結局サラリーマン時代の「無能な部下にイラつく」よりも100倍ストレス増えるのであるそいつ給料自分が払うんだからね。

そして日本の悪い法規制のせいで、無能でも簡単解雇できない。

からこういう人が起業するのにアドバイスするなら、「なるべく人と関わらずに済む業種・仕事を考えろ」、「なるべく各種実務を直接人と関わらずに済む方法を考えろ」ということかな。

俺は仕事自体プログラム自動化し、稼ぐこと(つまり普通企業で言えば営業などだね)も自動かつ無人でお客と直接関わらない。

その他の作業PCクラウドサービスを使って省力化しつつ全部自分でやるから誰とも関わらない。

税理士なんかにも頼らない。

ネット銀行で全て決済するので銀行とも付き合わない。

従業員も雇わないから誰にも期待しないしイライラもさせられない。

これで毎日ヒマでほぼ不労所得状態になり、かつ他人と付き合わないから超絶フリーだよ。

ただ自分はこういうのが好きだからいいけど、普通の人は一人では耐え切れないらしいね。同僚も部下も取引先もいないので、仕事関係の人と飲みに行くとかそういうことも出来ないよ。

自分はむしろそれがいいし、子供たちと一緒にご飯食べるほうが飲み歩くよりもずっと楽しいからそうしてるのだが、「これじゃ人生まらない」と思う人も多いだろうね。

まり何が言いたいかというと、全部自分で引き受けて一人で経営すればノンストレスだよ。でもそれが出来ないならいろいろ受け入れて他人と一緒にやるしかないんじゃないの?ってこと。

とりあえず『働きアリの法則』について調べてみて、自分は今、働きアリの側だけど、もし自分に何かあって不調になったら組織の他の人が助けてくれるはずだから仕方ないな、と思うしかないでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん