はてなキーワード: 台湾総統とは
実は台湾にもアメリカとの二重国籍疑惑で政治家をやめさせられた議員がいる。
→李慶安
また、台湾総統戦ではリベラルな政党である民進党が敵対相手である馬英九あいてにアメリカとの二重国籍ではないかと指摘して騒動になったことがある。
つまり台湾のリベラルな人でも政治家の二重国籍は少しまずいんじゃないかという意識はあるということだ。
さらに台湾は国ではないなどという発言は一つの中国をあえて肯定する発言であり、相手が中国、つまり(本来とは違うと言われる)共産主義政党であるという点を考えると安易に肯定出来ない。
肯定した場合独裁的共産主義国家である中国の意見を肯定することになるので一歩間違えると反民主主義的であるとすら捉えられかねない。
なぜなら民進党からすると蓮舫の一つの中国発言は容認出来ないからだ。
今まで幾多の同人誌即売会にきたけど、次期国家元首ご来場というのは初めてだわ。台湾すごい。 pic.twitter.com/QF638m81f4— じんじん的ななにか (@zin_zin) 2016, 1月 30
「日本の首相も見習うべき」とか「みっともない」みたいな的外れな意見が出てて草。
台湾は中共と比較して民主主義国家であるという自負と誇りがあるから、こういった「自由な創作の場」がある事は台湾人の誇りなんだよ。
公的機関が萌えキャラに走ったりするのも、「政府の方針とかに左右されない遊び心」を表現した結果なんだよね。ま、それこそプロパガンダじゃんって気もしちゃうけど。
蔡英文氏は中国寄りでは無い政策を主張しているから、こうした表現の場を尊重していると言うアピールが根底にあるんだろうね。
日本って現時点で表現の自由が担保されちゃってるから、こういう「自由な表現ができる事を特別だと思い尊重する」空気って100年経っても訪れないだろうし、羨ましくも思ったりするけど、やっぱり自由が特別に感じるって状態は異常だと思うから今のまんまでいいかなーとか思ったりした。
それでも国民党主席となって馬・胡錦涛会談で「ノーベル平和賞」目論む
台湾の国民党主席にどうしても復帰したい馬英九(台湾総統)は、いまの呉伯雄を五輪委員長に祭り上げ、第三次国共合作の一方の主人公をどうしても演じたいらしい。
国家主席同士では北京が台湾を国家と認めていない以上無理だが、国民党と共産党のトップ同士が話し合い、実際上の外交をなす、という中国史特有の手法を用いるわけだ。
馬英九はどうしても国民党主席に返り咲き、胡錦涛と党首同士の会談を行う。暫定の条約か何かを結び、金大中が見事に獲得したように、それでノーベル平和賞を獲得しようかと狙っているのでは? と書いたのである。
ところが7日発売の香港誌『開放』七月号(271号)が、まったく同じ分析をしている。『馬が党主席を狙うのはノーベル平和賞狙い』と。
中国資本が400もの分野に進出するが、台湾の国防産業などは禁止区域。法的手続きが不備な支店開設や資格のない業者の暗躍など、予測された通り
台湾の飛行場を八つ開放し、大陸から一般の観光客も待った。一日三千人が“とらぬ狸”だったが、過去一年間平均で一日二千人。当初の予測は年間45万人、現在32万人。観光客ひとりが台湾に落とすカネも見積もった予定額より遙かに小さく、「両岸旅客去多来少格差楡十倍」(『自由時報』、09年7月3日付け)。
台湾から大陸へ業務、観光で赴くのは346万人、大陸から来た人32万人。十倍以上の格差が開いた上、観光客がおとすカネたるや、予測の三割強という。
新しい署名運動が始まった。
台湾国民党が暴走気味にすすめる「一中市場」(ECFA)は、国民の理解を超えた事態の到来であり、同意が必要。国民投票が必要とする運動が開始された。
まず馬は国民党党首に返り咲く。すでに既定方針であり米国に隠した資産などのスキャンダルは収まったとばかりに党内に異論はすくない。
現主席の呉伯雄はもともと飾りだが、党主席ゆえに北京に二回でむいて第三次国共合作(共産党の『党主席』としての胡錦涛と会った)を実現、馬は臍を噛んだ。名誉主席の連戦も北京へ詣でて、二回、いや三回、胡と握手している。
馬英九は呉伯雄・現主席を党首からひきずり降ろすために、五輪委員会委員長という閑職を用意している。
実質的に大陸との話し合いの窓口だった海峡基金会の江丙伸も、降ろされる前に機先を制して辞職を表明し、馬は仕方なく「慰留した」ため江は居残る。大陸との交渉の主導権を馬に渡すまいとする国民党内本土派の最後の抵抗とも囁かれる。
馬英九の狙いは何か。
次に国民党の『党首』として(台湾総統ではなく)、北京へ赴き、共産党『党首』の胡錦涛とあって、第三次国共合作を煮詰めることになる。
あわよくばノーベル平和賞?
冗談は止めて欲しいと民進党ならびに野党関係者は大声をあげて、冒頭の「一中市場」反対、国民投票を要請する署名活動を始めたのだ。