「ジャッキー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジャッキーとは

2018-06-02

anond:20180602121614

それって漫画においてどう規定するんだ…?

最後ジャッキーチェンNG集みたいなコマ入れて演技でしたってやれば回避できちゃうの?

2018-04-09

anond:20180409130023

そもそもあいうのって本人が自ら名乗り始めたもんなのか?

新宿に強いジャッキー使いがいる→新宿ジャッキー、みたいな感じで自然発生したものだと思ってた

2018-03-31

ジャンプつまんない

ジャンプって新しさというか事件性というか、そういうのが魅力だったのに

今のジャンプってサンデーみたい

内容も演出安全牌ばかりで刺激がゼロ

とくに信念がなく、常にネット上司の顔色をうかがって

失敗しないことを目標にした編集者の集まりなんじゃないだろうか

キャラクターの絵柄や頭身も似たようなものが多い

ちょっとデフォルメされてて「いかにも少年漫画」みたいなものばかりだし

キャラ性格もあたりさわりがない

キャラクターとしてのキャラクターしかない

ジャンプってそういう雑誌じゃなかったよ

北斗の拳シティハンタードラゴンボールジョジョブリーチワンピとかって

「こうなりたい」っていう憧れを抱かせる、現実の束縛から自由キャラが主役なんだよね

キャプ翼場合はそういうの超越した謎の存在だったけども

一方でダイの大冒険ナルトるろうに剣心、ヒロアカキャラの魅力よりはストーリーで動かすタイプだけど

世界観に強烈な魅力があった

今の漫画はどっちもないか面白くない

あとさ、相撲漫画なんかさ、あれはおっさん向けの青年誌でやるタイプだよ

編集者は楽しんでるかも知れないけど、そんなん売れるわけねえじゃんバカかよ

ジャンプ漫画家や編集者がやるべきなのは新時代の「ジャンプヒーロー」のあるべき姿の類型を作ることだろう

昔の人気キャラゼロから作られたわけではない

ケンシロウブルース・リー

冴羽獠ルパン三世

悟空ジャッキーチェン

空条承太郎ケンシロウ剣桃太郎の二番、三番煎じ

黒崎一護キムタクや(メン・イン・ブラックの)ウィル・スミス

ルフィ悟空次郎長

しっかりモデルがある(あるいは類似する存在がある)

そうやって考えると、今の時代に求められている実在人物既存キャラクターを洗い出すところから始めるべきだろう

今の人気者は誰か? 皆、どんなキャラクターが好きか?

考えればそこら辺にヒントはあるはずだ

漫画家や編集者もっとジャンプらしい、「憧れる」キャラを作って欲しいと心から思う

2018-02-07

anond:20180207135718

ソ連そもそも情報が流れてこない

中国ソ連と同じだが、中華料理とかジャッキーチェンとか、「○○アル」と喋る華僑とか、誇張した文化だけ入ってくる

韓国:どこにあるんだっけ?

北朝鮮:なんだっけそれ?

南米:なんか政治経済やばいとこ

冷戦の頃の海外イメージって、こんな感じじゃなかった?

2018-01-29

「坂上探検隊」の炎上について一言言っておきたい

27日にフジテレビ放送された「坂上探検隊」という番組が、今ネット大炎上中だという。

狩野英孝猛獣に襲撃され悲鳴…「坂上探検隊」が大炎上

http://news.livedoor.com/article/detail/14219432/

「ほんとに怖いのはチーターじゃなくてテレビ視聴者が引くほど体を張った狩野英孝さん、着ぐるみアフリカ動物に接触 #坂上探検隊

https://togetter.com/li/1193983

まあ、ツイッターちょっと批判ツイートがあったくらいのことを、ネットニュースがいつものように大事に書き立てて世間を煽ったもの

ネットニュースが盛大にスベっただけのようにしか見えないが、

ただ、ただこれだけは言わせてくれ。

「WILDBOYZ」について一切誰も触れていない!

いや、この「坂上探検隊」、やってることは「WILDBOYZ」そのままなんだよ。

「WILDBOYZ」とは、10年以上前アメリカMTVで放送されていたお笑い番組で、

アメリカバカ二人が世界中大自然を駆け巡って野生動物相手危険チャレンジをするという番組だ。

で、この「WILDBOYZ」の中で「坂上探検隊」で狩野がやっていたロケとまったく同じチャレンジをしている。

この動画の40秒あたりから

https://www.youtube.com/watch?v=sm4Xj_5bslg

なんか観客の「ヒュー!!」みたいな歓声が付け足されているのが気になるが(元番組にはこんな余計な音は無い)、

ほらね、まったく一緒でしょ!!

まり、この「坂上探検隊」は日本版「WILDBOYZ」なのである

やっている内容が完全に一致することから、「WILDBOYZ」を模範しているのは明白であり、

ワイルドボーイズのほうが10年以上も先!つまり、10年前のアメリカ番組を今更インスパイアしているのである

「そんなん日本人スタッフが知る訳ねーよ」と言うやつもいそうだが、

10年前は日本でもそこそこヒットしてDVDバカ売れした。

なかでもカンニング竹山はWILDBOYZの大ファンであり、自身の出演番組で何度もオススメDVDとして紹介し、上記動画を繰り返し放送した。

また、初代ニンテンドーDS発売時、日本では宇多田ヒカルCM担当したが

アメリカではなんとWILDBOYZの二人がCM担当した。

https://www.youtube.com/watch?v=sRD7Ha-78m0

CMですら「坂上探検隊」の狩野と同じ状況になっていて笑う。

まり日本テレビ関係者まさかWILDBOYZを知らない訳が無いのである

これをパクリだ、などと攻め立てるつもりは毛頭ない。

こんな叩かれるのわかりきってる企画を今の時代にカネかけて地上はゴールデンでやりきった気合お笑いマニアとして素直に褒め称えたい。

地上波で、しかネット嫌われ者であるフジテレビ放送たか案の定叩かれただけで、

これがamazonプライムビデオabemaTVでやってたら逆に大絶賛だったろう。

もはや、地上波テレビは何をやってもダメというどうしようもない局面に追い込まれたのだ。

で、俺が言いたいのはこんなことではない。

日本テレビ番組は「Jackassからネタ拝借しているのにリスペクト足りなさ杉!!と声を大にして言いたい。

「Jackass」とは、やはりアメリカMTVで2000年放送開始したお笑い番組で、

プロスケボー選手達がイタズラ、ドッキリ、身体を張ったチャレンジなど、危険ことならなんでもやってしまうという番組である

これが放送するやいなや、アメリカで大ブーム。これをマネして大怪我をするクソガキや頭の悪い大人が続出し、社会問題となってしまい、

とうとう放送中止に追い込まれたのである

そして、「Jackass」が放送できなくなったので10名ほどいた出演者のうち二人をメインに抜擢してスピンオフとして放送されたのが、先ほどの「WILDBOYZ」である

日本でのJackassブーム

Jackassはアメリカだけでなく、世界中で大ブームとなった。

日本では2、3年と少し送れてブームとなった。

なぜかといえば、日本MTVでも放送されていたが「論理的販売できない」とソフト化が見送られ続け、

ついに2004年にDVD日本語字幕つきで販売されるに至り、日本でも広く知られることとなった。

たちまち日本でもちょっとしたブームになり、当時のタワレコツタヤなどのレコードショップでは店頭の大画面でリピートされDVDは山積み、店の猛プッシュ状態

で、宮川大輔カンニング竹山など、Jackassファンを名乗る芸能人テレビでJackassを紹介しまくり、

宮川は当時JackassTシャツを着て頻繁にテレビ出演。

カンニング竹山に至っては深夜番組で「Jackassを超える映像を撮る!」などという企画をやっていた。

テレビ東京の深夜でも勝手に「日本版Jackass」を名乗る番組、「ヤンチャ黙示録」が開始。その内容は見たことのない若手芸人によるビックリするほどつまらない映像だったが・・・

また、電撃ネットワーク南部虎弾もJackassに強い影響を受け、無名若手芸人身体を張らせる過激DVD南部塾」を発売。

2004年から2006年にかけて、日本お笑いDVD界は日本芸人によるJackassオマージュDVDが席巻した。

日本アメリカの笑いの違い

で、本家MTV、Jackassの世界的ヒットを受けアメリカ以外の国でも、Jackass的な番組制作を開始。

まずはイギリスで「ダーティサンチェス」という番組を開始。これはぶっちゃけ、Jackassとは違うベクトルで笑えないため、あまり流行らなかった。

次に日本MTVでも公式に「日本版Jackass」を製作

監督に「とんねるずのみなさんのおかげでした」でおなじみ、マッコイ斉藤を向かえ、これまた日本無名若手芸人に無茶なチャレンジをさせるという番組「TEMPURA」を開始。

ただ、これはJackassファンにはあまりウケなかったのだ。

公式日本版Jackassとして始まったTEMPURAだが、内容といえばマッコイ斉藤若手芸人をイジめているだけの映像だったのだ。

「人を便器に流そう!」という企画で、嫌がって泣き叫ぶメンバーの一人を数人で抱えて公衆便所の汚い便器に顔を無理やり突っ込ませたり、

「落ちている物を食べよう!」という企画で、これまた嫌がって泣き叫ぶメンバーに無理やり公園ポイ捨てされたペットボトルの残りを飲ませたり・・・

で、一人マッコイ斉藤ゲラゲラ笑っている。という映像しか見えない出来だったのだ。

これはJackassではない・・・

本家Jackassも、TEMPURAと同じようなネタをやる番組なのだが、印象が全く違うのだ。

汚いチャレンジ絶対ケガするようなネタも、誰かに無理やりやらされるのではなく、自分から進んで挑戦しているのだ。

アメリカのカッコイイ兄ちゃん(しかプロスケボー選手)がすごくスタイリッシュにくだらないことをしている。

日本バラエティは、どうしても「嫌がる芸人強制的やらせる」という陰湿な構図になってしまう。

日本お笑いアメリカお笑いは、やってることは同じでも間逆に映ってしまうのだ。

からこそ、当時の日本でJackassが新鮮味をもって受け入れられたと言っていい。

宮川があまりにもJackass出演者の顔がプリントされたTシャツばかり来ているから、ダウンタウン松本が「それ、誰やねん!」とツッコんだことから

Jackassの存在を知り、映画評論の著書「シネ坊主」にてJackass評を書いている。(Jackassは4度も映画化され、公開のたびアメリカでは1位になっている)

松本は、メンバーが皆自発的にくだらないことをやっているが、何が目的でこんなチャレンジをしているのかわからないので日本人ではあまり笑えない、と評した。

やはり、日本お笑いでは「陰湿イジメの構図」が必要不可欠なのだ

最初に貼ったWILDBOYZの動画を見てもらえばわかると思うが、出演者が生死をかけた危険ロケをやっているのに

なんら嫌がる素振りはせず、むしろやってる側がゲラゲラ笑いながらライオンに接近していて、完全なキチガイであるがゆえに、見ていてハラハラはするが嫌な感じはしない。

陰湿ではないのだ。

JackassやWILDBOYZでも、出演者がションベンをかけられるなどイタズラやドッキリで酷い目に合わされるのだが、必ず後でやり返している。

そこに上下関係はなく、ただのバカな仲良し感が出て、なかなかハッピー空気になっているのだ。

「坂上探検隊」は、WILDBOYZと同じことをやっているのに、やっぱり日本人特有陰湿さが出てしまった。

これが多くの視聴者不快になった原因だろう。

陰湿にならなくても、Jackassがそこそこ日本でも流行ったのだから日本人でもイジメの構図がなくとも笑えるということは証明されているだろう。

ただ、面白いのが東京ではJackassのDVDバカ売れしたのだが、関西では全く売れなかったという。

東京ではウケていたが、関西人が見ると「何が面白いのかわからない」「何が目的でやっているのか意味不明」という感想ばかり出てきたという。

先ほどのダウンタウン松本評と全く同じである

宮川大輔をはじめとした、大阪吉本芸人の間では流行っていたそうだが、関西圏人間にはJackassは理解できなかったようだ。

やはり、地域によってはイジメの構図がないとお笑いは成り立たないのだろうか?

日本番組もっとJackassリスペクトしてよ問題

で、10年ほど前の日本でも若干のJackassブームがあり、「世界まる見え!」や衝撃映像系の特番で何度も紹介されていた。テレビ関係者が知らないはずはないのだ。

が、2010年になり日本でのJackassブームが落ち着き、テレビでもあまり取り上げられなくなると

日本テレビ番組でまるまるJackassのネタをやってしまうことが増えてきた。

坂上探検隊話題で「イッテQを思い出した」というツイートも多々見たが、

イッテQでは頻繁に「Q Tube」というコーナーで丸々Jackassと同じチャレンジをしている。

Q Tubeというコーナーは、YouTube素人面白チャレンジをしている動画ロッチ中岡がチャレンジするというコーナーで、

中岡チャレンジ前にはYouTube動画を紹介するのだが、

Jackassのネタを中岡がチャレンジする際には、Jackassの映像紹介がないのである

そりゃアメリカ番組映像放送するのはカネがかかるかもしれないが、ネタを丸々拝借しているのである

本家本元があるというちょっとした紹介くらいしてくれてもよいのではないか

とにかく、「あぁ、これJackassでやってたことそのまんまだな」ってネタが多すぎるのである

https://www.youtube.com/watch?v=9WbmRdvU6XI

https://www.youtube.com/watch?v=CsodsC7c4N4

たとえばこのJackassのネタなんかは、そのまんま中岡が挑戦していたが、この映像の紹介はなく、元ネタ存在スルー

エクストリームスポーツ界の神様ことマットホフマンとトニーホークが出演しとんのやぞ!!

というか、イッテQ作家鮫肌氏が、Jackassの映画日本で上映された際にインタビューに答え、Jackassを参考にしていると答えている。

http://www.cyzo.com/2011/05/post_6937_entry.html

参考にしてるのひとつネタだけじゃないけどねえ・・・

もっとリスペクトして!!

Jackassの出演者たちは、jackass大成功映画連続大ヒットで今じゃアメリカでは大スターセレブになってしまった。

メイン出演者だったジョニーは、ジャッキーチェンコンビで主役の映画を撮ってしまい、

ほかの出演者たちもスポーツ界・テレビ界の大スターである

そんな人たちが気軽に日本テレビに出演するとは思えないけど、元ネタくらい蔑ろにしないでくれや!

とにかく、俺が声を大にして言いたいのは「坂上探検隊」も「イッテQ」もJackassオマージュだってこと!

日本テレビオリジナルじゃないからね!

でも、坂上探検隊、笑いました。英孝ちゃんは天才

2017-11-23

anond:20171122201923

まず「鉄山靠」の読みが分からなくてぐぐって「てつざんこう」という体術一種だと分かって、

あれ、でもなんか「てつざんこう」って何か聞いたことあるな、なんだろうなー

と一日近く悩んで、そうだマリオRPGジャッキーの技だ!と思いだして

あーマリオRPG懐かしいなー、当時の友人たちは今どうしてるかなあと思い出させてくれた元増田感謝

2017-05-20

JC画像

っていわれて、開いてみたらジャッキーチェン画像が出て来るやつ、わかっているのに何度も騙されちゃう。むしろジャッキー出てこなかったときの方ががっくりしちゃう

2016-06-04

ガルパンを観た

http://anond.hatelabo.jp/20160604210038

劇場版をリバイバルで観てあまり面白くなくてちょっとびっくりした…。見所があまりにもない。

公開時にマッドマックスFRに例えてる奴とかいたけど共通点アクションシーンが多いことだけじゃん…。FRみたいな重層的な優良作と並べるとかさすがに失礼過ぎるだろ。

せめてアクションレイアウトがいいとかビジュアル面だけでも見所があるかと期待したけど、それもなし。ガルパンはいいぞって本当にそれしか褒めようがないからこその言葉だったんだな…と思ってしまったよ。

出来がいいから、とかじゃなくて「売れたから売れた」作品なんだなあとつくづく。

まずストーリーが酷すぎるんだが、これはつっこむ価値すらないっぽいので置いておく。キャラ描写はなく記号性でしか成り立ってなくて魅力的に見えない。

何より驚いたのが、劇場作品とは思えないほどしょぼい作画。始まった瞬間からしかも新キャラの顔が歪んでて、以降も大抵ワンシーンのうち誰かの顔が崩れてた。こんなんで誰から文句出ないの?

画面も全体的に立体感がなくて動きも美術も安い。背動用の3Dも無理にコマ落としたせいでガクガクの動きしてるところばかりで、なんで金払ってこんなもん見なきゃいけないんだと。

肝心の戦車も構図ユル過ぎだし動きはチャカチャカと軽すぎだし、戦闘に緩急がないので平板でダラダラ長いだけ。自慢の戦車戦がこれ?ってレベル

戦闘も行き当たりばったりにしか見えないんだけど戦略とかあったの?それっぽい解説してる人もいるけど場当たり的な戦闘ばかりで、演出全然表現できてないじゃん。これを褒めてる人って他にアクション映画を観たことないのか?

話は置いといても作品のウリの女の子戦車部分がこんな有様。これでファンが喜べてるっていうのが信じられなかった。こんなものを褒めなきゃいけない界隈って奴隷かなんかなの?少しでも批判したら死ぬの?本音が言えない中学生LINEグループか?

作品の質が悪かろうが興業でいい成績残すって海猿とか恋空とかのクソ邦画ランキングしまくる構造と全く同じだよね。

こだわるべき部分すらお粗末なものが売れてしまうと以降の作品の質もどんどん悪くなっていくと思んだけど、マニアオタクと言われる層がこんなので喜んでるんだからそら邦画も衰退するしアニメももうそろそろダメなんだなと思って悲しくなった。

追記

ブコメ

キャラ作画の話もしてますアニメ文脈としても見てるつもりです

・ちなみにTVシリーズは観てます これも好きではありませんが

ブコメ感想リンクを見ましたが何も言っていない文章だなと思いました

・どこが的外れなのかを指摘してもらえたらうれしいです

悪口が多いのはそういう感想だったからです。よかったところもありますが、悪いところと被ってる印象です。ジェットコースター上のチームの俯瞰はい映像だったのにカットが短く、面白さが生まれる前に途切れるのが惜しいと思いました。逆に張りぼてはテンドンし過ぎてつまらなく感じました。戦闘に緩急がないというのはこういう部分にも感じた印象です。フィンランド戦車?は素直に面白かったです。能登は好きです

作品面白くなかった理由を考えたら上記の内容になったのであって劇パトと単純に比べたわけではないです

大衆娯楽というのは本来ストーリー比重が置かれるものでは

市街戦?での主観貧乏ゲームみたいで本当にひどかったと思いますTV版の方が主観による没入感はうまくつかっていた印象です

FRガルパンのどちらが好きかなんて個人の嗜好ですが客観的な完成度ならFRです

ジャッキーチェンは行動の動機付けと観客の感情コントロールを丁寧に重ねているからすごいんです

・そういえば音に関してはデカスピーカーで鳴ってる音くらいにしか感じませんでしたが、これは劇場設備がよくなかったっぽいのと、自分の耳がもともとよくないので触れなかったです

・送りたいところには届いたかもしれないけどきちんと評価はされてないという話です

・いろいろな反応をみて疑問なんですがBDだと作画直されてるんでしょうか。キャラデとかじゃなく普通に顔崩れてるカットだらけだったんですけど

トラバ

ファンの人がなんの批判もなく手放しで最高だとか熱いとかスポ根だとか、FR並だとかフューリーよりいいなどと放言するのは本当によくないと思います心配になります

・もちろんただリアルを追求すればいいとは思ってないです。人物キャラに寄せるのは賛成ですがそれがあのチャカチャカなら失敗していると思います戦車リアルモデリング?と軽い動きがあっていなくて逆に張子に見えるのでいかがなものかという感じです。手間はかかるだろうけど演出にあわせてもっと戦車モデルや動きをキャラっぽく可愛くするとかそういう工夫はして欲しかったと思います

普通に劇パトが好きです。戦車映画ではレッドアフガンパットン大戦車軍団が好きです

FRはそのベタな話を成立させるために大量の設定を詰め込んでいると思いますが、ガルパンストーリーメガネ一人の気分で進行されるようにしか見えなかったです

・競技?

2ch晒しは怖い

・恐る恐るみて大半はごもっともと思いながらも、作画が悪くないという人がいてなんじゃそらとは思った

・支持されてる理由だと思ってた女の子戦車レベルが低いのでこれはいかがなものかと思ったです。ただ艦これのように本編より二次的な楽しみ方が強いのかとも感じます

・真に迫れよ!

演出に合わせて戦車キャラっぽくうんぬんは例えのひとつです。面白くなるならリアル一辺倒でも構いませんが、それよりはキャラに寄せた方が作品とは合っていると思います

・確かにFRとき自分の主張のために都合よく作品解釈を扱う人が大勢いて辟易してこっち来るなと思いました。ただ、FRが好きだから擁護するわけではないですが、もともと映画動画movieなわけで、優れたアクション映画というのはそれだけで映画史的に事件になり得るのでそこのところはちょっと事情が違います。また、そのFRの売上がガルパンに負けたのは凄まじい敗北だと思います

http://anond.hatelabo.jp/20160605135117

女の子とか戦車とかは好きだし作品の評判もよくてリバイバルまでしてたから、もしかして劇場版面白いのかと思って観に行きました。完全にミーハーです。劇場アニメ100%ファン向けという理屈はわかりません。また、別に言い訳じゃありませんが、正直にいうとそもそも作品を誇大に喧伝していたのはガルパンファンじゃないのとは思うです

■20160604234004

http://anond.hatelabo.jp/20160605211214

・構図のユルさは簡単に例を上げれば、固定の俯瞰で移動する戦車を見せるところです。他にも奥行きを活かせていない構図など緊張感のないものが多いことを指しています

・何も実際の戦車の動きをそのまま見せろと言っていません。演出がヘボと言ってます

・行き当たりばったりの攻撃回避ばかりで、戦闘における展開の緩急が乏しいです。例えば最終戦ではインパクトのあるものを序中盤に見せたため以降の印象が薄れていると思います

・何かでみた、ガルパン戦闘他人プレイするゲームを横で見ているようなつまらなさという評はしっくりきました

まどマギを観た

http://anond.hatelabo.jp/20160606125236

・改変はやめろ。俺に効く

・改変するってことは自分文章同意しないんでしょうけど、本当にあのストーリーとか作画が平均より悪いと思わないんでしょうか。あの戦車戦で満足なんでしょうか

自分文章ってそんなに雑で無内容なのか…新キャラ登場時の顔の作画とか具体的なものも入れたつもりでしたが

http://anond.hatelabo.jp/20160607111745

・素直に実写と比べたつもりはないです。戦車が出てくるものならナウシカとか劇パト2とか、殺陣がありならガンダムとか、大変つまらないチョイスになります普通にアクションの見せ方が優れてると思います

ジェットコースター上の戦闘的なもので言えばラピュタとかこれまたつまらない上に正確じゃない比較もあります

ガルパンにおける戦闘は、丘をとれば有利なのになぜか敵がいなくて怪しいけどとりあえず行っちゃえ で案の定やられるみたいな展開が連続する印象で、作戦意味も薄くなり、観ていてうんざりしました

・アップでは重量感ある見せ方なのにロングではプラモデルのように軽い動きになるなどの演出の差も観ていてどうかと思います

パースをつければ迫力が出ると言わんばかりのダメ画角や、ロングのカットでは奥行きが間伸びしたものばかりなのも緊張感がなくイライラしま

・歪んでるは変な表現だったかもしれませんが、普通にデッサンが崩れてるということです。他人のしかも高評価ブログで失礼かと思いますが、このページの下の方の顔作画とかわかりやすいです

ttp://reviewotaku.blog.fc2.com/blog-entry-1359.html

直リン回避って意味あるのかな?わかんないけど一応念の為

・奥の目が小さかったり立体感おかしかったり、単純に顔や身体のバランスが崩れてる絵が散見されます劇場でこれを見せられ続けるのは正直苦しいです

http://anond.hatelabo.jp/20160607192341

・もちろん、これよりレベルの低い作品もあるでしょうがこれほど売れた作品は少ないですし、そこを問題に思います

・これが例えば戦車ではなくロボットアニメ劇場版だと考えた場合、このレベルストーリー作画、ぎこちない3D演出、行き当たりばったりの戦闘などでは、批判もっと増えると思います

ロボット戦車に変えるだけで批判が減るならこれほど簡単なことはなく、極論ですがそうやって自浄作用が働かず泥沼化しかけているのではと思うととても暗い気持ちになりました

・もちろん褒めるべきところはあるしファンが最高に楽しんだのはいいことだと思いますが、客観的批判はされるべきだとも強く思っています

自分批判客観的だとは思いません

ガルパンが良かったこと

http://anond.hatelabo.jp/20160611073946

・もしかしたら王道・基本の意味自分と違う捉え方をしている気がしました。自分は娯楽作品としての基本、つまり大勢の観客の視聴に耐え得るストーリーのしっかりした手の込んだ作品を考えていますTVアニメ劇場版はいえ、最低限のストーリーの質を要求するのもこの点からです

・他の続編商法といわれる劇場アニメを観ていないので正確な比較はできませんが、ストーリーの酷さやエピソードの薄さなど、ガルパンはそういった王道基本的な部分に気を使えていないことも気にしています

・ただ、Twitterなどを見た個人的感想ですが、ガルパン艦これに近い受け入れられ方をしている印象を受けました。ガワだけを用意し、観客は本編の物語より二次創作的なキャラクターや背景・関係性を膨らませる楽しみ方です。確かにガルパン戦闘艦これとは比べものにならないですし、こういった楽しみ方をするなら作中のドラマエピソード希薄な方が受け手想像やすいと思います。もちろんこれらはただの自分の印象とその感想です

・また、そのガワの出来がよくないことを今まで批判してきましたが、ただ艦これゲームの出来はよくないしイラスト玉石混交ですので、もしかしてこれくらいのバランスの方がいいのか…?大量の新キャラ投入も疑問だったのですが、それなら納得がいく気はしま

・これって昔大塚英志の言ってたビックリマン的な大きな物語的なこと???

http://anond.hatelabo.jp/20160612095429

ガルパンファン比較されたマッドマックスFRはそれができていたということを元増田に書いていました

・しっかりしたストーリーというのは説得力があるという意味です。そのためにエピソードや設定の作り込みが必要です

・8割が銃撃戦や格闘の映画が好きなのですが、基本的ストーリーは出来ています。あまり売れてはいないと思います

アクション映画感情移入重要なため、この辺りはしっかりやることが当然の作業です

劇場版ファンでない人もお金を払って観る可能性がある以上、特殊だろうとファンサービス作品だろうと他の一般映画と同じ批判に晒されるのは前提条件ではないでしょうか。自分もこれがTV特番だったらあの増田は書かなかったと思います

・また、自分ファンなら雑な新作ストーリーを観せられるよりも、序盤のように新旧キャラトーナメント戦とか総集編に新規カットとかの方が嬉しいだろうと思います。もちろん、面白い新作なら言うことはないのですが。面白くないストーリーなら批判すればいいと思います

ファンサービスの例のうちイツワリノウタヒメあの花は観ていますが完全新作ではないし、総集編形式はご新規さんに向けても作られる印象なのでファンサービスとうまく結びつきません

・また、繰り返しで入り組んで申し訳ありませんが、ストーリーなどの基本を置いてもウリの部分のクオリティに疑問を持った、というのが元増田でした。口調がアレですが、ファンならもっとクオリティにこだわるべきだという内容です

劇場版は観ていませんが、例に出てきたラブライブCGクオリティを褒めている人って少数派で、大多数のファン批判的だと思います

http://anond.hatelabo.jp/20160613215711

ネットではなく紙から情報を得ることを学んだ方がいいのではないかと思いました

2016-05-06

ライトSF好きが選ぶ、皆で見れるエンタメ映画をまとめてみた。

GW半ば過ぎで暇があるので、

ライトなSF好きが皆で見て楽しめると思うエンタメ映画をあげていきます

ちなみにライトなので、SFじゃないのもあげてます。(ギミック好きなのかもしれない。)

下記基準で選びました。

・皆で見れる王道エンタメ

SFや、ギミック多め





■バックトゥザフィーチャー

これ以上の映画は見たことがない。

1も,2も,3もやばい。これほんとやばい

タイムスリップして、自分の身内とかと関わってあーだこーだする話。

1は過去へ、2は未来へ(今や去年だが)、3は西部劇時代へ行く。

ライトSF好きとしては2が好き。1もアツい。

3は西部劇入ってるので趣味が別れるけど好き。ぜんぶ好き。




MIB(メン・イン・ブラック)

面白い

エイリアントラブル対応する黒服組織の話。

1,2ありきの3だけど、MR.M(マイケル・ジャクソン)は注目。




ジュマンジ

ドコドコドコドコ…

リアルすごろく。とにかく見てほしい。面白いから

ちょっと怖い。





※この辺からSF要素弱くなります





ホームアローン

時期外れだけどw何度見てもギミック面白い泥棒2人に愛しささえ感じる。




シティハンター

(※ジャッキー映画)

アニメドラマじゃなくて、ジャッキー・チェン主演のシティハンター

ストリートファイター2コスプレバトルは永久保存もの








ひとまずこれだけ。全体的に古くて済まない。他にもあれば教えてほしい。

2016-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20160315050530

アメリカで一番有名な日本人はって聞いたらジャッキーチェンだったらしいし、一般人の認識ってそんなもんだろうネトウヨだって東南アジア華僑の国とか華僑の国が多いとか言ってるけど華僑親米反中メインストリームからな。彼らに取っての太平洋戦争は日米vs中朝何だろうね。

かと言いつつ数億稼ぐような投資家でもこの辺あまり知らん奴もいるし、今の若い奴には太平洋戦争概要を知るのも難しいんじゃないのかな。近代史を中心に教えた方が良いって言うのは日本の発展からしたらそうなんだろうけど、某国から援助を受けてる今の日本だとそれが実現する事は無いだろうね。

2016-02-19

http://anond.hatelabo.jp/20160219000452

オススメと言いつつ他人から引用や個人の趣味が入り乱れてて、そも年200本が大したことない上にそれでも本数に見合わないチョイスだから一言いいたくなるんだと思いますよ。ひとつひとつは小さいツッコミ所が集まって爆発したというか。

例えば年200冊マンガ読む人がドラゴンボールワンピース低俗霊day dreamer勧めてる微妙感というか…非常にモヤモヤするんですな

あとジャッキーブラウン前後タランティーノってファッションとして映画観る層にもウケてて、それがジャッキーブラウンで離れて行ったことがあって、まあ藁人形といえばそうなんだけどそいつら思い出してムカつくってのもあるのかなーと。というか個人的にそう。ジャッキーブラウンを外すタラ好きは一瞬警戒します。

んでオススメ話題に戻ると、ネットとかで間口広く映画オススメするんなら、今の話題作や人気作からそれと似た趣向だったり関連する作品を掘り下げるのが一番だと思うんだよね。

例としてオデッセイなら、

宇宙で生き残るため試行錯誤する→ゼログラビティアポロ13

科学知識で奮闘するSFアンドロメダ

・マットデイモンが宇宙に取り残される→インターステラー

火星に取り残され自給自足ミッショントゥマーズ…

とかさ。後半ギャグだけど。

これなら今の映画界に貢献できる上に過去作の活性化にも繋がって映画ファンを増やす道筋提示できるし、著者が過去に観てきた作品の本数は説得力材料にもなる。まあ要するに真っ当な評論家がやるようなことですな

あの記事はそういう本気度もなく見えるし、まー本当になんともかんともモヤモヤするよね…というのが、個人的な所感です。

2015-12-15

さっきジャッキーチェンモノマネ練習してて


家の皿5枚も割っちゃったよ。もう50前だよ、俺。何やってんだろう。

2015-09-20

瀬戸内寂聴言葉

「みなさんの人生は1回しかない、1回しかないんですよ。

 そしてやがて必ず死ぬんです。

 今こんなにたくさんいるけど、1人残らず死ぬの。

 これはとても平等なことでしょ。

 与えられた時間は90までは生きられないでしょうね、

 みなさんも70くらいで死ぬんじゃない?(会場 笑う)」

「90まで生きても内容が濃くないとつまらないと思うのね。

 だから20で死んでも、

 90で生きた人よりも素晴らしい生き方があります。」

若さってのは二度と返らないのよ。

 今ね、若いけどね。すぐに歳を取ります

 若さはね、二度と返らないからね、

 その若さを大切にしてください。(声大きく)」

「それでね、若いときにしたいことを全部してください。」

「私の90年生きた長い経験によればですね、

 青春若いときというのはね、情熱がいっぱいなのね。

 情熱がいっぱいある。」

情熱がいっぱいあるという事はですね、

 何をすればいいかというとですね、

 それは 恋と革命です。」

若さは 恋と革命。ね。(聴衆 大歓声)」

「私は小説家からみんなに本を読んでもらいたいだけどね、

 10冊の本を読むよりも本気の恋愛を1回しなさい。

 そうすると世の中が分かります。」

「それとね、失恋を怖がってはいけない。

 何度失恋をしてもいいですからね、

 そのたびに本気の恋愛をしてください。」

「それができるのが若さです。

 恋愛をするのには情熱がいりますね。

 革命をするのにも情熱がいります。」

「だから恋愛もできない人に革命はできない。」

「だからね、みなさんは 

 どうか 恋と革命をしてください。」

「それがね、若さということですね。

 あなた達の特権です。」

「今持っている若さはね、すぐなくなる。

 本当にすぐなくなる。」

「だから非常に大切なものですからね、

 もう今ね、一生懸命好きなことをやってください。」

「お父さんやお母さんがあの大学に入れだとかね、

 あの会社に入れって言ったってね、

 そんな事、聞かなくていいの。」

自分が好きなら、好きなことをやりなさい。

 私達はなぜこの世に生まれてきたのかというとね、

 幸せになるために生まれてきたんですよ。

 あなた達はみんな幸せになっていいのね。」

自分幸せと同時に他人幸せをも願えるのが

 若さ純粋さなんですよ。」

「歳を取ると、だんだんと心が濁ってね。

 その、どうでもよくなるのね。」

「でも、あなた達の若いとき純粋です。

何にもけがれていない。

 そういう時はね、自分以外の人の幸せを願うのね。」

「だから思ってください。

 あなた達は若くて純粋未来があります。」

日本未来あなた達が背負うのよ。

 今のね、政治家たちが背負うんじゃないの。

 あなた達が背負うのよ、そしてあなたの子供が背負うのよ。」

「ですから戦争のない未来を作ってくださいね。」

人間はね、偉そうなことを言ってもですね、

 天災を防ぐ力はないんですよね。

 だからもっと謙虚になってくださいね。」

 

原発が爆発したってのはね、あれは人災

 人が作った災難ね。

 だから原発を使わなければいい、使わなければいい。

 それで作らなければいい。」

人災あなた達の考えで防ぐことができます

 ちっとも人を幸せにしないじゃないですかあんものはね。」

「ですから、それは、”いらない。”って言ってください。」

「いやなことは ”いや。”と言いましょう。

 したくないことは ”したくない”と言いましょう。

 これが人間権利ですよ。」

「私達は国に税金を取られているんですから

 ただ払いっぱなしじゃ、つまらないじゃない?」

「だから、言いたい事を言いましょう。」

「それとね、いやなことはいやと。

 戦争なんて行きたくない!って

 いやなものはいだって言えばいい。

 戦争なんてしたくない!って言えばいい。

もう無茶苦茶憲法なんて変えてくれるなと言えばいい。」

「だからね、自分自分を守ってくださいね

 人は守ってくれません。

 自分自分を守りましょう。

 それとね自分愛する人を守りましょう。」

「そこまで決心すればですね、あなた達の生き方は決まります。」

「まっ、こんなことかな。(ジャッキー いきなり冷静に。)

 ちょうどいいね。まっ、大体こんなとこです。

 ありがと~う。(大歓声)」

「また会いましょうね、また会いましょう。」

2015-09-18

グローバルコミュニケーション

http://anond.hatelabo.jp/20150918033700

 

(1) 中国語勉強する。

(2) 中国語先生になってもらう。

(3) お礼に日本語を教えてあげる。

(4) お礼に日本の文化を紹介してあげる。(=デートの口実)

という作戦はいかがでしょうか?

 

もともと日本人漢字を輸入しており、文化大革命以前の中国とは親和性の高い文化を持っていたはずです。

中国以外の国へ留学してくるということは、中国共産党一党独裁よりも、自由度の高い外国を求める=民主化を求めるタイプかも?

香港とかでは、民主化を求めるデモとかやってましたからね?)

 

中国以外の国には、「華僑」という中国人コミュニティーネットワークがあります

彼女が、華僑以外の人とのつながりを求めるなら、隣人であるあなたが、外国人との草の根交流の窓口になれる可能性はあると思います

 

Amazonで「華僑」を検索して、中国人思考パターン研究してみたら、彼女ストライクゾーンを把握できるかも?

 

http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52144964.html

SEALDs後藤宏基さん「中国が脅威なら僕が酒を飲み交わして仲良くなってやります

→これを地で行ったら良いよwww

 

(追記)

「なんで中国に興味を持ったのか?」「中国語勉強している理由」とか聞かれたら、

カンフー映画ブルースリージャッキーチェン等)を見て面白かった、

中華料理がおいしい、

ニュース話題で、中国問題に興味を持った、

とか、いろいろ言い方はあると思います

まあ、本音を言えるなら「君に興味を持ったから」でもいいと思うけどw

2015-07-07

Apple Music村上春樹の勧めるジャズを聴こう

和田誠村上春樹ジャズ名鑑『ポートレート・イン・ジャズ』で取り上げられているアルバムApple Musicで探してみたところ、ほとんどのアルバムが見つかった。見つからなかったものは、アーティストページにリンクしてある。アルバム単位では見つからないものでも、アーティストページに移動すればわかる通りかなりの音源が聴ける。ジャズに限って言えばApple Music最強ではないだろうか。

  1. チェット・ベイカーCHET BAKER QUARTET』
  2. ベニー・グッドマンBENNY GOODMAN PRESENTS EDDIE SAUTER ARRANGEMENTS』
  3. チャーリー・パーカーBIRD AND DIZ
  4. ファッツ・ウォーラーHerb Geller. FIRE IN THE WEST
  5. アート・ブレイキーLES LIAISONS DANGEREUSES
  6. スタン・ゲッツAT STORYVILLE VOL.1
  7. ビリー・ホリデイ『THE GOLDEN YEARS』
  8. キャブ・キャロウェイChu Berry and His Stompy Stevedores with the Cab Calloway Orchestra. “CHU”
  9. チャールズ・ミンガスPITHECANTHROPUS ERECTUS
  10. ジャックティーガーデン『Bobby Hackett and His Jazz Band. COAST CONCERT
  11. ビルエヴァンズ『WALTZ FOR DEBBY
  12. ビックス・バイダーベックBIX BEIDERBECKE 1927-1929
  13. ジュリアン・キャノンボール・アダレイCANNONBALL ADDERLEY LIVE!』
  14. デューク・エリントン『IN A MELLOTONE
  15. エラ・フィッツジェラルドELLA AND LOUIS AGAIN VOL.2
  16. マイルズ・デイヴィス‘FOUR’ & MORE
  17. チャーリー・クリスチャンCHARLIE CHRISTIAN MEMORIAL ALBUM』
  18. エリック・ドルフィーOUT THERE
  19. カウント・ベイシーBASIE IN LONDON
  20. ジェリー・マリガンWHAT IS THERE TO SAY?
  21. ナット・キング・コールAFTER MIDNIGHT
  22. ディジー・ガレスピーAT NEWPORT
  23. デクスター・ゴードン『HOMECOMING』
  24. ルイ・アームストロングA PORTRAIT OF LOUIS ARMSTRONG 1928
  25. セロニアス・モンク5 BY MONK BY 5
  26. レスター・ヤングPRES AND TEDDY
  27. ソニー・ロリンズTHE BRIDGE
  28. ホレス・シルヴァーSONG FOR MY FATHER
  29. アニタ・オデイANITA O’DAY AT MISTER KELLY’S
  30. モダン・ジャズカルテットCONCORDE
  31. テディ・ウィルソンMR. WILSON』
  32. グレン・ミラーMUSIC MADE FAMOUS BY GLENN MILLER SILVER JUBILEE ALBUM
  33. ウェス・モンゴメリFULL HOUSE
  34. クリフォード・ブラウンSTUDY IN BROWN
  35. レイ・ブラウンBarney Kessel with Shelly Manne and Ray Brown. THE POLL WINNERS
  36. メル・トーメ¡OLÉ TORMÉ!: MEL TORMÉ GOES SOUTH OF THE BORDER WITH BILLY MAY
  37. シェリー・マン『SHELLY MANNE & HIS MEN AT THE BLACK HAWK VOL.1
  38. ジューン・クリスティ『DUET
  39. ジャンゴ・ラインハルトDJANGOLOGY
  40. オスカー・ピーターソン『NORMAN GRANZ’ JAZZ AT THE PHILHARMONIC VOL.16』
  41. オーネット・コールマン『TOWN HALL CONCERT 1962』
  42. リー・モーガンTHE SIDEWINDER
  43. ジミー・ラッシング『LITTLE JIMMY RUSHING AND THE BIG BRASS
  44. ボビー・ティモンズArt Brakey & the Jazz Messengers. A NIGHT IN TUNISIA
  45. ジーン・クルーパ『GENE KRUPA PLAYS GERRY MULLIGAN ARRANGEMENTS
  46. ハービー・ハンコックMAIDEN VOYAGE
  47. ライオネル・ハンプトンYOU BETTER KNOW IT!!!
  48. ハービー・マン『WINDOWS OPENED
  49. ホーギー・カーマイケル『V-DISC CATS PARTY / VOLUME ONE FEATURING HOAGY CARMICHAEL』
  50. トニー・ベネット『The Ralph Sharon Trio. THE TONY BENNET SONG BOOK
  51. エディー・コンドンBIXIELAND
  52. ジャッキーロイSTORYVILLE PRESENTS JACKIE AND ROY
  53. アート・ペッパーART PEPPER MEETS THE RHYTHM SECTION
  54. フランク・シナトラSWING EASY and SONGS FOR YOUNG LOVERS
  55. ギルエヴァンズ『Helen Merrill with Gil Evans Orchestra. DREAM OF YOU

2015-01-15

死んで生き返るシークエンス考 続き

http://anond.hatelabo.jp/20150114232029

サンプル続き

1)スーパーマン(1978 リチャード・ドナー

2)ライジングドラゴン

3)パシフィックリム

4)新世紀エヴァンゲリオンTV版)

5)LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標

6)以下追加予定

7)

進路変更

 「死んで復活(再生)する」シークエンスが主ラインでなく

 「死んだと見せかけて実は生きていた」作品の方が多いのではないか

前述の

  前の「死んだ人間が生き返る」展開が許されるリアリティライン作品が少ないためと考えられる

サンプル解題

1)スーパーマン

 バットマンと言えばスーパーマン

 前段の舌の根も乾かぬうちに恐縮だが、本作では文字通り「死んだのに生き返る」がラスト直前の展開である

2)ライジングドラゴン

 (何作かある)ジャッキーチェンの”最後アクション映画

  ラスト前、主人公トレジャーハンターJC(役名)がスカイダイビング火山へ降下していく。息詰まる空中戦の結果、JC(役名)のパラシュート無効化されてしまう。

  まっさかさまに落ちていくJC。迫る地表!どうするJC(役名)!誰かから空中でパラシュートを奪い取るのか?どうなるJC(役名)?予備のパラシュートがあるのか?味方の飛行機がやってくるのか?JC(役名)が死んじゃう!

  結局、溶岩が固まったと思しき堅そうな山の地面にそのままJC(役名)は激突してしまう。

  と、めっちゃ痛そうな、ふらふらした様子でJC(役名)はなんとか立ち上がる。>ラストバトルへ突入

  

  な ん だ そ れ

  これは前回の特に理由のない奇跡ナウシカ)に分類することも可能であろう。

  だがむしろ理由が十分にあると考えることはできないだろうか。「ジャッキーチェンから」という立派な理由が。

  日本だと「江田島平八型」とでもいうべきか?

3)パシフィックリム

  本作はかなりいびつ構造シナリオである面白い。だけどちょっとなぁ…と乗り切れなかった人もいるのではないだろうか。

  理由の一つは香港戦で1回話が終わっているということであるローリーベケットが落ちた穴から這い上がってしまう(兄を失った事件による問題が解消されてしまう)のだ。

  まず香港戦を見てみよう。

  香港戦のピンチベケットマコの乗るジプシーデンジャーがオオタチ成層圏まで連れて行かれてしまい、今まで使っていた武器プラズマキャノンが使えなくなることである

  ピンチ視聴者ローリーベケットが知らなかった武器マコけが知っていたチェーンソードで解決される。

  ご都合主義的な面は否めない。

  成層圏からの落下問題はなんとなく丈夫だったから、で解決される(ライジングドラゴンと同様)

  次に本編のラストピンチ

  時空の裂け目を超えて異世界に行って戦う。(○イ○ックスと同じ)

  帰ってこられるのか(ハラハラ

  太平洋上、ポッドの中の主人公心臓が動いているサインはない。悲しむヒロイン

  フレームアウトしたまま主人公が喋る。生き返った!(または死んでいなかった!) 

  王道なのにどこがまずいのか。

  畳み込む展開、どんでん返し、予想とのギャップ、あっという驚き。

  奇跡カタルシスはそういったものからまれるのであろう。

  洋上シーンの前にイェーガーから脱出ポッドが射出され裂け目から地球太平洋にもどる場面が明示されている。 

  観客は、最大のピンチ(異世界から帰れない)が解決されているのがわかってしまっている。

  「死んだと見せかける」シークエンス

  偽装成功していないのだ。

  うまく行く王道展開と、うまくいかない王道展開はこんなところに差があるのではないか。

4)新世紀エヴァンゲリオン      

  視聴者ハラハラ感をコントロールする技量・パワーは舌を巻くものがある。

  ここでは綾波レイの死と再生を取り上げよう。

  その時まで(それ以後もだが)

  「死んだと思ったが(特に理由もなく)生きていた」クライマックスとフィナーレを持つストーリーが繰り返し語られてきた。

  先週死んだはずの綾波レイが今週も現れる。

  視聴者は「おいおい」とつっこみながらも、「まあそういうこともあるかもね」と飲み込みながら視聴継続する。

  その後にやはり死んでいたことが明らかにされる。

  ”私はたぶんn人目だから

  「死んだと思ったが生きていた」と思ったが実は死んでいた。

  このパターンは極めて珍しい。

5)LUPIN THE IIIRD 次元大介の墓標

  ルパン次元が本当に死ぬと思って観に行く人はほぼいないであろう(ドラえもん長編映画と同じ)

  ”次元大介の墓標” というフレーズ自体は凄腕の殺し屋が、ターゲットの墓を、暗殺実行の前に作るという外連であることが早々に明かされる。

  1%の「本当の死かも?」というハラハラ感のためでもあるが、ただし、次元の死を偽装するという営為放棄されない。

  

  劇中ではメインゲストキャラクター(敵の殺し屋)に向けて死が偽装される。

  一方、観客に向けてはHOW?どのようなアイディア/からくりで死を偽装したのかというサービス提供される。

  

6) 

中間まとめ2

  A:いかに巧妙に「死んだと見せかけるか」

  B:いかに巧妙に「実は生きていた」理由付けを隠すか

2013-06-05

夢を叶えた後、人には何が残るのか

はてなブックマーク - のどごし〈生〉CM カンフースター篇 180秒 - YouTube

http://b.hatena.ne.jp/entry/www.youtube.com/watch?v=EnOs2wARwT4

そもそもキリンがこんな企画をやってる事に気付かず「へぇ面白そう。いっちょ俺も何か書いてみるか」とサイトを開き、テキストボックスカーソルを合わせてふと気がついた。

……俺、夢がもう無くね?

遡る事数年前。俺はとあるゲーム会社とあるタイトル制作チームに配属……というと判りづらいので、ここではスクウェアエニックス入社したとして、ファイナルファンタジーチームに配属されたという事にする。

子供の頃からの夢であったFF自分で作れるなんて……!とニヤ付いたのは最初まで。理想現実は違う……とまでギャップがあった訳では無かったが、タイトルを数本リリースし、最初の頃はそれなりに感慨もあったものだが、今やルーチンワークみたいなものだ。そこそこ遅くまで残業し、はてブニコ動を見て過ごし、休日は寝て、また仕事。大きく不満がある訳では無いし、それなりに良い仕事が出来れば嬉しいもんさ。

しかし、何時からだろうか。夢を持っていた頃の情熱みたいなものが、自分からすっかりと削れてしまっていた。

先日ファミ通を読んでいた所、フェアリーフェンサーFかいトンデモタイトルが発表されたが、これはFF好きだったら最初に述べたジャッキーと共演くらい嬉しいだろ開発スタッフ!と思わざるを得なかった。こういう馬鹿みたいな発想、もう俺には出来なくなってる訳ですよ。

自分は一応、夢を叶えた人間なんです。自分もそう思うし、他人(友人)も認めている。そんな自分は、一体次は何を夢見て生きて行けばいいのかなーと、ふと考え始めてしまいました。死ねばいいのかな。夢が叶った瞬間、意識がフッと消えてしまえば、最高の状態で終われたのに、人生って続いちゃってるんですよね。

今更生きがいを探すなんてカッタるい。今の所、結婚する気も無い。けど別に死にたい訳では無いし。仕事辞めたら食えなくなるし。

そもそもファイナルファンタジー作りたい!なんて邪な考えでゲーム業界に入ったのが間違いだった?いや入るだけなら間違いじゃない。問題は憧れに手が届いて、もう憧れる事が無くなった時、一体自分に何が残っているのか、わからなくなってしまった。

石田さんはジャッキーと共演してどうだったのだろう?もう思い残すことは無い……なんて言ってるとしたら、何も思う事無く、これからあと50年近く生きるのかな?もし石田さんが「カンフースターになりたい」というのが「カンフースターになって世界中の人を喜ばせたい」なら話は続くんだけど、そうじゃないと仮定するとどうなの?

まあ書いている程深刻に考えているかといえばそこまでじゃあないんだけどさ。何となくゲーム開発者に例えてみたが、別に巨人軍選手志望の子供が巨人に入った場合でも、AKB48を目指した女の子AKB48になった場合でも、何でもいい。その結果どうしたい、が無い人間はこのままグダグダと憧れを持たずに生きなきゃいけないなんて、辛いなぁ。寂しいよなぁ。って、そんだけの話。

ああ、こんな事なら、夢は憧れのまま、焦がれたままの方が良かった。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん