はてなキーワード: 周辺部とは
伝統的な体制側、いわゆるオカミだとかなんとかいう、天皇なのか警察なのか分からない訳の分からないものは天皇制には流行った時期も何もない、1300年の昔から
普通にやってきたというのが見解である。しかしそうはいったところで、明治元年の明治維新でそれ以前のものは全部なくなった。帝国憲法の施行により現在の
都道府県などの原型ができたからである。また、江戸時代は単なる武士の屋敷だった文京区の本郷は大学になり、法学部が設置された。ところが、第二次世界大戦により
焼野原になり、それ以前の社会がどんな社会だったのかは誰も知らない。敗戦後にアメリカ憲法を受け入れてからは大審院が廃止され、最高裁判所が設置された。
それ以後の時代は、国の公式にも、江戸時代になったなどという説明はない。広辞苑には、敗戦により、江戸末期の状態に服したなどと書いてあるが実は通用していない。
現在の社会でも、いまだに戦後憲法というタテマエであり、安倍政権になっても憲法体制ということである。しかし、東京でもさいたまでもなんでもそうであるが、
タテマエは所詮タテマエである。そんなものに意味はない。だから東京に住んでいる人で、昼間に街に出てくる人などいない。出てきたところで何もないからである。
東京23区は当然ながら昭和天皇の時代に昭和天皇が一気に作り上げた。しかし全部が全部そうかというとどうか分からない。明治時代からある奴もあるかもしれない。
しかし、明治時代からある奴がどれなのかはさっぱり分からない。また23区の高度な社会は戦後30年にできたもので、それ以後の発展はほとんどなかった。
それ以後の時代は、東京都心部などに様々なものができた。昭和時代にはマージャンをする人やヤクザなどがたむろするビルも神田などに大量にあったが
ほとんど滅んでいて平成の若者文化がとってかわっている。当然、国にはない。東京に残っているのは、周辺部の区の工場とかマンションとかで、それ以外は
都心部の若者文化である。そこに魅力があるのも当然である。しかし、最近の東京都民の、平成時代に進展した都心部文化から逃げていることの甚だしいものがある。
平成時代に進展した都心部文化から逃走しているというこの状況はなんだろうか。
安倍晋三政権になってからは、「女の子になりたい」などの本がでたり、池袋にコスプレ店が発展した。ブックオフなどの商売にも凄まじいものがある。
しかし現在の東京都民の、現在でも出来上がった社会が着実に進展しているというその現実から逃げようとしているという傾向はますます強い。
平成の東京が都心部で一発やったことは明らかであり、地方の多くの若者はとにかく華やかな東京にあこがれる。それに対し、岸田政権やその幹部は
地方創生を掲げて平成の東京の文化を無視する。平成の東京の華やかな文化の発展と、そこからいきなり地方をターゲットにするなどという卑劣なやり方は全く連続性がない。
しかも平成の東京は、「昭和が終わったつまらなさ」への反感から、一気に花開いた。ところが地方創生の場合の実質趣旨は単なる、全国一律化というつまらなさ。
地方のインフラは維持できなくなり、ベトナムや中国農村の若者が移住してそのボロボロになったインフラを壊れるまで使い尽くす。
自給自足に躊躇のない移民達が田畑を耕し沢山子供を産み、少数派になった日本人も同じ生活スタイルが定着し地方の出生率が上がる。
現在と同じ生活水準と消費生活は大都市圏内だけで辛うじて保たれており、築60年70年を迎えた還暦タワーマンションも数回の大地震に耐え抜き日本の20世紀の技術遺産として世界から注目されている。
かつて都市部のコンビニやファストフードで低賃金労働に従事し日本人の生活を支えた移民達は、都市部の周辺部に居住を構えそのまま定住し子孫を残す。
この影響で都市以外の地方では、余るほどある空き家やシャッターの壊れた商店街でベトナム街や中華街の文化が花開き多様化が進む。
サラリーマン世帯で生活してきた日本人は、都市部でさらに激化する競争についていける層と年功序列以外では生きていけない層に分かれて後者は移民達と同じ生活水準になる。
結果、様々なルーツを持つ人間が暮らす国となった日本は画一的な生活スタイルを維持できなくなる事から昭和30年代の生活水準とドローンがマンションの40階に商品を届ける都市文化が共存する国となり、能力のある人はより競い合いそうでない人は今ある物でハングリーに暮らす理にかなった国となる。
わかる、わかるぞ。俺も男だ。でっかい奴に憧れるよな。
だが素人・プロの女子にそれなりの数聞き取り調査したところ、結論としては
「大きさどうこうではなく膣の形状・感じるポイントとの相性」
だ。デカけりゃ良いってもんじゃないし、デカ過ぎると普通に痛くて嫌だという女子もいる。
まあ勃起状態で5~6㎝・直径3㎝未満しかないとかは流石に小さいだろうが、チンコが小さいならその分だけ手やら何やらで頑張ればいいだけだ。
便利な世の中なんで、メーカーのホームページにサイズ適合表があったりする。
ラブホに備え付けのゴムは基本Mサイズなので意外とサイズ合わない男子多い。
ちゃんと測っておいて自分のサイズにあったゴムを入手しておけ。
サイズ合ってないと外れたり破れたりイきにくくなったりと何一つ良いことがない。
ちなみに測り方は、長さ=勃起状態の上側の根本から先端まで、太さ=勃起状態で一番太いとこの円周÷3.14だ。
あと言うまでもないが生はやめとけ。童貞と処女でも性感染症リスクは完全に0ではない。ゴムは病気防止のために必須。
ゴムの装着練習&装着した状態でのオナニー練習をしておくほうがいい。
装着に手間取ると恥ずかしかったりするし、変なつけ方しちゃってたら外れたりして危険だ。
あとやっぱゴムの有り無しで男は結構感触変わるので、普段ガシガシオナニーしてるやつだとゴムありだとイケなかったりする。
本命彼女相手とかでイケないと超気まずいからな。ちゃんとゴム有りでイく練習しておくほうがいい。
というか若い男子はオナニー時の握力がだいたい強すぎる傾向があるそうで、自分らが思ってるよりよっぽど軽く握るもんなんやぞ。
例えばホテルに行くとなったら、一緒に向かってる瞬間からセックスは始まっている。
だいたいの童貞は挿入できれば良いと思いがちだが、女子はやっぱ雰囲気を重視するもんだ。
優しくしてやれ。相手の嫌がることはするな。
挿入前後にはちゃんと時間と熱意をかけろ。特に射精後の男側の態度でガッカリした女子は多い。
女子の身体もめっちゃ個人差あるんで、感じるポイントが全然違う。唯一クリはまあほとんどの女子が感じるが、感じない女子もいる。
セックスはコミュニケーションなんだから、お互いの感じるポイントを一緒に探すくらいの気持ちじゃないとガッカリすることになるぞ。
※男女どっちかがそういう意味で消極的だと、だいたいあんま楽しいセックスにはならない。
すごいザックリした割合だが、遺伝的に、クリイキできる人≫中イキもできる人≫まったくイケない人って感じだ。
男側の上手い下手も確かにあるし、女子側の開発事情もあるが、イケない人は本当にイケない。
ネットとかで「相手をイかさせられないのはお前が下手だから」とか謎のマウント取ってくる奴も多いが、無理なもんは無理なのだ。
だからイかせられなくても気にし過ぎるなよ。
でも男側の一方的で乱暴なセックスがイけない原因という場合はあるので、まあ乱暴なのはやめておく方が良い。
とにかく意思疎通しろ。やっていいか不安なら相手に聞け。嫌がられたことはするな。痛いと言われたらすぐやめろ。
最初っからそんな上手くできる男も女も滅多にいないんだから下手で当然だ。ただ、NG行為はするな。
知らねえよ。頑張れ。
うーん
https://news.yahoo.co.jp/articles/5de82663454a455916a42062eceb0b0db615241f
ひろゆき氏は「男性が京大では無く、別の国立大卒で、既婚者だったことが良くないらしいです。精子提供なら既婚者かどうかは関係ないし、子育てをせずに児童福祉施設に入れちゃってるし、子供をブランド品のように選別する考えは如何かな、、と。あと、遺伝情報に国籍は無いです」と私見を述べた。
遺伝情報に国籍はない、というと一見それらしく聞こえるが、遺伝情報はある程度明確な集団に分かれます。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2561928/figure/fig2/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2790583/figure/fig1/
韓国人も分かれる(これは北朝鮮のゲノムデータがないからかもしれない)し、
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7385432/figure/F2/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2561928/figure/fig3/
そしてこれらは、たまたま、ある程度国籍とも大体一致します(ただし一対一ではありませんし、ゲノム研究が国ごとに行われ、一般に周辺部よりも中心にありがちな首都周辺でのサンプリングが多いかもしれないためサンプリングによる分離が見られている面もあるかもしれません)。
が、もちろんそれらは優劣を意味しません。集団に分かれるというだけです。
つまり、遺伝情報によって国籍らしきものが分かれるが、しかしそれは優劣を意味せず、それを理由に精子を選別すると言うことをしてはいけないと言うのが本質だと思います。
原告側は遺伝的差別をすることができなかったと主張しているのであって、そんな権利を認めるべきではないと考えます。
結果としてはひろゆきの言っていることとそう大きくは違いませんが、そもそもそんなものはない、と言う誤ったことを言うよりも、遺伝情報は集団として分かれはするものの、それは優劣を意味するものではなく、それをもとに精子を選別するような優生主義的行動を取るべきではない、と主張するべきです。
しかし本論文は言語学だけではなく、分子生物学と考古学の視点からも考察を行っており、特に分子生物学の成果が大きい。
2010年代以降の考古遺伝学の発達はまさに革命といってもよい。2010年代以降と以前では別物と言っても過言ではない。(この発展については「交雑する人類」を読むと良い)
解析方法の発展と古代人骨の収集によるデータの発展が両輪となって、現代の考古遺伝学はほぼ数理科学となっておりこの論文でもデータセットとソースコードが公開されている。
そこには特に異論はないというか、専門外すぎて口出しできない(『交雑する人類』、日本語版が出た直後に読んだけど面白いよね)。「少なくとも言語学の側面からは」と書いたことからわかってもらえてると思うけど、分子生物学とかそのへんの研究成果について否定するつもりは毛頭ないのよ。
ただ、言語学の見地からは証拠が弱いけど、分子生物学とかで補強しまーす! って言われると、いやいやまずは言語学の見地で証明するのが先やろが、って話になっちゃう。ロベーツさんが自分の「トランスユーラシア大語族」仮説の脆弱さを分子生物学とかの虎の威を借りて誤魔化してるようにしか見えんのよ。
言語学を置き去りにして分子生物学と考古学によって答えを出すのはフェアではないというご主張たしかに理解できます。
しかし日本語の起源について、肯定にせよ否定にせよ、答えを出すのは言語学では不可能だと思っています。
世界で最も古くから研究が進んでおり非常に多様な姉妹語が現存している印欧祖語でさえ、6500-4500年前の印欧祖語にはまだたどり着けていません。
それに対して日本語は琉球語しか姉妹語が存在せず、唯一関係がありそうと思われている高句麗語(正確には高句麗の先住民の言語pseudo-Koguryŏ)と濊語も資料がほとんどありません。
このような条件のため言語学によってさかのぼることができるのはせいぜい2500年前程度でしょう。
よって今まで日本語の起源は「まともな言語学者なら手出ししない危ない分野」と見なされていました、2010年代までは。
https://anond.hatelabo.jp/20211111231157 で紹介した文章ですが、以下のように国内の言語学者たちもゲノム研究を軸に研究を進めているのが現状だと思います。
福井:ただ日本語と唯一関係があるかもしれないと思っているのは、河野六郎先生や李基文先生など多くの方が扱ってきたいわゆる高句麗語あるいは濊語、つまり旧高句麗地名から推定される言語で、それが日本語に近いというのはほぼ間違いない。最近は伊藤英人先生も注目すべき発表をなさっています。
遠藤:ええ、だからこのヤポネシアゲノムプロジェクトでも日本以外の言語学的証拠で一番確かな根拠は、いわゆる「高句麗」地名だと狙いを定めて、初年度から重点的にやっています。実際にはたぶんそれが全体として「高句麗語」を反映するというよりも、倭人が半島部で先住民として当時になるとモザイク化して居住していて、倭系の地名を残したとか、そんなイメージではないかと思うんですけど。
福井:そうですね。それを河野六郎先生がはじめて歴史的な資料の中に出てくる濊人の言語ではないかということを言い始めた。その一番きっかけとなった大きな証拠は、もともと朝鮮で日本人のことをなんと呼ぶかというと、jej(예)ですね。これが「濊」の字音(jej)とまったく一致します。その一方で、日本人の呼称は普通は倭人の字音「倭(waj)」となるはずなんですが、中期朝鮮語の資料の中ではそれではなくて、jej(예)と呼ばれている。そこから発想されたのかなと思うんです。
遠藤:それが現在の中国の東北部、古い時代の「夫余」の地域あたりまでJaponicで解ける地名があると以前から言われています。
遠藤:それで、九州の無アクセント地域と二型アクセントの境界線のあたりにABOの血液型の境界線がひかれるんですね。A型は瀬戸内海から関西にかけて特に多くなって、その周りに別のタイプがあって、その境界線がちょうど無型アクセントになるあたりなんですね。
それから他にも斎藤先生のおっしゃる三段階説または内なる二重構造、イエナのマックス・プランク研究所の人は新幹線モデルといっていましたが、関西から山陽新幹線がはしっている辺りから九州にかけて、身長が高くて、首と胴体の比率が7頭身に割合近いといった形態的な違いもあるそうですね。
それで、服部四郎が『アクセントと方言』の中で、北九州の辺りから関西にかけて移住が起こったかもしれないと書いていますね。
もしかしたら朝鮮半島からも繋がっているかもしれず、弥生人が北九州にもたらした日本語はアクセントをもっていたが、周辺部ではアクセントがなかったとかいったことがもし想定できるとしたら風間先生とか狩俣先生とか、もっと早くは山口幸洋が言っているようなこともあるかもしれませんね。
つまり、一言語内部の比較言語学的な考察からすると対立が少ないところは分化条件が与えられない限り必ずや合流を経たとせざるを得ないので、ウルトラCのような離れ技として民族的ないし言語的なsubstratumを想定に入れないとダメになりますね。
ヤポネシアゲノムが始まる2年前までは我ながらこんなことを言い出すなどとは思いもよりませんでしたね。
もう40年ほど前から日本語の系統論っていうのは、本当に危ない分野なので手出しせずに実証的な研究に没頭すべきだと考えてきた世代なので。
それは「日本人」の原郷であって「日本語」の原郷ではないやんけ。
.....
もちろん古代の話だから、ヒトという乗り物に乗って言語も一緒にやってきた、と仮定するのが無理のない話だろうし、言語学的に想定された原郷と古人類学の観点から突き止められた原郷が一致するなら「なるほど原日本人=原日本語話者の原郷はここなんだな」という結論になるだろうけど、言語学的に穴だらけの仮説を補強するのに古人類学の成果を持ってくるのは話の順番が違うっしょ。
ちなみに言語学的な原郷が遼河流域という説自体は、個人的にはそれなりに「ありそう」だなと思ってる。大陸倭語の存在もあるから古代の朝鮮半島に日琉語が分布してたのは事実っぽいし、さらに、五十嵐(2021)は関東から東北にかけてを覆う「拡大東日本語派」と九州から沖縄まで連なる「南日本語派」がマトリョーシカ分布を示すことを指摘して、本州西部から四国あたりの地域に日本語の原郷を求めてるけど、仮に日本語の祖先が朝鮮半島から入ってきたとすると「なるほどそこから列島に入ってきたんだな」という感じで辻褄が合うんだよね。ただこれはなんの証明もできない妄想であって、もっとちゃんとした言語学的な証拠が必要だけど。
"Origins of the Japanese Language(2013)"
“From Koguryo to Tamna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean(2013)”
“Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan(2011)”
オーストラリア国立大学先史学・人類学部 ピーター・ベルウッド
"The Global Prehistory of Human Migration(2013)"
"A History of the Korean language.(2011)"
"The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages.(2019)"
発言者:遠藤光暁、青山学院大学教授、中国語音韻史・方言学、アジア地理言語学
児倉徳和、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授、ツングース満洲語学
...................
福井:ただ日本語と唯一関係があるかもしれないと思っているのは、河野六郎先生や李基文先生など多くの方が扱ってきたいわゆる高句麗語あるいは濊語、つまり旧高句麗地名から推定される言語で、それが日本語に近いというのはほぼ間違いない。最近は伊藤英人先生も注目すべき発表をなさっています。
遠藤:ええ、だからこのヤポネシアゲノムプロジェクトでも日本以外の言語学的証拠で一番確かな根拠は、いわゆる「高句麗」地名だと狙いを定めて、初年度から重点的にやっています。実際にはたぶんそれが全体として「高句麗語」を反映するというよりも、倭人が半島部で先住民として当時になるとモザイク化して居住していて、倭系の地名を残したとか、そんなイメージではないかと思うんですけど。
福井:そうですね。それを河野六郎先生がはじめて歴史的な資料の中に出てくる濊人の言語ではないかということを言い始めた。その一番きっかけとなった大きな証拠は、もともと朝鮮で日本人のことをなんと呼ぶかというと、jej(예)ですね。これが「濊」の字音(jej)とまったく一致します。その一方で、日本人の呼称は普通は倭人の字音「倭(waj)」となるはずなんですが、中期朝鮮語の資料の中ではそれではなくて、jej(예)と呼ばれている。そこから発想されたのかなと思うんです。
遠藤:それが現在の中国の東北部、古い時代の「夫余」の地域あたりまでJaponicで解ける地名があると以前から言われています。
...................
風間:2つほどあります。別に私が言い出した事ではなくて、以前Vovinさんらが日文研から刊行した日本語の系統についての本にも書かれていますが、日本語は昔はもっと孤立語的なタイプだったとする説です。先ほど遠藤先生は中国語などと比べると日本語は全然違ったタイプの言語であるとおっしゃっていましたが、日本語は昔はもっと孤立語的なタイプだったとする説を考えていく必要はあると思っています。昨日も木部先生がおっしゃっていましたように、古代日本語の語はほとんど一音節です。一方、母音の数は現在よりおそらくもうちょっと多かった。助詞自体にも個別の声調があって、現代のテ形のテの部分などにも独自の声調があった。つまり膠着的ではなく、文法要素も独立した語の性格を持っていて、孤立語的だったということです。助詞や助動詞には自立語起源で説明されるものがかなりたくさんあり、声調があって単音節、という事になると、まるで孤立語的であるということになります。
風間:はい、今まさしくその歴史時代の日本語の事を考えなくてはいけないんだと思います。それを考えるとやっぱり孤立語だったという可能性についてよく検討していくべきではないかと思います。
...................
遠藤:文献言語史的な証拠から言うと日本語はせいぜい1500年前ぐらいしか遡れないですね。あるは『魏志倭人伝』とかの頃ですよね。高句麗とかいろんな北方民族の記録については中国側の正史などの東夷伝とかもありますが。考古学の方からするともっと古い情報がわかって、宮本一夫先生の説によると、まず日本語を話す人たちが朝鮮半島に入ってきて、そのあと朝鮮語を話す人たちが現在でいう中国東北部から朝鮮半島に入ってきた、といったことが先史時代に起こっている可能性があるので、そうすると日本語や朝鮮語やツングース語を話す人たちっていうのは中国の東北部で先史時代に非常に密接な接触をしている可能性があることになりますね。われわれは普段そういうことを考えないんですけど、そういうのはどうでしょう。かのアルタイタイプ諸語のTurkic、Mongolic、Tungusic なども地理的な分布範囲が歴史時代・先史時代ともかなり移動しているんじゃないでしょうか。
福井:考古学との関わりという意味ではやはり今後参考にすべきところはいろいろあると思います。昨日の私の話だと主に韓国語から日本語への借用ということを中心にお話ししましたけど、まあその逆の場合もありうるわけで。日本と朝鮮半島の間で考古学的な遺物が共通している場合があります。これは歴史学の人から聞いた話ですけれども、例えば日本式の甲冑が韓国のある一部の地域でかなりたくさん出てくるとか、その時期そのあたりで接触があったということは明らかであるし、前方後円墳が朝鮮半島でも見つかっていて、それは歴史をやっている人たちからするとむしろ日本から渡ったものではないかという説もあります。
遠藤:古墳時代ぐらいになるとそういう方向もあるみたいですね。遺伝学的な根拠からしても半島南部のところで縄文のDNAが見つかったとかいうこともあります。しかし、文献言語史で考えるくらいのタイムスパンだと日本列島には既に日本語が入っていて朝鮮半島は朝鮮語が優勢であってツングース語はシべリアから中国東北部にいた、といった現代の状況を投影して考えがちですが、もっと全然違った居住地域で一緒に雑居していて遥かにドラスティックな言語接触を考えてもいいんじゃないかってこのプロジェクトに入ってから思うようになりました。言語学的にそれを証明することは非常に難しいと思うんですが。語族単位でやっていると非常に細かい違いが目に入ってくるかもしれませんが、もっと大きいアジア全域といったマクロな範囲で見るとやっぱりアルタイタイプ諸語の共通性が際立って見えるんですね。
.....
風間:もう1つ目についてお話しするには今日はもう残念ながら時間が残っていないと思います。先の話の続きですが、やや推論の上での推論ということになりますが、孤立語だった日本列島の言語を話していた人々を大陸から来た別の集団が征服して、それが上層言語となり、下層言語は孤立語なものだったけれども、最終的に日本語がSOVで膠着的なアルタイ型の言語の文法のタイプに再編成されたという可能性はあり得ると思います。
遠藤:縄文語(諸語?)が孤立語タイプで基礎語彙がそこから継承されて、弥生時代に大陸から入ってきた膠着語タイプの言語によって文法が組み替えられたというわけですか。私などは『三国史記』で半島・大陸部にJaponic地名が存在するということからして、むしろ日本語が半島とか大陸にあった時代に非常に密接に接触するチャンスがあったのでは、という仮説に傾いているのですが。
風間:大陸で接触してから列島に入ってきたということでもいいとは思いますが、その支配者層はそれほど多くの人数でなかったとしてもかまわないと思います。
遠藤:漢語について言うと、遣隋使や遣唐使が行って、ごく少数のエリートが本をもってきて、仏典も含めてずっと勉強していく過程で日本列島を舞台として日本語の中の漢語の中の比率が増えていくわけですよね。そういう事は文化語彙については英語などでもギリシャ語・ラテン語・フランス語が大量に入るといったことは起こりますが、言語の中核的な部分で民衆の言語まで浸透するためには、そういう文化的な学習だけじゃなくて日常的なレベルで普通の庶民がバイリンガリズムとかの状態になっていないと、そういう風な組み換えは起こりにくいんじゃないでしょうか。あるいは完全に支配者の言語に取って代わられる例っていうのは中南米のスペイン語とか枚挙にいとまないですけど。
...................
風間:ゲノムをはじめとする他の学問分野での推定とどのような関係にあるのかはわかりませんが、言語学的シナリオとして唯一あり得ると考えられるのは、日本語が孤立語のタイプから現在の膠着語的なタイプへと、何らかの理由で変化してきたという可能性ではないかと思います。それを示唆するような痕跡的特徴は日本語にある程度存在するのではないかと思います。その中でも一番問題になるのはアクセントもしくは声調と呼ばれる現象、さらにはその両方が日本語にあるということだと思います。ただ、アルタイ諸言語がどの言語も弁別的なアクセントを持たない、ということもあり、私は日本祖語は無アクセントの言語だったのではないかという仮説に深く関心をもっています。山口幸洋さんをはじめとする何人かの研究者が提案されている仮説です。
...................
木部:これから先は想像の世界ですけども、古くは日本列島各地に今の大和ことばではない言語、何語であるか分からないような言語が日本列島にいっぱいあって。
木部:縄文時代、縄文語かもしれない。それが無アクセントであったという事はあり得るとは思います。そのあと、大和と琉球の共通祖語、日琉祖語が上にかぶさって、元の言語は日琉祖語に取り替えられたけれども、アクセントにはサブストレータム(基層語)としてもとの無アクセントの特徴が残った地域があって、現在、各地に点々と残っているということはあるかもしれません。元々、声調の区別をもっていなかった言語が新しい言語を受け入れたときに、アクセントの区別をしなかったという事はあると思います。無アクセントの言語がアクセントのある言語から借用語を取り入れるときに無アクセントで取り入れるという事はよく起きています。
...................
遠藤:それで、九州の無アクセント地域と二型アクセントの境界線のあたりにABOの血液型の境界線がひかれるんですね。A型は瀬戸内海から関西にかけて特に多くなって、その周りに別のタイプがあって、その境界線がちょうど無型アクセントになるあたりなんですね。それから他にも斎藤先生のおっしゃる三段階説または内なる二重構造、イエナのマックス・プランク研究所の人は新幹線モデルといっていましたが、関西から山陽新幹線がはしっている辺りから九州にかけて、身長が高くて、首と胴体の比率が7頭身に割合近いといった形態的な違いもあるそうですね。それで、服部四郎が『アクセントと方言』の中で、北九州の辺りから関西にかけて移住が起こったかもしれないと書いていますね。もしかしたら朝鮮半島からも繋がっているかもしれず、弥生人が北九州にもたらした日本語はアクセントをもっていたが、周辺部ではアクセントがなかったとかいったことがもし想定できるとしたら風間先生とか狩俣先生とか、もっと早くは山口幸洋が言っているようなこともあるかもしれませんね。つまり、一言語内部の比較言語学的な考察からすると対立が少ないところは分化条件が与えられない限り必ずや合流を経たとせざるを得ないので、ウルトラCのような離れ技として民族的ないし言語的なsubstratumを想定に入れないとダメになりますね。ヤポネシアゲノムが始まる2年前までは我ながらこんなことを言い出すなどとは思いもよりませんでしたね。もう40年ほど前から日本語の系統論っていうのは、本当に危ない分野なので手出しせずに実証的な研究に没頭すべきだと考えてきた世代なので。
(目的)
第一条 この法律は、私事性的画像記録の提供等により私生活の平穏を侵害する行為を処罰するとともに、私事性的画像記録に係る情報の流通によって名誉又は私生活の平穏の侵害があった場合における特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律(平成十三年法律第百三十七号)の特例及び当該提供等による被害者に対する支援体制の整備等について定めることにより、個人の名誉及び私生活の平穏の侵害による被害の発生又はその拡大を防止することを目的とする。
(定義)
第二条 この法律において「私事性的画像記録」とは、次の各号のいずれかに掲げる人の姿態が撮影された画像(撮影の対象とされた者(以下「撮影対象者」という。)において、撮影をした者、撮影対象者及び撮影対象者から提供を受けた者以外の者(次条第一項において「第三者」という。)が閲覧することを認識した上で、任意に撮影を承諾し又は撮影をしたものを除く。次項において同じ。)に係る電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。同項において同じ。)その他の記録をいう。
二 他人が人の性器等(性器、肛こう門又は乳首をいう。以下この号及び次号において同じ。)を触る行為又は人が他人の性器等を触る行為に係る人の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
三 衣服の全部又は一部を着けない人の姿態であって、殊更に人の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀でん部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの
2 この法律において「私事性的画像記録物」とは、写真、電磁的記録に係る記録媒体その他の物であって、前項各号のいずれかに掲げる人の姿態が撮影された画像を記録したものをいう。
「三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって、殊更に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの」
「変態水着」やTバックなど、一般的に認知されている水着じゃないと、「衣服の…一部を着けない児童の姿態」とみなされる余地はある。
スクール水着やビキニだと、そもそもそれ自体が「衣服」と扱われているので、その状態で「性的な部位が…強調され…かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの」であっても法には抵触しない。というか、そうじゃないと青年誌のアイドルグラビアも全部児童ポルノになってしまう。
めちゃくちゃどうでもいいけど誰かに言いたいけど誰にも言いづらいのでここに……
なんか日付変わって風呂入るころにふと陰部を見たら汚いな……となったのでカミソリ片手にいざ出陣。
ちょっと興味がないわけじゃないけれど初回から全剃りはさすがに勇気がいるし、陰毛は剃ったら生えてくる時がチクチクしてかゆいという経験談を聞いていたので、ぼさぼさ無造作ヘアを整えるだけにとどめることにしました。
なんせ今まで生え始めてから十数年?整えたことがなかったので周辺部のみとはいえ剃るのも結構困難。
カミソリに長い毛が絡みつくのを何度か流しながら、いい感じに丸いシルエットに仕上げました。
可愛らしい「女の子の陰部」が出来上がっているではありませんか!
今までは、なんか生まれた時からあるうちの裏庭に最近雑草が生えまくってて大変だけどまあ誰に見せるわけでもないしいいや(筆者はアロマンティックアセクシャルなのでセックスはしない)状態で放置してたから、「オラここに大事なとこがあるんじゃお守りしてるんじゃ」って感じで剛毛が生え散らかしてたんですよ。
それがちょっときれいに剃って整えてみたらなんともいじらしい、小さなお庭を設えてみましたみたいな感じになって大変に気分がいい。
自分磨きっていうのはこういうことを言うんだなぁと世界が開けた気持ちになりました。
あまりにも残った陰毛でできたお庭が可愛くて仕方なかったのでコンディショナーをしてあげたらこころなしか指通りもよくなった気がして、一層愛おしくてたまらない心地です。
ウグイス嬢ばっかが話題になっているけど、これが話題にならないのなんで?
生コン業界の労働者でつくる「全日本建設運輸連帯労働組合関西地区生コン支部」
(関生支部)が16年12月8日に「サポート会費」(1人2000円)30人分、計6万円をとりまとめ、
辻元氏の第10区総支部に支払っていたことを示す「払込取扱票」があった。
ただ、この「払込取扱票」と同じページに貼られた「振替伝票」には、この6万円が「サポート会費」ではなく、
「府連政治資金パーティ代金」として支出されたと記載されていた。
民進党大阪府連の政治資金収支報告書によると、府連のパーティーは同年11月23日に開かれていた。
関生支部の6万円は、すでに終わったパーティーの代金に充てられたのでは、との疑念が生まれた。
本来、「サポート会費」として振り込まれた代金はあくまで少額領収書の周辺部分としての「振替伝票」にも
辻元氏の「少額領収書」では、他にも「サポート会費」を「府連のパーティー代」に使ったと受け取られかねない同様の事例が複数件あった。
「性的なことを意識して表現している」から即規制対象だ、とするのは、矯風会になると思いますね。確かにポルノグラフィは規制の対象です。では、あの絵はポルノグラフィなのか? そもそもポルノグラフィとは? たとえば改正児童ポルノ法の条文に従えば、
衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって,殊更に性的な部位(性器等若しくはその周辺部,臀部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり,かつ,性欲を興奮させ又は刺激するもの
とあるように、「衣服の全部又は一部を着けない」ことが規制の大前提にあるわけです。乳袋表現は明らかに衣服を着用した状態です(そして、まったくそういう服が実在しないわけではありません)。従って、なるほど作者は「性的なことを意識して表現している」けれどもこれはポルノグラフィには該当しない、というのが妥当な判断ではないでしょうか。規制について議論するような「客観的指標」を満たしていない以上、これ以上議論すること自体が無意味だと思います。でないと、他の方も仰っているように、類似のあらゆる画像を規制することになりかねない。性的なことを「連想させる」からアウト、というような粗雑な論議のもっていき方はいい加減やめるべきだと思います。
そもそも、同程度あるいはより過剰な露出であっても、アメコミやワンピースなら問題なし、オタクっぽい絵柄だとアウト、というような主張には、ハナから妥当性が全く感じられません。
百歩譲って、今後「着衣であっても強調したものは不可」という新基準を無理矢理制定し、それにより「寄せてあげるブラ」とかも含めてあらゆる強調表現を全て禁止の対象とすることに社会的コンセンサスを形成した上で、「従って宇崎ちゃんもアウトです」とされるなら、それは納得がいきます。逆に言えば、そういう手続きを全てすっ飛ばして「明白にアウト」を主張される方の、その自信は一体どこからくるのでしょう。
ちなみに、上記の狂った提案を聞いて、それでも「なるほど、ではそうしよう」と考える人に質問なのですが、その場合、貧乳好きの人のための着衣貧乳表現(ぺたんこ的な)はアウトですかセーフですか。
3 この法律において「児童ポルノ」とは、写真、電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。以下同じ。)に係る記録媒体その他の物であって、次の各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写したものをいう。
一 児童を相手方とする又は児童による性交又は性交類似行為に係る児童の姿態
二 他人が児童の性器等を触る行為又は児童が他人の性器等を触る行為に係る児童の姿態であって性欲を興奮させ又は刺激するもの
三 衣服の全部又は一部を着けない児童の姿態であって、殊更に児童の性的な部位(性器等若しくはその周辺部、臀でん部又は胸部をいう。)が露出され又は強調されているものであり、かつ、性欲を興奮させ又は刺激するもの