「同人即売会」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 同人即売会とは

2018-12-31

コミケ初参戦の感想

C95に参戦してきたので感想です。

実はC93には行っていたのですが、ただコミケに行ってみたいってモチベだけだったので、混んでるなあ程度の感想しかなかったのです。

ちょうど三次元女の子失望していたので、二次元美少女漁りをしたくなっていたのが、今回でした。

なお、情報は事前にあさってから参戦しました。

 

 

おたくっぽい見た目のひとが多い

まあ言うまでもないことですが、オタクっぽい人がおおいですね。ただ「この人、町で見かけたらオタクだとは思わないだろうな」という風貌の人もオタクに見えてしまいました。コミケ魔法

 

レイヤーはブスおおい

ネットで見ると可愛い人ばっかじゃんって感じですが、まあ実物は察し感ありましたね。有名な人だったら実物も可愛いのかもしれないけど、普通にクオリティーの低いコスプレも多くてこんなもんかって感じ。

 

・意外とマナーがいい

よく言われることですが、待機列とかのマナー結構いい気がしました。普通だったらスタッフの言うことを聞かない人も出てきそうなものですが、歩きスマホするなとか走るなとか言いつけ聞いてて偉いなと思いました。(オタクから?笑)

 

システムが優秀すぎる

人をどう動かすかとか、参加者への声かけとかちゃんと考えられててすごいなっておもいました。あと列切りの長さもまだかよって思うほど短すぎず、道を塞ぐほど長すぎずちょうどいい。手を上げて移動したり、最後尾札持たせるのも低コストかつ効率的。おそらくスタッフを動かしてる運営が(も)とても優秀なのでしょう。

 

プロがすごい

めっちゃ大量に同人を買ってるひととかいてすげえって思いました。可愛い絵みたらほしくなるけど、そこまでたくさん買う労力をかけるのってすごい。

 

・良質な二次元がおおい

人気サークルうまいのはわかりますが、そうじゃないサークルでもかなり絵がうまいなと思いました。ネットでゴニョゴニョして同人誌漁るより、こっちで漁ったいるときのほうがああかわいい欲しいなってなりますね。

 

二次元以外も良さそう

オタクイベントというイメージのせいでどうしても二次元美少女を見に行く感があったのですが、カレーの作り方とかウィスキーの飲み方とか、良さげな本を売ってるサークルもいてほしくなりました。(ちょっと中見ていいですかっていうのが怖くて買ってないけど)

SF商法みは否めない

美少女みるとポンポン買っちゃうけど、あとになったらそんなに読まないんだろうなあと思いながら回ってました。タペストリーは飾っておけば毎日見るのでコスパいいと思います

 

 

ここからノウハウ的なことですが・・・

 

・友人といくべき

一人では欲しい本すべてを絶対に買いきれないと思います。まあそうでなくても友人と分担したほうが絶対にらくですね。

 

ツイッターは有能

サークルが事前にお品書きをあげてくれてるので、それをみながらまわればある程度欲しいのが手に入りますね。効率的。事前の情報収集は重要だと思います

 

・東から回るとよかった

東→西は外回りで行きやすかったけど、西→東は遠回りした感がありました。

 

 

 

以上です。

コミケというとどうしても二次元美少女オタクイベント(+BLオタク)ってイメージが強かったのですが、how-to本とか体験記とか結構面白そうな本も売ってたりして、「同人即売会」というのはたしかにそうだなと感じました。

また予想以上に交流できる感じがあって、オタク陰キャコミュ障みたいなネガティブイメージをいい意味で裏切られた感じです。

これだけ大規模なイベントならいくらでも収益化できそうですが、派手にそのようなことをしてないのは「同人即売会」という形(理念)を強く守ろうとしているでしょうが、これは素晴らしいことだと思います

大規模なイベント黒子として支えている準備会にはほんと感謝ですね。楽しかったです。

2018-10-31

anond:20181031124515

腐るほどある注意喚起根拠にならないの?

例として一つの注意喚起ツイートとそのレス上げてくけど、イベントでのセクハラは本当に良くある事としてザクザク出てくるんだが。

@uzigawaitaさんのツイート: https://twitter.com/uzigawaita/status/1052441060008431616?s=09

注意喚起

同人即売会等で、女性作家さんや売り子さんに対してナンパセクハラまがいの語り掛けをする輩が出没していますイベント後にDMをしてきたりもするといった報告を数件受けています。特徴が一致する人物もおり、最近実写エロコスイベントから流れてきたようです。ご注意ください

私自身も昨年、特殊性オンリー同人イベント(成人向け)で付き纏いからの強姦未遂被害に遭っています

こちらの注意喚起ツイート男性の方にもそういった輩の存在が周知されると思いますので非常に感謝しておりますありがとうございます

FFから失礼しま

私ではないですが5年前とあるオンリーでお隣のサークル女性ナンパ被害に合っていました

の子彼氏が後からきたので大事にはなりませんでしたが

しつこさ的に常習犯だと思います

色黒の長身やせ形のおっさん

重機を扱える自慢をするのが特徴です

ご参考までに

スケブを頼んできて、「下半身まで描いてください。局部まで、無修正で...」って常連さんが8年くらい前までいました。毎回やんわり断るんですが、しつこかったなあ。

うちだと、音楽サークル粘着地下アイドルへの嫌がらせテンプレしたのと、他所コスプレイベント出禁くらったのが流れて来てますね。把握して徹底マーク対処もめごと起こした人は出禁しました(延べ10人参加で初めて)。運営としてルール守っている人は守らないとね!

・∥Ψ*´・×・)ノシおはようございます

不躾申し上げますすみません

自分オールジャンル個人として23年半出展して来ました(ここ2年程は出展休み時々一般にて伺う事有り)。

この立合のは昔から有りましたが、この頃は相当増えてるなぁ、というのが印象です。。。

私生活落ち着いたら→続く

今も昔も変わりませんなぁ。昔女性レイヤー更衣室覗ける位置股間エクスカリバー出してた奴いたし、もうそういう風俗にでも行けよと

その昔、踊り手の女の子に警告しておきながらも、出会いを求めてネット女の子絡もうとした某貝塚勃起土竜存在したようです。

以前、コスプレイベント中学生くらいの女の子スカートを地面に這いつくばって撮る→女の子が嫌がってスカートの前を押さえる→他のカメコが後ろから這いつくばって撮るという、もう強制わいせつだろって状況は見たことあります…今なら一人でもとっつかまえて運営に引き渡したのですが…

2018-10-08

#技術書典 に対する疑問

技術書展に対する疑問があるので書いておきたい。反論などあったら聞かせてほしい。

まずネットが当たり前にあるこのご時世で、同人即売会同人誌(物理)というものへの疑問があるのだが、それは一旦置いておく。

まず売られていると嬉しい本について書く

売られていると嬉しい本①

著者自身バリューがあると良さそうだ。「この人はこういう本書くんだ、こういう考え方、切り口なんだ」作家みたいな感じ。

企業出展も多かった。この辺もその会社や扱ってるサービスが好きだと、著者にバリューがある場合と同じで楽しめそう。

この辺までは、考えてみると作家アーティストの本みたいな感じで需要がありそうだ。まず人やプロダクトに対するファンであって、本の内容が良かろうと悪かろうと、その考え方に触れるという意味で楽しめそう。

売られていると嬉しい本②

その他のサークルはどうだろう。

まず内容について、読み物、エッセイ、事例紹介、そして技術書などの種類があるかと思う。読み物、エッセイはもちろん、事例紹介も書き方によるだろうが個人経験視点に基づくものだろうから多様性がありおもしろうそうだ。

多様性同人アマチュア生命線と言えると思う。商業出版が叶わない需要量、クオリティでもどこかでそれを必要とする人がいる。ということでその頒布理解できる。

この先からが本題だ。

存在が疑問な本

存在が疑問なのが、上で挙げられている以外の本、つまり「その他のサークル」の「技術書」だ。「技術書」ってなんとなく使ってる言葉だけど、本屋に並んでる「〜入門」とか「〜アンチパターン」とか動物の絵が描いてる表紙のやつとか、そういうのを指している。技術についての情報が載ってるやつだ。

まず「編集者がいないので正確性の担保はどうなってるんだろう」と思ってたんだけど、自分はよく個人ブログのお世話になってるからそれは言う資格ない。

問題は「情報多様性はあるのか」ということだ。上で「多様性」と書いた。たしかに絵や漫画小説エッセイなどは多様性価値があると思うんだが技術情報はどうだろう?情報の中には多様性はない。真実はいつも一つ。多様性存在するとすれば、その情報を扱う視点、切り口、または情報自体ニッチさだ。

技術書展で頒布されている技術書を精査したわけではないのだが、大体「機械学習」「Webサーバ」「FPGA」「ブロックチェーン」手垢のついた単語ばかりが並んでいる。本自体タイトルも「〜入門」とか「〜アンチパターン」とか本屋で並んでるようなのが目につく。見本誌を手に取ると目次を見るだけで飽きるやつばかりだ(また似たような体裁の本ばかりなのだ)。

これになんの意味があるのだろう。ここで行われていることは、商業出版の本の再生産ばかりじゃないだろうか。いや、ブログならそれでも気にならないけどいきなりそれに数百円とはいえ値段がつくと面食らう。

ニッチな内容なら素晴らしいと思うけどけどそれもタイトルや表紙からからないものばかり。見本誌出してるところ多いけど混雑してるから内容精査できないし。

頒布する人はその内容や公開方法を少し考えてみてほしい。切り口を気にしてほしいし、その切り口を本の表紙やタイトルで伝える努力をしてほしい。

頒布方法が疑問

結局、技術書展で売られている技術書ブログで広く公開されていた内容が都内イベントしか手に入らなくなっただけではないだろうか。(しかも他の同人イベント同様、開演前に長蛇の列を作っていた)

タダで公開しろ、という権利自分にはない。ただ情報へのアクセスを難しくすることはやめてほしい、と思っている。技術書展に出展する人なんてこれまでもブログなりネット情報公開している人が多いんじゃないだろうか。

2018-08-23

絵師()達に告ぐ

二次創作をしている絵師()達に告ぐ

お前の絵につく評価はお前の絵に対してじゃない。ジャンルに対してなんだ。

それを勘違いして、同人即売会でもない会場で

今度お会いした方にこのポストカードをお配りしまーす!

とか

ネットプリントやったらみんな印刷してくれます??

…とか調子にのっちゃぁいけないよ?

アゴの長い推しの絵のポスカードなんてイラネーし、

気持ち悪いタッチのお前のネップリなんて誰も印刷しねぇよ。

2018-08-20

メギド72流行

メギド72流行(って、同人即売会エロ同人いっぱい発売して、pixivでメギド72でR18検索したらいっぱいエロ絵でてくるようにな)れ

 

コピペテンプレ文章

○○流行(って、同人即売会エロ同人いっぱい発売して、pixivで○○でR18検索したらいっぱいエロ絵でてくるようにな)れ

2018-07-21

即売会で面と向かって値引きすること

オタク即売会界隈の「値引き交渉に対する耐性の乏しさ」ってやばないか

値引き=理不尽クレームぐらいの反応が多くてびっくりする

値引きを認めないチェーン店とかが多くなって店頭で値引き交渉するって光景は少なくなったが、昔の店舗販売であれば客と店の値引き交渉は良く合ったことだし

基本的に多くのフリーマーケットでは提示された値段は目安で、交渉で値段を決めるのが普通

しかし、オタク即売会では値引き交渉が作者を侮辱するありえない行為ぐらいの反応で、ネット愚痴として溢れている

繊細過ぎじゃないか

「値引き交渉」と言うのは労力や作品否定しているのではないということではないし、作者を馬鹿にしているわけでもない

費用対効果を最大限にするための交渉

それに即売会フリーマーケットって値段のやりとりも含めて、参加者同士の交流を楽しむものじゃないか

同人即売会とかクラフト即売会そう言うもの認知度が上がっていけばいくほど、普通フリーマーケットと同じ扱いにされていくし、値引きなんてものは増えていくと思う

昔のように同好同志でやっていればよかった時代ならともかく、これからは、少なくとも「値引き交渉はされるもの」として、考えていくべきなのでは

値引きしたくないなら強く「NO」と断って相手をしないことも必要だし

値引き交渉自体が嫌ならネット販売で終わらせるべきだし

そもそも対人で何かするということは、そこらへん含みで楽しめないときつくないのかな

2018-06-21

最近二次創作同人作家調子に乗り過ぎでしょ

先刻、ウマ娘公式から二次創作に対する注意喚起掲載された訳だけど(一応リンク貼っとくとhttps://umamusume.jp/sp/news/detail.php?id=news-0106)、

要約すると公式二次創作に関して、「キャラ競走馬イメージを損なう創作はおやめください馬主競馬ファンを怒らせたらウマ娘というコンテンツ自体の存続が難しくなるから」てこと。

ここの「イメージを損なう創作」ってのをどう受け取るかで同人界隈がザワついてるようで。

個人的には「エログロブラックギャグ原則禁止デフォルメされたアニメから描写だけじゃなくて実際に競馬に触れ、様式や実際の競走馬同士の関係性などについてある程度勉強してから描いて欲しい。いろいろぼやかしてるけどこれで伝わって欲しい公式に凸とかOKライン具体的に教えてとか聞かないで!」と解釈しました。

で、ここからが本題なんだけど、これを曲解して「"二次創作"に対して全面撤退勧告だ!」だとか「表現の自由侵害だ!」とか騒ぎ立てる同人作家Twitterでチラホラ見られるんですよ。

それ以外にもフォロワー何万人の大手サークル主なんかが「エロOKってことじゃん!楽しみにしてるファンのために夏コミエロで売りまーす!ってかもうほとんど描いてるし今さら変更出来ないよねw」とか「元ネタの馬が種付けとかしてるんだからOKでしょw(ニチャァ)」「俺は別にエロイメージを損なうとおもってないからw」「そもそもウマ娘自体競馬ファン不快にさせてるからw」

ウマ娘公式運営下手過ぎw」「同人作家様に見放されるとオワコンまっしぐらだよ?」みたいに騒ぐ訳ですよ。挙げ句の果てに「馬主権利者は同人界隈が規制されようが心を痛めない懐の狭い屑な金持ちばっか」みたいな完全な偏見を吹く始末。

この人たち一体どこまでつけあがるんだろうね。

どう考えても最近二次創作同人作家って調子に乗り過ぎでしょ。

同人って存在そもそもグレーで〜」とか「原作愛故に公式側に目をつむってもらってる〜」とかそんなんはもうさんざん議論し尽くされてるし今更私が言ってもしょうがないと思う。つーか誰も守ってないじゃん今そんな心構え。だって現実として大手作家の大部分が営利目的で本を売ってるし、流行ってるなら原作プレイ未視聴でもフォロワー稼ぎのために本にするなんてザラだし、平気で設定も無視する。で、そんな状態でも自分は、自分の友人は、同人175の定義には当てはまってないと思い込んでるのよ。何が原作愛だよ人気作品使って小銭稼ぎたいですって正直に言えよ。

そもそもさ、乞食の様な物言いになるけど本当に原作愛があるなら今はもうTwitter無料公開するだけで済むよね。

インターネットの発展する前だったら同好の士を探すため、自分創作物を人に見てもらうために、物販に行くのも個人サイトを開設することも必要なことだったんだろうさ。でもさ、今はTwitterあるじゃんいくらでも人と繋がれるじゃん。ファンアートなんて世界中に見てもらえるじゃん。現物が欲しいって?普段電子書籍崇めてるくせに?

話が完全に逸れましたわ。同人と小銭稼ぎの話は私にとっての主題ではないです。

私が言いたいのは、一体何が二次創作同人作家をここまで調子に乗らせたのかってこと。

コンテンツの潤いってのはさ、アニメ限定して考えてみると、まぁ単純にBD・グッズの売り上げが好調であるとか、最近では動画配信サービスでの視聴・購入回数、放送中のツイート数だとか数字として分かりやすもので、アニメ制作会社も原作者もそこに一喜一憂する訳じゃないですか。

でも昔から暗黙の了解としてあり続けた指標として「同人即売会でのサークル数」てのがありますよね

描かれた同人誌・ファンアートの数がアニメの人気に直結してると言っても過言じゃないですよね。何を当たり前なことを言ってるんだと思うかもしれないけど、同人誌がいくら売れようと公式には一銭も入らず、結局あるのは宣伝効果のみですよね。

娯楽の溢れた今日に、宣伝てのは重要なことですよ。でも最近同人作家はそこを完全に利用して、「アニメ同人から入る奴なんて大勢いる。俺は公式に対して善意で動いてやってるんだから多少の罪には目を瞑れ!」って主張しだしたわけだよ。

なんなんこの人たち、寄生虫の癖に耳元で喚き散らし、鼻の先で小躍りしだしたぞ。

アニメに心を動かされ、原作にない展開を創りたい、推しカプの尊さを人に知ってもらいたい、とにかくエロい絵が見たい描きたいって感じることは素晴らしいことだと思ってますよちなみに。

それでも最近二次創作同人作家調子に乗り過ぎ。公式の注意勧告文句を言うな、エロ絵を公式ハッシュタグつけて垂れ流すな、そもそもデカい声で二次創作の話をするな、原作に対するリスペクトとか言えばなんでも許されると思うな、無料公開すべきって言ったけど流石にそこまでしろとは正直思ってないです。とにかく慎ましく生きろ。

2018-05-04

同人即売会テーブルの上って

表紙とおしながきとテーブルクロスが主張しあって楽天市場みたいになってる所あるよね

2018-02-25

なんかい同人即売会炎上してるけど

公式スクショ使うのと許可も取らずに公式キャラにズコバコセックスさせんのとどう違うんだ?

後者だって別に許可されてないし訴えられたら負けるんじゃないの

「やめろよそんなことしたらさすがにばれるだろ俺達の悪行がよ」ってこと?

2018-02-14

知らないジャンル同人誌を買った話

知らないジャンル同人誌を買った。

そのジャンルは、同人界隈なら一度は必ず目にするし、きっと過去にハマった人も多いであろうジャンルだ。

ただ、わたしはきちんと触れるということはあまりなかった。

半年程前の夏コミ

お目当ての御本を買い、帰宅しようと思っていた時、そのサークル出会った。

控え目に言って、絵がどちゃクソ好みだった。

サークルカットを見て、これは買わなきゃという焦燥感に駆られた。

知らないジャンルだったけど、何も考えていなかった。

「・・・あの、新刊と、再録1冊ずつ、お願いできますか?」

めちゃくちゃ緊張した。

本を買う瞬間、この時以上に緊張することはもう無いとすら思えた。

初めて本を買うのに緊張した。

どれだけ表紙がアレな商業本でも、レジに持っていくことに躊躇いを感じなかったのに(と言うより心を無にしていた)

はいこち新刊と再録、○○円になります

頭が真っ白でよく覚えていないけれど、こんな感じの返しだったと思う。

震える手で財布を開いて、お金を払った。

その後は普通にそこから去って、帰宅した。

本を読んだ。

最高だった。

よく知らないわたしが口に出すのも躊躇われたが、ほんとうに、最高だった。

キュンキュンした。

絵はやっぱり最高だった。

なんとなく泣きそうになった。

そしてまた、冬コミでもそのサークルにお邪魔した。

もうひとつ他のサークルにも足を運んだ。

極めて落ち着いたように振舞っていたけれど、もう握手たかった。

あなたの御本のおかげで素晴らしいジャンルに知り合えたと、そう泣きながら伝えたかった。

変人だと思われそうなので控えたが。

いまこれを書いてる私は、そのジャンル漫画を買い、少しずつ読み進めている。

まだ完璧理解したという訳では無いが、とてもたのしい。

サークル主さん、この御本を書いてくれてありがとう

このジャンル万歳

同人即売会って、いいな。

語彙力の低下が激しいが、見逃してほしい。

勇気を持って、知らないジャンルの御本を購入してみてもいいと思う。

きっとそこには、新しい沼がある。

2017-11-27

マスコミに非ずんば人に非ず」という事が分かった東京オリンピック

2020年就活、説明会の会場不足…五輪で利用 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

東京ビッグサイト2020年東京オリンピックのIBC・MPC使用されるためイベント会場として使用不可能になり、その影響で就活イベントも開催不可能になってしまう事が記事になった。

そもそも、この問題は何で起こったか

IBCは国際放送センターの略で、

MPCはメインプレスセンターの略である

前者は文字通りオリンピック放送を全世界に中継するための放送設備が集まった施設で、1964年東京五輪ではNHK渋谷放送センターが使われた。

後者文字通り大会公式プレス発表を行うための設備が集まる施設で、1964年東京五輪では日本青年館が用いられ当時最新のコンピュータが置かれ今で言うリアルタイムな迅速な処理で大会記録がまとめられ世に送り出されていった。

その2つを今回は統合日本最大の展示会場であるビッグサイトに置こう、というのが東京都の開催計画だ。

ビッグサイト日本最大の「ハコ」であるため、「そんな事までやってたの?」というくらい日々色々なイベントが行われている。

全国から企業が集まって最新技術製品サービス宣伝する展示会・見本市イベントはもちろんの事、

全国から作者が集まって本やCD、グッズを売るコミックマーケットジャンルオンリー同人即売会

そして記事タイトルにある通り大手就活サービスイベントビッグサイトで行われるため、ビッグサイトと一切関係しない人というのはほぼ存在しないのでは?と思わせる程だ。

そんなビッグサイトだが、2020年オリンピック時にIBC・MPCとして使われるため、全てのイベントビッグサイトで開催不能になる。

「(イベントを)他の会場でやれば?」と思うかも知れないが、2020年オリンピックでは幕張メッセ競技会場として用いられるため、これも無理な話である

東京ビッグサイト日本最大級のハコであり、第2位の幕張メッセ使用不可能なので、実質的に全国規模のイベントは開催の中止か、もしくは関東脱出しての大幅縮小開催を迫られる二択となる。

これは日本企業主催イベント場合で、海外企業主催主体国際的イベント場合韓国中国の展示場で代替開催が行われてそのまま日本に帰って来ない可能だって大いに有り得る。(例えば東京コミコンなど)

そうなると日本経済文化に大きくブレーキがかかり、ほぼ全ての日本人被害を蒙る事になる。

そのため、ビッグサイトをIBC・MPCにする事自体が非常に深刻な問題であり、

2020年会場問題|署名特設サイト

のような署名運動も以前から行われているが、残念ながらコミケの3日間延べ参加者よりも少ない署名人数しか集まっておらず、具体的な効果のほどは見られない。

この問題当事者マスコミ自身であるため、最初記事のようにそもそも他人事のような書かれ方の記事しか表に出ず、

普段「マス●ミ」と口汚く罵っている人達ですらこの問題には傍観そもそも問題に気付いていない)というのが現在の状況である

オリンピック使用するための準備工事期間もあるため、フルキャパティビッグサイト幕張メッセが使える期間は2020年東京オリンピック期間よりも遥かに長い(2019年後半から始まる棟もある)

2020年まであと2年と少し。何が出来るだろうか。

2017-09-14

anond:20170913100155

袖すり合うも多生の縁だっけ?

しかも隣の人ぐらいなら何が起こるのかわからんから挨拶くらいはするもんじゃねえのか。

それともあれか、同人即売会ってのは隣り合う奴らといつやり合うのかわからねえような切羽詰まった業界なのか。流石は神絵師の腕を食い合うことで成り上がってきた業界は違うな。隣のことを餌だとしか思っちゃいねえ。

まり君はそいつにとっては家畜と同じだったのだ。

俺は君を人だと思って言及しているけれども、その君の人となり、行動を見てどうやら何をトチ狂ったのか知らんがその神絵師喰らいは嘲笑ってもいいものとしたんだろう。

まぁよく言うコミュ障を拗らせたって奴だな〜。後でリア友との愚痴吐きの時に「いや〜あの時さ〜」とか言われて、そのリア友に「同人即売会の時に隣だった人…スマン!」とか脳内で謝られてるんだろうよ。

まぁ頭おかしい人が多い業界からそいつらの常識社会では通用しない常識だろうから、そんなもんじゃねえんだろうかなぁ。

君が知り合いでもないのに「折角隣り合ったんだから君のとこの新刊くれ!あとスケブも書いて!」とか言い出す人じゃなければ、俺は君の常識はそれでいいと思うよ。

2017-08-13

同人に興味がない人間コミケに言ってる

今のコミケって西館は全部商業ブースになってるんだけど、そこで一般参加してる女の子たちが「東?コスプレとか刀剣とかの同人?興味ない」って言ってるのを聞いた。

これじゃあ、参加者お客様気分なのもしょうがないと思った。

一応コミケ商業ではなく同人即売会お客様はいない、みんな参加者みたいな建前はいつまでもつんだろうか?

2017-06-03

コミックマーケット準備会二次創作同人グッズ販売についてどう考えているのか

ガールズアンドパンツァー公式非正規グッズの販売頒布を認めない旨を発表した。

わざわざ同人即売会で使われる「頒布」という言葉を使うところを見ると、同人グッズも対象となっていると見える。

近年、こうした二次創作同人グッズを認めないというガイドラインを発表するコンテンツが増えている。

なぜなら、版権元の商売と競合するとはいえない同人誌比較して、グッズは公式商品展開を潰しかねないからだ

茨城事件逮捕されたのは中国人だったが、二次創作同人グッズの販売というのはまさに中国などで行われる海賊版生産販売と何ら違いはない。

例えば件のガルパンでは、劇中に出てくる校章そのままのバッヂやワッペン販売しているサークルがあり、問題となっていた。

ここで気になるのは、次のコミックマーケットでの同人グッズへの対応である

同じ問題が生じるガレージキット即売会では当日版権などと言った制度があるが、同人グッズではこういった対応は聞いたことが無い。

同人誌においては成人向け同人誌における修正確認などのため見本誌を提出するが、同人グッズのチェックは行われていない。

しかし、公式にグッズの販売禁止する発表をしているコンテンツリストを作り、それと照らし合わせるくらいの事は可能なはずだ。

繰り返すが、禁じられた同人グッズの販売頒布海賊版を作る中国人と変わらない行為だ。

これを見逃すならば、コミックマーケットオタク文化の祭典を謳いながら、作品への敬意を持たない不届き者の集会ということになってしまう。

運営には妥協なき対応を望む。

2017-04-08

同人即売会個人情報の取り扱いってどうなってるんだろう

あと一度参加したら永久宣伝メール送ってくる主催かいるけど、あの界隈は迷惑メール防止法とかって適用されないの?

2017-03-21

コスプレ界隈の隠蔽体質が怖い

当方27歳男。24歳の彼女が、友人からアニメコスプレをしないかと誘われたようだ。

彼女オタクという訳ではない。アニメは観ないが、世間流行しているアニソンカラオケで歌う程度。そこら辺にいる普通女の子だ。

彼女ぬいぐるみとか猫とかのファンシーなモノが好きで、そのノリで「絵が可愛い」という理由で「苺ましまろ」を読んでいたことはある。

別にアニメ特別興味がある訳ではないが、ただ純粋コスプレしたら面白そうと思っているようだ。

俺は中途半端オタクだが、コスプレについては全く無知だ。

コスプレオタク趣味の割に、男のオタクには馴染みの無い特殊世界である

ただ、周りのオタク仲間やコスプレ女と付き合いのある人からは、コスプレについてロクな話を聞かない。

ラブホテルでのコスプレ撮影会が当たり前になっていて、そこでは性的トラブルが頻発」

コスプレに馴れると衣装露出度が上がっていき、周りの圧力で最終的にはほとんど裸にならざるを得ない」

カメコには童貞を拗らせたストーカー気質キチガイ大勢おり、そいつらに気に入られたら大変」

怖い。怖すぎる。こんな世界に俺の大切な彼女を行かせる訳にはいかない。

ぶっちゃけ、俺の彼女はいかにも童貞が好みそうな、背が小さくて「黒髪清楚系」の見た目だ。

しかも見た目通り気が弱く、強く出られると断ることができない。

そんなもんだから女友達から「この子に手出したら許さないよ!」と周りの男たちから守られているようである

清楚系の見た目でロリ顔、背も小さく、気が弱くて何でも言うことを聞いてくれそうな見た目。

まさに童貞を拗らせたキチガイに狙われやすタイプで、

今まで幾度となく痴漢ストーカー被害にあっては泣かされてきた。

街を歩くと頻繁にしつこいナンパにあう。

もう二度とそんな目にあってもらいたくない。(惚気に聞こえるだろうが、これを妄想だとか、そんな女なんている訳が無いなんて言うなら勝手にそう思っててくれ)

しかも、今回コスプレに誘ったのは普段彼女を守ってくれている友人ではないという。心配だよ!

俺の友達クラブDJをやってる奴がいて、そいつ普段ストイックテクノをやっているが

DJ仲間の付き合いで渋々アニソンイベントに出なければいけないという。

そのアニソンイベントには地元で一番規模が大きい(?)コスプレサークルの連中が客でよく来るのだが、地獄絵図だという。

サークルリーダー自ら「恋愛禁止」との戒律を定めたくせに、片っ端からサークル女の子に手を出してるわ、

男のメンバーも全員恋愛禁止戒律なんか無視して手を出しまくり。

そのくせ全員「俺は何もしてません」みたいな顔をしており、

ツイッターで「アイツは○○ちゃんに手を出した!許せん!」「俺はそんなことはしていない!」みたいな応酬毎日延々続けて、

自分の狙っていた女の子が他の男に取られたらクラブ内で「アイツ無視しようぜ!」みたいなイジメが始まるという。

地元で一番有名なコスプレサークルがそんな状況らしい。地元コスプレをしている女の子は何かしらそサークルと関わることになるらしい。

また、そのコスプレサークルによくくっついているカメコの男たちもアニソンイベントに来るのだが、こいつらが最高にヤバイ

もちろんアニソンイベントにはコスプレなんてしない普通女の子も客として来るのだが、カメコが無断で盗撮したり、酒なんて飲めないくせに酔っ払ったフリして胸を揉んでくるとかはまだ可愛いほうで、

イベントが終わって帰ろうとクラブから出たら、出口で待ち伏せしてたカメコに急に手を引かれて「ホテルに行こう」と言われたとか、

家まで勝手カメコが着いてきて、その日以来毎日家の前に車を停めているとか、

そういう被害を訴える女の子が後をたたないという。

もはやサイコパスの域だ。人間のやることではない。

(そんだけ被害を訴える女の子が続出してるのにクラブ出禁にならないのが凄い)

俺の彼女コスプレしたら絶対そのサークルと関わっちゃうじゃん!怖い!

なんか地下アイドルアイドルファン関係性みたいのが素人のくせに出来上がってて、

しか性的に乱れまくってる。怖い!

とは言いつつ、これまでの情報コスプレをしていた本人から聞いた訳ではない。

全部外部の人間が見聞きした話である

じゃあ、コスプレしてる当人はどう思ってるの?と疑問になり、話を聞きに行った。

俺の中学時代同級生女子高校時代の先輩(女)、会社の先輩二人(男)と、俺の知りあいに現役でコスプレをしている人が四人いる。

が、こいつらにコスプレの話を聞くとよりコスプレ世界が怖くなった。

隠蔽体質が酷いのである

これらのコスプレ界隈の噂について聞くと、全員顔を豹変させて「そんなこと無い!」の一点ばりだ。

まるで、大昔に大規模な殺人事件のあった村の住人のようだ。

マスコミ取材が来たら村人は「そんな事件なんて無い!帰れ!」しか言わない、みたいな。

たとえば、「コスプレしてる人ってラブホ撮影会することがあるんでしょ?女の子だけで行っても大丈夫?」と聞いても

「そんな場所には行かない!そんな撮影会なんて無い!」

いや、コスプレポータルサイトみたいなとこに「コスプレ撮影会オススメラブホ」みたいなページあるし、

そもそもお前、ラブホ撮影した写真Facebookにあげてたやんけ…

コミケとか同人即売会で、コスプレイヤーヌード写真集とか酷いのになるとセックスするDVDとか売ってるけど、あれに出ている女の子素人なの?売っている人は何者?」

「そんなものなんて売っていない!コスプレしてる人は一切脱がないし、そんな如何わしいもの即売会では売れない!」

いや、そういうの即売会で売ってるのは現に俺がこの目で確認してるんですが…

地元で一番有名なコスプレサークルって、性的に乱れてるしストーカーみたいな男がいるってきくんだけど、実際にそこと関わってみてどうだったの?」

「あそこは真面目にコスプレしている人ばっかりで、変な人なんて一人もいない!いたって健全サークルだ!」

じゃあ、ツイッターセックスの怨み丸出しで罵り合戦してるアレは一体なんなんだよ…

全員口を揃えて「コスプレ健全、そんな闇なんて無い」の一点ばりで、認めようともしない。

最終的に「コスプレをそんな目で見るな」とキレる。

このうち中学時代同級生コスプレ女なんか、「コスプレお泊まり会」という意味不明集会を定期的に主宰している。

というのも、この女自らFacebook参加者を募っている。

女子限定ならまだしも、男も女も参加して、ホテルの一室(宴会場?)を借りきって撮影会をしたあとは男女が一つの部屋で雑魚寝だという。

Facebookでは健全コスプレ撮影をして、撮影が終われば皆で酒飲みながらトランプとか人生ゲームやってあとは皆一緒に雑魚寝するだけだと書いているが、

大人の男女の団体ひとつの部屋で寝るのである

そんなの、どうやったってただの乱交パーティーしか聞こえない。

しろそれで何も無いほうがおかしいと思うのが自然だ。

先ほども言った俺のDJやってる友人が、このコスプレお泊まり会に参加したことのある人数人に話を聞いたが、男女で雑魚寝は認めた上で「健全な集いだった」としか言わないという。

怖い。怖すぎる。

聞けば聞くほど、女の子にとって危険世界しか思えない。

俺の地元地方都市からより特殊環境になっているとも言えそうだが、

悪い噂しか出ないのは「火の無い所に煙は立たない」という言葉がピッタリ来る。

というか、コスプレ界隈では女子中高生コスプレ女子ラブホ撮影会をするのが常習化しているという。

セックスのあるなしに関わらず、未成年ラブホテルに出入りするのを咎める人がいないどころか、それをただ隠蔽しようとしかしていない奴しかいないのがどうかしている。

こんな信用できない人間しかいない世界なんて、俺の彼女性的搾取されるだけなのは目に見えている。

とにかく説得して、コスプレはしないでくれと頼み込むしかない。

そもそも、彼女コスプレしている写真ネットに流れるのなんて絶対に嫌。

っていうか、30過ぎてコスプレなんかやってんじゃねーよ!クソが!

2016-09-27

作品同人即売会的なイベントに行きたいんだが

この手のイベントって30すぎのおっさんぼっちで行っても浮いたりしないか心配

2016-08-20

作家になりたい人。森論を鵜呑みにしちゃいけないぞ

あの森博嗣って人。

作家になりたきゃ本を読む暇があればまず書くべき。と言っている。

どうも作者の書籍やその著書自体を読んでおらず、ツイッター(ツイッタ)見てると言葉けが独り歩き(ウォーカロン?)している状況

あれはつまり「まずやらなくてはならないことをやれ」という森先生の基本ポリシー(ポリシィ)前提に、話が進んでいる。

森は本を読まないんだ!と言っている人居るけれど、森は自分おすすめ本をあつめて紹介するという本を2冊だったか3冊だったか出している。

本を読むのはめちゃくちゃ遅いけど(しかし人より丁寧に読みこむため、内容を一つも忘れない。そもそも速読否定なのだ)、めちゃくちゃ読書家(作家になるまでに千冊は軽く超えてたということを読んだ記憶)。まぁ書くのをはじめてから忙しくて減ったような感じではないか

本を読まないというのは多分「日本語の本を読まない」っていう意味もあって、基本的に読むのは洋書

そして多分、愛読書萩尾望都漫画)。

先生は常に「小説は得意じゃない」って言いながら、常に億万長者で自分の山に列車を走らせている。

あと名古屋最初同人即売会を始めた人。当時はオリジナルをメインにして、東京に次ぐ勢力だった。

そういうのを踏まえた上で、森論は聞くべきですよ。

本当に本読まずに、数時間しか働かず、毎年数億?稼いでるような人にはなれないからね!

工学部助教授になることの方が、簡単かもしれないよ。

2016-08-17

私は同人即売会の会場限定グッズが好きではありません。

私は同人即売会の会場限定グッズが好きではありません。

私は誰もが自分の好きを好きに表現できる同人文化が好きです。


どうしても、この季節になると思ってしまうことです。


会場限定グッズはその名前の通り、頒布会場でしか手に入ることの出来ないものです。突発的に企画製作されることも少なくなく、

需要に対して十分な供給が達成させられるのはごく稀で、その多くはイベントルールを守らない徹夜組利益目的とした転売組の方々に流れてしまます


この人の作品書店委託でも買うことが出来るけれど、会場限定グッズからな行かなきゃ! と思ってイベントに赴いた一般参加者さんが、

時間も並んだ上で手に入らないというのはとてもとても悲しいことです。(会場限定グッズに限らない話ですが)


ユーザー」が笑顔になれないのは「クリエイター」としてはどのような気持ちになるものでしょうか。

もしも自分ならば、ルール違反した徹夜組作品のものは求めていない転売組の方々の手に自分作品が渡るのは極力避けたい事態です。

可能な限り一人でも多くの「ユーザ-」に笑顔になってもらいたい、そう考えるからです。


けれどこれは思い違いだろうな、とも思います


私は今、「需要」「供給」と言った言葉を使い、作品を作る方を「クリエイター」、一般参加者さんのことを「ユーザー」と呼びました。

これは「同人活動」ではなく「企業活動」に傾いた考えではないか、と客観します。


同人文化はその字のごとく、同じものを好きとする人たちが寄り合って作り上げられた文化です。

そのような関係の中で「需要」「供給」「クリエイター」「ユーザー」という言葉はとても違和感場違いの印象がある言葉です。

会場限定グッズに限らず、同人活動作品提供する側は自費製作である以上、需要だとか供給だとかいったことを考えるのはとても難しいことですし、

しろ、「同人活動」においてただのノイズしかなり得ない要素です。これは「企業活動」の場面で考えるべき要素です。


一方で、どんな作者さんでも、買ってくれようとする人を悲しませたがっている人はいないと思います

どんな作者さんでも、徹夜組転売組に大多数を手に入れてしまうのは、好ましく感じないと思います

その観点に立つと、会場限定グッズというのは存在するべきではないのでは、そして徹夜組転売組を一網打尽にするものでないにせよ、ある程度の効果はあるのでは、と考えてしまます


しかしながら、これは作り手の人に対しても、それを求める人に対しても、彼らの思っていることをないがしろにしたひどく失礼な考えなのではないかとも思います


それでも、私は同人即売会の会場限定グッズが好きではありません。私は誰もが自分の好きを好きに表現できる同人文化が好きです。


そう思ってしまうのです。

2016-03-09

http://anond.hatelabo.jp/20160309180822

同人即売会では場慣れしていない人が多かったらしい

深夜アニメ初めてハマったような層がいっぱいいるんじゃないかな

2016-01-30

台湾総統同人即売会に来たらしいけど




日本首相も見習うべき」とか「みっともない」みたいな的外れ意見が出てて草。

台湾中共比較して民主主義国家であるという自負と誇りがあるから、こういった「自由創作の場」がある事は台湾人の誇りなんだよ。

公的機関萌えキャラに走ったりするのも、「政府方針とかに左右されない遊び心」を表現した結果なんだよね。ま、それこそプロパガンダじゃんって気もしちゃうけど。

蔡英文氏は中国寄りでは無い政策を主張しているから、こうした表現の場を尊重していると言うアピール根底にあるんだろうね。


日本って現時点で表現の自由担保されちゃってるから、こういう「自由表現ができる事を特別だと思い尊重する」空気って100年経っても訪れないだろうし、羨ましくも思ったりするけど、やっぱり自由特別に感じるって状態は異常だと思うから今のまんまでいいかなーとか思ったりした。

とりあえず私は先日から蔡英文霧島しか見えなくなりました。台湾人、どうしてくれる!!!

2015-12-28

俺専用メモ東方同人についての考察

816 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 02:33:37.52 ID:qqeIP6ai [1/2]

東方同人に対する考察

東方同人が衰退しているという話はよく聞く話で、感覚的には話題性も少なく、同人が売れてるという話も聞かない

しかしそんな個人の感覚とは裏腹に、オンリーでは過去最高来場者を記録し、盛況をしているという情報もある

このギャップから東方は閉じコン、オンリー重視でコミケ軽視などという推測がよくされる

委託予約ランキングでも、とらのランキングでは100位中に1つか2つしか入らない

ホームグラウンドメロンでも艦これと大きくその差を離している

東方オンリー中心でコミケでは弱い」「東方イベントに足を運ぶので委託販売を使わない」などといった推測で説明できないこともないが、

しかしここで同人誌以外のランキング100位の内訳を貼る



メロン 同人ソフト 週間ランキング12/26集計)

東方 86

艦これ 8

オリジナル 2

ボカロ 1

ガンダム 1

スプラトゥーン 1

コミケカタログ 1



メロン 同人グッズ 週間ランキング12/26集計)

東方 44

艦これ 28

グラブル 6

悪魔のリドル 5

アイマス 3

ごちうさ 3

PCゲーム 2

なのは 2

オリジナル 2 

パズドラ 2

その他 3



とらのあな 同人アイテム 週間ランキング12月4週 集計)

東方 50

オリジナル 20

遊戯王 6

艦これ 4

コスプレ 2

悪魔のリドル 2

その他 16



同人ソフト同人音楽同人ゲーム同人アニメ等、

同人グッズはキーホルダークリアファイルカレンダーカードスリーブなどなど

とらの同人アイテムはこれらに含めて、エロCGエロゲーも含まれ

これらのランキングでは東方が圧倒的に上位をしめているのである



817 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 03:24:40.40 ID:7srR1huB

まりここから導き出される俺の推測は、

東方で売れているのは同人音楽同人ゲーム同人グッズ等であって、正直同人誌は売れてないんじゃないか?」

ということである

これで、東方同人誌イマイチ売れない感と、東方同人イベントに人がたくさん来るという事実ギャップを埋めることができる

東方オンリーに人が多いのは同人音楽同人ゲーム同人グッズ等を求めて集まっているからではないだろうか


ここからさら根拠のない推測に入るが、

一次作品自体の売上と二次同人の売上は必ずしも比例するものではないというのは、このスレテンプレにもある常識だが、

東方は一次作品自体同人であるという特殊ジャンルである、だから一次作品公式同人即売会に参加する

まり極端な話、同人即売会の来場者数が多いとしても東方の一次作品にだけ興味があって二次同人に一切興味のないファンばかりの可能性もある

話によると、昔に比べて最近東方一次は公式漫画連載が多く評判も悪くなくけっこう売れてると小耳に挟んだんだが、

それにより公式漫画需要を取られて健全エロ二次同人需要が奪われてる可能性もある


しかしまぁ、2日目の西館に隔離された閉じコンなので真偽の程は不明

そもそも普通男性向け同人同人誌なのだから同人グッズや同人ソフト世界は消去法的に東方が独占して強いだけの可能性もある

それがすなわち東方同人誌が売れないという話に結びつくわけではないから、この推測は言いがかりかもしれない

でもなぁ・・・そんなに売れてる感じがしないんだよなぁ・・・東方同人誌

そこんとこどうなのか、コミケは3日目で出るけど東方オンリーにも出してみたタイプの人にぶっちゃけた話を聞いてみたい


818 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 03:28:53.60 ID:AeAJYMFp

まさにその両方やってたけどそんな感じでいいと思うぞ

まあ一次創作が来る東方イベって例大祭だけでその他オンリーは前者のみの影響だが



819 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 04:48:14.09 ID:wt7tytPZ

書店ランキングコミケ配置が比例せず、

特にシャッターは軒並みグッズ出しているのは、

ある意味グッズ需要と言えるんではないか?

本だけなら書店で買えるし


820 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 05:05:44.96 ID:UNOEd889

あの手のグッズは需要があるから作られてるのではなく パッと用意できて 単価上げられて 

オマケの本当にクソペラい8P本つけとけば体裁が保てる壁専用必殺技の為にある

本だけというが 海鮮が本当に欲しいのは本だ



823 名前名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2015/12/18(金) 12:00:57.09 ID:qbBNv8Pa

その書店への委託販路を持たない(持てない)作家東方で増えてる理由もあると思うぞ

若い世代がどんどん東方に入っていってると言うし、絵師世代交代が進んでるのは渋見りゃわかる

ただ、こいつら、同人ショップに人脈持ってない

店側も店側でもうとらもメロンも成長期は過ぎて安定期には入っている

葉鍵型月~東方バブル期あたりの売れる作家でもう店舗は磐石だから基本的には門前払いする

結果として書店では見ることのない若い同人作家東方オンリーに次々に集結し

書店では買えない同人誌求めて海鮮も集まる

しかも、こいつら東方専門のためコミケでは一般参加者になるため他じゃ気づかれない

これが東方からくりじゃないか、上にグッズの件と合わせて

2015-05-15

不快にさせたから悪いんじゃなく

内容が悪いって言ってるんだが

ルミネの「クズ男に媚びなくていいの?」のCMや、緑陽社の「同人即売会は隙があってお洒落も化粧もしないブスばっか」発言社長言い訳とそっくり

不快にさせてすみません(だが内容は間違ってないし悪気もないしどこが悪いか理解する気もありません)」

腐女子から抵抗感が無いだけで考え方が差別的じゃない訳じゃいんだよな、当たり前だけど

2015-01-26

http://anond.hatelabo.jp/20150126024128

こういう奴って同人即売会に出して客が一人も来なくてなんでなんだろって言ってる奴と同等だろな

2014-07-28

同人販売店から修正食らった表紙だが出すところがないからtwitterで公開する←DQNと同じ思考

リツイートで回ってきたツイート

(注意:18禁画像児童ポルノ連想させるイラストを含むツイート) https://twitter.com/morimiva/status/488326169138188289

 

前後ツイートを確認するに、「とら○あな」か「メロ○○ックス」か「コミッ○マー○ット」の自主規制ルールか知らないが、同人誌の表紙に描いたイラスト中のランドセルを背負った女性の裸体がNGを食らってランドセルを消したが、修正前の画像もったいないからtwitterで公開したらしい。

イラスト漫画二次元画像児童ポルノとして規制すべきかどうか、そういう議論もあるだろうが、それは置いておく。これから言いたいこととは別の話になる。

 

気になったのは、よりアクセスする対象が限られ狭い世界である同人販売店」や「同人即売会」で修正を求められるような画像を、より不特定多数アクセスし閲覧することが出来る全世界に開かれた「twitter」の方なら公開してもOKだという考え方だ。

自分ツイートを見ているのは(おそらくこれを見るのは)仲間内だけだから、こういうのも出してもいいだろうという判断なのだろうか。

それは飲食店の店主に見せたら怒られるような画像を、仲間内なら笑いあえるからtwitter投稿するのと同じ判断ではないのか。

 

利用規約が違うからOKだという考え方もあるかもしれない。法律NGじゃないから良いという考え方もあるかもしれない。自主規制には本来反対だという考えもあるだろう。

しかし、より小さな閉ざされた集合で規制されているものを、その集合を含んだより大きな集合でなら出しても良いという考えは、論理的矛盾がある。

それは単純に。twitterをむしろ狭い世界として考えているDQNのような近視眼的な思考をしていると考えたほうが適切だろう。

twitterの公開アカウント世界に開かれたサイトだ。そこで出すものは、普段の生活よりも更に制約を求められる世界のはずだ。

どこかで規制を受けた、修正を求められた、ルールに触れたようなことを、twitterの方でならやっても良いと考えるのは全く間違った判断だと感じる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん